SlideShare a Scribd company logo
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 5
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 1
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 2
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 3
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 4
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 6
0 はじめに
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 7
自己紹介
入社以来、大規模を含むウェブサイトの構築~運用に加え、CMSを始めとす
るさまざまなシステムの構築~運用に携わる経験をもつ。複数のウェブサイ
トを横断したウェブガバナンス案件の実績もあり、アドバイザーも務める。
ユーザーを中心に問題解決を行う、特定非営利活動法人 人間中心設計推
進機構(HCD-Net)認定 人間中心設計専門家。
株式会社コンセント
プロデューサー/プロジェクトマネージャー
笹原 舞
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 8
自己紹介
企業と顧客の関係性を踏まえた
コミュニケーションを考えながら
アウトプットに繋げることや、
それを取り巻く組織や環境における
課題解決のお手伝いをしています。
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 9
本プログラムの目的
今のWebガバナンスが抱える課題をとらえて
解決の糸口となる考えや取り組みのヒントを得る
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 10
本プログラムの目的
参加者の皆さまとも
リアルタイムで意見交換できたらと思います。
お持ちの課題や、内容へのコメントを
ぜひチャットに投稿してください!
今のWebガバナンスが抱える課題をとらえて
解決の糸口となる考えや取り組みのヒントを得る
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 11
本プログラムのアジェンダ
1 | 今の時代に求められるWebガバナンスの在り方とは?
2 | 「攻め」のウェブサイト運営で目指すべきこと、実践のための観点
3 | 優先して解決するべき現状のWebガバナンスの課題は何か?
Talk Session
課題解決に向けた打ち手は? 多角的視点から対話を通して探る
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 12
1 今の時代に求められる
Webガバナンスの在り方とは?
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 13
“Webガバナンス”と聞いて思い浮かべるのは…
同企業内の各ウェブサイトの
ヘッダー・フッターを統一
Logo
Logo Logo Logo
Logo Logo Logo Logo Logo
Logo
Logo
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 14
“Webガバナンス”と聞いて思い浮かべるのは…
同企業内の各ウェブサイトの
ヘッダー・フッターを統一
Logo
Logo Logo Logo
Logo Logo Logo Logo Logo
Logo
Logo
ウェブサイト管理資産を一つの部署で
集約管理
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 15
“Webガバナンス”と聞いて思い浮かべるのは…
同企業内の各ウェブサイトの
ヘッダー・フッターを統一
Logo
Logo Logo Logo
Logo Logo Logo Logo Logo
Logo
Logo
…なぜ、統一・集約管理するのでしょうか?
ウェブサイト管理資産を一つの部署で
集約管理
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 16
日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷
※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期
1 9 9 5
2 0 0 0
2 0 0 5
2 0 1 0
2 0 1 5
2 0 2 0
N o w
ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期
ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期
シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期
シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期
セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期
企 業 姿 勢 重 視 期
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 17
日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷
先 進 的 な 部 署 ・ 企 業 が 独 自 に
ウ ェ ブ サ イ ト を 立 ち 上 げ は じ め る
※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期
1 9 9 5
2 0 0 0
2 0 0 5
2 0 1 0
2 0 1 5
2 0 2 0
N o w
ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期
ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期
シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期
シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期
セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期
企 業 姿 勢 重 視 期
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 18
日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷
ウ ェ ブ サ イ ト が あ る こ と が 当 た り 前 に
な り 、 世 に 出 す こ と を 優 先 し て た く さ ん
の ウ ェ ブ サ イ ト が つ く ら れ る
※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期
1 9 9 5
2 0 0 0
2 0 0 5
2 0 1 0
2 0 1 5
2 0 2 0
N o w
ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期
ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期
シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期
シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期
セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期
企 業 姿 勢 重 視 期
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 19
日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷
乱 立 し た ウ ェ ブ サ イ ト を 企 業 サ イ ト を
中 心 に 集 約 ・ 統 一 す る 流 れ が 見 ら れ 始
め 、 ヘ ッ ダ ー ・ フ ッ タ ー の 統 一 も 様 々 な
企 業 で 適 応 さ れ る
ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期
1 9 9 5
2 0 0 0
2 0 0 5
2 0 1 0
2 0 1 5
2 0 2 0
N o w
ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期
ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期
シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期
シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期
セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期
企 業 姿 勢 重 視 期
※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 20
日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷
ウ ェ ブ サ ー バ や C M S を 含 む 各 種 管 理
シ ス テ ム が 一 元 管 理 さ れ は じ め る
ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期
1 9 9 5
2 0 0 0
2 0 0 5
2 0 1 0
2 0 1 5
2 0 2 0
N o w
ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期
ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期
シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期
シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期
セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期
企 業 姿 勢 重 視 期
※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 21
日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷
よ り コ ン テ ン ツ 活 用 ・ マ ー ケ テ ィ ン グ
推 進 を 強 化 す る た め 、 企 業 や グ ル ー プ
全 体 で 複 数 シ ス テ ム を 連 携 さ せ た り と
シ ス テ ム 拡 張 ・ デ ー タ 集 約 の 流 れ へ
ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期
1 9 9 5
2 0 0 0
2 0 0 5
2 0 1 0
2 0 1 5
2 0 2 0
N o w
ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期
ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期
シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期
シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期
セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期
企 業 姿 勢 重 視 期
※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 22
日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷
セ キ ュ リ テ ィ 対 策 が シ ビ ア さ を 増 し 、
世 界 各 国 で デ ー タ ・ コ ン テ ン ツ に も
法 規 制 が 見 ら れ る よ う に 。
企 業 も 対 応 を 求 め ら れ る
ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期
1 9 9 5
2 0 0 0
2 0 0 5
2 0 1 0
2 0 1 5
2 0 2 0
N o w
ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期
ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期
シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期
シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期
セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期
企 業 姿 勢 重 視 期
※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 23
日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷
社 会 の 流 れ を 受 け 、 W e b ガ バ ナ ン ス も
見 た 目 ・ シ ス テ ム 管 理 の 統 制 を 取 る
だ け で は な く 企 業 と し て の 姿 勢 を 示 す
こ と が 求 め ら れ る
ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期
1 9 9 5
2 0 0 0
2 0 0 5
2 0 1 0
2 0 1 5
2 0 2 0
N o w
ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期
ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期
シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期
シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期
セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期
企 業 姿 勢 重 視 期
※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 24
日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷
ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期
1 9 9 5
2 0 0 0
2 0 0 5
2 0 1 0
2 0 1 5
2 0 2 0
N o w
ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期
ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期
シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期
シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期
セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期
企 業 姿 勢 重 視 期
今の時代の
Webガバナンスの
重要なポイントは?
※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 25
現代のWebガバナンスにおける重要なポイント
これらを組織に適応させて
長期的に管理・運営する
1.企業姿勢の反映
2.資産やコンテンツの共用
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 26
2 「攻め」のウェブサイト運営で目指すべきこと、
実践のための観点
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 27
現代のWebガバナンスにおける重要なポイント
1.企業姿勢の反映
2.資産やコンテンツの共用
具体的に
やるべきことは?
これらを組織に適応させて
長期的に管理・運営する
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 28
現代のWebガバナンスでやるべきこと①
1.企業姿勢の反映
ウェブサイト内のコンテンツはもちろん、
データ活用・管理、デザイン担当者へのインストールなど、
ウェブサイトと、それを支える環境や業務まで含めた
多方面に企業姿勢を踏まえた方針を反映させる
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 29
やるべきこと:①実施のメリット
企業への信頼醸成につながる
ユーザーが持つ接点は、分離しておらず
連続した一連の体験となるもの。
連続した接点からは企業の姿勢が伝わる。
意志を持った方針は、
結果として信頼醸成につながる。
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 30
現代のWebガバナンスでやるべきこと②
2.資産やコンテンツの共用
2010年頃から続くウェブサイト管理資産管理や
コンテンツの共用は、社会の変化や技術の進化に伴い、
より対応が高度かつ複雑に。
判断に専門性の求められるものは集約管理を。
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 31
やるべきこと:②実施のメリット
業務効率化・コスト適正
専門性の高いウェブサイト資産を集約管理することで
組織全体を俯瞰したリスク管理や方針策定が可能に。
ウェブサイト資産利用側は運用コスト削減に繋がり、
結果的にマーケティングや
コンテンツ予算の拡充に繋がる。
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 32
現代のWebガバナンスでやるべきこと まとめ
• 企業姿勢はユーザーに伝わるもの。
その前提で多方面に反映させていくことが重要。
• ウェブサイト資産は集約管理することで、
集約管理を担う部署はリスク回避に、
コンテンツ推進部署は攻めの姿勢になれる。
• 上記を組織に適応させ、長期的に管理・運営する。
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 33
統治 管理 運営
法・規則が重要 人・組織が重要 ツールや施策が重要
ルール 体制 仕組み
実行する上で必要なWebガバナンスの観点
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 34
統治 管理 運営
法・規則が重要 人・組織が重要 ツールや施策が重要
ルール 体制 仕組み
例)ガイドラインの発布 例)Webガバナンス対応
部署の設立
例)全社共通CMSの導入
手段 ▶
実行する上で必要なWebガバナンスの観点
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 35
Webガバナンスのメリット まとめ
・企業への信頼醸成につながる
・業務効率化とコスト適正
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 36
優先して解決するべき
現状のWebガバナンスの課題は何か?
3
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 37
Webガバナンスが広まり始めてから現在までの期間
ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期
1 9 9 5
2 0 0 0
2 0 0 5
2 0 1 0
2 0 1 5
2 0 2 0
N o w
ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期
ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期
シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期
シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期
セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期
企 業 姿 勢 重 視 期
※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
Webガバナンスが
始まってから約18年
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 38
適応から10年以上経過後の現状の課題
• 現場を担い、タスクを実行するメンバーが足りない
• 長期的な課題と短期的な課題の両方を対応していくのが
難しい
• ガイドラインを作って配布するだけでは活用してもらえない
• 部署移動してきた新たなメンバーばかりで組織が構成され、
何をしたらいいのかわからない
• ビジネス上クリアすべき課題が他にあり、なかなか同一の
トーン&マナーが反映できない
• Webガバナンスと自由度のバランスが難しい
• ファーストペンギンが居ないと説得材料に欠ける
• Webガバナンスの費用対効果が示しにくく予算がつかず、
必然性も薄くなる
• Webガバナンス管理対象が拡大し続け、手が回らない
• 世界を視野に入れたときの法律が複雑であったり、
国ごとに差異などもあり対応範囲が広がりがち
• 他部署との板挟みになり、推進が難しい
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 39
分類 課題
人手不足
• 現場を担い、タスクを実行するメンバーが足りない
• Webガバナンス管理対象が拡大し続け、手が回らない
プロジェクト計画の難しさ
• 長期的な課題と短期的な課題の両方を対応していくのが難しい
• ビジネス上クリアすべき課題が他にあり、なかなか同一のトーン&マナーが反映できない
• 世界を視野に入れたときの法律が複雑であったり、国ごとに差異などもあり対応範囲が
広がりがち
推進と浸透のしにくさ
• ガイドラインを作って配布するだけでは活用してもらえない
• 部署移動してきた新たなメンバーばかりで組織が構成され、何をしたらいいのかわからない
• Webガバナンスと自由度のバランスが難しい
• ファーストペンギンが居ないと説得材料に欠ける
• Webガバナンスの費用対効果が示しにくく予算がつかず、必然性も薄くなる
• 他部署との板挟みになり、推進が難しい
適応から10年以上経過後の現状の課題(分類)
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 40
分類 課題
人手不足
• 現場を担い、タスクを実行するメンバーが足りない
• Webガバナンス管理対象が拡大し続け、手が回らない
プロジェクト計画の難しさ
• 長期的な課題と短期的な課題の両方を対応していくのが難しい
• ビジネス上クリアすべき課題が他にあり、なかなか同一のトーン&マナーが反映できない
• 世界を視野に入れたときの法律が複雑であったり、国ごとに差異などもあり対応範囲が
広がりがち
推進と浸透のしにくさ
• ガイドラインを作って配布するだけでは活用してもらえない
• 部署移動してきた新たなメンバーばかりで組織が構成され、何をしたらいいのかわからない
• Webガバナンスと自由度のバランスが難しい
• ファーストペンギンが居ないと説得材料に欠ける
• Webガバナンスの費用対効果が示しにくく予算がつかず、必然性も薄くなる
• 他部署との板挟みになり、推進が難しい
課題分類ごとの対応策(例)
外部パートナーを頼り、実績をつくる
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 41
分類 課題
人手不足
• 現場を担い、タスクを実行するメンバーが足りない
• Webガバナンス管理対象が拡大し続け、手が回らない
プロジェクト計画の難しさ
• 長期的な課題と短期的な課題の両方を対応していくのが難しい
• ビジネス上クリアすべき課題が他にあり、なかなか同一のトーン&マナーが反映できない
• 世界を視野に入れたときの法律が複雑であったり、国ごとに差異などもあり対応範囲が
広がりがち
推進と浸透のしにくさ
• ガイドラインを作って配布するだけでは活用してもらえない
• 部署移動してきた新たなメンバーばかりで組織が構成され、何をしたらいいのかわからない
• Webガバナンスと自由度のバランスが難しい
• ファーストペンギンが居ないと説得材料に欠ける
• Webガバナンスの費用対効果が示しにくく予算がつかず、必然性も薄くなる
• 他部署との板挟みになり、推進が難しい
課題分類ごとの対応策(例)
外部パートナーを頼り、実績をつくる
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 42
分類 課題
人手不足
• 現場を担い、タスクを実行するメンバーが足りない
• Webガバナンス管理対象が拡大し続け、手が回らない
プロジェクト計画の難しさ
• 長期的な課題と短期的な課題の両方を対応していくのが難しい
• ビジネス上クリアすべき課題が他にあり、なかなか同一のトーン&マナーが反映できない
• 世界を視野に入れたときの法律が複雑であったり、国ごとに差異などもあり対応範囲が
広がりがち
推進と浸透のしにくさ
• ガイドラインを作って配布するだけでは活用してもらえない
• 部署移動してきた新たなメンバーばかりで組織が構成され、何をしたらいいのかわからない
• Webガバナンスと自由度のバランスが難しい
• ファーストペンギンが居ないと説得材料に欠ける
• Webガバナンスの費用対効果が示しにくく予算がつかず、必然性も薄くなる
• 他部署との板挟みになり、推進が難しい
課題分類ごとの対応策(例)
外部パートナーを頼り、実績をつくる
対応チームを分け、連携を取りながら推進
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 43
分類 課題
人手不足
• 現場を担い、タスクを実行するメンバーが足りない
• Webガバナンス管理対象が拡大し続け、手が回らない
プロジェクト計画の難しさ
• 長期的な課題と短期的な課題の両方を対応していくのが難しい
• ビジネス上クリアすべき課題が他にあり、なかなか同一のトーン&マナーが反映できない
• 世界を視野に入れたときの法律が複雑であったり、国ごとに差異などもあり対応範囲が
広がりがち
推進と浸透のしにくさ
• ガイドラインを作って配布するだけでは活用してもらえない
• 部署移動してきた新たなメンバーばかりで組織が構成され、何をしたらいいのかわからない
• Webガバナンスと自由度のバランスが難しい
• ファーストペンギンが居ないと説得材料に欠ける
• Webガバナンスの費用対効果が示しにくく予算がつかず、必然性も薄くなる
• 他部署との板挟みになり、推進が難しい
課題分類ごとの対応策(例)
外部パートナーを頼り、実績をつくる
Webガバナンスの重要性を浸透させる
▼
全課題の根幹であり最も重要
対応チームを分け、連携を取りながら推進
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 44
分類 課題
推進と浸透のしにくさ
• ガイドラインを作って配布するだけでは活用してもらえない
• 部署移動してきた新たなメンバーばかりで組織が構成され、何をしたらいいのかわからない
• Webガバナンスと自由度のバランスが難しい
• ファーストペンギンが居ないと説得材料に欠ける
• Webガバナンスの費用対効果が示しにくく予算がつかず、必然性も薄くなる
• 他部署との板挟みになり、推進が難しい
「重要性の浸透」の対応策にフォーカス
主によくご相談を受ける課題を
トークセッションのテーマへ
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 45
トークセッション テーマ
1. Webガバナンスの制約と自由度、どうバランスを取る?
2. 他部署との連携やネゴシエーションが難しい…
どうすればいい?
3. Webガバナンスの重要性を浸透させるため、
他にポイントは?
4.これからのWebガバナンスってどうなると思う?
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 46
課題解決に向けた打ち手は?
多角的視点から対話を通して探る
Talk session
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 47
【ゲスト】スピーカーご紹介
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
ISP事業部カスタマーコミュニケーション部
藤乗 康雄 さま
1986年、コンピュータグラフィックス制作のポリゴン・ピクチュアズでキャリアをスタート。
TVコマーシャルから博覧会映像まで幅広い分野の映像制作にプロデューサーとして携わり、
「ACC CM FESTIVAL最優秀テレビスポットCM賞」など受賞歴多数。
1999年にソニーネットワークコミュニケーションズに入社。ISP事業So-netのコンテンツ
企画、Webサイト構築・運用に従事。Webガバナンスやセキュリティを強化するための組織
を立ち上げ、UXデザイン部部長、情報マネジメント部部長を務める。
現在は定年により役職を退任し複数の社内プロジェクトを推進。
© Concent, Inc. All Rights Reserved. 48
スピーカーご紹介
株式会社コンセント インフォメーションアーキテクト/
株式会社シックスタント 代表取締役
山中 健一
グラフィックデザイナーとしてキャリアをスタートし、1990年代後半からウェブデザイナー
として大手メーカー商品サイト、大手企業コーポレートなど数多くの案件に従事。
2007年よりウェブコンサルファームにて、インフォメーションアーキテクトとして
大規模サイトの設計、ガイドライン策定などを手掛ける。2013年コンセント入社、
2014年にコンセント取締役に就任し、2021年5月まで取締役を務める。
HCD-Net認定 人間中心設計専門家。コンセント Design Leadership メンバー。
大企業のWebガバナンス、次の一手を探る ーウェブサイト統括・運営の先にある課題解決に向けてー

