SlideShare a Scribd company logo
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
日本の「ものづくり」の可能性:
中国深センとの比較を通して
秋田純一
(金沢大学)
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
自己紹介
金沢大学 融合学域(兼:電子情報通信学類)
専門:半導体(イメージセンサ)
「半導体の民主化」の文脈
Maker
開発ボード、グッズ
Makeイベントの運営
※過去のアウトプット:http://akita11.jp/works/
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ちょっと宣伝・・・
https://www.rutles.net/products/detail.php?product_id=897
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274229862/
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Contents
中国・深センでのサバティカル研修
深センでの研究活動
深センでの科学技術と社会実装
中国の大学・企業でのエンジニア教育
学生の動向
STEAM教育との関連
日本での「ものづくり」の可能性
日本のMaker文化
日本の学校・起業でのエンジニア教育の現状と
可能性
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
中国・深センでのサバティカル研修
2022/4〜9月:一定期間、研究に専念できる制度
古くは小さな漁村/香港との「緩衝地帯」
1980年〜鄧小平「改革開放」政策
海外企業の誘致、電子機器の工場
1990年〜「华强北」(秋葉原がモデル)
→設計専門会社「方案公司」が誕生
「山寨(シャンザイ)携帯」等の設計情報、
知識経験の交換を通して設計力が向上
電子部品サプライチェーン、
製造工場とも有機的に機能して
「ハードウエアのシリコンバレー」へ
https://github.com/akita11/SZdiary
(まとめ記事、インタビュー記事あり)
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
“Made in China”
古くは「安かろう悪かろう」「コピー品天国」の
代名詞
最先端の科学技術が惜しげもなく投入され、
急速に社会に実装されている
若い人ほど、このイメージを持っている
自動運転タクシーの
営業実証実験
ドローンやロボットが
街中に普通にいる
Ref:例えば高口「中国S級B級論」
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
中国のインターネット・スマホ事情
「グレート・ファイアウオール(金盾)」
GoogleやTwitterなどが利用不可(若い人には使って
いる?)
海外サービスをうまく進化させた、
独自のインターネットサービス
高精度測位とIoT化バスの実用的な地図アプリ
WeChat(微信)のミニアプリ、電子結佐
金融ビッグデータ実証のAlipay
「スマホ前提社会(+ない人対応は人力)」
←「スマホがない人がいるからやらない」(日本)
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
中国語は・・・
 NHKラジオ中国語:2年
+NetChai:半年(1回/週)
 まあ正直、ぜんぜん
 とはいえ「郷に入りては」したい
 片言でも努力してれば「相手してやろう」と
思ってくれるはず・・・
 半年間住んでみて・・・
 買い物の数字は聞き取れる
 簡字体はだいぶ慣れた
 技術に関する会話を
横で聞くのは1-2割くらい?
 喋るのは、まあ片言以下
 まめに単語などを日記に
ポケトークは
発音チェックにめちゃ便利
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
深センに来てみた
渡航前にPCR検査(証明書つき:3万円x3)
4/11成田→深セン(16万円)
そのまま検疫隔離ホテルへのミステリーツアー
ここで3週間過ごす(途中1回ホテルを移動)
とにかくヒマ(部屋から出られない)
(完全防護服の)人と会うのは、
数日に1回のPCR検査時のみ
生活リズムを崩すと死ぬ
→時間割制、いろいろ準備
※いまはだいぶ状況が違う
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ゼロコロナな日常
ビル・マンション区画ごとに
警備員がいて健康コードをチェック
PCR検査は街中いたるところに(平時は10人で1本)
アプリ登録→検体採取(のど、10秒で終わる)
→数時間後にアプリに結果
24h/48h陰性証明がないと生活上不便が多い
場所コードをスキャンしないと中に入れない
→人の動きが記録→濃厚接触は健康コードが黄色になる
人口1700万人の深センで陽性10人で不穏になる
陽性者が出たマンションは封鎖など
(弁当宅配はできるので生活はできる)
※12月初旬から大幅に緩和
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
南方科技大学
深セン市立(2011年)、THEランキング162位
教員は「海亀族」が多い(女性率20%)
研究の国際的バランス感覚、基礎研究に近
い研究プロジェクトも多い
新任教員の補助約1億円/5年
→その後は競争的資金
企業との接点、ビジネス化の
意識が強い
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
高等教育への手厚い公的資金
深セン市からの配分
深セン大=1000億円
南方科技大=750億円
ハルビン工科大深セン校=240億円
日本の運営交付金
東大=870億円
金沢大=160億円
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
オープンイノベーションの素地?
M5Stackで製品企画→設計→販売
広すぎるプリント基板工場
(大規模化で少量多品種に対応)
社外のリソースも積極的に活用
「系列」「下請け」という
概念がない
深セン速度を支えるインフラ
少量多品種にも充分に対応
• 会ったらすぐWeChat(微信)交換→すぐ連絡
(人ごとに連絡方法を考えなくていい)
• 「最近のことはわからん」というエンジニアには
会ったことがない
• 「社会の成長」が、すべての根源のような気はする
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
中国でみた半導体業界
