SlideShare a Scribd company logo
CLASS Collaboration for
Computational Design 2017
第一回
2017.02.16
20170216 1CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 2CLASS Collaboration for Computational Design 2017
講習について
この講習ではライノセラスの基礎的知識から、海外ではパラメトリックモデリングの
標準となったグラスホッパーをつかったモデリングまで幅広く解説します。課題に
取り組みながら実務レベルの技術習得を目指す内容になっています。
私自身の経験から、一番効率よく習得する方法は短期集中型だと考え、参加者の
方々には初回である今日と明日は二日間連続の参加をお願い致しました。また、
学んだ技術を繰り返し使うことを重要に考えており、講習だけでなく課題にも取り組
んで頂きます。業務がお忙しいとは思いますが、最後までお付き合いください。
20170216 3CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 4CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 5CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 6CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 7CLASS Collaboration for Computational Design 2017
スケジュール
2月16日(木) 第1回 「ライノセラス基礎」
10:00〜11:30 ライノの基本操作、正確なモデリング
13:00〜14:30 サーフェースモデリング
15:00〜16:30 ワークセッション:ドアノブデザイン
2月17日(金) 第2回 「ライノセラス応用+グラスホッパー基礎」
10:00〜11:30 課題発表、高度なサーフェースモデリング
13:00〜14:30 グラスホッパーの概念、ベクトル
15:00〜16:30 ワークセッション:GHを使ったドアノブデザイン
2月17日(金) 第3回 「グラスホッパー応用」
10:00〜11:30 TREE構造、2Dパターン
13:00〜14:30 ライノモデルの図面化
15:00〜16:30 ワークセッション:ファサードデザイン
20170216 8CLASS Collaboration for Computational Design 2017
教材
メインの教材であるスライドは以下のslideshareでご覧になれます。前後のスライドが
見たい場合や、復習の時に活用してください。PCでご覧いただくのでも良いですが、
画面を占有してしまいますので、手持ちのスマートフォンかタブレットで閲覧していた
だくのが良いと思います。
第一回
http://www.slideshare.net/hiroshimadesignlab/slidetakenakacdt01170216
第二回
http://www.slideshare.net/hiroshimadesignlab/slidetakenakacdt02170217
第三回
http://www.slideshare.net/hiroshimadesignlab/slidetakenakacdt03170302
(仮のファイルがアップされています。講習の前には最新のスライドに差し替えます)
20170216 9CLASS Collaboration for Computational Design 2017
学習環境
• Hiroshima Design Lab HP
hiroshima-d-lab.com/classroom/computational-design-2016
これまでに広島工業大学でおこなった授業のスライドと映像をアップしています。
各自の復習や予習に活用してください。
20170216 10CLASS Collaboration for Computational Design 2017
hiroshima-d-lab.com/classroom/computational-design-2016
お勧めする参考書
「 Rhinoceros+Grasshopper
建築デザイン実践ハンドブック」
ノイズアーキテクツ 著
彰国社
ISBN-10: 4395241239
20170216 11CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 12CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノの基本操作
20170216 13
さっそくライノを起動させてみます
「Rhinoceros 5 (64-bit)」のアイコンをダブルクリックします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノのインターフェースと動作確認
20170216 14
この画面がライノのウィンドウです
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノのインターフェースと動作確認
20170216 15
ライノのインターフェースを理解しましょう
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ツールバー
コマンドバー
メニューバー
ツールパネル
ライノのインターフェースと動作確認
20170216 16
ライノでは4つの画面を同時に見ながら作業します
慣れると非常に便利で、感覚的に作業できる様になります
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
上から
前から 右から
遠近法
(カメラ)
ライノのインターフェースと動作確認
20170216 17
右上の「Perspective」の中で右ドラッグをしてみる
マウスの動きに合わせて画面をぐりぐり回転できます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノのインターフェースと動作確認
20170216 18
次に左上の「Perspective」の中で右ドラッグをしてみる
今度は見えている範囲が移動します。この握って動かす様な動作をPan(パン)と言います
平行投影されている画面は同じ様にパンされます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノのインターフェースと動作確認
20170216 19
もし「Perspective」の中でパンしたい場合は
キーボードの[Shift]を押しながら右ドラッグをします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノのインターフェースと動作確認
Shift +
20170216 20
画面のズームイン、ズームアウトはマウスウィールをつかいます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノのインターフェースと動作確認
20170216 21
今後の作業をスムーズにするため、使いやすいショートカットを設定します
メニューバーの[ツール] > [オプション…]を選びます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
エイリアス(ショートカット)の設定
20170216 22
「Rhinoオプション」ウィンドウの「エイリアス」を選びます
ライノの中ではショートカットの事をエイリアスと呼びます
初期設定で入っているエイリアスは使いにくいので、ひとつずつ選びながら削除します
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
エイリアス(ショートカット)の設定
20170216 23
すべてのエイリアスを削除した段階でインポートを選び、
インストーラーと一緒にコピーしたファイルRhinoAlisas.txtを選びます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
エイリアス(ショートカット)の設定
20170216 24
授業で使うショートカットがインポートされました
これで授業で使うショートカットの設定が終わりました
OKをおしえてエイリアスの設定を完了します
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
エイリアス(ショートカット)の設定
20170216 25CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノの基本要素
20170216 26CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノの基本要素
1. Point 点
2. Curve 線 (LineもCurveの一種)
3. Polycurve(Polyline) 複数の線で構成された線
4. Surface 面
5. Polysurface 複数の面で構成される形
20170216 27
ライノの基本要素(点) ツールバーの右上にある点のボタンをクリックします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 28
ライノの基本要素(点) ライノの作業ではコマンドラインの内容をいつもチェックしてください
次に何をするべきなのかが、コマンドラインに表示されます