More Related Content

Similar to 大企業のWebガバナンス、次の一手を探る ーウェブサイト統括・運営の先にある課題解決に向けてー

ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
Concent, Inc.
 
ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
Concent, Inc.
 
Webst3 ashisto
Webst3 ashistoWebst3 ashisto
Webst3 ashistoloftwork
 
SIerとクラウドの付き合い方
SIerとクラウドの付き合い方SIerとクラウドの付き合い方
SIerとクラウドの付き合い方
Yusuke Suzuki
 
「2013年以降、webを取り巻く環境変化と企業の課題」
「2013年以降、webを取り巻く環境変化と企業の課題」 「2013年以降、webを取り巻く環境変化と企業の課題」
「2013年以降、webを取り巻く環境変化と企業の課題」
IMJ Corporation
 
企業のビジネス戦略を体系化するWebサイト設計とは
企業のビジネス戦略を体系化するWebサイト設計とは企業のビジネス戦略を体系化するWebサイト設計とは
企業のビジネス戦略を体系化するWebサイト設計とは
loftwork
 
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dl
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dlNextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dl
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dlloftwork
 
採用ピッチ資料1129_r1.pdf
採用ピッチ資料1129_r1.pdf採用ピッチ資料1129_r1.pdf
採用ピッチ資料1129_r1.pdf
ssusere48ea2
 
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
Makoto Shimizu
 
株式会社フォーエム_会社紹介資料
株式会社フォーエム_会社紹介資料株式会社フォーエム_会社紹介資料
株式会社フォーエム_会社紹介資料
RikakoMaeda
 
TeachmeBiz.pdf
TeachmeBiz.pdfTeachmeBiz.pdf
TeachmeBiz.pdf
TatsuyaMinami1
 
Ctcセミナープレゼン資料20111026
Ctcセミナープレゼン資料20111026Ctcセミナープレゼン資料20111026
Ctcセミナープレゼン資料20111026loftwork
 
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!
FatWireKK
 
Achabo ver1.1
Achabo ver1.1Achabo ver1.1
Achabo ver1.1
ssuser7c32e5
 
Achabo septeni crossgate
Achabo septeni crossgateAchabo septeni crossgate
Achabo septeni crossgate
ssuser7c32e5
 
ウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナーウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナー
Shinya Kobayashi
 
Intranet20
Intranet20Intranet20
Gnus intro web_2021
Gnus intro web_2021Gnus intro web_2021
Gnus intro web_2021
耕介 長田
 
Freee kintone 200205
Freee kintone 200205Freee kintone 200205
Freee kintone 200205
freee株式会社
 

Similar to 大企業のWebガバナンス、次の一手を探る ーウェブサイト統括・運営の先にある課題解決に向けてー (20)

ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
 
ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
ビジネスを加速するためのウェブサイト運営戦略
 
Webst3 ashisto
Webst3 ashistoWebst3 ashisto
Webst3 ashisto
 
SIerとクラウドの付き合い方
SIerとクラウドの付き合い方SIerとクラウドの付き合い方
SIerとクラウドの付き合い方
 
「2013年以降、webを取り巻く環境変化と企業の課題」
「2013年以降、webを取り巻く環境変化と企業の課題」 「2013年以降、webを取り巻く環境変化と企業の課題」
「2013年以降、webを取り巻く環境変化と企業の課題」
 
企業のビジネス戦略を体系化するWebサイト設計とは
企業のビジネス戦略を体系化するWebサイト設計とは企業のビジネス戦略を体系化するWebサイト設計とは
企業のビジネス戦略を体系化するWebサイト設計とは
 
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dl
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dlNextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dl
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dl
 
採用ピッチ資料1129_r1.pdf
採用ピッチ資料1129_r1.pdf採用ピッチ資料1129_r1.pdf
採用ピッチ資料1129_r1.pdf
 
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
 
株式会社フォーエム_会社紹介資料
株式会社フォーエム_会社紹介資料株式会社フォーエム_会社紹介資料
株式会社フォーエム_会社紹介資料
 
TeachmeBiz.pdf
TeachmeBiz.pdfTeachmeBiz.pdf
TeachmeBiz.pdf
 
戦略広報における オウンドメディアコミュニケーションとは
戦略広報における オウンドメディアコミュニケーションとは戦略広報における オウンドメディアコミュニケーションとは
戦略広報における オウンドメディアコミュニケーションとは
 
Ctcセミナープレゼン資料20111026
Ctcセミナープレゼン資料20111026Ctcセミナープレゼン資料20111026
Ctcセミナープレゼン資料20111026
 
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!
 
Achabo ver1.1
Achabo ver1.1Achabo ver1.1
Achabo ver1.1
 
Achabo septeni crossgate
Achabo septeni crossgateAchabo septeni crossgate
Achabo septeni crossgate
 
ウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナーウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナー
 
Intranet20
Intranet20Intranet20
Intranet20
 
Gnus intro web_2021
Gnus intro web_2021Gnus intro web_2021
Gnus intro web_2021
 
Freee kintone 200205
Freee kintone 200205Freee kintone 200205
Freee kintone 200205
 

More from Concent, Inc.

伝わるスライドデザイン術
伝わるスライドデザイン術伝わるスライドデザイン術
伝わるスライドデザイン術
Concent, Inc.
 
可能性をひらくインクルーシブデザイン
可能性をひらくインクルーシブデザイン可能性をひらくインクルーシブデザイン
可能性をひらくインクルーシブデザイン
Concent, Inc.
 
愛されるブランドになる方法 -ブランド価値を定義するための知識とプロセス-
愛されるブランドになる方法 -ブランド価値を定義するための知識とプロセス-愛されるブランドになる方法 -ブランド価値を定義するための知識とプロセス-
愛されるブランドになる方法 -ブランド価値を定義するための知識とプロセス-
Concent, Inc.
 
著作権侵害をしない、されないために。 クリエイティブの現場で出あう「法律」との向き合い方
著作権侵害をしない、されないために。 クリエイティブの現場で出あう「法律」との向き合い方著作権侵害をしない、されないために。 クリエイティブの現場で出あう「法律」との向き合い方
著作権侵害をしない、されないために。 クリエイティブの現場で出あう「法律」との向き合い方
Concent, Inc.
 
ユーザーを知るためのインタビュー調査入門
ユーザーを知るためのインタビュー調査入門ユーザーを知るためのインタビュー調査入門
ユーザーを知るためのインタビュー調査入門
Concent, Inc.
 
コンテンツ戦略の第一歩 -理解・納得・共感を生む体験のデザイン-
コンテンツ戦略の第一歩 -理解・納得・共感を生む体験のデザイン-コンテンツ戦略の第一歩 -理解・納得・共感を生む体験のデザイン-
コンテンツ戦略の第一歩 -理解・納得・共感を生む体験のデザイン-
Concent, Inc.
 
撮影ディレクション基本と実践 -心揺さぶるビジュアル開発の現場-
撮影ディレクション基本と実践 -心揺さぶるビジュアル開発の現場-撮影ディレクション基本と実践 -心揺さぶるビジュアル開発の現場-
撮影ディレクション基本と実践 -心揺さぶるビジュアル開発の現場-
Concent, Inc.
 
