SlideShare a Scribd company logo
日本部活動学会第1回大会
学校の働き方改革の中での部活動改革
なぜ、長時間労働のままではマズイのか
2018年3月25日
妹尾 昌俊
教育研究家、学校マネジメントコンサルタント
文部科学省 学校業務改善アドバイザー
中教審「学校における働き方改革特別部会」委員
NPO法人まちと学校のみらい 理事
senoom879@gmail.com
http://senoom.hateblo.jp
自己紹介 妹尾 昌俊
 徳島県出身、神奈川県逗子市在住。趣味は歴史もの(戦国うんちく、旅、ゲーム)、海でSUP
 4人の子持ち、育児・教育には日々修行中の身です。
 学校づくり、学校マネジメントはライフワークのひとつ。
 前職の野村総合研究所では、学校評価や組織マネジメント、地域とともにある学校づくり(コミュニティスクール等)について全国調査。
2016年7月から独立、“元気な学校づくり、地域づくりを伴走し広げる”をミッションに、教職員向け研修やコンサル、
学校改善、業務改善支援などを行っています。
 学校業務改善アドバイザー(文科省、埼玉県、横浜市ほか)、中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員、
スポーツ庁「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン作成検討会議」委員。
 学校事務職員等を応援する「未来への風プロジェクト」(詳しくはウェブとFacebook)を運営中!
 たまにブログ更新。オンラインゼミ(勉強会サロン)も開催中。よかったらFacebook、Twitter (妹尾昌俊で検索)も気軽に
メッセージお願いします。
1
春休み、楽しんでますか~?
2
日本の先生たちは働き過ぎている。
3
文科省「教員勤務実態調査」(2016年実施)
《小学校》
自宅残業(平均で週約5時間)
を含むと
約6割(57.8%)が
過労死ライン
4
《中学校》
自宅残業(平均で週約5時間)
を含むと
4人に3人(74.1%)が
過労死ライン
文科省「教員勤務実態調査」(2016年実施)
日本の先生たちは働き過ぎている。
ある中学校の記録。200時間近い残業の人も。
5出所:大橋基博・中村茂喜、2016、「教員の長時間労働に拍車をかける部活動顧問制度」『季刊教育法』No. 189)
産業別1週間の労働時間の分布
他業界と比べても、学校の長時間過密労働は異常
6
小中学校以外は「労働力調査(2016年度)」、小中学校は「教員勤務実態調査(2016年実施)」をもとに作成
※週35時間以上勤務の人のみを集計対象
週60時間(≒過労死ライン)
以上働いている割合
週80時間(≒月残業160時間)
以上働いている割合
建設業
製造業
情報通信業
飲食店
医療業
国家公務
小学校教諭
中学校教諭
13.1%
8.3%
10.2%
28.4%
7.5%
8.7%
57.8%
74.1%
1.5%
0.7%
1.2%
5.2%
1.2%
2.2%
2.7%
15.8%
7
長時間労働の影響はなにに、どこに
出てくると思いますか?
( )教師の過労死
2011年6月6日(月)午前1時頃、堺市立中学校に勤務する26歳
の教師、前田大仁さんが1人暮らしの自宅アパートで突然亡くな
りました 。虚血性心疾患でした。前田先生は「熱血先生」と慕わ
れ、市教育委員会の教員募集ポスターのモデルにもなったことも
ありました。
前田先生は2年目で、2年1組のクラス担任ならびに経験のない
バレー部の顧問を務めていました。理科の教科担当としてプリン
ト等を作成するなど熱心に授業準備を行うとともに、学級通信を
ほぼ毎週発行するなど、教育に情熱をもってあたっていました。
部活動では、部員が記入する個人別のクラブノートに励ましや助
言をびっしりコメントしていました。
