SlideShare a Scribd company logo
どうすればうまくいく?
在宅での服薬管理のいろいろ
1) 桜新町アーバンクリニック 在宅医療部
2) 東京都健康長寿医療センター研究所
新川 祐利1, 2) ,大須賀 悠子1)
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
身近にこんな人いませんか
• たくさんの薬が処方され、本人が管理できていない
• 残薬が多量にたまっている
• お薬の相談をしたいが、相談先が分からず困っている
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
おくすりに関する最近の話題
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
• 多剤併用(Polypharmacy)とは、複数の薬を服用している状態の
ことをいいます
• 5,6種類以上の服用がPolypharmacyと言われることが多い
注)種類数であって、実際に内服している数ではありません
多剤併用(Polypharmacy:ポリファーマシー)とは
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
323/885名
東京都健康長寿医療センター ~ 2013年度 こころとからだの健康調査 ~ より
ポリファーマシーの頻度
高齢者の約4割が
6種類以上
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
4人に1人が10種類以上
ポリファーマシーの内訳
東京都健康長寿医療センター ~ 2013年度 こころとからだの健康調査 ~ より
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
Polypharmacy (-) Polypharmacy (+) P 値
(n=885) (n=562) (n=323)
性別  男性 441(100.0%) 284 (64.4%) 157 (35.6%)
     女性 444(100.0%) 278 (62.6%) 166 (37.4%) χ2 = 0.31 0.581
年齢  65-74 428(100.0%) 311 (72.7%) 117 (27.3%)
     75-84 384(100.0%) 224 (58.3%) 160 (41.7%)
     85- 73(100.0%) 27 (37.0%) 46 (63.0%) χ2 = 42.07 < 0.001
年齢とともにポリファーマシーが増加します
ポリファーマシーと加齢
東京都健康長寿医療センター ~ 2013年度 こころとからだの健康調査 ~ より
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
ポリファーマシーが引き起こす問題点
• 薬物有害反応の発生
転倒率の上昇
せん妄の発生率の上昇
死亡率の上昇
入院率の上昇、入院期間の延長
認知機能障害との関連
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
ポリファーマシーと薬物有害反応の関連
• 薬物相互作用
重責的集積 各薬剤の同一副作用が蓄積
複合的集積 各薬剤の異なる副作用が集積
• 不適切な薬剤の使用
• 高齢者の薬物代謝機能の低下
併存疾患や加齢による代謝機能の低下
眠気 強い眠気眠気
筋弛緩
作用
眠気 転倒
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
• 薬物有害反応の発生
転倒率の上昇
せん妄の発生率の上昇
死亡率の上昇
入院率の上昇、入院期間の延長
認知機能障害との関連
• 服薬内容の質の低下
不適切な薬剤の使用
薬剤の重複
ポリファーマシーが引き起こす問題点
• 服薬アドヒアランスの低下
服薬の自己中断
残薬
誤服薬
• 経済的問題
当事者の負担増大
医療費の増大
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
服薬アドヒアランス低下
服薬内容の質の低下
現疾患の悪化
薬物有害反応の発生
服薬数の増加
(ポリファーマシー)
高齢者における薬物治療の悪循環
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
おくすりの問題(おくすりが増える原因)について
考えてみましょう
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
症例1
• 84歳、女性、独居。服薬数 10種類。
• 高血圧、糖尿病、胃潰瘍、変形性膝関節症、不眠症で複数の医療機関に通院して
いる。各医療機関からの処方薬を、ご自身で空き缶に移し替えて管理していた。
• 最近、不眠症に対する新しい薬が処方された。しばらくして、めまいを認め、自
宅で転倒したため近医を受診した。検査で特に問題はなかったが、めまいの治療
薬が追加された。
• その後、ヘルパーが自宅を訪問したところ、多数の残薬が確認された。最近、物
忘れの症状が出現し、服薬の飲み忘れが増えている。飲み間違えもあるのか、不
足している薬剤もあった。本人も薬剤管理に難渋しており、服薬が面倒だと話し
ているが、先生には伝えられない。
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
どのような原因が考えられましたか
• 84歳、女性、独居。服薬数 10種類。
• 高血圧、糖尿病、胃潰瘍、変形性膝関節症、不眠症で複数の医療機関に通院して
いる。各医療機関からの処方薬を、ご自身で空き缶に移し替えて管理していた。
• 最近、不眠症に対する新しい薬が処方された。しばらくして、めまいを認め、自
宅で転倒したため近医を受診した。検査で特に問題はなかったが、めまいの治療
薬が追加された。
• その後、ヘルパーが自宅を訪問したところ、多数の残薬が確認された。最近、物
忘れの症状が出現し、服薬の飲み忘れが増えている。飲み間違えもあるのか、不
足している薬剤もあった。本人も薬剤管理に難渋しており、服薬が面倒だと話し
ているが、先生には伝えられない。
高齢者
複数の疾患 複数の医療機関受診
服薬管理能力
の問題
認知機能障害
薬剤性の副作用を
新しい症状と判断
服薬管理能力
の問題
情報提供が不足
不適切な薬剤の可能性
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
• 医療者側の問題
情報不足(患者、薬局との連携
不足)
老年症候群(関節痛、不眠、抑
うつなど)に対する処方
ガイドラインに忠実な処方
薬剤の有害反応を疾患の症状と
判断し、新たな処方が増える
(Prescribing cascade)
薬物有害反応の知識不足
服薬数が増加する原因
• 当事者側の問題
高齢者
複数の医療機関を受診
医療の過剰要求、処方要求
薬物有害反応の情報不足
認知症などの基礎疾患
服薬管理ができない
服薬アドヒアランスの低下
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
対策を考えよう
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
どのような原因が考えられましたか
• 84歳、女性、独居。服薬数 10種類。
• 高血圧、糖尿病、胃潰瘍、変形性膝関節症、不眠症で複数の医療機関に通院して
いる。各医療機関からの処方薬を、ご自身で空き缶に移し替えて管理していた。
• 最近、不眠症に対する新しい薬が処方された。しばらくして、めまいを認め、自
宅で転倒したため近医を受診した。検査で特に問題はなかったが、めまいの治療
薬が追加された。
• その後、ヘルパーが自宅を訪問したところ、多数の残薬が確認された。最近、物
忘れの症状が出現し、服薬の飲み忘れが増えている。飲み間違えもあるのか、不
足している薬剤もあった。本人も薬剤管理に難渋しており、服薬が面倒だと話し
ているが、先生には伝えられない。
高齢者
複数の疾患 複数の医療機関受診
服薬管理能力
の問題
認知機能障害
薬剤性の副作用を
新しい症状と判断
服薬管理能力
の問題
情報提供が不足
不適切な薬剤の可能性
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
どのような対策が考えられましたか
• 84歳、女性、独居。服薬数 10種類。
• 高血圧、糖尿病、胃潰瘍、変形性膝関節症、不眠症で複数の医療機関に通院して
いる。各医療機関からの処方薬を、ご自身で空き缶に移し替えて管理していた。
• 最近、不眠症に対する新しい薬が処方された。しばらくして、めまいを認め、自
宅で転倒したため近医を受診した。検査で特に問題はなかったが、めまいの治療
薬が追加された。
• その後、ヘルパーが自宅を訪問したところ、多数の残薬が確認された。最近、物
忘れの症状が出現し、服薬の飲み忘れが増えている。飲み間違えもあるのか、不
足している薬剤もあった。本人も薬剤管理に難渋しており、服薬が面倒だと話し
ているが、先生には伝えられない。
医療機関の統一
訪問薬剤
介護サービス
の導入
適切な情報提供
服薬カレンダー
の導入
薬の知識
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
症例1の経過
• 薬剤師の介入
服薬カレンダーなどを用いて、誤薬、飲み忘れの予防
処方内容の確認、重複や薬物相互作用の検討
薬の効果など情報提供し、アドヒアランスを向上
訪問薬剤管理指導
• 認知症の疑いがあること、服薬管理が困難になっていることをケアマネを
通じて主治医に報告(適切な情報提供)
医療機関の統一
めまいが薬剤性である可能性を情報提供
各医療機関の処方内容を確認、服薬数の削減、服薬方法の簡素化
介護保険申請、介護サービスの導入
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
医師も情報が欲しい
• 服薬管理能力
本人の服薬管理能力(認知機能など)
本人を取り巻く環境(介護者などのサポートの有無)
• 薬の効果
薬物有害反応(薬の追加、増量時などに出現)
服薬後の変化(症状の改善、変化なし、悪化)
• 本人の治療方針の理解
本人の治療希望(薬物治療、非薬物治療の希望など)
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
服薬アドヒアランス低下
服薬内容の質の低下
現疾患の悪化
薬物有害反応の発生
服薬数の増加
(ポリファーマシー)
服薬カレンダーなど
の誤薬の防止
重複の確認
Polypharmacyの
危険性の啓発
薬物相互作用の検討 患者が適切な理解を得
られるような情報提供
医療機関への情報提供
服薬管理能力
副作用の出現
薬剤師
高齢者における薬物治療のあり方
訪問薬剤指導
疑義照会
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
• 訪問薬剤
• かかりつけ薬局
• 医療機関の対策(高齢者への薬物ガイドラインの普及など)
不適切な薬剤のリスト(Beers クライテリア、高齢者の安全な薬物治療
ガイドライン)
Stopp / Start クライテリア
医療スタッフへの教育
ポリファーマシーを減らす試み
薬剤師さんに相談しましょう
介入研究で有意に処方数
を軽減できたのは訪問に
よる薬剤指導のみ
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
薬剤師の在宅訪問
(介護予防)居宅療養管理指導費 在宅患者訪問薬剤管理指導料
月4回まで、1回あたり
1)同一建物居住者以外の場合 503単位
2)同一建物同一日の場合 352単位
月4回まで、1回あたり
1)同一建物居住者以外の場合 650点
2)同一建物同一日の場合 300点
※介護保険が優先
※特別な薬剤(医療用麻薬など)がある場合は+100単位/点
※ガン末期および、中心静脈栄養法の対象患者:1週に2回かつ1月に8回を限度
通院が困難で薬の管理が難しい方へ
医師の指示と、患者さんもしくはご家族の同意が必要です
Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved.
• 問題点を確認する(特に当事者側)
• 問題点を伝える(医療者への情報提供)
• おくすりで困ったら、
薬剤師さんに相談しましょう
まとめ:おくすりが大変な人を見つけたら