多様性の時代を生きる、私たちのデザイン -インクルーシブデザインとサービスデザインを語る-
多様性の時代を生きる、私たちのデザイン -インクルーシブデザインとサービスデザインを語る-多様性の時代を生きる、私たちのデザイン -インクルーシブデザインとサービスデザインを語る-
多様性の時代を生きる、私たちのデザイン -インクルーシブデザインとサービスデザインを語る-
Concent, Inc.
 
伝わるスライドデザイン術
伝わるスライドデザイン術伝わるスライドデザイン術
伝わるスライドデザイン術
Concent, Inc.
 
株式会社コンセントのご紹介
株式会社コンセントのご紹介株式会社コンセントのご紹介
株式会社コンセントのご紹介
Concent, Inc.
 
可能性をひらくインクルーシブデザイン
可能性をひらくインクルーシブデザイン可能性をひらくインクルーシブデザイン
可能性をひらくインクルーシブデザイン
Concent, Inc.
 
柔軟なプロジェクトデザインのコツ
柔軟なプロジェクトデザインのコツ柔軟なプロジェクトデザインのコツ
柔軟なプロジェクトデザインのコツ
Concent, Inc.
 
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
Concent, Inc.
 
ターゲットの心を動かすコンテンツ戦略
ターゲットの心を動かすコンテンツ戦略ターゲットの心を動かすコンテンツ戦略
ターゲットの心を動かすコンテンツ戦略
Concent, Inc.
 
2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ
2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ
2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ
Concent, Inc.
 
実務視点のデザイン経営
実務視点のデザイン経営実務視点のデザイン経営
実務視点のデザイン経営
Concent, Inc.
 
UXとUIのつなぎかた
UXとUIのつなぎかたUXとUIのつなぎかた
UXとUIのつなぎかた
Concent, Inc.
 
これからはじめるサービスデザイン
これからはじめるサービスデザインこれからはじめるサービスデザイン
これからはじめるサービスデザイン
Concent, Inc.
 
コミュニケーション設計をおざなりにしない!(コンセント 笹原 舞)
コミュニケーション設計をおざなりにしない!(コンセント 笹原 舞)コミュニケーション設計をおざなりにしない!(コンセント 笹原 舞)
コミュニケーション設計をおざなりにしない!(コンセント 笹原 舞)
Concent, Inc.
 
HCD活用をさらに深める「ユーザー」の考え方| MTDDC Meetup TOKYO 2018
HCD活用をさらに深める「ユーザー」の考え方|	MTDDC Meetup TOKYO 2018HCD活用をさらに深める「ユーザー」の考え方|	MTDDC Meetup TOKYO 2018
HCD活用をさらに深める「ユーザー」の考え方| MTDDC Meetup TOKYO 2018
Concent, Inc.
 

More from Concent, Inc. (20)

伝わるスライドデザイン術
伝わるスライドデザイン術伝わるスライドデザイン術
伝わるスライドデザイン術
 
可能性をひらくインクルーシブデザイン
可能性をひらくインクルーシブデザイン可能性をひらくインクルーシブデザイン
可能性をひらくインクルーシブデザイン
 
愛されるブランドになる方法 -ブランド価値を定義するための知識とプロセス-
愛されるブランドになる方法 -ブランド価値を定義するための知識とプロセス-愛されるブランドになる方法 -ブランド価値を定義するための知識とプロセス-
愛されるブランドになる方法 -ブランド価値を定義するための知識とプロセス-
 
著作権侵害をしない、されないために。 クリエイティブの現場で出あう「法律」との向き合い方
著作権侵害をしない、されないために。 クリエイティブの現場で出あう「法律」との向き合い方著作権侵害をしない、されないために。 クリエイティブの現場で出あう「法律」との向き合い方
著作権侵害をしない、されないために。 クリエイティブの現場で出あう「法律」との向き合い方
 
ユーザーを知るためのインタビュー調査入門
ユーザーを知るためのインタビュー調査入門ユーザーを知るためのインタビュー調査入門
ユーザーを知るためのインタビュー調査入門
 
コンテンツ戦略の第一歩 -理解・納得・共感を生む体験のデザイン-
コンテンツ戦略の第一歩 -理解・納得・共感を生む体験のデザイン-コンテンツ戦略の第一歩 -理解・納得・共感を生む体験のデザイン-
コンテンツ戦略の第一歩 -理解・納得・共感を生む体験のデザイン-
 
撮影ディレクション基本と実践 -心揺さぶるビジュアル開発の現場-
撮影ディレクション基本と実践 -心揺さぶるビジュアル開発の現場-撮影ディレクション基本と実践 -心揺さぶるビジュアル開発の現場-
撮影ディレクション基本と実践 -心揺さぶるビジュアル開発の現場-
 
多様性の時代を生きる、私たちのデザイン -インクルーシブデザインとサービスデザインを語る-
多様性の時代を生きる、私たちのデザイン -インクルーシブデザインとサービスデザインを語る-多様性の時代を生きる、私たちのデザイン -インクルーシブデザインとサービスデザインを語る-
多様性の時代を生きる、私たちのデザイン -インクルーシブデザインとサービスデザインを語る-
 
伝わるスライドデザイン術
伝わるスライドデザイン術伝わるスライドデザイン術
伝わるスライドデザイン術
 
株式会社コンセントのご紹介
株式会社コンセントのご紹介株式会社コンセントのご紹介
株式会社コンセントのご紹介
 
可能性をひらくインクルーシブデザイン
可能性をひらくインクルーシブデザイン可能性をひらくインクルーシブデザイン
可能性をひらくインクルーシブデザイン
 
柔軟なプロジェクトデザインのコツ
柔軟なプロジェクトデザインのコツ柔軟なプロジェクトデザインのコツ
柔軟なプロジェクトデザインのコツ
 
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
 
ターゲットの心を動かすコンテンツ戦略
ターゲットの心を動かすコンテンツ戦略ターゲットの心を動かすコンテンツ戦略
ターゲットの心を動かすコンテンツ戦略
 
2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ
2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ
2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ
 
実務視点のデザイン経営
実務視点のデザイン経営実務視点のデザイン経営
実務視点のデザイン経営
 
UXとUIのつなぎかた
UXとUIのつなぎかたUXとUIのつなぎかた
UXとUIのつなぎかた
 
これからはじめるサービスデザイン
これからはじめるサービスデザインこれからはじめるサービスデザイン
これからはじめるサービスデザイン
 
コミュニケーション設計をおざなりにしない!(コンセント 笹原 舞)
コミュニケーション設計をおざなりにしない!(コンセント 笹原 舞)コミュニケーション設計をおざなりにしない!(コンセント 笹原 舞)
コミュニケーション設計をおざなりにしない!(コンセント 笹原 舞)
 