発症前6か月間の時間外勤務は月60~70時間前後と過労死認
定基準に満たない時間しか認められませんでしたが、「相当程度
の自宅作業を行っていたことが推認される」として、地方公務員
災害補償基金は2014年に公務上の過労死として認定しました。
8参考)松丸正「運動部顧問の教師、長時間勤務の下での過労死」『季刊教育法』2016年6月、朝日新聞2015年3月5日
「横浜市立学校 教職員の業務実態に関する調査」(平成25年度)
勤務日の休憩なし、4週4休違反は学校にとって“当たり前”!?
(豊富なデータのある横浜を例に紹介したが、問題は横浜だけではない。)
小学校約5割、中学校約7割の教職員が、
「休憩時間」が全く取れていない。
小学校の約1割、中学校の約5割の教職員が
月5日以上休日出勤。
特に、中学校教職員の約2割は、部活等を理
由に月8日以上の休日出勤(=休みなし))
9
小学校 中学校
1日 15.7 7.9
2日 16.4 8.0
3日 12.2 6.7
4日 15.5 12.5
5日 6.2 9.5
6日 2.6 9.9
7日 0.9 6.8
8日以上 1.1 22.2
ほとんど出勤していない 28.4 15.1
無回答 1.1 1.4
5日以上の割合 10.8 48.4
休日出勤の状況
労働基準法
第三十五条 使用者は、労働者に対して、毎週
少くとも一回の休日を与えなければならない。
○2 前項の規定は、四週間を通じ四日以上
の休日を与える使用者については適用しない。
( )違反が
横行!?
10
朝日小学生新聞(2018年2月10日)より
11
愛知教育大学等「教員の仕事と意識に関する調査」(2015年実施)
12
小学校1,482人、中学校1,753人、
高等学校2,138人の教員が回答。
一番の悩みは
授業準備不足。
生活のゆとりも
ない。
こんな状態で
新学習指導要領のめざす
質の高い教育は
できるのか?
長時間労働の影響、少なくとも6点
13
1.心身ともに疲れる、病気になる。倒れる。
 バーンアウトやうつ、過労死、自殺に発展するケースも。
2.個人レベルでは、授業準備や( )の時間が減る。
組織レベルでも( )が減る。
 教職員個人にとっては、読書や趣味、好きなことを追求する時間などが減ること
で、広い意味での自己研鑽が犠牲となってしまう。
 学校という組織、チーム単位で捉えても、個業が増え、組織的な改善や学習が進
みにくくなる。その結果、さらに多忙化が進む悪循環にもなりかねない。
3.仕事の能率も下がり、ミスが起きやすくなる。子どもに接するときも丁寧にできない、
ちょっとしたサインを見逃してしまう。 ⇒ ミスや問題の火消しのためさらに多忙に。
4.長時間労働を厭わない、熱血教師だけが働ける職場となる。
 団塊世代が後期高齢者 ⇒介護、育児、病気を抱えながら仕事をするが普通に。
5.「ともかく長く働けばよい」と生産性やワークライフバランスを軽視することが子どもへ
影響する。 (=隠れたカリキュラムのひとつ)
6.教員の仕事が不人気に。採用倍率低下ともあいまって質低下。
中教審 学校における働き方改革 中間まとめ 1ページ目
教師が疲労や心理的負担を過度に蓄積して心身の健康を損なうことのないよう,長時
間勤務の是正に向けて勤務環境を整備するとともに,教師が,研鑽や授業準備等の
時間を確実に確保し,限られた時間で授業をはじめとした学習指導,学級担任等の学
級経営,生徒指導等をこれまで以上に効果的に行うことができる環境を確実に整備す
ることを期待する。
長時間勤務を良しとする,これまでの働き方を見直し,教師が日々の生活の質や教職
人生を豊かにすることで,自らの人間性を高め,子供達に対して効果的な教育活動を
行うことができるようになるという,今回の働き方改革の目指す理念を共有しながら,
取組を直ちに実行することを期待する。
14
15
<働き方改革の意味は?>
