SlideShare a Scribd company logo
自己紹介
自己紹介
 前川 直也    (まえかわ なおや/1971-3-31生まれ)
    所属
         会社       パナソニック株式会社 AVCネットワークス社
         コミュニティ プロジェクト・ファシリテーター協会(PFI)理事
                PFP(プロジェクトファシリテーションプロジェクト)理事
                AgileJapan実行委員、ET West2011 カンファレンス委員 etc.
    所属
         1994   日本コンピューター・システム株式会社に入社(製造業システム開発)
         1998   パナソニック株式会社に転職
         2000年ごろからXPJUGに参加、現場に導入しつつ、
         社内外でアジャイル&プロジェクトファシリテーションの講演やワークショップなど実施中
         放送機器の組込みの開発、部門SEPG、社内講師などもやりつつ、
         現在は某AV家電開発でのPM兼アジャイルコーチ
         箏/三味線の師匠として日本文化とプロジェクトを紐付け中
    著書
         共著:    『システム開発現場のファシリテーション』 (技術評論社)
                『これだけは知っておきたい組込みシステムの設計手法』(技術評論社)
         その他、エンジニアマインド、組込みプレス、Ultimate Agile Storyなど
         初心者のためのアジャイル書籍を執筆中

                   http://www.facebook.com/NaoyaMaekawa     @nao_maru
Agileの特徴とする目的は
     の特徴とする



  変化の激しい社会に対して
   貢献できるゴールを描き
   全員でカタチにしていく
                    『最も強い者が生き残るのではなく、
                     最も賢い者が生き延びるでもない。
                  唯一生き残るのは、変化できる者である』
                           チャールズ・ダーウィン


                 〜である(べきである)。
                  である(べきである)。
Agileの特徴とする方法は
     の特徴とする

  「何に価値があるのか」という視点で全員でゴールを描き、共有する

  「価値あるゴール」を一定間隔のリズムでカタチにしつつ、
  メンバと組織をリズムで成長させていく

  「自分たちの作り出すもの」「自分たち」「自分自身」に愛を持つ


               パワーを引出す
               パワーを引出す
               パワーを引出す
              プロジェクト/ 組織
              プロジェクト/組織
              プロジェクト/


            ゴール   リズム      愛



                        〜である(べきである)。
                         である(べきである)。
私の取り組み


  タッチ&トライ
    書籍や講演だけではAgileの真意を感じることができない
    イベントや各社での「ワークショップ形式」でのセミナー
    腑に落ちることがAgileの第一歩


  現場カイゼンでの自分との勝負
    これまで得られた自分のノウハウを
    実際の現場でどれだけ発揮でき、効果が出せるか
    2年目標まであと2ヵ月半・・・
    Agileの要素を使ってビジネス視点でカイゼン
         PM(Product Manager)としてリーディング
         プロジェクトだけでなく組織全体の課題を抽出しプロセスと場を設計
         ファシリテータであり、コーチであり、マネージャでもある
         現場の笑顔を引き出せるかどうかがバロメータ

More Related Content

What's hot

シン・コラボレーション
シン・コラボレーションシン・コラボレーション
シン・コラボレーション
Hiroaki Matsunaga
 
BPStudy#88 connpassにおける戦略決定
BPStudy#88 connpassにおける戦略決定BPStudy#88 connpassにおける戦略決定
BPStudy#88 connpassにおける戦略決定
Haruo Sato
 
DevLove2012「勝手にワークシフト」(宣伝用)
DevLove2012「勝手にワークシフト」(宣伝用)DevLove2012「勝手にワークシフト」(宣伝用)
DevLove2012「勝手にワークシフト」(宣伝用)masashi takehara
 
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
Hiroaki Matsunaga
 
開発チーム外でスクラムやってみた
開発チーム外でスクラムやってみた開発チーム外でスクラムやってみた
開発チーム外でスクラムやってみた
Tomoyasu Ishii
 
Agile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1 - Akihiro Yamamoto
Agile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1 - Akihiro YamamotoAgile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1 - Akihiro Yamamoto
Agile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1 - Akihiro Yamamoto
Akihiro Yamamoto
 
