SlideShare a Scribd company logo
今から必要なボランティアとは
「もっとボランティアを!プロジェクト」
    第1クール活動報告会


      ボランティアインフォ
       2011年8月10日

    協力:日本財団ROADプロジェクト
by




ハッシュタグ
 #vinfo
by


     タイムスケジュール
18:30 開場
19:00 開始
     ■「なぜいまボランティアが必要なのか」
        ボランティアインフォ代表北村
     ■「参加学生による活動レポート」
        東京から 林田さん(埼玉大学4年)
        仙台から 工藤さん(東北大学修士2年)
19:50 質疑
20:00 休憩
20:10 プロジェクト参加希望者のための
      相談会

21:00 終了
by


自己紹介 北村孝之
 滋賀県立守山高等学校卒。
 立命館大学経営学部経営学科企業家養成コース卒。

 2006年、ソフトバンクBB入社。FTTHサービス企画に従事。
 2007年よりブログを開始し、web系のイベントで出会ったメン
 バーといいめもPJを起ち上げ、マーケティングを担当。
 2008年にマイネット・ジャパンに転職し、webサイトのディレク
 ションやマーケティングを担当。

 途上国の教育支援をするプロジェクトPiece for School projectを
 起ち上げ、 2010年9月にカンボジアで1校目の学校完成。
 2011年2月にNPO法人 HERO設立。

 東日本大震災後助けいあいジャパン ボランティア情報ステーション
 にボランティアとして参加し、2011年4月に仙台に「ボランティア
 情報ステーションin仙台・宮城」起ち上げ。

 5月15日にボランティアインフォ起ち上げ(現代表)。
by




WISH2011にプレゼンターとして出場します


        9月7日(水) 15:00~
          ベルサール九段


    http://agilemedia.jp/wish2011/
by



ボランティアインフォが目指すもの

 日本におけるボランティア活動の定着と
 非営利活動(社会貢献活動)のより一層
 の活発化

震災をきっかけに、日本にボランティア活動が定着し、ボ
ランティア活動をしたい人がボランティア活動をできる社
会の実現を目指します。
そして日本の非営利活動(社会貢献活動)をより一層活発
化させるための情報面での支援を実施します。
by



ボランティアインフォのミッション

 ボランティアして欲しい団体と
 ボランティアをしたい人をつなげること


 ボランティアして          ボランティアを
   欲しい団体             したい人




ボランティアを募集する団体とボランティアをしたい人と
をつなげることで、現在の震災フェーズにおいて被災地復
興の役に立てればと考えています。
by

ボランティアインフォではweb上に散らばったボランティア情報をボラン
ティア情報データベースに集約し、またまだまだweb上にあげられていな
いボランティア募集情報をボランティア情報データベースに入れることを
促進していくことで、ボランティアを募集する団体とボランティアをした
い人とをつなげ、被災地の復興の役に立てればと考えています。




         データベース




                                 8
by


Yahoo! JAPANさまでの利用例




 ↑Yahoo! JAPANトップページ



<ボランティア情報掲載サイト>
・Yahoo! JAPAN復興支援サイト
・goo震災ボランティア情報ページ、
・@niftyのボランティア情報ページ
・MSNボランティア情報ページ
・sinsai.info など                               9
                       ↑Yahoo! JAPAN復興支援サイト
by


6月末よりJR仙台駅に「東日本大震災ボランティアインフォ
メーションセンター宮城」を開設しました。
web上での情報発信だけではなく、東北の玄関口となるJR仙台
駅での情報発信も行っています。




ボランティアインフォの前身である「ボランティア情報ステーションin仙
台・宮城」では2011年4月23日から5月8日までの間、仙台駅ステンドグラ
ス横で、ボランティア情報データベースに登録されているボランティア情
報やボランティアセンターの受け入れ状況などを、県内外から集まるボラ
ンティア希望者に向けて発信しました。来場者数は約8,000名になりました。
                                   10
by


■河北新報社      2011年6月26日(日)朝刊




■ YOMIURI ONLINE(読売新聞)2011年6月25日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/feature/eq2011/news/etc/20110625-OYT8T00282.htm
 ボランティア情報の収集や発信を続ける仙台市の市民団体「ボランティアインフォ」が2
 5日、JR仙台駅構内に「東日本大震災ボランティア・インフォメーションセンター・宮
 城」を設置する。スタッフ3、4人が常駐し、ボランティアを希望する人と被災3県との
 要望をすり合わせ、活動の足がかりを提供したいという。
by




