SlideShare a Scribd company logo
1 of 42
Enjoy Science
イーロン・マスクから学ぶ最先端科学
2023/10/15
留意事項
◼ この分野はまだ不確定要素と流動性が高いので、あくまで発信日時での情報
であることに留意ください。
◼ 所属組織ではなく、あくまで個人としての発信です。本情報に伴う結果に関
して責任は負いかねます。
2
本シリーズ共通の趣旨:3つの謎への探求をカジュアルに楽しむ
3
生命とは?
宇宙とは?
知能とは?
宇宙物理学
宇宙生物学
分子生物学
合成生物学
神経科学
コンピュータ科学
物理学
生物学
化学
生理学
数学
解きたい謎 関連する学問テーマ 学問テーマの大分類
今回の
テーマ
公式伝記本が販売
4
資料の流れ
• イーロン・マスクの事業全体像
• 主要事業別トピック
○ SpaceX
○ Tesla
○ Neuralink
○ その他
• まとめ
※質問・感想は都度チャットでお願いします
5
イーロン・マスクの事業遍歴(X、xAIは除く)
1.Zip2(1995年創業)
高エネルギーをスタンフォードの大学院で学んでいましたが中退し、兄弟と一緒に立ち上げたオンラインコンテンツ会社。後にコンパックに売却しています。
2.PayPal(旧 X.comを1999年創業)
オンライン決済事業。ライバル会社との合併でPayPalとなり今に至ります。
3.スペースX(2002年創業)
PayPay売却資金で立ち上げたのが、宇宙開発事業「スペースX」です。
4.テスラ(2004年出資)
電気自動車製造・販売を中心とした事業です。元々別の人が2003年に創業し、それにイーロンが出資して会長を経てCEOになったという経緯です。
5.SolarCity(2006年創業)
光発電システムを住宅・産業向けに提供する事業。イーロンの親せきが立ち上げてテスラが2016年に買収し今はその1事業になっています。
6.OpenAI(2015年創業)
AIを探究する団体ですが、実はこれだけはイーロンの中で異質な位置づけで、当初はNPO法人として立ち上げています。
7.ボーリングカンパニー(2016年創業)
地下に巨大トンネルを掘って高速に移動するハイパーループ構想を目指した事業。イーロン自身が提案していたもので、既にラスベガスの地下で実証中。
8.ニューラリンク(2016年創業)
7と同年に立ち上げたニューロテック分野の事業。当面は侵襲型(脳に直接埋め込み種類)センサーを開発して、脳疾患治療を目的にしています。 6
赤字は今回の注力事業
イーロン・マスクの事業全体像
7
Sustainability
For
- Habitat (SpaceX)
- Transport (Tesla)
- Intelligence (Neuralink)
8
His Final Goal
COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA
9
SpaceXの事業区分と位置づけ(仮説)
SpaceXの事業区分
◼ 輸送(ロケット)
◼ モノ
◼ ヒト
◼ 人工衛星サービス
(Starlink)
◼ 通信
◼ 観測
10
ファルコン
9/Heavy
Starlink
(B2C・B・G)
火星を目指す
starship
参考:2023年1-3月業績
売上高:15億USドル
営業利益:5500万USドル
→初の四半期黒字達成
https://jp.reuters.com/article/spacex-results-
idJPKBN2ZS1J3
11
ファルコン9:打ち上げ実績(2023/10/14時点)
宇宙探査の基礎:ロケットの構造
ツィオルコフスキーが20世紀初頭にロケットの理論的基礎を確立し、欧米を中心に改良を重ねて今のロケットの基礎が確立されています
固体燃料ロケット
液体燃料ロケット
Wikipedia
「地球は人類のゆりかごである。しかし人類はゆりかごに
いつまでも留まっていないだろう
コンスタンチン・
ツィオルコフスキー
(1857-1935)
ツィオルコフスキーの公式
「噴射ガスの速度が大きく、ロケット
点火時と燃焼終了時の質量比が大
きい程、より大きな速度を得られる」
化学ロケット種類(ほかに電気・原子力ロケットも)
12
2021/5 宇宙探査の回再掲
ファルコンシリーズの系統
13
63,800 kg
22,800 kg
低軌道への
積載質量
ファルコンシリーズのエンジンタイプ1(ファルコンシリーズ)
14
マーリンエンジン
RP-1(灯油っぽい燃料)と液体酸素
(LOX)を推進剤に利用。
エンジン内部は非公開だが、エンジニアのト
ム・ミューラーによるところが大きいとの説。
ブースター初着陸シーン
ファルコン9のクラスタエンジン構成
左:v1.0 右:v1.1
15
16
ロケットの開発推移(アポロ計画のサターンV比較)
17
https://www.nasaspacef
light.com/2020/10/the-
continued-evolution-of-
the-big-falcon-rocket
ついに火星に向けたStarshipフライトテスト開始