BPStudy#97 世界に価値を創り出すエンジニアの技術
BPStudy#97 世界に価値を創り出すエンジニアの技術BPStudy#97 世界に価値を創り出すエンジニアの技術
BPStudy#97 世界に価値を創り出すエンジニアの技術
Haruo Sato
 
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
Minoru Yokomichi
 
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのかワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
Hitomi Yamagishi
 
「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 )公開用
「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 )公開用「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 )公開用
「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 )公開用
masashi takehara
 
kintoneチームのKAIZEN文化
kintoneチームのKAIZEN文化kintoneチームのKAIZEN文化
kintoneチームのKAIZEN文化
Ryo Mitoma
 
BPSttudy#84 アイデアをカタチにする方法
BPSttudy#84 アイデアをカタチにする方法BPSttudy#84 アイデアをカタチにする方法
BPSttudy#84 アイデアをカタチにする方法
Haruo Sato
 
生産性を倍にしたハピネスチームビルディング
生産性を倍にしたハピネスチームビルディング生産性を倍にしたハピネスチームビルディング
生産性を倍にしたハピネスチームビルディング
Yusuke Kojima
 
学び方を学ぶことを学ぶ
学び方を学ぶことを学ぶ学び方を学ぶことを学ぶ
学び方を学ぶことを学ぶ
Hiroyuki Ito
 
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪
Yuki Okada
 
エンジニアからプロダクトマネージャーへ
エンジニアからプロダクトマネージャーへエンジニアからプロダクトマネージャーへ
エンジニアからプロダクトマネージャーへ
SmartNews, Inc.
 
組織やチームの問題解決どうしていますか?
組織やチームの問題解決どうしていますか?組織やチームの問題解決どうしていますか?
組織やチームの問題解決どうしていますか?
Toshiyuki Ohtomo
 
どうしてプレゼン研究会を始めたのか
どうしてプレゼン研究会を始めたのかどうしてプレゼン研究会を始めたのか
どうしてプレゼン研究会を始めたのか
Masahito Zembutsu
 
パタン・ランゲージを用いてスクラムの本質をひもとく
パタン・ランゲージを用いてスクラムの本質をひもとくパタン・ランゲージを用いてスクラムの本質をひもとく
パタン・ランゲージを用いてスクラムの本質をひもとく
Minoru Yokomichi
 
変化を恐れない組織の作り方
変化を恐れない組織の作り方変化を恐れない組織の作り方
変化を恐れない組織の作り方
You&I
 

What's hot (20)

シン・コラボレーション
シン・コラボレーションシン・コラボレーション
シン・コラボレーション
 
BPStudy#88 connpassにおける戦略決定
BPStudy#88 connpassにおける戦略決定BPStudy#88 connpassにおける戦略決定
BPStudy#88 connpassにおける戦略決定
 
DevLove2012「勝手にワークシフト」(宣伝用)
DevLove2012「勝手にワークシフト」(宣伝用)DevLove2012「勝手にワークシフト」(宣伝用)
DevLove2012「勝手にワークシフト」(宣伝用)
 
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
 
開発チーム外でスクラムやってみた
開発チーム外でスクラムやってみた開発チーム外でスクラムやってみた
開発チーム外でスクラムやってみた
 
Agile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1 - Akihiro Yamamoto
Agile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1 - Akihiro YamamotoAgile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1 - Akihiro Yamamoto
Agile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1 - Akihiro Yamamoto
 
BPStudy#97 世界に価値を創り出すエンジニアの技術
BPStudy#97 世界に価値を創り出すエンジニアの技術BPStudy#97 世界に価値を創り出すエンジニアの技術
BPStudy#97 世界に価値を創り出すエンジニアの技術
 
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
 
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのかワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
 
「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 )公開用
「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 )公開用「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 )公開用
「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 )公開用
 
kintoneチームのKAIZEN文化
kintoneチームのKAIZEN文化kintoneチームのKAIZEN文化
kintoneチームのKAIZEN文化
 
BPSttudy#84 アイデアをカタチにする方法
BPSttudy#84 アイデアをカタチにする方法BPSttudy#84 アイデアをカタチにする方法
BPSttudy#84 アイデアをカタチにする方法
 
