SlideShare a Scribd company logo
TS SURUGI Linux
the sharpest weapon in your DFIR arsenal
最高に切れ味の良いDFIRツール
TLP WHITE tsurugi-linux.org
Giovanni 'sug4r' Rattaro
@tsurugi_linux
$WHOAMI プロフィール
GIOVANNI 'sug4r' RATTARO
• IT SECURITY CONSULTANT @
  ITセキュリティコンサルタント
• Italian staff member old << back|track Linux project
 back|track Linux projectのイタリア人古参スタッフ
• Ex developer DEFT Linux
 DEFT Linuxの元開発者
• DFIR teacher for fun & profit
 DFIRの講師
• TSURUGI Linux core developer
 TSURUGI Linuxのコア開発者
• (…)
FIRST OF ALL
THANKS!
tsurugi-linux.org
TSURUGI LINUX
OPEN SOURCE PROJECT
[What IS and what is NOT]
tsurugi-linux.org
OUR GOAL? 
目的?
tsurugi-linux.org
SHARE KNOWLEDGE
&
GIVE BACK TO THE COMMUNITY!
コミュニティーへの還元!
WHY JAPANESE NAMING?
なぜ日本語のネーミング?
tsurugi-linux.org
TSURUGI LINUX
OPEN SOURCE PROJECT
tsurugi-linux.org
TSURUGI LINUX
[ LAB ]
TSURUGI
ACQUIRE BENTO
TSURUGI LINUX project
$CAT TSURUGI_LINUX.TEAM
チームの紹介
tsurugi-linux.org
Marco ‘Blackmoon’ Giorgi: [@blackmoon105]
• Digital Forensics examiner and computer
forensics analyst 
  デジタルフォレンジック検査官かつコンピュータフォレンジック分析官
• Teacher for forensic trainings for Law
Enforcements and professionals
  法執行機関、専門家向けフォレンジックトレーニング講師
• Tsurugi LAB and Tsurugi Acquire projects
 Tsurugiラボ、Tsurugi Acquireプロジェクト
Davide ‘Rebus' Gabrini: [@therebus]
• Italian CSI inspector
  イタリア科学捜査警部補
• BENTO developer BENTOの開発者
Giovanni 'sug4r' Rattaro
TSURUGI LINUX
OPEN SOURCE PROJECT
tsurugi-linux.org
TSURUGI LINUX [LAB]
• For educational and/or
professional use
  教育用/業務用
• DFIR / OSINT / Malware Analysis
  DFIR / OSINT /マルウェア分析
• 64 bits Linux distribution
 64ビットLinuxディストリビューション
• Based on UBUNTU 16.04 LTS
  UBUNTU16.04 LTSベース
• Last stable kernel 4.18.5
  安定版kernel 4.18.5
WHICH ARE THE
SPECIALS FEATURES
AND WHAT IS NEW?
特徴と新機能?
tsurugi-linux.org
TSURUGI LINUX [LAB]
• 64 bits Linux distribution
  64ビットLinuxディストリビューション
• SPECIFIC Advanced MENU
アドバンストメニュー
• DFIR / OSINT / Malware Analysis
DFIR / OSINT /マルウェア分析
• KERNEL WRITE BLOCKER
KERNEL書込み制限
• OSINT PROFILE SWITCHER
  OSINTプロフィールSWITCHER
• Automount / Autoexec block
  オートマウント/オート実行阻止
• Docker predisposition
Docker要素
• Advanced Boot options
Boot options
TSURUGI Linux main menu & tools classification
                            メ
インメニューとツール類
Imaging menu 保全メニュー
Artifacts Analysis アーティファクト解析
Malware Analysis マルウェア解析
Network Analysis ネットワーク解析
MOBILE FORENSICS
モバイルフォレンジック
OSINT 
OTHER TOOLS その他ツール
CRYPTO CURRENCY 暗号通貨
KERNEL WRITE BLOCKER
KERNEL WRITE BLOCKER
tsurugi-linux.org
At present, there are no universal ways to mount
a file system truly read-only in [vanilla]
Linux.  現状、「素」のLinuxにread-onlyのファイルシステムをマウ
ントする普遍的な方法は存在しない。
For example, mounting a file system with the
"ro" option doesn't guarantee that a kernel
driver will not write to a corresponding block
device (according to the mount man page)
例えば、”ro”オプションでファイルシステムをマウントすることは、必ずし
もkernelドライバーがブロックデバイスへの書き込みをしないことを保証し
てるわけではない。
mount -o ro /dev/sda1 /mnt/sda1/
KERNEL WRITE BLOCKER
tsurugi-linux.org
To mount a truly ro locked device with a
corrupted file system it’s possible to use the
“mount noload” option to disable recovery and/or
journaling operation:
壊 れたファイルシステムでroロックされたデバイスをマウントするため
に、”mount noload”オプションを使って復元機能や操作記録を無効化する
ことができる。
mount -o ro,noload /dev/sda1 /mnt/sda1/
SOME DETAILS…
The /mnt DIRECTORY
tsurugi-linux.org
OSINT PROFILE
SWITCHER
81tsurugi-linux.org
ISO LIST
NEW FEATURES
新機能
tsurugi-linux.org
TSURUGI ACQUIRE
tsurugi-linux.org
TSURUGI ACQUIRE
• 32 bits Linux distribution
  32 bits Linuxディストリビューション
• Live minimal version
  Live minimalバージョン
• Only for “disk acquisition”
“disk acquisition”専用
• KERNEL WRITE BLOCKER
KERNEL書込み制限
• Autoscaling for Retina/4K display
  
