SlideShare a Scribd company logo
札幌新陽高等学校
校長 荒井優
本気で挑戦する人たちの母校
札幌新陽高等学校
頭
体
心
技
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
1
春 夏 秋・冬
いつか君が
みんなの分の人生を切り拓くために
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
荒井聡(70歳・衆議院議員)
「慈恵を立て直す!!!」
2015年10月
学校法人札幌慈恵学園理事長
就任 2
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
鈴木寛(52歳・元参議院議員・文科
大臣補佐官)
「それは、荒井さんよ
りも息子がやったほう
がいいですよ」 3
4
え!?
5
公益財団法人 東日本大震災復興支援財団 専務理事
越後妻有大地の芸術祭 オフィシャルサポーター
さとふる(株)取締役
双葉郡教育復興ビジョン推進協議会 委員
東京子ども図書館 評議員
6
7
2011年3月22日
福島市へ孫社長に同行
・往復6時間の車中
・事業、復興、エネル
ギー、原発、放射線な
ど
8
フジテレビ
「SMAP×SMAP」
番組の最後に寄付の呼び
かけを5年間毎週欠かさ
ず。
飯島マネジャーがすぐに
動いてくださる。
9
校長になりました
10
校長になりました
11
保育園もやっています
「本気で挑戦」を掲げて
12⭕️
こんなことも、
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
13
14
こんなことも、しました。
15
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
2017年4月7日
校長着任1年2ヶ月で新入生倍増
Snow Peak × 新陽高校
16
17
でも、
先生になりたい
と思ったことはありません
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
18
大切なことは
一つだけ
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
19
「何のためにやるのか」
(WHY)
の答えを持つこと
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
20
「何をするか」よりも
「何のためにするか」が大
切
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
21
「何をするか」は手段
「何のためにするか」が目
的
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
22
僕の
「なんのために」
は
「困った人のために」
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
23
時代が変わっているのに
ついてこれなくて
みんな困っていた
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
24
会社も震災も新陽高校も
みんな困っていた
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
25
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+日本の人口が急激に減っていく中で生き
ていく世代
26
年収も下がっていく
27
統計元:平成26年 国税庁 民間給与実態統計調査結果
2014年2000年
21世紀:世界人口が急激に増える時代
「出典:国連人口基金東京事務所ホームページ」
28
加えて、
世の中の早い変化
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
29
企業寿命(30→18年)
労働寿命(50年)
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
30
2001年 Suica
日常的な仕事の機械化
(AI、ロボット、ビックデータ)
2014年 pepper
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
31
300年間、
分けることで成
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
32
33
ルネ・デカルト
17世紀フランスの
哲学者
ガリレオも同時代人
物心二元論を唱える
→物は科学
→心は宗教
34
偏差値
いい大学
参考:福島県で新しい県立高校をつくる委員として
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
35
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
36
福島県双葉郡教育復興ビジョン推進協議会 委員名簿 H26.4当時
武内敏英 大熊町教育委員会教育
長
猪狩省造 葛尾村教育委員会教育
長
矢内賢太郎 楢葉町教育委員会教育長
畠山照一郎 浪江町教育委員会教育長
石井賢一 富岡町教育委員会教育
長
浅野 一 広野町教育委員会教育
長
37
中田スウラ 福島大学副学長
荒井 優 (公財)東日本大震災復興支
援 財団 専務理事
杉 昭重 福島県教育委員会教育長