HCD活用をさらに深める「ユーザー」の考え方| MTDDC Meetup TOKYO 2018
HCD活用をさらに深める「ユーザー」の考え方|	MTDDC Meetup TOKYO 2018HCD活用をさらに深める「ユーザー」の考え方|	MTDDC Meetup TOKYO 2018
HCD活用をさらに深める「ユーザー」の考え方| MTDDC Meetup TOKYO 2018
 

大企業のWebガバナンス、次の一手を探る ーウェブサイト統括・運営の先にある課題解決に向けてー

  • 1. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 5
  • 2. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 1
  • 3. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 2
  • 4. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 3
  • 5. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 4
  • 6. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 6 0 はじめに
  • 7. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 7 自己紹介 入社以来、大規模を含むウェブサイトの構築~運用に加え、CMSを始めとす るさまざまなシステムの構築~運用に携わる経験をもつ。複数のウェブサイ トを横断したウェブガバナンス案件の実績もあり、アドバイザーも務める。 ユーザーを中心に問題解決を行う、特定非営利活動法人 人間中心設計推 進機構(HCD-Net)認定 人間中心設計専門家。 株式会社コンセント プロデューサー/プロジェクトマネージャー 笹原 舞
  • 8. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 8 自己紹介 企業と顧客の関係性を踏まえた コミュニケーションを考えながら アウトプットに繋げることや、 それを取り巻く組織や環境における 課題解決のお手伝いをしています。
  • 9. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 9 本プログラムの目的 今のWebガバナンスが抱える課題をとらえて 解決の糸口となる考えや取り組みのヒントを得る
  • 10. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 10 本プログラムの目的 参加者の皆さまとも リアルタイムで意見交換できたらと思います。 お持ちの課題や、内容へのコメントを ぜひチャットに投稿してください! 今のWebガバナンスが抱える課題をとらえて 解決の糸口となる考えや取り組みのヒントを得る
  • 11. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 11 本プログラムのアジェンダ 1 | 今の時代に求められるWebガバナンスの在り方とは? 2 | 「攻め」のウェブサイト運営で目指すべきこと、実践のための観点 3 | 優先して解決するべき現状のWebガバナンスの課題は何か? Talk Session 課題解決に向けた打ち手は? 多角的視点から対話を通して探る
  • 12. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 12 1 今の時代に求められる Webガバナンスの在り方とは?
  • 13. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 13 “Webガバナンス”と聞いて思い浮かべるのは… 同企業内の各ウェブサイトの ヘッダー・フッターを統一 Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo
  • 14. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 14 “Webガバナンス”と聞いて思い浮かべるのは… 同企業内の各ウェブサイトの ヘッダー・フッターを統一 Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo ウェブサイト管理資産を一つの部署で 集約管理
  • 15. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 15 “Webガバナンス”と聞いて思い浮かべるのは… 同企業内の各ウェブサイトの ヘッダー・フッターを統一 Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo …なぜ、統一・集約管理するのでしょうか? ウェブサイト管理資産を一つの部署で 集約管理
  • 16. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 16 日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷 ※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成) ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期 1 9 9 5 2 0 0 0 2 0 0 5 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 N o w ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期 ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期 シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期 シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期 セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期 企 業 姿 勢 重 視 期
  • 17. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 17 日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷 先 進 的 な 部 署 ・ 企 業 が 独 自 に ウ ェ ブ サ イ ト を 立 ち 上 げ は じ め る ※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成) ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期 1 9 9 5 2 0 0 0 2 0 0 5 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 N o w ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期 ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期 シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期 シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期 セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期 企 業 姿 勢 重 視 期
  • 18. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 18 日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷 ウ ェ ブ サ イ ト が あ る こ と が 当 た り 前 に な り 、 世 に 出 す こ と を 優 先 し て た く さ ん の ウ ェ ブ サ イ ト が つ く ら れ る ※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成) ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期 1 9 9 5 2 0 0 0 2 0 0 5 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 N o w ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期 ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期 シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期 シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期 セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期 企 業 姿 勢 重 視 期
  • 19. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 19 日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷 乱 立 し た ウ ェ ブ サ イ ト を 企 業 サ イ ト を 中 心 に 集 約 ・ 統 一 す る 流 れ が 見 ら れ 始 め 、 ヘ ッ ダ ー ・ フ ッ タ ー の 統 一 も 様 々 な 企 業 で 適 応 さ れ る ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期 1 9 9 5 2 0 0 0 2 0 0 5 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 N o w ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期 ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期 シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期 シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期 セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期 企 業 姿 勢 重 視 期 ※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