この場合点の位置をどこにするか聞いていますので、トップ画面で点を描きたい位置をクリックします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 29
ライノの基本要素(点) ボタンの右下に三角が表示されている物は、ボタンを長押しすることで隠れているコマンドが表示されます
二個目に表示される、点がたくさんあるボタンをクリックします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 30
ライノの基本要素(点) 先ほどと異なり、連続して点を作ることができます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 31CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノの基本要素
1. Point 点
2. Curve 線 (LineもCurveの一種)
3. Polycurve(Polyline) 複数の線がつながった線
4. Surface 面
5. Polysurface 複数の面で構成される形
20170216 32
ライノの基本要素(線) 次は線を描きます
右上の折れ線のボタンをクリックします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 33
ライノの基本要素(線) ここでもコマンドラインの内容に従ってください
ここでは線の始点の位置を聞いてきていますので、始点の位置をクリックします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 34
ライノの基本要素(線)
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
次ぎの点の位置を聞いていますので、終点の位置をクリックします
20170216 35
ライノの基本要素(線) 続けて次の点を指定するか、操作を終える場合はEnterを押す様に言っています
今は単線を書いていますので、Enterを押してコマンドを終えます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
Enter
20170216 36
ライノの基本要素(線) 単線が描けました
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 37CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノの基本要素
1. Point 点
2. Curve 線 (LineもCurveの一種)
3. Polycurve(Polyline) 複数の線がつながった線
4. Surface 面
5. Polysurface 複数の面で構成される形
20170216 38
ライノの基本要素(ポリライン) 先ほどと同じボタンをクリックしてポリラインを描きます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 39
ライノの基本要素(ポリライン) 今度は連続していくつかの点を指定し、複合線を描きます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 40
ライノの基本要素(ポリライン) 最後には始点をクリックして、図形を閉じます
閉じられた図形が描かれると、コマンドは自動的に終了します
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 41CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノの基本要素
1. Point 点
2. Curve 線 (LineもCurveの一種)
3. Polycurve(Polyline) 複数の線がつながった線
4. Surface 面
5. Polysurface 複数の面で構成される形
20170216 42
ライノの基本要素(面) 次に面をつくってみます。面の周りに点が描かれたボタンをクリックします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 43
ライノの基本要素(面) 基本的に面は4点または3点で描かれます
最初の一点目をどこにするのか聞いていますので、位置をクリックします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 44
ライノの基本要素(面) コマンドラインに従い、4点目まで指定します
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 45
ライノの基本要素(面) 面が作られました
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 46CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノの基本要素
1. Point 点
2. Curve 線 (LineもCurveの一種)
3. Polycurve(Polyline) 複数の線がつながった線
4. Surface 面
5. Polysurface 複数の面で構成される形
20170216 47
ライノの基本要素(ポリサーフェース) 最後にポリサーフェースを作ります
キューブが描かれたボタンをクリックします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 48
ライノの基本要素(ポリサーフェース) キューブの底面となる面の隅の位置をきいていますので、どこかをクリックします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 49
ライノの基本要素(ポリサーフェース)
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
底面の反対外の隅の位置をきいていますので、位置をクリックします
20170216 50
ライノの基本要素(ポリサーフェース)
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
今度はキューブの高さをきいていますので、
前面か右側のどちらかの立面に移り、高さを指定します
ライノではコマンドの途中に画面を移動して作業できます
20170216 51
ライノの基本要素(ポリサーフェース) 立体のキューブが作られました
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 52CLASS Collaboration for Computational Design 2017
オブジェクトの選択方法
作成している線や面といった「オブジェクト」は選択することで、移動させたり、加工
したり、削除したりできます。
ライノの中ではいくつかの選択方法があるので、その違いを理解します。
20170216 53
オブジェクトの選択方法 オブジェクトの線上をクリックするとそのオブジェクトが選択されます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 54
オブジェクトの選択方法
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
Shift +
Shiftを押しながらオブジェクトの線上をクリックすると追加されて選択します
20170216 55
オブジェクトの選択方法
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
Control +
もしも選択を解除したいオブジェクトがある場合、Controlを押しながらクリックします
20170216 56CLASS Collaboration for Computational Design 2017
正確に作図する方法
20170216 57CLASS Collaboration for Computational Design 2017
正確に作図する方法
CADを使う場合正確に描く事が非常に重要になります。
ライノでは正確に描く為のいくつかの機能があります。これらの機能を使い、寸法
や形を正確に描けるようになってもらいます。今後より複雑な事をする上で、自分
が思い通りに操作する為には、正確に描く習慣を早く身につけてもらうことが大切
です。
20170216 58CLASS Collaboration for Computational Design 2017
オブジェクトスナップ
新たなオブジェクトを、すでに作成されているオブジェクトにスナップさせて描くこと
ができます。このことを「Osnap(オブジェクトスナップ)」と呼びます。
移動や変形をする時にも、オブジェクトスナップは使用します。ライノにはたくさん
の種類のオブジェクトスナップがありますが、以下の基本スナップは常時オンにし
て作業するのが便利です。
端点、点、中点、中心点、垂直点、四半円点、頂点
20170216 59
オブジェクトスナップ
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
画面したの「Osnap」をクリックして太字にします
これでオブジェクトスナップがオンの状態になります
20170216 60
オブジェクトスナップ
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
端点、点、中点、中心点、垂直点、四半円点、頂点
にチェックが入っていることを確認します
20170216 61
オブジェクトスナップ 試しに画面上のオブジェクトのコーナーにマウスを近づけてみます
「端点」というメッセージが出て、この点にスナップしていることを知らせています
