SlideShare a Scribd company logo
1 of 61
外国語教育メディア学会
        第52回全国研究大会
     基調講演「指導の最前線」


個人差と教育条件の織りなす
動的状況における
学習指導の位置づけ
          平成24年8月8日
    文部科学省国立教育政策研究所
        総括研究官 山森光陽
この内容は
文部科学省や国立教育政策研究所の
  公式見解ではありません
リアルタイムで
     質問・ご意見・ご感想を
       受け付けます


            @koyo_q
  できる限り時間内に回答します
この内容は文部科学省や国立教育政策研究所の公式見解ではありません
はじめに
                   4
学級編制基準と教職員定数の適正化
はじめに
                   5
学級編制基準と教職員定数の適正化
はじめに
                   6
学級編制基準と教職員定数の適正化
教育条件・学習指導・学習成果
教育条件・学習指導・学習成果
                         8
個人差と教育条件が織りなす動的状況




                     p


        T        P   p


                     p
教育条件・学習指導・学習成果
                          9
教育条件としての学級規模およびP/T比




                      p


        T        P    p


                      p
教育条件・学習指導・学習成果
                        10
教育条件としての学級規模およびP/T比




   40人


            30人


                  20人
教育条件・学習指導・学習成果
                         11
教育条件による児童生徒の学習成果の違い

制度                   家庭など

                      学校の
教育条件
                 P    状況

                     従前の学力

   一時点の学習成果は
様々な要因による交互作用の結果
教育条件・学習指導・学習成果
                              12
児童・生徒レベルと学校レベル


            y=ax+d
  outcome

                        a=b
                        d≠e
            y=bx+e

            classsize
教育条件・学習指導・学習成果
                      13
教育条件を教育心理学的に扱うための視点

  制度
       教育条件
学級規模による
学習成果の変化の違い
学級規模による学習成果の変化の違い
                            15
教育条件としての学級規模およびP/T比




                        p


        T           P   p


                        p
学級規模による学習成果の変化の違い
                     16
2時点間の学力の関係の学校ごとの違い
学級規模による学習成果の変化の違い
                     17
2時点間の学力の関係の学校ごとの違い
学級規模による学習成果の変化の違い
                                                 18
学級編制の基準と期間による分類
                               平均学級規模
                                             学校
             学級編制
                              3年   4年   5年   数

    3年間,または第4~5学年の2年間,現
(1) 行を下回る基準による学級編制を実施した 28.1 25.6 25.5       13
    学校
    3年間現行の基準による学級編制を実施し,
(2) 1度以上平均学級規模が30人を超えた学 34.2 33.8 33.6       47
    校

      3年間現行の基準による学級編制を実施し,
(3)                       25.9 26.0 25.9     41
      平均学級規模が30人以下の学校

    第3~5学年の間のいずれか1年間のみ,
(4) 現行を下回る基準による学級編制を実施し 36.9 34.4 26.7       9
    た学校
学級規模による学習成果の変化の違い
                                                          19
学校内と学校間のモデルを仮定した分析
                         s
             標準得点                   標準得点
 学校内         (4年)                   (6年)
                                           e

         ※標準得点(4年)は学校ごとの平均値で中心化した


 学校間
          標準得点の学校ごとの平均値(4年)                           d
                                               標準得点
                                               (6年)
          第3学年から第5学年の間で京都式少人                    の切片
(参照集団)    数教育としての少人数学級を選択せず,
第3学年から    3年間で1度以上平均学級規模が30人を
第5学年まで    超えた学校
の3年間,ま
たは第4学年    第3学年から第5学年の間で京都式少人
から第5学年    数教育としての少人数学級を選択せず,
の2年間京都    3年間の平均学級規模が30人以下の学校
式少人数教育                                                d
としての少人
数学級を選択    第3学年から第5学年の間のいずれか1                   標準得点
した学校      年間のみ,京都式少人数教育としての少                   (6年)
          人数学級を選択した学校                           の傾き
学級規模による学習成果の変化の違い
                                  20
学級編制の基準と期間による学習成果の変化
の違い:国語
          3年間,または第4~5学年の2年間
          現行を下回る基準による学級編制を
          実施した学校



                    3年間現行の基準による
                    学級編制を実施し,
                    1度以上平均学級規模が
                    30人を超えた学校
学級規模による学習成果の変化の違い
                               21
学級編制の基準と期間による学習成果の
変化の違い:国語
           3年間,または第4~5学年の2年間
           現行を下回る基準による学級編制を
           実施した学校




             3年間現行の基準に
             よる学級編制を実施し,
             平均学級規模が
             30人以下の学校
学級規模による学習成果の変化の違い
                              22
学級編制の基準と期間による学習成果の
変化の違い:算数
          3年間,または第4~5学年の2年間
          現行を下回る基準による学級編制を
          実施した学校




                3年間現行の基準に
                よる学級編制を実施し,
                平均学級規模が
                30人以下の学校
学級規模による学習成果の変化の違い
                            23
学級編制の基準と期間による学習成果の
変化の違い
• 教科によって結果が異なる。
  – 国語:編制基準引き下げによる小規模学級継続
    のほうが大規模学級よりその後の学力が高い。
  – 国語:編制基準引き下げによる小規模学級継続
    のほうが現行基準により編制された小規模学級
    とくらべて学力の底上げ。
  – 算数:編制基準引き下げによる小規模学級継続
    のほうが現行基準により編制された小規模学級
    とくらべてその後の学力が高い。


学級規模縮小の継続の優位と単なる少人数学級との違い
学級規模による学習成果の変化の違い
                     24
学級編制の基準と期間による学習成果の
変化の違い

   学級規模縮小の継続の優位と
   単なる少人数学級との違い


   学級規模の縮小
    →学級数の増
     →学年付教員の増
学級規模と学年学級数による
   学級の状況の違い
学級規模と学年学級数による学級の状況の違い
                        26
クラス替え・人間関係的問題・集団づくり

• 1年間の授業は授業開きで決まる
• 1年間の学級の状況はクラス替え
  で決まる
          クラス替え
• ピアノ,球技,リーダー,問題を起こす児童生
  徒,学校や教員に非常に高い関心を示しご意見
  ご要望を多く寄せてくださる保護者の子ども
→分散させる。
• 一緒にしてはいけない児童生徒
→一緒の学級には所属しないようにする。
学級規模と学年学級数による学級の状況の違い
                        27
クラス替えによる人間関係的問題の解決
学級規模と学年学級数による学級の状況の違い
                         28
クラス替えの効果と学習集団としての学級