  • 20. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 20 日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷 ウ ェ ブ サ ー バ や C M S を 含 む 各 種 管 理 シ ス テ ム が 一 元 管 理 さ れ は じ め る ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期 1 9 9 5 2 0 0 0 2 0 0 5 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 N o w ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期 ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期 シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期 シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期 セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期 企 業 姿 勢 重 視 期 ※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
  • 21. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 21 日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷 よ り コ ン テ ン ツ 活 用 ・ マ ー ケ テ ィ ン グ 推 進 を 強 化 す る た め 、 企 業 や グ ル ー プ 全 体 で 複 数 シ ス テ ム を 連 携 さ せ た り と シ ス テ ム 拡 張 ・ デ ー タ 集 約 の 流 れ へ ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期 1 9 9 5 2 0 0 0 2 0 0 5 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 N o w ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期 ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期 シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期 シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期 セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期 企 業 姿 勢 重 視 期 ※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
  • 22. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 22 日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷 セ キ ュ リ テ ィ 対 策 が シ ビ ア さ を 増 し 、 世 界 各 国 で デ ー タ ・ コ ン テ ン ツ に も 法 規 制 が 見 ら れ る よ う に 。 企 業 も 対 応 を 求 め ら れ る ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期 1 9 9 5 2 0 0 0 2 0 0 5 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 N o w ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期 ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期 シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期 シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期 セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期 企 業 姿 勢 重 視 期 ※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
  • 23. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 23 日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷 社 会 の 流 れ を 受 け 、 W e b ガ バ ナ ン ス も 見 た 目 ・ シ ス テ ム 管 理 の 統 制 を 取 る だ け で は な く 企 業 と し て の 姿 勢 を 示 す こ と が 求 め ら れ る ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期 1 9 9 5 2 0 0 0 2 0 0 5 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 N o w ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期 ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期 シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期 シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期 セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期 企 業 姿 勢 重 視 期 ※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
  • 24. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 24 日本企業におけるWebガバナンスの大まかな変遷 ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期 1 9 9 5 2 0 0 0 2 0 0 5 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 N o w ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期 ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期 シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期 シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期 セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期 企 業 姿 勢 重 視 期 今の時代の Webガバナンスの 重要なポイントは? ※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成)
  • 25. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 25 現代のWebガバナンスにおける重要なポイント これらを組織に適応させて 長期的に管理・運営する 1.企業姿勢の反映 2.資産やコンテンツの共用
  • 26. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 26 2 「攻め」のウェブサイト運営で目指すべきこと、 実践のための観点
  • 27. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 27 現代のWebガバナンスにおける重要なポイント 1.企業姿勢の反映 2.資産やコンテンツの共用 具体的に やるべきことは? これらを組織に適応させて 長期的に管理・運営する
  • 28. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 28 現代のWebガバナンスでやるべきこと① 1.企業姿勢の反映 ウェブサイト内のコンテンツはもちろん、 データ活用・管理、デザイン担当者へのインストールなど、 ウェブサイトと、それを支える環境や業務まで含めた 多方面に企業姿勢を踏まえた方針を反映させる
  • 29. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 29 やるべきこと:①実施のメリット 企業への信頼醸成につながる ユーザーが持つ接点は、分離しておらず 連続した一連の体験となるもの。 連続した接点からは企業の姿勢が伝わる。 意志を持った方針は、 結果として信頼醸成につながる。
  • 30. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 30 現代のWebガバナンスでやるべきこと② 2.資産やコンテンツの共用 2010年頃から続くウェブサイト管理資産管理や コンテンツの共用は、社会の変化や技術の進化に伴い、 より対応が高度かつ複雑に。 判断に専門性の求められるものは集約管理を。
  • 31. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 31 やるべきこと:②実施のメリット 業務効率化・コスト適正 専門性の高いウェブサイト資産を集約管理することで 組織全体を俯瞰したリスク管理や方針策定が可能に。 ウェブサイト資産利用側は運用コスト削減に繋がり、 結果的にマーケティングや コンテンツ予算の拡充に繋がる。
  • 32. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 32 現代のWebガバナンスでやるべきこと まとめ • 企業姿勢はユーザーに伝わるもの。 その前提で多方面に反映させていくことが重要。 • ウェブサイト資産は集約管理することで、 集約管理を担う部署はリスク回避に、 コンテンツ推進部署は攻めの姿勢になれる。 • 上記を組織に適応させ、長期的に管理・運営する。
  • 33. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 33 統治 管理 運営 法・規則が重要 人・組織が重要 ツールや施策が重要 ルール 体制 仕組み 実行する上で必要なWebガバナンスの観点
  • 34. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 34 統治 管理 運営 法・規則が重要 人・組織が重要 ツールや施策が重要 ルール 体制 仕組み 例)ガイドラインの発布 例)Webガバナンス対応 部署の設立 例)全社共通CMSの導入 手段 ▶ 実行する上で必要なWebガバナンスの観点
