SlideShare a Scribd company logo
1 of 53
Download to read offline
内受容感覚から見る情動
小林亮太
(広島大学 教育学研究科 M2)
2017.12.2@広島大学 霞キャンパス
Psychological Education And Conference for Enriching (PEACE) 3rd
◆小林亮太
◆広島大学 教育学研究科 認知研 M2
◆専門
▶感情制御
▶内受容感覚
▶心のゆとり
◆連絡先
▶HP:http://rkoba1993.wp.xdomain.jp
◆内受容感覚とは
・身体内部感覚のこと
・e.g., 心拍の変化,胃の収縮
◆感情のあの「感じ」ってなんなんだろう…
・e.g., 恐怖に特有のぞっとする感じ
・e.g., 不安のときにある ドキドキ感
・e.g., 嬉しいときに感じる高揚感
➡
◆感情と内受容感覚に関する研究
: 内受容感覚の正確さ (鋭敏さ) 研究の紹介
➡結果の不一致とそれをどう考えていくべきか?
今回のお話しは基本的に以下の考えに基づいています。
▶James, W. (1884). What is an emotion?
▶Prinz, J. J. (2004). Gut reactions.
▶Damasio, A. (2012). Self comes to mind.
▶戸田山和久 (2016). 恐怖の哲学
いずれも感情において内受容感覚を
重視する立場から書かれている論文,書籍です
➡もちろん批判がありますし,
上記4人の中にも考えの違いがあります
➡
★寺澤・梅田 (2014) は,とても優れた内受容感覚と感情の
review論文です。興味があればぜひ。
◆内受容感覚の定義
:身体内部感覚のこと
・内臓や血管の知覚
・心拍や血圧,呼吸の変化の知覚
➡今回の発表では,身体内部変化 = 内受容感覚変化
(cf., 寺澤・梅田 2014 p50)
※ 研究者によっては,固有感覚を含むこともある。身体反応 (扁桃体などの脳活動も含む) は内受容感覚より広範な表現。
気晴らし
再評価
表出抑制
感情 感情制御 感情
(cf., Webb, Miles, & Sheeran, 2012)
◆感情体験の結果として,内受容感覚が変化する モデル
刺激 ➡ 評価 ➡ 感情体験 ➡ 内受容感覚
恐怖
どきどきした
感じ
awareness
感情の感じ
feeling
◆awareness
:実験や調査において,主観報告で測定可能なもの
▶質問紙 e.g., PANAS
・活気のある 【1】全く当てはまらない -【6】非常によく当てはまる
・おびえた 【1】全く当てはまらない -【6】非常によく当てはまる
▶Q. 「今どういう感情を感じていますか?」
A. 「不安を感じています」
affect grid
◆感情体験の結果として,内受容感覚が変化する モデル
刺激 ➡ 評価 ➡ 感情体験 ➡ 内受容感覚
恐怖
どきどきした
感じ
awareness
感情の感じ
feeling
Panksepp, 2000 (cf., 戸田山, 2016 p89)
◆少しイメージしてみてください
とても高いところから,地表を見下ろす…
場面をイメージしてみてください
➡「あ,今恐怖を感じてる」という認知
➡ それだけじゃなくって…。
▶ぞっとする感じ
▶ぞくぞく
▶どきどき感
感情の「感じ」
◆視覚のたとえ
知覚
赤い感じ
◆感情の感じの場合
知覚
怖い感じ
恐怖
◆James (1884) p189 ※Note3
Our natural way of thinking about these standard emotions is that
the mental perception of some fact excites the mental affection
called the emotion, and that this latter state of mind gives rise to the
bodily expression. My thesis on the contrary is that the bodily
changes follow directly the PERCEPTION of the exciting fact, and that
our feeling of the same changes as they occur is the emotion.
◆宇津木 (2007)
これら標準的情動に対する我々のふつうの考え方によれば,なんら
かの事実の心的知覚が情動と呼ばれる心的な受動 (affection) を
喚起する,そしてこの後者の心的状態が身体の表出を引き起こす。
しかし私の理論では反対に,身体の変化は喚起的事実の知覚に直
接引き続いて起こり,そしてそれらの
なのである。
◆私たちが,感情を抱いているときに感じる
「ぞっとする感じ」「どきどきする感じ」は何なんだろう?
▶James (1884); Prinz (2004); 戸田山 (2016)
➡
▶根拠:Jamesによる思考実験
・たとえば,恐怖について考えてみる
・この恐怖から心臓のどきどきがなくなり,
首筋が冷える感覚もなくなったとする
➡このような内受容感覚の「感じ」がないときに,
恐怖の感じがあるとはいいにくい
➡冷たく中性的な知覚,認知が残っているだけ…
(cf., 宇津木, 2007 p40; 戸田山, 2016 p76)
刺激 ➡ 評価 ➡ 感情体験 ➡ 内受容感覚
恐怖
どきどきした
感じ
awareness
感情の感じ
feeling
◆感情体験の結果として,内受容感覚が変化する…モデル
刺激 評価
恐怖どきどきした
感じ
(cf., James, 1884; Prinz, 2004; 戸田山, 2016)
内受容感覚の変化 感情の感じ 感情体験 (awareness)
※ Printzさんは,厳密には,情動=内受の感じとはいっていない (源河, 2016 p415, 418)。情動=身体性の評価と感情価マーカー。
◆刺激
▶外的なもの
・ヘビがいる
・嫌いな人と話をしている
・失敗をした
▶内的なもの
