SlideShare a Scribd company logo
1-3 UNIX 
仲里 猛留 
NAKAZATO, Takeru 
@chalkless 
情報・システム研究機構ライフサイエンス統合データベースセンター 
Database Center for Life Science (DBCLS), Research Organization of Information and Systems (ROIS) 
2014/9/1 
バイオインフォマティクス人材育成カリキュラム(次世代シークエンサ)速習コース 
UNIXの基礎の理解/Linux導入
今回の講習 
とりあえず 
#AJACS とかで 
@chalkless
講習会サイト:MotDB 
http://motdb.dbcls.jp/
ViutualBox 入ってますか
もしまだなら... 
http://www.iu.a.u-tokyo.ac.jp/~kadota/r_seq.html#bioinfo_ngs_sokushu_2014 
略して 
http://bit.ly/ngs2014
自己紹介
名前仲里 猛留 
ふりがななかざと たける 
所属情報・システム研究機構 
ライフサイエンス統合 
 データベースセンター 
Twitter chalkless 
詳しくは所属のページをごらんください... 
7 
質問などどうぞ 
http://dbcls.rois.ac.jp/~nakazato/
NEC バイオIT事業推進センター 
文献検索(もどき)ツールの開発 
8 
東工大院・生命理工 
Wet 浸透圧調節・イオン輸送 
イオントランスポーターの 
クローニング 
阪大院・情報科学 
文献情報を利用した 
 マイクロアレイデータの 
 生物学的知見の付与 
99.4 
02.4 
05.10 
08.9 
Dry 
07.4 
14.9 
遺伝子(群)への文献情報を用いた! 
アノテーションづけ 
07.9 
ライフサイエンス! 
統合データベースセンター 
遺伝子、疾患のアノテーション 
キーワードづけ、用語整備 
NGSデータの整理 
休眠時代 
(部署解体 → 異動) 
毎日、PowerPointで営業資料作成 
Dry 
Dry
こんな実験生物を使っていました...
wet時代・ ウナギの海水適応機構 
血圧調節分子生物学っぽく! 
言ってみるイオン濃度調節 
mouse の系 
高Na食 or 高K食 
変化が見にくい 
ウナギ 
淡水と海水を行き来 
(サケ、マスと同じ) 
SW 
FW 
blood 
urine 
Anguilla japonica 
淡水/海水で遺伝子発現が! 
どうかわるか。! 
(イオントランスポーター中心)
wet時代・ ウナギの海水適応機構 
組織局在 
膵臓と後腸に強い発現
wet時代・ ウナギの海水適応機構 
12 
経時変化 
淡水 → 海水 で発現増大
13 
Na+ 
Cl- 
H2O H2O 
Ca2+ 
Mg2+ 
HCO3 
- 
HCO3 
- 
Osm 
H2O 
eSult ? 
腸内 
腸細胞 
血液 
wet時代・ ウナギの海水適応機構 
海水適応に伴う浸透圧適応モデル
UNIXとかいってびびらずに。! 
昔、実験もしてた人なんで。 
あなたにもできます。
公共NGSデータ検索サイト DBCLS SRA 
http://sra.dbcls.jp/
本題だんだん
注意 
CAUTION
登録者数 
約90名 
18
攻撃 
ATTACK
アク禁 
BLOCKED
本題
これから1.5日でやること 
•BioLinux に触れてみる 
 → WindowsやMacとさほど変わらない 
•解析するための基本的な「呪文」について 
- どういう場で「呪文」が使われるか 
- どうやって「呪文」がかけられるか  を知る 
• 「呪文」そのものやかけかたがわからない時の 
 対処法
UNIX? 
そもそも読めねーし。
ゆにっくす 
UNIXはOSです 
※ OS (Operating System):コンピューターを動かすためのプログラム 
Windows 7 MacOS X
UNIXの特徴 
※ 写真はイメージです 
マルチユーザーマルチタスク 
一度に複数のユーザー一度に複数のタスク 
管理者として何でもできる 
特別なユーザー: 
super user, root 
NGSデータのマッピング 
NGSデータの 
クオリティチェック 
ソフトのバージョンアップ
Linux? UNIX? 
りなっくす 
Linuxは個人で使うレベルの(パソコン)UNIXです 
ディストリビューション (Distribution) 
Debian 系:Ubuntu 
RedHat 系:Fedora, CentOS 
OpenSuSe 
※ ソフト(パッケージ)のインストールのしかたに違いが出るくらいで
kernel shell 
カーネルとシェル 
シェル 
ユーザーとのやりとり 