生産性を倍にしたハピネスチームビルディング
生産性を倍にしたハピネスチームビルディング生産性を倍にしたハピネスチームビルディング
生産性を倍にしたハピネスチームビルディング
 
学び方を学ぶことを学ぶ
学び方を学ぶことを学ぶ学び方を学ぶことを学ぶ
学び方を学ぶことを学ぶ
 
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪
 
エンジニアからプロダクトマネージャーへ
エンジニアからプロダクトマネージャーへエンジニアからプロダクトマネージャーへ
エンジニアからプロダクトマネージャーへ
 
組織やチームの問題解決どうしていますか?
組織やチームの問題解決どうしていますか?組織やチームの問題解決どうしていますか?
組織やチームの問題解決どうしていますか?
 
どうしてプレゼン研究会を始めたのか
どうしてプレゼン研究会を始めたのかどうしてプレゼン研究会を始めたのか
どうしてプレゼン研究会を始めたのか
 
パタン・ランゲージを用いてスクラムの本質をひもとく
パタン・ランゲージを用いてスクラムの本質をひもとくパタン・ランゲージを用いてスクラムの本質をひもとく
パタン・ランゲージを用いてスクラムの本質をひもとく
 
変化を恐れない組織の作り方
変化を恐れない組織の作り方変化を恐れない組織の作り方
変化を恐れない組織の作り方
 

Similar to SPI Japan 2012 「Agileのベースライン」ポジショントーク用

SPI Japan 2012 「SEPG活動とアジャイルの親和性を考える」ポジショントーク用
SPI Japan 2012 「SEPG活動とアジャイルの親和性を考える」ポジショントーク用SPI Japan 2012 「SEPG活動とアジャイルの親和性を考える」ポジショントーク用
SPI Japan 2012 「SEPG活動とアジャイルの親和性を考える」ポジショントーク用
Naoya Maekawa
 
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子webcampusschoo
 
組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)
組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)
組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)
Naoya Maekawa
 
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキアジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
You&I
 
Agile2010とは何だったのか
Agile2010とは何だったのかAgile2010とは何だったのか
Agile2010とは何だったのか
Dai FUJIHARA
 
DevRel Meetup #48 〜DevRelと転職_採用〜 「コミュニティ参加がキャリア形成に与える影響」 20191204
DevRel Meetup #48 〜DevRelと転職_採用〜 「コミュニティ参加がキャリア形成に与える影響」 20191204DevRel Meetup #48 〜DevRelと転職_採用〜 「コミュニティ参加がキャリア形成に与える影響」 20191204
DevRel Meetup #48 〜DevRelと転職_採用〜 「コミュニティ参加がキャリア形成に与える影響」 20191204
Yasunori Kihara
 
SPI Japan2013 アジャイルチュートリアル
SPI Japan2013 アジャイルチュートリアルSPI Japan2013 アジャイルチュートリアル
SPI Japan2013 アジャイルチュートリアル
Naoya Maekawa
 
5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」
5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」
5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」
Yuta OGAWA
 
開発現場を盛り上げる技術とチームを支え続ける原動力 - Developers summit 2015 kansai
開発現場を盛り上げる技術とチームを支え続ける原動力 - Developers summit 2015 kansai開発現場を盛り上げる技術とチームを支え続ける原動力 - Developers summit 2015 kansai
開発現場を盛り上げる技術とチームを支え続ける原動力 - Developers summit 2015 kansai
Masahiro Taguchi
 
Social Change〜エンジニアが経営者になるまでと、これからの戦略
Social Change〜エンジニアが経営者になるまでと、これからの戦略Social Change〜エンジニアが経営者になるまでと、これからの戦略
Social Change〜エンジニアが経営者になるまでと、これからの戦略Yoshihito Kuranuki
 
