SlideShare a Scribd company logo
1 of 26
Download to read offline
2016年ノーベル経済学賞予想
参考資料
大阪大学大学院 経済学研究科
安田洋祐
E-mail: yosuke.yasuda@gmail.com
Web: http://sites.google.com/site/yosukeyasuda/jp
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 1
全体の流れ
2000年以降の受賞者のおさらい
過去の予想(08,10,11,14,15年)の総括
ハズれ続けるトムソン・ロイターの予想
予想(ほぼ)完全一致のNemmers賞
経済学賞予想の勘どころ
今年のイチ押し候補者
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 2
2000年以降の受賞者/分野(1)
2000年: Heckman, McFadden
ミクロ計量 => 計量
2001年: Akerlof, Spence, Stiglitz
非対称情報 => ミクロ
2002年: Kahneman, Smith
行動・実験経済学 => 応用分野
2003年: Engel, Granger
時系列分析 => 計量
2004年: Kydland, Prescott
マクロ経済動学 => マクロ
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 3
2000年以降の受賞者/分野(2)
2005年: Aumann, Schelling
ゲーム理論 => ミクロ
2006年: Phelps
マクロ経済動学 => マクロ
2007年: Hurwicz, Maskin, Myerson
メカニズムデザイン => ミクロ
2008年: Krugman
国際貿易・空間経済学 => 応用分野
2009年: Ostrom, Williamson
制度・ガヴァナンスの経済学 => 応用分野
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 4
2000年以降の受賞者/分野(3)
2010年: Diamond (Peter), Mortensen, Pissarides
サーチ理論 => 応用分野(+ ミクロ & マクロ?)
2011年: Sargent, Sims
マクロ計量 => マクロ + 計量
2012年: Roth, Shapley
マーケットデザイン => ミクロ
2013年: Fama, Hansen, Shiller
資産価格分析 => 応用分野 + 計量
2014年: Tirole
産業組織論、規制の経済学 => ミクロ(+ 応用分野?)
2015年: Deaton
開発経済学、公共経済学、実証手法 => 応用分野 + 計量
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 5
過去16年の受賞傾向
受賞分野を分野別に見ると
ミクロ(5)、マクロ(3)、応用分野(6)、計量(5)
応用分野の多くはミクロとの関連が強い
マクロが減ってきている => そろそろマクロ系?
ミクロの純粋理論もチャンスがあるかも
受賞者を分野別に見ると
ミクロ(10)、マクロ(5)、応用分野(11)、計量(6)
マクロと計量が少ない印象
近年は非経済学者の受賞が無い => 分野外からの受賞も?
2002年:カーネマン(心理学)
2005年:シェリング(政治学・国際関係論)
2009年:オストロム(社会学)
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 6
俗に言われていた傾向(ver.2010)
1. 同じ分野からは続けて受賞者が出ない
2. 若手(50代以下)は受賞できない
3. 既に受賞者が出た研究テーマにおいて、そ
れより古い業績が受賞することはない
4. (近年は)単独受賞が少ない
5. 人で選ぶのではなく特定の業績で選ぶ
6. 理論的な基礎研究、もしくはツールの開発に
対して授与される場合がほとんど
2010/10/1 於)日本経済新聞社 7
ほとんどの傾向が崩壊
1. 応用を含めミクロ系分野が続いている印象
2. スティグリッツ(2001年、58歳)、マスキン&マイヤー
ソン(2007年、56歳)、クルーグマン(2008年、55歳)
3. 2005年のゲーム理論、2006年のマクロに見られる先
祖返り、2011年もやや意外?
4. フェルプス(2006年)、クルーグマン(2008年)、ティ
ロール(2014年)、ディートン(2015年)の単独受賞
5. オーマン(2005年)、ティロール、ディートンは複合的・
総合的な貢献による受賞か?
6. パイオニアの受賞という傾向は継続中、近い将来に
実証系応用研究者にシフトする可能性大!
2010/10/1 於)日本経済新聞社 8
私の過去の予想:2008年度
Eugene Fama (1939-, ファイナンス)
2009年(Hansen、Shillerと)受賞
Peter Diamond (1940-, 財政、労働)
2010年(Mortensen、Pissaridesと)受賞
Oliver Williamson (1932-, 取引費用)
2009年(Ostromと)受賞
Jerry Hausman (1946?-, 計量)
Paul Krugman (1953-, 国際貿易)
2008年に単独受賞 的中!
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 9
過去の予想:2010年度
Peter Diamond (1940-, 財政、労働)
2010年(Mortensen、Pissaridesと)受賞 的中!
Christopher Sims (1942-, 計量、マクロ)
2011年(Sargentと)受賞
清滝信宏 (1955-, マクロ、金融)
Douglas Diamond (1953-, 金融)
Lars Peter Hansen (1952-, 計量)
2013年(Fama、Shillerと)受賞