有松育子 文部科学省大臣官房審議官
(生涯学習制作担当)
藤原 誠 文部科学省大臣官房審議官
(初等中等教育局担当)
原 典久 復興庁原子力災害復興班参
事官
双葉郡教育復興ビジョン SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
38
2013年7月13日
根本復興大臣に手交
ビジョン会議で配布した資料
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
39
【 (ザ・コラム)ああドラゴン桜 東大脳の限界を知りました 山中季広】 1/2
(2012年1月13日付、朝日新聞東京本社管内朝刊)
地元千葉で「ドラゴン桜」と呼ばれた文理開成高校(私立)が今年、入試中止に追い込まれた。6年前に校名を替え、「東大合格」を旗
印に掲げた。漫画「ドラゴン桜」を地で行く経営だったが、思うように生徒が集まらなかったらしい。
「ドラゴン桜」は、経営不振の私立高に乗り込んだ熱血弁護士が1年で東大合格者を出すという物語である。作者の三田紀房さん(5
5)に尋ねてみると、連載中は講演先各地で「わが校もドラゴン桜方式で進学校化を果たしたいんです」と学校経営者らから話しかけられ
たという。
三田さん自身は、一人や二人の東大合格は学校再建の決め手にならないと話す。「新設校の評判を上げる即効薬として、東大合格と甲子
園出場がある。東大は甲子園よりはるかに達成しやすい目標ですが、ある年にポッと受かったくらいで経営は好転しません」。知人が勤め
る野球の強豪校でさえ定員確保に四苦八苦しているのを見て、少子化の深刻さを実感したと言う。
*
漫画連載は5年に及び、ドラマにもなったから、ご記憶の方も多いだろう。魅力の一つは主人公が放つ決めゼリフだった。
「いいか、日本のルールは東大脳を持ったヤツらが作っているんだ」
「一生負け続けるのがイヤなら、お前らも東大脳に変わってみろ」
聞けば、三田さんは明治大卒で、20代は父親の残した洋品店の借金に追われたという。熱いセリフには、思うに任せぬ日々に培った処
世観がこめられている。
漫画で紹介した受験技術の大半は、講談社の担当編集者だった佐渡島庸平さん(33)が提案した。灘高・東大卒、本物の「東大脳」で
ある。「狙い目は理科1類(理工系)だとか、作品で描いたのは東大受験生の常識ばかり。参考書ではなく漫画で、しかもとっぴな表現が
できたのが受けました」と佐渡島さん。連載では灘高仕込みの勉強法を惜しみなく開陳したそうだ。
もうひとり、ずぬけた東大脳をご紹介したい。福井一成さん(57)。現役で東大文科2類(経済学系)に合格し、なぜか翌年には理科
3類(医学系)を受験してまた受かったという人である。
30年ほど前、東大受験生だった私は福井さんの合格手記を読み、「世の中にはこんな受験生がいるのか」と感嘆した。
訪ねてみると、伝説の受験生はいま、医学博士として東京都内の高齢者医療施設で働いていた。いまや日本一の東大合格者数を誇る東
京・開成高校のOBだが、「2度東大を受けたのは、あのころの開成が受験界の中位校だったからです」と振り返る。 40
【 (ザ・コラム)ああドラゴン桜 東大脳の限界を知りました 山中季広】 2/2
(2012年1月13日付、朝日新聞東京本社管内朝刊)
「ドラゴン桜ほどじゃありませんが、当時の開成は『とにかく現役合格を増やせ』式の進路指導でした。安全圏の学部ばかり勧められ、
素直に文2を受けた。翌年、初心に帰って理3に挑みました」
福井さんによれば、合格に求められる東大脳は、当時もいまも(1)効率のよい暗記能力(2)高速の処理能力の2点に尽きる。「東大
入試はノーベル賞やグーグルの入社試験とは違う。発想力は問われない。5教科を偏りなく記憶する、定石の解法を脳からすばやく引き出
す、解くのに時間のかかる超難問は見切る。要るのはそんな力です」
「時間のかかる超難問」と聞いてすぐ、尖閣など領土問題や巨額の政府債務が頭に浮かんだ。東大卒の官僚や政治家たちの頭脳でも一向
に解決しないのはなぜですか。
「脳科学的に言えば、使う部位が違うからです。たとえば東大数学で使うのは、主に左脳の側頭葉や海馬など記憶を担当する領域。財政
や外交の課題を解くには、論理的思考をつかさどる左脳の前頭葉がメーンになる」。交渉ごとには政治的鋭敏さや人間的魅力が欠かせない
が、それらは脳内のさらに別の部位が関与するそうだ。
東大入試で鍛えた側頭葉や海馬だけでは国家的難題はとても解けないわけである。
*
このところ東大脳の限界についてしばしば考える。5教科7科目の知識を頭にギューギュー詰め込んで東大にもぐりこんだ私自身、新聞
社に職を得てすぐ発想力の乏しさを思い知らされた。何を取材するにもまず過去記事を探す癖を先輩に指摘された。
30歳で米大学に留学すると、東大式勉強法の弱点を痛いほど悟った。米国の教授たちの厳しさたるや東大の比ではない。「私の学説を
なぞるな」「君の意見を言え」。他国からの留学生ははるかに貪欲(どんよく)で、授業では北京大脳やパリ大脳に圧倒されてばかりいた。
私がほめられたのは実に二次方程式の解法くらいしかない。
自分のアタマの限界を母校のせいにするつもりはないけれど、東大は、グローバルな競争で他国に伍(ご)していけるよう東大生をもっ
と外向きに刺激していただきたい。明治以来、東大は、知識をすばやく答案用紙に再現できる「東大脳」を輩出してきた。欧米に追いつく
ことが何よりも急がれた時代、それは東大に託された国策そのものだった。だが、この先は違う。日本が殻を破るには、あるべき「東大
脳」の定義を東大自身が思い切って変えるほかない。 41
42
2015年4月 福島県立ふたば未来学園高校 開校