More Related Content

What's hot

反応時間データをどう分析し図示するか
反応時間データをどう分析し図示するか反応時間データをどう分析し図示するか
反応時間データをどう分析し図示するか
SAKAUE, Tatsuya
 
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
Yasuyuki Okumura
 
KMC 競技プログラミング練習会 Advanced 第3回 ふろー
KMC 競技プログラミング練習会 Advanced 第3回 ふろーKMC 競技プログラミング練習会 Advanced 第3回 ふろー
KMC 競技プログラミング練習会 Advanced 第3回 ふろー
kyoto university
 
統計的因果推論勉強会 第1回
統計的因果推論勉強会 第1回統計的因果推論勉強会 第1回
統計的因果推論勉強会 第1回
Hikaru GOTO
 
diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門
diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門
diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門
Daisuke Yamamoto
 
非劣性試験の入門
非劣性試験の入門非劣性試験の入門
非劣性試験の入門
Yasuyuki Okumura
 
GNSSによる高精度測位社会に向けた国土地理院の取り組み
GNSSによる高精度測位社会に向けた国土地理院の取り組みGNSSによる高精度測位社会に向けた国土地理院の取り組み
GNSSによる高精度測位社会に向けた国土地理院の取り組み
OSgeo Japan
 
統計的検定と例数設計の基礎
統計的検定と例数設計の基礎統計的検定と例数設計の基礎
統計的検定と例数設計の基礎
Senshu University
 
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
Yasuyuki Okumura
 
操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大
Takahiro Tabuchi
 
GLMM in interventional study at Require 23, 20151219
GLMM in interventional study at Require 23, 20151219GLMM in interventional study at Require 23, 20151219
GLMM in interventional study at Require 23, 20151219
Shuhei Ichikawa
 
プライマリ・ケアの定義とACCCA
プライマリ・ケアの定義とACCCAプライマリ・ケアの定義とACCCA
プライマリ・ケアの定義とACCCA
NEURALGPNETWORK
 
論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理
論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理
論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理
由来 藤原
 
Nimとgrundy数の大雑把な説明
Nimとgrundy数の大雑把な説明Nimとgrundy数の大雑把な説明
Nimとgrundy数の大雑把な説明
yuta kasai
 
第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」
清水 真人
 
診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。
診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。
診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。
Takashi Fujiwara
 
Egysejtű eukarióták
Egysejtű eukariótákEgysejtű eukarióták
Egysejtű eukarióták
Zsuzsanna Magyariné Sárdinecz
 
изобразительно выразительные средства
изобразительно выразительные средстваизобразительно выразительные средства
изобразительно выразительные средстваastanina-7
 
ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約
ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約
ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約Michimasa Haga
 
知って得する静脈栄養
知って得する静脈栄養知って得する静脈栄養
知って得する静脈栄養
YoshisadaToyota
 

What's hot (20)

反応時間データをどう分析し図示するか
反応時間データをどう分析し図示するか反応時間データをどう分析し図示するか
反応時間データをどう分析し図示するか
 
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
 
KMC 競技プログラミング練習会 Advanced 第3回 ふろー
KMC 競技プログラミング練習会 Advanced 第3回 ふろーKMC 競技プログラミング練習会 Advanced 第3回 ふろー
KMC 競技プログラミング練習会 Advanced 第3回 ふろー
 
統計的因果推論勉強会 第1回
統計的因果推論勉強会 第1回統計的因果推論勉強会 第1回
統計的因果推論勉強会 第1回
 
diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門
diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門
diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門
 
