SlideShare a Scribd company logo
1 of 30
LFA事業インパクト調査 一般公開用資料

•   本報告書はSALプロボノ・リサーチチームが実施した「LFA
    事業インパクト調査」における最終報告のサマリ版となりま
    す。
• 40ページに渡る報告書の中から、ヒアリング調査内容・事業
  への⽰唆・補足資料を削除し、結論を補佐するデータに絞っ
  て掲載しています。

                       2011年11月
                  SALプロボノチーム

                                    1
論点の確認

LFAのコンセプトが素晴らしいのは分かるし、担当者も熱意がある・・
けど、実際どれくらい社会的インパクトがあるの??

→LFAの事業を数値化して示す事が出来れば、より説得力が増し、
  寄付金やプログラム導入が増えるのでは??

                           企業




            ○
           •熱意/気合


                       寄   行政/教育委員会
                       付



             ?
                       者
           •社会的インパクト

                           個人



                                      2
数値化を試みた範囲

• LFAの社会的インパクトには
  「大学生(教える側)」と「中学生(教えを受ける側)」の2側面がある
• 今回は「中学生の学力向上」による「経済」インパクトに数値化範囲を限定

      対象者                 効果

                      教育問題に関心のある
      大学生             若手リーダーが社会に
                      増える効果


                      中学生の学力向上によ
                      る進学率向上
                      ⇒キャリアアップ効果

      中学生

                      教える大学生との触れ
                      合いを通じた効果
                                       3
経済インパクト算出のための枠組み

インパクト算出のための要素をA, B, Cに分解して検討
  係数       係数の説明          生み出すメッセージ
       • LFAプログラムと中学生徒   • LFAプログラムを受けると
  A      の学力向上の関係性         偏差値がXポイント上昇す
       ⇒今回は偏差値を採用          る

       • 変数Aの向上と大学進学率    • 偏差値がXポイント上昇す
  B      の関係性              ると、大学進学率はYポイ
                           ント向上する

       • 大学進学率の向上と社会     • 大学進学率がYポイント向
  C      的利益との関係性          上すると、1, 2, 3といっ
                           た経済効果がある

       • LFAプログラムと社会的イ   • LFAプログラムを導入する
  D      ンパクトの関係性          ことで、Zの経済的効果が
                           期待される
                                             4
結論

• A&B特定により、プログラムと大学進学率をつなぐロジックを構築
• Cについては効果が多岐にわたる為、数値化は生涯年収のみ
     係数             結論

         • サマープログラムの前後で0.345ポイントの偏差値
     A     増加が見られた


         • サマープログラムを全人口に適用すると、上記偏差
     B     値の向上で大学進学率が1.16%向上する
         (+13,280人が大学に進む)

         • 上記人数の最終学歴が高校から大学に変化すること
     C     で9,714億円生涯年収が増加する(一人あたり8,921
           万円)

         • サマープログラム事業コスト1万円当たり偏差値が
     D     0.241ポイント上昇、生涯年収が72万円増加する

                                          5
係数A:プログラムによる偏差値増加 LFA:TFA比較

                        TFA
  プログラム     LFAサマープログラム (Mathematica,
                        2004)

  科目        数学            数学

            中学2,3年生       小学生1-5年
  対象学年      (事前事後テスト分析対
            象)            (Grade1-5)

  学習期間      5日            1年


  対象者数      24名           約1,800名


  偏差値向上効果   0.345pt       1.0-1.2pt



                                        6
係数A:プログラムによる偏差値増加 算出ロジック

      LFAの教育事業の1つである「サマープログラム」で、
 疑問
      「子ども1人の学力(=偏差値)」は平均○%向上したか?


      数学による偏差値上昇幅の平均は 0.345

 結論   数学以外の科目(英語と国語)も
      同程度の効果があったと考えれば、 0.345 × 3科目 = 1.035   の
      増加




      偏差値変化                   (0.345)
       = 5教科合計1点当たり偏差値        (0.118)
 理由
          × 計算問題の配点           (29)
            × 計算問題の正答率増加      (10.07%)



                                                 7
係数A:プログラムによる偏差値増加 調査設計
 目標
LFAの教育事業の1つである「サマープログラム」で、
「子ども1人の学力(=偏差値)」が平均○%向上したかを算出したい。


1 サマープログラムの                2      偏差値の
     効果測定                          算出

                 範囲が       広域母集団での値が必要
対象はサマプロ参加児童
                一致しない        (都内や全国)

事前と事後にテストを実施。 3            高校別の、入学時偏差値と
変化を教育効果とした。    サマプロの効果の    大学進学率のデータを
              進研Vもぎ偏差値への
分析対象は、            換算       用いた分析と繋げる
中学2,3年生の数学のみ。              必要がある。

全国学力・学習状況調査                       進学研究会
  中学校・数学A                       Vもぎ過去問題集
を事前事後テストに抜粋                    の偏差値データを採用
                                            8
係数A:プログラムによる偏差値増加 海外調査1


              “The Effects of Teach For America on Students:
              Findings from a National Evaluation”

              Paul T. Decker, Daniel P. Mayer, Steven Glazerman
              (June 2004)




       •   アメリカの小学校1~5年生(Grade 1-5 )           約1,800名
  対象


       •   一般講師57名とTFA講師41名による対照実験
  手法
           • 1年間の学習プログラムの直前・直後の試験の結果を
             比較
           • 学期始めに生徒をランダムにクラス分けするため、試
             験の点数の差は教師の指導力の差であると言える
            注:TFA講師の経験年数分布:1年目15名、2年目22名、それ以上7名
                                                                  9
係数A:プログラムによる偏差値増加 海外調査1
 点数ギャップの
   妥当性

              期末試験のNCE*
               TFA講師          一般講師
   Math          30.44         28.01     (1%水準で有意)              Mathは
                                                                差あり
   Readin        28.17         27.61     (10%水準でも有意性なし)
   g
       TFA講師の経験年数(1年目15名、2年目22名、それ以上7名)による学習
       効果に対する貢献度の差は、データの入手可能性上、比較は困難


   * NCE(Normal Curve Equivalent): 平均50、標準偏差21.06の指標。偏差値はそれぞ
   れ50、10なので、50からの差分を2.106で割れば換算可能



Math

TFA講師vs一般講師              •   NCEの差:2.43                         偏差値は
偏差値の変化の違い                •   偏差値の差:1.15                        1.2pt 増加


                                                                          10
係数A:プログラムによる偏差値増加 海外調査2

              “Making a Difference?
              The Effects of Teach for America in High School”

