SlideShare a Scribd company logo
東北の復興支援活動から見えてきた
これからの企業活動と地域のあり方
学校法人慈恵学園 札幌新陽高等学校 校長
公益財団法人 東日本大震災復興支援財団 理事
荒井 優
※本日の資料は、Slideshare(スライドシェア)に掲載します
平成28年2月18日(木)12時〜 道新東京懇話会@三笠会館5F
福島県の現状
福島県双葉町
2012年2月12日撮影
2012年8月15日撮影
2012年11月14日撮影
「東芝、放射線量を色で表示するガンマカメラ装置を開発、計測サービスも展開」
http://www.robonable.jp/news/2011/12/toshiba-1214.html
大内ゆうだい(大内雄太) 福島市議会議員(放射線解決クラブ)のBlogより
http://ameblo.jp/mioyuiniko/entry-11308140611.html
ガンマカメラ
【発災当時】
緊急支援
過去の事例からの学び
〜復興の定義〜
【〜3年目】
被災者の生活復旧
【〜5年目】
地域コミュニティの再建
【6年目以降】
次の世代の為の
地域づくり・人づくり
求められる地域像
・若者定住促進
・後継者育成
・雇用産業創出
・自立扶助
人づくり(学習)
地域づくり(行動)
震災前からの地域課題
・少子高齢化
・産業衰退
・文化行事の衰退
・公共依存
・財政難
向きあう
復興とは・・・2つの視点がある
(A) 支援者視点の復興
(B) 被災者視点の復興
奥尻町の教訓
1993年 北海道南西沖地震
1998年 完全復興を宣言
2013年 震災20年後
■過疎化、財政行き詰まり
約764億円の復旧・復興事業費
約190億円の義援金
「産業や若者の育成など将来のために義
援金の一部を基金にして残そう」
との意見もあったが、
「あの時は町が潰れるかどうかの瀬戸際
だった。何十年か先まで見越す余裕はな
かった」。
地震前に約4,700人いた町民は3,000人
を切った。高台の住宅街は空き家が目立
つ。 朝日新聞2013年7月13日より
【1993年発災】
義援金:190億円
【参考】過去の事例からの学び
〜奥尻島〜
【〜3年目】
復旧・復興事業費:764億
円
【〜5年目:1998年】
奥尻町「完全復興」を宣言
【〜20年目:2013年】
過疎化加速し、財政行き詰
まる
震災前からの地域課題
・少子高齢化
・産業衰退
・文化行事の衰退
・公共依存
・財政難
向きあう
震災起因の課題には対応をしたが、震災前からの課題への対応は失敗。
当時「産業や若者の育成など将来の為に義援金の一部を基
金して残そう」との意見もあったが、「義援金は被災者へ」と
いう声が強く、時の町長も建設事業の拡大に積極的だった。
(朝日新聞)
データ:
1993年「北海道南西沖地震」
死者行方不明者230名
被害総額664億円
1998年「完全復興」を奥尻町が宣言
【震災復興が語る農山村再生 地域づくりの本質】
稲垣文彦ほか著, 2014年, コモンズ
これまでの復興プロセスは「開くこと」を繰り返してきたに過ぎない。まず、一
番小さな単位の個人を元気にした。そこで、開くことの大切さに気づき、その
気づきを集落に応用し、さらに地域に応用してきたのだ。個人が開き、開いた
個人が増えることで、集落が開く。開いた集落が増えることで、地域が開く。
そして開いた個人、集落、地域同士が、互いのエネルギーを交換するかのよ
うに元気になっていった。今後も、この気づきのもとで、より大きな単位を開き、
より大きな単位同士が互いのエネルギー交換をすることで元気になっていく
のであろう。
うまくいかないこともあったし、悩んだこともあった。そんなときは、いつもこの
原理に立ち返っていた。うまくいかないのは、小さな単位のアプローチを疎か
にしていた時か、知らず知らずのうちに閉じる方向に進んでいた時と、相場が
決まっていた。繰り返しになるが、「開くこと」が大切なのだ。閉じていてはエネ
ルギー交換は生まれない。
公益財団法人東日本大震災復興支援財団
• 東北の子供たちへの支援を行う
• 高校生に奨学金2000名、NPOへ助成金、
高校生の活動支援など
• 社員13人
• 半分強はソフトバンクから無償で手伝い
• 孫社長の100億円のうち40億円で設立
• 孫社長には「口は出せない」と説明
• 残金は10億円
• 現在2020年までは活動を予定、その後
は状況をみて判断