    学級規模         学年学級数
    の縮小            の増


  落ち着いて,安心して学習活動に
  取り組める生活集団/学習集団
     としての学級の実現
学級規模と学年学級数による学級の状況の違い
                        29
クラス替えの効果と学習集団としての学級


      落ち着いて,安心して
      学習に取り組める学級



     教室外での学習の
     取り組みにも違い
学級規模による
家庭学習の取り組み状況の変化の違い
学級規模による家庭学習の取り組み状況の変化の違い
                           31
学校内と学校間のモデルを仮定した分析
学級規模による家庭学習の取り組み状況の変化の違い
                             32
小規模学級の学校の生徒における
家庭学習の取り組み状況の向上
         家
         庭
         学
         習
         の   33人以下学級
         取
     り
     組
     み             33人超学級
     状
     況



              7月        1月
学級規模の違いがもたらす
学級の状況や児童生徒の個人差の違い
学級規模の違いがもたらす学級の状況や児童生徒の個人差の違い
                                  34
どこに違いが生じるか

         学習の場としての学級の状況

                       学力発達
                              p


         T         P          p

                       学習行動
                              p
学級規模の違いがもたらす学級の状況や児童生徒の個人差の違い
                                35
理論的背景

• 児童生徒が積極的に学習活動に参加できる機会が増
  える。
• 教師にとっては児童生徒個人の学習の進み具合を見
  たりといった,必要な支援を行う時間が増える。
• より多くの児童生徒が学級集団において尊重される
  存在となりうる。学級全体で学習活動に取り組む際
  にも多くの児童生徒が積極的に取り組むことが可能
  となり,協同学習が実現しやすくなる。

  心理的コミュニティ感覚(PSOC)
  動機づけ・目標理論
  社会的手抜き(social loafing)
学級規模の違いがもたらす学級の状況や児童生徒の個人差の違い
                                36
教育条件によって教え方が変わるのか




                            p


         T         P        p


                            p
P/T比と
指導方法
P/T比と指導方法
                                                                      38
P/T比の縮小(少人数指導)と指導方法
                  教科           数学                      英語
             学習集団の規模 ~20人     ~30人 31人以上      ~20人    ~30人 31人以上
               (学校数) (32校)    (6校)  (21校)     (25校)   (6校)  (27校)

      学力や学習適性の個人差に
                      46.9%   50.0%   19.0%   32.0%   33.3%   25.9%
      あわせた計画をたてている
  個
  人   学力や学習適性の個人差に
  差   あわせた学習プリント等を    59.4%   50.0%   28.6%   40.0%   33.3%   40.7%
  に   作成している
  応
  じ   学力や学習適性の個人差に
  た   あわせた教具(掛図,ピク
                      31.3%   33.3%   19.0%   32.0%   16.7%   33.3%
  指   チャーカード等)を用意し
  導   ている
  の
  計   単元導入時等に,どのよう
  画   な指導行えばよいかを知る
  ・                   28.1%    0.0%   33.3%   16.0%   33.3%   29.6%
      ための評価(診断的評価)
  準   を行っている
  備
  ・
  評   単元の途中に,指導方法の
  価   改善や個別指導の資料を得
                      62.5%   83.3%   85.7%   44.0%   66.7%   77.8%
      るための評価(形成的評
      価)を行っている

      注:項目ごとに最も実施割合の高い学習集団の規模の数値に下線を付した。
P/T比と指導方法
                                                                          39
P/T比の縮小(少人数指導)と指導方法
                      教科           数学                      英語
                 学習集団の規模 ~20人     ~30人 31人以上      ~20人    ~30人 31人以上
                   (学校数) (32校)    (6校)  (21校)     (25校)   (6校)  (27校)

     生徒全員にノート点検や学習プリ
                          43.8%   33.3%   81.0%   88.0%   66.7%   81.5%
     ントへのコメントつけをしている

     1単元につき一度以上,生徒の実
     態を把握しながら,授業展開のし      81.3% 100.0%    85.7%   92.0% 100.0%    81.5%
 個   かたを変化させている
 人
 差
 に   1単元につき一度以上,グループ学
                          28.1%   33.3%   38.1%   60.0%   50.0%   48.1%
 応   習を行っている
 じ
 た
 指   1単元につき一度以上,生徒どう
                          78.1%   66.7%   81.0%   56.0%   50.0%   74.1%
 導   しで教えあう機会を設けている
 の
 実
 施   1単元につき一度以上,生徒自身
                          56.3%   83.3%   61.9%   64.0%   33.3%   66.7%
     で学習を進める機会を設けている

     1単元につき一度以上,どのように
     勉強を進めれば良いかといった方      62.5%   83.3%   81.0%   56.0%   66.7%   63.0%
     法(学習方略)を教えている
     注:項目ごとに最も実施割合の高い学習集団の規模の数値に下線を付した。
P/T比と指導方法
                     40
教育条件に合わせた指導は実現しにくい

制度          動かしがたいゴール
                 なんと
教育条件             なくの
            T    理想

            蓄積された先行経験

 直面した教育条件の変化よりも
長期的に形成された先行経験の影響
P/T比と指導方法
                         41
理論的背景


 • 教師が児童生徒の個人差に注意を向けやす
   くなる。
 • 学級や学習集団に対する働きかけや学級経
   営がしやすくなる。
 • 採点など授業外の負担が減少する。

        教師に与える認知的負荷
P/T比と指導方法
                       42
「少人数指導」という制度では説明できない
学習成果の変化の違い
P/T比と指導方法
                       43
「少人数指導」という制度では説明できない
学習成果の変化の違い