18
ラプターエンジン
液化メタンと液体酸素
を推進剤とする二段燃
焼サイクルを採用
19
Wikipedia「ラプターエンジン」
https://spacemedia.jp/technology-and-engineering/4209
H3が採用
starshipの挑戦(2023/4)
20
21
火星を見据えた最適化
22
世界のロケット打ち上げ推移(国連集計)
23
https://www.seradata.com/2022-launch-year-china-vies-with-spacex-for-supremacy-with-yet-
another-orbital-launch-record-for-both-rockets-and-satellites/
186 Ranking
78(US. 61
by SpaceX)
64(China)
21(Russia)
…
世界の宇宙空間機体推移(国連集計)
24
https://www.seradata.com/2022-launch-year-china-vies-with-spacex-for-supremacy-with-yet-
another-orbital-launch-record-for-both-rockets-and-satellites/
2,488
Ranking
2,097 (US)
Starlink 累積
4595機
(将来4.2万機
目標)
25
通信衛星starlink
27
EVの原理と今回の論点
今回の論点(仮説)
1.省人化:自動運転(FDS)
2.省エネ化:エネルギー最適
3.省力化:大量生産
28
Teslaの自動運転(FSD:Full Self-Driving)戦略
29
段階 名称 主体 走行領域
レベル0
運転自動
化なし
人 –
レベル1 運転支援 人 限定的
レベル2
部分運転
自動化
人 限定的
レベル3
条件付き運
転自動化
車 限定的
レベル4
高度運転
自動化
車 限定的
レベル5
完全運転
自動化
車 限定なし
現在提供しているFSDはレベル5までは到達してい
ないが(人の監視必要)、目指してはいる。
https://jidounten-lab.com/autonomous-level
Teslaのユニークな戦略
1. LiDAR(レーザー系)をやめカメラを採用
2. ニューラルネットワークによる運転学習
3. 学習用基板から自前で内製
https://www.keyence.co.jp/ss/general/automotive-manufacturing/010/
アメリカの「自動車技術会」(SAE)が示した基準
ニューラルネットワークによる運転学習
◼ 自動運転機能ベータ版を2020年より応募し、既に40万名超がデータを提供
◼ 最新(FSD v12)はすべて運転動画をニューラルネットワークで学習(交通ルールも教えない)
◼ 当初はその学習用チップとしてNVIDIAからGPUを購入
30
https://www.mag2.com/p/news/584227
ついにスマートロボット共通の学習基盤を内製化へ着手
31
7nmプロセスで製造され、わずか645平方
ミリメートルのサイズに500億個のトラン
ジスタを搭載
https://www.hpcwire.jp/archives/50021
スマート工場の武器は・・・
32
アンドロイド Optimus最新情報
33
2023/5にジャンプ映像が公開
→脚力や周囲認識能力向上
そして2023/9末に最新映像
が公開
34
学習基盤だけでなくパーツも一部共用
35
https://lowcarb.style/2022/10/02/tesla-ai-day-2022-5/
Neuralink
36
ニューラリンク立ち上げの経緯
きっかけは(他同様)SF作品に登場するヒューマン
インタフェース。
「これがあれば人工知能との闘いで人類を守れると
思いました」(公式伝記本より引用)
37
シヴォン・ジリス
OpenAI・SpaceX・Tesla・
Neuralinkの人工知能プロジ
ェクトに関与。
元ベンチャーキャピタリスト。
脳内デバイスで脳の電気信号授受を補助
38
39
40
技術の特徴
41
手術用ロボット
埋め込みチップ
被験者募集中
42
必要な条件(要約)
- 脊髄損傷またはALSの四肢麻
痺の患者で、1年以上の継続的な
制限がある。
- 22歳以上。
- 信頼できる介護者と定期的なフ
ォローアップが必要。
- ペースメーカーやDBS、発作既
往、MRI検査の必要性、TMS治
療の有無が制限条件となる。
https://neuralink.com/pdfs/PRIME-Study-Brochure.pdf
まとめ
◼ イーロンが手掛ける事業は人類の持続可能性という共通項があります。
(一部不明)
◼ 方法論としての共通は、「物理原則に従う」という原則に忠実にハードワークしている点
です。
◼ なかにはAIや素材など事業横断で共用されているものもあり、それも今後の可能性を
期待させます。
43
COPYRIGHT@ KOJI FUKUOKA