・目の前にヘビがいることを想像してみる
・自分が試験に落ちる姿の想像
・過去の体験
➡刺激は必ずしも,
五感によって,知覚されるものである必要はない
(cf., 戸田山, 2016 p294 )
◆評価
:(基本的には) 自動的になされる刺激に対する評価
・自分自身,あるいは自身の価値や目標にとって脅威的であるか?
・その刺激に対して,対処,制御できるか?
・自分の価値や目標を支持するか?
➡この評価段階では,刺激が自身にとって,
利益をもたらすものか,害をなすものか,が判断される
(cf., 戸田山, 2016 p98; 源河, 2016 p21)
恐怖
喜び
恐怖
恐怖
怖い儀式映像
残酷な儀式です
重要な通過儀礼です
…。
▶評価は内受容感覚変化,感情に影響する
脅威評価条件
非脅威評価条件
脅威評価条件 非脅威評価条件
ネ
ガ
テ
ィ
ブ
感
情
(awareness)
(cf., 戸田山, 2016 p98 (おそらく Lazarus, 1991))
◆内受容感覚 (変化) の「感じ」= 感情の「感じ」
・刺激に対する評価の結果,内受容感覚が変化する
➡この内受容感覚の変化が主観的に捉えられたものこそが,
感情として「感じ」られているもの
だと考えられる (James, 1884)
(cf., 宇津木, 2007 p40; 戸田山, 2016 p76)
恐怖
どきどきした
感じ
➡
◆内受容感覚の意識の個人差に関する指標
▶内受容感覚の正確さ (interoceptive accuracy)
・内受容感覚 (の変化) を正確に知覚できる能力
➡心拍弁別課題 (Critchley et al., 2004)
➡心拍カウント課題 (Schandry, 1981)
▶interoceptive sensibility
・内受容感覚への注意の向きやすさ,傾向
➡Body Perception Questionnaire (Porges, 1993)
➡MAIA (Mehling et al., 2012)
(cf., Ceunen et al., 2013; 寺澤・梅田, 2014; Garfinkel et al., 2015)
・身体内に不快感があることに気づいている
・呼吸が遅くなったり早くなったりするなどの変化に気づいている
・注意がそれても,自分の身体に注意を戻すことができる
・怒っているときに身体がどのように変化するかに気づいている
◆内受容感覚の正確さの測定
▶心拍カウント課題 (Schandry, 1981)
開始 カウント終了準備
心拍を数える
測定された実際の心拍数
回答された心拍数と
測定された心拍数を比較
➡正確にカウントできる = 内受容感覚 (の変化) を正確に検出できる
◆これまで (2010年以前くらい…?) の考え方
恐怖
どきどきした
感じ
内受容感覚の正確さ 感情体験
内受容感覚 (の変化) を正確に検出できることは,
感情体験 (awareness) の強さに繋がる
◆内受容感覚の正確さと感情体験
▶Schandry (1981)
:内受容感覚が正確な者ほど,状態不安が高い
▶Pollatos, Kirsch, & Schandry (2005)
:感情喚起画像提示➡感情価,覚醒度評定
正確な者ほど,
覚醒度評定が高くなった
◆正確さと感情体験が「正」に相関しない…こともある
▶Krautwurst et al., (2014)
:内受容感覚の正確さに優れる者ほど,(健康) 不安が低い
▶福島・寺澤他 (2013)
r = -.41 r = -.47
◆マインドフルネスと内受容感覚の正確さ
※1 心拍カウント課題以外の引用も含む:Daubenmier, Mehling et al 2013; Parkin et al 2014
内受容感覚の正確さ
ネガティブ感情体験
マインドフルネスは,「正確さ」を高める(※1)
マインドフルネスは,
不安などのネガティブ感情を低減する
内受容感覚の正確さ 感情体験
従来の考えと一致しない
内受容感覚の正確さ
感情体験
感情体験
Schandry (1981)
Pollatos et al. (2005)
そのほかたくさん
Krautwurst et al., (2014)
福島・寺澤他 (2013)
最近増えてきている
◆先行研究を整理してみる
(cf., 福島, 2014; 正確さ×感情制御についてはFüstös et al 2012; Kever et al 2015)
内受容感覚の正確さ 感情体験
感情の正確な認知 感情制御
※ 内受容感覚の知覚 (感じ) = 感情体験にならない根拠といえる…?
(cf., 福島, 2014; 正確さ×感情制御についてはFüstös et al 2012; Kever et al 2015)
内受容感覚の正確さ 感情体験
感情の正確な認知 感情制御
▶内受容感覚の正確さが感情制御に繋がらない場合
➡正確さと感情体験の間に の相関
(cf., 福島, 2014; 正確さ×感情制御についてはFüstös et al 2012; Kever et al 2015)
内受容感覚の正確さ 感情体験
感情の正確な認知 感情制御
▶内受容感覚の正確さが感情制御に繋がる場合
➡正確さと感情体験の間に の相関
感情体験には,内受容感覚が関与する
➡
恐怖
どきどきした
感じ
内受容感覚の正確さ 感情制御
◆お伝えしたかったこと
▶感情の中核は,感情の「感じ」である
▶ である
▶(感情体験に内受容感覚が先行すると考えると)
内受容感覚の個人差の観点から研究を進められる
◆限界と今後の方針
▶脳の観点の不足
・感情体験と内受容感覚の意識とで,
賦活部位の重複がある
・内受容感覚だけでは,感情の感じを説明しきれない
➡
◆Bernat,E.,Patrick,C.J.,Benning,S.D.,&Tellegen,A.(2006).Effectsofpicturecontentandintensityonaffectivephysiologicalresponse.Psychophysiology,43,93-103.
◆Ceunen et al 2013 Accuracy and awareness of perception: Related, yet distinct (Commentary on).
