【公開用】全脳アーキテクチャ若手の会 『心理学は人工知能に 心を提供できるか』

aaaa mmmm
2017/10/23 全脳アーキテクチャ若手の会 勉強会
『心理学は人工知能に
心を提供できるか』
〜工学畑の人に知ってもらいたい心理学〜
武藤杏里(@anry_1225)
1
この講演のメッセージ:
「工学の方々にも心理学の実情を知ってもらい、心理学
の歴史を知ることで、心の哲学に一石を投ずるような研
究につなげてもらいたい。工学の方々が考えている心の
イメージと、心理学の方々が考えている心のイメージと
ではどんな違いがあるかを理解してもらいたい」
2
この発表の内容の半分は登壇者の偏見で
す。お偉い心理学者様方は、誰もこんな
こと論文に書いてないと思います。また、
先行研究は私のアイデアでまとめてます。
権威主義者は帰ったほうがいいです。そ
うでない方々、眉に唾つけてお楽しみく
ださい。おかしいところがあると思うの
で、指摘してください。ドMなんで、
ツっこまれたら悦びます。
3
公開版目次
1)はじめに
喋るやつはどういうやつ
モチベーション
心理測定とは
心理学における研究の方法論
2)心理学の歴史
ギリシャ時代
中世
近世
現代
4
3)みんな測定論やろうず
holderのE-測定
Stevensの尺度論
Krantz et al.の測定における表現定理
Narensの公理的尺度論
Luceの公理的心理物理関数
測定論の意義
4)心理学専攻の院生がヨタ話に
乗ってみた
心・生命・知能・意識・クオリア
機械に心をもたせたいじゃない
そういえば認知心理学ってありますよね
シンギュラリティ()
こ
の
辺
の
話
は
誤
解
を
呼
び
そ
う
な
の
で
カ
ッ
ト
。
聞
き
た
い
方
、
直
接
武
藤
ま
で
お
願
い
し
ま
す
。
はじめに
5
心理測定とは
心的量の空間 ユークリッドいけそう
え、いけるの?
前提「心というよくわからんもん(多様t(ry)がある」
このいけるかどうかを調べる分野。
まあ、1900年代中頃にはもう下火。
6
心理学における研究の方法論
心理学におけるモデル(大きく分けて2つ)
刺激 反応
S R
7
有機体刺激 反応
S RO
どちらにせよ、刺激を入力、反応を出力とした
認知科学に近いモデル
構成概念の積和
(潜在変数)
有機体
新行動主義的な理論はHull(1943)による
-R- S-R- S-R-
S-R- S-R- S-R-
S-R- S-R-S-
8
正義感
憐れみ
役割感
質問1
質問2
質問n
…
…
回答1
回答2
回答n
S RO
S
R
心理学におけるモデル(大きく分けて2つ)
聴衆の心の声「(どっちでもよくない?)」
よくない!!→心理学は潜在的なものについてえらいセンシティブなんです
近代になって初めてやっと「モデル」という科学的手法にたどり着きました
シンギュラリティ()とか、人間を超える知能の
開発()とか。今は、人工知能やってる人の方が
心とは何かを考えている…きがする。
でも、心そのものというより簡素な線形モデ
ルで表現するようになった現代まで、心理学
も心について考えてきてたんです。
9
心理測定から見た
心理学の歴史
10
ふーん、先行研究として歴史を話す、ねえ。で
もギリシャ時代から話すってやばくね?数学で
いうユークリッドの公理論から話すって感じ?
心理学ちゃんと発展してんの?ギリシャ時代の
研究成果をまだ言っているの?
11
※学問の発展についてのイメージ
12
t
私はさっきからもこれからも”こころ”という言葉を使ってい
きますが、”こころ”は紆余曲折を経てきた概念です。という
わけで苦虫を噛み潰すような思いで”こころ”いうてます。
というわけで、そんなニュアンスが伝わるように、これから