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 10
過去の予想:2011年度
Lars Peter Hansen (1952-, 計量)
2013年(Fama、Shillerと)受賞
Jerry Hausman (1946-, 計量)
Michael Jensen (1939-, 企業金融)
Douglas Diamond (1953-, 銀行取付)
清滝信宏 (1955-, マクロ、金融)
Þ はじめて予想を外す…(ショック><)
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 11
過去の予想:2011年度(穴候補)
Paul Romer (1955-, 内生的成長理論)
Robert Barro (1944-, マクロ、成長理論)
Bengt Holmstrom (1949-, 契約理論)
Jean Tirole (1953-, 産業組織、規制)
2014年受賞
Paul Milgrom (1948-, オークション)
Alvin Roth (1951-, マッチング)
2012年に(Shapleyと)受賞
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 12
過去の予想:2014年度
Robert Barro (1944-, マクロ、成長)
Ariel Rubinstein (1951-, ゲーム理論)
Jean Tirole (1953-, 産業組織、規制、銀行業)
2014年受賞 的中!
Paul Romer (1955-, 内生的成長理論)
Barroとの共同受賞があるかも
Bengt Holmstrom (1949-, 契約理論)
TiroleやHart(次頁)との共同受賞があるかも
Elhanan Helpman (1946-, 国際貿易、成長)
Gene Grossmanとの共同受賞があるかも
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 13
過去の予想:2014年度(穴候補)
清滝信宏 (1955-, マクロ、金融)
John Mooreとの共同受賞があるかも
あるいはOliver Blanchardともありえる
Paul Milgrom (1948-, 組織の経済学、オークション、
ゲーム理論)
Robert Wilsonとの共同受賞があるかも
Oliver Hart (1948-, 組織の経済学、契約理論)
David Card (1956-, 労働経済学)
Alan Krugerとの共同受賞があるかも
Ben Bernanke (1953-, マクロ、金融)
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 14
過去の予想:2015年度
Robert Barro (1944-, マクロ、成長)
マクロ界の最後の超大御所!?
Paul Romer (1955-, 内生的成長理論)
BarroやLucas(2回目)との共同受賞があるかも
Anthony Atkinson (1944-, 公共経済学)
話題のピケティとも共同研究あり
Angus Deaton (1944-, 公共経済学)
2015年受賞 的中!
Charles Manski (1948-, 計量)
現在の潮流である「識別・部分識別」分野の始祖
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 15
過去の予想:2015年度(穴候補)
Elhanan Helpman (1946-, 国際貿易、成長)
Gene Grossmanとの共同受賞があるかも
Ben Bernanke (1953-, マクロ、金融)
FRB議長を辞めて受賞候補の一人に?
Douglas Diamond (1953-, 銀行、金融仲介)
Philip Dybvigとの共同受賞があるかも
Ariel Rubinstein (1951-, ゲーム理論)
限定合理性や交渉理論での受賞可能性はあり
Mark Granovetter (1953-, ネットワーク理論)
経済学外の研究者では最有力候補の一人
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 16
トムソン・ロイターの予想
2010年: Kiyotaki, Moore; Alesina; Murphy
2011年: Diamond (Douglas); Hausman, White; Krueger (Ann),
Tullock
2012年: Ross; Atkinson, Deaton (2015); Shiller (2013)
2013年: Angrist, Card, Krueger (Alan); Hendry, Pesaran,
Phillips; Peltzman, Posner
2014年: Aghion, Howitt; Baumol, Kirzner; Granovetter
2015年:Blundell; List; Manski
2016年:Blanchard; Lazear; Melitz
オレンジ:受賞者、青:安田予想、取り消し線:故人
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 17
トムソン・ロイターは外れる?
同年の予想的中はゼロ!(後年でもShillerと
Deatonのみ)
経済学賞に関しては予想の筋が悪い
短期の予測指標としては精度が非常に低い
今年度はわりと筋が良い気もするが…
Blanchard:おそらく難しい
Lazear:あり得なくはない
Melitz:将来の超有力候補
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 18
偉い「Nemmers賞」受賞者リスト
2016: Richard Blundell → 昨年のDeatonとやや近過ぎる
2014: Jean Tirole (2014)
2012: Daron Acemoglu → まだ若過ぎる
2010: Elhanan Helpman → Krugmanが既に受賞
