SlideShare a Scribd company logo
2019/10/20
1
パパ力UPで
子育てを楽しもう!
2019年10月20日
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事
東 浩司(あづまこうじ)
• 講師自己紹介
• 笑っている父親になろう!
• ‘イクメン’は新しい時代の男の生き方
• 父親が子育てするメリット
• 育児で高まる仕事力
• 子どもと地域を育てる父親になる
• 夢と感謝
内容と進め方
〜グループの話し合いなど参加型で進めます〜
講師自己紹介
東 浩司(あづまこうじ)
•1971年2月生(48才)
•妻(保育士→断捨離)、娘(12才・7才)
•名古屋出身、逗子市久木在住
•株式会社ソラーレ代表
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事
聖心女子大学・神奈川県職員キャリアカウンセラー
前逗子市市民協働コーディネーター
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修士課程
逗子市立久木小学校PTA会長
本業は「パパ」
l 親になることに消極的だった
l 「24時間、365日働け!」を
社是とする会社で教育担当
l 月500時間労働の企業戦士
l 長女の誕生をきっかけに
働き方を見直す
l 父親育児NPOに入会して
生き方が変わる
私のテーマ 「自分らしくいきいきと働く」
主体性 人間関係
やらされ感
がないこと
とくに上司
との関係
趣味(好きなこと)は何時間やっても疲れないのに
仕事だと疲れるのはなぜ?(・・仕事が趣味の人もいます)
「仕事」も「プライベート」も同じ
2019/10/20
2
ペアワーク「脳の体操」
ペア(3人組も可)になって、次のテーマで
お話しください
この二週間でうれしかったこと、
楽しかったこと、ラッキーだったこと
2人(又は3人)合わせて 3分間
いい父親ではなく
笑っている父親になろう!
<プラス思考になるコツ>
l「プラス思考になろう!」とは思わない
意識すると逆にマイナス思考へ向かいます
l明るい言葉を口ぐせに
脳にプラスのスイッチが押されてプラス思考の体質に
うたし大(うれしい・楽しい・しあわせ・大好き・大丈夫)
親が輝いて生きる姿をみて
子どもたちは未来に明るい希望を抱く
イクメンは
新しい時代の男の生き方
• イクメン=育児を主体的に行う男性
• 2010年の流行語大賞TOP10
• 男の育児は「国家事業」
• イクメンの反対語は?
私が育児を始めた12年前の光景
•父子で電車に乗ると
「ママがいなくて可哀想ね」
•男子トイレにおむつ台なく
「パパ、ウ○チ!!(泣)」
•子育て講座に参加すると
自分以外は全員女性
授乳をはじめたママから
変質者に疑われる
<答>
私たちは‘イクメンを広める団体’ではなく
「イクメン」を死語にする団体です
クイズ
なぜ「イクメン」がニュースになるのか?
育児する父親が 珍しい から
母親が育児しても話題にすらなりません
小泉進次郎氏(現環境大臣)が結婚発表と
同時に、育休取得の意思表示をしたことが
話題になりました。
質問です
大臣の育休取得に、
あなたは賛成ですか?反対ですか?
世間で賛成している人、反対している人の
理由についてもそれぞれ考えてみてください
2019/10/20
3
記者から「育休」について尋ねられると、「まず、あれはずいぶん
"切り取り報道"がありましたね。文字起こしを読んでいただけれ
ばわかると思いますが、子どもが生まれてからのことを考える前
に、妻はこのまま行けば42歳での高齢出産。生まれてからの前
に、とにかく健康に、元気で出産を迎えることができるように全力
で支える、そのことで頭がいっぱいです、と言いました。
その上で、"育休を考えてますか、検討してますか"と言われたの
で、検討していますと答えた。それがこんなに騒ぎになること自
体、日本って固いね。古いね。ニュージーランドでは、登壇してス
ピーチしている議員が連れて来られたお子さんを議長がだっこし
て、そしてミルクあげてましたよね。こういう報道になること自体
が無くなる未来を作っていきたい。
大事なことは3つ。公務最優先、危機管理万全、妻の不安払拭。
小泉進次郎氏の回答
Ameba TIMES (2019年9月11日)より転載
令和時代の父親像
昭和
頑固カミナリ親父
モーレツサラリーマン
平成
イク(育)メン・ブーム
パパも育児しよう
令和
父親が育児することは前提
「育休とるの?」→「いつとるの?」
(1989-91年のCM)
根性と気合で勝負
(2014年のCM)
時間生産性で成果
モーレツサラリーマンの時代(昭和〜平成)
24時間戦えますか!
0
20
40
60
80
100
独
身
時
代
結
婚
直
後
出
産
直
後
乳
幼
児
期
小
学
校
入
学
中
学
校
入
学
高
校
卒
業
(%)
仕事
趣味
彼氏・夫
その他
子ども
この時期が重要。
回復グループ
低迷グループ
Һ " #$ % ὧ Ṭ ᾝ⁇ᵇ ȯ , - ɖ
パパの育児は30年先を見越した熟年離婚の防止策
女性の愛情曲線
次のコマでみくりさん
と平匡さんは同じ言葉
をつぶやきました
→その言葉とは?
2019/10/20
4
育休がとれることも大切
だけど
毎日定時で帰って家事
育児ができる
休みたいときに休める
ような働き方が望ましい
そもそも 仕事を休めな
いっていうこと自体が