心理学が考えてきた心とは何か、科学としてあるためにはど
うすれば良いかについて紹介します。
13
ギリシャ時代(B.C.7〜4)
物理学は物の機能を記述する学問。物に関する特性・特徴を変数とする関数に
よって記述する。では心は?そもそも心は何でできているのだろう。
心の女神=プシュケー
→psychology
ー心そのものが何でできているかを研究していた
14
他にも紹介していいけど、この頃の理論ってほぼ妄想。無駄。
それより一元・二元論が気になるお年頃
プラトン(B.C.5〜4)
心はそもそもイデア界のもの。それが身体に閉じ込められてい
る。明らかに二元論?この考えはキリスト教的にも都合がいい
ので中世まで採用!
アリストテレス(B.C.4)
心とは体と切り離せないもの、身体を資料とすると、心はその
形相。構造と機能のようなもの。例えば知識を持っていること
と働かすことは切り離せない。(よく一元論と言われる)
15
私は身体と心について話すとき、今の所存在において
は二元論、ただし相互依存しているという考えによっ
ている。(これをアリストテレス的とするかはよくわ
からん)
一元論が二元論か、今のところ私の中で振動している
としか言えない。ただどちらでだって、測定の方法は
一致したものしかとれない。何を以って一元論という
のでしょう?
16
ギリシャ時代〜中世まで1000年くらい間が空く…
科学にとっての暗黒時代。哲学、数学で繁栄してきたギリ
シャがローマ帝国に征服されてから、キリスト教に役立たな
い、あるいは邪魔になる理論は発展を拒まれ、科学はアラビ
アに住処を移す。ヨーロッパの科学は天文学や地理学、医学
などキリスト教を邪魔しない範囲での実学のみ、単発的な成
果を後世に残している。(ただし、インペトゥス理論がガリ
レイに受け継がれたともいう)
この時アラビアで発展したのは天文学、代数学、錬金術。心
の科学はあまり聞きません。誰か知ってたら教えて欲しい。
”神学”の時代
中世(A.C.12〜16)
科学の方法論が確立してきた時代であったが、心理学も自然科学のように研究
できるのかがまだわからない。心理学の科学論、学問論に悩む。この頃の学者
はにとって心とは、実験観察ができる”意識”であった。
ちなみに、自然科学的手法をとる心理学の分野は
帰納→実験心理学 演繹→臨床心理学
17
ー意識の成分と連合ばかり研究していた
デカルト(A.C.17)
心身二元論。「動物精気」とい
う体を動かすエネルギーが神経
や血管を通って松果体に行き、
そこに心が宿る。ナニソレ
→人間機械論…S-R理論に発展
連合心理学の方々(A.C.17〜18)
他者あるいは自分の意識を内省し、心がどう生じ、ど
ういった法則で成り立っているかまとめる。意識の成
分の寄せ集めとして心を考えるべきという要素還元+α。
→でももう意識を見ていくのは限界。心に対応しているで
あろう行動や生理学的項目に着目する方が良くない?って
近世(A.C.16〜19)
Fechner(1860)
意識の最小単位=感覚の弁別としたらええんじゃない?
フェヒナーの法則の人です
𝐸 = 𝐶𝑙𝑜𝑔𝑅
そういえばこの頃ヘルムホルツの弟子、ヴント(1879)が初めて心理学の講義を行う。
(ゲシュタルト学派も流行る)
18
ーそのころ、自然科学では
心理学が意識意識やってる時に、一方物理学・生理学では、数学的モデルまで
出来ちゃってました〜〜それを心理学に逆輸入、最近の方法にまでつながる。
近世(A.C.16〜19)
Thurston(1927)
フェヒナーのアイデアを感覚だけでなく、意見と態度の測定に応用。二項対立的評価を導入
Stevens(1957)
スティーブンスのべき法則の人
マグニチュード推定法、そして態度研究へ
19
ーそのころ、自然科学では