• 特定の教科に限ってP/T比を減じる
  少人数指導の場合,少ないP/T比を
  活かした授業が実施されている場
  合もあれば,そうでない場合もあ
  る。
• 取り組みのばらつきが著しいた
  め,制度全体としてみると効果が
  あるとは言いにくい。
P/T比の減と
P/T比の減によって実現しやすくなる
       指導の工夫が
     児童生徒に与える影響
P/T比の減によって実現しやすくなる指導の工夫
                                          45
学力と動機づけとの関係の違い
                       (
                           内
• 学習集団の規模が小さいとaの           発
                   2 学
  値が小さくなる              期
                           的
                           動
  – 学習集団の規模の縮小は学力が 末       機
    動機づけに与える影響を低める )
   ことができるのではないか                y=ax+b
                       (
• 個に応じた指導の準備を行うと     内
  aの値が小さくなる      2 発
                 学 的
  – 個に応じた指導の準備を行うと期        動
    学力が動機づけに与える影響を     末   機
    低めることができるのではない     )
    か                          y=ax+b
• 授業中における個に応じた指導 ( 内
  を実施するとbの値が大きくな 2 発
                  学 的
  る                期       動
  – 授業中における個に応じた指導     末   機
    を実施するとその学校は全体的     )
    に動機づけが高くなるのではな             y=ax+b
    いか
                               学力(1学期末)
P/T比の減によって実現しやすくなる指導の工夫
                          46
教師による指導の工夫の余地


• P/T比の減と,P/T比の減によって実現しや
  すくなる指導の工夫が,児童生徒に好まし
  い変化をもたらすと考えられる。
• P/T比の減によって実現しやすくなる指導の
  工夫がなされていない場合が多いと思われ
  る。
• 教師を指導方法の工夫改善の取り組みに向
  かわせる難しさ。
P/T比の減によって実現しやすくなる指導の工夫
                              47
教師による指導の工夫の余地



           頑なな
           教師             p


          T          P    p


                          p
個人差と教育条件の織りなす
動的状況における学習指導
個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導
                                49
論点
     制度や教育条件によって・・・
             児童生徒の
     しかし,教師は
              個人差が p
      変わらない!
              変わる

        T        P          p

集団の状況が
変わる                         p
個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導
                            50
論点

• 学習指導の計画・実施は,教育条件の違い
  が教育環境に,教育環境が学習者の個人差
  に影響するという動的な状況に常に直面し
  ている。
• 教育条件の変化が授業が実施される場と授
  業を受ける児童生徒に違いをもたらす。
• それでもなお,教師が実施する授業は変わ
  りにくい。

     どうすればよいか?
個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導
                                                                                                51
効果的な指導のモデル
Plan for instructional                  Classroom                            Establish a
       density
                                       Management                        democratic classroom
  Individualize instruction
  using assessment data                                                Monitor behavior
                                                                      rather than punish
           Organize engaging                Encourage
          context and activities           self-regulation    Foster classroom community


                              Model thinking            Balance appropriate
                               processes                  challenge level
                 Classroom                                     Classroom
                 Instruction                                   Atmosphere
                   Provide informative feedback
   Focus on improvement and effort

Express high expectations

                     Foster interest and engagement                           (Roehrig, et al., 2012)
個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導
                                                                                                52
効果的な指導のモデル
Plan for instructional                  Classroom                            Establish a
       density
                                       Management                        democratic classroom
  Individualize instruction
  using assessment data                                                Monitor behavior
                                                                      rather than punish
           Organize engaging                Encourage
          context and activities           self-regulation    Foster classroom community


                              Model thinking            Balance appropriate
                               processes                  challenge level
                 Classroom                                     Classroom
                 Instruction                                   Atmosphere
 Provide informative feedback
   Focus on improvement and effort

Express high expectations

                     Foster interest and engagement                           (Roehrig, et al., 2012)
個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導
                                                                                                    53
形成的フィードバックに着目する理由
    Plan for instructional                  Classroom                            Establish a
           density
                                           Management                        democratic classroom
      Individualize instruction
      using assessment data                                                Monitor behavior
                                                                          rather than punish
               Organize engaging                Encourage
              context and activities           self-regulation    Foster classroom community


                                  Model thinking            Balance appropriate
                                   processes                  challenge level
                     Classroom                                     Classroom
                     Instruction                                   Atmosphere
                       Provide informative feedback
       Focus on improvement and effort

    Express high expectations

                         Foster interest and engagement


 • 日本の小中学校では,学級経営を主軸にしながら,
   これらのことの多くに十分に取り組まれている。
 • 評価については適切な方法論を知らない教員が多く,
   十分になされているとはいえない。
個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導
                            54
形成的フィードバックに着目する理由
• 名人芸的要素が強い授
  業。
• 技術的要素が強い評価。

• 改善された教育条件によって実施しやすい
  状況が生じる。
• 適切な手順さえ理解すれば誰でも実施可能。
• メタアナリシスなどによって効果が実証済。
個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導
                                55
形成的フィードバックの効果
この20年程度の間に実施された形成的
フィードバックの実証研究の結果のメタ
分析によって得られた効果量の中央値
(Neal & Brooke, 2011)
                        d=.25


           1SD
個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導
                            56
Informativeな形成的フィードバック

        (1)達成/未達


        (2)達成目標と
 実現状況              達成目標
         実現状況との差




   (3)実現状況から達成目標に
     至るための方法の提示
個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導
                            57
Informativeな形成的フィードバック

自らを伸ばす方法を自身で立案する

     達成目標と実現状況との差
 実現状況               達成目標




  実現状況から達成目標に至るための方法の提示

自らを伸ばす方法を外(教師)から与えられる
個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導
                                 58
形成的フィードバックの内容


    形成的評価として与えられる情報         効果

正誤や出来具合                     ○

その先どのような方法で取り組めばよいか         ◎

その先どのような知識を使って処理すればよいか      ◎

個人の努力の程度                    △
個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導
                                                 59
形成的フィードバックの方法
 授              エビデンス                ストラテジー
 業   • 思考を巡らせながら課題解決に取り組んでいる最中に
 中     フィードバック(言葉がけなど)を行うことは課題解     • 思考力・判断力の
       決の妨げになることがある(Corno & Snow,     育成を目指すこと
       1986)。                         に重みが置かれる
     • 知識・技能の獲得を目指す学習活動の場合には即時        学習活動ではじっ
       フィードバックが適切だが,概念形成を目指す学習活       くり考えさせる余
       動においては遅延(少し時間をおく)フィードバック       裕を持つ。
       の方が適切であると考えられている。
                                    • 評価規準(達成目
     • 評価規準や判定基準を共有することが学力を高めること      標)とそれに対す
                                      る実現状況を判定
 評     に寄与する。特に低学力層においてその傾向が見られる。
                                      する基準(判定基
 価                                    準)の両方を用意
 結                                    する。
 果                                  • 得点だけを示され
 の   • 学習内容や課題の内容に関連したフィードバックを与え      ても,自身の学習
 報     ることが学力の伸びと肯定的な学習観を持たせることに      活動を振り返るの
 告     寄与する。                          は難しい。なぜそ
 ・                                    の得点(または評
 返   • 得点や順位の情報は学力の伸びに寄与しない。低学力層
                                      価)がついたのか
 却     に対しては否定的な学習観を持たせることにつながる。      を説明する。
まとめ
まとめ
                         61
所与の教育条件と学習者の個人差を
考慮しながら計画・実施される学習指導
      教育条件の違いが教育環境に,教育環境が
      学習者の個人差に影響するという動的な状況
         工夫の重要な視点
          としての評価