中国には3000社以上の半導体メーカ
(大半はファブレス)
最先端SoCから安価な互換IC、ディスクリート半
導体まで、企業の幅は非常に広い
ファブもいくつかある
米国の(アンフェアな)規制(EUV等)から、
5nmクラスは量産できなくなっているが、
SMICが7nm量産など徐々に内製化へ進んでい
る
EDAツールはCadence等が主流
180nm〜65nm程度の、
やや古めのプロセスがアツい
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
やや古めの技術の半導体(1)
低価格の汎用品や互換品
基本、レッドオーシャン市場
差別化や方案公司としてトータル設計
STmicroのSTM32F030と、その互換マイコン(明らかに別設計)
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
やや古めの技術の半導体(2)
市場のニーズをうまく捉える/新たな市場を
開拓している製品
無線通信SoC、電源管理SoCなど
少量多品種のSoC市場が成立している
Bluetoothイヤホン専用SoC
空間オーディオDSP、LiPo充電、
タッチ検出など必要機能が一式
(65nmプロセス、別フラッシュのSiP)
写真提供:高須正和氏
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
企業訪問(主なもの)
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
M5Stack
2017年の創業
IoTマイコンボードの会社
CEO: Jimmy Lai氏(現役Maker)
5cm角・つなげて機能拡張
ケースに入ってディスプレイ付き
日本で愛好者が多い
教材として使われる例も多い
私もいくつか・・・
教養授業・専門授業
金沢美大
#スタックチャン
https://docs.google.com/presentation/d/11nBajGIhjv-
naQnr_dzS9U8Bt7wMfS5UbUuWfKnAS3c/
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
M5Stackに挨拶に行った
ワイ「一応大学に部屋あるけど、けっこうヒマ
なんすよ。授業とかないし」
ワイ「M5Stackでインターンとかできると
うれしいっす」
Jimmy「いいねぇ。新製品のアイディアを
思いついたら教えて」→グループチャット作成
なにつくろう?
面白いセンサとか?
←もうだいたい出てる(M5Stackあるある)
自分的にほしいものにしよう
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
M5Stackオフィス
文字どおり「フルスタック」
企画・意思決定→R&D→
試作→量産→倉庫
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Core2にPortB/C/D/Eを増やしたい
センサ類をたくさん
つなぎたくて、
仕様を相談して
つくってもらた
ハンズオン・授業などでそれなりに使われている
https://bit.ly/3Bb4QDi
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
仕様をきめる
ワイ「こんなんで、どすか」
Jimmy「こういうのはどうかな」
ワイ「お、それいi
Jimmy「SZLCSCのこの部品
が安いのでこれ使おう」
ケースは既存品を流用
“拡張Hubユニット”のケースを流用
金型おこすのは
やっぱりコスト高
WeChatで
10分くらいでfix
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
さて設計
M5Stack社内は設計CADはAltium Designer
自分が使っているCAD(KiCAD)で設計でOK
ケース寸法にあわせるために、同一外形の
基板データ(Altima *pcbdoc)をもらって
サイズをあわせる
ガーバーとBOM(部品表)を渡す
→数日後にオフィスに行って製作・デバッグ
シルクに使う画像データは
JimmyがCorelDrawでサクっと作成
(とたんにM5Stack製品っぽくなる)
さらっとデータが
出てくる
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
M5Stackオフィスの日常
はずしてもらいました
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
サインを書く(100個分)
お買い上げいただいたみなさん、
ありがとうございました!
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
オープン開発ってこういうことなんだ
オフィスに、部外者を入れてくれる
もちろん信頼関係の上(製品のファン)
知財で囲うよりシェアして互恵(公开式)
「サインを入れる」といったファンサービス
(ユーザ/Makerとの一体感)
「決めるまでが早い」のはM5Stack固有の
(さらにいうとJimmy Lai氏の)要因かもしれない
もちろん、回路チェック、BOM管理、FW開発
などで、エンジニアの多大な協力
「近くで密なコミュニケーション」は有意義
社外のリソースも
積極的に活用
「系列」「下請け」とい
う
概念がない
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
JLCPCB(嘉立创Jiā lì chuàng)
プリント基板(PCB)・部品実装(PCBA)サービス
数年前に自社工場化したようで、品質・納期が安定
日本への発送が高価・遅いので「OCSを使えるように
して」と熱望→提供開始で劇的に利便性が工場
広すぎるプリント基板工場
(大規模化で少量多品種に対応)
深セン速度を支えるインフラ
少量多品種にも充分に対応
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
JieLi(珠海杰理科技)
100均ガジェットなどを分解するとよく出てくる
「最先端じゃないけど、
よくできてる便利なIC」の会社
TaoBaoで書き込み機を買って
持っていったら、オオウケして評価ボードをくれました
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
JieLiの中の人とのお話
社員は400人、3/4がエンジニア
SDK開発とチップ設計が半々ぐらい。
DACなどのアナログIPも自社製
おもちゃ向けICで設計の経験を蓄積
徹底的にニーズ志向=方案公司(独立設計会社)
Webに載っていない製品が無数にある