◆Critchley,H.D.,Wiens,S.,Rotshtein,P.,Öhman,A.,&Dolan,R.J.(2004).Neuralsystemssupportinginteroceptiveawareness.Natureneuroscience,7(2),189-195.
◆Damasio,A.(2012).Selfcomestomind:Constructingtheconsciousbrain.Vintage.(山形浩生(2013).自己が心にやってくる:意識ある脳の構築.早川書房)
◆Daubenmier, Mehling et al 2013 Follow your breath: respiratory interoceptive accuracy in experienced meditators.
◆Dutton, D. G., & Aron, A. P. (1974). Some evidence for heightened sexual attraction under conditions of high anxiety.
◆福島宏器. (2014). 内受容感覚と感情の複雑な関係. Japanese Psychological Review, 57(1), 67-76.
◆福島・寺澤他 2013 内受容感覚と性格特性,感情経験および表情認知の関連 日本心理学会第 77 回大会発表論文集,860
◆Füstös et al 2012 On the embodiment of emotion regulation Interoceptive awareness facilitates reappraisal.
◆Garfinkel, S. N., Seth, A. K., Barrett, A. B., Suzuki, K., & Critchley, H. D. (2015). Knowing your own heart Biological psychology, 104, 65-74.
◆James, W. (1884). What is an emotion?. Mind, 9(34), 188-205. (宇津木 (2007) (訳) ウィリアム・J著 『情動とは何か?』)
◆神谷俊次 (2005) 第11章 感情 ヒルガードの心理学 第14版
◆Kever et al 2015 Interoceptive sensitivity facilitates emotion regulation strategies.
◆Krautwurst, S., Gerlach, A. L., Gomille, L., Hiller, W., & Witthöft, M. (2014). Health anxiety–An indicator of higher interoceptive sensitivity?.
◆Lazarus, R. S. (1991). Emotion and adaptation. Oxford University Press on Demand.
◆Marshall, G. D., & Zimbardo, P. G. (1979).Affective consequences of inadequately explaines physiological arousal.
◆Mehling,W. E., Price, C., Daubenmier, J. J., …& Stewart, A.(2012).The multidimensionalassessmentof interoceptive awareness (MAIA).
◆Melzig, C.A.,Holtz,K.,Michalowski, J.M.,&Hamm,A.O.(2011).Interoceptive threat leadstodefensive mobilization inhighly anxiety sensitive persons.
◆Nummenmaa,L.,Glerean,E.,Hari,R.,&Hietanen,J.K.(2014).Bodilymapsofemotions.ProceedingsoftheNationalAcademyofSciences,111(2),646-651.
◆大石 2011 感情の評価的決定因:より精緻で包括的な理論の構築にむけて
◆Panksepp,J.(2000).Emotionsasnaturalkindswithinthemammalianbrain.InM.Lewis&J.M.Haviland-Jones(Eds.),Handbookofemotions(2nded).
◆Parkin et al 2014 Exploring the Relationship Between Mindfulness and Cardiac Perception
◆Prinz, J. J. (2004).Gut reactions: A perceptual theory of emotion. Oxford University Press. (源河亨 (2016) (訳) はらわたが煮えくりかえる)
◆Plutchik, R., & Ax, A. F. (1967).A critique of “Determinants of emotional state” .Psychophysiology, 4, 79-82
◆Pollatos, O.,Kirsch, W., &Schandry, R.(2005). Onthe relationship between interoceptive awareness, emotional experience, andbrain processes.
◆Roseman,I.J.(1996).Appraisaldeterminantsofemotions:Constructingamoreaccurateandcomprehensivetheory.Cognition&Emotion,10(3),241-278.