異常じゃないですかね?
子育てはブラック職場!?
ü 24時間365日休みなし
ü 夜泣きで慢性的な睡眠不足
(1時間おきの授乳)
ü お風呂で自分の髪を洗えない
ü トイレにも付いてくる
(人気アイドル追っかけ状態)
ü 夫婦のツーオペでもしんどい
ü 育児休業ではなく、修業
ちょっとした不注意で命に関わるプレッシャー
大 変きく われる
子育ては
「くる楽しい」
大変なときこそ
パパは普段、子育てや家事を
どんな風にやっていますか
パパ講座の話し合い・鉄板テーマ
子どもにとって
父親が子育てするメリットは何でしょう?
ママにとって
パパにとって
2019/10/20
5
子どもにとって
ママにとって
パパにとって
子どもにとって
Ø 健やかな発育にいい影響がある
Ø 子どもの興味や価値観が広がる
Ø 子どもの自己肯定感が高まる ⇒非行防止
父親が子育てするメリット
ママにとって
Ø 時間と精神的な余裕で育児不安・ストレス軽減
Ø 子育てに前向きな気持ちになれる
パパにとって
Ø 人生の幅が広がる、幸せな気持ちになれる
子育てはアナザーワールド、地域社会のパスポート
さんきゅーパパになろう!
育児で高まる仕事力
üタイムマネジメント
ü段取り力
üリスク管理
üストレス耐性
üマーケティングセンス
ü感情が豊かに(EQ)
パパの育児は「おいしいとこ取り」
「子どもと遊ぶ」「お風呂にいれる」
といった楽しめる育児はしていても
「毎日ごはんを食べさせる」
「病気の子どもを看病する」
といったケア役割は行なっていない
社会生活基本調査(2016年)
父親の育児時間:6分(週平均1日あたり)
父親の育児行動率:31%・・7割は全く育児していない
パパの育児は「ママのケア」を最優先
NHKあさイチ 2013年4月17日放送より
手伝ってあげる
「手伝う(=育児は自分の仕事ではない)」
当事者意識の欠如に妻はカチン!とくる
さらば「家族サービス」
⇒家族が「週末のお客様」になっている
妻へのNGワードのNo.1は?
ホーム(家庭)をアウェイにしない
仕事で忙しいパパが
見極めるべきポイント
自分が仕事で不在のときに、
ママ(妻)がパパのことを
子どもにどう説明しているか?
ワーク‘ワイフ’バランスを最重視!
2019/10/20
6
私が子育てシフトしたきっかけ
ü 月45時間残業→残業ゼロで月給が15万円減
ü 生産性高めるも「協調性がない」と評価が下がる
ü 上司に相談すると「給料は我慢料だ」と諭される
定年したとき娘からイケテナイ親父に見られる
育児時間
を確保
→妻の「早く帰ってきて」の回答で「18時に帰る宣言」
残業代を
稼ぐ
父親に
なって
葛藤
仕事と育児
どちらが困難ですか?
大変と感じますか?
楽な仕事に逃げていませんか?
育児を楽しめる期間は、ほんの数年
・・子育てのゴールは自立
⇒ママに独り占めさせるのは勿体ない!
<プロジェクトⅩにハマるツボ>
l事業が困難であるほど(富士山頂にレーダー設置、等)
達成したときの歓びと感動がある
l一人で成し遂げても感動はしない
助け合う仲間の存在が不可欠である
l当時の経験がハードであるほどふりかえると美談に
子育ては期間限定のプロジェクト 男は、そして父になる
女性は妊娠〜胎動〜出産〜授乳のプログラムがある
一方、男性は体感がないまま
妻の出産でいきなり親になる
父親であること、父親をすること
育児は怒涛の日々で
妻はベンチャー起業家的急成長
周回遅れになった
夫は使えない新入社員状態
パパスイッチを入れる
※パパ192人アンケート、複数回答
1位:赤ちゃんの子育て中 75人
2位:妻の妊娠中 64人
3位:立ち会い出産で 45人
4位:パパ講座や講演会 44人
パパスイッチの入った瞬間、ありますか?
私(東)は『象の背中』でパパスイッチ入りました
父親たちも悩んでいる
• 子どもが生まれてから夫婦関係が悪化した
• しつけや教育の方針が妻と合わない
• やる気はあるが、仕事が忙しくて時間がない
• 定時退社すると評価が下がってしまう
• 妻の要求レベルが高く、納得してもらえない
• 子どもが「ママ」ばかりで、自分になつかない
• 子どもと二人きりで何したらよいか分からない
2019/10/20
7
パパのミッションは「孤育て」の解放
• 孤独・孤立な育児を強いられるために
児童虐待、育児放棄、、
• 密室で行われる育児は行き詰まりがち
育児ストレス、産後うつ、、
父親と母親が笑っている家庭で
児童虐待が起きないはず
4つの育‘ジ’
①育児:わが子の子育て=イクメン
②育自:自分が成長=親育ち・共育
③育地:地域を育てる=イキメン
④育次:次世代育成、人類の未来創造
パパ業は地球で最も素敵な仕事!
子どもと地域を育てる父親になる
〜子どもは地域社会へのパスポート〜
親の地域活動は
わが子にとっての
ふるさとづくり
パパは地元
でヒーローに
なれる!
やりたいことを十回言うと実現します
「口」+「十」= 「叶」う
ただし、十一回言ってはいけない、、
「吐」く
⇒マイナス言葉をなくせば 「叶」う
笑っている父親の原点は「夢」
ü電気がつくことに、ありがとう
ü生んでくれて、ありがとう
ü妻に、夫に、ありがとう
感謝の反対語をご存知ですか?
「ごめんね」「すみません」ではなく
「ありがとう」と伝える
「ありがとう」から始めよう まずは自分が太陽になろう!
周りを暗いと嘆くのではなく、
自分が太陽になって輝けばいい
<ステップ1>
自分が太陽になる
<ステップ2>
周りの人と照らし合う