40nmプロセスがメイン
WiFiなどきまった規格には最適
電源回路などの工夫で28nmと同程度が設計できる
絶賛エンジニア募集中(切実)
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
SpinQ
量子コンピュータ
高機能版+低機能(NMR型)の教育用
こういう会社(多様性)が生まれる土壌がある
2qubitだが100万円くらいで買える
予備知識・メモ→https://note.com/akita11/n/n88bd38cd0023
スイッチサイエンスで国内発売開始!早速1台売れたそうです
核磁気共鳴を使って常温動作
※帰国3日前に裏技で訪問できました・・・
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
中国/深センの科学技術政策
役人はよく技術を勉強して、
「技術が活躍するのに必要な政策」を考える
「やらない・できない」言い訳が出ない(出せない、
のかもしれない)
例)RISC-V研究開発2億円以上に20%補助金、半
導体材料40%、国産EDは70%、国産チップにも売
上に応じて補助金
https://www.ithome.com/0/645/898.htm
LSI関係のマネージャ給与の20%補助金
LSI関係の外国人技術者のビザや生活優遇
LSI関係の学校創立に4億円補助
IP購入に20%補助金
自社チップ販売額の15%補助金
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
我々は中国とどう付き合うのがいいか?
確かに政治体制など、とっつきにくい面があるのは
事実
世論調査では、対中感情が悪いほうが圧倒的に多い
技術やビジネスの現場ではあまり感じたことがない
特に若い世代は、挑戦に貪欲
「日本が中国に勝つには」は、たぶん愚問
→「日本が中国とどうつきあうか
(どう利用するか)」が得策
「漢字が読める」というアドバンテージは
圧倒的(論文、技術資料など)
「この先生きのこれるか」を欧米人はすぐに読めない
ある日突然届いたSMS
ぱっと見で、だいたい意味はわかる
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
中国でのエンジニア教育
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
全体的にエンジニア不足
半導体設計の大卒初任給は1000万円程度
学生はよく勉強している
=「社会の成長」を実感できる、のも大きい?
「儲かるから」 >> 「面白いから」の傾向?
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
エンジニアもよく勉強している
「系列」の概念がない=多様な経験を積む
「最近のことはわからない」という人は皆無
とはいえ、特に”STEAM教育“が活発でもない
Makerバブルの名残で「DIY」という言葉は普及
しかし「ホームセンター」はない
電子工作ホビイストは
人口比で見ると少ない
华强北には
「秋月電子」はない
MakerFaire Shenzhenも
「ビジネス寄り」の傾向
中国の「ものづくり」は、あくまでもビジネス文脈とみるのが自然?
西餅「ハルロック」1Ω(第1話)より
こういう人は华强北にはいない。
秋葉原にはときどきいる。
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
日本のMaker文化と
エンジニア導入教育の可能性
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
最近の日本の「ものづくり」
エンジニア経歴がなくても「作りたいもの」を
作るがいる(世界的にみても日本が特異)
「技術で遊ぶ・親しむ」という文化
「作りたい」→「学ぶ」の順
かつての「ウオークマン」も机の下から
NT金沢(毎年6月末ごろ、出展者100程度)
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
“How to Make”からの”Made in Japan”
「与えられた仕様をしっかりつくる」教育
“Made in Japan”が高品質の代名詞に
技術が大半の市場ニーズを満たすようになった
PCのカタログの表紙にCPUスペックは載っていない
成長の目標を見失った、と言われて久しい
「iPhone?そんなものは日本でもつくれる」
「仕様をくれれば」という仮定がないか?
本当にいまでも「高品質」なのか?
「Blu-ray vs HD-DVD」の争い←→「ネット配信」
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
エンジニア教育の悩み
技術の複雑化・高度化=学ぶことが多すぎる
「ブラックボックス化」の功と罪
機能をブロック化して高度な設計が可能に
モジュール化設計=「誰でも設計できる製品」
Apple/HiSilicon等の「すきまがない」SoC
←→配線領域だらけのSoC
「必要に応じてブラックボックスの中にも手を
入れる」という選択肢
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
エンジニア教育の悩み
「失敗をする機会」を奪っていないか?
「系列」のために「特定の仕事」しかできない
「失敗しないように」という大人の配慮が、逆に興味
を失わせていないか?
(プラモデル、理科実験、電子工作キット)
「興味を持ってもらう」という大人の事情はないか?
「楽=Fun」を求めている
「楽=Easy」だけではものたりない
“Fun”のためには危険も苦労も厭わない
(最近のMakerをみていれば自明)
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「最近の若いもん」は・・・
実に、うらやましい。
「総合的学習・アクティブラーニング」ネイティブ(柔軟な発想)
「アツい思い」というイノベーションの種
それを具現化できる「技術の民主化」
「技術の素養を持った○○」でいい
「エンジニア」という職種である必要はない
「理系文系」という区分けこそ無意味で弊害
「技術で遊ぶ」からで入ったっていい
「素人の工作」はあなどれない
こういう人たちが活躍できるよう、大人は伴走したい
実際、技術を極めるのは、とてつもなく難しいから
2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
まとめ
中国・深センとの現状
「社会の成長」を皆が実感して、元気がいい
エンジニア教育にも影響
日本での「ものづくり」の可能性
日本の旧来のエンジニア教育の功と罪
日本のMaker文化と「最近の若いもん」
その時代における大人の役割