あなたにとって、学校の“働き方改革”とは何?
なんのためですか?
OECD・TALIS 日本の中学校教員
過労死ラインを超えて働く教員の多くは、授業準備も熱心だが、
それ以上の時間を部活動に費やしている。
16
日本の中学校教員の1週間の労働時間、内訳 (総労働時間別結果)
出所)OECD国際教員指導環境調査(TALIS)2013をもとに作成
(時間)
仕事時間の
合計
指導
(授業)
授業の計画
や準備
学校内での
同僚との共
同作業や話
し合い
生徒の課題
の採点や添
削
生徒に対す
る教育相談
学校運営業
務
一般的事務
業務
保護者との
連絡や連携
課外活動の
指導
その他の業
務
週30時間以上40時間未満(n=120) 33.1 16.9 5.4 2.4 3.6 1.6 1.4 2.9 1.0 5.7 0.8
週40時間以上60時間未満(n=1,233) 49.7 17.9 7.7 3.4 4.0 2.3 2.4 4.5 1.1 5.6 1.7
週60時間以上75時間未満(n=1,249) 64.3 18.3 9.6 4.4 5.1 3.1 3.4 6.4 1.4 8.7 2.9
週75時間以上(n=372) 81.2 19.2 11.0 5.3 5.8 4.5 4.3 8.5 1.9 13.3 4.5
(日本全体の平均) 53.9 17.7 8.7 3.9 4.6 2.7 3.0 5.5 1.3 7.7 2.9
(調査参加国全体の平均) 38.3 19.3 7.1 2.9 4.9 2.2 1.6 2.9 1.6 2.1 2.0
週60時間以上働いている(≒月残業時間が80時間以上)教員
 授業の準備に時間をかけており(10~11時間)
 課題の採点・添削も丁寧(5~6時間)
 事務業務(おそらく分掌業務)もよくこなし(6~8時間)
 部活も熱心(9~13時間)
過労死ラインを超えて働く中学校教員にとって、部活動の負担が重いことは明らか。
※教員勤務実態調査(2016年実施)追加分析分 中教審部会資料(2017.10.20)
17
週60時間以上労働の人とそうでな
い人とのちがいとして、平日1日あ
たり、部活動で約24分の差がある
(統計的にも有意)。
授業準備、行事、成績処理等より
も最も差が大きいのが部活動。
休日の従事時間を含めて考えると、
部活の重みはもっと大きなものと
なる。
部活動改革なくして
働き方改革なし
各委員の見ている景色が違いすぎるのではないか?
人間ならば誰にでも、現実の
すべてが見えるわけではない。
多くの人は、見たいと欲する
現実しか見ていない。(カエサル)
18
部活動には様々な教育効果があることは、
確かであろう(多くの場合)。
しかし、教師は時間に追われ、授業準備さ
えままならない。それが日本の学校の現実。
スポ庁検討会議
第5回で問題提起
参考:与党は地域への移行(ただし丸
投げではなく、学校と連携)と
学校体育の充実を提案
19
日本中の学校(小中高)で、労基法違反は半ば当たり前と
なっている。
労働時間の未把握、勤務日の休憩のなさ、4週4休違反
で完全にスリーアウト!
教育者、教育機関が法令遵守しない状態でよいわけがない!
児童生徒のためになる活動だから、
保護者の期待がある(やらないとクレームが来る)から、
練習したい、やりたい教員がいるから・・・
⇒ これらは法令違反の言い訳にはまったくならない!
20
部活動改革で必要なこと①
学校教育で行うのであればなおさら、法令無視の部活動運営はありえない。
友添秀則(2016)『運動部活動の理論と実践』
(戦後に対外大会の厳格な規制がとられたが、東京五輪前後に規制が緩められてきた
過程は)
「競技」と「教育」という対立する論理の葛藤の歴史でも
ある。そして、競技の論理が教育の論理を押し切って
きた過程でもある。
21
<妹尾から見た学校の日常>
 競技の論理は依然として根強い