2008: Paul Milgrom → RothとTiroleが既に受賞
2006: Lars Hansen (2013)
2004: Ariel Rubinstein → ミクロ理論なら筆頭候補
2002: Edward Prescott (2004)
2000: Daniel McFadden (2000)
1998: Robert Aumann (2005)
1996: Thomas Sargent (2011)
1994: Peter Diamond (2010)
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 19
その他の代表的な指標
論文の被引用件数
トムソン・ロイターが重視
ジョン・ベーツ・クラーク・メダル
数年前に先行頻度が隔年から毎年に
最近はあまり当てにならない印象
ユルヨ・ヨハンソン賞
欧州版のクラーク・メダル
American Economic Association会長
世界で最も規模の大きい経済学会
Econometric Society会長
AEAと並び権威と伝統ある経済学会
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 20
2016年度の方針
前年の受賞理由に近い分野は選ばれない
開発、公共経済学は無い! 実証ミクロも厳しそう…
マクロ系の理論が第一候補
ミクロ理論、計量理論が第二候補
経済分野以外の受賞もゼロとは言えない
過去の安田予想はかなり当たっている!
やはり圧倒的に「偉い人」が受賞している
(明らかな「偉い人」がいなくなってきた…><)
Þ 今年も過去の安田予想&偉い人に注目!
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 21
安田予想で未受賞の候補者たち
Robert Barro (1944-, マクロ、成長理論) → 今年も有力候補!
Elhanan Helpman (1946-, 国際貿易、成長) → もう少し先か?
Paul Milgrom (1948-, 組織の経済学、オークション) → チャンスが出てきた?
Ariel Rubinstein (1951-, ゲーム理論) → かなりチャンスあり
Michael Jensen (1939-, 企業金融) → しばらく金融は無い?
Anthony Atkinson (1944-, 公共経済学) → もはやチャンス無し?
Jerry Hausman (1946?-, 計量) → もはやチャンス無し?
Oliver Hart (1948-, 組織の経済学、契約理論) → Tiroleと近すぎる?
Charles Manski (1948-, 計量) → チャンスあり
Bengt Holmstrom (1949-, 契約理論) → Tiroleと近すぎる?
Paul Romer (1955-, 内生的成長理論) → 主流派に対して厳しく批判
Ben Bernanke (1953-, マクロ、金融) → マクロ金融系なら有力候補
Douglas Diamond (1953-, 銀行取付) → 金融は無い?
Mark Granovetter (1953-,ネットワーク理論) → 分野外では可能性が高そう
清滝信宏 (1955-, マクロ、金融) → まだ早そう
David Card (1956-, 労働経済学) → まだ早そう
(安田の主観による)偉い人から順に 赤→緑→青
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 22
2016年のイチ押し候補者
Robert Barro (1944-, マクロ、成長)
マクロ界最後の超大御所!?
Paul Milgrom (1948-, オークション理論)
Robert Wilsonとの共同受賞があるかも
Ariel Rubinstein (1951-,ゲーム理論)
交渉理論での貢献でつとに有名
Paul Romer (1955-, 内生的成長理論)
Barroとの共同受賞もあり得る
Charles Manski (1948-, 計量)
現在の潮流である「識別・部分識別」分野の始祖
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 23
参考:日本人候補者
清滝信宏 (1955-, マクロ、金融)
最大の業績であるKiyotaki-Mooreが1997年出版
そのためまだ時期尚早かもしれない…
Mooreの他に、BlanchardやWrightとの共同受賞も
根岸隆 (1933-, ミクロ、経済学説史)
Econometric Society会長を務める
他に会長を務めた宇沢、森嶋は故人
雨宮健 (1935-, ミクロ計量理論)
一番ノーベル賞に近づいた日本人経済学者
2000年に受賞のチャンスを逃した?
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 24
まとめ ー 今年も予想は難しい…
受賞が遠のいているマクロ分野は大本命
中立命題のバロー、成長論のローマーなど
計量も特にミクロ系の理論なら可能性大
ハウスマンよりも今ならマンスキーか!?
ミクロ理論がそろそろ来てもおかしくない
ルービンシュタイン、ミルグロム、穴はクレプス?
分野外からの思わぬ受賞も有り得る
個人的にはグラノベッター(社会学)押し!
日本人で可能性があるのはほぼ清滝氏だけ
まだ早い… Moore以外との受賞ならあり得るか?
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 25
オマケ:未来のノーベル賞有力候補
Daron Acemoglu (1967-)
経済学界のドン、最後の総合経済学者?
Marc Melitz (1968-)
国際貿易に革命を起こしたメリッツ・モデル
Abhijit Banerjee (1961-) & Esther Duflo (1972-)
フィールド実験(+RCT)のパイオニア
Andrei Shleifer (1961-)
行動ファイナンス、圧倒的な被引用件数
2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 26