TSURUGI ACQUIRE
tsurugi-linux.org
BENTO TOOLKIT
tsurugi-linux.org
BENTO
• Live forensics analysis toolkit
ライブフォレンジック分析ツールキット
• About 300 tools
(Windows, Linux, macOS)
  300のツール類
BENTO TOOLKIT
tsurugi-linux.org
BENTO TOOLKIT
tsurugi-linux.org
BENTO TOOLKIT
tsurugi-linux.org
NEXT STEPS & OUR ROADMAP
次の展開とロードマップ
tsurugi-linux.org
• Push ready to download Virtual Machines
(please we need your feedback!)
  VM版のダウンロード準備(感想お寄せください!)
• Put online last developement build
  開発ビルド最終版のオンライン化
• Create documentation about Tsurugi Linux
project and free training courses
  Tsurugi Linuxのドキュメント作成と無償のトレーニングコース
• System upgrade to 18 LTS version
  18 LTS版へのシステムアップグレード
• Build an official repository to push custom
updates
  カスタムアップデートのための公式レポジトリの準備
• New Amazing feature! (Use Tsurugi Linux and try
to find the hint…)
  驚くような新機能!(Tsurugi Linuxを使ってヒントを探して…)
• Sleep… ☺
  眠ること…☺
LIVE DEMO TIME!
tsurugi-linux.org
Questions?
tsurugi-linux.org
Are you ready to go public?
@tsurugi_linux
@Sug4r7
www.linkedin.com/in/giovannirattaro
info [at] tsurugi-linux [dot] org
sug4r [at] tsurugi-linux [dot] org
tsurugi-linux.org

More Related Content

What's hot

linux file sysytem& input and output
linux file sysytem& input and outputlinux file sysytem& input and output
linux file sysytem& input and output
MythiliA5
 
44CON London - Attacking VxWorks: from Stone Age to Interstellar
44CON London - Attacking VxWorks: from Stone Age to Interstellar44CON London - Attacking VxWorks: from Stone Age to Interstellar
44CON London - Attacking VxWorks: from Stone Age to Interstellar
44CON
 
C#とILとネイティブと
C#とILとネイティブとC#とILとネイティブと
C#とILとネイティブと
信之 岩永
 
SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)
SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)
SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)
Isaac Mathis
 
余ったPCをルータに変える、ソフトウェアルータ「SEIL/x86」
余ったPCをルータに変える、ソフトウェアルータ「SEIL/x86」余ったPCをルータに変える、ソフトウェアルータ「SEIL/x86」
余ったPCをルータに変える、ソフトウェアルータ「SEIL/x86」
IIJ
 
Kernel Recipes 2019 - No NMI? No Problem! – Implementing Arm64 Pseudo-NMI
Kernel Recipes 2019 - No NMI? No Problem! – Implementing Arm64 Pseudo-NMIKernel Recipes 2019 - No NMI? No Problem! – Implementing Arm64 Pseudo-NMI
Kernel Recipes 2019 - No NMI? No Problem! – Implementing Arm64 Pseudo-NMI
Anne Nicolas
 
企業システムにSELinuxを適用するときの検討事項
企業システムにSELinuxを適用するときの検討事項企業システムにSELinuxを適用するときの検討事項
企業システムにSELinuxを適用するときの検討事項
Atsushi Mitsu
 