◆Rosenberg, E. L. (1998). Levels of analysis and the organization of affect (Vol. 2, No. 3, p. 247). Educational Publishing Foundation.
◆Schachter, S., & Singer, J. (1962). Cognitive, social, and physiological determinants of emotional state. Psychological review
◆Schandry, R. (1981). Heart beat perception and emotional experience. Psychophysiology, 18(4), 483-488.
◆Sturges, L. V., Goetsch, V. L., Ridley, J., & Whittal, M. (1998). Anxiety sensitivity and response to hyperventilation challenge:
◆寺澤悠理・梅田聡 (2014). 内受容感覚と感情をつなぐ心理・神経メカニズム. 心理学評論, 57, 49-76.
◆戸田山和久 (2016). 恐怖の哲学: ホラーで人間を読む NHK 出版
◆Webb, T. L., Miles, E., & Sheeran, P. (2012). Dealing with feeling: a meta-analysis of the effectiveness of strategies derived from the ……
◆吉田信彌. (2012). 都会の隣人を愛しなさい (4). 東北学院大学教養学部論集, (161), 115-135.
◆アイコン画像:http://icooon-mono.com/ http://pictogram2.com/
◆Schachter & Singer (1962) の結果に関する疑問
1: 行動指標では2要因理論を支持する結果であったが,
主観指標では,怒り条件でも,幸福が報告された
➡著者らは,これを参加者が実験者を喜ばせようとしたためだ
と解釈している (cf., 源河, 2016 p121)
2: 結果の再現性について
・吊り橋効果の実験 (Dutton & Aron, 1974)
・FPFB研究
・Marshall & Zimbardo (1979); Plutchik & Ax (1967)
➡あまり再現性が認められない…?
◆上述モデル:感情価 (感情カテゴリ)は文脈的解釈によって決定される
・「感じ」そのものは,快でも,不快でもなく,解釈によって,
感情価が決定される…という考え方
➡内受容感覚変化が中心的関係主題を表象しているのであれば,
脅威評価のときに,快だと感じられうるのはおかしいのでは…?
➡“本当に”吊り橋効果があるのであれば,その可能性は否定される
◆「感じ」そのものに,感情価があるのでは…?
・感じには,最初から快と不快 (の側面) があり,
文脈によってどちらかが強まる…という考え方
◆小林の仮想
・感情価は基本的には,感じが起きた文脈の解釈に依存する
・しかし,「感じ」られている内受容感覚の部位によって,快,
あるいは不快へのなりやすさが異なる
(cf., 戸田山, 2016 p336)
◆James (1884): 悲しいから泣くのではなく,泣くから悲しい
▶内受容感覚変化 ➡ 感情体験
・この言葉は,感情体験に,生理的変化が先んじることを意味して
使われることが多い (cf., 有斐閣 NLAS 認知心理学 p309)
➡この理解も間違いではないが,重要な点が抜けている
▶内受容感覚変化の感じ = 感情体験の感じ
・James (1884) では,感情喚起刺激によって生起した身体反応
(内受容感覚変化) の感覚 (feeling = 感じ) が情動と述べられている
◆「泣くから悲しい」が意味するのは以下の”2つ”
・感情喚起刺激 ➡ 内受容感覚変化 ➡ 感情体験
・内受容感覚変化の感じ = 感情体験の感じ
(cf., 宇津木, 2007 p40; 戸田山, 2016 p76)
◆感じと感情体験は同じもの…?
恐怖どきどきした
感じ
◆Schachter & Singer の情動2要因理論
cf., Note2
(cf., Schachter & Singer, 1962; 吉田, 2012; 戸田山, 2016 p57, 336)
怒り
喜び
怒り条件
喜び条件
どきどきした
感じ
◆Schachter & Singer の情動2要因理論
同じ内受容感覚変化でも,
文脈 (状況) の解釈 (ラベリング;e.g., 怒っている,喜んでいる) の
違いによって, 感情体験に差異が生じた。
cf., Note2
(cf., Schachter & Singer, 1962; 吉田, 2012; 戸田山, 2016 p57, 336)
どきどきした
感じ
ラベリング
感情体験
awareness
◆感情体験の結果として,内受容感覚が変化する…モデル
刺激 評価
恐怖どきどきした
感じ
(cf., James, 1884; Prinz, 2004; 戸田山, 2016)
内受容感覚の変化 感情の感じ 感情体験 (awareness)
※ Printzさんは,厳密には,情動=内受の感じとはいっていない (源河, 2016 p415, 418)。情動=身体性の評価と感情価マーカー。
ラベリング
◆感情の感じは,本当に内受容感覚の感じ なの?
▶直接的にこの点を実証した研究は見当たらない
➡感じ (クオリア) を検討することがそもそも難しい
➡日々の中で内受容感覚に注意を向けることが少ない
➡感情が生起しているときに,感情体験 (awareness) と
感情の感じ (内受容感覚の感じ) が混在している
▶間接的な証拠はある…かも…。
➡内受容感覚の「感じ」やすさが,感情体験の程度と関連する (※)
恐怖
どきどきした
感じ
注意が
向かない
通常は
区別しない
※ 厳密には,内受の感じやすさではなく,内受容感覚の正確さ,鋭敏さ