More Related Content

What's hot

一般化線形混合モデル入門の入門
一般化線形混合モデル入門の入門一般化線形混合モデル入門の入門
一般化線形混合モデル入門の入門Yu Tamura
 
関数データ解析の概要とその方法
関数データ解析の概要とその方法関数データ解析の概要とその方法
関数データ解析の概要とその方法Hidetoshi Matsui
 
第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)RCCSRENKEI
 
Tokyo r #37 Rubin's Rule
Tokyo r #37 Rubin's RuleTokyo r #37 Rubin's Rule
Tokyo r #37 Rubin's RuleHiroki Matsui
 
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)Masaru Tokuoka
 
操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大Takahiro Tabuchi
 
科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性
科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性
科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性Ichigaku Takigawa
 
Azure Kinect DK C/C++ 開発概要(仮)
Azure Kinect DK C/C++ 開発概要(仮)Azure Kinect DK C/C++ 開発概要(仮)
Azure Kinect DK C/C++ 開発概要(仮)Tsukasa Sugiura
 
媒介分析について
媒介分析について媒介分析について
媒介分析についてHiroshi Shimizu
 
コンジョイント分析の方法論的検討
コンジョイント分析の方法論的検討コンジョイント分析の方法論的検討
コンジョイント分析の方法論的検討Jaehyun Song
 
第8回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第8回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)第8回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第8回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)RCCSRENKEI
 
項目反応理論による尺度運用
項目反応理論による尺度運用項目反応理論による尺度運用
項目反応理論による尺度運用Yoshitake Takebayashi
 
心理学者のためのGlmm・階層ベイズ
心理学者のためのGlmm・階層ベイズ心理学者のためのGlmm・階層ベイズ
心理学者のためのGlmm・階層ベイズHiroshi Shimizu
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果Makoto Hirakawa
 
Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)
Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)
Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)Yoshitaka Ushiku
 
100614 構造方程式モデリング基本の「き」
100614 構造方程式モデリング基本の「き」100614 構造方程式モデリング基本の「き」
100614 構造方程式モデリング基本の「き」Shinohara Masahiro
 
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価Yoshitake Takebayashi
 
データ解析1 ベクトルの復習
データ解析1 ベクトルの復習データ解析1 ベクトルの復習
データ解析1 ベクトルの復習Hirotaka Hachiya
 
連合学習理論と不安症
連合学習理論と不安症	連合学習理論と不安症
連合学習理論と不安症 Senshu University
 
機械学習を用いたfNIRSの解析手法の提案
機械学習を用いたfNIRSの解析手法の提案機械学習を用いたfNIRSの解析手法の提案
機械学習を用いたfNIRSの解析手法の提案Reiji Ohkuma
 

What's hot (20)

一般化線形混合モデル入門の入門
一般化線形混合モデル入門の入門一般化線形混合モデル入門の入門
一般化線形混合モデル入門の入門
 
関数データ解析の概要とその方法
関数データ解析の概要とその方法関数データ解析の概要とその方法
関数データ解析の概要とその方法
 
第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
 
Tokyo r #37 Rubin's Rule
Tokyo r #37 Rubin's RuleTokyo r #37 Rubin's Rule
Tokyo r #37 Rubin's Rule
 
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
 
操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大
 
科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性
科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性
科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性
 
Azure Kinect DK C/C++ 開発概要(仮)
Azure Kinect DK C/C++ 開発概要(仮)Azure Kinect DK C/C++ 開発概要(仮)
Azure Kinect DK C/C++ 開発概要(仮)
 
媒介分析について
媒介分析について媒介分析について
媒介分析について
 
コンジョイント分析の方法論的検討
コンジョイント分析の方法論的検討コンジョイント分析の方法論的検討
コンジョイント分析の方法論的検討
 
第8回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第8回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)第8回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第8回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
 
項目反応理論による尺度運用
項目反応理論による尺度運用項目反応理論による尺度運用
項目反応理論による尺度運用
 
心理学者のためのGlmm・階層ベイズ
心理学者のためのGlmm・階層ベイズ心理学者のためのGlmm・階層ベイズ
心理学者のためのGlmm・階層ベイズ
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果
 
Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)
Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)
Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)
 
100614 構造方程式モデリング基本の「き」
100614 構造方程式モデリング基本の「き」100614 構造方程式モデリング基本の「き」
100614 構造方程式モデリング基本の「き」
 
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
 
データ解析1 ベクトルの復習
データ解析1 ベクトルの復習データ解析1 ベクトルの復習
データ解析1 ベクトルの復習
 
連合学習理論と不安症
連合学習理論と不安症	連合学習理論と不安症
連合学習理論と不安症
 
機械学習を用いたfNIRSの解析手法の提案
機械学習を用いたfNIRSの解析手法の提案機械学習を用いたfNIRSの解析手法の提案
機械学習を用いたfNIRSの解析手法の提案
 

Viewers also liked

契約理論って何だろう?
契約理論って何だろう?契約理論って何だろう?
契約理論って何だろう?Yosuke YASUDA
 
研究とメディア活動を両立するための3つのコツ
研究とメディア活動を両立するための3つのコツ研究とメディア活動を両立するための3つのコツ
研究とメディア活動を両立するための3つのコツYosuke YASUDA
 
2015年ノーベル経済学賞予想 --- 参考資料
2015年ノーベル経済学賞予想 --- 参考資料2015年ノーベル経済学賞予想 --- 参考資料
2015年ノーベル経済学賞予想 --- 参考資料Yosuke YASUDA
 