「もっとボランティアを!プロジェクト」
       について
by




                たった3分の1。
被災地で復興の大きな力となっているボランティアの数は、阪神大震災の117万人と比べ、
未だに42万人にとどまっています。
私たちは、もっと多くのボランティアに活躍してもらうために必要なのはボランティア募集情報
だと考えています。
by
by




もっとボランティアを!プロジェクト
      第1クール
   2011年8月1日~7日
by




「参加学生による活動レポート」


 東京から
    林田さん(埼玉大学4年)

 仙台から
    工藤さん(東北大学修士2年)
by


活動内容
①被災地で活動する団体の調査
 ・ボランティア募集をサポートするためのヒアリング
②仙台駅構内での活動
 ・「東日本大震災ボランティア・インフォメーションセンター・宮城」の
  運営
③広報活動(チラシ配布)
 ・東北大学で活動を告知するためのチラシ配布
開
      by




もとボラ、
           始
壱日目
by


            1日目
■前日深夜バスで東京を出発   →   5時半に仙台駅到着

■オフィスにてオリエンテーション

■3班に分かれて作戦会議(石巻、気仙沼、仙南)
by


           1日目
石巻チーム
■参加者:江夏(学生)、木村(学生)、北村
■訪問先:石巻災害ボランティアセンター
     川開き祭り
     石巻災害復興協議会
     東松島災害ボランティアセンター
     仮設住宅

気仙沼チーム
■参加者:林田(学生)、工藤(学生)、大藤、村上
■訪問先:気仙沼災害ボランティアセンター
     仮設住宅
by


           1日目
仙南チーム
■参加者:片岡(学生)、小西(学生)、川島、岡崎
■訪問先:山元・亘理・岩沼・名取エリア
     テラセン
by


           1日目
       オフィスに戻ってMTG

■各チーム1日の活動を報告
■ヒアリングした団体はデータベースへ入力
■明日の訪問先調査
反               弐日
           by




                 目


省   そして、   改
           善
by


           2日目
石巻チーム
■参加者:林田(学生)、木村(学生)、北村
■訪問先:石巻災害ボランティアセンター
     revive
     アモール石巻
     石巻災害復興支援協議会
     商店街へ聞き込み調査
by


アモール石巻
by


           2日目
東松島チーム
■参加者:江夏(学生)、田中(学生)、村上
■訪問先:東松島災害ボランティアセンター
     あったかいホール、東仙台教会
     笑顔プロジェクト




仙南チーム
■参加者:片岡(学生)、工藤(学生)、川島、瀧澤
■訪問先:バンドエイド、チーム王冠
by
       参
       日
       目
日では、


 りない
by


           3日目
石巻チーム
■参加者:佐藤(学生)、木村(学生)、北村
■訪問先:市民の会(黄金浜)、渡波支所、
     女川災害ボランティアセンター、
     石巻復興支援協議会




 アモール石巻よりボランティア応募があったと連絡あり!
by


             3日目
気仙沼チーム
■参加者:工藤(学生)、田中(学生)、村上
■訪問先:聖敬会

バックオフィスチーム
■参加者:片岡(学生)、林田(学生)、江夏(学生)、川島
■ビラ作成→東北大学で配布
■訪問先:スコップ団、Dog Wood
                      最終日
                   3日じゃ足りない!
                   もっといたかった!
by



見えてきた現状、
      そ
      し
      て
四日目
by


             4日目
石巻チーム
■参加者:片岡(学生)、木村(学生)、西村
■訪問先:チーム羽石、雄勝総合支所、Team Sakeとトモノテ
     大丈夫屋

仙南チーム
■参加者:林田(学生)、田中(学生)、北村
■訪問先:岡田サテライト
by


            4日目

         見えてきたこと
■被災者側のニーズはまだまだある
■災害ボランティアセンターは従来の業務に戻りたがっている
■地域に根差して活動している小さな団体にボランティアは
 あまり来ていない
■石巻エリアはボランティアさん多いし、団体も多い
■ボランティアへの関心低下(JR仙台駅、仙台市内の学生)
by