More Related Content

What's hot

傾向スコア:その概念とRによる実装
傾向スコア:その概念とRによる実装傾向スコア:その概念とRによる実装
傾向スコア:その概念とRによる実装takehikoihayashi
 
患者報告式尺度の開発方法
患者報告式尺度の開発方法患者報告式尺度の開発方法
患者報告式尺度の開発方法Senshu University
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋としてYoshitake Takebayashi
 
分割時系列解析(ITS)の入門
分割時系列解析(ITS)の入門分割時系列解析(ITS)の入門
分割時系列解析(ITS)の入門Koichiro Gibo
 
認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?
認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?
認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?仰 三田村
 
社会心理学者のための時系列分析入門_小森
社会心理学者のための時系列分析入門_小森社会心理学者のための時系列分析入門_小森
社会心理学者のための時系列分析入門_小森Masashi Komori
 
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心takehikoihayashi
 
統計的検定と例数設計の基礎
統計的検定と例数設計の基礎統計的検定と例数設計の基礎
統計的検定と例数設計の基礎Senshu University
 
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"takehikoihayashi
 
研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性Yasuyuki Okumura
 
制止学習理論とエクスポージャー療法
制止学習理論とエクスポージャー療法制止学習理論とエクスポージャー療法
制止学習理論とエクスポージャー療法Makoto Gonjo
 
