SlideShare a Scribd company logo
1 of 40
Download to read offline
James J. Gross
Handbook of Emotion Regulation (2nd)
pp. 3-20.
1
◆小林亮太
・広島大学教育学研究科 M2
・感情制御勉強会をふんわりと開催しています
➡http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/research/hoer/
◆専門 (といいたいもの)
・感情制御
・内受容感覚と感情
・心のゆとり
◆好きなこと
・野菜を育てる
・旅に出る
・写真を撮る
Emotion regulation refers to shaping which emotions one has,
when one has them, and how one experiences or expresses
these emotions (Gross, 1998).
▶emotion regulation の訳語
・感情制御
・情動制御 (感情,情動,気分などについては cf., 補足1)
・感情調整 (調整…制御という言葉の持つニュアンスを避けたい研究者が使ったりもする)
3
Gross, J. J. (1998). The emerging field of emotion regulation: An integrative review. Review of General
Psychology, 2, 271–299.
◆ 制御の対象の観点からの区分
・intrinsic:自分の感情を制御する
e.g.,上司に怒りを感じたので,コーヒーを飲んで落ち着いた
➡多くの感情制御研究ではこちらを取り扱っている
➡この後紹介されている研究は基本的にはこちら
・extrinsic:他者の感情を制御する
e.g., 悲しんでいる友人に,楽しい話を振ってみた
➡少し前までは,子どもや幼児を対象としたものが多かった
➡近年,重要さが提唱されはじめ,研究が増え始めている
cf., interpersonal emotion regulation
e.g., Dore, Ochsner et al 2017 (↓のリンクにabstractの訳あり。
必要であれば簡単な資料も渡せます。)
http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/2017/09/11/dore/
4
◆ 意識,意図の有無の観点からの区分
・explicit:意識的,意図的,努力的な感情制御
➡一般的な感情制御はこちら
・implicit:非意識的,非意図的,非努力的な感情制御
➡自動的感情制御と呼ばれることも
e.g., Moser, Kross et al 2017:ネガティブ画像提示中に,
3人称視点を用いることで,ネガティブ感情が低減する
(簡単なまとめ: http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/2017/10/15/moser/ )
e.g., 青林, 2011 感情制御の自動性 という論文がわかりやすいです
※両者の区別が難しい
➡スペクトラム的に捉えようという動きもある
cf., Handbook of Emotion Regulation 5章 5
◆ 感情制御の対象とその方向の観点からの区分
・多くの感情制御研究では,ネガティブ感情×減少 を取り扱う
・ポジティブ感情の増大,減少はたまにみかける
・ネガティブ感情を増大させる研究はほぼ見かけない
6
怒りを鎮めて,冷静になる 試合に向けて緊張感を高める
笑顔を見せないようにする 嬉しい知らせを知人に話す
対象
方向
Figure1.4を参考に作成
◆ (その前に,Grossの感情のモデルを紹介します)
(1) situation:感情を喚起する刺激や出来事,状況のこと
(2) attention:感情喚起刺激への注意
(3) appraisal:感情喚起刺激への評価
(4) response:感情反応 e.g., 主観的感情体験 (補足2),生理変化,表情,行動 etc.
7
◆ (その前に,Grossの感情のモデルを紹介します)
8
恐怖
◆プロセスモデル
青林 2011 感情制御の自動性 を基に日本語訳を追加
◆状況選択 situation selection
This type of emotion regulation involves taking actions that
make it more (or less) likely that one will end up in a situation
that one expects will give rise to desirable (or undesirable)
emotions.
e.g., 気難しい隣人に近づかない, 思い切り泣かせてくれる友人のところに行く
➡簡単な方略とはいえない…
➡「状況選択の検討をします」と明言している研究を見かけない
➡回避コーピングの研究が近い…かも。
10
◆状況修正 situation modification
Situation modification refers to directly modifying a situation
so as to alter its emotional impact.
e.g., 親が来るので,部屋を綺麗に見せかける
➡前述の状況選択と状況修正の区別は明瞭ではない
➡situationには外的なものも,内的なものも含まれるが,
situation modificationの ”situation”は,
外的なもののみを指す (認知的再評価reappraisalとの兼ね合いのため…?)
➡これも研究を見かけない
11
◆注意配分 attention deployment
Attentional deployment refers to directing attention within a
given situation in order to influence one’s emotions.
代表的な下位方略として,以下の2つが挙げられる