           伍日目


花
火
もとボラ、あと2日
by


             5日目
七ヶ浜・多賀城チーム
■参加者:林田(学生)、小西(学生)、岡崎
■訪問先:レスキューストックヤード、
     七ヶ浜・多賀城災害ボランティアセンター



              議論
●もとボラ、第2クールの方針について
●今後、どうボランティアを現地に呼び込むか?
● 「ボランティアが足りている」という意識をどう打破するか
by


            5日目
仙台花火大会
連日活動していたので、5日目は活動量を減らし、
みんなで仙台で開催された花火を鑑賞しました。
by




 南三陸、      ボ
           ラ
           ン
           テ
           ィ
           ア
六日目        多
by


           6日目
南三陸チーム
■参加者:片岡(学生)、木村(学生)、佐藤
■訪問先:南三陸災害ボランティアセンター、
     カフェ・アズマーレ、ホテル観洋
by

七日目


      最
      終
      日
  もとボラ、
by


           7日目
石巻チーム
■参加者:片岡(学生)、木村(学生)、北村
■訪問先:女川コンテナ村、女川災害ボランティアセンター、
     サルコヤ再訪問




 サルコヤさんよりボランティア応募があったと連絡あり!
by



         第1クールの成果
■活動地域
石巻市、気仙沼市、仙南地域、南三陸町、七ヶ浜など

■ヒアリング件数:37件
・ボランティアセンター: 12件
・ボランティア団体: 25件

■データベースへの入力: 19件


■JR仙台駅ボランティアインフォメーションセンターの
 訪問者数
8月1日~8月4日 累計545人
by



       第1クールの成果
■サポート団体一覧
 ・revive
 ・アモール石巻
 ・石巻復興市民の会
 ・スコップ団
 ・だいじょうぶ屋
 ・チーム羽石
 ・亘理いちごっこ
 ・テラセン
 ・ band-aid
 ・あぶくま
 ・津波復興支援センター
 ・聖敬会
 ・ Dog Wood
by


            第1クール参加者
<学生>              <社会人>
工藤千奈(東北大・修士2年)    北村孝之(ボランティアインフォ・代表)
小西美紀(東北大・修士2年)
                  大藤多香子(ボランティアインフォ・副代表)
馬場隆介(東北大・修士2年)
佐藤麻由美(東北学院大・4年)   藤代裕之(ボランティアインフォ・アドバイザー)
江夏美樹(慶応大・4年)      川島浩誉(早稲田大・助手)
田中沙也子(津田塾大・4年)    村上博(ボランティア)
林田勇気(埼玉大・4年)      滝澤勇人(ボランティア)
片岡恵(駒澤大・3年)
木村愛(慶応大・2年)       西村和敏(ボランティア)
                  岡崎裕子(ボランティア)
                  佐藤秀樹(ボランティア)
                                 (敬称略・順不同)




                                      42
by


        宿泊施設について
東北大学学生寮『アーバンキャステール』
 • 仙台駅からバスで約10分
 • 基本的に1人部屋
 • キッチン、シャワー、洗濯機完備
 • 最寄りのコンビニまで徒歩7分




                           43
by



「もっとボランティアを!プロジェクト」
     第1クールを終えて




    体力に自信が無くても
   できるボランティアがある!      44
by




ボランティア=体力仕事?




情報ボランティアもあります
by



              参加者の声
       「他人」であった人と顔を合わせて話し、一歩踏み込んだ関係
       の「知り合​い」になって、「この人を助けてあげたい!」と思
       う気持​ちが産まれ人と人のつながりの大切さに改めて気づくこ
       とができました。


見て、聞いて、感じることが多すぎて、​いまだに頭の整理ができ
ていないくらい、濃い毎日を過ごしたと思います。任せてもらえ
る部分が多く、すごくやり​がいがありました。



       「3日じゃ足りない!もっといたかった!」一つでも​多くの団体さ
       んを発掘するためにはどうしたらいいか真剣​に夜遅くまで話あっ
       たり。何よりテレビを通じてしか見た​ことのなかった現地の実情
       を知ることができました。
by



第2クール、第3クール参加者募集中!




