SlideShare a Scribd company logo
1 of 24
Enjoy Science
生成AIが切り拓く基礎科学
2023/11/12
留意事項
この分野はまだ不確定要素と流動性が高いので、あくまで発信
日時での情報であることに留意ください。
所属組織ではなく、あくまで個人としての発信です。本情報に
伴う結果に関して責任は負いかねます。
2
本シリーズ共通の趣旨:3つの謎への探求をカジュアルに楽
しむ
生命とは?
生命とは?
宇宙とは?
宇宙とは?
知能とは?
知能とは?
宇宙物理学
宇宙物理学
宇宙生物学
宇宙生物学
分子生物学
分子生物学
合成生物学
合成生物学
神経科学
神経科学
コンピュータ科学
コンピュータ科学
物理学
物理学
生物学
生物学
化学
化学
生理学
生理学
数学
数学
解きたい謎 関連する学問テーマ 学問テーマの大分類
3
全体の流れ
• 生成系AIの基本
• 用途別トピック
1. 生成系AIの仕組みを研究して・・・
① 脳の仕組みを解明
2. 生成系AIを使って・・・
① 研究の負荷を下げる(自動化・スピード化)
② 研究の質を高める(仮説発見・練磨)
• その他
• まとめ
4
Google系
主なLLMの流れ:ディープラーニングから変革
5
Copyright@ Koji fukuoka
OpenAIとGoogle開発のLLM系譜
各公式サイトを元に作成
Transformer
(2017)
※Open Source化
GPT:
Generative Pretrained
Transformer
(2018)
GPT-3
(2020)
GPT-4
(2023/3)
Attention
機構
ChatGPT
(2022)
ChatGPT plus
BERT:
Bidirectional Encoder
Representations
from Transformers
(2018)
…
LaMDA:
Language Model for
Dialogue Applications
(2021)
Bard:
(2023/2)
PaLM:
Pathways Language
Model
(2022)
超ざっくりいうと、関係あり
そうな所を巧妙に当たり付け
して認識能力のコスパを向上
ChatGPT plus
(2023)
ChatGPT Turbo
(2023/11)
深層学習
(2006)
PaLM2:
(2023/5)
Bard2:
(2023/5)
ChatGPTの誕生と特徴:LLM(大規模言語モデル)の推移
Copyright@ Koji fukuoka 6
日経サイエンス2023/5 特集
LLMの基本的なコンセプト
7
https://image.itmedia.co.jp/l/im/ait/articles/2303/13/l_di-01.png
LLMの多様化は進む
例:医学研究向けLLM:BioGPT(現在はオープンソース)
• 2021年以前の論文データ(英語)を収集し、タイトルと抄録を含んだ1,500万件のコンテンツをデータ
セットとしてGPTでトレーニングしたモデル
8
https://cloud-expert.fsdg.co.jp/column/402/
https://github.com/search?q=BioGPT%20&type=repositories
LLMの革命:量が質を凌駕
Copyright@ Koji fukuoka 9
https://arxiv.org/pdf/2001.08361.pdf
https://openreview.net/forum?id=yzkSU5zdwD
https://togetter.com/li/2069466
スケーリング則(OpenAI 2020年)
大規模言語モデル(LLM)では損失 L
と3つのパラメーター間に
相関(べき乗関係)がある。
C : amount of compute
D : dataset size
N : number of model parameters
LLMの革命:創発現象?
Copyright@ Koji fukuoka 10
創発現象ともみれる現象(Google 2022年発表)
CoT:Chain Of Though
(思考の連鎖)
モデル量を増やし続けると飛躍的に改善
情報処理から見たLLMとAttention機構
11
科学とは客観的な正しさ
を追求する営みです。
(13,32,9,・・・・)(1,42,44
,91,・・・)(・・・)
テキスト
データ
ベクトル
データ
科学、とは、客観的な、
正しさ、を、追求する、
営み、です。
トークン
化
※上記はあくまでイメージです
LLMはベクトルデータ(高次元の数
値群)の関係性をもとに判断
→分散表現
https://developers.agirobots.com/jp/attention-mechanism-transformer/
Transformerと「人の脳」とのつながり
12
https://gigazine.net/news/20220914-transformer-brain/
https://www.quantamagazine.org/how-ai-transformers-mimic-parts-of-the-brain-20220912/
1980年代に考案された脳の記憶モデル
(ホップフィールドネットワーク)を
TransformerのAttention機構で改良す