▶distraction (気晴らし,気逸らし):次のスライド
▶concentration / rumination
:感情や感情関連思考に意識,注意を向け続ける方略
e.g., 失敗した出来事を考え続ける
➡基本的に,ネガティブ感情を高める
(cf., Webb et al 2012 Dealing with feeling: a meta-analysis of the
effectiveness of strategies derived from the process … ) 12
▶distraction (気晴らし,気逸らし)
Distraction, which focuses attention on other aspects of the
situation or moves attention away from the situation altogether
e.g., 嫌な気分なので,散歩に出た
e.g., 仕事や課題に没頭する
・注意の移行対象としては,外的なもの だけでなく,
内的なもの (e.g., 楽しい記憶を思い出す) もありうる
※distractionは,日本語では「気晴らし」と訳される。
気晴らしというと,カラオケやスポーツが思い浮かぶため,
「遊ぶこと」と捉えられてしまうこともあるが,
distractionの本質は「注意が (ネガティブでない対象に) 移行すること」にある。
このことを踏まえ,distractionは訳さず,そのまま用いている。
(「遊ぶこと」に,distractionの本質はもちろん含まれている) 13
▶distraction (気晴らし,気逸らし)
e.g., Van Dillen & Koole 2007
Van Dillen, L. F., & Koole, S. L. (2007). Clearing the mind: a working memory model of distraction from
negative mood. Emotion, 7(4), 715-723.
ネガティブ画像
(IAPS)
8×6+5 = ?
・・・
中性 1・・・・・ 9 不快
感情評定
14
0
1
2
3
4
5
6
ニュートラル画像 ネガティブ画像
ネガティブ感情得点
課題なし distraction
*
▶distraction (気晴らし,気逸らし)
e.g., Van Dillen & Koole 2007
Van Dillen, L. F., & Koole, S. L. (2007). Clearing the mind: a working memory model of distraction from
negative mood. Emotion, 7(4), 715-723. 15
distractionにより,
ネガティブ感情が
緩和された
▶distraction (気晴らし,気逸らし)
・良くある批判
「distractionって,ネガティブ感情の原因そのままでは?」
「distractionが終わったら,またネガティブに戻るのでは?」
➡distractionの回避方略的側面への批判
・ふんわりした返答
distractionがある種の回避方略であるのは否定できない
➡しかし,回避方略は必ずしも不適応的ではない (cf., 村山・及川, 2005)
➡一時的な感情緩和を目標とするのであればdistractionは効果的
16
村山航, & 及川恵. (2005). 回避的な自己制御方略は本当に非適応的なのか. 教育心理学研究,
53(2), 273-286.
◆認知変容 cognitive change
Cognitive change refers to modifying how one appraises a
situation so as to alter its emotional significance, either by
changing how one thinks about the situation or about one’s
capacity to manage the demands it poses.
e.g., この失敗から学べることがあると考えなおす
e.g., ネガティブな出来事を客観的な視点で捉えようとする
・感情制御領域の中でも,研究数が多い
・メタ分析によって,かなりのネガティブ感情制御効果が
あることが示されている (cf., Webb et al 2012 Dealing with feeling: a
meta-analysis of the effectiveness of strategies derived from the process … )
17
◆認知的再評価 cognitive reappraisal
Reappraisal involves cognitively changing one’s appraisal of
the affective meaning of a stimulus (McRae et al., 2010).
e.g., この失敗から学べることがあると考えなおす
・認知変容の代表的な方略
・ERQ (吉津他, 2013) やCERQ (の肯定的再評価因子: 榊原,
2015)を用いることで,その使用傾向が測定できる
18
McRae, K., Hughes, B., Chopra, S., Gabrieli, J. D., Gross, J. J., & Ochsner, K. N. (2010). The neural
bases of distraction and reappraisal. Journal of cognitive neuroscience, 22(2), 248-262.
吉津潤, 関口理久子, & 雨宮俊彦. (2013). 感情調節尺度 (Emotion Regulation Questionnaire) 日本語
版の作成. 感情心理学研究, 20(2), 56-62.
榊原良太. (2015). 認知的感情制御方略の使用傾向及び精神的健康との関連. 感情心理学研究,
23(1), 46-58.
◆認知的再評価 cognitive reappraisal
・McRae et al 2010