DLL読み込みの問題を読み解く
DLL読み込みの問題を読み解くDLL読み込みの問題を読み解く
DLL読み込みの問題を読み解く
JPCERT Coordination Center
 
Goでかんたんソースコードの静的解析
Goでかんたんソースコードの静的解析Goでかんたんソースコードの静的解析
Goでかんたんソースコードの静的解析
Takuya Ueda
 
ARMアーキテクチャにおけるセキュリティ機構の紹介
ARMアーキテクチャにおけるセキュリティ機構の紹介ARMアーキテクチャにおけるセキュリティ機構の紹介
ARMアーキテクチャにおけるセキュリティ機構の紹介
sounakano
 
3種類のTEE比較(Intel SGX, ARM TrustZone, RISC-V Keystone)
3種類のTEE比較(Intel SGX, ARM TrustZone, RISC-V Keystone)3種類のTEE比較(Intel SGX, ARM TrustZone, RISC-V Keystone)
3種類のTEE比較(Intel SGX, ARM TrustZone, RISC-V Keystone)
Kuniyasu Suzaki
 
PWNの超入門 大和セキュリティ神戸 2018-03-25
PWNの超入門 大和セキュリティ神戸 2018-03-25PWNの超入門 大和セキュリティ神戸 2018-03-25
PWNの超入門 大和セキュリティ神戸 2018-03-25
Isaac Mathis
 
Docker Forensics
Docker ForensicsDocker Forensics
Docker Forensics
Joel Lathrop
 
flaws.cloudに挑戦しよう!
flaws.cloudに挑戦しよう!flaws.cloudに挑戦しよう!
flaws.cloudに挑戦しよう!
zaki4649
 
Open Source Forensics
Open Source ForensicsOpen Source Forensics
Open Source ForensicsCTIN
 
Linux Security, from Concept to Tooling
Linux Security, from Concept to ToolingLinux Security, from Concept to Tooling
Linux Security, from Concept to Tooling
Michael Boelen
 
Cyber Threat Hunting Training (CCTHP)
Cyber Threat Hunting Training (CCTHP)Cyber Threat Hunting Training (CCTHP)
Cyber Threat Hunting Training (CCTHP)
ENOInstitute
 
Securing Infrastructure with OpenScap The Automation Way !!
Securing Infrastructure with OpenScap The Automation Way !!Securing Infrastructure with OpenScap The Automation Way !!
Securing Infrastructure with OpenScap The Automation Way !!
Jaskaran Narula
 
The top 10 windows logs event id's used v1.0
The top 10 windows logs event id's used v1.0The top 10 windows logs event id's used v1.0
The top 10 windows logs event id's used v1.0
Michael Gough
 

What's hot (20)

linux file sysytem& input and output
linux file sysytem& input and outputlinux file sysytem& input and output
linux file sysytem& input and output
 
44CON London - Attacking VxWorks: from Stone Age to Interstellar
44CON London - Attacking VxWorks: from Stone Age to Interstellar44CON London - Attacking VxWorks: from Stone Age to Interstellar
44CON London - Attacking VxWorks: from Stone Age to Interstellar
 
C#とILとネイティブと
C#とILとネイティブとC#とILとネイティブと
C#とILとネイティブと
 
SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)
SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)
SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)
 
余ったPCをルータに変える、ソフトウェアルータ「SEIL/x86」
余ったPCをルータに変える、ソフトウェアルータ「SEIL/x86」余ったPCをルータに変える、ソフトウェアルータ「SEIL/x86」
余ったPCをルータに変える、ソフトウェアルータ「SEIL/x86」
 
Kernel Recipes 2019 - No NMI? No Problem! – Implementing Arm64 Pseudo-NMI
Kernel Recipes 2019 - No NMI? No Problem! – Implementing Arm64 Pseudo-NMIKernel Recipes 2019 - No NMI? No Problem! – Implementing Arm64 Pseudo-NMI
Kernel Recipes 2019 - No NMI? No Problem! – Implementing Arm64 Pseudo-NMI
 
企業システムにSELinuxを適用するときの検討事項
企業システムにSELinuxを適用するときの検討事項企業システムにSELinuxを適用するときの検討事項
企業システムにSELinuxを適用するときの検討事項
 