Class for hisamatsu-chu
Class for hisamatsu-chuClass for hisamatsu-chu
Class for hisamatsu-chu
Shoki_Taniyama
 
外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf
外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf
外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf
耀 辻井
 
プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳
プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳
プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳
schoowebcampus
 
ワイガヤ研修資料
ワイガヤ研修資料ワイガヤ研修資料
ワイガヤ研修資料manglobe
 
ワイガヤ研修資料hp用
ワイガヤ研修資料hp用ワイガヤ研修資料hp用
ワイガヤ研修資料hp用Kei Harada
 
Agile japan2016 D-1:請負で企画・開発・運用・拡張まで担当するアジャイルチーム
Agile japan2016 D-1:請負で企画・開発・運用・拡張まで担当するアジャイルチームAgile japan2016 D-1:請負で企画・開発・運用・拡張まで担当するアジャイルチーム
Agile japan2016 D-1:請負で企画・開発・運用・拡張まで担当するアジャイルチーム
フリーランス
 
「KPTの理論と実践」プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
「KPTの理論と実践」プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと「KPTの理論と実践」プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
「KPTの理論と実践」プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
ESM SEC
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
Takashi Iba
 

Similar to SPI Japan 2012 「Agileのベースライン」ポジショントーク用 (20)

SPI Japan 2012 「SEPG活動とアジャイルの親和性を考える」ポジショントーク用
SPI Japan 2012 「SEPG活動とアジャイルの親和性を考える」ポジショントーク用SPI Japan 2012 「SEPG活動とアジャイルの親和性を考える」ポジショントーク用
SPI Japan 2012 「SEPG活動とアジャイルの親和性を考える」ポジショントーク用
 
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子
 
組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)
組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)
組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)
 
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキアジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
 
Agile2010とは何だったのか
Agile2010とは何だったのかAgile2010とは何だったのか
Agile2010とは何だったのか
 
DevRel Meetup #48 〜DevRelと転職_採用〜 「コミュニティ参加がキャリア形成に与える影響」 20191204
DevRel Meetup #48 〜DevRelと転職_採用〜 「コミュニティ参加がキャリア形成に与える影響」 20191204DevRel Meetup #48 〜DevRelと転職_採用〜 「コミュニティ参加がキャリア形成に与える影響」 20191204
DevRel Meetup #48 〜DevRelと転職_採用〜 「コミュニティ参加がキャリア形成に与える影響」 20191204
 
SPI Japan2013 アジャイルチュートリアル
SPI Japan2013 アジャイルチュートリアルSPI Japan2013 アジャイルチュートリアル
SPI Japan2013 アジャイルチュートリアル
 
Xpfes2009 Kushida
Xpfes2009 KushidaXpfes2009 Kushida
Xpfes2009 Kushida
 
5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」
5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」
5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」
 
開発現場を盛り上げる技術とチームを支え続ける原動力 - Developers summit 2015 kansai
開発現場を盛り上げる技術とチームを支え続ける原動力 - Developers summit 2015 kansai開発現場を盛り上げる技術とチームを支え続ける原動力 - Developers summit 2015 kansai
開発現場を盛り上げる技術とチームを支え続ける原動力 - Developers summit 2015 kansai
 
Social Change〜エンジニアが経営者になるまでと、これからの戦略
Social Change〜エンジニアが経営者になるまでと、これからの戦略Social Change〜エンジニアが経営者になるまでと、これからの戦略
Social Change〜エンジニアが経営者になるまでと、これからの戦略
 
Class for hisamatsu-chu
Class for hisamatsu-chuClass for hisamatsu-chu
Class for hisamatsu-chu
 
外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf
外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf
外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf
 
プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳
プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳
プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳
 
ワイガヤ研修資料
ワイガヤ研修資料ワイガヤ研修資料
ワイガヤ研修資料
 
ワイガヤ研修資料hp用
ワイガヤ研修資料hp用ワイガヤ研修資料hp用
ワイガヤ研修資料hp用
 
Agile japan2016 D-1:請負で企画・開発・運用・拡張まで担当するアジャイルチーム
Agile japan2016 D-1:請負で企画・開発・運用・拡張まで担当するアジャイルチームAgile japan2016 D-1:請負で企画・開発・運用・拡張まで担当するアジャイルチーム
Agile japan2016 D-1:請負で企画・開発・運用・拡張まで担当するアジャイルチーム
 