              Zeyu Xu, Jane Hannaway, Col in Tay lor
              (April 2007)



       •   ノースカロライナの高校生
  対象
           • TFA講師が2000-01年から2005-06年までの間で授業を
             行った23の教育委員会の担当地域に限定
       •   高校生の各年度末試験(8科目)の結果データベースから
  手法
           解析

       •   TFA講師の方が一般講師よりも
  結果
           全科目比較で標準偏差0.10、Mathで0.10だけ試験結果が良
           い
                                        偏差値は
                                       1.0pt 増加
                                                                 11
係数A:プログラムによる偏差値増加 海外調査2
 TFAの学習効果に対する批判に対する解釈
                   批判概要                                                   反論

   “TFAのプログラムの効果はTFA講師であるか                             “著者はかつて事実を歪曲してティーチ・
                                                   1
   ないかは関係無く、教員免許を所持している                                フォー・アメリカを攻撃する論文を発表したと
   教員の方が、教員免許を持っていない教員や                                指摘されている人物でもあり、この調査につい
   代替的教員免許*を持っている教員よりも、                                てもTFAの最初期(1990年代初頭)の教師につ
   教育力が高い”                                             いての統計を使っているので、現在のティー
   - Does Teacher Preparation Matter?                  チ・フォー・アメリカの教師には当てはまらな
   (2005 Stanford Univ.)                               いのではないか” - TFA
* Alternative Teacher Certification,様々な形でアメリカの各州   2   TFAが科学的な実績がなければ認められないUS
が発行する、本来の教員養成課程とは別の課程修了による教員免許                         政府の助成金「Investing in
                                                       Innovation(i3)」を1,700通の応募の中から獲
                                                       得
                                                   3   TFAが行った校長先生への調査**:
                                                       ・94% 「TFA講師がクラスで肯定的な効果が
                                                       ある」
                                                       ・91% 「TFA講師は新米一般講師と最低でも
                                                       同等以上に教え方がうまい」
                                                       ・63% 「TFA講師は新米一般講師より教え方
                                                       がうまい」
                                                       ** Policy Studies Associates, in 2009 (n=1,248)



                                                                                                         12
係数B:偏差値向上と大学進学の関係性                結論

係数A: LFAによる偏差値向上
  数学の偏差値の上昇値(実績)        0.345

係数B: 偏差値向上による大学/短大進学率の向上
偏差値1上昇時の進学率向上割合     3.36%




LFA偏差値上昇値 0.345 × 大学進学率上昇率 3.36% =1.16%



             LFAのプログラムを通じて
     子ども1人の偏差値が0.345ポイント増加することにより
            大学進学率が1.16%上昇する


                                          13
係数B:偏差値向上と大学進学の関係性 入学時偏差値と大学進学率

   入学時偏差値が高い学校のほうが、大学進学率が高い

   100%
                   12.8     11.6
                                     19.1     17.9      他
           24.2              3.2
                                      0.2      0.2      就職
   80%             14.2     10.6      2.4      0.1
                                      1.5               専門
                             4.9
           21.4                                         短大
   60%             24.9
                                                        大学

                    7.1
   40%     28.0                               81.8
                                     76.8
                            69.7

            4.1
   20%             41.0

           22.4                                       (N=229校)

    0%
           30台      40台      50台      60台     70台
           (n=7)   (n=78)   (n=88)   (n=51)   (n=5)

          ※入学時偏差値:進学研究会「進研Vもぎ」偏差値(合格率80%)
          ※進学率:旺文社パスナビ「2012年度入試用高校受験案内」                          14
係数B:偏差値向上と大学進学の関係性 入学時偏差値と大学進学率(東京都)

  東京都の高校229校全体(緑)では、相関は低い
  偏差値カテゴリ別中央値(青)では、偏差値55未満の学校で正の相関あり
      100


      90


      80


      70


  進   60
  学
  率   50
  (
  %   40
  )
      30
                                          東京都229校
                                          東京都229校の偏差値カテゴリ別(5刻み)中央値
      20

                                             y = 1.6435x - 21.966 R² = 0.4478
      10
                                             y = 1.587x - 22.916 R² = 0.8608
       0
            30   35   40   45   50   55      60     65     70     75     80
                                 入学時偏差値
  ・偏差値カテゴリの中央値:偏差値50以上55未満を偏差値カテゴリ50としてその間の中央値を算出
  ・進学研究会の会場テスト「進研Vもぎ」2008年実施結果による80%偏差値
  ・大学進学率:旺文社パスナビ「2012年度入試用高校受験案内」(2011年4月進学者)
                                                                                15
係数B:偏差値向上と大学進学の関係性 入学時偏差値と大学進学率(偏差値55未満)


     偏差値55未満(偏差値カテゴリ35~50)の学校においては偏差値が1上がる
      と、大学進学率は3.36%上昇する

                        偏差値カテゴリ35-75                             偏差値カテゴリ35-50
     100                                         100
      90                                         90
      80                                         80
      70                                         70
(進
%学
 率
      60                                         60

)     50                                         50
      40                                         40

      30                                         30

      20                                         20

      10                                         10
                y = 1.587x - 22.916                         y = 3.3592x - 102.25
       0                                          0
           30      40      50    60    70   80         35        40       45       50   55

                          入学時偏差値                                      入学時偏差値


            ・進学研究会の会場テスト「進研Vもぎ」2008年実施結果による80%偏差値
            ・大学進学率:旺文社パスナビ「2012年度入試用高校受験案内」(2011年4月進学者)
                                                                                             16
係数C:大学進学者増加による社会的影響             結論

      大学進学率が1.16%向上(係数B)すると、
 疑問
      どの様な経済効果があるのか?