Linux forensics
Linux forensicsLinux forensics
Linux forensics
 
DLL読み込みの問題を読み解く
DLL読み込みの問題を読み解くDLL読み込みの問題を読み解く
DLL読み込みの問題を読み解く
 
Goでかんたんソースコードの静的解析
Goでかんたんソースコードの静的解析Goでかんたんソースコードの静的解析
Goでかんたんソースコードの静的解析
 
ARMアーキテクチャにおけるセキュリティ機構の紹介
ARMアーキテクチャにおけるセキュリティ機構の紹介ARMアーキテクチャにおけるセキュリティ機構の紹介
ARMアーキテクチャにおけるセキュリティ機構の紹介
 
3種類のTEE比較(Intel SGX, ARM TrustZone, RISC-V Keystone)
3種類のTEE比較(Intel SGX, ARM TrustZone, RISC-V Keystone)3種類のTEE比較(Intel SGX, ARM TrustZone, RISC-V Keystone)
3種類のTEE比較(Intel SGX, ARM TrustZone, RISC-V Keystone)
 
PWNの超入門 大和セキュリティ神戸 2018-03-25
PWNの超入門 大和セキュリティ神戸 2018-03-25PWNの超入門 大和セキュリティ神戸 2018-03-25
PWNの超入門 大和セキュリティ神戸 2018-03-25
 
Docker Forensics
Docker ForensicsDocker Forensics
Docker Forensics
 
flaws.cloudに挑戦しよう!
flaws.cloudに挑戦しよう!flaws.cloudに挑戦しよう!
flaws.cloudに挑戦しよう!
 
Open Source Forensics
Open Source ForensicsOpen Source Forensics
Open Source Forensics
 
Linux Security, from Concept to Tooling
Linux Security, from Concept to ToolingLinux Security, from Concept to Tooling
Linux Security, from Concept to Tooling
 
Cyber Threat Hunting Training (CCTHP)
Cyber Threat Hunting Training (CCTHP)Cyber Threat Hunting Training (CCTHP)
Cyber Threat Hunting Training (CCTHP)
 
Securing Infrastructure with OpenScap The Automation Way !!
Securing Infrastructure with OpenScap The Automation Way !!Securing Infrastructure with OpenScap The Automation Way !!
Securing Infrastructure with OpenScap The Automation Way !!
 
The top 10 windows logs event id's used v1.0
The top 10 windows logs event id's used v1.0The top 10 windows logs event id's used v1.0
The top 10 windows logs event id's used v1.0
 

Similar to 「Tsurugi Linux」プレゼンテーションAVTOKYO2018

Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02
Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02
Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02
Aya Komuro
 
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
Takahiro Kujirai
 
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみたクラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた
Shinji Enoki
 
TOMOYO Linuxへの道
TOMOYO Linuxへの道TOMOYO Linuxへの道
TOMOYO Linuxへの道
Toshiharu Harada, Ph.D
 
「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
Hideki Yamane
 
WordPress サイト制作におけるデプロイメントを考える ~Git とデプロイメントサービスの活用~
WordPress サイト制作におけるデプロイメントを考える ~Git とデプロイメントサービスの活用~WordPress サイト制作におけるデプロイメントを考える ~Git とデプロイメントサービスの活用~
WordPress サイト制作におけるデプロイメントを考える ~Git とデプロイメントサービスの活用~
Toru Miki
 
Docker hands on nifty sakura jul19
Docker hands on nifty sakura jul19Docker hands on nifty sakura jul19
Docker hands on nifty sakura jul19
Masahito Zembutsu
 
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くLinuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Tetsuyuki Kobayashi
 
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみたサーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
VirtualTech Japan Inc.
 
The Amazing Toolman - Mastering the tools and propose a hackable "Swiss Army ...
The Amazing Toolman - Mastering the tools and propose a hackable "Swiss Army ...The Amazing Toolman - Mastering the tools and propose a hackable "Swiss Army ...
The Amazing Toolman - Mastering the tools and propose a hackable "Swiss Army ...
SYUE-SIANG SU
 
Drone.io のご紹介
Drone.io のご紹介Drone.io のご紹介
Drone.io のご紹介
Uchio Kondo
 
20170124 linux basic_1
20170124 linux basic_120170124 linux basic_1
20170124 linux basic_1
YUSUKE MORIZUMI
 
ZFS on Linux @ZFS Day 2011.10
ZFS on Linux @ZFS Day 2011.10ZFS on Linux @ZFS Day 2011.10
ZFS on Linux @ZFS Day 2011.10
Kazuhisa Hara
 