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 62
オブジェクトスナップ 次にオブジェクトの一辺の中間部分にマウスを近づけます
「中点」という表示で、この点にスナップしていることを伝えています
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 63CLASS Collaboration for Computational Design 2017
垂直と方向ロック
建築の分野などでは、垂直で描かれるものがほとんどです。逆に言うと、垂直の部
分がちゃんと垂直でないと、いろいろと問題が出てきます。
ライノではShiftキーを押しながらマウスを動かすと方向が水平・垂直に限定されま
す。キーボードのShiftには絶えず指を置いて作業するのがベストです。
また水平・垂直機能とあわせて、方向ロックを使うと、間違いが少なく正確に作業で
きます。Shiftキーで水平・垂直を出した後、Tabキーを一度押して、その方向をロッ
クするようにしてください。
20170216 64
垂直と方向ロック
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
再び折れ線のボタンをクリックして、ポリラインを使って
より正確な長方形を描きます
20170216 65
垂直と方向ロック
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ポリラインの始点を聞かれたら、「0」を入力してEnterを押します
これでポリラインの始点を原点にすることができます
20170216 66
垂直と方向ロック
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
Shiftを押したままでマウスを移動させます
水平・垂直に方向が限定されます
Shift +
20170216 67
垂直と方向ロック
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
Shift +
水平・垂直となっている状態で上方向にマウスを動かし、Tabを一度おして方向をロックします
一度方向をロックしてしまえば、Shiftを離しても構いません
20170216 68
垂直と方向ロック
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
方向がロックされた状態でコマンドラインに「10」と入力します
原点から上に伸びる長さ10mmの線が描けました
20170216 69
垂直と方向ロック
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
Shift +
今度はShiftで右方向に水平に移動させながら
20170216 70
垂直と方向ロック
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
Shift +
を押して方向をロックします
今度はコマンドラインに「20」と入力して右に20mmの線を描きます
20170216 71
垂直と方向ロック
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
同様に今度は下方向にロックし、コマンドラインに「10」を入力します
4辺のうち3辺までが描けました
20170216 72
垂直と方向ロック
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
最後は始点をクリックして図形を閉じます
これで横20mm、縦10mmの長方形が描けました
20170216 73CLASS Collaboration for Computational Design 2017
いろいろなサイズの形を正確な寸法を入
れて描いてみてください。
20170216 74CLASS Collaboration for Computational Design 2017
2D・3D・2.5Dでの作業
20170216 75CLASS Collaboration for Computational Design 2017
2Dと3Dの違い
4つの画面を同時に見ながら、三次元空間の中でモデリングをするライノですが、
図面などの二次元的な作業と、3Dモデルの様な三次元的な作業とでは、その進
め方が異なります。この二つが混乱しないように、2Dと3Dの違いを良く理解してく
ださい。
一般的には、すべて2Dからスタートし、その後必要に応じて高さを与えて3Dにして
いく方法を取ります。つまりTopビューで平面を描き、それを3Dモデルにしていく方
法です。こうすることでxy平面を基準にしてモデリングすることになり、地面などを
想定しながら3D作業ができます。
20170216 76CLASS Collaboration for Computational Design 2017
オブジェクトスナップと投影を使った2.5D
オブジェクトスナップのツールバーに含まれる「投影」は2Dと3Dを理解する上で非
常に重要です。
• 投影がOffの場合 → 三次元空間上の点にスナップする(3D)
• 投影がOnの場合 → スナップした点は強制的にxy平面に投影される(2.5D)
いつも2D→3Dの作業を統一させるには「投影」をOnにした状態で作業するのが
ベストです。三次元空間の点にスナップしたい場合のみ「投影」をOffにする様にし
てください。
20170216 77
オブジェクトスナップと投影を使った2.5D 2.5Dでの作業を試すため、高さの違う二つのボックスを作ります
底面のサイズを入力したい場合は、最初のコーナーを指定した後[@50,50]という様に
@の後に縦と横のサイズを入れることができます。一つは高さ30、もう一つは50とします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 78
オブジェクトスナップと投影を使った2.5D Osnap(オブジェクトスナップ)がOnになっていることを確かめ
端点、点、中点、中心点、垂直点、四半円点、頂点にチェックを入れます
投影がOffになっている状態にします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 79
オブジェクトスナップと投影を使った2.5D ポリライン[pl]を使い、Topビューでボックスの中点にスナップさせながらひし形を描きます
ボックスの上部にひし形が描かれました
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 80
オブジェクトスナップと投影を使った2.5D 今度はPerspectiveビュー内で、二つのボックスの間にかかる長方形を描きます
普段はあまりやりませんが、 Perspectiveビュー内で三次元空間上の点にスナップします
これが投影がOffの「3D」の状態です
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 81
オブジェクトスナップと投影を使った2.5D 次に投影をOnにし、先ほどと同じ様に
ポリライン[pl]を使い、Topビューでボックスの中点にスナップさせながらひし形を描きます
今度はひし形が底面の高さに書かれていることがわかります
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 82
オブジェクトスナップと投影を使った2.5D 先ほどと同じ様にPerspectiveビュー内で、二つのボックスの間にかかる長方形を描きます
今度はPerspectiveビュー内で三次元空間上の点にスナップしつつも、
すべての点がxy平面に投影され、2Dで書かれています。これが投影がOnの「2.5D」の状態です
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 83CLASS Collaboration for Computational Design 2017
オブジェクトスナップと投影を使った2.5D
オブジェクトスナップのツールバーに含まれる「投影」は2Dと3Dを理解する上で非
常に重要です。
• 投影がOffの場合 → 三次元空間上の点にスナップする(3D)
• 投影がOnの場合 → スナップした点は強制的にxy平面に投影される(2.5D)
いつも2D→3Dの作業を統一させるには「投影」をOnにした状態で作業するのが
ベストです。三次元空間の点にスナップしたい場合のみ「投影」をOffにする様にし
てください。
20170216 84CLASS Collaboration for Computational Design 2017
投影のOnとOffを切り替え、2.5Dと3Dの
作業の違いに慣れてください
20170216 85CLASS Collaboration for Computational Design 2017
トランスフォーム系
Command
20170216CLASS Collaboration for Computational Design 2017 86
トランスフォーム系 Command
Move m 移動
Copy co コピー
Rotate ro 回転
Scale sc スケール(全方向)
Scale1D sc1 スケール(x、y、zのどれか一つ)
Scale2D sc2 スケール(x、y、zのどれか二つ)
Mirror mi ミラー
SetPt sp 選んだオブジェクトのxyz値を統一させる
20170216 87CLASS Collaboration for Computational Design 2017
トランスフォーム系 Command
オブジェクトを移動させたり、複製を作ったりする基本的なコマンドです。