ることで、記憶(脳の海馬)モデルを精緻
に表現(2022年の発表)
→脳の統合処理(バインディング問題)へ
の解明につながるかも?
2023/4の生成AI
未来予測を再掲
脳内の知的活動も分散表現が可能に
13
https://www.nict.go.jp/press/2020/03/10-1.html
見る、聞く、記憶する、想像する、
判断するといった103種類の認知
課題をfMRI(脳活動記録)を通じ
て分散表現することに成功
(2020)
似ている課題ほど
距離が近い
数学の計算過程を同じように実
験してLLMの挙動と比較(2023)
計算するときの脳活動とLLMの挙動は似ていた!
14
https://www.sciencedirect.com/scien
ce/article/pii/S105381192300126X
数学計算(9種類の加減乗除)
をしている時の脳活動(by fMRI)
と、LLM(Transformerを使用)から
人工的に脳マップ化した結果は
類似していた。
数学計算(9種類の加減乗除)
をしている時の脳活動(by fMRI)
と、LLM(Transformerを使用)から
人工的に脳マップ化した結果は
類似していた。
LLMが時間と空間を「理解」している可能性
15
https://doi.org/10.48550/arXiv.2310.02207
Llama-2を使って、時間・
地理的空間情報をデータ
セットにして学習
→半分の階層以降で向上し
限界点に達する。ただし十
分に高い性能を見せる
LLMが脳の汎用的な言語能力を獲得できる可能性
16
https://www.nature.com/articles/s41586-023-06668-3
メタ学習手法を使ったら汎用的な言語・思考能力を
獲得した(2023/10/25)
人間の言語と思考力のように、既知の構成要素を
理解し、新しい組み合わせを作り出す能力を表現
一方で「理解」能力には否定的な研究も
17
論文タイトル「生成系AIのパラドックス」
https://doi.org/10.48550/arXiv.2311.00059
生成系(縦軸)は同程度
だが、理解系(横軸)は
人間が上回る
18
生成系AIを使って、基礎研究を進化させた事例
生成系AIを使って研究を進化
アルツハイマー病の予測
19
https://www.nature.com/articles/d41586-023-03482-9
https://www.nature.com/articles/d41586-023-03426-3
アルツハイマー病患者の脳をMRI でスキャンした図
D
遺伝子と脳情報等からアルツハイマー
病をAIで予測する団体(2020年設立)
http://ai4ad.org/
左記団体と別に、血液情報も含め
た複合的な解析でアルツハイマー
病やその他の神経疾患を予測しよ
うとする研究組織も。
生成系AIを使って研究を進化
タンパク質の3次元解析を加速化
20
従来の標的タンパク質の構造変化列の構成手順に比べて、10倍以上高速に大量
の電子顕微鏡画像からタンパク質の形態と構造変化の推定が可能に
〇富士通と理化学研究所、独自の生成AIでタンパク質の構造変化を予測する創薬技術を開発(IoT 2023/10)
https://iotnews.jp/ai/235433/
生成系AIを使って研究を進化
宇宙の天体シミュレーション時間を削減
21
〇東大など、超新星爆発の複雑な広がりをAIで予測する新手法を開発 ( Mynavi 2023/10/24)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231024-2800650/
画像生成AIを活用した超新星爆発のシミュレーション(左:旧、右:新)
本モデルを活用することで、天の川銀河のような比較的大きな銀河内のひとつひとつの星の動きまで、
非常に詳しく再現したシミュレーションが可能に。
生成系AIを使って研究を進化
生成AIが論文の査読をして助言1
22
〇「GPT-4」は論文の査読ができるか? 米スタンフォード大らが検証 参加者の80%以上「AI査読は有益」(2023/10)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/19/news072.html
https://arxiv.org/abs/2310.01783v1
学術誌と専門
家のフィード
バックを学習
生成系AIを使って研究を進化
生成AIが論文の査読をして助言2
23
人間(専門家)の指摘と
77%が重複。
300名超の被験者で8割
(左図赤枠)が改善効果を
感じる。
〇「GPT-4」は論文の査読ができるか? 米スタンフォード大らが検証 参加者の80%以上「AI査読は有益」(2023/10)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/19/news072.html
https://arxiv.org/abs/2310.01783v1
まとめ
• 脳の情報処理的な仕組みが分かってきたことで、脳とAI(特に
Transformer)のふるまいが似ていることが分かってきた
• 生成系AIを研究に使うことで、基礎科学の様々な分野で質・量
が飛躍的に向上している
• 生成系AIは人間並みの査読(改善指摘含む)能力も備えており、
仮説の構築段階から活用できる可能性が出てきた
24