動的な状況下での
指導の計画と実施のありかた

More Related Content

Viewers also liked

151028教育評価論(三田)第5講
151028教育評価論(三田)第5講151028教育評価論(三田)第5講
151028教育評価論(三田)第5講Koyo Yamamori
 
160106 教育評価論(三田)第12講
160106 教育評価論(三田)第12講160106 教育評価論(三田)第12講
160106 教育評価論(三田)第12講Koyo Yamamori
 
150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)
150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)
150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)Koyo Yamamori
 
140611 教育評価論
140611 教育評価論 140611 教育評価論
140611 教育評価論 Koyo Yamamori
 
151216 教育評価論(三田)第11講
151216 教育評価論(三田)第11講151216 教育評価論(三田)第11講
151216 教育評価論(三田)第11講Koyo Yamamori
 
ABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGE
ABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGEABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGE
ABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGEDr. Jose L. Assad-Morell
 
150608 教育評価論 第8講
150608 教育評価論 第8講150608 教育評価論 第8講
150608 教育評価論 第8講Koyo Yamamori
 
150706 教育評価論 第12講
150706 教育評価論 第12講150706 教育評価論 第12講
150706 教育評価論 第12講Koyo Yamamori
 
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術Michiyo Fukada
 
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介Recruit Technologies
 
個人情報保護基本のキホン
個人情報保護基本のキホン個人情報保護基本のキホン
個人情報保護基本のキホン尾畠 悠樹
 
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」Michiyo Fukada
 
160120 教育評価論(三田)第14講
160120 教育評価論(三田)第14講160120 教育評価論(三田)第14講
160120 教育評価論(三田)第14講Koyo Yamamori
 
150427 教育評価論(日吉)第3講
150427 教育評価論(日吉)第3講150427 教育評価論(日吉)第3講
150427 教育評価論(日吉)第3講Koyo Yamamori
 

Viewers also liked (20)

151028教育評価論(三田)第5講
151028教育評価論(三田)第5講151028教育評価論(三田)第5講
151028教育評価論(三田)第5講
 
160106 教育評価論(三田)第12講
160106 教育評価論(三田)第12講160106 教育評価論(三田)第12講
160106 教育評価論(三田)第12講
 
150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)
150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)
150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)
 
140611 教育評価論
140611 教育評価論 140611 教育評価論
140611 教育評価論
 
151216 教育評価論(三田)第11講
151216 教育評価論(三田)第11講151216 教育評価論(三田)第11講
151216 教育評価論(三田)第11講
 
ABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGE
ABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGEABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGE
ABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGE
 
150608 教育評価論 第8講
150608 教育評価論 第8講150608 教育評価論 第8講
150608 教育評価論 第8講
 
good bye powerpoint
good bye powerpointgood bye powerpoint
good bye powerpoint
 
150706 教育評価論 第12講
150706 教育評価論 第12講150706 教育評価論 第12講
150706 教育評価論 第12講
 
課題解決評価
課題解決評価課題解決評価
課題解決評価
 
Chushi151023
Chushi151023Chushi151023
Chushi151023
 
Cs160720
Cs160720Cs160720
Cs160720
 
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
 
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸Ver.3(講義後修正)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸Ver.3(講義後修正)科学技術コミュニケーションの原点と座標軸Ver.3(講義後修正)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸Ver.3(講義後修正)
 
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
 
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
 
個人情報保護基本のキホン
個人情報保護基本のキホン個人情報保護基本のキホン
個人情報保護基本のキホン
 
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
 
160120 教育評価論(三田)第14講
160120 教育評価論(三田)第14講160120 教育評価論(三田)第14講
160120 教育評価論(三田)第14講
 
150427 教育評価論(日吉)第3講
150427 教育評価論(日吉)第3講150427 教育評価論(日吉)第3講
150427 教育評価論(日吉)第3講
 

Similar to 外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)

151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)Koyo Yamamori
 
150701 教育学特殊(学級規模) 第11講
150701 教育学特殊(学級規模) 第11講150701 教育学特殊(学級規模) 第11講
150701 教育学特殊(学級規模) 第11講Koyo Yamamori
 
150520 教育学特殊XIV 第5講
150520 教育学特殊XIV 第5講150520 教育学特殊XIV 第5講
150520 教育学特殊XIV 第5講Koyo Yamamori
 
教育学特殊XIV 第4講
教育学特殊XIV 第4講教育学特殊XIV 第4講
教育学特殊XIV 第4講Koyo Yamamori
 
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講Koyo Yamamori
 
170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)
170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)
170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)Masatoshi Senoo
 
和光大学 2016年度推薦制入試説明(2015.10.17)
和光大学 2016年度推薦制入試説明(2015.10.17)和光大学 2016年度推薦制入試説明(2015.10.17)
和光大学 2016年度推薦制入試説明(2015.10.17)Masaaki Sugimoto
 
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表Takunori Terasawa
 
Universityof tokyo02032011tagumaoecd
Universityof tokyo02032011tagumaoecdUniversityof tokyo02032011tagumaoecd
Universityof tokyo02032011tagumaoecdDeborah Roseveare
 
被災地仮設住宅での学習支援活動報告書
被災地仮設住宅での学習支援活動報告書被災地仮設住宅での学習支援活動報告書
被災地仮設住宅での学習支援活動報告書vaio_eaqus
 
和光大学 AO入試・推薦制入試説明会(2015.09.12)
和光大学 AO入試・推薦制入試説明会(2015.09.12)和光大学 AO入試・推薦制入試説明会(2015.09.12)
和光大学 AO入試・推薦制入試説明会(2015.09.12)Masaaki Sugimoto
 