カーネル各機器を動かす 
sh 
tcsh 
bash 
zsh
ターミナル 
設定など 
ファイル等 
表示
ターミナル (terminal)
いよいよ最初のコマンド 
ターミナルを立ち上げて 
えるえす 
ls 
ls (list):ファイルのリストを表示する
次のことをそれぞれやってみましょう 
ls igv 
ls -l 
ls -la 
ls -la igv
ディレクトリファイル
admin1409@BioLinux1409[admin1409] ls -la igv 
ユーザー名マシン名いまいるところ 
(カレントディレクトリ) 
プロンプト (prompt) 
※ 自分流に設定可能 
↓ 
$ と略す例: $ ls -la igv 
※ $ は入力しない 
スーパーユーザー (root) のときは # と略す 
例: # reboot
$ ls -la igv 
コマンド 
オプション 
(対象) 
実際の命令 
ひきすう 
実行条件引数 (argument)
例: 
$ fastqc -o rnaseq -f fastq 1K_SRR518891_1.fastq 
(対象) 
(意)フォーマットはfastq 
$ fastqc --format fastq … 
長いオプションもあります 
$ fastqc -f fastq 1K_SRR518891_1.fastq -o rnaseq 
引数はカタマリごとなら入れかえてもよい
ディレクトリ構造 
/ 
bin 
usr 
local 
tmp 
var 
lib 
home 
スラ、ルート (root) 
ビン(binary) 
ユーザー(user) 
ユーザー・ローカル・ビン 
ユーザー・ローカルリブ(library) 
ホーム 
nakazato 
テンプ(temporary) 
bin 
バー(variable files) 
←おおもと 
←基礎的なプログラムなど 
←各ユーザーレベルのもの 
↑ 各ユーザーが入れたプログラム 
←各ユーザーのデータ置き場 
←一時ファイル置き場 
←ログなど置き場
admin1409@BioLinux1409[admin1409] ls -la igv 
いまいるところ 
(カレントディレクトリ) 
home 
admin1409 
R 
igv 
/ 
← イマココ。(カレントディレクトリ) 
カレントディレクトリの移動 
$ pwd 
/home/admin1409 
$ cd igv 
$ pwd 
/home/admin1409/igv 
$ cd 移動先 
(change directory) 
← カレントディレクトリ表示 (positioning working directory)
ディレクトリの指定あれこれ 
home 
admin1409 
/ 
← 自分用のデータ置き場 =ホームディレクトリ 
※ ~ (ちるだ)で略します 
$ cd → ホームディレクトリに戻ります。つまり 
$ cd ~ 
カレントディレクトリは . 
ひとつ上のディレクトリは .. 例: $ cd .. 
ディレクトリの区切りには / を用います。 
→ 1つ上のディレクトリへ 
例: $ cd ~/igv/genomes
/ 
usr 
local 
bin 
home 
絶対パスと相対パス 
admin1409 
← イマココ。 
igv 
genomes 
※ pass でなくて path です 
絶対パス 
$ cd /usr/local/bin 
↑ / から始まる 
ルートからの指定 
相対パス 
$ cd igv/genomes 
↑ / から始まらない 
カレントディレクトリからの指定 
← 絶対パスはここから 
↓相対パスは 
ここから 
基本コマンド・その1 
•ls, cd, pwd 
•mv, cp, rm 
•mkdir 
•cat, more/less, head/tail
権限 (Permission) 
$ ls -l igv 
drwxrwxr-x 2 admin1409 admin1409 4096 Jul 16 16:50 bam 
-rw-rw-r-- 1 admin1409 admin1409 7058 Jul 30 14:26 igv.log 
ユーザー名グループ名 
↑ 頭が r, w, x の3文字 3つ組 
↑ 頭が d だとディレクトリ 
• ユーザー、グループ、その他で3組! 
• Read, Write, eXecute で3文字 ! 
• chmod:権限変更、chown:所有者変更! 
• su:root になる、sudo:rootとして実行
プログラムを書いても実行権限をつけないと動かないのです 
$ chmod 755 tekitou.pl 
各数字は... 
read = 4 
write = 2 
execute = 1 
として足し算する 
× ユーザー/グループ/その他 で3つ組 
この例だと rwxr-xr-x になる 