一貫して子どもの支援に特化
• 当初は金銭的支援がメイン
• 3年目から機会を生み出すへシフト
• 自ら機会を創り、機会によって自
らを変えよ
• 好事例はいわきの「TOMOTRA」
1. ソフトバンクの支援で訪米
2. アップルの支援で講演
3. H.I.Sの協力でツアー運営
→アクティブラーニングの場となる
寄付を募る体制とコンプライアンス体制
• SMAPの協力
• 年間1.5億円ほどの寄付
• 学校の文化祭やチャリティー
イベント、個人などから
• 預かった寄付は全額支援へ
• 初年度からトーマツの監査
• 今年初めて内閣府の検査で、
過去1,2位を争ういい内容とコ
メントあり
まなべる基金(給付型奨学金)
• 「震災による経済的理由で
高校に通えない高校生が
いる」
• 地元新聞社の協力
• 民間で続けている(おそら
く)唯一の奨学金
芋煮会、芋煮会ワークショップ
• 「今年は誰も芋煮会を
やっていないなぁ」
• 地元、産、官、学、NPOで
集まって飯坂温泉の旅館
で月1回合宿
• ワールドカフェを用いた
ワークショップを確立し、
福島県内外で対話する場
を展開
• 「未来会議 inいわき」など
地元で発展継続
すべては子供たちのために
浪江町の子供アンケート
自由記述欄を「まとめな
かった」職員のすごさ
子供たちを復興の真ん
中に置く
福島県立ふたば未来学園高等学校
子供たちはどう考えて
いるのか?を常に問い
続けた。
子供未来会議の存在
自分たちで考え行動す
る若者の育成
校長先生たちのエプロン
2012年3月
第1回双葉郡子供未来会議
→子供たちが自分の言葉で語る
2014年9月
ふたばワールド2014 in かわうち
→教育長たちが本気を見せる
2015年8月
双葉郡小学校絆づくり交流会
→校長たちが本気を見せる
2012年1月13日 朝日新聞記事(東大脳)
• 朝日新聞コラム「ああドラゴン桜 東大脳の限界を知りました」
• 社会部長 山中季広
• 東大脳
• (1)効率のよい暗記能力
• (2)高速の処理能力
• (3)時間のかかる超難問を見切る能力
国会事故調報告書(黒川レポート)
福島原子力発電所事故は終わっていない。
経済成長に伴い、「自信」は次第に「おごり、慢心」に変
わり始めた。入社や入省年次で上り詰める「単線路線の
エリート」たちにとって、前例を踏襲すること、組織の利
益を守ることは、重要な使命となった。この使命は、国民
の命を守ることよりも優先され、世界の安全に対する動
向を知りながらも、それらに目を向けず安全対策は先送
りされた。
北海道の可能性
•軍、金、に続く次の70年の価値観は?
•北海道の持つ「身体感覚の優位性」はドメスティックだ
けではなくグローバルに通用する
•東京ではなく、世界と繋がる
•ビジネスパーソンによるNPOの可能性(次のスライド)
•大切なのは教育環境(その次のスライド)
NPOとは何か
組織・団体
会社
NPO
社団法人
財団法人
医療法人
社会福祉法人
学校法人
宗教法人
NGO
自治会
NPO
→Non Profit Organization または Not for Profit Organization
収入-支出=利益を株主に分配でき
る(配当)
収入-支出=利益(余剰金)を寄付者
に分配できない。
余剰金は事業に再投資すれば良い。
社員に給料は払える
市民活動団体、ボランティア団体など
NPO法人・・・「特定非営利活動促進法」にもとづき法人格を取得
(860)
株式会社とNPO法人の違い
株式会社 NPO法人
目的 株主利益の最大化 社会問題の解決
配当 あり なし
資本金 あり なし
最高意思決定
機関
株主による株主総会 正会員による社員総会
税務 原則課税 原則非課税
資金調達 投資(出資受け入れ)
融資(借入)
委託事業収入
自主事業収入
助成金、補助金など
寄付
会費
助成金、補助金
委託事業収入
自主事業収入
融資(借入)など
「初歩的な疑問から答えるNPOの教科書」乙武洋匡、佐藤大吾著 2015、日経BP社
北海道当別町(とうべつ)の開拓
• 明治維新政府より岩出山藩が
1.4万石から65石に減封
• 伊達邦直が北海道開拓を決断
• 明治4年に180名で北海道へ
• 明治5年に当別に至る
• 現在人口1.7万人
• ロイズチョコレートの発祥の地
イランカラプテ(あなたの心にそっと触れさせてください)
知里 幸恵(ちり ゆきえ)
ありがとうございました