JSET2018 反転授業における 学生の事前学習への取り組み方と 成績の関係
JSET2018 反転授業における学生の事前学習への取り組み方と成績の関係JSET2018 反転授業における学生の事前学習への取り組み方と成績の関係
JSET2018 反転授業における 学生の事前学習への取り組み方と 成績の関係Sachika Shibukawa
 
学校選択制は.Pptx ver5pptx.pptx完全版
学校選択制は.Pptx ver5pptx.pptx完全版学校選択制は.Pptx ver5pptx.pptx完全版
学校選択制は.Pptx ver5pptx.pptx完全版Ryosuke Fujino
 
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講Koyo Yamamori
 
150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講Koyo Yamamori
 
全国学力・学習状況調査 長野市の結果分析と 学力向上に向けて
全国学力・学習状況調査     長野市の結果分析と  学力向上に向けて 全国学力・学習状況調査     長野市の結果分析と  学力向上に向けて
全国学力・学習状況調査 長野市の結果分析と 学力向上に向けて 長野市議会議員小泉一真
 
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0etic_sal
 
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分)
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分)研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分)
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分)ikiikilab
 

Similar to 外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線) (19)

151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
 
150701 教育学特殊(学級規模) 第11講
150701 教育学特殊(学級規模) 第11講150701 教育学特殊(学級規模) 第11講
150701 教育学特殊(学級規模) 第11講
 
150520 教育学特殊XIV 第5講
150520 教育学特殊XIV 第5講150520 教育学特殊XIV 第5講
150520 教育学特殊XIV 第5講
 
教育学特殊XIV 第4講
教育学特殊XIV 第4講教育学特殊XIV 第4講
教育学特殊XIV 第4講
 
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
 
170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)
170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)
170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)
 
和光大学 2016年度推薦制入試説明(2015.10.17)
和光大学 2016年度推薦制入試説明(2015.10.17)和光大学 2016年度推薦制入試説明(2015.10.17)
和光大学 2016年度推薦制入試説明(2015.10.17)
 
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
 
Universityof tokyo02032011tagumaoecd
Universityof tokyo02032011tagumaoecdUniversityof tokyo02032011tagumaoecd
Universityof tokyo02032011tagumaoecd
 
被災地仮設住宅での学習支援活動報告書
被災地仮設住宅での学習支援活動報告書被災地仮設住宅での学習支援活動報告書
被災地仮設住宅での学習支援活動報告書
 
和光大学 AO入試・推薦制入試説明会(2015.09.12)
和光大学 AO入試・推薦制入試説明会(2015.09.12)和光大学 AO入試・推薦制入試説明会(2015.09.12)
和光大学 AO入試・推薦制入試説明会(2015.09.12)
 
Hata 20111203
Hata 20111203Hata 20111203
Hata 20111203
 
JSET2018 反転授業における 学生の事前学習への取り組み方と 成績の関係
JSET2018 反転授業における学生の事前学習への取り組み方と成績の関係JSET2018 反転授業における学生の事前学習への取り組み方と成績の関係
JSET2018 反転授業における 学生の事前学習への取り組み方と 成績の関係
 
学校選択制は.Pptx ver5pptx.pptx完全版
学校選択制は.Pptx ver5pptx.pptx完全版学校選択制は.Pptx ver5pptx.pptx完全版
学校選択制は.Pptx ver5pptx.pptx完全版
 
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
 
150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講
 
全国学力・学習状況調査 長野市の結果分析と 学力向上に向けて
全国学力・学習状況調査     長野市の結果分析と  学力向上に向けて 全国学力・学習状況調査     長野市の結果分析と  学力向上に向けて
全国学力・学習状況調査 長野市の結果分析と 学力向上に向けて
 
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
 
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分)
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分)研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分)
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分)
 

More from Koyo Yamamori

181117 お台場海苔 説明会
181117 お台場海苔 説明会181117 お台場海苔 説明会
181117 お台場海苔 説明会Koyo Yamamori
 
170304 お台場海づくりフォーラム
170304 お台場海づくりフォーラム170304 お台場海づくりフォーラム
170304 お台場海づくりフォーラムKoyo Yamamori
 
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライドKoyo Yamamori
 
慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日) 慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日) Koyo Yamamori
 
慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日) 慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日) Koyo Yamamori
 
151202 教育評価論(三田)第9講
151202 教育評価論(三田)第9講151202 教育評価論(三田)第9講
151202 教育評価論(三田)第9講Koyo Yamamori
 
151125 教育評価論(三田)第8講
151125 教育評価論(三田)第8講151125 教育評価論(三田)第8講
151125 教育評価論(三田)第8講Koyo Yamamori
 
151121_お台場海苔づくり説明会
151121_お台場海苔づくり説明会151121_お台場海苔づくり説明会
151121_お台場海苔づくり説明会Koyo Yamamori
 
151021 教育評価論(三田)第4講
151021 教育評価論(三田)第4講151021 教育評価論(三田)第4講
151021 教育評価論(三田)第4講Koyo Yamamori
 
151014 教育評価論(三田)第3講
151014 教育評価論(三田)第3講151014 教育評価論(三田)第3講
151014 教育評価論(三田)第3講Koyo Yamamori
 
150929 教育評価論(三田)第1講
150929 教育評価論(三田)第1講150929 教育評価論(三田)第1講
150929 教育評価論(三田)第1講Koyo Yamamori
 
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]Koyo Yamamori
 
150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講
150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講
150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講Koyo Yamamori
 
150629 教育評価論 第11講
150629 教育評価論 第11講150629 教育評価論 第11講
150629 教育評価論 第11講Koyo Yamamori
 
150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講
150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講
150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講Koyo Yamamori
 

More from Koyo Yamamori (18)

181117 お台場海苔 説明会
181117 お台場海苔 説明会181117 お台場海苔 説明会
181117 お台場海苔 説明会
 
170304 お台場海づくりフォーラム
170304 お台場海づくりフォーラム170304 お台場海づくりフォーラム
170304 お台場海づくりフォーラム
 
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
 
慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日) 慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日)
 
慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日) 慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日)
 