マーケットデザインの理論と実践:多様な好みから理想のパートナーを見つけ出す仕組みとは?
マーケットデザインの理論と実践:多様な好みから理想のパートナーを見つけ出す仕組みとは?マーケットデザインの理論と実践:多様な好みから理想のパートナーを見つけ出す仕組みとは?
マーケットデザインの理論と実践:多様な好みから理想のパートナーを見つけ出す仕組みとは?Yosuke YASUDA
 
オークションの理論と実践2017
オークションの理論と実践2017オークションの理論と実践2017
オークションの理論と実践2017Yosuke YASUDA
 
ゲーム理論を活用したインセンティブ設計
ゲーム理論を活用したインセンティブ設計ゲーム理論を活用したインセンティブ設計
ゲーム理論を活用したインセンティブ設計Yosuke YASUDA
 
マッチング・マーケットデザイン
マッチング・マーケットデザインマッチング・マーケットデザイン
マッチング・マーケットデザインYosuke YASUDA
 
スポーツに潜む戦略的思考
スポーツに潜む戦略的思考スポーツに潜む戦略的思考
スポーツに潜む戦略的思考Yosuke YASUDA
 

Viewers also liked (8)

契約理論って何だろう?
契約理論って何だろう?契約理論って何だろう?
契約理論って何だろう?
 
研究とメディア活動を両立するための3つのコツ
研究とメディア活動を両立するための3つのコツ研究とメディア活動を両立するための3つのコツ
研究とメディア活動を両立するための3つのコツ
 
2015年ノーベル経済学賞予想 --- 参考資料
2015年ノーベル経済学賞予想 --- 参考資料2015年ノーベル経済学賞予想 --- 参考資料
2015年ノーベル経済学賞予想 --- 参考資料
 
マーケットデザインの理論と実践:多様な好みから理想のパートナーを見つけ出す仕組みとは?
マーケットデザインの理論と実践:多様な好みから理想のパートナーを見つけ出す仕組みとは?マーケットデザインの理論と実践:多様な好みから理想のパートナーを見つけ出す仕組みとは?
マーケットデザインの理論と実践:多様な好みから理想のパートナーを見つけ出す仕組みとは?
 
オークションの理論と実践2017
オークションの理論と実践2017オークションの理論と実践2017
オークションの理論と実践2017
 
ゲーム理論を活用したインセンティブ設計
ゲーム理論を活用したインセンティブ設計ゲーム理論を活用したインセンティブ設計
ゲーム理論を活用したインセンティブ設計
 
マッチング・マーケットデザイン
マッチング・マーケットデザインマッチング・マーケットデザイン
マッチング・マーケットデザイン
 
スポーツに潜む戦略的思考
スポーツに潜む戦略的思考スポーツに潜む戦略的思考
スポーツに潜む戦略的思考
 

More from Yosuke YASUDA

社会的共通資本と資本主義
社会的共通資本と資本主義社会的共通資本と資本主義
社会的共通資本と資本主義Yosuke YASUDA
 
「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会
「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会
「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会Yosuke YASUDA
 
「立命館西園寺塾2021・2回目」資料
「立命館西園寺塾2021・2回目」資料「立命館西園寺塾2021・2回目」資料
「立命館西園寺塾2021・2回目」資料Yosuke YASUDA
 
Optimization Approach to Nash Euilibria with Applications to Interchangeability
Optimization Approach to Nash Euilibria with Applications to InterchangeabilityOptimization Approach to Nash Euilibria with Applications to Interchangeability
Optimization Approach to Nash Euilibria with Applications to InterchangeabilityYosuke YASUDA
 
「立命館西園寺塾2021」資料
「立命館西園寺塾2021」資料「立命館西園寺塾2021」資料
「立命館西園寺塾2021」資料Yosuke YASUDA
 
資本主義と金融 2021
資本主義と金融 2021資本主義と金融 2021
資本主義と金融 2021Yosuke YASUDA
 
目からウロコのモラルハザード解決法
目からウロコのモラルハザード解決法目からウロコのモラルハザード解決法
目からウロコのモラルハザード解決法Yosuke YASUDA
 
「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!
「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!
「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!Yosuke YASUDA
 