非劣性試験の入門
非劣性試験の入門非劣性試験の入門
非劣性試験の入門
 
GNSSによる高精度測位社会に向けた国土地理院の取り組み
GNSSによる高精度測位社会に向けた国土地理院の取り組みGNSSによる高精度測位社会に向けた国土地理院の取り組み
GNSSによる高精度測位社会に向けた国土地理院の取り組み
 
統計的検定と例数設計の基礎
統計的検定と例数設計の基礎統計的検定と例数設計の基礎
統計的検定と例数設計の基礎
 
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
 
操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大
 
GLMM in interventional study at Require 23, 20151219
GLMM in interventional study at Require 23, 20151219GLMM in interventional study at Require 23, 20151219
GLMM in interventional study at Require 23, 20151219
 
プライマリ・ケアの定義とACCCA
プライマリ・ケアの定義とACCCAプライマリ・ケアの定義とACCCA
プライマリ・ケアの定義とACCCA
 
論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理
論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理
論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理
 
Nimとgrundy数の大雑把な説明
Nimとgrundy数の大雑把な説明Nimとgrundy数の大雑把な説明
Nimとgrundy数の大雑把な説明
 
第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」
 
診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。
診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。
診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。
 
Egysejtű eukarióták
Egysejtű eukariótákEgysejtű eukarióták
Egysejtű eukarióták
 
изобразительно выразительные средства
изобразительно выразительные средстваизобразительно выразительные средства
изобразительно выразительные средства
 
ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約
ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約
ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約
 
知って得する静脈栄養
知って得する静脈栄養知って得する静脈栄養
知って得する静脈栄養
 

Viewers also liked

みんなで支える在宅医療セミナー
みんなで支える在宅医療セミナーみんなで支える在宅医療セミナー
みんなで支える在宅医療セミナー
sakurazaitaku
 
ストップ肺炎(五味Dr)
ストップ肺炎(五味Dr)ストップ肺炎(五味Dr)
ストップ肺炎(五味Dr)
sakurazaitaku
 
緩和ケアサポートパスの紹介
緩和ケアサポートパスの紹介緩和ケアサポートパスの紹介
緩和ケアサポートパスの紹介
sakurazaitaku
 
在宅療養支援診療所における組織マネジメント(村上典由)
在宅療養支援診療所における組織マネジメント(村上典由)在宅療養支援診療所における組織マネジメント(村上典由)
在宅療養支援診療所における組織マネジメント(村上典由)
sakurazaitaku
 
150716 地域向けセミナー acp 配布資料 
150716 地域向けセミナー acp 配布資料 150716 地域向けセミナー acp 配布資料 
150716 地域向けセミナー acp 配布資料 sakurazaitaku
 
在宅発信の 緩和ケアクリニカルパスの開発 篠田裕美
在宅発信の緩和ケアクリニカルパスの開発 篠田裕美在宅発信の緩和ケアクリニカルパスの開発 篠田裕美
在宅発信の 緩和ケアクリニカルパスの開発 篠田裕美
sakurazaitaku
 
在宅緩和ケアの 家族指導用パンフレットの作成
在宅緩和ケアの家族指導用パンフレットの作成在宅緩和ケアの家族指導用パンフレットの作成
在宅緩和ケアの 家族指導用パンフレットの作成
sakurazaitaku
 
高齢者施設での在宅医療 ~医療事務の視点から~
高齢者施設での在宅医療 ~医療事務の視点から~高齢者施設での在宅医療 ~医療事務の視点から~
高齢者施設での在宅医療 ~医療事務の視点から~
sakurazaitaku
 
在宅緩和ケアクリニカルパスの開発 ー現場視点からのアプローチー
在宅緩和ケアクリニカルパスの開発ー現場視点からのアプローチー在宅緩和ケアクリニカルパスの開発ー現場視点からのアプローチー
在宅緩和ケアクリニカルパスの開発 ー現場視点からのアプローチー
sakurazaitaku
 
クリニカルパスを活用した在宅での肺炎治療
クリニカルパスを活用した在宅での肺炎治療クリニカルパスを活用した在宅での肺炎治療
クリニカルパスを活用した在宅での肺炎治療
sakurazaitaku
 
Redux Club degli Sviluppatori
Redux Club degli SviluppatoriRedux Club degli Sviluppatori
Redux Club degli Sviluppatori
Giuseppe Santoro
 
ALLEYOOP
ALLEYOOPALLEYOOP
ALLEYOOP
ALLEYOOP
 
[seminor]members_ownedmedia_osaka_20130712_inobori(final)
[seminor]members_ownedmedia_osaka_20130712_inobori(final)[seminor]members_ownedmedia_osaka_20130712_inobori(final)
[seminor]members_ownedmedia_osaka_20130712_inobori(final)
Yuichi Inobori
 
goo基盤を支えるOpenstack
goo基盤を支えるOpenstackgoo基盤を支えるOpenstack
goo基盤を支えるOpenstack
Tomoya Hashimoto
 
Rubyプログラミング教育に対する取り組みと事例紹介
Rubyプログラミング教育に対する取り組みと事例紹介Rubyプログラミング教育に対する取り組みと事例紹介
Rubyプログラミング教育に対する取り組みと事例紹介
Yasushi Ishikawa
 
B14 「今」を分析するストリームデータ処理技術とその可能性 by Kazunori Tamura
B14 「今」を分析するストリームデータ処理技術とその可能性 by Kazunori TamuraB14 「今」を分析するストリームデータ処理技術とその可能性 by Kazunori Tamura
B14 「今」を分析するストリームデータ処理技術とその可能性 by Kazunori TamuraInsight Technology, Inc.
 
技術勉強会(Solr入門編)
技術勉強会(Solr入門編)技術勉強会(Solr入門編)
技術勉強会(Solr入門編)
Atsushi Takayasu
 
永和コンサル式プレゼン作成法(公開用)
永和コンサル式プレゼン作成法(公開用)永和コンサル式プレゼン作成法(公開用)
永和コンサル式プレゼン作成法(公開用)Yasui Tsutomu
 
営業プロセス研修資料
営業プロセス研修資料営業プロセス研修資料
営業プロセス研修資料
Kouichi Morita
 
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜
Yoji Kiyota
 

Viewers also liked (20)

みんなで支える在宅医療セミナー
みんなで支える在宅医療セミナーみんなで支える在宅医療セミナー
みんなで支える在宅医療セミナー
 
ストップ肺炎(五味Dr)
ストップ肺炎(五味Dr)ストップ肺炎(五味Dr)
ストップ肺炎(五味Dr)
 
緩和ケアサポートパスの紹介
緩和ケアサポートパスの紹介緩和ケアサポートパスの紹介
緩和ケアサポートパスの紹介
 
在宅療養支援診療所における組織マネジメント(村上典由)
在宅療養支援診療所における組織マネジメント(村上典由)在宅療養支援診療所における組織マネジメント(村上典由)
在宅療養支援診療所における組織マネジメント(村上典由)
 