Cs160706 5
Cs160706 5Cs160706 5
Cs160706 5
 
151202 教育評価論(三田)第9講
151202 教育評価論(三田)第9講151202 教育評価論(三田)第9講
151202 教育評価論(三田)第9講
 
151125 教育評価論(三田)第8講
151125 教育評価論(三田)第8講151125 教育評価論(三田)第8講
151125 教育評価論(三田)第8講
 
151121_お台場海苔づくり説明会
151121_お台場海苔づくり説明会151121_お台場海苔づくり説明会
151121_お台場海苔づくり説明会
 
Chushi151022
Chushi151022Chushi151022
Chushi151022
 
151021 教育評価論(三田)第4講
151021 教育評価論(三田)第4講151021 教育評価論(三田)第4講
151021 教育評価論(三田)第4講
 
151014 教育評価論(三田)第3講
151014 教育評価論(三田)第3講151014 教育評価論(三田)第3講
151014 教育評価論(三田)第3講
 
Atiati
AtiatiAtiati
Atiati
 
150929 教育評価論(三田)第1講
150929 教育評価論(三田)第1講150929 教育評価論(三田)第1講
150929 教育評価論(三田)第1講
 
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
 
150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講
150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講
150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講
 
150629 教育評価論 第11講
150629 教育評価論 第11講150629 教育評価論 第11講
150629 教育評価論 第11講
 
150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講
150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講
150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講
 

Recently uploaded

UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptyuitoakatsukijp
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドKen Fukui
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfyukisuga3
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドKen Fukui
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 

Recently uploaded (8)

UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 

外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)