   この夏、あなたの力が
 被災地の復興を加速させる!
by
by




  被災地のために
あなたの解決力が試される
    一週間。


    この夏、
宮城で一緒に熱い夏を!

More Related Content

What's hot

北長瀬コミュニティフリッジ 食料品・日用品寄付者向け資料
北長瀬コミュニティフリッジ 食料品・日用品寄付者向け資料北長瀬コミュニティフリッジ 食料品・日用品寄付者向け資料
北長瀬コミュニティフリッジ 食料品・日用品寄付者向け資料
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
 
有明マンション連合協議会アンケート
有明マンション連合協議会アンケート有明マンション連合協議会アンケート
有明マンション連合協議会アンケート
Ayako Suzuki
 
西与賀まちづくり協議会総会後に講演
西与賀まちづくり協議会総会後に講演西与賀まちづくり協議会総会後に講演
西与賀まちづくり協議会総会後に講演
翔太郎 秋山
 
Googleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センター
Googleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センターGoogleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センター
Googleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センター
翔太郎 秋山
 
サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」
サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」
サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」
翔太郎 秋山
 
新聞に載らないアンナコト―小泉一真市政報告会2015.06.27
新聞に載らないアンナコト―小泉一真市政報告会2015.06.27新聞に載らないアンナコト―小泉一真市政報告会2015.06.27
新聞に載らないアンナコト―小泉一真市政報告会2015.06.27
長野市議会議員小泉一真
 
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会02
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会02190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会02
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会02
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
 
佐賀県療育支援センター「ウェビナー運営とハイブリッド開催」
佐賀県療育支援センター「ウェビナー運営とハイブリッド開催」佐賀県療育支援センター「ウェビナー運営とハイブリッド開催」
佐賀県療育支援センター「ウェビナー運営とハイブリッド開催」
翔太郎 秋山
 
Local SDGs 日・平田(2018)
Local SDGs 日・平田(2018)Local SDGs 日・平田(2018)
Local SDGs 日・平田(2018)
nice-workcamp
 
Social media case studies sva for public interest corporation
Social media case studies sva for public interest corporationSocial media case studies sva for public interest corporation
Social media case studies sva for public interest corporationNPOサポートセンター
 
市民活動のこんなこと・こんなひと
市民活動のこんなこと・こんなひと市民活動のこんなこと・こんなひと
市民活動のこんなこと・こんなひと
翔太郎 秋山
 
ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-
ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-
ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-
Takayuki Ishimoto
 
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
翔太郎 秋山
 
佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド
佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド
佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド
翔太郎 秋山
 
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
Yutaka Arai
 
Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会
Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会
Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会
翔太郎 秋山
 
とす市民活動センター「Zoomの使い方ミニ講座」
とす市民活動センター「Zoomの使い方ミニ講座」とす市民活動センター「Zoomの使い方ミニ講座」
とす市民活動センター「Zoomの使い方ミニ講座」
翔太郎 秋山
 
Open!みどりーむ Vol.1エピソード資料
Open!みどりーむ Vol.1エピソード資料Open!みどりーむ Vol.1エピソード資料
Open!みどりーむ Vol.1エピソード資料
Ryosuke Yamaguchi
 
《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案
 《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案 《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案
《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案
Takayuki Ishimoto
 

What's hot (20)

北長瀬コミュニティフリッジ 食料品・日用品寄付者向け資料
北長瀬コミュニティフリッジ 食料品・日用品寄付者向け資料北長瀬コミュニティフリッジ 食料品・日用品寄付者向け資料
北長瀬コミュニティフリッジ 食料品・日用品寄付者向け資料
 
有明マンション連合協議会アンケート
有明マンション連合協議会アンケート有明マンション連合協議会アンケート
有明マンション連合協議会アンケート
 
西与賀まちづくり協議会総会後に講演
西与賀まちづくり協議会総会後に講演西与賀まちづくり協議会総会後に講演
西与賀まちづくり協議会総会後に講演
 
Googleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センター
Googleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センターGoogleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センター
Googleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センター
 
サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」
サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」
サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」
 
新聞に載らないアンナコト―小泉一真市政報告会2015.06.27
新聞に載らないアンナコト―小泉一真市政報告会2015.06.27新聞に載らないアンナコト―小泉一真市政報告会2015.06.27
新聞に載らないアンナコト―小泉一真市政報告会2015.06.27
 