150716 地域向けセミナー acp 配布資料 
150716 地域向けセミナー acp 配布資料 150716 地域向けセミナー acp 配布資料 
150716 地域向けセミナー acp 配布資料 
 
在宅発信の 緩和ケアクリニカルパスの開発 篠田裕美
在宅発信の緩和ケアクリニカルパスの開発 篠田裕美在宅発信の緩和ケアクリニカルパスの開発 篠田裕美
在宅発信の 緩和ケアクリニカルパスの開発 篠田裕美
 
在宅緩和ケアの 家族指導用パンフレットの作成
在宅緩和ケアの家族指導用パンフレットの作成在宅緩和ケアの家族指導用パンフレットの作成
在宅緩和ケアの 家族指導用パンフレットの作成
 
高齢者施設での在宅医療 ~医療事務の視点から~
高齢者施設での在宅医療 ~医療事務の視点から~高齢者施設での在宅医療 ~医療事務の視点から~
高齢者施設での在宅医療 ~医療事務の視点から~
 
在宅緩和ケアクリニカルパスの開発 ー現場視点からのアプローチー
在宅緩和ケアクリニカルパスの開発ー現場視点からのアプローチー在宅緩和ケアクリニカルパスの開発ー現場視点からのアプローチー
在宅緩和ケアクリニカルパスの開発 ー現場視点からのアプローチー
 
クリニカルパスを活用した在宅での肺炎治療
クリニカルパスを活用した在宅での肺炎治療クリニカルパスを活用した在宅での肺炎治療
クリニカルパスを活用した在宅での肺炎治療
 
Redux Club degli Sviluppatori
Redux Club degli SviluppatoriRedux Club degli Sviluppatori
Redux Club degli Sviluppatori
 
ALLEYOOP
ALLEYOOPALLEYOOP
ALLEYOOP
 
[seminor]members_ownedmedia_osaka_20130712_inobori(final)
[seminor]members_ownedmedia_osaka_20130712_inobori(final)[seminor]members_ownedmedia_osaka_20130712_inobori(final)
[seminor]members_ownedmedia_osaka_20130712_inobori(final)
 
goo基盤を支えるOpenstack
goo基盤を支えるOpenstackgoo基盤を支えるOpenstack
goo基盤を支えるOpenstack
 
Rubyプログラミング教育に対する取り組みと事例紹介
Rubyプログラミング教育に対する取り組みと事例紹介Rubyプログラミング教育に対する取り組みと事例紹介
Rubyプログラミング教育に対する取り組みと事例紹介
 
B14 「今」を分析するストリームデータ処理技術とその可能性 by Kazunori Tamura
B14 「今」を分析するストリームデータ処理技術とその可能性 by Kazunori TamuraB14 「今」を分析するストリームデータ処理技術とその可能性 by Kazunori Tamura
B14 「今」を分析するストリームデータ処理技術とその可能性 by Kazunori Tamura
 
技術勉強会(Solr入門編)
技術勉強会(Solr入門編)技術勉強会(Solr入門編)
技術勉強会(Solr入門編)
 
永和コンサル式プレゼン作成法(公開用)
永和コンサル式プレゼン作成法(公開用)永和コンサル式プレゼン作成法(公開用)
永和コンサル式プレゼン作成法(公開用)
 
営業プロセス研修資料
営業プロセス研修資料営業プロセス研修資料
営業プロセス研修資料
 
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜
 

Similar to どうすればうまくいく? 在宅での服薬管理のいろいろ (新川 祐利、大須賀 悠子)

不妊学級漢方スライド
不妊学級漢方スライド不妊学級漢方スライド
不妊学級漢方スライド
kobanawaiin
 
140322 jaspoシンポジウム その4
140322 jaspoシンポジウム その4140322 jaspoシンポジウム その4
140322 jaspoシンポジウム その4Yuuji Matsuya
 
Deki resi 内科病棟管理編
Deki resi 内科病棟管理編Deki resi 内科病棟管理編
Deki resi 内科病棟管理編
AYAKO SHIBATA
 
中毒診療にまつわるエトセトラ
中毒診療にまつわるエトセトラ中毒診療にまつわるエトセトラ
中毒診療にまつわるエトセトラしーちゃん
 
KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」
KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」
KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」Hiromi Ogawa
 
漢方薬 アプリ
漢方薬 アプリ漢方薬 アプリ
漢方薬 アプリ
CREATIVEHOPE / C-LAB
 
せいしれんセミナー薬
せいしれんセミナー薬せいしれんセミナー薬
せいしれんセミナー薬Yuki Toibana
 
かかりつけ薬剤師とは
かかりつけ薬剤師とはかかりつけ薬剤師とは
かかりつけ薬剤師とは
WISETomoki
 
イヌとネコの発熱性好中球減少症 診断・初期対応編(Febrile neutropenia dogs and cats diagnosis and ini...
イヌとネコの発熱性好中球減少症 診断・初期対応編(Febrile neutropenia dogs and cats  diagnosis and ini...イヌとネコの発熱性好中球減少症 診断・初期対応編(Febrile neutropenia dogs and cats  diagnosis and ini...
イヌとネコの発熱性好中球減少症 診断・初期対応編(Febrile neutropenia dogs and cats diagnosis and ini...
Masanao Ichimata
 
W kanzougan nolily
W kanzougan nolilyW kanzougan nolily
W kanzougan nolily
cancerchannel
 
W kanzougan noli
W kanzougan noliW kanzougan noli
W kanzougan noli
cancerchannel
 
もっと知ってほしい肝臓がんのこと
もっと知ってほしい肝臓がんのこともっと知ってほしい肝臓がんのこと
もっと知ってほしい肝臓がんのことcancerchannel
 
薬の飲み忘れ防止 服薬管理メール配信【おくすり日記】
薬の飲み忘れ防止 服薬管理メール配信【おくすり日記】薬の飲み忘れ防止 服薬管理メール配信【おくすり日記】
薬の飲み忘れ防止 服薬管理メール配信【おくすり日記】
okusurinikki
 
Anti ht&amp;polypharmacy
Anti ht&amp;polypharmacyAnti ht&amp;polypharmacy
Anti ht&amp;polypharmacy
Naoki Nago
 
2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド
2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド
2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド
AmboHiroaki
 
薬との上手な付き合い方Ver.2
薬との上手な付き合い方Ver.2薬との上手な付き合い方Ver.2
薬との上手な付き合い方Ver.2
kiyonet
 
Treatment of Delirium 使いながら覚える実践的せん妄治療薬
Treatment of Delirium 使いながら覚える実践的せん妄治療薬Treatment of Delirium 使いながら覚える実践的せん妄治療薬
Treatment of Delirium 使いながら覚える実践的せん妄治療薬
Daisuke Yamamoto
 
鹿児島県助産師会 LGBT health
鹿児島県助産師会 LGBT health鹿児島県助産師会 LGBT health
鹿児島県助産師会 LGBT health
Maya Yamada
 
Er residency training 2020 8
Er residency training 2020 8Er residency training 2020 8
Er residency training 2020 8
Manabu Okuyama
 