ふたば未来高生が「青空市」 地産地消を広野から笑顔で発信! 福島民友2017年8月20
日
ふたば未来学園高の生徒有志でつくる「FMふたばプロジェクト」は19日、広野町の二
ツ沼総合公園で青空市「ファーマーズマーケット」を開き、地域と一体となって地元の野
菜を販売、地産地消と原発事故の風評払拭(ふっしょく)を発信した。
プロジェクト代表の佐藤勇樹さん(3年)は昨夏、ソフトバンクグループなどの人材育
成プログラムに参加し、米国のファーマーズマーケットを学んだ。双葉郡の農家と同様の
マーケットを再現して地域を元気づけようとプロジェクトを組織、準備を進めてきた。
初の青空市には双葉郡やいわき市から農業、社会福祉、地域おこし関係の8団体が出店。
地場産の野菜や加工品が所狭しと並んだ。
同プロジェクトからは14人がスタッフとして参加し、自分たちで育てたバジルを来場
者にプレゼントした。雨が降る中、町民らが大勢訪れ、出店者と会話を交わし、商品を買
い求めていた。
タマネギやナスなどの野菜を販売した広野町二ツ沼直売所の塩史子(ちかこ)組合長
(71)は「高校生の若い力を感じる。出店者が増えればもっとにぎわってくる」と期待
した。楽しめる空間作りを目指してきた佐藤さんは「出店者と消費者がおしゃべりする姿
を見てやって良かったと思った」と手応えを感じたようで、「今後は未定だが、続けたい
気持ちはある。農家以外の人にも参加を呼び掛け、地域の触れ合いの場を築きたい」と話
した。 43
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
【今まで】
人口成長時代
言われたことを「ち
ゃんと」やる
正解がある、から
失敗は「だめ」
【正解主義】
【すでに・これから】
人口減少時代
自分で考えて「まず」
やってみる
正解がない、から
失敗は「いい」
【挑戦主義】
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
44
いい大
学卒業
した人
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
仕事が
できる
人
=
45
①自分から動く
②常に改善
③失敗を恐れない
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
仕事が
できる
人
=
46
荒井優
47
困った人の
ために
(WHY)
「本気で挑戦」を掲げて
(HOW)
いろいろやった
(WHAT)
ゴールデンサークル
48
何のために
(WHY)
どのように
(HOW)
なにを
(WHAT)
もっと知りたい人は、グーグルで「ゴールデンサークル TED」
『優れたリーダーはどうやって行動を促すか。』
49
サイモン シネックがシンプルで
強力なモデルを使って周りを動
かすリーダーシップについて説
明します。全てはゴールデンサ
ークルと「何のために」という
質問から始まります。成功例と
して、アップルやマーチン・ル
ーサー・キング、ライト兄弟を
取り上げ、失敗例として (最近の
勝訴で株価が3倍になったもの
の) 苦難の続く TiVo を取り上げ
ます。
復興とは
51
52
【参考】中越地震からの学び1
3年目から地域コミュニティ再建、5年目から地域づくりへ
〜2003 2004
中越地震
2005
(Y1)
2006
(Y2)
2007
(Y3)
2008
(Y4)
2009
(Y5)
住民意識
アンケート
依存性21%
閉鎖性21%
+思考 26%
ー思考 43%
依存性5%
閉鎖性5%
+思考 41%
ー思考 25%
吉川の
安心モデル
無知型安心 無知型不安 能動的不安 能動的安心
復興プロセス 1.住宅再建
2.農地復旧
3.地域コミュ
ニティ再建
4.地域づくり
復興活動
(木沢・峠地区)
地域の魅力再
発見取組
復興の足がか
りとなる事業
に着手
住民で会議を
重ねる
地域復興デザイン
策定に取り組む
主な支援活動
(新潟県中越大震
災復興基金の施
策)
復興プロセスによる住民意識の変化
支援1専門家ではない支援者
①外部者主導の交流と地域の魅力発見
②外部社と内部者が主体の共同作業と話し合い
③内部者が主体の交流事業、特産品開発、会議
④内部者による地域づくりの将来目標の設定
支援2 専門家の支援
・コンサルタントによる地
域づくりへの技術的支援
日本災害復興学会論文集 No.3, 2013.1
「被災した地域社会が災害復興を通して生活の安心感を形成するプロセスと要因」
データ:
2004年「新潟県中越地震」
死者68名、負傷者4,805名
被害総額3兆円
【発災当時】
緊急支援
過去の事例からの学び
〜復興の定義〜
【〜3年目】
被災者の生活復旧
【〜5年目】
地域コミュニティの再建
【6年目以降】
次の世代の為の
地域づくり・人づくり
求められる地域像
・若者定住促進
・後継者育成
・雇用産業創出
・自立扶助
人づくり(学習)
地域づくり(行動)
震災前からの地域課題
・少子高齢化
・産業衰退
・文化行事の衰退
・公共依存
・財政難
向きあう
復興とは・・・2つの視点がある
(A) 支援者視点の復興
(B) 被災者視点の復興
55
56
復興とは
子供が大きくなること
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
57
58
復興とは
学ぶこと
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
59
60
岩波少年文庫発刊に際して (吉野源三郎、1950年)