「KPTの理論と実践」プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
「KPTの理論と実践」プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと「KPTの理論と実践」プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
「KPTの理論と実践」プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
 
A Lean UX Workshop
A Lean UX WorkshopA Lean UX Workshop
A Lean UX Workshop
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
 

More from Naoya Maekawa

PMAJ関西PMセミナー2021 成功するための価値共創開発ポイント
PMAJ関西PMセミナー2021 成功するための価値共創開発ポイントPMAJ関西PMセミナー2021 成功するための価値共創開発ポイント
PMAJ関西PMセミナー2021 成功するための価値共創開発ポイント
Naoya Maekawa
 
ソフトウェアエンジニアでなくてもアジャイルが分かるセミナー
ソフトウェアエンジニアでなくてもアジャイルが分かるセミナーソフトウェアエンジニアでなくてもアジャイルが分かるセミナー
ソフトウェアエンジニアでなくてもアジャイルが分かるセミナー
Naoya Maekawa
 
開発プロジェクトの価値をあげるだけのアジャイルでいいの?(DevLove関西 2017/11/25 )
開発プロジェクトの価値をあげるだけのアジャイルでいいの?(DevLove関西 2017/11/25 )開発プロジェクトの価値をあげるだけのアジャイルでいいの?(DevLove関西 2017/11/25 )
開発プロジェクトの価値をあげるだけのアジャイルでいいの?(DevLove関西 2017/11/25 )
Naoya Maekawa
 
組込みシステム産業振興機構さまプライベートセミナー(2017/11/02)
組込みシステム産業振興機構さまプライベートセミナー(2017/11/02)組込みシステム産業振興機構さまプライベートセミナー(2017/11/02)
組込みシステム産業振興機構さまプライベートセミナー(2017/11/02)
Naoya Maekawa
 
どうなるIo t ! エキスパートと徹底討論 part2
どうなるIo t ! エキスパートと徹底討論 part2どうなるIo t ! エキスパートと徹底討論 part2
どうなるIo t ! エキスパートと徹底討論 part2
Naoya Maekawa
 
ET IoTシンポジウム京都 (2017/03/28)
ET IoTシンポジウム京都 (2017/03/28)ET IoTシンポジウム京都 (2017/03/28)
ET IoTシンポジウム京都 (2017/03/28)
Naoya Maekawa
 
OJT茶話会(第20回)ワクワクする未来を創造する
OJT茶話会(第20回)ワクワクする未来を創造するOJT茶話会(第20回)ワクワクする未来を創造する
OJT茶話会(第20回)ワクワクする未来を創造する
Naoya Maekawa
 
Agile Japan 2016 大阪サテライト
Agile Japan 2016 大阪サテライトAgile Japan 2016 大阪サテライト
Agile Japan 2016 大阪サテライト
Naoya Maekawa
 
価値ある製品を生み出すためのアジャイル実践ポイント
価値ある製品を生み出すためのアジャイル実践ポイント価値ある製品を生み出すためのアジャイル実践ポイント
価値ある製品を生み出すためのアジャイル実践ポイント
Naoya Maekawa
 
技術とサービスをつなぎ価値ある製品をつくるための組込みアジャイル
技術とサービスをつなぎ価値ある製品をつくるための組込みアジャイル技術とサービスをつなぎ価値ある製品をつくるための組込みアジャイル
技術とサービスをつなぎ価値ある製品をつくるための組込みアジャイル
Naoya Maekawa
 
人中心のアジャイル開発だからこそできる自律改善アプローチ
人中心のアジャイル開発だからこそできる自律改善アプローチ人中心のアジャイル開発だからこそできる自律改善アプローチ
人中心のアジャイル開発だからこそできる自律改善アプローチ
Naoya Maekawa
 