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会02
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会02190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会02
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会02
 
佐賀県療育支援センター「ウェビナー運営とハイブリッド開催」
佐賀県療育支援センター「ウェビナー運営とハイブリッド開催」佐賀県療育支援センター「ウェビナー運営とハイブリッド開催」
佐賀県療育支援センター「ウェビナー運営とハイブリッド開催」
 
Local SDGs 日・平田(2018)
Local SDGs 日・平田(2018)Local SDGs 日・平田(2018)
Local SDGs 日・平田(2018)
 
あなたにも出来る被災地の関わり方
あなたにも出来る被災地の関わり方あなたにも出来る被災地の関わり方
あなたにも出来る被災地の関わり方
 
Social media case studies sva for public interest corporation
Social media case studies sva for public interest corporationSocial media case studies sva for public interest corporation
Social media case studies sva for public interest corporation
 
市民活動のこんなこと・こんなひと
市民活動のこんなこと・こんなひと市民活動のこんなこと・こんなひと
市民活動のこんなこと・こんなひと
 
ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-
ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-
ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-
 
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
 
佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド
佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド
佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド
 
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
 
Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会
Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会
Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会
 
とす市民活動センター「Zoomの使い方ミニ講座」
とす市民活動センター「Zoomの使い方ミニ講座」とす市民活動センター「Zoomの使い方ミニ講座」
とす市民活動センター「Zoomの使い方ミニ講座」
 
Open!みどりーむ Vol.1エピソード資料
Open!みどりーむ Vol.1エピソード資料Open!みどりーむ Vol.1エピソード資料
Open!みどりーむ Vol.1エピソード資料
 
《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案
 《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案 《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案
《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案
 

Viewers also liked

途上国における自立への支援と持続可能な支援について
途上国における自立への支援と持続可能な支援について途上国における自立への支援と持続可能な支援について
途上国における自立への支援と持続可能な支援についてTakayuki Kitamura
 
20110909もとボラ報告会
20110909もとボラ報告会20110909もとボラ報告会
20110909もとボラ報告会Takayuki Kitamura
 
【NPO法人ボランティアインフォ】2014年度の方針
【NPO法人ボランティアインフォ】2014年度の方針【NPO法人ボランティアインフォ】2014年度の方針
【NPO法人ボランティアインフォ】2014年度の方針
Takayuki Kitamura
 
Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112
Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112
Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112Takayuki Kitamura
 

Viewers also liked (7)

途上国における自立への支援と持続可能な支援について
途上国における自立への支援と持続可能な支援について途上国における自立への支援と持続可能な支援について
途上国における自立への支援と持続可能な支援について
 
20110909もとボラ報告会
20110909もとボラ報告会20110909もとボラ報告会
20110909もとボラ報告会
 
Wish2011 20110907
Wish2011 20110907Wish2011 20110907
Wish2011 20110907
 
Yokohama20111217
Yokohama20111217Yokohama20111217
Yokohama20111217
 
【NPO法人ボランティアインフォ】2014年度の方針
【NPO法人ボランティアインフォ】2014年度の方針【NPO法人ボランティアインフォ】2014年度の方針
【NPO法人ボランティアインフォ】2014年度の方針
 
Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112
Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112
Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112
 
I need help!20111219
I need help!20111219I need help!20111219
I need help!20111219
 

Similar to 20110810 mottovol-event

Habitat Friends MISHIMA
Habitat Friends MISHIMAHabitat Friends MISHIMA
Habitat Friends MISHIMAbussan03
 
ミャンマースタディーツアー説明会
ミャンマースタディーツアー説明会ミャンマースタディーツアー説明会
ミャンマースタディーツアー説明会
Terra People Association
 
安城市民防災フェア60プレイベント
安城市民防災フェア60プレイベント安城市民防災フェア60プレイベント
安城市民防災フェア60プレイベントcshop
 
190127fujita
190127fujita190127fujita
190127fujita
tetsuyashibata
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
こちカフェ隊について
こちカフェ隊についてこちカフェ隊について
こちカフェ隊について
Misako Uehara
 