19
McRae, K., Hughes, B., Chopra, S., Gabrieli, J. D., Gross, J. J., & Ochsner, K. N. (2010). The neural
bases of distraction and reappraisal. Journal of cognitive neuroscience, 22(2), 248-262.
ネガティブ画像
(IAPS)
QWEASD を保持
提示画像を再解釈
画像を注視
ネガティブ感情評定
0: 弱い -7: 強い6つの英字
◆認知的再評価 cognitive reappraisal
・McRae et al 2010
20
McRae, K., Hughes, B., Chopra, S., Gabrieli, J. D., Gross, J. J., & Ochsner, K. N. (2010). The neural
bases of distraction and reappraisal. Journal of cognitive neuroscience, 22(2), 248-262.
0
1
2
3
4
5
6
認知的再評価 distraction 統制条件
ネ
ガ
テ
ィ
ブ
感
情
ネガティブ感情:
再評価 <
distraction < 統制
認知的再評価に
より,ネガティブ
感情が減少した
◆認知的再評価 cognitive reappraisal
e.g., この失敗から学べることがあると考えなおす
e.g., この間違いがあればこそ,次は成功できると考える
・認知変容の代表的な方略
・しかし,上の e.g., に示したような (ある種正確な)
認知的再評価を検討している研究は多いとはいえない
➡実験研究では,認知的再評価研究と謳いながら,課題や手続き
をみると, そうなっていないものが散見される
➡たとえば,次に紹介する Gross (1988) では,認知的再評価
条件にて,実質的には,distancing教示を実施している
➡手続きや課題を踏まえ,
本当に認知的再評価を実施しているかを確認する必要がある
※再評価をより詳細に区分した研究では,再評価の下位方略として,上の e.g., のような再解釈,および,
distancingなどが想定されている。こうした立場に立てば,distancing教示をreappraisalと捉えるのは,
必ずしも間違っているとはいえない (と思う) cf., 榊原 (2014). 再評価の感情制御効果と精神的健康への影響.
ネガティブ刺激や状況を
客観的に捉える方略
◆反応調整 response modulation
Response modulation, occurs late in the emotion-generative
process, after response tendencies have already been initiated,
and refers to directly influencing experiential, behavioral, or
physiological components of the emotional response.
e.g., 不合格で落胆したが,それを表情に出さないようにした
e.g., プレゼントをもらって嬉しかったので,笑顔を (ある種誇張して) 示した
・反応を抑制する方向と,促進する方向がある
➡感情制御研究では,基本的に「抑制」が研究対象となりやすい
・思考抑制も反応調整の1つ
・呼吸法やアイソメトリック運動もここに該当
・アルコールやたばこ,あるいは食事もここに含まれる 22
◆表出抑制 expressive suppression
Expressive suppression, in which a person tries to inhibit
ongoing negative or positive emotion-expressive behavior.
e.g., 不合格で落胆したが,それを表情に出さないようにした
・主観的感情体験への影響については,なんともいえない
・感情の表出 (e.g., 憤りを伝える) を抑制する,という意味では優れる
➡争いや不和を避けられるという点で適応的,と考えられる
・ネガティブ感情に伴う生理変化は,むしろ増大する
➡この点から,一般的に抑制は微妙な方略として扱われる
23
◆表出抑制 expressive suppression
・Gross 1998
24
Gross, J. J. (1998). Antecedent-and response-focused emotion regulation: divergent consequences for
experience, expression, and physiology. Journal of personality and social psychology, 74(1), 224.
映像を距離をとって,
客観的に見るようにしてください
ただ映像を見ていてください
(※厳密には,distancing条件)
映像を見て,感情を抱いても,感情
を表出しないようにしてください
ネガティブ映像
◆表出抑制 expressive suppression
・Gross & Levenson 1993
25
Gross, J. J. (1998). Antecedent-and response-focused emotion regulation: divergent consequences for
experience, expression, and physiology. Journal of personality and social psychology, 74(1), 224.
0
10
20
30
40
50
抑制 再評価 統制
ネ
ガ
テ
ィ
ブ
感
情
体
験
抑制をすること
で,
は
低減しなかった
◆表出抑制 expressive suppression
・Gross 1998
26
Gross, J. J. (1998). Antecedent-and response-focused emotion regulation: divergent consequences for