2015.02.08香川研修会(最終前)
2015.02.08香川研修会(最終前)2015.02.08香川研修会(最終前)
2015.02.08香川研修会(最終前)Yuuji Matsuya
 

Similar to どうすればうまくいく? 在宅での服薬管理のいろいろ (新川 祐利、大須賀 悠子) (20)

不妊学級漢方スライド
不妊学級漢方スライド不妊学級漢方スライド
不妊学級漢方スライド
 
140322 jaspoシンポジウム その4
140322 jaspoシンポジウム その4140322 jaspoシンポジウム その4
140322 jaspoシンポジウム その4
 
Deki resi 内科病棟管理編
Deki resi 内科病棟管理編Deki resi 内科病棟管理編
Deki resi 内科病棟管理編
 
中毒診療にまつわるエトセトラ
中毒診療にまつわるエトセトラ中毒診療にまつわるエトセトラ
中毒診療にまつわるエトセトラ
 
KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」
KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」
KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」
 
漢方薬 アプリ
漢方薬 アプリ漢方薬 アプリ
漢方薬 アプリ
 
せいしれんセミナー薬
せいしれんセミナー薬せいしれんセミナー薬
せいしれんセミナー薬
 
かかりつけ薬剤師とは
かかりつけ薬剤師とはかかりつけ薬剤師とは
かかりつけ薬剤師とは
 
イヌとネコの発熱性好中球減少症 診断・初期対応編(Febrile neutropenia dogs and cats diagnosis and ini...
イヌとネコの発熱性好中球減少症 診断・初期対応編(Febrile neutropenia dogs and cats  diagnosis and ini...イヌとネコの発熱性好中球減少症 診断・初期対応編(Febrile neutropenia dogs and cats  diagnosis and ini...
イヌとネコの発熱性好中球減少症 診断・初期対応編(Febrile neutropenia dogs and cats diagnosis and ini...
 
W kanzougan nolily
W kanzougan nolilyW kanzougan nolily
W kanzougan nolily
 
W kanzougan noli
W kanzougan noliW kanzougan noli
W kanzougan noli
 
もっと知ってほしい肝臓がんのこと
もっと知ってほしい肝臓がんのこともっと知ってほしい肝臓がんのこと
もっと知ってほしい肝臓がんのこと
 
薬の飲み忘れ防止 服薬管理メール配信【おくすり日記】
薬の飲み忘れ防止 服薬管理メール配信【おくすり日記】薬の飲み忘れ防止 服薬管理メール配信【おくすり日記】
薬の飲み忘れ防止 服薬管理メール配信【おくすり日記】
 
Anti ht&amp;polypharmacy
Anti ht&amp;polypharmacyAnti ht&amp;polypharmacy
Anti ht&amp;polypharmacy
 
2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド
2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド
2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド
 
薬との上手な付き合い方Ver.2
薬との上手な付き合い方Ver.2薬との上手な付き合い方Ver.2
薬との上手な付き合い方Ver.2
 
Treatment of Delirium 使いながら覚える実践的せん妄治療薬
Treatment of Delirium 使いながら覚える実践的せん妄治療薬Treatment of Delirium 使いながら覚える実践的せん妄治療薬
Treatment of Delirium 使いながら覚える実践的せん妄治療薬
 
鹿児島県助産師会 LGBT health
鹿児島県助産師会 LGBT health鹿児島県助産師会 LGBT health
鹿児島県助産師会 LGBT health
 
Er residency training 2020 8
Er residency training 2020 8Er residency training 2020 8
Er residency training 2020 8
 
2015.02.08香川研修会(最終前)
2015.02.08香川研修会(最終前)2015.02.08香川研修会(最終前)
2015.02.08香川研修会(最終前)
 

More from sakurazaitaku

免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること
免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること
免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること
sakurazaitaku
 
在宅療養支援診療所における緩和ケ医療専門医によるコンサルテーション活動(岩本華子)
在宅療養支援診療所における緩和ケ医療専門医によるコンサルテーション活動(岩本華子)在宅療養支援診療所における緩和ケ医療専門医によるコンサルテーション活動(岩本華子)
在宅療養支援診療所における緩和ケ医療専門医によるコンサルテーション活動(岩本華子)
sakurazaitaku
 
3.認知症在宅生活サポート事業の紹介
3.認知症在宅生活サポート事業の紹介3.認知症在宅生活サポート事業の紹介
3.認知症在宅生活サポート事業の紹介
sakurazaitaku
 
2.認知症初期集中支援チームの実践
2.認知症初期集中支援チームの実践2.認知症初期集中支援チームの実践
2.認知症初期集中支援チームの実践
sakurazaitaku
 
1.認知症の人の視点を重視した初期集中支援・診断後支援
1.認知症の人の視点を重視した初期集中支援・診断後支援1.認知症の人の視点を重視した初期集中支援・診断後支援
1.認知症の人の視点を重視した初期集中支援・診断後支援
sakurazaitaku
 
看護小規模多機能型居宅介護における、 看取り支援の在り方について ~事例を通して、サービスの特徴を活かした取り組みから考察する~
看護小規模多機能型居宅介護における、 看取り支援の在り方について ~事例を通して、サービスの特徴を活かした取り組みから考察する~看護小規模多機能型居宅介護における、 看取り支援の在り方について ~事例を通して、サービスの特徴を活かした取り組みから考察する~
看護小規模多機能型居宅介護における、 看取り支援の在り方について ~事例を通して、サービスの特徴を活かした取り組みから考察する~
sakurazaitaku
 
診療所薬剤師の役割と意義の追求、質の向上に向けて ー在宅療養支援診療所薬剤師連絡会の立ち上げと活動報告ー
診療所薬剤師の役割と意義の追求、質の向上に向けて ー在宅療養支援診療所薬剤師連絡会の立ち上げと活動報告ー診療所薬剤師の役割と意義の追求、質の向上に向けて ー在宅療養支援診療所薬剤師連絡会の立ち上げと活動報告ー
診療所薬剤師の役割と意義の追求、質の向上に向けて ー在宅療養支援診療所薬剤師連絡会の立ち上げと活動報告ー
sakurazaitaku
 
遺族会がスタッフへ与えた影響 ~スタッフもケアされる空間~
遺族会がスタッフへ与えた影響~スタッフもケアされる空間~遺族会がスタッフへ与えた影響~スタッフもケアされる空間~
遺族会がスタッフへ与えた影響 ~スタッフもケアされる空間~
sakurazaitaku
 
認知症初期集中支援チームの活用 ~認知症の人も住みやすい地域を目指して~
認知症初期集中支援チームの活用 ~認知症の人も住みやすい地域を目指して~認知症初期集中支援チームの活用 ~認知症の人も住みやすい地域を目指して~
認知症初期集中支援チームの活用 ~認知症の人も住みやすい地域を目指して~
sakurazaitaku
 
在宅における抗がん剤の曝露対策の実態調査
在宅における抗がん剤の曝露対策の実態調査在宅における抗がん剤の曝露対策の実態調査
在宅における抗がん剤の曝露対策の実態調査
sakurazaitaku
 