武道家 天下一品
一蘭 天下一品
麺爺 二郎
一
対
比
較
武道家 天一 一蘭 麺爺
武道家 55 96 98
天一 45 94 90
一蘭 2 6
麺爺 4 10 30 武道家天一麺爺一蘭
現代(A.C.19〜)
統計学ぶん回す実験系 迷える人に応える臨床系
今一度理論に還ろうぜ…魂のルフラン
検定
SEM
ベイズ推定
精神分析
認知行動療法
マインドフルネス
20
ー方法論はほぼ確定、しかし…
何が足りないんですかねえ.
方法論が確立しても、まだまだ統一性をもたせるのが難しい
21
みんな
測定論
やろうず
測定論の発展ダイジェスト
メジャーな流れ
「ヒャッホーイ
態度測り放題だぜ!」
操作的定義が流行
22
23
操作主義(operationarism)
Bridgman(1941:訳)
あらゆる科学的概念は、その操作的定義によって完全に余すとこ
ろなく規定される
Dingle(1950)
通常言われるような量は、天然に存在するものではない。存在す
るのは、測定操作だけである。
操作の数だけ体系ができると言っても過言ではない非生産的な立
場だが、”なんやわからんもん”に対してはこれしか歯が立たない。
24
測定ってナニ?
25
holder(18)のE(Extensive)-測定(現代集合論的測定理論)
◆測定対象全体の集合 𝜲
(全順序、結合の2項関係が
成立した代数系 𝒳 = Χ, ≼, ◯ )
◆数値を対応させる写像 𝝋
1) 𝜑 nx = n𝜑 x
2) 𝑥 ≼ 𝑦 𝑖𝑓𝑓 𝜑 x ≤ 𝜑 y
◆アルキメデス性
∀x, y ∈ Χ, ∃𝑛 ∈ 𝑁, 𝑛𝑥 ≽ 𝑦
(帰納的に定義した𝑛𝑥
1𝑥 = 𝑥, 𝑛 + 1 𝑥 = 𝑛𝑥 ◯ 𝑥)
◆測定の単位量
∀𝑢 ∈ Χ, 𝜑 u = 1
(この場合𝜑 𝑢と書くべき)
26
でも心って何か対応する
構造が同じような物質なんてないよ?
27
Stevens(1945)の尺度論 心理的量を測定する「尺度」
とても経験的
尺度名称 基本となる経験的操作 数学的な群の構造 武藤的理解
名義尺度 等しさの決定
置換群
𝑥′ = 𝑓(𝑥) 1対1置換
同等=
順序尺度 大小関係の決定
単調群
𝑥′ = 𝑓(𝑥) 単調増加関数
弱順序≼
間隔尺度 間隔、差の等しさの決定
線形・アフィン変換群
𝑥′
= 𝑎𝑥 + 𝑏, 𝑎 > 0
距離𝑑( ∙ ,∙ )
(アフィン空間)
比例尺度 比(ratio)の等しさの決定
相似群
𝑥′ = 𝑐𝑥, 𝑐 > 0
基準点(原点)
Krantz et al.(1971)の測定における表現定理(外延量用)
1)𝒳 = Χ, ≼, ◯ から𝒩 = 𝑅𝑒+
, ≤, + への
中への準同型写像集合𝒴がある
2)𝒴 = ∅
3)∀𝜑, 𝜓 ∈ 𝒴のとき、 𝜑 = r𝜓となる∃𝑟 ∈ 𝑅𝑒+
がある
4)∀𝜑 ∈ 𝒴, ∀𝑟 ∈ 𝑅𝑒+
のとき、 r𝜑 ∈ 𝒴である
29
外延量ってナニ?
1種の量によってできた、
加法性の成り立つ量。対
義語は内包量。これは2
種の量によってできる量
であり、一方の量のみの
比較や単純な加法が意味
をなさない場合がある。
畳:6じょう
人:4にん
畳:8じょう
人:3にん
0.67 0.38
特に知覚の評定では、上限や下限がある、どこに値が位置して
いるのかを定めるため、評定は内包量といえるのではないか。
Narens(1985)の公理的尺度論
𝒳 = Χ, ≼, 𝑅1, 𝑅2, ⋯ から𝒩 = 𝑅𝑒+
, ≤, 𝑆1, 𝑆2, ⋯
への空でない準同型写像集合𝒴がある
(𝑅𝑛, 𝑆𝑛 𝑛 = 1,2,3, ⋯ のそれぞれは𝑛項関係をあらわす)
<名義尺度>
そもそも順序構造を持つ集合への準同型写像がない
<順序尺度>
1)∀𝜑, 𝜓 ∈ 𝒴に対し𝑅𝑒+
から𝑅𝑒+