E3【岩手県】西和賀
E3【岩手県】西和賀E3【岩手県】西和賀
E3【岩手県】西和賀
nice-workcamp
 
こもゆうチーム活動報告書Vol.2
こもゆうチーム活動報告書Vol.2こもゆうチーム活動報告書Vol.2
こもゆうチーム活動報告書Vol.2aoesupport
 
20160401_フミコムオープニングイベント
20160401_フミコムオープニングイベント20160401_フミコムオープニングイベント
20160401_フミコムオープニングイベント
地域連携ステーション フミコム
 
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Yutaka Arai
 
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
Yutaka Arai
 
just a trial
just a trialjust a trial
just a trial
handaijieshao
 
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
Yutaka Arai
 
東京の若者はなぜ利賀村を訪れるのか
東京の若者はなぜ利賀村を訪れるのか東京の若者はなぜ利賀村を訪れるのか
東京の若者はなぜ利賀村を訪れるのか
Etsuko Nagayama
 
安城市民防災フェア60プレイベント発表資料
安城市民防災フェア60プレイベント発表資料安城市民防災フェア60プレイベント発表資料
安城市民防災フェア60プレイベント発表資料cshop
 
NYdV 2010 Annual Report in Japanese
NYdV 2010 Annual Report in JapaneseNYdV 2010 Annual Report in Japanese
NYdV 2010 Annual Report in Japanese
Avanade / NY de Volunteer
 
WIA impact report_2012-2013
WIA impact report_2012-2013WIA impact report_2012-2013
WIA impact report_2012-2013
Mio Yamamoto
 
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
Nobu Yoshida
 
福島大学未来学(スライドシェア用)
福島大学未来学(スライドシェア用)福島大学未来学(スライドシェア用)
福島大学未来学(スライドシェア用)
Yutaka Arai
 

Similar to 20110810 mottovol-event (20)

Habitat Friends MISHIMA
Habitat Friends MISHIMAHabitat Friends MISHIMA
Habitat Friends MISHIMA
 
初めての遠野まごころネット柳澤.Pptx
初めての遠野まごころネット柳澤.Pptx初めての遠野まごころネット柳澤.Pptx
初めての遠野まごころネット柳澤.Pptx
 
ミャンマースタディーツアー説明会
ミャンマースタディーツアー説明会ミャンマースタディーツアー説明会
ミャンマースタディーツアー説明会
 
安城市民防災フェア60プレイベント
安城市民防災フェア60プレイベント安城市民防災フェア60プレイベント
安城市民防災フェア60プレイベント
 
190127fujita
190127fujita190127fujita
190127fujita
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史
 
こちカフェ隊について
こちカフェ隊についてこちカフェ隊について
こちカフェ隊について
 
E3【岩手県】西和賀
E3【岩手県】西和賀E3【岩手県】西和賀
E3【岩手県】西和賀
 
こもゆうチーム活動報告書Vol.2
こもゆうチーム活動報告書Vol.2こもゆうチーム活動報告書Vol.2
こもゆうチーム活動報告書Vol.2
 
20160401_フミコムオープニングイベント
20160401_フミコムオープニングイベント20160401_フミコムオープニングイベント
20160401_フミコムオープニングイベント
 
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
Ss用 マスコミきさらぎ会 東日本大震災の復興関連等勉強会
 
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
 
just a trial
just a trialjust a trial
just a trial
 
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
シェア用 双葉郡小中学校連絡協議会研修会
 
東京の若者はなぜ利賀村を訪れるのか
東京の若者はなぜ利賀村を訪れるのか東京の若者はなぜ利賀村を訪れるのか
東京の若者はなぜ利賀村を訪れるのか
 
安城市民防災フェア60プレイベント発表資料
安城市民防災フェア60プレイベント発表資料安城市民防災フェア60プレイベント発表資料
安城市民防災フェア60プレイベント発表資料
 
NYdV 2010 Annual Report in Japanese
NYdV 2010 Annual Report in JapaneseNYdV 2010 Annual Report in Japanese
NYdV 2010 Annual Report in Japanese
 
WIA impact report_2012-2013
WIA impact report_2012-2013WIA impact report_2012-2013
WIA impact report_2012-2013
 
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
 
福島大学未来学(スライドシェア用)
福島大学未来学(スライドシェア用)福島大学未来学(スライドシェア用)
福島大学未来学(スライドシェア用)
 

20110810 mottovol-event