在宅療養支援診療所における組織マネジメント ~事務長として組織の価値を高める5つのポイント~
在宅療養支援診療所における組織マネジメント ~事務長として組織の価値を高める5つのポイント~在宅療養支援診療所における組織マネジメント ~事務長として組織の価値を高める5つのポイント~
在宅療養支援診療所における組織マネジメント ~事務長として組織の価値を高める5つのポイント~
sakurazaitaku
 
介護支援専門員からみた多職種連携の取り組み~退院支援を通して、質を高めるための実践報告~(大場さん)
介護支援専門員からみた多職種連携の取り組み~退院支援を通して、質を高めるための実践報告~(大場さん)介護支援専門員からみた多職種連携の取り組み~退院支援を通して、質を高めるための実践報告~(大場さん)
介護支援専門員からみた多職種連携の取り組み~退院支援を通して、質を高めるための実践報告~(大場さん)
sakurazaitaku
 
訪問看護から働きかける看看連携の実際~病院と地域双方からの事例検討による看護師間の共通認識つくり~(片山)
訪問看護から働きかける看看連携の実際~病院と地域双方からの事例検討による看護師間の共通認識つくり~(片山)訪問看護から働きかける看看連携の実際~病院と地域双方からの事例検討による看護師間の共通認識つくり~(片山)
訪問看護から働きかける看看連携の実際~病院と地域双方からの事例検討による看護師間の共通認識つくり~(片山)
sakurazaitaku
 
在宅サポートチームを含めた在宅医療における多職種連携と情報共有(遠矢)
在宅サポートチームを含めた在宅医療における多職種連携と情報共有(遠矢)在宅サポートチームを含めた在宅医療における多職種連携と情報共有(遠矢)
在宅サポートチームを含めた在宅医療における多職種連携と情報共有(遠矢)
sakurazaitaku
 
2017Adi kumiko murashima
2017Adi kumiko murashima2017Adi kumiko murashima
2017Adi kumiko murashima
sakurazaitaku
 
Adi2017 junichiro toya
Adi2017 junichiro toyaAdi2017 junichiro toya
Adi2017 junichiro toya
sakurazaitaku
 
Adi2017 chie katayama
Adi2017 chie katayamaAdi2017 chie katayama
Adi2017 chie katayama
sakurazaitaku
 
自宅でずっと暮らしつづけるために
自宅でずっと暮らしつづけるために自宅でずっと暮らしつづけるために
自宅でずっと暮らしつづけるために
sakurazaitaku
 

More from sakurazaitaku (18)

免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること
免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること
免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること
 
在宅療養支援診療所における緩和ケ医療専門医によるコンサルテーション活動(岩本華子)
在宅療養支援診療所における緩和ケ医療専門医によるコンサルテーション活動(岩本華子)在宅療養支援診療所における緩和ケ医療専門医によるコンサルテーション活動(岩本華子)
在宅療養支援診療所における緩和ケ医療専門医によるコンサルテーション活動(岩本華子)
 
3.認知症在宅生活サポート事業の紹介
3.認知症在宅生活サポート事業の紹介3.認知症在宅生活サポート事業の紹介
3.認知症在宅生活サポート事業の紹介
 
2.認知症初期集中支援チームの実践
2.認知症初期集中支援チームの実践2.認知症初期集中支援チームの実践
2.認知症初期集中支援チームの実践
 
1.認知症の人の視点を重視した初期集中支援・診断後支援
1.認知症の人の視点を重視した初期集中支援・診断後支援1.認知症の人の視点を重視した初期集中支援・診断後支援
1.認知症の人の視点を重視した初期集中支援・診断後支援
 
看護小規模多機能型居宅介護における、 看取り支援の在り方について ~事例を通して、サービスの特徴を活かした取り組みから考察する~
看護小規模多機能型居宅介護における、 看取り支援の在り方について ~事例を通して、サービスの特徴を活かした取り組みから考察する~看護小規模多機能型居宅介護における、 看取り支援の在り方について ~事例を通して、サービスの特徴を活かした取り組みから考察する~
看護小規模多機能型居宅介護における、 看取り支援の在り方について ~事例を通して、サービスの特徴を活かした取り組みから考察する~
 
診療所薬剤師の役割と意義の追求、質の向上に向けて ー在宅療養支援診療所薬剤師連絡会の立ち上げと活動報告ー
診療所薬剤師の役割と意義の追求、質の向上に向けて ー在宅療養支援診療所薬剤師連絡会の立ち上げと活動報告ー診療所薬剤師の役割と意義の追求、質の向上に向けて ー在宅療養支援診療所薬剤師連絡会の立ち上げと活動報告ー
診療所薬剤師の役割と意義の追求、質の向上に向けて ー在宅療養支援診療所薬剤師連絡会の立ち上げと活動報告ー
 
遺族会がスタッフへ与えた影響 ~スタッフもケアされる空間~
遺族会がスタッフへ与えた影響~スタッフもケアされる空間~遺族会がスタッフへ与えた影響~スタッフもケアされる空間~
遺族会がスタッフへ与えた影響 ~スタッフもケアされる空間~
 
認知症初期集中支援チームの活用 ~認知症の人も住みやすい地域を目指して~
認知症初期集中支援チームの活用 ~認知症の人も住みやすい地域を目指して~認知症初期集中支援チームの活用 ~認知症の人も住みやすい地域を目指して~
認知症初期集中支援チームの活用 ~認知症の人も住みやすい地域を目指して~
 
在宅における抗がん剤の曝露対策の実態調査
在宅における抗がん剤の曝露対策の実態調査在宅における抗がん剤の曝露対策の実態調査
在宅における抗がん剤の曝露対策の実態調査
 
在宅療養支援診療所における組織マネジメント ~事務長として組織の価値を高める5つのポイント~
在宅療養支援診療所における組織マネジメント ~事務長として組織の価値を高める5つのポイント~在宅療養支援診療所における組織マネジメント ~事務長として組織の価値を高める5つのポイント~
在宅療養支援診療所における組織マネジメント ~事務長として組織の価値を高める5つのポイント~
 
介護支援専門員からみた多職種連携の取り組み~退院支援を通して、質を高めるための実践報告~(大場さん)
介護支援専門員からみた多職種連携の取り組み~退院支援を通して、質を高めるための実践報告~(大場さん)介護支援専門員からみた多職種連携の取り組み~退院支援を通して、質を高めるための実践報告~(大場さん)
介護支援専門員からみた多職種連携の取り組み~退院支援を通して、質を高めるための実践報告~(大場さん)
 
訪問看護から働きかける看看連携の実際~病院と地域双方からの事例検討による看護師間の共通認識つくり~(片山)
訪問看護から働きかける看看連携の実際~病院と地域双方からの事例検討による看護師間の共通認識つくり~(片山)訪問看護から働きかける看看連携の実際~病院と地域双方からの事例検討による看護師間の共通認識つくり~(片山)
訪問看護から働きかける看看連携の実際~病院と地域双方からの事例検討による看護師間の共通認識つくり~(片山)
 