experience, expression, and physiology. Journal of personality and social psychology, 74(1), 224.
表出程度:
抑制 < 再評価 < 統制
表出抑制により,
が低減した
0
1
2
3
抑制 再評価 統制
ネ
ガ
テ
ィ
ブ
感
情
表
出
◆表出抑制 expressive suppression
・Gross 1998
27
Fig. SCLの変化
※SCLが大きい:感情が強い (cf., 右の本 p10)
表出抑制をしても,
は,
鎮まらない
◆表出抑制 expressive suppression
Q. 表出抑制ってあまり有効な方略ではない?
A1. ネガティブな感情を「減らす」という意味では,
優れているとはいえない
A2. 対人関係や社会生活を維持,促進するという観点から
考えると必要な方略である
➡感情労働
・表層演技 e.g., 上司に怒りが湧いたが,笑顔でやり過ごした
・深層演技 e.g., 客室乗務員がもてなしの気持ちで笑顔を向ける
※感情労働研究では,表出抑制が仕事において必要なこととされる一方で,
バーンアウトや精神的不健康に繋がるとされている
28
主観指標 行動指標 生理指標 全体
distraction ○ △ △ ○
concentration / rumination × × × ×
reappreasal ○ ○ △ ○
distancing ○ ○ △ ○
expressive supression △ ○ × ○
thought suppression △ △ △ △
 ※感情制御の効果あり:○,悪化させる:×,どちらともいえない:△
29
Webb, T. L., Miles, E., & Sheeran, P. (2012). Dealing with feeling: a meta-analysis of the effectiveness of
strategies derived from the process model of emotion regulation. Psychological bulletin, 138(4), 775-808.
※注意点
・研究数が少ないセルもある
・実験研究のみ (i.e., 調査研究は含まない)
・方略と研究の手続きの対応づけが微妙なことも… (e.g., マインドフルネス条件をdistancingと解釈している)
▶Sheppes & Meiran 2008
・手続き
(1) reappraisal教示 (分析的,客観的に映像を見る),
distraction教示 (映像と無関係なニュートラルな内容を考える)
(2) ネガティブ映像 (※映像の中盤から制御を開始させる)
(3) 感情評定
(4) ストループ課題
・結果
(a) 感情評定:reappraisal ≒ distraction
(b) ストループ成績:reappraisal < distraction
➡reappraisalには,distraction以上に認知資源が必要
➡reappraisalには,ある種のコストがかかる
30
Sheppes, G., & Meiran, N. (2008). Divergent cognitive costs for online forms of reappraisal and
distraction. Emotion, 8(6), 870.
▶Sheppes et al (2011)
・手続き
(1) ネガティブ画像【強 or 弱】の提示 (0.5秒)
(2) 感情制御方略の選択
→distraction:ニュートラルなことを考える
→reappraisal:ネガティブにならない方法で,画像を捉える
(3) ネガティブ画像の再提示 (5秒)
Sheppes, G., Scheibe, S., Suri, G., & Gross, J. J. (2011). Emotion-
regulation choice. Psychological science, 22(11), 1391-1396.
強いネガティブ感情時には,
reappraisalが容易ではない
ため,と考えられる
・Sheppes & Meiran 2008
:reappraisalには,distraction以上に認知資源が必要
・Sheppes et al (2011)
:強いネガティブ感情時には,reappraisalは容易ではない
➡reappraisalには,確かに有効な方略ではあるけれども,
「それだけあればいい」というものではない
➡状況における使い分けや組み合わせも重要な要素
・感情制御レパートリー e.g., Heiy & Cheavens 2014
:自分が使える感情制御方略が多いほど,
ネガティブ感情の調整は上手くいきやすい
・感情制御方略の順序
:強いネガティブ感情時には,最初にdistractionを行い,
少し落ち着いてから,reappraisalをする,ということも可能
32Heiy, J. E., & Cheavens, J. S. (2014). Back to basics: A naturalistic assessment of the experience and
regulation of emotion. Emotion, 14(5), 878-891.
◆感情への気づき emotionl awareness
・感情制御をするには,そもそも「感情が生起していること」
に気づく必要がある
➡感情への気づきがあることが,感情制御を促進する
Barrett, L. F., Gross, J., Christensen, T. C., & Benvenuto, M. (2001). Knowing what you're feeling
and knowing what to do about it: Mapping the relation between emotion differentiation and
emotion regulation. Cognition & Emotion, 15(6), 713-724.