ライノの中では様々な操作のことを「コマンド(命令)」と呼んでいます。現在800以上
のコマンドがありますが、その中でも頻繁に使うコマンドを中心に解説していきます。
今日はこれまで画面上のボタンをクリックして、線や面をつくってきましたが、これら
もコマンドです。ここから先は、画面上のボタンでなく、キーボードを使ったエイリア
ス(ショートカット)でコマンドを操作します。
20170216 88CLASS Collaboration for Computational Design 2017
トランスフォーム系のコマンドを使って、
オブジェクトを移動させたり、変形させた
りする。
20170216 89CLASS Collaboration for Computational Design 2017
練習:
キャラクターの描写
20170216 90CLASS Collaboration for Computational Design 2017
授業時間内に線やカーブを使ってなに
かキャラクターを描いてください。
20170216 91CLASS Collaboration for Computational Design 2017
【重要】これから多くの
Commandを学ぶ前に
知っておく事
20170216 92CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノ習得のための近道
1. 使いやすいAliases(ショートカット)を打ち込んでコマンドを実行する
2. しっているコマンドをとにかく使い倒す
3. 慣れるまではCommand Helpに頼る
Rhinoで重要なのは、どんなコマンドを使って効率よくモデリングするかです。
言語を学ぶ上で、たくさんの言葉をしっていると、直感的に明確な表現ができる
のと同じで、沢山のコマンドを知っていることが後々重要になってきます。
毎週厳選した20 ~25個のコマンドを教えますが、まずはその内容をしっかりと
理解して、使えるようになってください。
20170216 93
「自動更新」にチェックを入れておくと、自分が実行しているコマンドに関する詳細が表示されます
ある程度操作に慣れるまではこ、のコマンドヘルプを頼ってください
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
コマンドヘルプ
実際にコマンドを
実行している
様子の動画や、
コマンドの手順を
細かく説明している
20170216 94CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ライノでの作業をスピードアップさせるテクニック
1. ある画面での作業が中心の時には、一画面表示にして広く使う
2. 同じコマンドを繰り返す場合は、右クリックまたはスペースバーを使う
3. コマンドの最中にもコマンドラインのオプションをよく見る
たくさんのコマンドが準備されていますが、いつも使うコマンドは限られており、
実際は繰り返しの作業が多くなります。そういった繰り返しの作業を効率よくする
ことで、全体のスピードアップにつながります。
20170216 95
一画面表示 画面いっぱいに広げたいビューの名前をダブルクリックします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 96
一画面表示 ダブルクリックされたビューの一画面表示に切り替わります
これでより大きく(細かく)表示されるので見やすくなります
ふたたび名前をダブルクリックすると元の四画面表示に戻ります
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 97
コマンドの繰り返し ポリラインコマンド[pl]を使って30x70の長方形を描きました
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 98
コマンドの繰り返し ポリラインコマンドが完了した後、
マウスの左クリックかキーボードのスペースキーを押します
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
又は Space
20170216 99
コマンドの繰り返し 再びポリラインコマンド[pl]が始まりました
なにかのコマンドを繰り返し使うときは、どのつどエイリアスを入力するよりも
この方法のほうが簡単にコマンドを実行できます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
又は Shift
20170216 100CLASS Collaboration for Computational Design 2017
サーフェース系
Command
20170216 101CLASS Collaboration for Computational Design 2017
サーフェース系 Command
Loft l 二つまたは複数の線から面を作る
ExtrudeCrv ext 押し出し(一つの線を立ち上げる)
PlanarSrf ps 閉じた線の内側に面をつくる
ExtrudeSrf exts 押し出し(一つの面を立ち上げる)
SrfPt spt 三点または4点から面を作る
Cap cap 線をつなげる(ポリライン)、面をつなげる(ポリサーフェース)
Join j 開いている面を埋めて、閉じたポリサーフェースにする
Explode exp ポリラインやポリサーフェースをばらばらにする
20170216 102
Loft(ロフト) ポリラインコマンド[pl]で30x70の長方形を描き
その上部3000mmのところににコピーを作ります
Shift+Tabで方向のロックを忘れないこと!
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
Shift +
20170216 103
Loft(ロフト) ズームを引いて、全体を表示させると最初に書いた長方形と
コピーした長方形があることが確認できます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 104
Loft(ロフト) ロフト[l]を実行します
面を作るベースとなるカーブを選択するように言われるので
①最初の長方形、②コピーした長方形の順に選びます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 105
Loft(ロフト) すべてのカーブが選択した段階で、右クリックを押して次に進みます
カーブの方向を確認する矢印が表示されますが、そのまま右クリックを押し
「ロフトオプション」が表示されるところまで進みます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 106
Loft(ロフト) 「ロフトオプション」の設定もそのままで良いので、「OK」をクリックしてロフトを完了します
断面が30mmx70mmで長さが3000mmの角材ができました
ロフトはサーフェースを作るコマンドの中ではもっとも使うコマンドです
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 107
Loft(ロフト) ここですこしコマンドヘルプをみてみましょう
今のロフトの手順が映像も使って細かに説明してあります
今回は簡単な箱を作っただけでしたが、より複雑な曲面も作れることを説明しています
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 108
ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> 角材のようにシンプルな形を作るのに便利なのがExtrudeCrv[ext]です
先ほどの長方形のように、ポリラインで35x35の正方形を描きます
原点からx+100の位置(x=100, y=0)にこの正方形を移動させます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 109
ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> ExtrudeCrv[ext]を実行します
押し出しする底面のカーブを選択するように言われるので先ほど描いた正方形を選びます
今回はこれ一つだけなので、その後右クリックして進みます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 110
ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> 今度は押し出し距離を聞いてきます
部材の長さになるので、3000を入力して右クリックします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 111
ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> 断面が35mmx35mmで長さが3000mmの角材ができました
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 112
ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> ここでももう一度コマンドヘルプをみてみましょう
ロフトの時同様、エクストルードの手順が詳しく説明されています
ここから先は各自でコマンドヘルプの解説を中心にコマンドを学んでいきます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 113
PlanerSrf(プレイナーサーフ) 今度はPlanerSrf[ps]で平面サーフェースを作ります