への上への単調増加関数f
が存在し、𝜑 = f ∗ 𝜓が成り立つ
2)f ∗ 𝜑 ∈ 𝒴
Narens(1985)の公理的尺度論
<間隔尺度>
1)各𝑟 ∈ 𝑅𝑒+
, 𝑠 ∈ 𝑅𝑒, 𝜑 ∈ 𝒴から𝑅𝑒+
に対しr𝜑 + 𝑠 ∈ 𝒴が存在
2) ∀ 𝜑, 𝜓 ∈ 𝒴に対し𝜓 = 𝑟𝜑 + 𝑠となる𝑟 ∈ 𝑅𝑒+
, 𝑠 ∈ 𝑅𝑒が存在
<比例尺度>
1)各𝜑, ∈ 𝒴, 𝑟 ∈ 𝑅𝑒+
に対し r𝜑 ∈ 𝒴 となる
2)各𝜑, 𝜓 ∈ 𝒴に対し𝜓 = s𝜑となるs ∈ 𝑅𝑒+
が存在
32
なるほど、心理測定が数学的に記述できるの
はわかった。
で?
数学的に記述できて何がうれしいの?
33
よくリッカート法で訊くけど
本当に理論の前提に対応した構造を持っているの?
測定論の意義
34
そ
う
思
う
ど
ち
ら
か
と
い
え
ば
そ
う
思
う
ど
ち
ら
で
も
な
い
ど
ち
ら
か
と
い
え
ば
そ
う
思
わ
な
い
そ
う
思
わ
な
い
1 2 3 4 5
1 2 3 4 5
1 2 3 4 5
おこりっぽい
朝はご飯より
パンを食べたい
生まれ変われるなら
自分以外の
人間になりたい
たとえば
質問紙
35
そ
う
思
う
ど
ち
ら
か
と
い
え
ば
そ
う
思
う
ど
ち
ら
で
も
な
い
ど
ち
ら
か
と
い
え
ば
そ
う
思
わ
な
い
そ
う
思
わ
な
い
1 2 3 4 5
1 2 3 4 5
1 2 3 4 5
おこりっぽい
朝はご飯より
パンを食べたい
生まれ変われるなら
自分以外の
人間になりたい
たとえば
質問紙 尋ねている問題が想定する構造と
ちぐはぐな回答者の表象構造
朝はシリアルを
食べたいんだけど…
夫には怒りっぽいわ…
自分がいいけど
人間じゃなくて
猫になりたい
36
つまり、心理測定論をもっと広い範囲の量
の測定に拡大させることによって、ありと
あらゆるモデルに対して科学的妥当性を
持った実験計画、質問紙調査ができるとい
うわけだ!!ゴイスーー!
参考文献
37
Krantz, D., Luce, D., Suppes, P., & Tversky, A. (1971). Foundations of measurement, Vol. I:
Additive and polynomial representations. Academic Press.
Luce, D.(2002) A Psychophysical Theory of Intensity Proportions, Joint Presentations, and Matches.
Narens, L. (1985). Abstract measurement theory. MIT Press.
Stevens, S. S. (1946). On the theory of scales of measurement.
高田誠二. (1987). 計測の科学的基礎 コロナ社 p.92
von Helmholtz, H. (1887) Z¨ahlen und
Messen :erkenntnisstheoretisch betrachtet. Philosophische Aufs¨atze. (Love, M.F. (interpreted)
(1977). Numbering and measuring from an epistemological viewpoint. In Epistemological Writings
(pp. 72-114). Springer Netherlands.)
梅本堯夫. 講座 現代の心理学
吉野 諒三, 千野 直仁, & 山岸 侯彦. (2007). 数理心理学(心理学の世界
専門編16) 培風館
1 of 37