在宅サポートチームを含めた在宅医療における多職種連携と情報共有(遠矢)
在宅サポートチームを含めた在宅医療における多職種連携と情報共有(遠矢)在宅サポートチームを含めた在宅医療における多職種連携と情報共有(遠矢)
在宅サポートチームを含めた在宅医療における多職種連携と情報共有(遠矢)
 
2017Adi kumiko murashima
2017Adi kumiko murashima2017Adi kumiko murashima
2017Adi kumiko murashima
 
Adi2017 junichiro toya
Adi2017 junichiro toyaAdi2017 junichiro toya
Adi2017 junichiro toya
 
Adi2017 chie katayama
Adi2017 chie katayamaAdi2017 chie katayama
Adi2017 chie katayama
 
自宅でずっと暮らしつづけるために
自宅でずっと暮らしつづけるために自宅でずっと暮らしつづけるために
自宅でずっと暮らしつづけるために
 

どうすればうまくいく? 在宅での服薬管理のいろいろ (新川 祐利、大須賀 悠子)

  • 1. どうすればうまくいく? 在宅での服薬管理のいろいろ 1) 桜新町アーバンクリニック 在宅医療部 2) 東京都健康長寿医療センター研究所 新川 祐利1, 2) ,大須賀 悠子1)
  • 2. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 身近にこんな人いませんか • たくさんの薬が処方され、本人が管理できていない • 残薬が多量にたまっている • お薬の相談をしたいが、相談先が分からず困っている
  • 3. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. おくすりに関する最近の話題
  • 4. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. • 多剤併用(Polypharmacy)とは、複数の薬を服用している状態の ことをいいます • 5,6種類以上の服用がPolypharmacyと言われることが多い 注)種類数であって、実際に内服している数ではありません 多剤併用(Polypharmacy:ポリファーマシー)とは
  • 5. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 323/885名 東京都健康長寿医療センター ~ 2013年度 こころとからだの健康調査 ~ より ポリファーマシーの頻度 高齢者の約4割が 6種類以上
  • 6. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 4人に1人が10種類以上 ポリファーマシーの内訳 東京都健康長寿医療センター ~ 2013年度 こころとからだの健康調査 ~ より
  • 7. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. Polypharmacy (-) Polypharmacy (+) P 値 (n=885) (n=562) (n=323) 性別  男性 441(100.0%) 284 (64.4%) 157 (35.6%)      女性 444(100.0%) 278 (62.6%) 166 (37.4%) χ2 = 0.31 0.581 年齢  65-74 428(100.0%) 311 (72.7%) 117 (27.3%)      75-84 384(100.0%) 224 (58.3%) 160 (41.7%)      85- 73(100.0%) 27 (37.0%) 46 (63.0%) χ2 = 42.07 < 0.001 年齢とともにポリファーマシーが増加します ポリファーマシーと加齢 東京都健康長寿医療センター ~ 2013年度 こころとからだの健康調査 ~ より
  • 8. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. ポリファーマシーが引き起こす問題点 • 薬物有害反応の発生 転倒率の上昇 せん妄の発生率の上昇 死亡率の上昇 入院率の上昇、入院期間の延長 認知機能障害との関連
  • 9. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. ポリファーマシーと薬物有害反応の関連 • 薬物相互作用 重責的集積 各薬剤の同一副作用が蓄積 複合的集積 各薬剤の異なる副作用が集積 • 不適切な薬剤の使用 • 高齢者の薬物代謝機能の低下 併存疾患や加齢による代謝機能の低下 眠気 強い眠気眠気 筋弛緩 作用 眠気 転倒
  • 10. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. • 薬物有害反応の発生 転倒率の上昇 せん妄の発生率の上昇 死亡率の上昇 入院率の上昇、入院期間の延長 認知機能障害との関連 • 服薬内容の質の低下 不適切な薬剤の使用 薬剤の重複 ポリファーマシーが引き起こす問題点 • 服薬アドヒアランスの低下 服薬の自己中断 残薬 誤服薬 • 経済的問題 当事者の負担増大 医療費の増大
  • 11. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 服薬アドヒアランス低下 服薬内容の質の低下 現疾患の悪化 薬物有害反応の発生 服薬数の増加 (ポリファーマシー) 高齢者における薬物治療の悪循環
  • 12. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. おくすりの問題(おくすりが増える原因)について 考えてみましょう
  • 13. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 症例1 • 84歳、女性、独居。服薬数 10種類。 • 高血圧、糖尿病、胃潰瘍、変形性膝関節症、不眠症で複数の医療機関に通院して いる。各医療機関からの処方薬を、ご自身で空き缶に移し替えて管理していた。 • 最近、不眠症に対する新しい薬が処方された。しばらくして、めまいを認め、自 宅で転倒したため近医を受診した。検査で特に問題はなかったが、めまいの治療 薬が追加された。 • その後、ヘルパーが自宅を訪問したところ、多数の残薬が確認された。最近、物 忘れの症状が出現し、服薬の飲み忘れが増えている。飲み間違えもあるのか、不 足している薬剤もあった。本人も薬剤管理に難渋しており、服薬が面倒だと話し ているが、先生には伝えられない。
  • 14. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. どのような原因が考えられましたか • 84歳、女性、独居。服薬数 10種類。 • 高血圧、糖尿病、胃潰瘍、変形性膝関節症、不眠症で複数の医療機関に通院して いる。各医療機関からの処方薬を、ご自身で空き缶に移し替えて管理していた。 • 最近、不眠症に対する新しい薬が処方された。しばらくして、めまいを認め、自 宅で転倒したため近医を受診した。検査で特に問題はなかったが、めまいの治療 薬が追加された。 • その後、ヘルパーが自宅を訪問したところ、多数の残薬が確認された。最近、物 忘れの症状が出現し、服薬の飲み忘れが増えている。飲み間違えもあるのか、不 足している薬剤もあった。本人も薬剤管理に難渋しており、服薬が面倒だと話し ているが、先生には伝えられない。 高齢者 複数の疾患 複数の医療機関受診 服薬管理能力 の問題 認知機能障害 薬剤性の副作用を 新しい症状と判断 服薬管理能力 の問題 情報提供が不足 不適切な薬剤の可能性
  • 15. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. • 医療者側の問題 情報不足(患者、薬局との連携 不足) 老年症候群(関節痛、不眠、抑 うつなど)に対する処方 ガイドラインに忠実な処方 薬剤の有害反応を疾患の症状と 判断し、新たな処方が増える (Prescribing cascade) 薬物有害反応の知識不足 服薬数が増加する原因 • 当事者側の問題 高齢者 複数の医療機関を受診 医療の過剰要求、処方要求 薬物有害反応の情報不足 認知症などの基礎疾患 服薬管理ができない 服薬アドヒアランスの低下
  • 16. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 対策を考えよう
  • 17. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. どのような原因が考えられましたか • 84歳、女性、独居。服薬数 10種類。 • 高血圧、糖尿病、胃潰瘍、変形性膝関節症、不眠症で複数の医療機関に通院して いる。各医療機関からの処方薬を、ご自身で空き缶に移し替えて管理していた。 • 最近、不眠症に対する新しい薬が処方された。しばらくして、めまいを認め、自 宅で転倒したため近医を受診した。検査で特に問題はなかったが、めまいの治療 薬が追加された。 • その後、ヘルパーが自宅を訪問したところ、多数の残薬が確認された。最近、物 忘れの症状が出現し、服薬の飲み忘れが増えている。飲み間違えもあるのか、不 足している薬剤もあった。本人も薬剤管理に難渋しており、服薬が面倒だと話し ているが、先生には伝えられない。 高齢者 複数の疾患 複数の医療機関受診 服薬管理能力 の問題 認知機能障害 薬剤性の副作用を 新しい症状と判断 服薬管理能力 の問題 情報提供が不足 不適切な薬剤の可能性
  • 18. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. どのような対策が考えられましたか • 84歳、女性、独居。服薬数 10種類。 • 高血圧、糖尿病、胃潰瘍、変形性膝関節症、不眠症で複数の医療機関に通院して いる。各医療機関からの処方薬を、ご自身で空き缶に移し替えて管理していた。 • 最近、不眠症に対する新しい薬が処方された。しばらくして、めまいを認め、自 宅で転倒したため近医を受診した。検査で特に問題はなかったが、めまいの治療 薬が追加された。 • その後、ヘルパーが自宅を訪問したところ、多数の残薬が確認された。最近、物 忘れの症状が出現し、服薬の飲み忘れが増えている。飲み間違えもあるのか、不 足している薬剤もあった。本人も薬剤管理に難渋しており、服薬が面倒だと話し ているが、先生には伝えられない。 医療機関の統一 訪問薬剤 介護サービス の導入 適切な情報提供 服薬カレンダー の導入 薬の知識
  • 19. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 症例1の経過 • 薬剤師の介入 服薬カレンダーなどを用いて、誤薬、飲み忘れの予防 処方内容の確認、重複や薬物相互作用の検討 薬の効果など情報提供し、アドヒアランスを向上 訪問薬剤管理指導 • 認知症の疑いがあること、服薬管理が困難になっていることをケアマネを 通じて主治医に報告(適切な情報提供) 医療機関の統一 めまいが薬剤性である可能性を情報提供 各医療機関の処方内容を確認、服薬数の削減、服薬方法の簡素化 介護保険申請、介護サービスの導入
  • 20. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 医師も情報が欲しい • 服薬管理能力 本人の服薬管理能力(認知機能など) 本人を取り巻く環境(介護者などのサポートの有無) • 薬の効果 薬物有害反応(薬の追加、増量時などに出現) 服薬後の変化(症状の改善、変化なし、悪化) • 本人の治療方針の理解 本人の治療希望(薬物治療、非薬物治療の希望など)
  • 21. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 服薬アドヒアランス低下 服薬内容の質の低下 現疾患の悪化 薬物有害反応の発生 服薬数の増加 (ポリファーマシー) 服薬カレンダーなど の誤薬の防止 重複の確認 Polypharmacyの 危険性の啓発 薬物相互作用の検討 患者が適切な理解を得 られるような情報提供 医療機関への情報提供 服薬管理能力 副作用の出現 薬剤師 高齢者における薬物治療のあり方 訪問薬剤指導 疑義照会
  • 22. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. • 訪問薬剤 • かかりつけ薬局 • 医療機関の対策(高齢者への薬物ガイドラインの普及など) 不適切な薬剤のリスト(Beers クライテリア、高齢者の安全な薬物治療 ガイドライン) Stopp / Start クライテリア 医療スタッフへの教育 ポリファーマシーを減らす試み 薬剤師さんに相談しましょう 介入研究で有意に処方数 を軽減できたのは訪問に よる薬剤指導のみ
  • 23. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. 薬剤師の在宅訪問 (介護予防)居宅療養管理指導費 在宅患者訪問薬剤管理指導料 月4回まで、1回あたり 1)同一建物居住者以外の場合 503単位 2)同一建物同一日の場合 352単位 月4回まで、1回あたり 1)同一建物居住者以外の場合 650点 2)同一建物同一日の場合 300点 ※介護保険が優先 ※特別な薬剤(医療用麻薬など)がある場合は+100単位/点 ※ガン末期および、中心静脈栄養法の対象患者:1週に2回かつ1月に8回を限度 通院が困難で薬の管理が難しい方へ 医師の指示と、患者さんもしくはご家族の同意が必要です
  • 24. Sakura Shinmachi Urban Clinic Copyright © Platanus All Rights Reserved. • 問題点を確認する(特に当事者側) • 問題点を伝える(医療者への情報提供) • おくすりで困ったら、 薬剤師さんに相談しましょう まとめ:おくすりが大変な人を見つけたら