More Related Content

What's hot

200704senoo
200704senoo200704senoo
200704senoo
Masatoshi Senoo
 
(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料
(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料
(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料
Yutaka Arai
 
1029 滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」
1029  滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」 1029  滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」
1029 滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」
Yosuke Tanaka
 
地域で子どもを育てるために
地域で子どもを育てるために地域で子どもを育てるために
地域で子どもを育てるために
Yosuke Tanaka
 
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
Cozy Azuma
 
小平町講演資料
小平町講演資料小平町講演資料
小平町講演資料
Yutaka Arai
 
霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料
霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料
霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料
Masatoshi Senoo
 
フミコム1周年記念イベント配布資料「ふらっとフミコム」
フミコム1周年記念イベント配布資料「ふらっとフミコム」フミコム1周年記念イベント配布資料「ふらっとフミコム」
フミコム1周年記念イベント配布資料「ふらっとフミコム」
地域連携ステーション フミコム
 
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
Cozy Azuma
 
UAゼンセンイクボスセミナー
UAゼンセンイクボスセミナーUAゼンセンイクボスセミナー
UAゼンセンイクボスセミナー
Cozy Azuma
 
200627senoo
200627senoo200627senoo
200627senoo
Masatoshi Senoo
 
自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」
自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」
自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」
Cozy Azuma
 

What's hot (12)

200704senoo
200704senoo200704senoo
200704senoo
 
(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料
(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料
(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料
 
1029 滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」
1029  滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」 1029  滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」
1029 滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」
 
地域で子どもを育てるために
地域で子どもを育てるために地域で子どもを育てるために
地域で子どもを育てるために
 
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
 
小平町講演資料
小平町講演資料小平町講演資料
小平町講演資料
 
霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料
霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料
霧島プロジェクト「ネット熟議かごしま」妹尾プレゼン資料
 
フミコム1周年記念イベント配布資料「ふらっとフミコム」
フミコム1周年記念イベント配布資料「ふらっとフミコム」フミコム1周年記念イベント配布資料「ふらっとフミコム」
フミコム1周年記念イベント配布資料「ふらっとフミコム」
 
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
 
UAゼンセンイクボスセミナー
UAゼンセンイクボスセミナーUAゼンセンイクボスセミナー
UAゼンセンイクボスセミナー
 
200627senoo
200627senoo200627senoo
200627senoo
 
自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」
自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」
自治労「男性の育児休業取得促進の必要性」
 

Similar to 葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」

聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017
Cozy Azuma
 
聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義
聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義
聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義
Cozy Azuma
 
仕事も育児も楽しむ方法「パパの極意」
仕事も育児も楽しむ方法「パパの極意」仕事も育児も楽しむ方法「パパの極意」
仕事も育児も楽しむ方法「パパの極意」
Cozy Azuma
 
上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」
上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」
上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」
Cozy Azuma
 
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
Cozy Azuma
 
常陸太田市「笑っている父親になろう!」
常陸太田市「笑っている父親になろう!」常陸太田市「笑っている父親になろう!」
常陸太田市「笑っている父親になろう!」Cozy Azuma
 