※ ユーザーは読み書き実行、グループと一般は読みと実行で書けない 
※ $ chmod +x tekitou.pl という書き方もある 
※ 自分に chmod する権限がないときは 
$ sudo chmod 755 tekitou.pl
基本コマンド・その2 
• grep! 
• sort/uniq! 
• シンボリックリンク ln! 
• コマンドの履歴表示 history
リダイレクト、パイプ 
$ bowtie2 -x hg19. -U SRR1294107.fastq 
@SQ SN:I LN:230218 
@SQ SN:II LN:813184 
... 画面に出力されちゃった。 
$ bowtie2 -x hg19. -U SRR1294107.fastq  SRR1294107.sam 
ファイルに出力 ↑ 
$ sort result.txt | uniq 
↑ プログラム処理結果を次のプログラムに渡す
ソフトのインストールなど 
ダウンロードする 
きちんとダウンロードできたか確認 
解凍 
インストール
ダウンロード 
$ wget ファイルのありか 
$ wget http://cufflinks.cbcb.umd.edu/downloads/cufflinks-2.2.1.tar.gz 
$ curl ファイルのありか 
どちらか一方でよいが、どちらかしかない機能も
ダウンロードの確認 
チェックサム (check sum) 
$ md5sum bowtie2-2.2.3-source.zip 
143236f646abd9c3ccdf02ecf3ad7e81 bowtie2-2.2.3-source.zip
ファイルの解凍 
$ gunzip hoge.gz 
$ tar xvzf hoge.tar.gz 
$ unzip hoge.zip
プログラムのインストール 
通称:ソースから入れる 
まずはドキュメント(INSTALL等)を見るべし! 
↓ これは一般例で例外も多々あります 
$ wget ファイル名 
$ md5sum 
$ tar xvzf 
$ cd hoge 
$ ./configure 
$ make 
$ sudo make install 
← えてして --help つけると 
設定可能内容を表示
パッケージのインストール 
./configure | make | make install はメンドい。 
依存関係もややこしい。 
↓ 
パッケージとしてまとめてくれていたり。 
# apt-get install nkf (今回は =Ubuntu) 
※ ディストリビューションにより apt-get でなく 
  yum, port, zypper など
プログラムがないと言われる 
将来、一度は出会います 
$ bwa 
zsh: command not found: bwa 
$ bwa 
Program: bwa (alignment ... 
Version: 0.6.1-r104 
新しいバージョンを入れたのに 
古いのが実行される 
それは パス (path) です 
プログラム等をさがす場所と順番 
$ ./amelieff/ngs/bwa-0.7.10/bwa 
Program: bwa (alignment ... 
Version: 0.7.10-r789 
場所も指定して実行 
設定ファイルに 
書いておく 
PATH=“/home/admin1409/amelieff/ngs/bwa-0.7.10:$PATH” 
~ は使えませんでした。ごめんなさい
設定ファイル 
. から始まるファイル 
zsh だと.zshrc など 
bash だと.bashrc など 
※ ls で -l オプションをつけると表示される 
PATH=/usr/local/src/ngsplot/bin:$PATH 
すでにある設定↑ 
$ export すると現在の設定が確認できる
エディター (editor) 
emacs 
vi 
gedit
基本コマンド・その3 
• fg, bg! 
• top, ps, kill, jobs
他のマシンにログインして作業 
計算はここで表示だけ 
$ ssh ユーザー名@マシン名 
$ scp コピー先 ユーザー名@マシン名:コピー先 
$ exit 
ログイン 
ファイルコピー 
ログアウト 
ログイン
screen コマンド 
× 
接続 切れちゃった 
以後の計算はウヤムヤに... 
× 
$ screen 
接続 切れちゃった 
$ ssh … 
$ screen -r 
続きの作業ができる 
$ screen -d で 
おまかせ可能
困ったときは 
$ man コマンド名 
(manual) 
$ コマンド名 —help とかなんとか 
ググれ。 
(今日 紹介したような 
 Linuxのコマンドの場合) 
(自分でインストールした 
 プログラムの場合)