More Related Content

Similar to 生成AIが切り拓く基礎科学(20231112)

メタバースによる人類の知能拡張
メタバースによる人類の知能拡張メタバースによる人類の知能拡張
メタバースによる人類の知能拡張Koji Fukuoka
 
ファインマンで学ぶ科学
ファインマンで学ぶ科学ファインマンで学ぶ科学
ファインマンで学ぶ科学Koji Fukuoka
 
素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源
素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源
素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源Koji Fukuoka
 
世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは
世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは
世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とはKoji Fukuoka
 
テクノロジーから見た人類の知能への挑戦
テクノロジーから見た人類の知能への挑戦テクノロジーから見た人類の知能への挑戦
テクノロジーから見た人類の知能への挑戦Koji Fukuoka
 
アインシュタインの人生で辿る宇宙物理
アインシュタインの人生で辿る宇宙物理アインシュタインの人生で辿る宇宙物理
アインシュタインの人生で辿る宇宙物理Koji Fukuoka
 
地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学
地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学
地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学Koji Fukuoka
 
脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf
脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf
脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdfKoji Fukuoka
 
マルチメッセンジャー天文学入門
マルチメッセンジャー天文学入門マルチメッセンジャー天文学入門
マルチメッセンジャー天文学入門Koji Fukuoka
 
コンピュータの進化と人類への影響
コンピュータの進化と人類への影響コンピュータの進化と人類への影響
コンピュータの進化と人類への影響Koji Fukuoka
 
ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)
ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)
ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)Koji Fukuoka
 
イーロンマスクから見る科学
イーロンマスクから見る科学イーロンマスクから見る科学
イーロンマスクから見る科学Koji Fukuoka
 
ブラックホールの深遠なる謎
ブラックホールの深遠なる謎ブラックホールの深遠なる謎
ブラックホールの深遠なる謎Koji Fukuoka
 
地球外での生命体を探索するプロジェクト最前線2024年度版(2024年4月20日)
地球外での生命体を探索するプロジェクト最前線2024年度版(2024年4月20日)地球外での生命体を探索するプロジェクト最前線2024年度版(2024年4月20日)
地球外での生命体を探索するプロジェクト最前線2024年度版(2024年4月20日)Koji Fukuoka
 
ロボティクス最前線を知る
ロボティクス最前線を知るロボティクス最前線を知る
ロボティクス最前線を知るKoji Fukuoka
 
地球の歴史と生命の誕生
地球の歴史と生命の誕生地球の歴史と生命の誕生
地球の歴史と生命の誕生Koji Fukuoka
 
未知のダークマター(暗黒物質)で楽しむ宇宙の最上級ミステリー2024年2月11日
未知のダークマター(暗黒物質)で楽しむ宇宙の最上級ミステリー2024年2月11日未知のダークマター(暗黒物質)で楽しむ宇宙の最上級ミステリー2024年2月11日
未知のダークマター(暗黒物質)で楽しむ宇宙の最上級ミステリー2024年2月11日Koji Fukuoka
 
時間の科学20230813
時間の科学20230813時間の科学20230813
時間の科学20230813Koji Fukuoka
 
老いの科学を楽しむ(20230212)
老いの科学を楽しむ(20230212)老いの科学を楽しむ(20230212)
老いの科学を楽しむ(20230212)Koji Fukuoka
 

Similar to 生成AIが切り拓く基礎科学(20231112) (20)

メタバースによる人類の知能拡張
メタバースによる人類の知能拡張メタバースによる人類の知能拡張
メタバースによる人類の知能拡張
 
ファインマンで学ぶ科学
ファインマンで学ぶ科学ファインマンで学ぶ科学
ファインマンで学ぶ科学
 
素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源
素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源
素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源
 
世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは
世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは
世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは
 
テクノロジーから見た人類の知能への挑戦
テクノロジーから見た人類の知能への挑戦テクノロジーから見た人類の知能への挑戦
テクノロジーから見た人類の知能への挑戦
 
アインシュタインの人生で辿る宇宙物理
アインシュタインの人生で辿る宇宙物理アインシュタインの人生で辿る宇宙物理
アインシュタインの人生で辿る宇宙物理
 
地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学
地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学
地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学
 
脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf
脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf
脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf
 
マルチメッセンジャー天文学入門
マルチメッセンジャー天文学入門マルチメッセンジャー天文学入門
マルチメッセンジャー天文学入門
 
コンピュータの進化と人類への影響
コンピュータの進化と人類への影響コンピュータの進化と人類への影響
コンピュータの進化と人類への影響
 
ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)
ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)
ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)
 
イーロンマスクから見る科学
イーロンマスクから見る科学イーロンマスクから見る科学
イーロンマスクから見る科学
 
ブラックホールの深遠なる謎
ブラックホールの深遠なる謎ブラックホールの深遠なる謎
ブラックホールの深遠なる謎
 
地球外での生命体を探索するプロジェクト最前線2024年度版(2024年4月20日)
地球外での生命体を探索するプロジェクト最前線2024年度版(2024年4月20日)地球外での生命体を探索するプロジェクト最前線2024年度版(2024年4月20日)
地球外での生命体を探索するプロジェクト最前線2024年度版(2024年4月20日)
 
AI最前線2022
AI最前線2022AI最前線2022
AI最前線2022
 
ロボティクス最前線を知る
ロボティクス最前線を知るロボティクス最前線を知る
ロボティクス最前線を知る
 
地球の歴史と生命の誕生
地球の歴史と生命の誕生地球の歴史と生命の誕生
地球の歴史と生命の誕生
 
未知のダークマター(暗黒物質)で楽しむ宇宙の最上級ミステリー2024年2月11日
未知のダークマター(暗黒物質)で楽しむ宇宙の最上級ミステリー2024年2月11日未知のダークマター(暗黒物質)で楽しむ宇宙の最上級ミステリー2024年2月11日
未知のダークマター(暗黒物質)で楽しむ宇宙の最上級ミステリー2024年2月11日
 
時間の科学20230813
時間の科学20230813時間の科学20230813
時間の科学20230813
 
老いの科学を楽しむ(20230212)
老いの科学を楽しむ(20230212)老いの科学を楽しむ(20230212)
老いの科学を楽しむ(20230212)
 

More from Koji Fukuoka

ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門
ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門
ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門Koji Fukuoka
 
1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイント
1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイント1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイント
1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイントKoji Fukuoka
 
生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門
生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門
生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門Koji Fukuoka
 
個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座
個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座
個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座Koji Fukuoka
 
ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)
ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)
ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)Koji Fukuoka
 
日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料
日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料
日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料Koji Fukuoka
 
分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)
分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)
分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)Koji Fukuoka
 
ノイマンの残した科学の業績
ノイマンの残した科学の業績ノイマンの残した科学の業績
ノイマンの残した科学の業績Koji Fukuoka
 
2023年から眺めたシンギュラリティ
2023年から眺めたシンギュラリティ2023年から眺めたシンギュラリティ
2023年から眺めたシンギュラリティKoji Fukuoka
 
ChatGPTがもたらす未来予測
ChatGPTがもたらす未来予測ChatGPTがもたらす未来予測
ChatGPTがもたらす未来予測Koji Fukuoka
 
日本の宇宙今昔物語
日本の宇宙今昔物語日本の宇宙今昔物語
日本の宇宙今昔物語Koji Fukuoka
 

More from Koji Fukuoka (11)

ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門
ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門
ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門
 
1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイント
1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイント1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイント
1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイント
 
生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門
生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門
生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門
 
個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座
個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座
個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座
 
ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)
ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)
ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)
 
日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料
日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料
日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料
 
分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)
分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)
分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)
 
ノイマンの残した科学の業績
ノイマンの残した科学の業績ノイマンの残した科学の業績
ノイマンの残した科学の業績
 
2023年から眺めたシンギュラリティ
2023年から眺めたシンギュラリティ2023年から眺めたシンギュラリティ
2023年から眺めたシンギュラリティ
 
ChatGPTがもたらす未来予測
ChatGPTがもたらす未来予測ChatGPTがもたらす未来予測
ChatGPTがもたらす未来予測
 
日本の宇宙今昔物語
日本の宇宙今昔物語日本の宇宙今昔物語
日本の宇宙今昔物語
 

生成AIが切り拓く基礎科学(20231112)