      大学進学率が1%上昇することによって、生涯年収が9,714億円上昇
 結論
      し、その他、正規雇用の定着率上昇、犯罪率の低下等に繋がる。




 理由   高卒・大卒者の年収統計等による。




                                          17
係数C:大学進学者増加による社会的影響 調査枠組み
教育効果の多元性と複合性


                          社会のため                         個人のため
                         (皆のため)                        (自分のため)


                   税金収入の増加                        高い所得
   貨幣的             生産性の向上                         雇用
                   政府支出依存の縮減                      仕事条件の改善

                   犯罪率の減尐                         健康の改善
   非貨幣的            市民生活の向上                        生活の質の向上
                   社会的凝縮性                         レジャーの多様化

          矢野眞和(2009) 「教育と労働と社会―教育効果の視点から」『日本労働研究雑誌』No. 588. p.6 図1
          http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2009/07/pdf/005-015.pdf



                                                                                    18
係数C:大学進学者増加による社会的影響 目的と方法

     LFAのプログラムを全国の高校生がうけた場合1.16%大学進学率が上昇する
目的   こが明らかになった。ここでは、その大学進学者増加に伴う生涯年収への
     インパクトを算出する。


     •   LFAのプログラムを全国の中学生が受け、偏差値が上昇することによっ
         て進む高校がより偏差値の高い高校になり、その高校がより大学進学率
         が高く、結果として大卒者が増えるという前提。

     •   大学進学者数及び進学率:
         文科省発表の平成20年度「高等学校等卒業者の進路」を参照。

前提   •   学費:
         学生支援機構発表の大学学部生の平均学費参照。

     •   高卒男女・大卒男女の生涯年収:
         国立大学財務・経営センター 島一則氏の「日本学生支援機構の奨学金
         に関わる大学教育投資経済的効果とコスト-ベネフィット分析」に記載
         されている生涯年収前提を使用。

                                             19
係数C:大学進学者増加による社会的影響 生涯賃金増加

 H20   高等学校等卒業者及び進路
         ソース:文部科学省統計                  高卒者と大卒者の生涯賃金格差
                                   H19
高等学校等卒業者数        1,146,074                  (円)
大学等進学者数            583,488         ソース:島 一則 日本学生支援機構の奨学金に
大学進学率                50.9%        関わる大学教育投資の経済的効果とコスト ― ベネフィット分
                                  析
H20年の大学進学率が1%上昇                          高卒男性          219,622,000
することによって増える大        11,461               大卒男性          295,669,000
学進学者数                                    高卒女性          137,009,000
                                         大卒女性          244,695,000
 H20   学生生活費(大学学部生)                      高卒男女          185,257,062
         ソース:学生支援機構統計                    大卒男女          274,465,093
    学費           1,183,000               賃金格差           89,208,031
学部生
    生活費(参考)        676,300
    学費4年間合計      4,732,000


 H21    高卒総合職18-21歳平均年間所得           大学進学率が1%向上することによる
             ソース:労働法令協会統計           生涯賃金ベースの経済的インパクト
           18歳        2,327,694         838,356,015,288
           19歳        2,548,008
           20歳        2,794,205
           21歳        3,655,873
       18-21歳合計      11,325,780
                                                                  20
係数C:大学進学者増加による社会的影響 生涯賃金インパクト




  大学進学率が
1.16%上昇するこ                                    高卒者が
 とによって増え
      る
  大学進学者數
   13,280人
             ×   高卒者と大卒者の
                  生涯賃金格差
                   8,921万円   -    学費
                                 473万円   -   19-21歳で
                                              稼ぐ賃金
                                             1133万円


                     =
                 9,714億円
  大学進学者が1.16%増えると約9,714億円の生涯年収増加が見込める
                                                       21
係数C:大学進学者増加による社会的影響 自治体税収

 地方自治体へのインパクト分析-地方税


                        地方税の大半を占めるのは、
                         地方住民税と地方法人税




                         所得税は国税である為、
                        地方交付税・交付金という
                         形で地方に再分配される




                        個人所得の増加は、自治体の
                        税収増加に直接結びつかない


出典)図解 よくわかる 自治体財政のしくみ                  22
係数C:大学進学者増加による社会的影響 大学進学
             ベスト12                                 ワースト12
                                高校生                 入学者             高校生
 ランク   地域    入学者数       占率              ランク   地域             占率
                                 率                   数               率
  1    東京    138,793    22.8%   9.3%    36    山形    2,626    0.4%   1.0%
  2    神奈川   52,020     8.5%    5.8%    37    岩手    2,513    0.4%   1.2%
  3    大阪    48,941     8.0%    6.7%    38    富山    2,368    0.4%   0.8%
  4    愛知    41,037     6.7%    5.7%    39    宮崎    2,307    0.4%   1.0%
  5    埼玉    33,288     5.5%    5.2%    40    香川    2,115    0.3%   0.8%
  6    京都    32,599     5.4%    2.1%    41    福井    2,017    0.3%   0.7%
  7    兵庫    27,680     4.5%    4.3%    42    秋田    1,987    0.3%   0.9%
  8    千葉    27,475     4.5%    4.4%    43    高知    1,888    0.3%   0.6%
  9    福岡    25,989     4.3%    4.0%    44    和歌山   1,756    0.3%   0.9%
  10   北海道   19,190     3.2%    4.3%    45    佐賀    1,733    0.3%   0.8%
  11   広島    12,842     2.1%    2.3%    46    島根    1,433    0.2%   0.6%
  12   宮城    12,050     2.0%    1.9%    47    鳥取    1,354    0.2%   0.5%
 合計           471,904   77.5%   55.9%               24,097   3.8%   9.9%

大学進学に当たって地方出身者の大半は、大学が集中する地域に移動する
                                                                           23
係数C:大学進学者増加による社会的影響 自治体訴求ポイント



前提   首都圏以外の自治体を想定した場合。



税収   個人所得の増加は直接的に自治体の税収増加に結びつかない。



     大学進学のタイミングで大学が集中する首都圏に移動するケースが多いた
大学
     め寧ろ大学進学によって自治体が直接徴収する税金(住民税等)が減尐す
進学
     る可能性がある。



提言   地方自治体に対する見せ方は工夫する必要有。




                                         24
係数C:大学進学者増加による社会的影響 学歴別雇用状況


<男女別、学歴別、日本の卒業生のキャリアパス>                                割合(%)
                    合計          後期中等教育      専門学校      大学以上
男性   正規定着                30.4        21.3      33.2          53.0
     正規→正規                6.8         6.0      10.9           7.8
     正規→非典型→正規            4.1         4.7       5.2           2.5
     非典型/失業・無形→正規        13.9        13.1      10.9          10.2
     正規→非典型               5.9         8.1       5.7           4.2
     非典型のみ               27.5        34.1      22.3          14.1
     自営・家業                6.7         6.3      10.9           4.6
     失業・無職/その他            4.6         6.3       1.0           3.5
女性   正規定着                29.3        19.1      29.6          49.5
     正規→正規                5.4         2.5       8.0           7.7
     正規→非典型→正規            3.3         1.8       6.5           3.8
     非典型/失業・無形→正規         8.3         3.5       9.0           9.1
     正規→非典型              10.3        11.3      15.1           5.3
     非典型のみ               36.4        51.1      26.1          22.1
     自営・家業                1.9         2.1       3.0           1.0
     失業・無職/その他            5.1         8.6       2.5           1.4