Recommended

般若心経(究極超訳) by
般若心経(究極超訳)般若心経(究極超訳)
般若心経(究極超訳)Hitoshi Tsuchiyama
914 views5 slides
般若心経(超訳) by
般若心経(超訳)般若心経(超訳)
般若心経(超訳)Hitoshi Tsuchiyama
2.1K views5 slides
シンギュラリティサロン20211030ep by
シンギュラリティサロン20211030epシンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030epMasatoshi Yoshida
1.5K views33 slides
心理学展示_20161221 by
心理学展示_20161221心理学展示_20161221
心理学展示_20161221Yi-ting Lin
138 views12 slides
第12回モヤLT発表資料 by
第12回モヤLT発表資料第12回モヤLT発表資料
第12回モヤLT発表資料Masayuki Isobe
2.3K views23 slides
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之 by
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之自分以外の心は存在するのか, 高橋英之
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之KIT Cognitive Interaction Design
4.7K views110 slides

More Related Content

Similar to 【公開用】全脳アーキテクチャ若手の会 『心理学は人工知能に 心を提供できるか』

200803072357 by
200803072357200803072357
200803072357Apollo Mager
253 views4 slides
[授業]洞察問題解決プロセスの分析(眼編) by
[授業]洞察問題解決プロセスの分析(眼編)[授業]洞察問題解決プロセスの分析(眼編)
[授業]洞察問題解決プロセスの分析(眼編)Reiji Ohkuma
214 views42 slides
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上) by
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)Youichiro Miyake
1.3K views299 slides
100年前の「こころ」観(webアーカイブ用) by
100年前の「こころ」観(webアーカイブ用)100年前の「こころ」観(webアーカイブ用)
100年前の「こころ」観(webアーカイブ用)moheji hemohemo
1.2K views23 slides
慶応大学_クリエイティブ・イマジネーション(2014年11月29日) by
慶応大学_クリエイティブ・イマジネーション(2014年11月29日)慶応大学_クリエイティブ・イマジネーション(2014年11月29日)
慶応大学_クリエイティブ・イマジネーション(2014年11月29日)Rikie Ishii
1.5K views60 slides
Sap140523.pptx by
Sap140523.pptxSap140523.pptx
Sap140523.pptxKazuhiko Kawasaki
459 views11 slides

Similar to 【公開用】全脳アーキテクチャ若手の会 『心理学は人工知能に 心を提供できるか』(20)

[授業]洞察問題解決プロセスの分析(眼編) by Reiji Ohkuma
[授業]洞察問題解決プロセスの分析(眼編)[授業]洞察問題解決プロセスの分析(眼編)
[授業]洞察問題解決プロセスの分析(眼編)
Reiji Ohkuma214 views
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上) by Youichiro Miyake
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
Youichiro Miyake1.3K views
100年前の「こころ」観(webアーカイブ用) by moheji hemohemo
100年前の「こころ」観(webアーカイブ用)100年前の「こころ」観(webアーカイブ用)
100年前の「こころ」観(webアーカイブ用)
moheji hemohemo1.2K views
慶応大学_クリエイティブ・イマジネーション(2014年11月29日) by Rikie Ishii
慶応大学_クリエイティブ・イマジネーション(2014年11月29日)慶応大学_クリエイティブ・イマジネーション(2014年11月29日)
慶応大学_クリエイティブ・イマジネーション(2014年11月29日)
Rikie Ishii1.5K views
軍事ロボットの倫理における神命アプローチの再検討 by Takuya Mizukami
軍事ロボットの倫理における神命アプローチの再検討軍事ロボットの倫理における神命アプローチの再検討
軍事ロボットの倫理における神命アプローチの再検討
Takuya Mizukami2.9K views
質的エビデンス by gutiot
質的エビデンス質的エビデンス
質的エビデンス
gutiot4.5K views
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門 by Takanori Kashino
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
Takanori Kashino1.8K views
Technologyand region by K5_sem
Technologyand regionTechnologyand region
Technologyand region
K5_sem258 views
心理学/認知科学者のための人工知能概論 by Kosuke Sato
心理学/認知科学者のための人工知能概論心理学/認知科学者のための人工知能概論
心理学/認知科学者のための人工知能概論
Kosuke Sato418 views
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料 by Youichiro Miyake
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
Youichiro Miyake13.1K views
「人と人工知能のこれからの関係を探る」(下) by Youichiro Miyake
「人と人工知能のこれからの関係を探る」(下)「人と人工知能のこれからの関係を探る」(下)
「人と人工知能のこれからの関係を探る」(下)
Youichiro Miyake797 views
20170904 ドレイファス勉強会河村スライド by yuki kawamura
20170904 ドレイファス勉強会河村スライド20170904 ドレイファス勉強会河村スライド
20170904 ドレイファス勉強会河村スライド
yuki kawamura1.2K views
内受容感覚から見る情動 (PEACE 3rd, 2017) by Ryota Kobayashi
内受容感覚から見る情動 (PEACE 3rd, 2017)内受容感覚から見る情動 (PEACE 3rd, 2017)
内受容感覚から見る情動 (PEACE 3rd, 2017)
Ryota Kobayashi2.9K views
ネオ・サイバネティクス略史 by Yohei Nishida
ネオ・サイバネティクス略史ネオ・サイバネティクス略史
ネオ・サイバネティクス略史
Yohei Nishida3K views
人工知能エージェントに「意識」を持たせるために必要な条件は何か by Hirofumi_Yashima_
人工知能エージェントに「意識」を持たせるために必要な条件は何か人工知能エージェントに「意識」を持たせるために必要な条件は何か
人工知能エージェントに「意識」を持たせるために必要な条件は何か
Hirofumi_Yashima_10.6K views
デジタルハリウッド 講義 2020_6 by Youichiro Miyake
デジタルハリウッド 講義 2020_6デジタルハリウッド 講義 2020_6
デジタルハリウッド 講義 2020_6
Youichiro Miyake397 views
ゲンロンカフェ講演資料 「身体と科学技術が交わる未来」 by Youichiro Miyake
ゲンロンカフェ講演資料 「身体と科学技術が交わる未来」ゲンロンカフェ講演資料 「身体と科学技術が交わる未来」
ゲンロンカフェ講演資料 「身体と科学技術が交わる未来」
Youichiro Miyake541 views
論理的な話し合いはなぜ必要か by potimarimo
論理的な話し合いはなぜ必要か論理的な話し合いはなぜ必要か
論理的な話し合いはなぜ必要か
potimarimo17 views