More Related Content

Similar to 日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して

基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
 
M5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
 
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
 
道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita
 
つくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
 
日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita
 
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
 
炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita
 
左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
 
カスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるためにカスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita
 
アナログ回路の民主化とプロの役割
アナログ回路の民主化とプロの役割アナログ回路の民主化とプロの役割
アナログ回路の民主化とプロの役割
Junichi Akita
 
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
Junichi Akita
 
道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita
 
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
Junichi Akita
 
フィジカルコンピューティングとその可能性
フィジカルコンピューティングとその可能性フィジカルコンピューティングとその可能性
フィジカルコンピューティングとその可能性
Shigeru Kobayashi
 
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
Junichi Akita
 
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
 
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
Junichi Akita
 
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
Junichi Akita
 

Similar to 日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して (20)

基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
 
M5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5Stackでインターンしてみた
 
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
 
道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」
 
つくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しい
 
日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢
 
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
 
炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界
 
左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた
 
カスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるためにカスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるために
 
アナログ回路の民主化とプロの役割
アナログ回路の民主化とプロの役割アナログ回路の民主化とプロの役割
アナログ回路の民主化とプロの役割
 
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
 
道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体
 
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
 
フィジカルコンピューティングとその可能性
フィジカルコンピューティングとその可能性フィジカルコンピューティングとその可能性
フィジカルコンピューティングとその可能性
 