⇒ 勝つためなら(生徒も勝ちたいと言っているし)、法令は知らん!
 教育の論理も強い?
⇒ 部活で生徒は成長。部活を休むと学校、地域が荒れるんだ!
部活動改革で必要なこと②
「教育効果があるから」ですぐゴーサインを出してよいのか?
22
★こんな会話、職員室で、あるいは保護者からありませんか?
えっ!?○○を今年からやめるんですか?
そんなー、楽しみにしている生徒がかわいそうですよ。
△△の縮小には反対です。やらないより、やったほうが
ゼッタイよいと思います。
時間も人も有限。寝食削ってよい教育ができるのか?
大事なことは多いなかでも、役割分担や負担軽減を考えよう
中教審 学校における働き方改革 中間まとめ
23
中教審 学校における働き方改革 中間まとめ
各学校が部活動を設置・運営することは法令上の義務とはされていないが,現状では,
ほとんどの中学校及び高等学校において部活動が設置され,実態として,多くの教師が
顧問を担わざるを得ない状況である。
教師の勤務負担軽減や教科指導等とのバランスという観点だけでなく,部活動により生
徒が学校以外の様々な活動について参加しづらいなどの課題や生徒のバランスの取れ
た健全な成長の確保の観点からも,国,教育委員会及び学校は,各学校が部活動の適
切な活動時間や休養日について明確に基準を設定するとともに,保護者に対し理解を
求めるように努めるべきである。
部活動は必ずしも教師が担う必要はないものであることを踏まえると,教師が授業や授
業準備等の教師でなければ担うことのできない業務に注力できるようにするためにも,
将来的には,地方公共団体や教育委員会において,学校や地域住民と意識共有を図り
つつ,地域で部活動に代わり得る質の高い活動の機会を確保できる十分な体制を整え
る取組を進め,環境が整った上で,部活動を学校単位の取組から地域単位の取組にし,
学校以外が担うことも積極的に進めるべきである。
24
部活動改革で必要なこと③
過度な練習は、生徒の怪我・バーンアウトを誘発
~さようなら スポ根 こんにちは スポーツ医科学~
なぜ、もっと練習したいという生徒(+教師)がいるのに、規制をかけるのか?
1. スポーツへの参加時間が長ければ長いほど、けがや障害になる確率は高くなることが、実証
されている。
 週16時間以上の場合、ないし“年齢×1時間”より多い場合は、けがの発生率が高いとの研究が複数
ある(スポーツ庁の検討会議、2017年12月18日での報告)。ちなみに、これは体育の時間なども含めて
の時間。
2. 「長くやればやるほどうまくなる」という信仰は教員にも、生徒にも、保護者にも強いが、それは
スポーツ科学の知見からは否定されている。
3. 子どもの学習時間や友達や家族との時間、自由な時間などをもっと認めていく必要がある。
 静岡市のガイドライン:Study、Sports、Societyの3つのバランスをもっと取っていこうというコンセプト
4. ハードな練習では参加しづらい生徒や途中でやめる生徒もいる。そういう子にとってもスポー
ツに親しめる機会をつくる価値も重視していく必要がある。
 ただし、これを学校教育でどこまで行うかは要検討。体育の時間の充実が先決か?
5. 顧問の教職員の負担の問題。部活以外の時間も大切だよねという話は、教師にも当てはまる。
25
気軽にコンタクトください
ご意見、講演・研修依頼、読書会なども歓迎です~
妹尾 昌俊
学校マネジメントコンサルタント
senoom879@gmail.com
★Facebook
★ブログ:妹尾昌俊アイデアノート
http://senoom.hateblo.jp
★書評サイト Books for Teachers
http://bookfort.hatenablog.com/
★オンラインゼミ(交流サロン)
元気な学校づくりゼミ
https://synapse.am/contents/monthly/
senoom
26