More Related Content

What's hot

こもゆうチーム活動報告書Vol.1
こもゆうチーム活動報告書Vol.1こもゆうチーム活動報告書Vol.1
こもゆうチーム活動報告書Vol.1
aoesupport
 
20140123 組織基盤強化フォーラムスライド アスイク(提出用)
20140123 組織基盤強化フォーラムスライド アスイク(提出用)20140123 組織基盤強化フォーラムスライド アスイク(提出用)
20140123 組織基盤強化フォーラムスライド アスイク(提出用)
NPO法人アスイク
 
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
翔太郎 秋山
 
震災復興支援サービス大賞授賞式20120308
震災復興支援サービス大賞授賞式20120308震災復興支援サービス大賞授賞式20120308
震災復興支援サービス大賞授賞式20120308
Takayuki Kitamura
 
2 2 daigakusei_kenkyu
2 2 daigakusei_kenkyu2 2 daigakusei_kenkyu
2 2 daigakusei_kenkyu
Jun Nakahara
 

What's hot (20)

シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
 
スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会
スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会
スライドシェア用 札幌市若年層職場定着支援事業 若手社員向け講演会
 
南が丘中学校での熊本報告
南が丘中学校での熊本報告 南が丘中学校での熊本報告
南が丘中学校での熊本報告
 
こもゆうチーム活動報告書Vol.1
こもゆうチーム活動報告書Vol.1こもゆうチーム活動報告書Vol.1
こもゆうチーム活動報告書Vol.1
 
20140123 組織基盤強化フォーラムスライド アスイク(提出用)
20140123 組織基盤強化フォーラムスライド アスイク(提出用)20140123 組織基盤強化フォーラムスライド アスイク(提出用)
20140123 組織基盤強化フォーラムスライド アスイク(提出用)
 
人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜
人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜
人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜
 
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
 
市民活動のこんなこと・こんなひと
市民活動のこんなこと・こんなひと市民活動のこんなこと・こんなひと
市民活動のこんなこと・こんなひと
 
WordPressのプラグインを作ってみよう!【第6回 WordBench山口 セッション5】
WordPressのプラグインを作ってみよう!【第6回 WordBench山口 セッション5】WordPressのプラグインを作ってみよう!【第6回 WordBench山口 セッション5】
WordPressのプラグインを作ってみよう!【第6回 WordBench山口 セッション5】
 
利用者数倍増! 観光協会サイト「ツアーガイドひかり」を引き継ぎ、活性化するまでの技術とプロセス
利用者数倍増! 観光協会サイト「ツアーガイドひかり」を引き継ぎ、活性化するまでの技術とプロセス利用者数倍増! 観光協会サイト「ツアーガイドひかり」を引き継ぎ、活性化するまでの技術とプロセス
利用者数倍増! 観光協会サイト「ツアーガイドひかり」を引き継ぎ、活性化するまでの技術とプロセス
 
高校生・大学生インターンシップ特別プログラム報告書
高校生・大学生インターンシップ特別プログラム報告書高校生・大学生インターンシップ特別プログラム報告書
高校生・大学生インターンシップ特別プログラム報告書
 
2015年インターンシップ報告書
2015年インターンシップ報告書2015年インターンシップ報告書
2015年インターンシップ報告書
 
20160618 公開研究会sgh発表(公開用)
20160618 公開研究会sgh発表(公開用)20160618 公開研究会sgh発表(公開用)
20160618 公開研究会sgh発表(公開用)
 
震災復興支援サービス大賞授賞式20120308
震災復興支援サービス大賞授賞式20120308震災復興支援サービス大賞授賞式20120308
震災復興支援サービス大賞授賞式20120308
 
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
 
2012年度夏期ボランティア報告書
2012年度夏期ボランティア報告書2012年度夏期ボランティア報告書
2012年度夏期ボランティア報告書
 
Social Good Summit Report event in Tokyo
Social Good Summit Report event in TokyoSocial Good Summit Report event in Tokyo
Social Good Summit Report event in Tokyo
 
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
 
2 2 daigakusei_kenkyu
2 2 daigakusei_kenkyu2 2 daigakusei_kenkyu
2 2 daigakusei_kenkyu
 
160127山コムス試乗会 説明会 開催案内_最終版
160127山コムス試乗会 説明会 開催案内_最終版160127山コムス試乗会 説明会 開催案内_最終版
160127山コムス試乗会 説明会 開催案内_最終版
 