  • 35. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 35 Webガバナンスのメリット まとめ ・企業への信頼醸成につながる ・業務効率化とコスト適正
  • 36. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 36 優先して解決するべき 現状のWebガバナンスの課題は何か? 3
  • 37. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 37 Webガバナンスが広まり始めてから現在までの期間 ウ ェ ブ サ イ ト 立 ち 上 げ 期 1 9 9 5 2 0 0 0 2 0 0 5 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 N o w ウ ェ ブ サ イ ト 乱 立 期 ウ ェ ブ サ イ ト 統 一 期 シ ス テ ム 共 有 / S N S 普 及 期 シ ス テ ム 拡 張 / デ ー タ 集 約 期 セ キ ュ リ テ ィ ・ リ ー ガ ル 対 応 加 速 期 企 業 姿 勢 重 視 期 ※対象年はおおよそのものであり、厳密さを示すものではありません(コンセントにて作成) Webガバナンスが 始まってから約18年
  • 38. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 38 適応から10年以上経過後の現状の課題 • 現場を担い、タスクを実行するメンバーが足りない • 長期的な課題と短期的な課題の両方を対応していくのが 難しい • ガイドラインを作って配布するだけでは活用してもらえない • 部署移動してきた新たなメンバーばかりで組織が構成され、 何をしたらいいのかわからない • ビジネス上クリアすべき課題が他にあり、なかなか同一の トーン&マナーが反映できない • Webガバナンスと自由度のバランスが難しい • ファーストペンギンが居ないと説得材料に欠ける • Webガバナンスの費用対効果が示しにくく予算がつかず、 必然性も薄くなる • Webガバナンス管理対象が拡大し続け、手が回らない • 世界を視野に入れたときの法律が複雑であったり、 国ごとに差異などもあり対応範囲が広がりがち • 他部署との板挟みになり、推進が難しい
  • 39. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 39 分類 課題 人手不足 • 現場を担い、タスクを実行するメンバーが足りない • Webガバナンス管理対象が拡大し続け、手が回らない プロジェクト計画の難しさ • 長期的な課題と短期的な課題の両方を対応していくのが難しい • ビジネス上クリアすべき課題が他にあり、なかなか同一のトーン&マナーが反映できない • 世界を視野に入れたときの法律が複雑であったり、国ごとに差異などもあり対応範囲が 広がりがち 推進と浸透のしにくさ • ガイドラインを作って配布するだけでは活用してもらえない • 部署移動してきた新たなメンバーばかりで組織が構成され、何をしたらいいのかわからない • Webガバナンスと自由度のバランスが難しい • ファーストペンギンが居ないと説得材料に欠ける • Webガバナンスの費用対効果が示しにくく予算がつかず、必然性も薄くなる • 他部署との板挟みになり、推進が難しい 適応から10年以上経過後の現状の課題(分類)
  • 40. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 40 分類 課題 人手不足 • 現場を担い、タスクを実行するメンバーが足りない • Webガバナンス管理対象が拡大し続け、手が回らない プロジェクト計画の難しさ • 長期的な課題と短期的な課題の両方を対応していくのが難しい • ビジネス上クリアすべき課題が他にあり、なかなか同一のトーン&マナーが反映できない • 世界を視野に入れたときの法律が複雑であったり、国ごとに差異などもあり対応範囲が 広がりがち 推進と浸透のしにくさ • ガイドラインを作って配布するだけでは活用してもらえない • 部署移動してきた新たなメンバーばかりで組織が構成され、何をしたらいいのかわからない • Webガバナンスと自由度のバランスが難しい • ファーストペンギンが居ないと説得材料に欠ける • Webガバナンスの費用対効果が示しにくく予算がつかず、必然性も薄くなる • 他部署との板挟みになり、推進が難しい 課題分類ごとの対応策(例) 外部パートナーを頼り、実績をつくる
  • 41. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 41 分類 課題 人手不足 • 現場を担い、タスクを実行するメンバーが足りない • Webガバナンス管理対象が拡大し続け、手が回らない プロジェクト計画の難しさ • 長期的な課題と短期的な課題の両方を対応していくのが難しい • ビジネス上クリアすべき課題が他にあり、なかなか同一のトーン&マナーが反映できない • 世界を視野に入れたときの法律が複雑であったり、国ごとに差異などもあり対応範囲が 広がりがち 推進と浸透のしにくさ • ガイドラインを作って配布するだけでは活用してもらえない • 部署移動してきた新たなメンバーばかりで組織が構成され、何をしたらいいのかわからない • Webガバナンスと自由度のバランスが難しい • ファーストペンギンが居ないと説得材料に欠ける • Webガバナンスの費用対効果が示しにくく予算がつかず、必然性も薄くなる • 他部署との板挟みになり、推進が難しい 課題分類ごとの対応策(例) 外部パートナーを頼り、実績をつくる
  • 42. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 42 分類 課題 人手不足 • 現場を担い、タスクを実行するメンバーが足りない • Webガバナンス管理対象が拡大し続け、手が回らない プロジェクト計画の難しさ • 長期的な課題と短期的な課題の両方を対応していくのが難しい • ビジネス上クリアすべき課題が他にあり、なかなか同一のトーン&マナーが反映できない • 世界を視野に入れたときの法律が複雑であったり、国ごとに差異などもあり対応範囲が 広がりがち 推進と浸透のしにくさ • ガイドラインを作って配布するだけでは活用してもらえない • 部署移動してきた新たなメンバーばかりで組織が構成され、何をしたらいいのかわからない • Webガバナンスと自由度のバランスが難しい • ファーストペンギンが居ないと説得材料に欠ける • Webガバナンスの費用対効果が示しにくく予算がつかず、必然性も薄くなる • 他部署との板挟みになり、推進が難しい 課題分類ごとの対応策(例) 外部パートナーを頼り、実績をつくる 対応チームを分け、連携を取りながら推進
  • 43. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 43 分類 課題 人手不足 • 現場を担い、タスクを実行するメンバーが足りない • Webガバナンス管理対象が拡大し続け、手が回らない プロジェクト計画の難しさ • 長期的な課題と短期的な課題の両方を対応していくのが難しい • ビジネス上クリアすべき課題が他にあり、なかなか同一のトーン&マナーが反映できない • 世界を視野に入れたときの法律が複雑であったり、国ごとに差異などもあり対応範囲が 広がりがち 推進と浸透のしにくさ • ガイドラインを作って配布するだけでは活用してもらえない • 部署移動してきた新たなメンバーばかりで組織が構成され、何をしたらいいのかわからない • Webガバナンスと自由度のバランスが難しい • ファーストペンギンが居ないと説得材料に欠ける • Webガバナンスの費用対効果が示しにくく予算がつかず、必然性も薄くなる • 他部署との板挟みになり、推進が難しい 課題分類ごとの対応策(例) 外部パートナーを頼り、実績をつくる Webガバナンスの重要性を浸透させる ▼ 全課題の根幹であり最も重要 対応チームを分け、連携を取りながら推進
  • 44. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 44 分類 課題 推進と浸透のしにくさ • ガイドラインを作って配布するだけでは活用してもらえない • 部署移動してきた新たなメンバーばかりで組織が構成され、何をしたらいいのかわからない • Webガバナンスと自由度のバランスが難しい • ファーストペンギンが居ないと説得材料に欠ける • Webガバナンスの費用対効果が示しにくく予算がつかず、必然性も薄くなる • 他部署との板挟みになり、推進が難しい 「重要性の浸透」の対応策にフォーカス 主によくご相談を受ける課題を トークセッションのテーマへ
  • 45. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 45 トークセッション テーマ 1. Webガバナンスの制約と自由度、どうバランスを取る? 2. 他部署との連携やネゴシエーションが難しい… どうすればいい? 3. Webガバナンスの重要性を浸透させるため、 他にポイントは? 4.これからのWebガバナンスってどうなると思う?
  • 46. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 46 課題解決に向けた打ち手は? 多角的視点から対話を通して探る Talk session
  • 47. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 47 【ゲスト】スピーカーご紹介 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 ISP事業部カスタマーコミュニケーション部 藤乗 康雄 さま 1986年、コンピュータグラフィックス制作のポリゴン・ピクチュアズでキャリアをスタート。 TVコマーシャルから博覧会映像まで幅広い分野の映像制作にプロデューサーとして携わり、 「ACC CM FESTIVAL最優秀テレビスポットCM賞」など受賞歴多数。 1999年にソニーネットワークコミュニケーションズに入社。ISP事業So-netのコンテンツ 企画、Webサイト構築・運用に従事。Webガバナンスやセキュリティを強化するための組織 を立ち上げ、UXデザイン部部長、情報マネジメント部部長を務める。 現在は定年により役職を退任し複数の社内プロジェクトを推進。
  • 48. © Concent, Inc. All Rights Reserved. 48 スピーカーご紹介 株式会社コンセント インフォメーションアーキテクト/ 株式会社シックスタント 代表取締役 山中 健一 グラフィックデザイナーとしてキャリアをスタートし、1990年代後半からウェブデザイナー として大手メーカー商品サイト、大手企業コーポレートなど数多くの案件に従事。 2007年よりウェブコンサルファームにて、インフォメーションアーキテクトとして 大規模サイトの設計、ガイドライン策定などを手掛ける。2013年コンセント入社、 2014年にコンセント取締役に就任し、2021年5月まで取締役を務める。 HCD-Net認定 人間中心設計専門家。コンセント Design Leadership メンバー。