一物も残さず焼きはらわれた街に、草が萌え出し、いためつけられた街路樹からも、若々しい枝が空に向
かって伸びていった。戦後、いたるところに見た草木の、あのめざましい姿は、私たちに、いま何を大切
にし、何に期待すべきかを教える。未曾有の崩壊を経て、まだ立ちなおらない今日の日本に、少年期を過
ごしつつある人々こそ、私たちの社会にとって、正にあのみずみずしい草の葉であり、若々しい枝なので
ある。
この文庫は、日本のこの新しい萌芽に対する深い期待から生まれた。この萌芽に明るい陽光をさし入れ、
豊かな水分を培うことが、この文庫の目的である。幸いに世界文学の宝庫には、少年たちへの温い愛情を
モティーフとして生まれ、歳月を経てその価値を減ぜず、国境を越えて人に訴える、すぐれた作品が数多
く収められ、また名だたる巨匠の作品で、少年たちにも理解し得る一面を備えたものも、けっして乏しく
はない。私たちは、この宝庫をさぐって、かかる名作を逐次、美しい日本語に移して、彼らに贈りたいと
思う。
もとより海外児童文学の名作の、わが国における紹介は、グリム、アンデルセンの作品をはじめとして、
すでにおびただしい数にのぼっている。しかも、少数の例外的な出版者、翻訳者の良心的な試みを除けば、
およそ出版部門のなかで、この部門ほど杜撰な翻訳が看過され、ほしいままの改刪が横行している部門は
ない。私たちがこの文庫の発足を決心したのも、一つには、多年にわたるこの弊害を除き、名作にふさわ
しい定訳を、日本に作ることの必要を痛感したからである。翻訳は、あくまで原作の真の姿を伝えること
を期すると共に、訳文は平明、どこまでも少年諸君に親しみ深いものとするつもりである。
この試みが成功するためには、粗悪な読書の害が、粗悪な感触の害に劣らないことを知る、世の心ある両
親と真摯な教育者との、広範なご支持を得なければならない。私たちは、その要望にそうため、内容にも
装釘にもできる限りの努力を注ぐと共に、価格も事情の許す限り低廉にしてゆく方針である。私たちの努
61
復興とは
残った者が
目を開くこと
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
62
63
被災者と支援者
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
64
100億円
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
65
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
66
地元学の大家である
水俣の吉本哲郎さんに
言われた言葉
67
吉本 哲郎
あきらめろ!
覚悟しろ!
本物を作れ!
不条理を引き受ける
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
68
人生において
大切なこと
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
69
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
70
ストーリー
(原体験)
ビジョン
(想像)
ストーリー
=
原体験を語る
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
71
ビジョン
=
想像すること
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
72
「本気で挑戦」
73⭕️
日本一に
本気で挑戦する
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
74
着任した最初に
「手紙を書こう」
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
75
76
孫 正義
寺島 実郎
藤田 田
鹿島 守之助
自ら機会を創り
機会によって自らを変える
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
77
今年、生徒から年賀状がきた!
78
新陽を日本一にしてください
い」
79
日本一に
本気で挑戦する
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
80
原体験を語ること
想像すること
とは
「言葉の力」を信じること
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
81
「言葉の力」
の鍛え方
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
82
83
言葉の力の鍛え方1: いい本を読む
例えば、岩波少年文庫
言葉の力の鍛え方2:
対話する
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
84
SAPPORO SHINYO HIGH SCHOOL+
いつ、学習するのか?
0
24
100
Y
5020
12
H
85
86
いつか君が
みんなの分の人生を
切り拓くために
87
最後に
学校とは
君が変わるためにある
88
ご案内:新陽高校PTA主催「教育の夕べ」
89
10月27日(金)
18時半〜@札幌新陽高校
小林さやかさん(ビリギャル)
橘こころさん(お母さん)
※誰でも参加可能です。近日中に学校のHPにて申
し込みフォームを公開しますのでそちらからお申し
込みください(無料)