日本女子大「そして父になる」
日本女子大「そして父になる」日本女子大「そして父になる」
日本女子大「そして父になる」Cozy Azuma
 
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
Cozy Azuma
 
パパ力UPセミナー
パパ力UPセミナーパパ力UPセミナー
パパ力UPセミナー
Cozy Azuma
 
北里大「個人と社会B」
北里大「個人と社会B」北里大「個人と社会B」
北里大「個人と社会B」Cozy Azuma
 
女性自分も周りも輝く組合活動を行うために
女性自分も周りも輝く組合活動を行うために女性自分も周りも輝く組合活動を行うために
女性自分も周りも輝く組合活動を行うために
Cozy Azuma
 
神奈川大学「キャリアとジェンダー」
神奈川大学「キャリアとジェンダー」神奈川大学「キャリアとジェンダー」
神奈川大学「キャリアとジェンダー」
Cozy Azuma
 
上智大ジェンダー社会学2017
上智大ジェンダー社会学2017上智大ジェンダー社会学2017
上智大ジェンダー社会学2017
Cozy Azuma
 
明治学院大学 家庭教育Bゲスト講義
明治学院大学 家庭教育Bゲスト講義明治学院大学 家庭教育Bゲスト講義
明治学院大学 家庭教育Bゲスト講義
Cozy Azuma
 
上智大ジェンダー社会学2016
上智大ジェンダー社会学2016上智大ジェンダー社会学2016
上智大ジェンダー社会学2016
Cozy Azuma
 
立命館大学「仕事とキャリア」第6講
立命館大学「仕事とキャリア」第6講立命館大学「仕事とキャリア」第6講
立命館大学「仕事とキャリア」第6講
Cozy Azuma
 
立命館大「これからの働き方を考える」
立命館大「これからの働き方を考える」立命館大「これからの働き方を考える」
立命館大「これからの働き方を考える」
Cozy Azuma
 
世田谷区・人材活用セミナー
世田谷区・人材活用セミナー世田谷区・人材活用セミナー
世田谷区・人材活用セミナー
Cozy Azuma
 
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)Takayuki Kawashima
 
イクメンパパへのスイッチオン
イクメンパパへのスイッチオンイクメンパパへのスイッチオン
イクメンパパへのスイッチオン
Cozy Azuma
 

Similar to 葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」 (20)

聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017
 
聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義
聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義
聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義
 
仕事も育児も楽しむ方法「パパの極意」
仕事も育児も楽しむ方法「パパの極意」仕事も育児も楽しむ方法「パパの極意」
仕事も育児も楽しむ方法「パパの極意」
 
上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」
上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」
上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」
 
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
 
常陸太田市「笑っている父親になろう!」
常陸太田市「笑っている父親になろう!」常陸太田市「笑っている父親になろう!」
常陸太田市「笑っている父親になろう!」
 
日本女子大「そして父になる」
日本女子大「そして父になる」日本女子大「そして父になる」
日本女子大「そして父になる」
 
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
 
パパ力UPセミナー
パパ力UPセミナーパパ力UPセミナー
パパ力UPセミナー
 
北里大「個人と社会B」
北里大「個人と社会B」北里大「個人と社会B」
北里大「個人と社会B」
 
女性自分も周りも輝く組合活動を行うために
女性自分も周りも輝く組合活動を行うために女性自分も周りも輝く組合活動を行うために
女性自分も周りも輝く組合活動を行うために
 
神奈川大学「キャリアとジェンダー」
神奈川大学「キャリアとジェンダー」神奈川大学「キャリアとジェンダー」
神奈川大学「キャリアとジェンダー」
 
上智大ジェンダー社会学2017
上智大ジェンダー社会学2017上智大ジェンダー社会学2017
上智大ジェンダー社会学2017
 
明治学院大学 家庭教育Bゲスト講義
明治学院大学 家庭教育Bゲスト講義明治学院大学 家庭教育Bゲスト講義
明治学院大学 家庭教育Bゲスト講義
 
上智大ジェンダー社会学2016
上智大ジェンダー社会学2016上智大ジェンダー社会学2016
上智大ジェンダー社会学2016
 
立命館大学「仕事とキャリア」第6講
立命館大学「仕事とキャリア」第6講立命館大学「仕事とキャリア」第6講
立命館大学「仕事とキャリア」第6講
 
立命館大「これからの働き方を考える」
立命館大「これからの働き方を考える」立命館大「これからの働き方を考える」
立命館大「これからの働き方を考える」
 
世田谷区・人材活用セミナー
世田谷区・人材活用セミナー世田谷区・人材活用セミナー
世田谷区・人材活用セミナー
 
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
 
イクメンパパへのスイッチオン
イクメンパパへのスイッチオンイクメンパパへのスイッチオン
イクメンパパへのスイッチオン
 

葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」