先ほどの正方形が残っているので、x+100の位置(x=200, y=0)の移動させPlanerSrfを実行します
コマンドヘルプの内容をよく見てください
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 114
ExtrudeSrf(エクストルード)<押し出し> 今度はExtrudeSrf[exts]です。 ExtrudeCrv[ext]との違いは面から押し出すという点です
先ほどの平面サーフェースをx+100の位置(x=300, y=0)の位置にコピーします
コピーした平面サーフェースを選び、ExtrudeSrf[exts]を実行します
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 115
SrfPt(サーフポイント) Perspectiveの表示を変えます。現在のワイヤーフレームからシェーディングにします
角材の上部を表示させます。今つくったオブジェクトが側面だけ作られていることがわかります
SrfPt[spt]を使って上部を蓋します
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 116
SrfPt(サーフポイント) Perspectiveの表示を変えます。現在のワイヤーフレームからシェーディングにします
角材の上部を表示させます。今つくったオブジェクトが側面だけ作られていることがわかります
SrfPt[spt]を使って上部を蓋します
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 117
SrfPt(サーフポイント) 同様にSrfPt[spt]を使って底面も作ります
これで6面すべてがつくられましたが、それぞれがばらばらのポリサーフェースです
また今の段階ではまだ「開いたポリサーフェース」の状態です
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 118
Joint(ジョイント) Joint[j]を使いこれらのポリサーフェースを一体化させます
すべての面を選び、Joint[j]を実行します
一つのポリサーフェースになりました。これで「閉じたポリサーフェース」の状態になりました
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 119CLASS Collaboration for Computational Design 2017
開いたポリサーフェースと閉じたポリサーフェース
「開いたポリサーフェース」は完結していない状態です。面が抜け落ちていたり、
隙間があったりして、水を入れたらどこかから漏れる様な状態です。
3DCADで3Dのオブジェクトを作っている場合、これが問題になることが良くありま
す。我々は建築や家具など、物理的な物の設計にライノを使いますので、
出来る限り「閉じたポリサーフェース」を組み合わせてモデリングすることが
非常に重要です。
繰り返しになりますが、確実に「閉じたポリサーフェース」を作るには正確に作業す
ることが一番の近道です。
20170216 120
Cap(キャップ) こういったシンプルな角材ではCap[cap]を使うと簡単に「閉じたサーフェース」にできます
足りない面を作り、すべての面をジョインして一つの閉じたポリサーフェースにしてくれます
ただ、蓋する部分が平面出なければ実行できません
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 121
Explode(エクスプロード) 今度は逆に面をばらばらにしてみます
先ほど作った閉じたポリサーフェースをえらびExplode[exp]を実行します
今度は6面がばらばらのサーフェースに分解されました
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 122CLASS Collaboration for Computational Design 2017
サーフェース系Commandをつかって
色々な3Dオブジェクトをつくってください
20170216 123CLASS Collaboration for Computational Design 2017
表示系 Command
20170216 124CLASS Collaboration for Computational Design 2017
表示系 Command
Hide hi 選択したオブジェクトを非表示にする
Show sh 隠されたオブジェクトを表示に戻す
Lock lo 選択したオブジェクトをロックする
Unlock ul ロックされたオブジェクトを元に戻す
ShowSelected shs 隠されたオブジェクトの中から選択したものを表示に戻す
UnlockSelected uls ロックされたオブジェクトの中から選択したものを元に戻す
Zoom Extents ze ビューを画面にフィットさせる
Zoom Selected zs ビューを選択したオブジェクトに合うようにフィットさせる
20170216 125CLASS Collaboration for Computational Design 2017
オブジェクトの表示と非表示
線やサーフェースなど、オブジェクトを一時的に非表示にすることができます。
非表示にすることで、その時に必要な最低限のオブジェクトだけを見ながら
作業をすることができます。オブジェクトの選択やスナップをする上での
ミスや作業の効率を上げるだけでなく、コンピューターへの付加も緩和することが
できます。
非表示にしたオブジェクトは忘れがちなので、時々何が非表示にされているか確
認するようにしましょう。
20170216 126CLASS Collaboration for Computational Design 2017
オブジェクトのロックとロック解除
線やサーフェースなど、オブジェクトを一時的にロックにすることができます。
非表示と違い、ロックは画面から消える訳ではありません。グレー表示になり、選択
が出来なくなります。動かしたり、消したりはしたくないけれど、スナップはしたいオ
ブジェクトにはロックが便利です。
実際には表示・非表示とロック・ロック解除を使い分けるのが一般的です。もうすこ
し進むと「レイヤー」についても学びますが、それに対しても非表示とロックが使え
ます。
20170216 127CLASS Collaboration for Computational Design 2017
複数のオブジェクトをグループにする方法
たくさんのオブジェクトを扱っていると、一部をまとめて管理したくなります。雑誌を
まとめて捨てる時に、紐でぐるぐるまとめて出す感じです。
ライノを含めた多くのCADソフトでは、このことを「グループ」と呼びます。グループ
でまとめられたら、その一部を選択しただけで、グループに含まれるすべてのオブ
ジェクトが選択されます。
部分として完成したものをグループにしておけば、それぞれがばらばらになること
なく一括した操作ができます。グループに対しての非表示やロックも可能です。
20170216 128CLASS Collaboration for Computational Design 2017
グループ系 Command
Group Control + g 選択したオブジェクトをグループにまとめる
Ungroup Control + Shift + g グループを解除
Control + Shift + 選択 グループの中のオブジェクトを個別選択
20170216 129CLASS Collaboration for Computational Design 2017
オブジェクトを表示・非表示を変えたり、
ロック・アンロックの操作に慣れるまで繰り
返しコマンドを実行してください
20170216 130CLASS Collaboration for Computational Design 2017
モディファイ系Command
20170216 131CLASS Collaboration for Computational Design 2017
モディファイ系 Command
Trim tr トリム(切り取る)
Split spl スプリット(切り分ける)
Offset o オフセット
Fillet f フィレット(交わる線のコーナーを丸める)
Connect co 交わる線をつなげる
PointsOn Fn10 カーブやサーフェースのコントロールポイントを表示
OffsetSrf os サーフェースのオフセット
FilletSrf fs サーフェースのフィレット
MoveEdge me ポリサーフェースのエッジを移動
MoveFace mf ポリサーフェースの面を移動
20170216 132
Trim(トリム) 交差する線を描き、飛び出ている部分を消します
トリム[tr]を実行し、消したい部分に関わるすべての線を選びます
すべて選び終わったら右クリックで次に進みます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 133
Trim(トリム) 不要な部分をクリックすると消去できます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 134
Trim(トリム) すべて消しおわったらESCキーを押してコマンドを終了させます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 135
Split(スプリット) トリムの場合は選んだ部分が自動的に消去されますが
もしも線を切り分けたいだけならスプリット[spl]を使います
まずは切り分けたい線を選び、右クリックで次に進みます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 136