  • 1. 外国語教育メディア学会 第52回全国研究大会 基調講演「指導の最前線」 個人差と教育条件の織りなす 動的状況における 学習指導の位置づけ 平成24年8月8日 文部科学省国立教育政策研究所 総括研究官 山森光陽
  • 3. リアルタイムで 質問・ご意見・ご感想を 受け付けます @koyo_q できる限り時間内に回答します この内容は文部科学省や国立教育政策研究所の公式見解ではありません
  • 4. はじめに 4 学級編制基準と教職員定数の適正化
  • 5. はじめに 5 学級編制基準と教職員定数の適正化
  • 6. はじめに 6 学級編制基準と教職員定数の適正化
  • 8. 教育条件・学習指導・学習成果 8 個人差と教育条件が織りなす動的状況 p T P p p
  • 9. 教育条件・学習指導・学習成果 9 教育条件としての学級規模およびP/T比 p T P p p
  • 10. 教育条件・学習指導・学習成果 10 教育条件としての学級規模およびP/T比 40人 30人 20人
  • 11. 教育条件・学習指導・学習成果 11 教育条件による児童生徒の学習成果の違い 制度 家庭など 学校の 教育条件 P 状況 従前の学力 一時点の学習成果は 様々な要因による交互作用の結果
  • 12. 教育条件・学習指導・学習成果 12 児童・生徒レベルと学校レベル y=ax+d outcome a=b d≠e y=bx+e classsize
  • 13. 教育条件・学習指導・学習成果 13 教育条件を教育心理学的に扱うための視点 制度 教育条件
  • 15. 学級規模による学習成果の変化の違い 15 教育条件としての学級規模およびP/T比 p T P p p
  • 16. 学級規模による学習成果の変化の違い 16 2時点間の学力の関係の学校ごとの違い
  • 17. 学級規模による学習成果の変化の違い 17 2時点間の学力の関係の学校ごとの違い
  • 18. 学級規模による学習成果の変化の違い 18 学級編制の基準と期間による分類 平均学級規模 学校 学級編制 3年 4年 5年 数 3年間,または第4~5学年の2年間,現 (1) 行を下回る基準による学級編制を実施した 28.1 25.6 25.5 13 学校 3年間現行の基準による学級編制を実施し, (2) 1度以上平均学級規模が30人を超えた学 34.2 33.8 33.6 47 校 3年間現行の基準による学級編制を実施し, (3) 25.9 26.0 25.9 41 平均学級規模が30人以下の学校 第3~5学年の間のいずれか1年間のみ, (4) 現行を下回る基準による学級編制を実施し 36.9 34.4 26.7 9 た学校
  • 19. 学級規模による学習成果の変化の違い 19 学校内と学校間のモデルを仮定した分析 s 標準得点 標準得点 学校内 (4年) (6年) e ※標準得点(4年)は学校ごとの平均値で中心化した 学校間 標準得点の学校ごとの平均値(4年) d 標準得点 (6年) 第3学年から第5学年の間で京都式少人 の切片 (参照集団) 数教育としての少人数学級を選択せず, 第3学年から 3年間で1度以上平均学級規模が30人を 第5学年まで 超えた学校 の3年間,ま たは第4学年 第3学年から第5学年の間で京都式少人 から第5学年 数教育としての少人数学級を選択せず, の2年間京都 3年間の平均学級規模が30人以下の学校 式少人数教育 d としての少人 数学級を選択 第3学年から第5学年の間のいずれか1 標準得点 した学校 年間のみ,京都式少人数教育としての少 (6年) 人数学級を選択した学校 の傾き
  • 20. 学級規模による学習成果の変化の違い 20 学級編制の基準と期間による学習成果の変化 の違い:国語 3年間,または第4~5学年の2年間 現行を下回る基準による学級編制を 実施した学校 3年間現行の基準による 学級編制を実施し, 1度以上平均学級規模が 30人を超えた学校
  • 21. 学級規模による学習成果の変化の違い 21 学級編制の基準と期間による学習成果の 変化の違い:国語 3年間,または第4~5学年の2年間 現行を下回る基準による学級編制を 実施した学校 3年間現行の基準に よる学級編制を実施し, 平均学級規模が 30人以下の学校
  • 22. 学級規模による学習成果の変化の違い 22 学級編制の基準と期間による学習成果の 変化の違い:算数 3年間,または第4~5学年の2年間 現行を下回る基準による学級編制を 実施した学校 3年間現行の基準に よる学級編制を実施し, 平均学級規模が 30人以下の学校
  • 23. 学級規模による学習成果の変化の違い 23 学級編制の基準と期間による学習成果の 変化の違い • 教科によって結果が異なる。 – 国語:編制基準引き下げによる小規模学級継続 のほうが大規模学級よりその後の学力が高い。 – 国語:編制基準引き下げによる小規模学級継続 のほうが現行基準により編制された小規模学級 とくらべて学力の底上げ。 – 算数:編制基準引き下げによる小規模学級継続 のほうが現行基準により編制された小規模学級 とくらべてその後の学力が高い。 学級規模縮小の継続の優位と単なる少人数学級との違い
  • 24. 学級規模による学習成果の変化の違い 24 学級編制の基準と期間による学習成果の 変化の違い 学級規模縮小の継続の優位と 単なる少人数学級との違い 学級規模の縮小 →学級数の増 →学年付教員の増
  • 25. 学級規模と学年学級数による 学級の状況の違い
  • 26. 学級規模と学年学級数による学級の状況の違い 26 クラス替え・人間関係的問題・集団づくり • 1年間の授業は授業開きで決まる • 1年間の学級の状況はクラス替え で決まる クラス替え • ピアノ,球技,リーダー,問題を起こす児童生 徒,学校や教員に非常に高い関心を示しご意見 ご要望を多く寄せてくださる保護者の子ども →分散させる。 • 一緒にしてはいけない児童生徒 →一緒の学級には所属しないようにする。
  • 27. 学級規模と学年学級数による学級の状況の違い 27 クラス替えによる人間関係的問題の解決
  • 28. 学級規模と学年学級数による学級の状況の違い 28 クラス替えの効果と学習集団としての学級 学級規模 学年学級数 の縮小 の増 落ち着いて,安心して学習活動に 取り組める生活集団/学習集団 としての学級の実現
  • 29. 学級規模と学年学級数による学級の状況の違い 29 クラス替えの効果と学習集団としての学級 落ち着いて,安心して 学習に取り組める学級 教室外での学習の 取り組みにも違い
  • 31. 学級規模による家庭学習の取り組み状況の変化の違い 31 学校内と学校間のモデルを仮定した分析
  • 32. 学級規模による家庭学習の取り組み状況の変化の違い 32 小規模学級の学校の生徒における 家庭学習の取り組み状況の向上 家 庭 学 習 の 33人以下学級 取 り 組 み 33人超学級 状 況 7月 1月
  • 34. 学級規模の違いがもたらす学級の状況や児童生徒の個人差の違い 34 どこに違いが生じるか 学習の場としての学級の状況 学力発達 p T P p 学習行動 p
  • 35. 学級規模の違いがもたらす学級の状況や児童生徒の個人差の違い 35 理論的背景 • 児童生徒が積極的に学習活動に参加できる機会が増 える。 • 教師にとっては児童生徒個人の学習の進み具合を見 たりといった,必要な支援を行う時間が増える。 • より多くの児童生徒が学級集団において尊重される 存在となりうる。学級全体で学習活動に取り組む際 にも多くの児童生徒が積極的に取り組むことが可能 となり,協同学習が実現しやすくなる。 心理的コミュニティ感覚(PSOC) 動機づけ・目標理論 社会的手抜き(social loafing)
  • 36. 学級規模の違いがもたらす学級の状況や児童生徒の個人差の違い 36 教育条件によって教え方が変わるのか p T P p p
  • 38. P/T比と指導方法 38 P/T比の縮小(少人数指導)と指導方法 教科 数学 英語 学習集団の規模 ~20人 ~30人 31人以上 ~20人 ~30人 31人以上 (学校数) (32校) (6校) (21校) (25校) (6校) (27校) 学力や学習適性の個人差に 46.9% 50.0% 19.0% 32.0% 33.3% 25.9% あわせた計画をたてている 個 人 学力や学習適性の個人差に 差 あわせた学習プリント等を 59.4% 50.0% 28.6% 40.0% 33.3% 40.7% に 作成している 応 じ 学力や学習適性の個人差に た あわせた教具(掛図,ピク 31.3% 33.3% 19.0% 32.0% 16.7% 33.3% 指 チャーカード等)を用意し 導 ている の 計 単元導入時等に,どのよう 画 な指導行えばよいかを知る ・ 28.1% 0.0% 33.3% 16.0% 33.3% 29.6% ための評価(診断的評価) 準 を行っている 備 ・ 評 単元の途中に,指導方法の 価 改善や個別指導の資料を得 62.5% 83.3% 85.7% 44.0% 66.7% 77.8% るための評価(形成的評 価)を行っている 注:項目ごとに最も実施割合の高い学習集団の規模の数値に下線を付した。
  • 39. P/T比と指導方法 39 P/T比の縮小(少人数指導)と指導方法 教科 数学 英語 学習集団の規模 ~20人 ~30人 31人以上 ~20人 ~30人 31人以上 (学校数) (32校) (6校) (21校) (25校) (6校) (27校) 生徒全員にノート点検や学習プリ 43.8% 33.3% 81.0% 88.0% 66.7% 81.5% ントへのコメントつけをしている 1単元につき一度以上,生徒の実 態を把握しながら,授業展開のし 81.3% 100.0% 85.7% 92.0% 100.0% 81.5% 個 かたを変化させている 人 差 に 1単元につき一度以上,グループ学 28.1% 33.3% 38.1% 60.0% 50.0% 48.1% 応 習を行っている じ た 指 1単元につき一度以上,生徒どう 78.1% 66.7% 81.0% 56.0% 50.0% 74.1% 導 しで教えあう機会を設けている の 実 施 1単元につき一度以上,生徒自身 56.3% 83.3% 61.9% 64.0% 33.3% 66.7% で学習を進める機会を設けている 1単元につき一度以上,どのように 勉強を進めれば良いかといった方 62.5% 83.3% 81.0% 56.0% 66.7% 63.0% 法(学習方略)を教えている 注:項目ごとに最も実施割合の高い学習集団の規模の数値に下線を付した。
  • 40. P/T比と指導方法 40 教育条件に合わせた指導は実現しにくい 制度 動かしがたいゴール なんと 教育条件 なくの T 理想 蓄積された先行経験 直面した教育条件の変化よりも 長期的に形成された先行経験の影響