             大学進学者の正規定着割合は圧倒的に高い
                                 『日本の若者と雇用 -OECD若年者雇用レビュー』          25
係数C:大学進学者増加による社会的影響 学歴別受刑者数

比率

             全体              小学校              中学校                             高等学校
 年次
         総数     比率        中退    卒業         中退    卒業                 在学         中退            卒業
 H 18    33,
           032   100%       0.
                             4%   0.
                                   8%        0.
                                              8%  44.
                                                    9%                0.
                                                                       0%       21.
                                                                                  9%          24.
                                                                                                1%
 H 19    30,
           450   100%       0.
                             4%   0.
                                   7%        0.
                                              8%  44.
                                                    3%                0.
                                                                       1%       21.
                                                                                  9%          24.
                                                                                                9%
 H 20    28,
           963   100%       0.
                             3%   0.
                                   6%        0.
                                              6%  43.
                                                    3%                0.
                                                                       1%       23.
                                                                                  0%          24.
                                                                                                7%
 H 21    28,
           293   100%       0.
                             2%   0.
                                   5%        0.
                                              5%  42.
                                                    4%                0.
                                                                       1%       23.
                                                                                  4%          25.
                                                                                                2%
 H 22    27,
           079   100%       0.
                             2%   0.
                                   6%        0.
                                              4%  41.
                                                    7%                0.
                                                                       1%       24.
                                                                                  0%          25.
                                                                                                6%
5年間計    147,
           817   100%       0.
                             3%   0.
                                   6%        0.
                                              6%  43.
                                                    4%                0.
                                                                       1%       22.
                                                                                  8%          24.
                                                                                                9%

             全体                   大学
 年次                                                    不就学          不詳
         総数       比率      在学      中退       卒業
 H 18    33,
           032     100%     0.
                             1%     2.
                                     6%      3.
                                              9%            0.
                                                             0%         0.
                                                                         7%
 H 19    30,
           450     100%     0.
                             1%     2.
                                     5%      4.
                                              0%            0.
                                                             0%         0.
                                                                         3%
 H 20    28,
           963     100%     0.
                             1%     2.
                                     8%      4.
                                              2%            0.
                                                             0%         0.
                                                                         2%
 H 21    28,
           293     100%     0.
                             0%     2.
                                     8%      4.
                                              6%            0.
                                                             0%         0.
                                                                         2%
 H 22    27,
           079     100%     0.
                             1%     2.
                                     7%      4.
                                              6%            0.
                                                             1%         0.
                                                                         1%
5年間計    147,
           817     100%     0.
                             1%     2.
                                     7%      4.
                                              2%            0.
                                                             0%         0.
                                                                         3%


                 中卒者、高卒者、高校中退が大多数を占める

                                    法務省「矯正統計」 (年次: 2010年)
                                     新受刑者の罪名別 教育程度
                                      http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_kousei.html
                                      http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001076421


                                                                                                      26
係数C:大学進学者増加による社会的影響 学歴別就業状況

 <ニートと最終学歴構成比(2002年)>
                                                     在学したことがな
   タイプ別     中学卒          高校卒        短大・高専卒 大学・大学院卒 い
   15~34歳全体        7.8         44.3      25.1   22.8        0.1
   無業者全体          20.1         48.3      16.2   15.1        0.4
   求職型              16         46.7      19.1   18.2          0
   非求職型(ニー
   ト)             23.9         49.1       13.9     13.1         0
   非希望型(ニー
   ト)             高校や大学などに通学しておらず、独身であり、ふだん収入になる仕事をし
                   28.6    52.1    9.8    7.6      1.8
無業者(通学、有配偶者を除
                  ていない、15歳以上35歳未満の個人(予備校や専門学校などに通学している
く)
                  場合も除く)
無業者(通学、有配偶者を除     無業者(通学、有配偶者を除く)のうち、就業希望を表明し、求職活動をし
く)                ている個人
                  無業者(通学、有配偶者を除く)のうち、就業希望を表明しながら、求職活
非求職型(ニート)
                  動はしていない個人
非希望型(ニート)         無業者(通学、有配偶者を除く)のうち、就業希望を表明していない個人




    ニートに占める割合は、低学歴者(短大、高専卒以下)が多い

                                      内閣府『若年無業者に関する調査』図2「最終学歴別構成比)」より
                                                                    27
係数C:大学進学者増加による社会的影響 社会復帰支援状況

 <日本の若年労働市場の成果を改善するための主な政策措置>




               出所:厚生労働省(2007b)厚生労働省から提出されたその他の資料。
               『日本の若者と雇用』OECD編著 2010年1月初版より引用


→2006年度実績で、ニートの社会復帰の為に200億以上の政府支出が
               あった。
   大学進学率の上昇によって当該費用支出の削減が見込まれる。   28
係数D:事業インパクト分析 結論


 疑問   LFAに1万円投資すると、どれくらいの経済効果が見込まれるのか?




      サマープログラム事業コスト1万円当たり偏差値が0.241ポイント上
 結論
      昇、72万円生涯年収増加効果がある。




 理由   サマープログラムの事業コストから、係数A・Cの数値を割って算出。




                                          29
各変数についての今後の運用の方向性
• ABについては算出方法を解説するので、今後の精度向上に役立てていた
  だきたい。
• Cについては現状の成果を共有するが、さらなる検討が必要。

  係数     運用の方向性

       • 今回作成したモデルに数学以外の事前事後の数値を入
   A     力する事によって、より精度の高い係数を算出
       • サンプル数の増加による精度の向上

       • 今回作成したモデルに、さらに他地域/多数のサンプル
   B     を入力・再計算することでより的確に傾向を把握


       • 大学生ならではのその他教育効果の数値化
   C   • 社会的コスト(社会保障費等の政府支出)の削減効果
         の数値化


                                      30

More Related Content

Similar to Learning for All 公開用最終報告書 v1.0

1111
11111111
1111
acari64
 
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
etic_sal
 
外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)
外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)
外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)
Koyo Yamamori
 

Similar to Learning for All 公開用最終報告書 v1.0 (7)

Rm20150708 10key
Rm20150708 10keyRm20150708 10key
Rm20150708 10key
 
Universityof tokyo02032011tagumaoecd
Universityof tokyo02032011tagumaoecdUniversityof tokyo02032011tagumaoecd
Universityof tokyo02032011tagumaoecd
 