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
 
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
 
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
 
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
 

More from Junichi Akita

分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
 
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
 
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
 
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
 
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
 
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみたSTM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
Junichi Akita
 
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
 
Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
 
CH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
 
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
 
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
 
CH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみたCH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
 
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
 
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita
 
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
Junichi Akita
 
好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種
Junichi Akita
 
AIB○的な何かを分解してみた
AIB○的な何かを分解してみたAIB○的な何かを分解してみた
AIB○的な何かを分解してみた
Junichi Akita
 

More from Junichi Akita (18)

分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ
 
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
 
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
 
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
 
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
 
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみたSTM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
 
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
 
Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界
 
CH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみた
 
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
 
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
 
CH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみたCH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみた
 
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
 
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
 
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
 
好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種
 
AIB○的な何かを分解してみた
AIB○的な何かを分解してみたAIB○的な何かを分解してみた
AIB○的な何かを分解してみた
 

日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して

  • 1. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 日本の「ものづくり」の可能性: 中国深センとの比較を通して 秋田純一 (金沢大学)
  • 2. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介 金沢大学 融合学域(兼:電子情報通信学類) 専門:半導体(イメージセンサ) 「半導体の民主化」の文脈 Maker 開発ボード、グッズ Makeイベントの運営 ※過去のアウトプット:http://akita11.jp/works/