More Related Content

What's hot

Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Yutaka Arai
 
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
Yutaka Arai
 
小平町講演資料
小平町講演資料小平町講演資料
小平町講演資料
Yutaka Arai
 
TeachForJapanイベント、妹尾プレゼン資料
TeachForJapanイベント、妹尾プレゼン資料TeachForJapanイベント、妹尾プレゼン資料
TeachForJapanイベント、妹尾プレゼン資料
Masatoshi Senoo
 
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
Yutaka Arai
 
東北の復興支援活動から見えてきたこれからの企業活動と地域のあり方
東北の復興支援活動から見えてきたこれからの企業活動と地域のあり方東北の復興支援活動から見えてきたこれからの企業活動と地域のあり方
東北の復興支援活動から見えてきたこれからの企業活動と地域のあり方
Yutaka Arai
 
200627senoo
200627senoo200627senoo
200627senoo
Masatoshi Senoo
 
201027douyuukai senoo
201027douyuukai senoo201027douyuukai senoo
201027douyuukai senoo
Masatoshi Senoo
 
withコロナ時代の教職員の働き方を考える
withコロナ時代の教職員の働き方を考えるwithコロナ時代の教職員の働き方を考える
withコロナ時代の教職員の働き方を考える
Masatoshi Senoo
 
霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料
霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料
霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料
Masatoshi Senoo
 
200704senoo
200704senoo200704senoo
200704senoo
Masatoshi Senoo
 
180325bukatsu senoo
180325bukatsu senoo180325bukatsu senoo
180325bukatsu senoo
Masatoshi Senoo
 