NGS速習コース:UNIXの基礎の理解/Linux導入
NGS速習コース:UNIXの基礎の理解/Linux導入NGS速習コース:UNIXの基礎の理解/Linux導入
NGS速習コース:UNIXの基礎の理解/Linux導入
Takeru Nakazato
 
コミュニティ運営とレンタルサーバ
コミュニティ運営とレンタルサーバコミュニティ運営とレンタルサーバ
コミュニティ運営とレンタルサーバ
法林浩之
 
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
Masataka Kondo
 
CaitSith 新しいルールベースのカーネル内アクセス制御
CaitSith 新しいルールベースのカーネル内アクセス制御CaitSith 新しいルールベースのカーネル内アクセス制御
CaitSith 新しいルールベースのカーネル内アクセス制御
Toshiharu Harada, Ph.D
 
使いこなせて安全なLinuxを目指して
使いこなせて安全なLinuxを目指して使いこなせて安全なLinuxを目指して
使いこなせて安全なLinuxを目指して
Toshiharu Harada, Ph.D
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Masahito Zembutsu
 
ownCloud のあれこれ July Tech Festa 2016
ownCloud のあれこれ July Tech Festa 2016ownCloud のあれこれ July Tech Festa 2016
ownCloud のあれこれ July Tech Festa 2016
Tetsurou Yano
 

Similar to 「Tsurugi Linux」プレゼンテーションAVTOKYO2018 (20)

Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02
Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02
Fukuoka debianstudy02 / 福岡Debian勉強会 02
 
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
 
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみたクラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた
 
TOMOYO Linuxへの道
TOMOYO Linuxへの道TOMOYO Linuxへの道
TOMOYO Linuxへの道
 
「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
 
WordPress サイト制作におけるデプロイメントを考える ~Git とデプロイメントサービスの活用~
WordPress サイト制作におけるデプロイメントを考える ~Git とデプロイメントサービスの活用~WordPress サイト制作におけるデプロイメントを考える ~Git とデプロイメントサービスの活用~
WordPress サイト制作におけるデプロイメントを考える ~Git とデプロイメントサービスの活用~
 
Docker hands on nifty sakura jul19
Docker hands on nifty sakura jul19Docker hands on nifty sakura jul19
Docker hands on nifty sakura jul19
 
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くLinuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
 
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみたサーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
 
The Amazing Toolman - Mastering the tools and propose a hackable "Swiss Army ...
The Amazing Toolman - Mastering the tools and propose a hackable "Swiss Army ...The Amazing Toolman - Mastering the tools and propose a hackable "Swiss Army ...
The Amazing Toolman - Mastering the tools and propose a hackable "Swiss Army ...
 
Drone.io のご紹介
Drone.io のご紹介Drone.io のご紹介
Drone.io のご紹介
 
20170124 linux basic_1
20170124 linux basic_120170124 linux basic_1
20170124 linux basic_1
 
ZFS on Linux @ZFS Day 2011.10
ZFS on Linux @ZFS Day 2011.10ZFS on Linux @ZFS Day 2011.10
ZFS on Linux @ZFS Day 2011.10
 
NGS速習コース:UNIXの基礎の理解/Linux導入
NGS速習コース:UNIXの基礎の理解/Linux導入NGS速習コース:UNIXの基礎の理解/Linux導入
NGS速習コース:UNIXの基礎の理解/Linux導入
 
コミュニティ運営とレンタルサーバ
コミュニティ運営とレンタルサーバコミュニティ運営とレンタルサーバ
コミュニティ運営とレンタルサーバ
 
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
 
CaitSith 新しいルールベースのカーネル内アクセス制御
CaitSith 新しいルールベースのカーネル内アクセス制御CaitSith 新しいルールベースのカーネル内アクセス制御
CaitSith 新しいルールベースのカーネル内アクセス制御
 
使いこなせて安全なLinuxを目指して
使いこなせて安全なLinuxを目指して使いこなせて安全なLinuxを目指して
使いこなせて安全なLinuxを目指して
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
 
ownCloud のあれこれ July Tech Festa 2016
ownCloud のあれこれ July Tech Festa 2016ownCloud のあれこれ July Tech Festa 2016
ownCloud のあれこれ July Tech Festa 2016
 

「Tsurugi Linux」プレゼンテーションAVTOKYO2018