Split(スプリット) 次に切断する線を選び、選びおわったら右クリックしてコマンドを終えます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 137
Split(スプリット) 切断する線によって元の線が二分割されています
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 138
Offset(オフセット) 線を平行に移動させ複製をつくるのがオフセット[o]です。壁を描く時などに使います
コマンドを実行したら、どれだけ離れたところにオフセットするか距離の入力します
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 139
Offset(オフセット) 次にオフセットしたい線を選び、オフセットしたい方向でクリックします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 140
Offset(オフセット) オフセットの距離を10としたので、元の線から10はなれた所に複製がつくられました
サーフェースのオフセットを作るオフセットサーフ[os]も同じ要領でサーフェースの複製を作れます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 141
Fillet(フィレット) 二本の交わる線の交点にRをつけたいときにはフィレット[f]を使います
コマンドを実行したら、Rのサイズを入力します
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 142
Fillet(フィレット) 二つの線が交わる部分が円弧でつながりました
二つのサーフェースをフィレットでつなげるフィレットサーフ[fs]も同じ要領ですでできます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 143
Connect(コネクト) 単純に直角でつなげる場合はコネクト[cn]が便利です
二本の線を順に選びます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 144
Connect(コネクト) 直角でつながり、不要な部分は消去されます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 145
PointsOn(ポイントオン) カーブや線はコントロールポイントによって定義されています
このコントロールポイントを編集することでカーブや線の形状を変えることができます
普段は表示されていないコントロールポイントはポイントオン[Fn10]で表示されます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 146
PointsOn(ポイントオン) 線のコントロールポイントが表示され、普通の点の様に扱うことができます
カーブだけでなく、サーフェースも同様にコントロールポイントによる編集ができます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 147
MoveEdge(ムーブエッジ) ポリサーフェースはコントロールポイントによる編集ができません
代わりにつかえるのがムーブエッジ[me]とムーブフェイス[mf]です
ムーブエッジ[me]を実行し、ポリサーフェースのエッジを選びます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 148
MoveEdge(ムーブエッジ) 選んだエッジを引く様にポリサーフェースの形状が変形します
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 149
MoveEdge(ムーブエッジ)
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 150
MoveFace(ムーブフェイス) 同様にムーブフェイス[mf]を実行し、ポリサーフェースの面を選びます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 151
MoveFace(ムーブフェイス) 今度は面を引く様にポリサーフェースが変形します
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 152
MoveFace(ムーブフェイス) 閉じたポリサーフェースはこういった形で変形させることで
閉じた状態のまま形状の編集を行うことができます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 153CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ドアノブのベースとなる様な平面図や
立面図を描いてみてください
20170216 154CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ブーリアン系 Command
20170216 155CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ブーリアン演算
ブーリアン演算は立体形状(ソリッド)同士の和や差や積を求める方法です。様々な
3DCADで使われている基本的な方法ですが、これを応用させて様々な形状を作
ることができます。
20170216 156CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ブーリアン系 Command
BooleanUnion bu 複数のポリサーフェースを合体(和)
BooleanDifference bd ポリサーフェースから一部を削り取る(差)
BooleanIntersection bi 複数のポリサーフェースが重なる部分を残す(積)
BooleanSplit bspl ポリサーフェースを切り分ける
※ブーリエンで加工するポリサーフェースは「閉じたポリサーフェース」であること!
20170216 157CLASS Collaboration for Computational Design 2017
平面図や立面図をベースにドアノブを
3Dで作り始めてください
20170216 158CLASS Collaboration for Computational Design 2017
サーフェース系
Command
20170216 159CLASS Collaboration for Computational Design 2017
ロフト以外のサーフェース系Command
ロフトはライノの中でも最も万能なコマンドで、やり方を工夫すればどんな形でも作
ることができます。しかし、それ以外にも便利なコマンドがたくさんあり、中にはロフ
トでは非常に難しい形状を簡単に作ることの出来るコマンドがあります。
ロフトでのモデリングをマスターしたら、他のサーフェース系コマンドも応用させな
がら色々な形に挑戦してみてください。
20170216 160CLASS Collaboration for Computational Design 2017
サーフェース系 Command
Sweep1 s1 一本のパスに沿って面を作る
Sweep2 s2 二本のパスに沿って面を作る
NetworkSrf net 縦と横方向の断面線から面を作る
Revolve revo 回転体を作る
Patch pat 閉じたラインの中に面を作る
BlendSrf bs 二つの面をスムーズに繋ぐ
VariableFilletSrf 可変式のサーフェースフィレット
Rebuild re 線や面を再構築
20170216 161CLASS Collaboration for Computational Design 2017
よりスムーズに面をつなげる
二つの面を繋げる方法として、以前にフィレットサーフというのを教えました。角を
丸めるといった場合にはこれで十分ですが、より複雑な面の組み合わせになると
対応しきれなくなります。そこでもう少し自由度の高い繋ぎ方としてブレンドサーフ
があります。
20170216 162CLASS Collaboration for Computational Design 2017
課題①をする上で特に気をつけてもらいたい事
今回は3Dプリンターでの出力を前提にしていますので、「閉じた」「一体型」のポリ
サーフェースになっている必要があります。その為に以下の事は守ってください。
• 閉じられたオブジェクトを組み合わせていく
「開いた」状態ではブーリエンが使えません、パーツ毎に「閉じた」状態にします。
• 面がひっくり返らない様にする
ロフトなどで一部面がひっくりかえると「閉じた」状態にはなりません
• 必ず一つのオブジェクトにする
最後にBooleanUnionを使い「一体型」のオブジェクトにする
20170216 163
スクリーンキャプチャー Perspectiveで良い見え方になるアングルにします
Perspectiveをダブルクリックし、フル画面にします
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 164
スクリーンキャプチャー この表示サイズでの画像ファイルが保存されます
Perspectiveを右クリックし、そこからキャプチャ>ファイルにを選びます
任意の場所にjpgの画像ファイルが保存されます
CLASS Collaboration for Computational Design 2017
20170216 165CLASS Collaboration for Computational Design 2017
各自で新しいコマンドを試しながら、
課題①を進めてください