More Related Content

What's hot

10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤTakashi Hoshino
 
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
Shingo Kitayama
 
SAT/SMTソルバの仕組み
SAT/SMTソルバの仕組みSAT/SMTソルバの仕組み
SAT/SMTソルバの仕組み
Masahiro Sakai
 
進化したWBAアプローチの現在@第5回WBAシンポジウム: 山川宏
進化したWBAアプローチの現在@第5回WBAシンポジウム: 山川宏進化したWBAアプローチの現在@第5回WBAシンポジウム: 山川宏
進化したWBAアプローチの現在@第5回WBAシンポジウム: 山川宏
The Whole Brain Architecture Initiative
 
Marp Tutorial
Marp TutorialMarp Tutorial
Marp Tutorial
Rui Watanabe
 
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Preferred Networks
 
2011年度 新3年生向け
2011年度 新3年生向け2011年度 新3年生向け
2011年度 新3年生向け
Yuki Takahashi
 
[DL輪読会]Grokking: Generalization Beyond Overfitting on Small Algorithmic Datasets
[DL輪読会]Grokking: Generalization Beyond Overfitting on Small Algorithmic Datasets[DL輪読会]Grokking: Generalization Beyond Overfitting on Small Algorithmic Datasets
[DL輪読会]Grokking: Generalization Beyond Overfitting on Small Algorithmic Datasets
Deep Learning JP
 
Scapyで作る・解析するパケット
Scapyで作る・解析するパケットScapyで作る・解析するパケット
Scapyで作る・解析するパケット
Takaaki Hoyo
 
30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方
uchan_nos
 
基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先
基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先
基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先
Taketo Sano
 
Anaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモ
Anaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモAnaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモ
Anaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモ
ayohe
 
Skip Connection まとめ(Neural Network)
Skip Connection まとめ(Neural Network)Skip Connection まとめ(Neural Network)
Skip Connection まとめ(Neural Network)
Yamato OKAMOTO
 
Rustを支える技術
Rustを支える技術Rustを支える技術
Rustを支える技術
Keisuke Umezawa
 
WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す
WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話すWebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す
WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す
Takaya Saeki
 
[B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano
[B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano[B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano
[B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu AsanoInsight Technology, Inc.
 
Unicode文字列処理
Unicode文字列処理Unicode文字列処理
Unicode文字列処理
信之 岩永
 
YOLO V3で独自データセットを学習させて物体検出 / Yolo V3 with your own dataset
YOLO V3で独自データセットを学習させて物体検出 / Yolo V3 with your own datasetYOLO V3で独自データセットを学習させて物体検出 / Yolo V3 with your own dataset
YOLO V3で独自データセットを学習させて物体検出 / Yolo V3 with your own dataset
moto2g
 
実践QBVH
実践QBVH実践QBVH
実践QBVH
Shuichi Hayashi
 
[DL輪読会]Convolutional Conditional Neural Processesと Neural Processes Familyの紹介
[DL輪読会]Convolutional Conditional Neural Processesと Neural Processes Familyの紹介[DL輪読会]Convolutional Conditional Neural Processesと Neural Processes Familyの紹介
[DL輪読会]Convolutional Conditional Neural Processesと Neural Processes Familyの紹介
Deep Learning JP
 

What's hot (20)

10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
 
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
 
SAT/SMTソルバの仕組み
SAT/SMTソルバの仕組みSAT/SMTソルバの仕組み
SAT/SMTソルバの仕組み
 
進化したWBAアプローチの現在@第5回WBAシンポジウム: 山川宏
進化したWBAアプローチの現在@第5回WBAシンポジウム: 山川宏進化したWBAアプローチの現在@第5回WBAシンポジウム: 山川宏
進化したWBAアプローチの現在@第5回WBAシンポジウム: 山川宏
 
Marp Tutorial
Marp TutorialMarp Tutorial
Marp Tutorial
 
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
 
2011年度 新3年生向け
2011年度 新3年生向け2011年度 新3年生向け
2011年度 新3年生向け
 
[DL輪読会]Grokking: Generalization Beyond Overfitting on Small Algorithmic Datasets
[DL輪読会]Grokking: Generalization Beyond Overfitting on Small Algorithmic Datasets[DL輪読会]Grokking: Generalization Beyond Overfitting on Small Algorithmic Datasets
[DL輪読会]Grokking: Generalization Beyond Overfitting on Small Algorithmic Datasets
 
Scapyで作る・解析するパケット
Scapyで作る・解析するパケットScapyで作る・解析するパケット
Scapyで作る・解析するパケット
 
30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方30分で分かる!OSの作り方
30分で分かる!OSの作り方
 
基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先
基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先
基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先
 
Anaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモ
Anaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモAnaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモ
Anaconda navigatorのアップデートが終わらないときの対処方法メモ
 
Skip Connection まとめ(Neural Network)
Skip Connection まとめ(Neural Network)Skip Connection まとめ(Neural Network)
Skip Connection まとめ(Neural Network)
 
Rustを支える技術
Rustを支える技術Rustを支える技術
Rustを支える技術
 
WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す
WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話すWebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す
WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す
 