アジャイルをはじめてみよう(チュートリアル付き):Agile Japan 2013
アジャイルをはじめてみよう(チュートリアル付き):Agile Japan 2013アジャイルをはじめてみよう(チュートリアル付き):Agile Japan 2013
アジャイルをはじめてみよう(チュートリアル付き):Agile Japan 2013
Naoya Maekawa
 
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawaJasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Naoya Maekawa
 
ET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッションET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッション
Naoya Maekawa
 
PFを通して見えたもの[PFParty2012]
PFを通して見えたもの[PFParty2012]PFを通して見えたもの[PFParty2012]
PFを通して見えたもの[PFParty2012]
Naoya Maekawa
 
PMフォーラム2011大阪_maekawa_20110731
PMフォーラム2011大阪_maekawa_20110731PMフォーラム2011大阪_maekawa_20110731
PMフォーラム2011大阪_maekawa_20110731
Naoya Maekawa
 
Agile on PF WorkShop
Agile on PF  WorkShopAgile on PF  WorkShop
Agile on PF WorkShop
Naoya Maekawa
 

More from Naoya Maekawa (17)

PMAJ関西PMセミナー2021 成功するための価値共創開発ポイント
PMAJ関西PMセミナー2021 成功するための価値共創開発ポイントPMAJ関西PMセミナー2021 成功するための価値共創開発ポイント
PMAJ関西PMセミナー2021 成功するための価値共創開発ポイント
 
ソフトウェアエンジニアでなくてもアジャイルが分かるセミナー
ソフトウェアエンジニアでなくてもアジャイルが分かるセミナーソフトウェアエンジニアでなくてもアジャイルが分かるセミナー
ソフトウェアエンジニアでなくてもアジャイルが分かるセミナー
 
開発プロジェクトの価値をあげるだけのアジャイルでいいの?(DevLove関西 2017/11/25 )
開発プロジェクトの価値をあげるだけのアジャイルでいいの?(DevLove関西 2017/11/25 )開発プロジェクトの価値をあげるだけのアジャイルでいいの?(DevLove関西 2017/11/25 )
開発プロジェクトの価値をあげるだけのアジャイルでいいの?(DevLove関西 2017/11/25 )
 
組込みシステム産業振興機構さまプライベートセミナー(2017/11/02)
組込みシステム産業振興機構さまプライベートセミナー(2017/11/02)組込みシステム産業振興機構さまプライベートセミナー(2017/11/02)
組込みシステム産業振興機構さまプライベートセミナー(2017/11/02)
 
どうなるIo t ! エキスパートと徹底討論 part2
どうなるIo t ! エキスパートと徹底討論 part2どうなるIo t ! エキスパートと徹底討論 part2
どうなるIo t ! エキスパートと徹底討論 part2
 
ET IoTシンポジウム京都 (2017/03/28)
ET IoTシンポジウム京都 (2017/03/28)ET IoTシンポジウム京都 (2017/03/28)
ET IoTシンポジウム京都 (2017/03/28)
 
OJT茶話会(第20回)ワクワクする未来を創造する
OJT茶話会(第20回)ワクワクする未来を創造するOJT茶話会(第20回)ワクワクする未来を創造する
OJT茶話会(第20回)ワクワクする未来を創造する
 
Agile Japan 2016 大阪サテライト
Agile Japan 2016 大阪サテライトAgile Japan 2016 大阪サテライト
Agile Japan 2016 大阪サテライト
 
価値ある製品を生み出すためのアジャイル実践ポイント
価値ある製品を生み出すためのアジャイル実践ポイント価値ある製品を生み出すためのアジャイル実践ポイント
価値ある製品を生み出すためのアジャイル実践ポイント
 
技術とサービスをつなぎ価値ある製品をつくるための組込みアジャイル
技術とサービスをつなぎ価値ある製品をつくるための組込みアジャイル技術とサービスをつなぎ価値ある製品をつくるための組込みアジャイル
技術とサービスをつなぎ価値ある製品をつくるための組込みアジャイル
 