GEE(一般化推定方程式)の理論
GEE(一般化推定方程式)の理論GEE(一般化推定方程式)の理論
GEE(一般化推定方程式)の理論Koichiro Gibo
 
比例ハザードモデルはとってもtricky!
比例ハザードモデルはとってもtricky!比例ハザードモデルはとってもtricky!
比例ハザードモデルはとってもtricky!takehikoihayashi
 
多重代入法の書き方 公開用
多重代入法の書き方 公開用 多重代入法の書き方 公開用
多重代入法の書き方 公開用 Koichiro Gibo
 
1 4.回帰分析と分散分析
1 4.回帰分析と分散分析1 4.回帰分析と分散分析
1 4.回帰分析と分散分析logics-of-blue
 
ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方Sayuri Shimizu
 
媒介分析について
媒介分析について媒介分析について
媒介分析についてHiroshi Shimizu
 
傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践Yasuyuki Okumura
 

What's hot (20)

傾向スコア:その概念とRによる実装
傾向スコア:その概念とRによる実装傾向スコア:その概念とRによる実装
傾向スコア:その概念とRによる実装
 
患者報告式尺度の開発方法
患者報告式尺度の開発方法患者報告式尺度の開発方法
患者報告式尺度の開発方法
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
 
分割時系列解析(ITS)の入門
分割時系列解析(ITS)の入門分割時系列解析(ITS)の入門
分割時系列解析(ITS)の入門
 
認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?
認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?
認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?
 
社会心理学者のための時系列分析入門_小森
社会心理学者のための時系列分析入門_小森社会心理学者のための時系列分析入門_小森
社会心理学者のための時系列分析入門_小森
 
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
 
潜在クラス分析
潜在クラス分析潜在クラス分析
潜在クラス分析
 
統計的検定と例数設計の基礎
統計的検定と例数設計の基礎統計的検定と例数設計の基礎
統計的検定と例数設計の基礎
 
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
 
研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性
 
制止学習理論とエクスポージャー療法
制止学習理論とエクスポージャー療法制止学習理論とエクスポージャー療法
制止学習理論とエクスポージャー療法
 
GEE(一般化推定方程式)の理論
GEE(一般化推定方程式)の理論GEE(一般化推定方程式)の理論
GEE(一般化推定方程式)の理論
 
因果推論の基礎
因果推論の基礎因果推論の基礎
因果推論の基礎
 
比例ハザードモデルはとってもtricky!
比例ハザードモデルはとってもtricky!比例ハザードモデルはとってもtricky!
比例ハザードモデルはとってもtricky!
 
多重代入法の書き方 公開用
多重代入法の書き方 公開用 多重代入法の書き方 公開用
多重代入法の書き方 公開用
 
1 4.回帰分析と分散分析
1 4.回帰分析と分散分析1 4.回帰分析と分散分析
1 4.回帰分析と分散分析
 
ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方
 
媒介分析について
媒介分析について媒介分析について
媒介分析について
 
傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践
 

Similar to 内受容感覚から見る情動 (PEACE 3rd, 2017)

2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷
2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷
2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷yasushi abe
 
精神症状の理解とアセスメント④
精神症状の理解とアセスメント④精神症状の理解とアセスメント④
精神症状の理解とアセスメント④Kana Aizawa
 
思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)
思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)
思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)Junya Hashimoto
 
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)Shun Nakajima
 
Crystal method 2019 11 23 Luncheon seminar2
Crystal method 2019 11 23 Luncheon seminar2Crystal method 2019 11 23 Luncheon seminar2
Crystal method 2019 11 23 Luncheon seminar2Crystalmethod
 
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるためにレジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるためにPlactical Psychology Institute, LLC
 
S10 p1 mitsuyoshi-sama_2
S10 p1 mitsuyoshi-sama_2S10 p1 mitsuyoshi-sama_2
S10 p1 mitsuyoshi-sama_2Takeshi Akutsu
 
うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)
うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)
うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)Jun Kashihara
 