[B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano
[B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano[B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano
[B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano
 
Unicode文字列処理
Unicode文字列処理Unicode文字列処理
Unicode文字列処理
 
YOLO V3で独自データセットを学習させて物体検出 / Yolo V3 with your own dataset
YOLO V3で独自データセットを学習させて物体検出 / Yolo V3 with your own datasetYOLO V3で独自データセットを学習させて物体検出 / Yolo V3 with your own dataset
YOLO V3で独自データセットを学習させて物体検出 / Yolo V3 with your own dataset
 
実践QBVH
実践QBVH実践QBVH
実践QBVH
 
[DL輪読会]Convolutional Conditional Neural Processesと Neural Processes Familyの紹介
[DL輪読会]Convolutional Conditional Neural Processesと Neural Processes Familyの紹介[DL輪読会]Convolutional Conditional Neural Processesと Neural Processes Familyの紹介
[DL輪読会]Convolutional Conditional Neural Processesと Neural Processes Familyの紹介
 

Viewers also liked

NGS現場の会第4回研究会 モーニング教育セッション 配布用資料 「Windows/Mac環境で始めるNGSデータ解析入門」
NGS現場の会第4回研究会 モーニング教育セッション 配布用資料 「Windows/Mac環境で始めるNGSデータ解析入門」NGS現場の会第4回研究会 モーニング教育セッション 配布用資料 「Windows/Mac環境で始めるNGSデータ解析入門」
NGS現場の会第4回研究会 モーニング教育セッション 配布用資料 「Windows/Mac環境で始めるNGSデータ解析入門」
Genaris Omics, Inc.
 
はじめてのLinux
はじめてのLinuxはじめてのLinux
はじめてのLinux
Amelieff
 
NGS現場の会 第3回 モーニング教育セッション 配布用資料 「いまさら聞けない NGS超!入門」
NGS現場の会 第3回 モーニング教育セッション 配布用資料 「いまさら聞けない NGS超!入門」NGS現場の会 第3回 モーニング教育セッション 配布用資料 「いまさら聞けない NGS超!入門」
NGS現場の会 第3回 モーニング教育セッション 配布用資料 「いまさら聞けない NGS超!入門」
Genaris Omics, Inc.
 
第3回NGS現場の会モーニング教育セッション 配布用資料
第3回NGS現場の会モーニング教育セッション 配布用資料第3回NGS現場の会モーニング教育セッション 配布用資料
第3回NGS現場の会モーニング教育セッション 配布用資料Aya Takeda
 
フリーソフトではじめるがん体細胞変異解析入門 第33回勉強会資料
フリーソフトではじめるがん体細胞変異解析入門 第33回勉強会資料フリーソフトではじめるがん体細胞変異解析入門 第33回勉強会資料
フリーソフトではじめるがん体細胞変異解析入門 第33回勉強会資料
Amelieff
 
フリーソフトで始めるNGS解析_第41・42回勉強会資料
フリーソフトで始めるNGS解析_第41・42回勉強会資料フリーソフトで始めるNGS解析_第41・42回勉強会資料
フリーソフトで始めるNGS解析_第41・42回勉強会資料
Amelieff
 
miRNAデータ解析入門_第23回勉強会資料
miRNAデータ解析入門_第23回勉強会資料miRNAデータ解析入門_第23回勉強会資料
miRNAデータ解析入門_第23回勉強会資料
Amelieff
 
1 Linux入門 第1章 UNIX/Linuxとは
1 Linux入門 第1章 UNIX/Linuxとは1 Linux入門 第1章 UNIX/Linuxとは
1 Linux入門 第1章 UNIX/LinuxとはEnpel
 
Google先生によるウィルス配布の件(正確にはアドウェアかな…)
Google先生によるウィルス配布の件(正確にはアドウェアかな…)Google先生によるウィルス配布の件(正確にはアドウェアかな…)
Google先生によるウィルス配布の件(正確にはアドウェアかな…)
Izumi Akiyama
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
FED事務局
 
日本UNIXユーザ会50か年計画(?)
日本UNIXユーザ会50か年計画(?)日本UNIXユーザ会50か年計画(?)
日本UNIXユーザ会50か年計画(?)
法林浩之
 
20150329 第3回組織の経済学勉強会
20150329 第3回組織の経済学勉強会 20150329 第3回組織の経済学勉強会
20150329 第3回組織の経済学勉強会
FED事務局
 