More Related Content

What's hot

Slide computational design2016_11_161207
Slide computational design2016_11_161207Slide computational design2016_11_161207
Slide computational design2016_11_161207
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2016_12_161214
Slide computational design2016_12_161214Slide computational design2016_12_161214
Slide computational design2016_12_161214
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2017_01_170922
Slide computational design2017_01_170922Slide computational design2017_01_170922
Slide computational design2017_01_170922
hiroshimadesignlab
 
Slide prototyping workshop_01_170407
Slide prototyping workshop_01_170407Slide prototyping workshop_01_170407
Slide prototyping workshop_01_170407
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2017_14_180112
Slide computational design2017_14_180112Slide computational design2017_14_180112
Slide computational design2017_14_180112
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2017_03_171006
Slide computational design2017_03_171006Slide computational design2017_03_171006
Slide computational design2017_03_171006
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2017_08_171117
Slide computational design2017_08_171117Slide computational design2017_08_171117
Slide computational design2017_08_171117
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2018_03_181005
Slide computational design2018_03_181005Slide computational design2018_03_181005
Slide computational design2018_03_181005
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2018_09_181116
Slide computational design2018_09_181116Slide computational design2018_09_181116
Slide computational design2018_09_181116
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2017_02_170929
Slide computational design2017_02_170929Slide computational design2017_02_170929
Slide computational design2017_02_170929
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2017_10_171201
Slide computational design2017_10_171201Slide computational design2017_10_171201
Slide computational design2017_10_171201
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2016_02_160928
Slide computational design2016_02_160928Slide computational design2016_02_160928
Slide computational design2016_02_160928
hiroshimadesignlab
 

What's hot (14)

Slide computational design2016_11_161207
Slide computational design2016_11_161207Slide computational design2016_11_161207
Slide computational design2016_11_161207
 
Slide computational design2016_12_161214
Slide computational design2016_12_161214Slide computational design2016_12_161214
Slide computational design2016_12_161214
 
Slide computational design2017_01_170922
Slide computational design2017_01_170922Slide computational design2017_01_170922
Slide computational design2017_01_170922
 
Slide prototyping workshop_01_170407
Slide prototyping workshop_01_170407Slide prototyping workshop_01_170407
Slide prototyping workshop_01_170407
 
Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122
 
Slide computational design2017_14_180112
Slide computational design2017_14_180112Slide computational design2017_14_180112
Slide computational design2017_14_180112
 
Slide computational design2017_03_171006
Slide computational design2017_03_171006Slide computational design2017_03_171006
Slide computational design2017_03_171006
 
Slide computational design2017_08_171117
Slide computational design2017_08_171117Slide computational design2017_08_171117
Slide computational design2017_08_171117
 
Slide computational design2018_03_181005
Slide computational design2018_03_181005Slide computational design2018_03_181005
Slide computational design2018_03_181005
 
Slide computational design2018_09_181116
Slide computational design2018_09_181116Slide computational design2018_09_181116
Slide computational design2018_09_181116
 
Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07
 
Slide computational design2017_02_170929
Slide computational design2017_02_170929Slide computational design2017_02_170929
Slide computational design2017_02_170929
 
Slide computational design2017_10_171201
Slide computational design2017_10_171201Slide computational design2017_10_171201
Slide computational design2017_10_171201
 
Slide computational design2016_02_160928
Slide computational design2016_02_160928Slide computational design2016_02_160928
Slide computational design2016_02_160928
 

Viewers also liked

Slide computational design2016_14_170111
Slide computational design2016_14_170111Slide computational design2016_14_170111
Slide computational design2016_14_170111
hiroshimadesignlab
 
ComputationalDesign2016_01_160921
ComputationalDesign2016_01_160921ComputationalDesign2016_01_160921
ComputationalDesign2016_01_160921
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2016_03_161004
Slide computational design2016_03_161004Slide computational design2016_03_161004
Slide computational design2016_03_161004
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2016_05_161019
Slide computational design2016_05_161019Slide computational design2016_05_161019
Slide computational design2016_05_161019
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2016_09_161116
Slide computational design2016_09_161116Slide computational design2016_09_161116
Slide computational design2016_09_161116
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2016_07_161102
Slide computational design2016_07_161102Slide computational design2016_07_161102
Slide computational design2016_07_161102
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2016_10_161130
Slide computational design2016_10_161130Slide computational design2016_10_161130
Slide computational design2016_10_161130
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2016_04_161012
Slide computational design2016_04_161012Slide computational design2016_04_161012
Slide computational design2016_04_161012
hiroshimadesignlab
 
Slide 160527 rhinoworkshop
Slide 160527 rhinoworkshopSlide 160527 rhinoworkshop
Slide 160527 rhinoworkshop
hiroshimadesignlab
 
Rhino + Grasshopper Workshop 01
Rhino + Grasshopper Workshop 01Rhino + Grasshopper Workshop 01
Rhino + Grasshopper Workshop 01
hiroshimadesignlab
 
[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell
[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell
[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell
Amazon Web Services Japan
 
プログラミングブートキャンプを開催してみた。
プログラミングブートキャンプを開催してみた。プログラミングブートキャンプを開催してみた。
プログラミングブートキャンプを開催してみた。
NAKAOKU Takahiro
 
Study: The Future of VR, AR and Self-Driving Cars
Study: The Future of VR, AR and Self-Driving CarsStudy: The Future of VR, AR and Self-Driving Cars
Study: The Future of VR, AR and Self-Driving Cars
LinkedIn
 

Viewers also liked (13)

Slide computational design2016_14_170111
Slide computational design2016_14_170111Slide computational design2016_14_170111
Slide computational design2016_14_170111
 
ComputationalDesign2016_01_160921
ComputationalDesign2016_01_160921ComputationalDesign2016_01_160921
ComputationalDesign2016_01_160921
 
Slide computational design2016_03_161004
Slide computational design2016_03_161004Slide computational design2016_03_161004
Slide computational design2016_03_161004
 
Slide computational design2016_05_161019
Slide computational design2016_05_161019Slide computational design2016_05_161019
Slide computational design2016_05_161019
 
Slide computational design2016_09_161116
Slide computational design2016_09_161116Slide computational design2016_09_161116
Slide computational design2016_09_161116
 
Slide computational design2016_07_161102
Slide computational design2016_07_161102Slide computational design2016_07_161102
Slide computational design2016_07_161102
 
Slide computational design2016_10_161130
Slide computational design2016_10_161130Slide computational design2016_10_161130
Slide computational design2016_10_161130
 
Slide computational design2016_04_161012
Slide computational design2016_04_161012Slide computational design2016_04_161012
Slide computational design2016_04_161012
 
Slide 160527 rhinoworkshop
Slide 160527 rhinoworkshopSlide 160527 rhinoworkshop
Slide 160527 rhinoworkshop
 
Rhino + Grasshopper Workshop 01
Rhino + Grasshopper Workshop 01Rhino + Grasshopper Workshop 01
Rhino + Grasshopper Workshop 01
 
[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell
[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell
[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell
 
プログラミングブートキャンプを開催してみた。
プログラミングブートキャンプを開催してみた。プログラミングブートキャンプを開催してみた。
プログラミングブートキャンプを開催してみた。
 