Minshoku senoo
Minshoku senooMinshoku senoo
Minshoku senoo
Masatoshi Senoo
 
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
Cozy Azuma
 
W6【長崎県】雲仙
W6【長崎県】雲仙W6【長崎県】雲仙
W6【長崎県】雲仙
nice-workcamp
 
20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara
20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara
20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara
RyutaNakamura4
 
こもゆうチーム活動報告書Vol.1
こもゆうチーム活動報告書Vol.1こもゆうチーム活動報告書Vol.1
こもゆうチーム活動報告書Vol.1aoesupport
 
W2【石川県】大土
W2【石川県】大土W2【石川県】大土
W2【石川県】大土
nice-workcamp
 
2012年度夏期ボランティア報告書
2012年度夏期ボランティア報告書2012年度夏期ボランティア報告書
2012年度夏期ボランティア報告書
tsubasa123
 

What's hot (20)

Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
 
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
 
小平町講演資料
小平町講演資料小平町講演資料
小平町講演資料
 
TeachForJapanイベント、妹尾プレゼン資料
TeachForJapanイベント、妹尾プレゼン資料TeachForJapanイベント、妹尾プレゼン資料
TeachForJapanイベント、妹尾プレゼン資料
 
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
 
東北の復興支援活動から見えてきたこれからの企業活動と地域のあり方
東北の復興支援活動から見えてきたこれからの企業活動と地域のあり方東北の復興支援活動から見えてきたこれからの企業活動と地域のあり方
東北の復興支援活動から見えてきたこれからの企業活動と地域のあり方
 
200627senoo
200627senoo200627senoo
200627senoo
 
201027douyuukai senoo
201027douyuukai senoo201027douyuukai senoo
201027douyuukai senoo
 
withコロナ時代の教職員の働き方を考える
withコロナ時代の教職員の働き方を考えるwithコロナ時代の教職員の働き方を考える
withコロナ時代の教職員の働き方を考える
 
霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料
霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料
霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料
 
200704senoo
200704senoo200704senoo
200704senoo
 
180325bukatsu senoo
180325bukatsu senoo180325bukatsu senoo
180325bukatsu senoo
 
Minshoku senoo
Minshoku senooMinshoku senoo
Minshoku senoo
 
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
 
W6【長崎県】雲仙
W6【長崎県】雲仙W6【長崎県】雲仙
W6【長崎県】雲仙
 
20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara
20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara
20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara
 
こもゆうチーム活動報告書Vol.1
こもゆうチーム活動報告書Vol.1こもゆうチーム活動報告書Vol.1
こもゆうチーム活動報告書Vol.1
 
W2【石川県】大土
W2【石川県】大土W2【石川県】大土
W2【石川県】大土
 
20120220 共生協働講演
20120220 共生協働講演20120220 共生協働講演
20120220 共生協働講演
 
2012年度夏期ボランティア報告書
2012年度夏期ボランティア報告書2012年度夏期ボランティア報告書
2012年度夏期ボランティア報告書
 

Similar to スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会

辻堂公民館「パパも子育てを楽しもう」
辻堂公民館「パパも子育てを楽しもう」辻堂公民館「パパも子育てを楽しもう」
辻堂公民館「パパも子育てを楽しもう」Cozy Azuma
 
20101102 アバンギャルド茶会活動報告資料
20101102 アバンギャルド茶会活動報告資料20101102 アバンギャルド茶会活動報告資料
20101102 アバンギャルド茶会活動報告資料Shuntaro Kondo
 
常陸太田市「笑っている父親になろう!」
常陸太田市「笑っている父親になろう!」常陸太田市「笑っている父親になろう!」
常陸太田市「笑っている父親になろう!」Cozy Azuma
 
明治公民館「笑っている父親になろう」
明治公民館「笑っている父親になろう」明治公民館「笑っている父親になろう」
明治公民館「笑っている父親になろう」Cozy Azuma
 
190127fujita
190127fujita190127fujita
190127fujita
tetsuyashibata
 
葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」
葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」
葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」
Cozy Azuma
 