1111
11111111
1111
 
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
 
外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)
外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)
外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)
 
教育学特殊XIV 第4講
教育学特殊XIV 第4講教育学特殊XIV 第4講
教育学特殊XIV 第4講
 
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
 

More from etic_sal

スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.pptスリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
etic_sal
 
20110808 みんなの奨学金提案書
20110808 みんなの奨学金提案書20110808 みんなの奨学金提案書
20110808 みんなの奨学金提案書
etic_sal
 
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
etic_sal
 
Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書
etic_sal
 
bookMentoring リサーチ報告書
bookMentoring リサーチ報告書bookMentoring リサーチ報告書
bookMentoring リサーチ報告書
etic_sal
 
休眠預金を活用した東北復興構想
休眠預金を活用した東北復興構想休眠預金を活用した東北復興構想
休眠預金を活用した東北復興構想
etic_sal
 
震災Ict復興に向けて
震災Ict復興に向けて震災Ict復興に向けて
震災Ict復興に向けて
etic_sal
 
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
etic_sal
 
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
etic_sal
 
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
etic_sal
 
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
etic_sal
 
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
etic_sal
 
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
etic_sal
 
【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性
【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性
【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性
etic_sal
 
【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策
【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策
【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策
etic_sal
 
【No29】社会的事業の資金調達
【No29】社会的事業の資金調達【No29】社会的事業の資金調達
【No29】社会的事業の資金調達
etic_sal
 
【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策
etic_sal
 
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
etic_sal
 
【No26】データで見る日本の子育ての現状と課題
【No26】データで見る日本の子育ての現状と課題【No26】データで見る日本の子育ての現状と課題
【No26】データで見る日本の子育ての現状と課題
etic_sal
 
【No25】npo職員のデスバレー問題
【No25】npo職員のデスバレー問題【No25】npo職員のデスバレー問題
【No25】npo職員のデスバレー問題
etic_sal
 

More from etic_sal (20)

スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.pptスリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
 
20110808 みんなの奨学金提案書
20110808 みんなの奨学金提案書20110808 みんなの奨学金提案書
20110808 みんなの奨学金提案書
 
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
 
Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書
 
bookMentoring リサーチ報告書
bookMentoring リサーチ報告書bookMentoring リサーチ報告書
bookMentoring リサーチ報告書
 
休眠預金を活用した東北復興構想
休眠預金を活用した東北復興構想休眠預金を活用した東北復興構想
休眠預金を活用した東北復興構想
 
震災Ict復興に向けて
震災Ict復興に向けて震災Ict復興に向けて
震災Ict復興に向けて
 
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
 
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
 
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
 
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
 
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
 
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
 
【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性
【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性
【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性
 
【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策
【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策
【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策
 
【No29】社会的事業の資金調達
【No29】社会的事業の資金調達【No29】社会的事業の資金調達
【No29】社会的事業の資金調達
 
【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策
 
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
 
【No26】データで見る日本の子育ての現状と課題
【No26】データで見る日本の子育ての現状と課題【No26】データで見る日本の子育ての現状と課題
【No26】データで見る日本の子育ての現状と課題
 