◆自己効力感 emotion regulation self-efficacy
・自己効力感: その方略を自分が「できるか」に関する認知
➡感情制御に関する自己効力感が,感情制御を促進する
Goldin et al. (2012). Cognitive reappraisal self-efficacy mediates the effects of individual cognitive-
behavioral therapy for social anxiety disorder. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 80(6),
1034-1040.
◆動機づけ
・感情制御における動機の重要性を主張する研究が増えてきた
Tamir, M. (2016). Why do people regulate their emotions? A taxonomy of motives in emotion
regulation. Personality and Social Psychology Review, 20(3), 199-222.
33
◆感情と感情制御について
▶感情
・特にネガティブ感情は不快なので,不適応的だと考えられがち
・確かに長期的なネガティブ感情は不適応に繋がる (e.g., うつ病)
・一方で,短期的なネガティブ感情は適応を支える
(e.g., ネガティブ感情は周囲の状況が望ましいものでないことを伝える)
▶感情制御
・ネガティブ感情は不適応的なので,制御することが必要だ…
というイントロの論文も少なくない (おそらく冗長さや文章量の兼ね合いのため)
・でも,感情の意義を踏まえると,
「必要に応じて」感情制御をすることが重要なのだと思う
Emotions often are wonderfully helpful. They can direct attention to key features of the environment, optimize sensory
intake, tune decision making, ready behavioral responses, facilitate social interactions, and enhance episodic memory.
However, emotions can harm as well as help, particularly when they are of the wrong type, intensity, or duration for a given
situation. At such moments, we may try to regulate our emotions. This fundamental insight—that emotions can and should
be regulated in certain situations—is well represented over the centuries in each of the major world traditions (for a more
detailed historical overview of the field, see Gross, 1999). ※Handbook of emotion regulation chapter 1の書き出しより。
◆今回の内容について
・基本的な流れは,Handbook of emotion regulation1章
に従っています
・紹介研究には小林の興味,好みが多分に反映されています
・pptにする都合上削った箇所が多数あります。
ご不明な点や,間違っている点があれば,ご指摘ください。
◆今後について
・ゆったりと資料作成,および勉強会は続けていく予定です
・今後の予定や作成した資料については,
下記サイトをご確認ください
・http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/research/hoer/
35
▶感情affectと情動emotionと気分mood
・情動:一時的,強いもの
・気分:持続的,比較的弱いもの
・感情:情動と気分を包括した表現 (とされることが多い)
➡実際のところ,明確な区別は難しい
➡感情制御論文 (あるいは感情論文) では,上記の区別があると述
べた上で,affectと同じニュアンスで,emotionという用語が使
われることも少なくない
※ 感じ feeling
e.g., 怖いときの「ぞっとする」感じ
e.g., 緊張しているときの「どきどきしている」感じ
➡感情の重要な要素だが,測定が困難 cf., クオリア
36
◆主観的感情体験
(emotional awareness / subjective emotional experience)
:実験や調査において,主観報告で測定可能なもの
▶質問紙 e.g., PANAS
・活気のある 【1】全く当てはまらない -【6】非常によく当てはまる
・おびえた 【1】全く当てはまらない -【6】非常によく当てはまる
▶Q. 「今どういう感情を感じていますか?」
A. 「不安を感じています」
affect grid
▶コーピング
:ネガティブな感情を低減する制御に焦点を当てている
▶感情制御
:ネガティブ感情を低減することから,ネガティブ感情,
ポジティブ感情を増大することまで含む
➡感情制御の方が研究対象の範囲が広い
(Grossの述べている差異はこの点のみ)
➡かなりの方略が重複していることもあり,積極的に両者を区別
しようとする研究を見かけない (意義も微妙だと思われる)
※こうした研究範囲,およびプロセスモデルの守備範囲の広さ (感情生起過程の入力部
から出力部まで網羅している) ことが,感情制御研究の増大と,「感情制御」という
用語の曖昧さに繋がっているように感じる。
38
39(Schachter & Singer, 1962)
怒り
喜び
怒り条件
喜び条件
生理変化
最後までご覧いただき,
ありがとうございます。
ご質問などありましたら,お気軽に小林 (rkoba1993
[@] gmail.com) までお問合せください。