  • 3. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ちょっと宣伝・・・ https://www.rutles.net/products/detail.php?product_id=897 https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274229862/
  • 4. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Contents 中国・深センでのサバティカル研修 深センでの研究活動 深センでの科学技術と社会実装 中国の大学・企業でのエンジニア教育 学生の動向 STEAM教育との関連 日本での「ものづくり」の可能性 日本のMaker文化 日本の学校・起業でのエンジニア教育の現状と 可能性
  • 5. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中国・深センでのサバティカル研修 2022/4〜9月:一定期間、研究に専念できる制度 古くは小さな漁村/香港との「緩衝地帯」 1980年〜鄧小平「改革開放」政策 海外企業の誘致、電子機器の工場 1990年〜「华强北」(秋葉原がモデル) →設計専門会社「方案公司」が誕生 「山寨(シャンザイ)携帯」等の設計情報、 知識経験の交換を通して設計力が向上 電子部品サプライチェーン、 製造工場とも有機的に機能して 「ハードウエアのシリコンバレー」へ https://github.com/akita11/SZdiary (まとめ記事、インタビュー記事あり)
  • 6. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “Made in China” 古くは「安かろう悪かろう」「コピー品天国」の 代名詞 最先端の科学技術が惜しげもなく投入され、 急速に社会に実装されている 若い人ほど、このイメージを持っている 自動運転タクシーの 営業実証実験 ドローンやロボットが 街中に普通にいる Ref:例えば高口「中国S級B級論」
  • 7. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中国のインターネット・スマホ事情 「グレート・ファイアウオール(金盾)」 GoogleやTwitterなどが利用不可(若い人には使って いる?) 海外サービスをうまく進化させた、 独自のインターネットサービス 高精度測位とIoT化バスの実用的な地図アプリ WeChat(微信)のミニアプリ、電子結佐 金融ビッグデータ実証のAlipay 「スマホ前提社会(+ない人対応は人力)」 ←「スマホがない人がいるからやらない」(日本)
  • 8. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中国語は・・・  NHKラジオ中国語:2年 +NetChai:半年(1回/週)  まあ正直、ぜんぜん  とはいえ「郷に入りては」したい  片言でも努力してれば「相手してやろう」と 思ってくれるはず・・・  半年間住んでみて・・・  買い物の数字は聞き取れる  簡字体はだいぶ慣れた  技術に関する会話を 横で聞くのは1-2割くらい?  喋るのは、まあ片言以下  まめに単語などを日記に ポケトークは 発音チェックにめちゃ便利
  • 9. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 深センに来てみた 渡航前にPCR検査(証明書つき:3万円x3) 4/11成田→深セン(16万円) そのまま検疫隔離ホテルへのミステリーツアー ここで3週間過ごす(途中1回ホテルを移動) とにかくヒマ(部屋から出られない) (完全防護服の)人と会うのは、 数日に1回のPCR検査時のみ 生活リズムを崩すと死ぬ →時間割制、いろいろ準備 ※いまはだいぶ状況が違う
  • 10. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ゼロコロナな日常 ビル・マンション区画ごとに 警備員がいて健康コードをチェック PCR検査は街中いたるところに(平時は10人で1本) アプリ登録→検体採取(のど、10秒で終わる) →数時間後にアプリに結果 24h/48h陰性証明がないと生活上不便が多い 場所コードをスキャンしないと中に入れない →人の動きが記録→濃厚接触は健康コードが黄色になる 人口1700万人の深センで陽性10人で不穏になる 陽性者が出たマンションは封鎖など (弁当宅配はできるので生活はできる) ※12月初旬から大幅に緩和
  • 11. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 南方科技大学 深セン市立(2011年)、THEランキング162位 教員は「海亀族」が多い(女性率20%) 研究の国際的バランス感覚、基礎研究に近 い研究プロジェクトも多い 新任教員の補助約1億円/5年 →その後は競争的資金 企業との接点、ビジネス化の 意識が強い
  • 12. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 高等教育への手厚い公的資金 深セン市からの配分 深セン大=1000億円 南方科技大=750億円 ハルビン工科大深セン校=240億円 日本の運営交付金 東大=870億円 金沢大=160億円
  • 13. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ オープンイノベーションの素地? M5Stackで製品企画→設計→販売 広すぎるプリント基板工場 (大規模化で少量多品種に対応) 社外のリソースも積極的に活用 「系列」「下請け」という 概念がない 深セン速度を支えるインフラ 少量多品種にも充分に対応 • 会ったらすぐWeChat(微信)交換→すぐ連絡 (人ごとに連絡方法を考えなくていい) • 「最近のことはわからん」というエンジニアには 会ったことがない • 「社会の成長」が、すべての根源のような気はする
  • 14. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中国でみた半導体業界 中国には3000社以上の半導体メーカ (大半はファブレス) 最先端SoCから安価な互換IC、ディスクリート半 導体まで、企業の幅は非常に広い ファブもいくつかある 米国の(アンフェアな)規制(EUV等)から、 5nmクラスは量産できなくなっているが、 SMICが7nm量産など徐々に内製化へ進んでい る EDAツールはCadence等が主流 180nm〜65nm程度の、 やや古めのプロセスがアツい