More Related Content

What's hot

201217kazepro senoo
201217kazepro senoo201217kazepro senoo
201217kazepro senoo
Masatoshi Senoo
 
170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)
170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)
170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)
Masatoshi Senoo
 
withコロナ時代の教職員の働き方を考える
withコロナ時代の教職員の働き方を考えるwithコロナ時代の教職員の働き方を考える
withコロナ時代の教職員の働き方を考える
Masatoshi Senoo
 
170711chukyoushin senoo
170711chukyoushin senoo170711chukyoushin senoo
170711chukyoushin senoo
Masatoshi Senoo
 
170524文科省へ提案(妹尾)
170524文科省へ提案(妹尾)170524文科省へ提案(妹尾)
170524文科省へ提案(妹尾)
Masatoshi Senoo
 
170730team senoo
170730team senoo170730team senoo
170730team senoo
Masatoshi Senoo
 
180425senoo
180425senoo180425senoo
180425senoo
Masatoshi Senoo
 
170702fukuokasenoo
170702fukuokasenoo170702fukuokasenoo
170702fukuokasenoo
Masatoshi Senoo
 
170829中教審妹尾提出資料
170829中教審妹尾提出資料170829中教審妹尾提出資料
170829中教審妹尾提出資料
Masatoshi Senoo
 
170711bukatsu senoo
170711bukatsu senoo170711bukatsu senoo
170711bukatsu senoo
Masatoshi Senoo
 
2016年10月学校マネジメントフォーラム講演資料
2016年10月学校マネジメントフォーラム講演資料2016年10月学校マネジメントフォーラム講演資料
2016年10月学校マネジメントフォーラム講演資料
Masatoshi Senoo
 
スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会
スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会
スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会
Yutaka Arai
 
君たちはどう生きるか‗郡山二中
君たちはどう生きるか‗郡山二中君たちはどう生きるか‗郡山二中
君たちはどう生きるか‗郡山二中Yutaka Arai
 
(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料
(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料
(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料
Yutaka Arai
 
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
Yutaka Arai
 
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
Hideaki Matsushima
 
スライドシェア用リクルート教育フォーラム資料 のコピー
スライドシェア用リクルート教育フォーラム資料 のコピースライドシェア用リクルート教育フォーラム資料 のコピー
スライドシェア用リクルート教育フォーラム資料 のコピー
Yutaka Arai
 
共生社会グループ発表スライド
共生社会グループ発表スライド共生社会グループ発表スライド
共生社会グループ発表スライド
晃和 武市
 
20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara
20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara
20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara
RyutaNakamura4
 
参考資料5働き方改革の現状の再認識(妹尾)
参考資料5働き方改革の現状の再認識(妹尾)参考資料5働き方改革の現状の再認識(妹尾)
参考資料5働き方改革の現状の再認識(妹尾)
Masatoshi Senoo
 

What's hot (20)

201217kazepro senoo
201217kazepro senoo201217kazepro senoo
201217kazepro senoo
 
170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)
170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)
170610日本教育経営学会報告資料(妹尾)
 
withコロナ時代の教職員の働き方を考える
withコロナ時代の教職員の働き方を考えるwithコロナ時代の教職員の働き方を考える
withコロナ時代の教職員の働き方を考える
 
170711chukyoushin senoo
170711chukyoushin senoo170711chukyoushin senoo
170711chukyoushin senoo
 
170524文科省へ提案(妹尾)
170524文科省へ提案(妹尾)170524文科省へ提案(妹尾)
170524文科省へ提案(妹尾)
 