More Related Content

What's hot

「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例yokomitsuken5
 
(実験心理学徒だけど)一般化線形混合モデルを使ってみた
(実験心理学徒だけど)一般化線形混合モデルを使ってみた(実験心理学徒だけど)一般化線形混合モデルを使ってみた
(実験心理学徒だけど)一般化線形混合モデルを使ってみたTakashi Yamane
 
再現性問題は若手研究者の突破口
再現性問題は若手研究者の突破口再現性問題は若手研究者の突破口
再現性問題は若手研究者の突破口Yuki Yamada
 
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]daiki hojo
 
精神症状の理解とアセスメント②
精神症状の理解とアセスメント②精神症状の理解とアセスメント②
精神症状の理解とアセスメント②Kana Aizawa
 
認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?
認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?
認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?仰 三田村
 
精神症状の理解とアセスメント⑦
精神症状の理解とアセスメント⑦精神症状の理解とアセスメント⑦
精神症状の理解とアセスメント⑦Kana Aizawa
 
視覚認知システムにおける知覚と推論
視覚認知システムにおける知覚と推論視覚認知システムにおける知覚と推論
視覚認知システムにおける知覚と推論Shunta Saito
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果Makoto Hirakawa
 
信号検出理論 (『実践ベイズモデリング』15章)
信号検出理論 (『実践ベイズモデリング』15章)信号検出理論 (『実践ベイズモデリング』15章)
信号検出理論 (『実践ベイズモデリング』15章)Takashi Yamane
 
精神症状の理解とアセスメント⑥
精神症状の理解とアセスメント⑥精神症状の理解とアセスメント⑥
精神症状の理解とアセスメント⑥Kana Aizawa
 
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)Masaru Tokuoka
 
エクセルで統計分析5 マルチレベル分析のやり方
エクセルで統計分析5 マルチレベル分析のやり方エクセルで統計分析5 マルチレベル分析のやり方
エクセルで統計分析5 マルチレベル分析のやり方Hiroshi Shimizu
 
「傾向スコア分析」 報告事例
「傾向スコア分析」 報告事例「傾向スコア分析」 報告事例
「傾向スコア分析」 報告事例Sayuri Shimizu
 
第3世代の行動療法のエビデンス
第3世代の行動療法のエビデンス第3世代の行動療法のエビデンス
第3世代の行動療法のエビデンス仰 三田村
 
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾Yoshitake Takebayashi
 
相互情報量を用いた独立性の検定
相互情報量を用いた独立性の検定相互情報量を用いた独立性の検定
相互情報量を用いた独立性の検定Joe Suzuki
 
精神症状の理解とアセスメント①
精神症状の理解とアセスメント①精神症状の理解とアセスメント①
精神症状の理解とアセスメント①Kana Aizawa
 
JABCT48_実験研究の魅力と意義_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_実験研究の魅力と意義_イントロ+話題提供.pdfJABCT48_実験研究の魅力と意義_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_実験研究の魅力と意義_イントロ+話題提供.pdfJun Shigematsu
 

What's hot (20)

「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例
 
分類分析 (taxometric analysis)
分類分析 (taxometric analysis)分類分析 (taxometric analysis)
分類分析 (taxometric analysis)
 
(実験心理学徒だけど)一般化線形混合モデルを使ってみた
(実験心理学徒だけど)一般化線形混合モデルを使ってみた(実験心理学徒だけど)一般化線形混合モデルを使ってみた
(実験心理学徒だけど)一般化線形混合モデルを使ってみた
 
再現性問題は若手研究者の突破口
再現性問題は若手研究者の突破口再現性問題は若手研究者の突破口
再現性問題は若手研究者の突破口
 
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
 
精神症状の理解とアセスメント②
精神症状の理解とアセスメント②精神症状の理解とアセスメント②
精神症状の理解とアセスメント②
 
認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?
認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?
認知行動療法 ー第3世代の登場で何が変わったのか?
 