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
Hitoshi Sugimoto
 
さあ一緒におそと育児@かんだ保育園(最終稿)
さあ一緒におそと育児@かんだ保育園(最終稿)さあ一緒におそと育児@かんだ保育園(最終稿)
さあ一緒におそと育児@かんだ保育園(最終稿)Takeshi Noshita
 
鶴見大学「ボランティア論」
鶴見大学「ボランティア論」鶴見大学「ボランティア論」
鶴見大学「ボランティア論」
Cozy Azuma
 
人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜
人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜
人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜
Kamiya Hisayo
 
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
Cozy Azuma
 
さあ一緒におそと育児@きよね夢てらす(案3)
さあ一緒におそと育児@きよね夢てらす(案3)さあ一緒におそと育児@きよね夢てらす(案3)
さあ一緒におそと育児@きよね夢てらす(案3)Takeshi Noshita
 
ボラセンだより
ボラセンだよりボラセンだより
ボラセンだよりShinobu Ikeda
 
こがねい「遊ぶ子どもに福来る!」
こがねい「遊ぶ子どもに福来る!」こがねい「遊ぶ子どもに福来る!」
こがねい「遊ぶ子どもに福来る!」
Takeshi Noshita
 
Habitat Friends MISHIMA
Habitat Friends MISHIMAHabitat Friends MISHIMA
Habitat Friends MISHIMAbussan03
 
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
Cozy Azuma
 
なぜ図書館を作るのか
なぜ図書館を作るのかなぜ図書館を作るのか
なぜ図書館を作るのかKeisuke Kimura
 
聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017
Cozy Azuma
 

Similar to スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会 (20)

辻堂公民館「パパも子育てを楽しもう」
辻堂公民館「パパも子育てを楽しもう」辻堂公民館「パパも子育てを楽しもう」
辻堂公民館「パパも子育てを楽しもう」
 
20101102 アバンギャルド茶会活動報告資料
20101102 アバンギャルド茶会活動報告資料20101102 アバンギャルド茶会活動報告資料
20101102 アバンギャルド茶会活動報告資料
 
常陸太田市「笑っている父親になろう!」
常陸太田市「笑っている父親になろう!」常陸太田市「笑っている父親になろう!」
常陸太田市「笑っている父親になろう!」
 
明治公民館「笑っている父親になろう」
明治公民館「笑っている父親になろう」明治公民館「笑っている父親になろう」
明治公民館「笑っている父親になろう」
 
190127fujita
190127fujita190127fujita
190127fujita
 
葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」
葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」
葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」
 
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
 
さあ一緒におそと育児@かんだ保育園(最終稿)
さあ一緒におそと育児@かんだ保育園(最終稿)さあ一緒におそと育児@かんだ保育園(最終稿)
さあ一緒におそと育児@かんだ保育園(最終稿)
 
鶴見大学「ボランティア論」
鶴見大学「ボランティア論」鶴見大学「ボランティア論」
鶴見大学「ボランティア論」
 
20110810 mottovol-event
20110810 mottovol-event20110810 mottovol-event
20110810 mottovol-event
 
人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜
人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜
人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜
 
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
 
さあ一緒におそと育児@きよね夢てらす(案3)
さあ一緒におそと育児@きよね夢てらす(案3)さあ一緒におそと育児@きよね夢てらす(案3)
さあ一緒におそと育児@きよね夢てらす(案3)
 
ボラセンだより
ボラセンだよりボラセンだより
ボラセンだより
 
7月号
7月号7月号
7月号
 
こがねい「遊ぶ子どもに福来る!」
こがねい「遊ぶ子どもに福来る!」こがねい「遊ぶ子どもに福来る!」
こがねい「遊ぶ子どもに福来る!」
 
Habitat Friends MISHIMA
Habitat Friends MISHIMAHabitat Friends MISHIMA
Habitat Friends MISHIMA
 
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
 
なぜ図書館を作るのか
なぜ図書館を作るのかなぜ図書館を作るのか
なぜ図書館を作るのか
 
聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017
 

スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会