More Related Content

Similar to イーロンマスクから見る科学

ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)
ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)
ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)Koji Fukuoka
 
素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源
素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源
素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源Koji Fukuoka
 
ファインマンで学ぶ科学
ファインマンで学ぶ科学ファインマンで学ぶ科学
ファインマンで学ぶ科学Koji Fukuoka
 
DNAが解き明かす人類のシン歴史
DNAが解き明かす人類のシン歴史DNAが解き明かす人類のシン歴史
DNAが解き明かす人類のシン歴史Koji Fukuoka
 
知能探求のための神経科学入門
知能探求のための神経科学入門知能探求のための神経科学入門
知能探求のための神経科学入門Koji Fukuoka
 
遺伝子技術が挑戦する人類の難病克服
遺伝子技術が挑戦する人類の難病克服遺伝子技術が挑戦する人類の難病克服
遺伝子技術が挑戦する人類の難病克服Koji Fukuoka
 
ブラックホールの深遠なる謎
ブラックホールの深遠なる謎ブラックホールの深遠なる謎
ブラックホールの深遠なる謎Koji Fukuoka
 
ノイマンの残した科学の業績
ノイマンの残した科学の業績ノイマンの残した科学の業績
ノイマンの残した科学の業績Koji Fukuoka
 
メタバースによる人類の知能拡張
メタバースによる人類の知能拡張メタバースによる人類の知能拡張
メタバースによる人類の知能拡張Koji Fukuoka
 
マルチメッセンジャー天文学入門
マルチメッセンジャー天文学入門マルチメッセンジャー天文学入門
マルチメッセンジャー天文学入門Koji Fukuoka
 
遺伝子編集技術の仕組みを覗く
遺伝子編集技術の仕組みを覗く遺伝子編集技術の仕組みを覗く
遺伝子編集技術の仕組みを覗くKoji Fukuoka
 
地球の歴史と生命の誕生
地球の歴史と生命の誕生地球の歴史と生命の誕生
地球の歴史と生命の誕生Koji Fukuoka
 
地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学
地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学
地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学Koji Fukuoka
 
老いの科学を楽しむ(20230212)
老いの科学を楽しむ(20230212)老いの科学を楽しむ(20230212)
老いの科学を楽しむ(20230212)Koji Fukuoka
 
アインシュタインの人生で辿る宇宙物理
アインシュタインの人生で辿る宇宙物理アインシュタインの人生で辿る宇宙物理
アインシュタインの人生で辿る宇宙物理Koji Fukuoka
 
ロボティクス最前線を知る
ロボティクス最前線を知るロボティクス最前線を知る
ロボティクス最前線を知るKoji Fukuoka
 
脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf
脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf
脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdfKoji Fukuoka
 
世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは
世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは
世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とはKoji Fukuoka
 
テクノロジーから見た人類の知能への挑戦
テクノロジーから見た人類の知能への挑戦テクノロジーから見た人類の知能への挑戦
テクノロジーから見た人類の知能への挑戦Koji Fukuoka
 
ストーリーで分かる生命科学入門
ストーリーで分かる生命科学入門ストーリーで分かる生命科学入門
ストーリーで分かる生命科学入門Koji Fukuoka
 

Similar to イーロンマスクから見る科学 (20)

ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)
ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)
ゲノム(DNA)解析で浮かびあがる古代からの日本列島の謎(2024年3月17日)
 
素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源
素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源
素粒子物理学が解き明かす宇宙の根源
 