【No25】npo職員のデスバレー問題
【No25】npo職員のデスバレー問題【No25】npo職員のデスバレー問題
【No25】npo職員のデスバレー問題
 

Learning for All 公開用最終報告書 v1.0

  • 1. LFA事業インパクト調査 一般公開用資料 • 本報告書はSALプロボノ・リサーチチームが実施した「LFA 事業インパクト調査」における最終報告のサマリ版となりま す。 • 40ページに渡る報告書の中から、ヒアリング調査内容・事業 への⽰唆・補足資料を削除し、結論を補佐するデータに絞っ て掲載しています。 2011年11月 SALプロボノチーム 1
  • 3. 数値化を試みた範囲 • LFAの社会的インパクトには 「大学生(教える側)」と「中学生(教えを受ける側)」の2側面がある • 今回は「中学生の学力向上」による「経済」インパクトに数値化範囲を限定 対象者 効果 教育問題に関心のある 大学生 若手リーダーが社会に 増える効果 中学生の学力向上によ る進学率向上 ⇒キャリアアップ効果 中学生 教える大学生との触れ 合いを通じた効果 3
  • 4. 経済インパクト算出のための枠組み インパクト算出のための要素をA, B, Cに分解して検討 係数 係数の説明 生み出すメッセージ • LFAプログラムと中学生徒 • LFAプログラムを受けると A の学力向上の関係性 偏差値がXポイント上昇す ⇒今回は偏差値を採用 る • 変数Aの向上と大学進学率 • 偏差値がXポイント上昇す B の関係性 ると、大学進学率はYポイ ント向上する • 大学進学率の向上と社会 • 大学進学率がYポイント向 C 的利益との関係性 上すると、1, 2, 3といっ た経済効果がある • LFAプログラムと社会的イ • LFAプログラムを導入する D ンパクトの関係性 ことで、Zの経済的効果が 期待される 4
  • 5. 結論 • A&B特定により、プログラムと大学進学率をつなぐロジックを構築 • Cについては効果が多岐にわたる為、数値化は生涯年収のみ 係数 結論 • サマープログラムの前後で0.345ポイントの偏差値 A 増加が見られた • サマープログラムを全人口に適用すると、上記偏差 B 値の向上で大学進学率が1.16%向上する (+13,280人が大学に進む) • 上記人数の最終学歴が高校から大学に変化すること C で9,714億円生涯年収が増加する(一人あたり8,921 万円) • サマープログラム事業コスト1万円当たり偏差値が D 0.241ポイント上昇、生涯年収が72万円増加する 5
  • 6. 係数A:プログラムによる偏差値増加 LFA:TFA比較 TFA プログラム LFAサマープログラム (Mathematica, 2004) 科目 数学 数学 中学2,3年生 小学生1-5年 対象学年 (事前事後テスト分析対 象) (Grade1-5) 学習期間 5日 1年 対象者数 24名 約1,800名 偏差値向上効果 0.345pt 1.0-1.2pt 6
  • 7. 係数A:プログラムによる偏差値増加 算出ロジック LFAの教育事業の1つである「サマープログラム」で、 疑問 「子ども1人の学力(=偏差値)」は平均○%向上したか? 数学による偏差値上昇幅の平均は 0.345 結論 数学以外の科目(英語と国語)も 同程度の効果があったと考えれば、 0.345 × 3科目 = 1.035 の 増加 偏差値変化 (0.345) = 5教科合計1点当たり偏差値 (0.118) 理由 × 計算問題の配点 (29) × 計算問題の正答率増加 (10.07%) 7
  • 8. 係数A:プログラムによる偏差値増加 調査設計 目標 LFAの教育事業の1つである「サマープログラム」で、 「子ども1人の学力(=偏差値)」が平均○%向上したかを算出したい。 1 サマープログラムの 2 偏差値の 効果測定 算出 範囲が 広域母集団での値が必要 対象はサマプロ参加児童 一致しない (都内や全国) 事前と事後にテストを実施。 3 高校別の、入学時偏差値と 変化を教育効果とした。 サマプロの効果の 大学進学率のデータを 進研Vもぎ偏差値への 分析対象は、 換算 用いた分析と繋げる 中学2,3年生の数学のみ。 必要がある。 全国学力・学習状況調査 進学研究会 中学校・数学A Vもぎ過去問題集 を事前事後テストに抜粋 の偏差値データを採用 8
  • 9. 係数A:プログラムによる偏差値増加 海外調査1 “The Effects of Teach For America on Students: Findings from a National Evaluation” Paul T. Decker, Daniel P. Mayer, Steven Glazerman (June 2004) • アメリカの小学校1~5年生(Grade 1-5 ) 約1,800名 対象 • 一般講師57名とTFA講師41名による対照実験 手法 • 1年間の学習プログラムの直前・直後の試験の結果を 比較 • 学期始めに生徒をランダムにクラス分けするため、試 験の点数の差は教師の指導力の差であると言える 注:TFA講師の経験年数分布:1年目15名、2年目22名、それ以上7名 9
  • 10. 係数A:プログラムによる偏差値増加 海外調査1 点数ギャップの 妥当性 期末試験のNCE* TFA講師 一般講師 Math 30.44 28.01 (1%水準で有意) Mathは 差あり Readin 28.17 27.61 (10%水準でも有意性なし) g TFA講師の経験年数(1年目15名、2年目22名、それ以上7名)による学習 効果に対する貢献度の差は、データの入手可能性上、比較は困難 * NCE(Normal Curve Equivalent): 平均50、標準偏差21.06の指標。偏差値はそれぞ れ50、10なので、50からの差分を2.106で割れば換算可能 Math TFA講師vs一般講師 • NCEの差:2.43 偏差値は 偏差値の変化の違い • 偏差値の差:1.15 1.2pt 増加 10
  • 11. 係数A:プログラムによる偏差値増加 海外調査2 “Making a Difference? The Effects of Teach for America in High School” Zeyu Xu, Jane Hannaway, Col in Tay lor (April 2007) • ノースカロライナの高校生 対象 • TFA講師が2000-01年から2005-06年までの間で授業を 行った23の教育委員会の担当地域に限定 • 高校生の各年度末試験(8科目)の結果データベースから 手法 解析 • TFA講師の方が一般講師よりも 結果 全科目比較で標準偏差0.10、Mathで0.10だけ試験結果が良 い 偏差値は 1.0pt 増加 11
  • 12. 係数A:プログラムによる偏差値増加 海外調査2 TFAの学習効果に対する批判に対する解釈 批判概要 反論 “TFAのプログラムの効果はTFA講師であるか “著者はかつて事実を歪曲してティーチ・ 1 ないかは関係無く、教員免許を所持している フォー・アメリカを攻撃する論文を発表したと 教員の方が、教員免許を持っていない教員や 指摘されている人物でもあり、この調査につい 代替的教員免許*を持っている教員よりも、 てもTFAの最初期(1990年代初頭)の教師につ 教育力が高い” いての統計を使っているので、現在のティー - Does Teacher Preparation Matter? チ・フォー・アメリカの教師には当てはまらな (2005 Stanford Univ.) いのではないか” - TFA * Alternative Teacher Certification,様々な形でアメリカの各州 2 TFAが科学的な実績がなければ認められないUS が発行する、本来の教員養成課程とは別の課程修了による教員免許 政府の助成金「Investing in Innovation(i3)」を1,700通の応募の中から獲 得 3 TFAが行った校長先生への調査**: ・94% 「TFA講師がクラスで肯定的な効果が ある」 ・91% 「TFA講師は新米一般講師と最低でも 同等以上に教え方がうまい」 ・63% 「TFA講師は新米一般講師より教え方 がうまい」 ** Policy Studies Associates, in 2009 (n=1,248) 12