フリーソフトではじめるNGS融合遺伝子解析入門
フリーソフトではじめるNGS融合遺伝子解析入門フリーソフトではじめるNGS融合遺伝子解析入門
フリーソフトではじめるNGS融合遺伝子解析入門
Amelieff
 
20150125 第1回組織の経済学勉強会
20150125 第1回組織の経済学勉強会20150125 第1回組織の経済学勉強会
20150125 第1回組織の経済学勉強会
FED事務局
 
20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会
FED事務局
 
青空文庫サーバの今と今後
青空文庫サーバの今と今後青空文庫サーバの今と今後
青空文庫サーバの今と今後
Keisuke Katsuki
 
Linuxディストリビューションのお話
Linuxディストリビューションのお話Linuxディストリビューションのお話
Linuxディストリビューションのお話
nasa9084
 
Ext4 filesystem(1)
Ext4 filesystem(1)Ext4 filesystem(1)
Ext4 filesystem(1)
Yoshihiro Yunomae
 
ノンプログラマのためのウェブサーバ入門
ノンプログラマのためのウェブサーバ入門	ノンプログラマのためのウェブサーバ入門
ノンプログラマのためのウェブサーバ入門
Atsu Yamaga
 

Viewers also liked (20)

NGS現場の会第4回研究会 モーニング教育セッション 配布用資料 「Windows/Mac環境で始めるNGSデータ解析入門」
NGS現場の会第4回研究会 モーニング教育セッション 配布用資料 「Windows/Mac環境で始めるNGSデータ解析入門」NGS現場の会第4回研究会 モーニング教育セッション 配布用資料 「Windows/Mac環境で始めるNGSデータ解析入門」
NGS現場の会第4回研究会 モーニング教育セッション 配布用資料 「Windows/Mac環境で始めるNGSデータ解析入門」
 
はじめてのLinux
はじめてのLinuxはじめてのLinux
はじめてのLinux
 
NGS現場の会 第3回 モーニング教育セッション 配布用資料 「いまさら聞けない NGS超!入門」
NGS現場の会 第3回 モーニング教育セッション 配布用資料 「いまさら聞けない NGS超!入門」NGS現場の会 第3回 モーニング教育セッション 配布用資料 「いまさら聞けない NGS超!入門」
NGS現場の会 第3回 モーニング教育セッション 配布用資料 「いまさら聞けない NGS超!入門」
 
第3回NGS現場の会モーニング教育セッション 配布用資料
第3回NGS現場の会モーニング教育セッション 配布用資料第3回NGS現場の会モーニング教育セッション 配布用資料
第3回NGS現場の会モーニング教育セッション 配布用資料
 
フリーソフトではじめるがん体細胞変異解析入門 第33回勉強会資料
フリーソフトではじめるがん体細胞変異解析入門 第33回勉強会資料フリーソフトではじめるがん体細胞変異解析入門 第33回勉強会資料
フリーソフトではじめるがん体細胞変異解析入門 第33回勉強会資料
 
フリーソフトで始めるNGS解析_第41・42回勉強会資料
フリーソフトで始めるNGS解析_第41・42回勉強会資料フリーソフトで始めるNGS解析_第41・42回勉強会資料
フリーソフトで始めるNGS解析_第41・42回勉強会資料
 
miRNAデータ解析入門_第23回勉強会資料
miRNAデータ解析入門_第23回勉強会資料miRNAデータ解析入門_第23回勉強会資料
miRNAデータ解析入門_第23回勉強会資料
 
1 Linux入門 第1章 UNIX/Linuxとは
1 Linux入門 第1章 UNIX/Linuxとは1 Linux入門 第1章 UNIX/Linuxとは
1 Linux入門 第1章 UNIX/Linuxとは
 
Google先生によるウィルス配布の件(正確にはアドウェアかな…)
Google先生によるウィルス配布の件(正確にはアドウェアかな…)Google先生によるウィルス配布の件(正確にはアドウェアかな…)
Google先生によるウィルス配布の件(正確にはアドウェアかな…)
 
Unix
UnixUnix
Unix
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
 
日本UNIXユーザ会50か年計画(?)
日本UNIXユーザ会50か年計画(?)日本UNIXユーザ会50か年計画(?)
日本UNIXユーザ会50か年計画(?)
 