【公開用】全脳アーキテクチャ若手の会 『心理学は人工知能に 心を提供できるか』

Editor's Notes

  1. 数学的にかけてうれしいってことを言う 体系だった理論構築が大切やねん。それをしようとしているんや。 体系だった理論を用いて、別の目的を持つこと、それを達成するために理論を借用すること、これが応用 工学的に役に立つ・立たないに関わらず 4尺度の証明について調べる 心理物理関数をもう少し掘り下げて書く 統一的に書くとは
  2. 物理的実体=いわゆる”もの” 物理事象=そのものとものとの関係 その物理事象がある定常的なものである場合を、心理的実体と呼ぶ。 心理的実体の間の関係が、心理事象 <存在の右回り> 物理的実体があって、初めて物理事象が存在する その事象があって心理的実体が存在 その心理的実体によって心理事象 その心理事象があって初めて、物理的実体がある <理解の左回り> 心理事象によって初めて心理的実体を理解できる
  3. SRとSOR これってモデルじゃないの? どっちでもよくない? よくないんです 人を情報システムとして記述する認知科学 人工知能 から出発すると、心理学の理論に違和感を持つ 心理学の理論を聞くための モデルがない時代からやってきた心理学が モデルに行くまで
  4. 測定論→人の心にしかないもの→人工知能に実装したい 聴衆に何を話したいかのプライオリティ 計算機屋さん(情報科学)に向けて 一元論への理論武装 二元ー一元融合型(郡司先生に聞け!) 心を持たない人工知能 心が測れない人工知能
  5. そもそも科学とは 「学問は常識と同じく知識であるが、常識と異なり確実な事実に基づいて、矛盾のないように体系化された知識である」そのうち科学は局所的で客観的で数学的体系を持つことを求められる。 1ページ1メッセージ 有名な行動主義も実験を重要視した結果。 性交させて射精させずに迷路の先にメスを置くと、オスは迷路を早く解く、なんて人間では無理ですけん
  6. 認知科学にどう役立っているか アンケートを取っている時、人の何を取っているのか。主観?心理学にとっての主観とは 測定論がないとどう困るのか 測定論の必要性
  7. 操作という条件や作用によって定義すること。
  8. ルースの論文を書く