  • 13. 係数B:偏差値向上と大学進学の関係性 結論 係数A: LFAによる偏差値向上 数学の偏差値の上昇値(実績) 0.345 係数B: 偏差値向上による大学/短大進学率の向上 偏差値1上昇時の進学率向上割合 3.36% LFA偏差値上昇値 0.345 × 大学進学率上昇率 3.36% =1.16% LFAのプログラムを通じて 子ども1人の偏差値が0.345ポイント増加することにより 大学進学率が1.16%上昇する 13
  • 14. 係数B:偏差値向上と大学進学の関係性 入学時偏差値と大学進学率 入学時偏差値が高い学校のほうが、大学進学率が高い 100% 12.8 11.6 19.1 17.9 他 24.2 3.2 0.2 0.2 就職 80% 14.2 10.6 2.4 0.1 1.5 専門 4.9 21.4 短大 60% 24.9 大学 7.1 40% 28.0 81.8 76.8 69.7 4.1 20% 41.0 22.4 (N=229校) 0% 30台 40台 50台 60台 70台 (n=7) (n=78) (n=88) (n=51) (n=5) ※入学時偏差値:進学研究会「進研Vもぎ」偏差値(合格率80%) ※進学率:旺文社パスナビ「2012年度入試用高校受験案内」 14
  • 15. 係数B:偏差値向上と大学進学の関係性 入学時偏差値と大学進学率(東京都)  東京都の高校229校全体(緑)では、相関は低い  偏差値カテゴリ別中央値(青)では、偏差値55未満の学校で正の相関あり 100 90 80 70 進 60 学 率 50 ( % 40 ) 30 東京都229校 東京都229校の偏差値カテゴリ別(5刻み)中央値 20 y = 1.6435x - 21.966 R² = 0.4478 10 y = 1.587x - 22.916 R² = 0.8608 0 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 入学時偏差値 ・偏差値カテゴリの中央値:偏差値50以上55未満を偏差値カテゴリ50としてその間の中央値を算出 ・進学研究会の会場テスト「進研Vもぎ」2008年実施結果による80%偏差値 ・大学進学率:旺文社パスナビ「2012年度入試用高校受験案内」(2011年4月進学者) 15
  • 16. 係数B:偏差値向上と大学進学の関係性 入学時偏差値と大学進学率(偏差値55未満)  偏差値55未満(偏差値カテゴリ35~50)の学校においては偏差値が1上がる と、大学進学率は3.36%上昇する 偏差値カテゴリ35-75 偏差値カテゴリ35-50 100 100 90 90 80 80 70 70 (進 %学 率 60 60 ) 50 50 40 40 30 30 20 20 10 10 y = 1.587x - 22.916 y = 3.3592x - 102.25 0 0 30 40 50 60 70 80 35 40 45 50 55 入学時偏差値 入学時偏差値 ・進学研究会の会場テスト「進研Vもぎ」2008年実施結果による80%偏差値 ・大学進学率:旺文社パスナビ「2012年度入試用高校受験案内」(2011年4月進学者) 16
  • 17. 係数C:大学進学者増加による社会的影響 結論 大学進学率が1.16%向上(係数B)すると、 疑問 どの様な経済効果があるのか? 大学進学率が1%上昇することによって、生涯年収が9,714億円上昇 結論 し、その他、正規雇用の定着率上昇、犯罪率の低下等に繋がる。 理由 高卒・大卒者の年収統計等による。 17
  • 18. 係数C:大学進学者増加による社会的影響 調査枠組み 教育効果の多元性と複合性 社会のため 個人のため (皆のため) (自分のため) 税金収入の増加 高い所得 貨幣的 生産性の向上 雇用 政府支出依存の縮減 仕事条件の改善 犯罪率の減尐 健康の改善 非貨幣的 市民生活の向上 生活の質の向上 社会的凝縮性 レジャーの多様化 矢野眞和(2009) 「教育と労働と社会―教育効果の視点から」『日本労働研究雑誌』No. 588. p.6 図1 http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2009/07/pdf/005-015.pdf 18
  • 19. 係数C:大学進学者増加による社会的影響 目的と方法 LFAのプログラムを全国の高校生がうけた場合1.16%大学進学率が上昇する 目的 こが明らかになった。ここでは、その大学進学者増加に伴う生涯年収への インパクトを算出する。 • LFAのプログラムを全国の中学生が受け、偏差値が上昇することによっ て進む高校がより偏差値の高い高校になり、その高校がより大学進学率 が高く、結果として大卒者が増えるという前提。 • 大学進学者数及び進学率: 文科省発表の平成20年度「高等学校等卒業者の進路」を参照。 前提 • 学費: 学生支援機構発表の大学学部生の平均学費参照。 • 高卒男女・大卒男女の生涯年収: 国立大学財務・経営センター 島一則氏の「日本学生支援機構の奨学金 に関わる大学教育投資経済的効果とコスト-ベネフィット分析」に記載 されている生涯年収前提を使用。 19
  • 20. 係数C:大学進学者増加による社会的影響 生涯賃金増加 H20 高等学校等卒業者及び進路 ソース:文部科学省統計 高卒者と大卒者の生涯賃金格差 H19 高等学校等卒業者数 1,146,074 (円) 大学等進学者数 583,488 ソース:島 一則 日本学生支援機構の奨学金に 大学進学率 50.9% 関わる大学教育投資の経済的効果とコスト ― ベネフィット分 析 H20年の大学進学率が1%上昇 高卒男性 219,622,000 することによって増える大 11,461 大卒男性 295,669,000 学進学者数 高卒女性 137,009,000 大卒女性 244,695,000 H20 学生生活費(大学学部生) 高卒男女 185,257,062 ソース:学生支援機構統計 大卒男女 274,465,093 学費 1,183,000 賃金格差 89,208,031 学部生 生活費(参考) 676,300 学費4年間合計 4,732,000 H21 高卒総合職18-21歳平均年間所得 大学進学率が1%向上することによる ソース:労働法令協会統計 生涯賃金ベースの経済的インパクト 18歳 2,327,694 838,356,015,288 19歳 2,548,008 20歳 2,794,205 21歳 3,655,873 18-21歳合計 11,325,780 20
  • 21. 係数C:大学進学者増加による社会的影響 生涯賃金インパクト 大学進学率が 1.16%上昇するこ 高卒者が とによって増え る 大学進学者數 13,280人 × 高卒者と大卒者の 生涯賃金格差 8,921万円 - 学費 473万円 - 19-21歳で 稼ぐ賃金 1133万円 = 9,714億円 大学進学者が1.16%増えると約9,714億円の生涯年収増加が見込める 21
  • 22. 係数C:大学進学者増加による社会的影響 自治体税収 地方自治体へのインパクト分析-地方税 地方税の大半を占めるのは、 地方住民税と地方法人税 所得税は国税である為、 地方交付税・交付金という 形で地方に再分配される 個人所得の増加は、自治体の 税収増加に直接結びつかない 出典)図解 よくわかる 自治体財政のしくみ 22