20150329 第3回組織の経済学勉強会
20150329 第3回組織の経済学勉強会 20150329 第3回組織の経済学勉強会
20150329 第3回組織の経済学勉強会
 
フリーソフトではじめるNGS融合遺伝子解析入門
フリーソフトではじめるNGS融合遺伝子解析入門フリーソフトではじめるNGS融合遺伝子解析入門
フリーソフトではじめるNGS融合遺伝子解析入門
 
20150125 第1回組織の経済学勉強会
20150125 第1回組織の経済学勉強会20150125 第1回組織の経済学勉強会
20150125 第1回組織の経済学勉強会
 
20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会
 
青空文庫サーバの今と今後
青空文庫サーバの今と今後青空文庫サーバの今と今後
青空文庫サーバの今と今後
 
Linuxディストリビューションのお話
Linuxディストリビューションのお話Linuxディストリビューションのお話
Linuxディストリビューションのお話
 
Ext4 filesystem(1)
Ext4 filesystem(1)Ext4 filesystem(1)
Ext4 filesystem(1)
 
ノンプログラマのためのウェブサーバ入門
ノンプログラマのためのウェブサーバ入門	ノンプログラマのためのウェブサーバ入門
ノンプログラマのためのウェブサーバ入門
 

Similar to NGS速習コース:UNIXの基礎の理解/Linux導入

Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and DracutIntroduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Taisuke Yamada
 
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
Preferred Networks
 
linux基礎_新卒エンジニア勉強会20130404
linux基礎_新卒エンジニア勉強会20130404linux基礎_新卒エンジニア勉強会20130404
linux基礎_新卒エンジニア勉強会20130404
エンジニア勉強会 エスキュービズム
 
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
Midori Oge
 
20160827 第24回シェル芸勉強会LT Bash on Windows環境非破壊ハンズオン
20160827 第24回シェル芸勉強会LT Bash on Windows環境非破壊ハンズオン20160827 第24回シェル芸勉強会LT Bash on Windows環境非破壊ハンズオン
20160827 第24回シェル芸勉強会LT Bash on Windows環境非破壊ハンズオン
kunst1080
 
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみようMasahiko Hashimoto
 
20170124 linux basic_1
20170124 linux basic_120170124 linux basic_1
20170124 linux basic_1
YUSUKE MORIZUMI
 
謎の言語Forthが謎なので実装した
謎の言語Forthが謎なので実装した謎の言語Forthが謎なので実装した
謎の言語Forthが謎なので実装した
t-sin
 
NPCA夏合宿 2014 講義資料
NPCA夏合宿 2014 講義資料NPCA夏合宿 2014 講義資料
NPCA夏合宿 2014 講義資料
Hiromu Yakura
 
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondInfinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Taisuke Yamada
 
2011.09.18 v7から始めるunix まとめ
2011.09.18 v7から始めるunix まとめ2011.09.18 v7から始めるunix まとめ
2011.09.18 v7から始めるunix まとめ
Makiko Konoshima
 
実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps
Masanori Ishigami
 
誰得コマンド&オプション35連発
誰得コマンド&オプション35連発誰得コマンド&オプション35連発
誰得コマンド&オプション35連発
Yozo SATO
 
ふつうのLinuxプログラミング
ふつうのLinuxプログラミングふつうのLinuxプログラミング
ふつうのLinuxプログラミング
Shuhei KONDO
 
バックアップに一番いいファイルシステムを頼む
バックアップに一番いいファイルシステムを頼むバックアップに一番いいファイルシステムを頼む
バックアップに一番いいファイルシステムを頼む
Kenichiro MATOHARA
 
Drone.io のご紹介
Drone.io のご紹介Drone.io のご紹介
Drone.io のご紹介
Uchio Kondo
 
Lxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presenLxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presen
Kouhei Maeda
 
知って得する標準関数の使い方
知って得する標準関数の使い方知って得する標準関数の使い方
知って得する標準関数の使い方
Soudai Sone
 

Similar to NGS速習コース:UNIXの基礎の理解/Linux導入 (20)

Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and DracutIntroduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
 
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
 
linux基礎_新卒エンジニア勉強会20130404
linux基礎_新卒エンジニア勉強会20130404linux基礎_新卒エンジニア勉強会20130404
linux基礎_新卒エンジニア勉強会20130404
 
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
 
20160827 第24回シェル芸勉強会LT Bash on Windows環境非破壊ハンズオン
20160827 第24回シェル芸勉強会LT Bash on Windows環境非破壊ハンズオン20160827 第24回シェル芸勉強会LT Bash on Windows環境非破壊ハンズオン
20160827 第24回シェル芸勉強会LT Bash on Windows環境非破壊ハンズオン
 