精神症状の理解とアセスメント③
精神症状の理解とアセスメント③精神症状の理解とアセスメント③
精神症状の理解とアセスメント③Kana Aizawa
 
「幸せになる勇気」読書メモ1
「幸せになる勇気」読書メモ1「幸せになる勇気」読書メモ1
「幸せになる勇気」読書メモ1yoktave yoknel
 
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdfJun Kashihara
 
大切な人と深く豊かにつながるために
大切な人と深く豊かにつながるために大切な人と深く豊かにつながるために
大切な人と深く豊かにつながるためにSatoshi Kuribayashi
 
【公開用】全脳アーキテクチャ若手の会 『心理学は人工知能に 心を提供できるか』
 【公開用】全脳アーキテクチャ若手の会 『心理学は人工知能に 心を提供できるか』 【公開用】全脳アーキテクチャ若手の会 『心理学は人工知能に 心を提供できるか』
【公開用】全脳アーキテクチャ若手の会 『心理学は人工知能に 心を提供できるか』aaaa mmmm
 
うつから見た情動
うつから見た情動うつから見た情動
うつから見た情動Miyuki Kato
 
心理学集中講義 授業ノート
心理学集中講義 授業ノート心理学集中講義 授業ノート
心理学集中講義 授業ノートYukio Saito
 
医療援助職者の共感性に関する近年の研究について
医療援助職者の共感性に関する近年の研究について医療援助職者の共感性に関する近年の研究について
医療援助職者の共感性に関する近年の研究についてShuhei Kaneko
 
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場からギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場からMasatoshi Yoshida
 
0403 ワンコインアセスメント
0403 ワンコインアセスメント0403 ワンコインアセスメント
0403 ワンコインアセスメントd1koueisha
 
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdfJABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdfJun Shigematsu
 

Similar to 内受容感覚から見る情動 (PEACE 3rd, 2017) (20)

2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷
2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷
2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷
 
精神症状の理解とアセスメント④
精神症状の理解とアセスメント④精神症状の理解とアセスメント④
精神症状の理解とアセスメント④
 
思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)
思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)
思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)
 
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
 
Crystal method 2019 11 23 Luncheon seminar2
Crystal method 2019 11 23 Luncheon seminar2Crystal method 2019 11 23 Luncheon seminar2
Crystal method 2019 11 23 Luncheon seminar2
 
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるためにレジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
 
PTSD解明講座〜しくみとケア〜
PTSD解明講座〜しくみとケア〜PTSD解明講座〜しくみとケア〜
PTSD解明講座〜しくみとケア〜
 
S10 p1 mitsuyoshi-sama_2
S10 p1 mitsuyoshi-sama_2S10 p1 mitsuyoshi-sama_2
S10 p1 mitsuyoshi-sama_2
 
うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)
うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)
うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)
 
精神症状の理解とアセスメント③
精神症状の理解とアセスメント③精神症状の理解とアセスメント③
精神症状の理解とアセスメント③
 
「幸せになる勇気」読書メモ1
「幸せになる勇気」読書メモ1「幸せになる勇気」読書メモ1
「幸せになる勇気」読書メモ1
 
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
 
大切な人と深く豊かにつながるために
大切な人と深く豊かにつながるために大切な人と深く豊かにつながるために
大切な人と深く豊かにつながるために
 
【公開用】全脳アーキテクチャ若手の会 『心理学は人工知能に 心を提供できるか』
 【公開用】全脳アーキテクチャ若手の会 『心理学は人工知能に 心を提供できるか』 【公開用】全脳アーキテクチャ若手の会 『心理学は人工知能に 心を提供できるか』
【公開用】全脳アーキテクチャ若手の会 『心理学は人工知能に 心を提供できるか』
 
うつから見た情動
うつから見た情動うつから見た情動
うつから見た情動
 
心理学集中講義 授業ノート
心理学集中講義 授業ノート心理学集中講義 授業ノート
心理学集中講義 授業ノート
 
医療援助職者の共感性に関する近年の研究について
医療援助職者の共感性に関する近年の研究について医療援助職者の共感性に関する近年の研究について
医療援助職者の共感性に関する近年の研究について
 
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場からギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
 
0403 ワンコインアセスメント
0403 ワンコインアセスメント0403 ワンコインアセスメント
0403 ワンコインアセスメント
 
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdfJABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
 

内受容感覚から見る情動 (PEACE 3rd, 2017)