宇沢弘文を読む
宇沢弘文を読む宇沢弘文を読む
宇沢弘文を読むYosuke YASUDA
 
オークションの仕組み
オークションの仕組みオークションの仕組み
オークションの仕組みYosuke YASUDA
 
宇沢弘文没後5年追悼シンポジウム
宇沢弘文没後5年追悼シンポジウム宇沢弘文没後5年追悼シンポジウム
宇沢弘文没後5年追悼シンポジウムYosuke YASUDA
 
資本主義とお金の未来
資本主義とお金の未来資本主義とお金の未来
資本主義とお金の未来Yosuke YASUDA
 
令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資
令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資
令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資Yosuke YASUDA
 
グローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンス
グローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンスグローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンス
グローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンスYosuke YASUDA
 
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0Yosuke YASUDA
 
人材・組織を生かすコミュニティ戦略
人材・組織を生かすコミュニティ戦略人材・組織を生かすコミュニティ戦略
人材・組織を生かすコミュニティ戦略Yosuke YASUDA
 
資本主義と金融 2019
資本主義と金融 2019資本主義と金融 2019
資本主義と金融 2019Yosuke YASUDA
 
人材・組織を生かすマッチング戦略
人材・組織を生かすマッチング戦略人材・組織を生かすマッチング戦略
人材・組織を生かすマッチング戦略Yosuke YASUDA
 

More from Yosuke YASUDA (20)

社会的共通資本と資本主義
社会的共通資本と資本主義社会的共通資本と資本主義
社会的共通資本と資本主義
 
「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会
「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会
「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会
 
「立命館西園寺塾2021・2回目」資料
「立命館西園寺塾2021・2回目」資料「立命館西園寺塾2021・2回目」資料
「立命館西園寺塾2021・2回目」資料
 
Optimization Approach to Nash Euilibria with Applications to Interchangeability
Optimization Approach to Nash Euilibria with Applications to InterchangeabilityOptimization Approach to Nash Euilibria with Applications to Interchangeability
Optimization Approach to Nash Euilibria with Applications to Interchangeability
 
「立命館西園寺塾2021」資料
「立命館西園寺塾2021」資料「立命館西園寺塾2021」資料
「立命館西園寺塾2021」資料
 
資本主義と金融 2021
資本主義と金融 2021資本主義と金融 2021
資本主義と金融 2021
 
[ICF2020]資料
[ICF2020]資料[ICF2020]資料
[ICF2020]資料
 
目からウロコのモラルハザード解決法
目からウロコのモラルハザード解決法目からウロコのモラルハザード解決法
目からウロコのモラルハザード解決法
 
Economics Design
Economics DesignEconomics Design
Economics Design
 
「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!
「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!
「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!
 
宇沢弘文を読む
宇沢弘文を読む宇沢弘文を読む
宇沢弘文を読む
 
オークションの仕組み
オークションの仕組みオークションの仕組み
オークションの仕組み
 
宇沢弘文没後5年追悼シンポジウム
宇沢弘文没後5年追悼シンポジウム宇沢弘文没後5年追悼シンポジウム
宇沢弘文没後5年追悼シンポジウム
 
資本主義とお金の未来
資本主義とお金の未来資本主義とお金の未来
資本主義とお金の未来
 
令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資
令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資
令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資
 
グローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンス
グローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンスグローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンス
グローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンス
 
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
 
人材・組織を生かすコミュニティ戦略
人材・組織を生かすコミュニティ戦略人材・組織を生かすコミュニティ戦略
人材・組織を生かすコミュニティ戦略
 
資本主義と金融 2019
資本主義と金融 2019資本主義と金融 2019
資本主義と金融 2019
 
人材・組織を生かすマッチング戦略
人材・組織を生かすマッチング戦略人材・組織を生かすマッチング戦略
人材・組織を生かすマッチング戦略
 

2016年ノーベル経済学賞予想 --- 参考資料