Similar to 東北の復興支援活動から見えてきたこれからの企業活動と地域のあり方

次世代の新しい企業支援を創る「JASISAのご紹介」
次世代の新しい企業支援を創る「JASISAのご紹介」次世代の新しい企業支援を創る「JASISAのご紹介」
次世代の新しい企業支援を創る「JASISAのご紹介」
Ryota Sakuragi
 
『広島・札幌近辺で見られる地理学的事象』
『広島・札幌近辺で見られる地理学的事象』『広島・札幌近辺で見られる地理学的事象』
『広島・札幌近辺で見られる地理学的事象』
geo-waseda
 
日本Androidの会 横浜支部 ABC summer
日本Androidの会 横浜支部 ABC summer日本Androidの会 横浜支部 ABC summer
日本Androidの会 横浜支部 ABC summer
Masakazu Kuwayama
 
20120127自分のチカラ研究所
20120127自分のチカラ研究所20120127自分のチカラ研究所
20120127自分のチカラ研究所
Takuma Hosoya
 
図書館総合展in仙台告知
図書館総合展in仙台告知図書館総合展in仙台告知
図書館総合展in仙台告知
2012libfair
 
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
Yoshihiro Fujimura
 

Similar to 東北の復興支援活動から見えてきたこれからの企業活動と地域のあり方 (20)

(オープンデータ活用のための)アイディアソン・ハッカソンを成功させるには
(オープンデータ活用のための)アイディアソン・ハッカソンを成功させるには(オープンデータ活用のための)アイディアソン・ハッカソンを成功させるには
(オープンデータ活用のための)アイディアソン・ハッカソンを成功させるには
 
次世代の新しい企業支援を創る「JASISAのご紹介」
次世代の新しい企業支援を創る「JASISAのご紹介」次世代の新しい企業支援を創る「JASISAのご紹介」
次世代の新しい企業支援を創る「JASISAのご紹介」
 
第1回実施報告書
第1回実施報告書第1回実施報告書
第1回実施報告書
 
茨城県Twitter&Facebookセミナー1in水戸商工会議所
茨城県Twitter&Facebookセミナー1in水戸商工会議所茨城県Twitter&Facebookセミナー1in水戸商工会議所
茨城県Twitter&Facebookセミナー1in水戸商工会議所
 
『広島・札幌近辺で見られる地理学的事象』
『広島・札幌近辺で見られる地理学的事象』『広島・札幌近辺で見られる地理学的事象』
『広島・札幌近辺で見られる地理学的事象』
 
山形県東置賜郡川西町Twitter入門セミナーin川西町商工会
山形県東置賜郡川西町Twitter入門セミナーin川西町商工会山形県東置賜郡川西町Twitter入門セミナーin川西町商工会
山形県東置賜郡川西町Twitter入門セミナーin川西町商工会
 
日本Androidの会 横浜支部 ABC summer
日本Androidの会 横浜支部 ABC summer日本Androidの会 横浜支部 ABC summer
日本Androidの会 横浜支部 ABC summer
 
20120127自分のチカラ研究所
20120127自分のチカラ研究所20120127自分のチカラ研究所
20120127自分のチカラ研究所
 
Co-Active for two
Co-Active for twoCo-Active for two
Co-Active for two
 
図書館総合展in仙台告知
図書館総合展in仙台告知図書館総合展in仙台告知
図書館総合展in仙台告知
 
伊能社中の一億総伊能化計画
伊能社中の一億総伊能化計画伊能社中の一億総伊能化計画
伊能社中の一億総伊能化計画
 
20171020富士市役所のopenstack利用法
20171020富士市役所のopenstack利用法20171020富士市役所のopenstack利用法
20171020富士市役所のopenstack利用法
 
130222
130222130222
130222
 
20110204 android tablet in Yokohama stream
20110204 android tablet in Yokohama stream20110204 android tablet in Yokohama stream
20110204 android tablet in Yokohama stream
 
第4回実施報告書
第4回実施報告書第4回実施報告書
第4回実施報告書
 
Collaboration projects in kamaishi city 20140929
Collaboration projects in kamaishi city 20140929Collaboration projects in kamaishi city 20140929
Collaboration projects in kamaishi city 20140929
 
eboardNPO法人化1周年記念イベントスライド(終了後)
eboardNPO法人化1周年記念イベントスライド(終了後)eboardNPO法人化1周年記念イベントスライド(終了後)
eboardNPO法人化1周年記念イベントスライド(終了後)
 