  • 15. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ やや古めの技術の半導体(1) 低価格の汎用品や互換品 基本、レッドオーシャン市場 差別化や方案公司としてトータル設計 STmicroのSTM32F030と、その互換マイコン(明らかに別設計)
  • 16. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ やや古めの技術の半導体(2) 市場のニーズをうまく捉える/新たな市場を 開拓している製品 無線通信SoC、電源管理SoCなど 少量多品種のSoC市場が成立している Bluetoothイヤホン専用SoC 空間オーディオDSP、LiPo充電、 タッチ検出など必要機能が一式 (65nmプロセス、別フラッシュのSiP) 写真提供:高須正和氏
  • 17. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 企業訪問(主なもの)
  • 18. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ M5Stack 2017年の創業 IoTマイコンボードの会社 CEO: Jimmy Lai氏(現役Maker) 5cm角・つなげて機能拡張 ケースに入ってディスプレイ付き 日本で愛好者が多い 教材として使われる例も多い 私もいくつか・・・ 教養授業・専門授業 金沢美大 #スタックチャン https://docs.google.com/presentation/d/11nBajGIhjv- naQnr_dzS9U8Bt7wMfS5UbUuWfKnAS3c/
  • 19. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ M5Stackに挨拶に行った ワイ「一応大学に部屋あるけど、けっこうヒマ なんすよ。授業とかないし」 ワイ「M5Stackでインターンとかできると うれしいっす」 Jimmy「いいねぇ。新製品のアイディアを 思いついたら教えて」→グループチャット作成 なにつくろう? 面白いセンサとか? ←もうだいたい出てる(M5Stackあるある) 自分的にほしいものにしよう
  • 20. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ M5Stackオフィス 文字どおり「フルスタック」 企画・意思決定→R&D→ 試作→量産→倉庫
  • 21. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Core2にPortB/C/D/Eを増やしたい センサ類をたくさん つなぎたくて、 仕様を相談して つくってもらた ハンズオン・授業などでそれなりに使われている https://bit.ly/3Bb4QDi
  • 22. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 仕様をきめる ワイ「こんなんで、どすか」 Jimmy「こういうのはどうかな」 ワイ「お、それいi Jimmy「SZLCSCのこの部品 が安いのでこれ使おう」 ケースは既存品を流用 “拡張Hubユニット”のケースを流用 金型おこすのは やっぱりコスト高 WeChatで 10分くらいでfix
  • 23. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ さて設計 M5Stack社内は設計CADはAltium Designer 自分が使っているCAD(KiCAD)で設計でOK ケース寸法にあわせるために、同一外形の 基板データ(Altima *pcbdoc)をもらって サイズをあわせる ガーバーとBOM(部品表)を渡す →数日後にオフィスに行って製作・デバッグ シルクに使う画像データは JimmyがCorelDrawでサクっと作成 (とたんにM5Stack製品っぽくなる) さらっとデータが 出てくる
  • 24. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ M5Stackオフィスの日常 はずしてもらいました
  • 25. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ サインを書く(100個分) お買い上げいただいたみなさん、 ありがとうございました!
  • 26. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ オープン開発ってこういうことなんだ オフィスに、部外者を入れてくれる もちろん信頼関係の上(製品のファン) 知財で囲うよりシェアして互恵(公开式) 「サインを入れる」といったファンサービス (ユーザ/Makerとの一体感) 「決めるまでが早い」のはM5Stack固有の (さらにいうとJimmy Lai氏の)要因かもしれない もちろん、回路チェック、BOM管理、FW開発 などで、エンジニアの多大な協力 「近くで密なコミュニケーション」は有意義 社外のリソースも 積極的に活用 「系列」「下請け」とい う 概念がない
  • 27. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ JLCPCB(嘉立创Jiā lì chuàng) プリント基板(PCB)・部品実装(PCBA)サービス 数年前に自社工場化したようで、品質・納期が安定 日本への発送が高価・遅いので「OCSを使えるように して」と熱望→提供開始で劇的に利便性が工場 広すぎるプリント基板工場 (大規模化で少量多品種に対応) 深セン速度を支えるインフラ 少量多品種にも充分に対応
  • 28. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ JieLi(珠海杰理科技) 100均ガジェットなどを分解するとよく出てくる 「最先端じゃないけど、 よくできてる便利なIC」の会社 TaoBaoで書き込み機を買って 持っていったら、オオウケして評価ボードをくれました
  • 29. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ JieLiの中の人とのお話 社員は400人、3/4がエンジニア SDK開発とチップ設計が半々ぐらい。 DACなどのアナログIPも自社製 おもちゃ向けICで設計の経験を蓄積 徹底的にニーズ志向=方案公司(独立設計会社) Webに載っていない製品が無数にある 40nmプロセスがメイン WiFiなどきまった規格には最適 電源回路などの工夫で28nmと同程度が設計できる 絶賛エンジニア募集中(切実)