Editor's Notes

  1. おくすりのこと 臨床経験、研究所のデータ
  2. 複数の医療機関、飲み方が複雑 内服忘れ 自己中断 おくすりが合わない、副作用について 身近な問題
  3. 社会問題 残薬 飲み忘れによる症状悪化 多剤併用 体調不良 共通の問題指摘 くすりの数が多いこと  おくすりの数を減らす流れ くすりの数が多いということの問題
  4. 定義
  5. どのくらいの人がポリファーマシー 研究の紹介
  6. 10種類以上の割合
  7. 加齢 と 頻度の関係 前<後<超後 在宅 では高齢者が多い 4割 身近な問題
  8. ポリファーマシーを避けなければならない理由 副作用の発生に関連
  9. 相互作用 抗ヒスタミン 原因は確立していない 必要のない薬は減らすべき 
  10. 問題点は副作用だけではない アドヒアランス 数が多い  質の低下 数が多い 経済負担
  11. 悪循環 相互に影響 右周り、左周り 服薬数増加を食い止めることも大事だが、すべての要因にアプローチする必要あり
  12. 症例を通じておくすりの問題を考えてもらう
  13. 症例
  14. 複数 統合が困難 重複   服薬管理 飲み忘れ 悪化 不眠症 不適切    新たな症状と判断 情報不足 物忘れ 服薬管理が難しい 主治医に報告できない 服薬アドヒアランスの低下
  15. 当事者 処方要求 薬のこだわり、風邪でも処方希望 認知症 サポートが必要 医療者側 処方医の問題 防ぐ方法 適切な情報提供
  16. 高齢者であることや複数の疾患があることは解決できないので、対策が考えられる場所のみ
  17. 統一 難しければ適切な情報提供 訪問薬剤
  18. 薬剤師 疑義照会 医療機関 情報提供
  19. 医師 処方薬を飲んでほしい、副作用は法億してほしい 服薬回数、優先度の高い薬 薬の副作用 自分で報告できない人 周りのサポートが必要
  20. ここにあるすべてに関与するのが薬剤師さん
  21. 有意に処方数の減量に効果的だったのは、訪問薬剤指導のみ