170730team senoo
170730team senoo170730team senoo
170730team senoo
 
180425senoo
180425senoo180425senoo
180425senoo
 
170702fukuokasenoo
170702fukuokasenoo170702fukuokasenoo
170702fukuokasenoo
 
170829中教審妹尾提出資料
170829中教審妹尾提出資料170829中教審妹尾提出資料
170829中教審妹尾提出資料
 
170711bukatsu senoo
170711bukatsu senoo170711bukatsu senoo
170711bukatsu senoo
 
2016年10月学校マネジメントフォーラム講演資料
2016年10月学校マネジメントフォーラム講演資料2016年10月学校マネジメントフォーラム講演資料
2016年10月学校マネジメントフォーラム講演資料
 
スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会
スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会
スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会
 
君たちはどう生きるか‗郡山二中
君たちはどう生きるか‗郡山二中君たちはどう生きるか‗郡山二中
君たちはどう生きるか‗郡山二中
 
(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料
(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料
(大阪・新宿)リクルート教育フォーラム資料
 
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
 
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
 
スライドシェア用リクルート教育フォーラム資料 のコピー
スライドシェア用リクルート教育フォーラム資料 のコピースライドシェア用リクルート教育フォーラム資料 のコピー
スライドシェア用リクルート教育フォーラム資料 のコピー
 
共生社会グループ発表スライド
共生社会グループ発表スライド共生社会グループ発表スライド
共生社会グループ発表スライド
 
20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara
20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara
20210123 ohhinata shogakkou kintone report kuwahara
 
参考資料5働き方改革の現状の再認識(妹尾)
参考資料5働き方改革の現状の再認識(妹尾)参考資料5働き方改革の現状の再認識(妹尾)
参考資料5働き方改革の現状の再認識(妹尾)
 

Similar to 180325bukatsu senoo

あるごっこ遊びにみる時間、場所、かさなり
あるごっこ遊びにみる時間、場所、かさなりあるごっこ遊びにみる時間、場所、かさなり
あるごっこ遊びにみる時間、場所、かさなり
abemanabu
 
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
Cozy Azuma
 
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
Cozy Azuma
 
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)Jun Nakahara
 
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Yutaka Arai
 
長尾彰プロフィール
長尾彰プロフィール長尾彰プロフィール
長尾彰プロフィールAkira Nagao
 
織田のマクロ経済学ー未曽有の経済変化大予測(Goodfind)
織田のマクロ経済学ー未曽有の経済変化大予測(Goodfind)織田のマクロ経済学ー未曽有の経済変化大予測(Goodfind)
織田のマクロ経済学ー未曽有の経済変化大予測(Goodfind)
Kazuaki ODA
 
川越市役所「イクボス心得講座」
川越市役所「イクボス心得講座」川越市役所「イクボス心得講座」
川越市役所「イクボス心得講座」
Cozy Azuma
 
学校図書館問題研究会第31回全国大会(埼玉大会)実践報告1
学校図書館問題研究会第31回全国大会(埼玉大会)実践報告1学校図書館問題研究会第31回全国大会(埼玉大会)実践報告1
学校図書館問題研究会第31回全国大会(埼玉大会)実践報告1
sliiic
 
190127fujita
190127fujita190127fujita
190127fujita
tetsuyashibata
 
金城大学短期大学部 キャリアデザイン演習Ⅲ
金城大学短期大学部 キャリアデザイン演習Ⅲ金城大学短期大学部 キャリアデザイン演習Ⅲ
金城大学短期大学部 キャリアデザイン演習Ⅲ
Cozy Azuma
 
北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017
北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017
北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017
Cozy Azuma
 
Mother Quest 2
Mother Quest 2Mother Quest 2
Mother Quest 2
miraikenkyu
 
イクパパセミナー
イクパパセミナーイクパパセミナー
イクパパセミナー
Cozy Azuma
 
北杜2050 地域の教育・学び
北杜2050 地域の教育・学び北杜2050 地域の教育・学び
北杜2050 地域の教育・学び
base campus (toiro commune designing)
 