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
 
20170124 linux basic_1
20170124 linux basic_120170124 linux basic_1
20170124 linux basic_1
 
謎の言語Forthが謎なので実装した
謎の言語Forthが謎なので実装した謎の言語Forthが謎なので実装した
謎の言語Forthが謎なので実装した
 
NPCA夏合宿 2014 講義資料
NPCA夏合宿 2014 講義資料NPCA夏合宿 2014 講義資料
NPCA夏合宿 2014 講義資料
 
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondInfinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
 
2011.09.18 v7から始めるunix まとめ
2011.09.18 v7から始めるunix まとめ2011.09.18 v7から始めるunix まとめ
2011.09.18 v7から始めるunix まとめ
 
実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps
 
誰得コマンド&オプション35連発
誰得コマンド&オプション35連発誰得コマンド&オプション35連発
誰得コマンド&オプション35連発
 
ふつうのLinuxプログラミング
ふつうのLinuxプログラミングふつうのLinuxプログラミング
ふつうのLinuxプログラミング
 
バックアップに一番いいファイルシステムを頼む
バックアップに一番いいファイルシステムを頼むバックアップに一番いいファイルシステムを頼む
バックアップに一番いいファイルシステムを頼む
 
Drone.io のご紹介
Drone.io のご紹介Drone.io のご紹介
Drone.io のご紹介
 
Oss dev-04
Oss dev-04Oss dev-04
Oss dev-04
 
Lxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presenLxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presen
 
Ilstudy001_20110806
Ilstudy001_20110806Ilstudy001_20110806
Ilstudy001_20110806
 
知って得する標準関数の使い方
知って得する標準関数の使い方知って得する標準関数の使い方
知って得する標準関数の使い方
 

More from Takeru Nakazato

生物多様性情報をとりまくデータベースの現状
生物多様性情報をとりまくデータベースの現状生物多様性情報をとりまくデータベースの現状
生物多様性情報をとりまくデータベースの現状
Takeru Nakazato
 
AJACS advanced: NGSデータベース検索
AJACS advanced: NGSデータベース検索AJACS advanced: NGSデータベース検索
AJACS advanced: NGSデータベース検索
Takeru Nakazato
 
ライフサイエンスデータベースの現状
ライフサイエンスデータベースの現状ライフサイエンスデータベースの現状
ライフサイエンスデータベースの現状
Takeru Nakazato
 
Gendoo: Functional profiling of gene and disease features for omics analysis
Gendoo: Functional profiling of gene and disease features for omics analysisGendoo: Functional profiling of gene and disease features for omics analysis
Gendoo: Functional profiling of gene and disease features for omics analysisTakeru Nakazato
 
生命科学・農学研究のための情報検索の基礎
生命科学・農学研究のための情報検索の基礎生命科学・農学研究のための情報検索の基礎
生命科学・農学研究のための情報検索の基礎
Takeru Nakazato
 
NGSを用いた研究解析のためのオンラインリソースの現状
NGSを用いた研究解析のためのオンラインリソースの現状NGSを用いた研究解析のためのオンラインリソースの現状
NGSを用いた研究解析のためのオンラインリソースの現状
Takeru Nakazato
 

More from Takeru Nakazato (6)

生物多様性情報をとりまくデータベースの現状
生物多様性情報をとりまくデータベースの現状生物多様性情報をとりまくデータベースの現状
生物多様性情報をとりまくデータベースの現状
 
AJACS advanced: NGSデータベース検索
AJACS advanced: NGSデータベース検索AJACS advanced: NGSデータベース検索
AJACS advanced: NGSデータベース検索
 
ライフサイエンスデータベースの現状
ライフサイエンスデータベースの現状ライフサイエンスデータベースの現状
ライフサイエンスデータベースの現状
 
Gendoo: Functional profiling of gene and disease features for omics analysis
Gendoo: Functional profiling of gene and disease features for omics analysisGendoo: Functional profiling of gene and disease features for omics analysis
Gendoo: Functional profiling of gene and disease features for omics analysis
 
生命科学・農学研究のための情報検索の基礎
生命科学・農学研究のための情報検索の基礎生命科学・農学研究のための情報検索の基礎
生命科学・農学研究のための情報検索の基礎
 
NGSを用いた研究解析のためのオンラインリソースの現状
NGSを用いた研究解析のためのオンラインリソースの現状NGSを用いた研究解析のためのオンラインリソースの現状
NGSを用いた研究解析のためのオンラインリソースの現状
 

NGS速習コース:UNIXの基礎の理解/Linux導入