  • 30. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ SpinQ 量子コンピュータ 高機能版+低機能(NMR型)の教育用 こういう会社(多様性)が生まれる土壌がある 2qubitだが100万円くらいで買える 予備知識・メモ→https://note.com/akita11/n/n88bd38cd0023 スイッチサイエンスで国内発売開始!早速1台売れたそうです 核磁気共鳴を使って常温動作 ※帰国3日前に裏技で訪問できました・・・
  • 31. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中国/深センの科学技術政策 役人はよく技術を勉強して、 「技術が活躍するのに必要な政策」を考える 「やらない・できない」言い訳が出ない(出せない、 のかもしれない) 例)RISC-V研究開発2億円以上に20%補助金、半 導体材料40%、国産EDは70%、国産チップにも売 上に応じて補助金 https://www.ithome.com/0/645/898.htm LSI関係のマネージャ給与の20%補助金 LSI関係の外国人技術者のビザや生活優遇 LSI関係の学校創立に4億円補助 IP購入に20%補助金 自社チップ販売額の15%補助金
  • 32. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 我々は中国とどう付き合うのがいいか? 確かに政治体制など、とっつきにくい面があるのは 事実 世論調査では、対中感情が悪いほうが圧倒的に多い 技術やビジネスの現場ではあまり感じたことがない 特に若い世代は、挑戦に貪欲 「日本が中国に勝つには」は、たぶん愚問 →「日本が中国とどうつきあうか (どう利用するか)」が得策 「漢字が読める」というアドバンテージは 圧倒的(論文、技術資料など) 「この先生きのこれるか」を欧米人はすぐに読めない ある日突然届いたSMS ぱっと見で、だいたい意味はわかる
  • 33. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中国でのエンジニア教育
  • 34. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 全体的にエンジニア不足 半導体設計の大卒初任給は1000万円程度 学生はよく勉強している =「社会の成長」を実感できる、のも大きい? 「儲かるから」 >> 「面白いから」の傾向?
  • 35. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ エンジニアもよく勉強している 「系列」の概念がない=多様な経験を積む 「最近のことはわからない」という人は皆無 とはいえ、特に”STEAM教育“が活発でもない Makerバブルの名残で「DIY」という言葉は普及 しかし「ホームセンター」はない 電子工作ホビイストは 人口比で見ると少ない 华强北には 「秋月電子」はない MakerFaire Shenzhenも 「ビジネス寄り」の傾向 中国の「ものづくり」は、あくまでもビジネス文脈とみるのが自然? 西餅「ハルロック」1Ω(第1話)より こういう人は华强北にはいない。 秋葉原にはときどきいる。
  • 36. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 日本のMaker文化と エンジニア導入教育の可能性
  • 37. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 最近の日本の「ものづくり」 エンジニア経歴がなくても「作りたいもの」を 作るがいる(世界的にみても日本が特異) 「技術で遊ぶ・親しむ」という文化 「作りたい」→「学ぶ」の順 かつての「ウオークマン」も机の下から NT金沢(毎年6月末ごろ、出展者100程度)
  • 38. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “How to Make”からの”Made in Japan” 「与えられた仕様をしっかりつくる」教育 “Made in Japan”が高品質の代名詞に 技術が大半の市場ニーズを満たすようになった PCのカタログの表紙にCPUスペックは載っていない 成長の目標を見失った、と言われて久しい 「iPhone?そんなものは日本でもつくれる」 「仕様をくれれば」という仮定がないか? 本当にいまでも「高品質」なのか? 「Blu-ray vs HD-DVD」の争い←→「ネット配信」
  • 39. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ エンジニア教育の悩み 技術の複雑化・高度化=学ぶことが多すぎる 「ブラックボックス化」の功と罪 機能をブロック化して高度な設計が可能に モジュール化設計=「誰でも設計できる製品」 Apple/HiSilicon等の「すきまがない」SoC ←→配線領域だらけのSoC 「必要に応じてブラックボックスの中にも手を 入れる」という選択肢
  • 40. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ エンジニア教育の悩み 「失敗をする機会」を奪っていないか? 「系列」のために「特定の仕事」しかできない 「失敗しないように」という大人の配慮が、逆に興味 を失わせていないか? (プラモデル、理科実験、電子工作キット) 「興味を持ってもらう」という大人の事情はないか? 「楽=Fun」を求めている 「楽=Easy」だけではものたりない “Fun”のためには危険も苦労も厭わない (最近のMakerをみていれば自明)
  • 41. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「最近の若いもん」は・・・ 実に、うらやましい。 「総合的学習・アクティブラーニング」ネイティブ(柔軟な発想) 「アツい思い」というイノベーションの種 それを具現化できる「技術の民主化」 「技術の素養を持った○○」でいい 「エンジニア」という職種である必要はない 「理系文系」という区分けこそ無意味で弊害 「技術で遊ぶ」からで入ったっていい 「素人の工作」はあなどれない こういう人たちが活躍できるよう、大人は伴走したい 実際、技術を極めるのは、とてつもなく難しいから
  • 42. 2023/3/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ まとめ 中国・深センとの現状 「社会の成長」を皆が実感して、元気がいい エンジニア教育にも影響 日本での「ものづくり」の可能性 日本の旧来のエンジニア教育の功と罪 日本のMaker文化と「最近の若いもん」 その時代における大人の役割