人中心のアジャイル開発だからこそできる自律改善アプローチ
人中心のアジャイル開発だからこそできる自律改善アプローチ人中心のアジャイル開発だからこそできる自律改善アプローチ
人中心のアジャイル開発だからこそできる自律改善アプローチ
 
アジャイルをはじめてみよう(チュートリアル付き):Agile Japan 2013
アジャイルをはじめてみよう(チュートリアル付き):Agile Japan 2013アジャイルをはじめてみよう(チュートリアル付き):Agile Japan 2013
アジャイルをはじめてみよう(チュートリアル付き):Agile Japan 2013
 
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawaJasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
 
ET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッションET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッション
 
PFを通して見えたもの[PFParty2012]
PFを通して見えたもの[PFParty2012]PFを通して見えたもの[PFParty2012]
PFを通して見えたもの[PFParty2012]
 
PMフォーラム2011大阪_maekawa_20110731
PMフォーラム2011大阪_maekawa_20110731PMフォーラム2011大阪_maekawa_20110731
PMフォーラム2011大阪_maekawa_20110731
 
Agile on PF WorkShop
Agile on PF  WorkShopAgile on PF  WorkShop
Agile on PF WorkShop
 

SPI Japan 2012 「Agileのベースライン」ポジショントーク用

  • 1.
  • 2. 自己紹介 自己紹介 前川 直也 (まえかわ なおや/1971-3-31生まれ) 所属 会社 パナソニック株式会社 AVCネットワークス社 コミュニティ プロジェクト・ファシリテーター協会(PFI)理事 PFP(プロジェクトファシリテーションプロジェクト)理事 AgileJapan実行委員、ET West2011 カンファレンス委員 etc. 所属 1994 日本コンピューター・システム株式会社に入社(製造業システム開発) 1998 パナソニック株式会社に転職 2000年ごろからXPJUGに参加、現場に導入しつつ、 社内外でアジャイル&プロジェクトファシリテーションの講演やワークショップなど実施中 放送機器の組込みの開発、部門SEPG、社内講師などもやりつつ、 現在は某AV家電開発でのPM兼アジャイルコーチ 箏/三味線の師匠として日本文化とプロジェクトを紐付け中 著書 共著: 『システム開発現場のファシリテーション』 (技術評論社) 『これだけは知っておきたい組込みシステムの設計手法』(技術評論社) その他、エンジニアマインド、組込みプレス、Ultimate Agile Storyなど 初心者のためのアジャイル書籍を執筆中 http://www.facebook.com/NaoyaMaekawa @nao_maru
  • 3. Agileの特徴とする目的は の特徴とする 変化の激しい社会に対して 貢献できるゴールを描き 全員でカタチにしていく 『最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるでもない。 唯一生き残るのは、変化できる者である』 チャールズ・ダーウィン 〜である(べきである)。 である(べきである)。
  • 4. Agileの特徴とする方法は の特徴とする 「何に価値があるのか」という視点で全員でゴールを描き、共有する 「価値あるゴール」を一定間隔のリズムでカタチにしつつ、 メンバと組織をリズムで成長させていく 「自分たちの作り出すもの」「自分たち」「自分自身」に愛を持つ パワーを引出す パワーを引出す パワーを引出す プロジェクト/ 組織 プロジェクト/組織 プロジェクト/ ゴール リズム 愛 〜である(べきである)。 である(べきである)。
  • 5. 私の取り組み タッチ&トライ 書籍や講演だけではAgileの真意を感じることができない イベントや各社での「ワークショップ形式」でのセミナー 腑に落ちることがAgileの第一歩 現場カイゼンでの自分との勝負 これまで得られた自分のノウハウを 実際の現場でどれだけ発揮でき、効果が出せるか 2年目標まであと2ヵ月半・・・ Agileの要素を使ってビジネス視点でカイゼン PM(Product Manager)としてリーディング プロジェクトだけでなく組織全体の課題を抽出しプロセスと場を設計 ファシリテータであり、コーチであり、マネージャでもある 現場の笑顔を引き出せるかどうかがバロメータ