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
Shinnji Matsumiya
 
不登校講演・相談・保護者会NHK注目!32年間,不登校・高校中退支援NPO法人高卒支援会不登校講演・相談・保護者会新宿エルタワー18F不登校講演会高校中退 
不登校講演・相談・保護者会NHK注目!32年間,不登校・高校中退支援NPO法人高卒支援会不登校講演・相談・保護者会新宿エルタワー18F不登校講演会高校中退 不登校講演・相談・保護者会NHK注目!32年間,不登校・高校中退支援NPO法人高卒支援会不登校講演・相談・保護者会新宿エルタワー18F不登校講演会高校中退 
不登校講演・相談・保護者会NHK注目!32年間,不登校・高校中退支援NPO法人高卒支援会不登校講演・相談・保護者会新宿エルタワー18F不登校講演会高校中退 
不登校引きこもり解決判定無料AI 杉浦 孝宣 不登校引きこもり中高生解決率90%以上
 

Similar to 180325bukatsu senoo (19)

あるごっこ遊びにみる時間、場所、かさなり
あるごっこ遊びにみる時間、場所、かさなりあるごっこ遊びにみる時間、場所、かさなり
あるごっこ遊びにみる時間、場所、かさなり
 
20120727持続発展教育研修会(御案内)
20120727持続発展教育研修会(御案内)20120727持続発展教育研修会(御案内)
20120727持続発展教育研修会(御案内)
 
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
 
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
市町村アカデミー「子育てとワークライフバランス」
 
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)
 
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
 
長尾彰プロフィール
長尾彰プロフィール長尾彰プロフィール
長尾彰プロフィール
 
織田のマクロ経済学ー未曽有の経済変化大予測(Goodfind)
織田のマクロ経済学ー未曽有の経済変化大予測(Goodfind)織田のマクロ経済学ー未曽有の経済変化大予測(Goodfind)
織田のマクロ経済学ー未曽有の経済変化大予測(Goodfind)
 
川越市役所「イクボス心得講座」
川越市役所「イクボス心得講座」川越市役所「イクボス心得講座」
川越市役所「イクボス心得講座」
 
学校図書館問題研究会第31回全国大会(埼玉大会)実践報告1
学校図書館問題研究会第31回全国大会(埼玉大会)実践報告1学校図書館問題研究会第31回全国大会(埼玉大会)実践報告1
学校図書館問題研究会第31回全国大会(埼玉大会)実践報告1
 
190127fujita
190127fujita190127fujita
190127fujita
 
金城大学短期大学部 キャリアデザイン演習Ⅲ
金城大学短期大学部 キャリアデザイン演習Ⅲ金城大学短期大学部 キャリアデザイン演習Ⅲ
金城大学短期大学部 キャリアデザイン演習Ⅲ
 
北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017
北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017
北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017
 
Mother Quest 2
Mother Quest 2Mother Quest 2
Mother Quest 2
 
イクパパセミナー
イクパパセミナーイクパパセミナー
イクパパセミナー
 
北杜2050 地域の教育・学び
北杜2050 地域の教育・学び北杜2050 地域の教育・学び
北杜2050 地域の教育・学び
 
5 111031
5 1110315 111031
5 111031
 
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
 
不登校講演・相談・保護者会NHK注目!32年間,不登校・高校中退支援NPO法人高卒支援会不登校講演・相談・保護者会新宿エルタワー18F不登校講演会高校中退 
不登校講演・相談・保護者会NHK注目!32年間,不登校・高校中退支援NPO法人高卒支援会不登校講演・相談・保護者会新宿エルタワー18F不登校講演会高校中退 不登校講演・相談・保護者会NHK注目!32年間,不登校・高校中退支援NPO法人高卒支援会不登校講演・相談・保護者会新宿エルタワー18F不登校講演会高校中退 
不登校講演・相談・保護者会NHK注目!32年間,不登校・高校中退支援NPO法人高卒支援会不登校講演・相談・保護者会新宿エルタワー18F不登校講演会高校中退 
 

180325bukatsu senoo