  • 23. 係数C:大学進学者増加による社会的影響 大学進学 ベスト12 ワースト12 高校生 入学者 高校生 ランク 地域 入学者数 占率 ランク 地域 占率 率 数 率 1 東京 138,793 22.8% 9.3% 36 山形 2,626 0.4% 1.0% 2 神奈川 52,020 8.5% 5.8% 37 岩手 2,513 0.4% 1.2% 3 大阪 48,941 8.0% 6.7% 38 富山 2,368 0.4% 0.8% 4 愛知 41,037 6.7% 5.7% 39 宮崎 2,307 0.4% 1.0% 5 埼玉 33,288 5.5% 5.2% 40 香川 2,115 0.3% 0.8% 6 京都 32,599 5.4% 2.1% 41 福井 2,017 0.3% 0.7% 7 兵庫 27,680 4.5% 4.3% 42 秋田 1,987 0.3% 0.9% 8 千葉 27,475 4.5% 4.4% 43 高知 1,888 0.3% 0.6% 9 福岡 25,989 4.3% 4.0% 44 和歌山 1,756 0.3% 0.9% 10 北海道 19,190 3.2% 4.3% 45 佐賀 1,733 0.3% 0.8% 11 広島 12,842 2.1% 2.3% 46 島根 1,433 0.2% 0.6% 12 宮城 12,050 2.0% 1.9% 47 鳥取 1,354 0.2% 0.5% 合計 471,904 77.5% 55.9% 24,097 3.8% 9.9% 大学進学に当たって地方出身者の大半は、大学が集中する地域に移動する 23
  • 24. 係数C:大学進学者増加による社会的影響 自治体訴求ポイント 前提 首都圏以外の自治体を想定した場合。 税収 個人所得の増加は直接的に自治体の税収増加に結びつかない。 大学進学のタイミングで大学が集中する首都圏に移動するケースが多いた 大学 め寧ろ大学進学によって自治体が直接徴収する税金(住民税等)が減尐す 進学 る可能性がある。 提言 地方自治体に対する見せ方は工夫する必要有。 24
  • 25. 係数C:大学進学者増加による社会的影響 学歴別雇用状況 <男女別、学歴別、日本の卒業生のキャリアパス> 割合(%) 合計 後期中等教育 専門学校 大学以上 男性 正規定着 30.4 21.3 33.2 53.0 正規→正規 6.8 6.0 10.9 7.8 正規→非典型→正規 4.1 4.7 5.2 2.5 非典型/失業・無形→正規 13.9 13.1 10.9 10.2 正規→非典型 5.9 8.1 5.7 4.2 非典型のみ 27.5 34.1 22.3 14.1 自営・家業 6.7 6.3 10.9 4.6 失業・無職/その他 4.6 6.3 1.0 3.5 女性 正規定着 29.3 19.1 29.6 49.5 正規→正規 5.4 2.5 8.0 7.7 正規→非典型→正規 3.3 1.8 6.5 3.8 非典型/失業・無形→正規 8.3 3.5 9.0 9.1 正規→非典型 10.3 11.3 15.1 5.3 非典型のみ 36.4 51.1 26.1 22.1 自営・家業 1.9 2.1 3.0 1.0 失業・無職/その他 5.1 8.6 2.5 1.4 大学進学者の正規定着割合は圧倒的に高い 『日本の若者と雇用 -OECD若年者雇用レビュー』 25
  • 26. 係数C:大学進学者増加による社会的影響 学歴別受刑者数 比率 全体 小学校 中学校 高等学校 年次 総数 比率 中退 卒業 中退 卒業 在学 中退 卒業 H 18 33, 032 100% 0. 4% 0. 8% 0. 8% 44. 9% 0. 0% 21. 9% 24. 1% H 19 30, 450 100% 0. 4% 0. 7% 0. 8% 44. 3% 0. 1% 21. 9% 24. 9% H 20 28, 963 100% 0. 3% 0. 6% 0. 6% 43. 3% 0. 1% 23. 0% 24. 7% H 21 28, 293 100% 0. 2% 0. 5% 0. 5% 42. 4% 0. 1% 23. 4% 25. 2% H 22 27, 079 100% 0. 2% 0. 6% 0. 4% 41. 7% 0. 1% 24. 0% 25. 6% 5年間計 147, 817 100% 0. 3% 0. 6% 0. 6% 43. 4% 0. 1% 22. 8% 24. 9% 全体 大学 年次 不就学 不詳 総数 比率 在学 中退 卒業 H 18 33, 032 100% 0. 1% 2. 6% 3. 9% 0. 0% 0. 7% H 19 30, 450 100% 0. 1% 2. 5% 4. 0% 0. 0% 0. 3% H 20 28, 963 100% 0. 1% 2. 8% 4. 2% 0. 0% 0. 2% H 21 28, 293 100% 0. 0% 2. 8% 4. 6% 0. 0% 0. 2% H 22 27, 079 100% 0. 1% 2. 7% 4. 6% 0. 1% 0. 1% 5年間計 147, 817 100% 0. 1% 2. 7% 4. 2% 0. 0% 0. 3% 中卒者、高卒者、高校中退が大多数を占める 法務省「矯正統計」 (年次: 2010年) 新受刑者の罪名別 教育程度 http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_kousei.html http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001076421 26
  • 27. 係数C:大学進学者増加による社会的影響 学歴別就業状況 <ニートと最終学歴構成比(2002年)> 在学したことがな タイプ別 中学卒 高校卒 短大・高専卒 大学・大学院卒 い 15~34歳全体 7.8 44.3 25.1 22.8 0.1 無業者全体 20.1 48.3 16.2 15.1 0.4 求職型 16 46.7 19.1 18.2 0 非求職型(ニー ト) 23.9 49.1 13.9 13.1 0 非希望型(ニー ト) 高校や大学などに通学しておらず、独身であり、ふだん収入になる仕事をし 28.6 52.1 9.8 7.6 1.8 無業者(通学、有配偶者を除 ていない、15歳以上35歳未満の個人(予備校や専門学校などに通学している く) 場合も除く) 無業者(通学、有配偶者を除 無業者(通学、有配偶者を除く)のうち、就業希望を表明し、求職活動をし く) ている個人 無業者(通学、有配偶者を除く)のうち、就業希望を表明しながら、求職活 非求職型(ニート) 動はしていない個人 非希望型(ニート) 無業者(通学、有配偶者を除く)のうち、就業希望を表明していない個人 ニートに占める割合は、低学歴者(短大、高専卒以下)が多い 内閣府『若年無業者に関する調査』図2「最終学歴別構成比)」より 27
  • 28. 係数C:大学進学者増加による社会的影響 社会復帰支援状況 <日本の若年労働市場の成果を改善するための主な政策措置> 出所:厚生労働省(2007b)厚生労働省から提出されたその他の資料。 『日本の若者と雇用』OECD編著 2010年1月初版より引用 →2006年度実績で、ニートの社会復帰の為に200億以上の政府支出が あった。 大学進学率の上昇によって当該費用支出の削減が見込まれる。 28
  • 29. 係数D:事業インパクト分析 結論 疑問 LFAに1万円投資すると、どれくらいの経済効果が見込まれるのか? サマープログラム事業コスト1万円当たり偏差値が0.241ポイント上 結論 昇、72万円生涯年収増加効果がある。 理由 サマープログラムの事業コストから、係数A・Cの数値を割って算出。 29
  • 30. 各変数についての今後の運用の方向性 • ABについては算出方法を解説するので、今後の精度向上に役立てていた だきたい。 • Cについては現状の成果を共有するが、さらなる検討が必要。 係数 運用の方向性 • 今回作成したモデルに数学以外の事前事後の数値を入 A 力する事によって、より精度の高い係数を算出 • サンプル数の増加による精度の向上 • 今回作成したモデルに、さらに他地域/多数のサンプル B を入力・再計算することでより的確に傾向を把握 • 大学生ならではのその他教育効果の数値化 C • 社会的コスト(社会保障費等の政府支出)の削減効果 の数値化 30