精神症状の理解とアセスメント⑦
精神症状の理解とアセスメント⑦精神症状の理解とアセスメント⑦
精神症状の理解とアセスメント⑦
 
視覚認知システムにおける知覚と推論
視覚認知システムにおける知覚と推論視覚認知システムにおける知覚と推論
視覚認知システムにおける知覚と推論
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果
 
信号検出理論 (『実践ベイズモデリング』15章)
信号検出理論 (『実践ベイズモデリング』15章)信号検出理論 (『実践ベイズモデリング』15章)
信号検出理論 (『実践ベイズモデリング』15章)
 
精神症状の理解とアセスメント⑥
精神症状の理解とアセスメント⑥精神症状の理解とアセスメント⑥
精神症状の理解とアセスメント⑥
 
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
 
エクセルで統計分析5 マルチレベル分析のやり方
エクセルで統計分析5 マルチレベル分析のやり方エクセルで統計分析5 マルチレベル分析のやり方
エクセルで統計分析5 マルチレベル分析のやり方
 
「傾向スコア分析」 報告事例
「傾向スコア分析」 報告事例「傾向スコア分析」 報告事例
「傾向スコア分析」 報告事例
 
第3世代の行動療法のエビデンス
第3世代の行動療法のエビデンス第3世代の行動療法のエビデンス
第3世代の行動療法のエビデンス
 
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
 
相互情報量を用いた独立性の検定
相互情報量を用いた独立性の検定相互情報量を用いた独立性の検定
相互情報量を用いた独立性の検定
 
精神症状の理解とアセスメント①
精神症状の理解とアセスメント①精神症状の理解とアセスメント①
精神症状の理解とアセスメント①
 
JABCT48_実験研究の魅力と意義_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_実験研究の魅力と意義_イントロ+話題提供.pdfJABCT48_実験研究の魅力と意義_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_実験研究の魅力と意義_イントロ+話題提供.pdf
 

Similar to 感情制御のプロセスモデル (第1回感情制御勉強会資料)

思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)
思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)
思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)Junya Hashimoto
 
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライドMasatoshi Yoshida
 
労働者の心の健康の保持増進
労働者の心の健康の保持増進労働者の心の健康の保持増進
労働者の心の健康の保持増進koide-tatsurou
 
210715 感情調整 山本
210715 感情調整 山本210715 感情調整 山本
210715 感情調整 山本KentaYAMAMOTO13
 
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdfJABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdfJun Shigematsu
 
Player's Belief Estimation for Super Human Sports
Player's Belief Estimation for Super Human SportsPlayer's Belief Estimation for Super Human Sports
Player's Belief Estimation for Super Human SportsKiminao Kogiso
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 7-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 7-1 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 7-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 7-1 (Book Club Japan).pdfJun Kashihara
 
脳活動の測定による 注意生起量の観察
脳活動の測定による 注意生起量の観察脳活動の測定による 注意生起量の観察
脳活動の測定による 注意生起量の観察Miyuki Kato
 

Similar to 感情制御のプロセスモデル (第1回感情制御勉強会資料) (10)

思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)
思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)
思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)
 
感情調整
感情調整感情調整
感情調整
 
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
 
労働者の心の健康の保持増進
労働者の心の健康の保持増進労働者の心の健康の保持増進
労働者の心の健康の保持増進
 
210715 感情調整 山本
210715 感情調整 山本210715 感情調整 山本
210715 感情調整 山本
 
感情調整論文
感情調整論文感情調整論文
感情調整論文
 
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdfJABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
 
Player's Belief Estimation for Super Human Sports
Player's Belief Estimation for Super Human SportsPlayer's Belief Estimation for Super Human Sports
Player's Belief Estimation for Super Human Sports
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 7-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 7-1 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 7-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 7-1 (Book Club Japan).pdf
 
脳活動の測定による 注意生起量の観察
脳活動の測定による 注意生起量の観察脳活動の測定による 注意生起量の観察
脳活動の測定による 注意生起量の観察
 

感情制御のプロセスモデル (第1回感情制御勉強会資料)