Nospo@minami souma
Nospo@minami soumaNospo@minami souma
Nospo@minami souma
 
「多文化共生社会形成における地方自治体の役割 ―県/市レベルの移民政策と実践についての 日タイ対話」に基づいた政策提言【改訂版】
「多文化共生社会形成における地方自治体の役割 ―県/市レベルの移民政策と実践についての 日タイ対話」に基づいた政策提言【改訂版】「多文化共生社会形成における地方自治体の役割 ―県/市レベルの移民政策と実践についての 日タイ対話」に基づいた政策提言【改訂版】
「多文化共生社会形成における地方自治体の役割 ―県/市レベルの移民政策と実践についての 日タイ対話」に基づいた政策提言【改訂版】
 
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
私たちが住んでいる街と歩むオープンデータ
 

Recently uploaded

《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx
《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx
《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx
ssuser82ee2b
 
最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援
最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援
最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援
toshifumiyase1
 

Recently uploaded (9)

【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
 
株式会社種村建設_新卒向け会社紹介資料_____________________
株式会社種村建設_新卒向け会社紹介資料_____________________株式会社種村建設_新卒向け会社紹介資料_____________________
株式会社種村建設_新卒向け会社紹介資料_____________________
 
LINEコンサルティング事例資料 | 北海道イノベーション&インキュベーション株式会社
LINEコンサルティング事例資料 | 北海道イノベーション&インキュベーション株式会社LINEコンサルティング事例資料 | 北海道イノベーション&インキュベーション株式会社
LINEコンサルティング事例資料 | 北海道イノベーション&インキュベーション株式会社
 
《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx
《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx
《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx
 
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
 
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL HoldingsThe AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
 
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreachHRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
 
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
 
最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援
最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援
最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援
 

東北の復興支援活動から見えてきたこれからの企業活動と地域のあり方

Editor's Notes

  1. ■過疎化、財政行き詰まり   町には約764億円の復旧・復興事業費が投じられ、約190億円の義援金も集まった。住宅再建に最高1250万円、商店は最高4500万円という被災者支援で、移転先の高台は1戸あたり約240平方メートルを基本に整備され、一軒家が並ぶ住宅街が生まれた。約2300人が津波から避難できるという「望海橋」も、約27億円をかけて2000年に完成した。   防災施設や住宅の建設を急いだのは、人口流出を食い止めるためだ。町災害復興対策室で復興計画づくりに携わった元町職員の織戸清さん(70)は「あの時は町が潰れるかどうかの瀬戸際だった。何十年か先まで見越す余裕はなかった」。  ■避難路看板、壊れたまま   奥尻島には津波に備え、高台への避難路入り口42カ所に太陽光システムの避難路表示看板が立つ。地震の4年後に義援金で置かれた。夜になると点灯するはずが、町によると、全部壊れている。「塩害や雷の影響」と説明する。すべて修理するには5千万円ほどかかるが、財源がない。   島南端の青苗地区には地震の翌年、鉄筋コンクリート2階建ての「新生ホール・青苗」が、募金など約2億2千万円で建てられた。町は避難所に指定していたが、「内壁は湿気でボロボロ。補修どころか解体しないと」。   地震による崖崩れで旅館の泊まり客ら約30人が亡くなった奥尻港フェリーターミナル前。町が復興シンボルとして義援金2千万円をかけて、山の斜面に設けた大壁画は09年に撤去された。風でパネルが外れやすく、修繕に数百万円がかかるためと町は説明する。  町幹部には「産業や若者の育成など将来のために義援金の一部を基金にして残そう」との意見もあった。しかし、「義援金は被災者へ」という声が強かったうえ、時の町長も建設事業の拡大に積極的だった。  (中略)  しかし、漁業資源は思うように回復せず、高齢化や後継者難もあって漁業者は減り、漁獲高は地震前の5~7割の水準で低迷。観光客も03年度の5万7千人がピークで、不況が響いて昨年度は3万2千人台だった。公共事業削減で島に来る作業員も減った。地震前に約4700人いた町民は3千人を切った。高台の住宅街は空き家が目立つ。 
  2. パンフを配布 ----- 会議メモ (2015/09/29 13:43) ----- 電通からは社員1名を2年間出向していただいた。 ----- 会議メモ (2015/09/29 14:06) ----- どういう支援をしていくか。 孫さんからは「金は稼ぐよりも使う方が難しい」
  3. 1998年 特定非襟活動促進法 成立 1995年 阪神大震災 全国ではNPO法人5万、認定NPO法人855 ETIC:時代を担う起業家型リーダーの輩出を通じて社会のイノベーションに貢献する。