ファインマンで学ぶ科学
ファインマンで学ぶ科学ファインマンで学ぶ科学
ファインマンで学ぶ科学
 
DNAが解き明かす人類のシン歴史
DNAが解き明かす人類のシン歴史DNAが解き明かす人類のシン歴史
DNAが解き明かす人類のシン歴史
 
知能探求のための神経科学入門
知能探求のための神経科学入門知能探求のための神経科学入門
知能探求のための神経科学入門
 
遺伝子技術が挑戦する人類の難病克服
遺伝子技術が挑戦する人類の難病克服遺伝子技術が挑戦する人類の難病克服
遺伝子技術が挑戦する人類の難病克服
 
ブラックホールの深遠なる謎
ブラックホールの深遠なる謎ブラックホールの深遠なる謎
ブラックホールの深遠なる謎
 
ノイマンの残した科学の業績
ノイマンの残した科学の業績ノイマンの残した科学の業績
ノイマンの残した科学の業績
 
メタバースによる人類の知能拡張
メタバースによる人類の知能拡張メタバースによる人類の知能拡張
メタバースによる人類の知能拡張
 
マルチメッセンジャー天文学入門
マルチメッセンジャー天文学入門マルチメッセンジャー天文学入門
マルチメッセンジャー天文学入門
 
遺伝子編集技術の仕組みを覗く
遺伝子編集技術の仕組みを覗く遺伝子編集技術の仕組みを覗く
遺伝子編集技術の仕組みを覗く
 
地球の歴史と生命の誕生
地球の歴史と生命の誕生地球の歴史と生命の誕生
地球の歴史と生命の誕生
 
地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学
地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学
地球内外の生命起源を辿る宇宙生物学
 
老いの科学を楽しむ(20230212)
老いの科学を楽しむ(20230212)老いの科学を楽しむ(20230212)
老いの科学を楽しむ(20230212)
 
アインシュタインの人生で辿る宇宙物理
アインシュタインの人生で辿る宇宙物理アインシュタインの人生で辿る宇宙物理
アインシュタインの人生で辿る宇宙物理
 
ロボティクス最前線を知る
ロボティクス最前線を知るロボティクス最前線を知る
ロボティクス最前線を知る
 
脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf
脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf
脳と機械を繋ぐブレインテックを学ぶ.pdf
 
世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは
世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは
世界は多次元 究極理論の有望株 超ひも理論とは
 
テクノロジーから見た人類の知能への挑戦
テクノロジーから見た人類の知能への挑戦テクノロジーから見た人類の知能への挑戦
テクノロジーから見た人類の知能への挑戦
 
ストーリーで分かる生命科学入門
ストーリーで分かる生命科学入門ストーリーで分かる生命科学入門
ストーリーで分かる生命科学入門
 

More from Koji Fukuoka

ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門
ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門
ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門Koji Fukuoka
 
1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイント
1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイント1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイント
1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイントKoji Fukuoka
 
生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門
生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門
生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門Koji Fukuoka
 
個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座
個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座
個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座Koji Fukuoka
 
ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)
ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)
ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)Koji Fukuoka
 
日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料
日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料
日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料Koji Fukuoka
 
分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)
分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)
分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)Koji Fukuoka
 
2023年から眺めたシンギュラリティ
2023年から眺めたシンギュラリティ2023年から眺めたシンギュラリティ
2023年から眺めたシンギュラリティKoji Fukuoka
 
ChatGPTがもたらす未来予測
ChatGPTがもたらす未来予測ChatGPTがもたらす未来予測
ChatGPTがもたらす未来予測Koji Fukuoka
 
日本の宇宙今昔物語
日本の宇宙今昔物語日本の宇宙今昔物語
日本の宇宙今昔物語Koji Fukuoka
 

More from Koji Fukuoka (11)

ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門
ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門
ChatGPTChatGPTをはじめとする生成AI時代でレベルアップするデジマ入門
 
1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイント
1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイント1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイント
1時間で分かる。デジタル標準スキル(Digital Standard Skill)のポイント
 
生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門
生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門
生成AI(ChatGPTなど)を使って実用性を高めるデザインシンキング(思考)入門
 
個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座
個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座
個人または組織における仕事の成果につながる生成AI(主にChatGPT)入門講座
 
ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)
ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)
ChatGPTなど生成AI時代に必要なビジネスデータ分析入門(2024年1月17日)
 
日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料
日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料
日本や海外でのChatGPTを中心とした生成AIのさまざまな事例をまるっと紹介する資料
 
分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)
分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)
分かった気になるノーベル賞2023(自然分野)
 
2023年から眺めたシンギュラリティ
2023年から眺めたシンギュラリティ2023年から眺めたシンギュラリティ
2023年から眺めたシンギュラリティ
 
ChatGPTがもたらす未来予測
ChatGPTがもたらす未来予測ChatGPTがもたらす未来予測
ChatGPTがもたらす未来予測
 
日本の宇宙今昔物語
日本の宇宙今昔物語日本の宇宙今昔物語
日本の宇宙今昔物語
 
AI最前線2022
AI最前線2022AI最前線2022
AI最前線2022
 

イーロンマスクから見る科学