  • 41. P/T比と指導方法 41 理論的背景 • 教師が児童生徒の個人差に注意を向けやす くなる。 • 学級や学習集団に対する働きかけや学級経 営がしやすくなる。 • 採点など授業外の負担が減少する。 教師に与える認知的負荷
  • 42. P/T比と指導方法 42 「少人数指導」という制度では説明できない 学習成果の変化の違い
  • 43. P/T比と指導方法 43 「少人数指導」という制度では説明できない 学習成果の変化の違い • 特定の教科に限ってP/T比を減じる 少人数指導の場合,少ないP/T比を 活かした授業が実施されている場 合もあれば,そうでない場合もあ る。 • 取り組みのばらつきが著しいた め,制度全体としてみると効果が あるとは言いにくい。
  • 44. P/T比の減と P/T比の減によって実現しやすくなる 指導の工夫が 児童生徒に与える影響
  • 45. P/T比の減によって実現しやすくなる指導の工夫 45 学力と動機づけとの関係の違い ( 内 • 学習集団の規模が小さいとaの 発 2 学 値が小さくなる 期 的 動 – 学習集団の規模の縮小は学力が 末 機 動機づけに与える影響を低める ) ことができるのではないか y=ax+b ( • 個に応じた指導の準備を行うと 内 aの値が小さくなる 2 発 学 的 – 個に応じた指導の準備を行うと期 動 学力が動機づけに与える影響を 末 機 低めることができるのではない ) か y=ax+b • 授業中における個に応じた指導 ( 内 を実施するとbの値が大きくな 2 発 学 的 る 期 動 – 授業中における個に応じた指導 末 機 を実施するとその学校は全体的 ) に動機づけが高くなるのではな y=ax+b いか 学力(1学期末)
  • 46. P/T比の減によって実現しやすくなる指導の工夫 46 教師による指導の工夫の余地 • P/T比の減と,P/T比の減によって実現しや すくなる指導の工夫が,児童生徒に好まし い変化をもたらすと考えられる。 • P/T比の減によって実現しやすくなる指導の 工夫がなされていない場合が多いと思われ る。 • 教師を指導方法の工夫改善の取り組みに向 かわせる難しさ。
  • 47. P/T比の減によって実現しやすくなる指導の工夫 47 教師による指導の工夫の余地 頑なな 教師 p T P p p
  • 49. 個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導 49 論点 制度や教育条件によって・・・ 児童生徒の しかし,教師は 個人差が p 変わらない! 変わる T P p 集団の状況が 変わる p
  • 50. 個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導 50 論点 • 学習指導の計画・実施は,教育条件の違い が教育環境に,教育環境が学習者の個人差 に影響するという動的な状況に常に直面し ている。 • 教育条件の変化が授業が実施される場と授 業を受ける児童生徒に違いをもたらす。 • それでもなお,教師が実施する授業は変わ りにくい。 どうすればよいか?
  • 51. 個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導 51 効果的な指導のモデル Plan for instructional Classroom Establish a density Management democratic classroom Individualize instruction using assessment data Monitor behavior rather than punish Organize engaging Encourage context and activities self-regulation Foster classroom community Model thinking Balance appropriate processes challenge level Classroom Classroom Instruction Atmosphere Provide informative feedback Focus on improvement and effort Express high expectations Foster interest and engagement (Roehrig, et al., 2012)
  • 52. 個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導 52 効果的な指導のモデル Plan for instructional Classroom Establish a density Management democratic classroom Individualize instruction using assessment data Monitor behavior rather than punish Organize engaging Encourage context and activities self-regulation Foster classroom community Model thinking Balance appropriate processes challenge level Classroom Classroom Instruction Atmosphere Provide informative feedback Focus on improvement and effort Express high expectations Foster interest and engagement (Roehrig, et al., 2012)
  • 53. 個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導 53 形成的フィードバックに着目する理由 Plan for instructional Classroom Establish a density Management democratic classroom Individualize instruction using assessment data Monitor behavior rather than punish Organize engaging Encourage context and activities self-regulation Foster classroom community Model thinking Balance appropriate processes challenge level Classroom Classroom Instruction Atmosphere Provide informative feedback Focus on improvement and effort Express high expectations Foster interest and engagement • 日本の小中学校では,学級経営を主軸にしながら, これらのことの多くに十分に取り組まれている。 • 評価については適切な方法論を知らない教員が多く, 十分になされているとはいえない。
  • 54. 個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導 54 形成的フィードバックに着目する理由 • 名人芸的要素が強い授 業。 • 技術的要素が強い評価。 • 改善された教育条件によって実施しやすい 状況が生じる。 • 適切な手順さえ理解すれば誰でも実施可能。 • メタアナリシスなどによって効果が実証済。
  • 55. 個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導 55 形成的フィードバックの効果 この20年程度の間に実施された形成的 フィードバックの実証研究の結果のメタ 分析によって得られた効果量の中央値 (Neal & Brooke, 2011) d=.25 1SD
  • 56. 個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導 56 Informativeな形成的フィードバック (1)達成/未達 (2)達成目標と 実現状況 達成目標 実現状況との差 (3)実現状況から達成目標に 至るための方法の提示
  • 57. 個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導 57 Informativeな形成的フィードバック 自らを伸ばす方法を自身で立案する 達成目標と実現状況との差 実現状況 達成目標 実現状況から達成目標に至るための方法の提示 自らを伸ばす方法を外(教師)から与えられる
  • 58. 個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導 58 形成的フィードバックの内容 形成的評価として与えられる情報 効果 正誤や出来具合 ○ その先どのような方法で取り組めばよいか ◎ その先どのような知識を使って処理すればよいか ◎ 個人の努力の程度 △
  • 59. 個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導 59 形成的フィードバックの方法 授 エビデンス ストラテジー 業 • 思考を巡らせながら課題解決に取り組んでいる最中に 中 フィードバック(言葉がけなど)を行うことは課題解 • 思考力・判断力の 決の妨げになることがある(Corno & Snow, 育成を目指すこと 1986)。 に重みが置かれる • 知識・技能の獲得を目指す学習活動の場合には即時 学習活動ではじっ フィードバックが適切だが,概念形成を目指す学習活 くり考えさせる余 動においては遅延(少し時間をおく)フィードバック 裕を持つ。 の方が適切であると考えられている。 • 評価規準(達成目 • 評価規準や判定基準を共有することが学力を高めること 標)とそれに対す る実現状況を判定 評 に寄与する。特に低学力層においてその傾向が見られる。 する基準(判定基 価 準)の両方を用意 結 する。 果 • 得点だけを示され の • 学習内容や課題の内容に関連したフィードバックを与え ても,自身の学習 報 ることが学力の伸びと肯定的な学習観を持たせることに 活動を振り返るの 告 寄与する。 は難しい。なぜそ ・ の得点(または評 返 • 得点や順位の情報は学力の伸びに寄与しない。低学力層 価)がついたのか 却 に対しては否定的な学習観を持たせることにつながる。 を説明する。
  • 61. まとめ 61 所与の教育条件と学習者の個人差を 考慮しながら計画・実施される学習指導 教育条件の違いが教育環境に,教育環境が 学習者の個人差に影響するという動的な状況 工夫の重要な視点 としての評価 動的な状況下での 指導の計画と実施のありかた