Study: The Future of VR, AR and Self-Driving Cars
Study: The Future of VR, AR and Self-Driving CarsStudy: The Future of VR, AR and Self-Driving Cars
Study: The Future of VR, AR and Self-Driving Cars
 

Similar to slide_takenakaCDT_01_170216

Slide rhino+gh 01
Slide rhino+gh 01Slide rhino+gh 01
Slide rhino+gh 01
hiroshimadesignlab
 
デザインスプリントを実践して分かったこと
デザインスプリントを実践して分かったことデザインスプリントを実践して分かったこと
デザインスプリントを実践して分かったこと
sizucca
 
P&D デザイン部勉強会#0
P&D デザイン部勉強会#0P&D デザイン部勉強会#0
P&D デザイン部勉強会#0
Shinnosuke HORIGUCHI
 
非エンジニア・非デザイナーがプロダクトマネージャーになってみた。
非エンジニア・非デザイナーがプロダクトマネージャーになってみた。非エンジニア・非デザイナーがプロダクトマネージャーになってみた。
非エンジニア・非デザイナーがプロダクトマネージャーになってみた。
明弘 大橋
 
Web design
Web designWeb design
Web design
kazuko kaneuchi
 
connpass特徴と開発の流れ
connpass特徴と開発の流れconnpass特徴と開発の流れ
connpass特徴と開発の流れ
Ikeda Yosuke
 
デ部会 女子部 20170329
デ部会 女子部 20170329デ部会 女子部 20170329
デ部会 女子部 20170329
Masami Kanemoto
 
ABC2013 Spring デザインナーとエンジニアの連携プレイのコツ
ABC2013 Spring デザインナーとエンジニアの連携プレイのコツABC2013 Spring デザインナーとエンジニアの連携プレイのコツ
ABC2013 Spring デザインナーとエンジニアの連携プレイのコツMori Keita
 
LibreOffice日本語チーム OSC2017名古屋
LibreOffice日本語チーム OSC2017名古屋LibreOffice日本語チーム OSC2017名古屋
LibreOffice日本語チーム OSC2017名古屋
Masataka Kondo
 
フラットデザインってなに?
フラットデザインってなに?フラットデザインってなに?
フラットデザインってなに?
Yoshinori Kamaishi
 
2017年度注目の.netテクノロジー
2017年度注目の.netテクノロジー2017年度注目の.netテクノロジー
2017年度注目の.netテクノロジー
Makoto Nishimura
 

Similar to slide_takenakaCDT_01_170216 (11)

Slide rhino+gh 01
Slide rhino+gh 01Slide rhino+gh 01
Slide rhino+gh 01
 
デザインスプリントを実践して分かったこと
デザインスプリントを実践して分かったことデザインスプリントを実践して分かったこと
デザインスプリントを実践して分かったこと
 
P&D デザイン部勉強会#0
P&D デザイン部勉強会#0P&D デザイン部勉強会#0
P&D デザイン部勉強会#0
 
非エンジニア・非デザイナーがプロダクトマネージャーになってみた。
非エンジニア・非デザイナーがプロダクトマネージャーになってみた。非エンジニア・非デザイナーがプロダクトマネージャーになってみた。
非エンジニア・非デザイナーがプロダクトマネージャーになってみた。
 
Web design
Web designWeb design
Web design
 
connpass特徴と開発の流れ
connpass特徴と開発の流れconnpass特徴と開発の流れ
connpass特徴と開発の流れ
 
デ部会 女子部 20170329
デ部会 女子部 20170329デ部会 女子部 20170329
デ部会 女子部 20170329
 
ABC2013 Spring デザインナーとエンジニアの連携プレイのコツ
ABC2013 Spring デザインナーとエンジニアの連携プレイのコツABC2013 Spring デザインナーとエンジニアの連携プレイのコツ
ABC2013 Spring デザインナーとエンジニアの連携プレイのコツ
 
LibreOffice日本語チーム OSC2017名古屋
LibreOffice日本語チーム OSC2017名古屋LibreOffice日本語チーム OSC2017名古屋
LibreOffice日本語チーム OSC2017名古屋
 
フラットデザインってなに?
フラットデザインってなに?フラットデザインってなに?
フラットデザインってなに?
 
2017年度注目の.netテクノロジー
2017年度注目の.netテクノロジー2017年度注目の.netテクノロジー
2017年度注目の.netテクノロジー
 

More from hiroshimadesignlab

Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 02
Slide rhino+gh 02Slide rhino+gh 02
Slide rhino+gh 02
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921
hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705
hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628
hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621
hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_10_190614
Slide digital fabrication2019_10_190614Slide digital fabrication2019_10_190614
Slide digital fabrication2019_10_190614
hiroshimadesignlab
 

More from hiroshimadesignlab (20)

Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110
 
Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220
 
Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206
 
Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129
 
Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108
 
Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101
 
Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11
 
Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08
 
Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05
 
Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04
 
Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03
 
Slide rhino+gh 02
Slide rhino+gh 02Slide rhino+gh 02
Slide rhino+gh 02
 
Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018
 
Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011
 
Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004
 
Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921
 
Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705
 
Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628
 
Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621
 
Slide digital fabrication2019_10_190614
Slide digital fabrication2019_10_190614Slide digital fabrication2019_10_190614
Slide digital fabrication2019_10_190614
 

Recently uploaded

First Steps - Heritage Division Agreements..pdf
First Steps - Heritage Division Agreements..pdfFirst Steps - Heritage Division Agreements..pdf
First Steps - Heritage Division Agreements..pdf
oganekyokoi
 
SQL ZERO TO HERO .pdf
SQL                       ZERO TO HERO .pdfSQL                       ZERO TO HERO .pdf
SQL ZERO TO HERO .pdf
KingofSuccess
 
Attorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdf
Attorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdfAttorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdf
Attorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdf
oganekyokoi
 
First Steps - Preparing a Testamentary Will.pdf
First Steps - Preparing a Testamentary Will.pdfFirst Steps - Preparing a Testamentary Will.pdf
First Steps - Preparing a Testamentary Will.pdf
oganekyokoi
 
進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)
進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)
進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)
shunyachiba
 
ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ssusere0a682
 

Recently uploaded (6)

First Steps - Heritage Division Agreements..pdf
First Steps - Heritage Division Agreements..pdfFirst Steps - Heritage Division Agreements..pdf
First Steps - Heritage Division Agreements..pdf
 
SQL ZERO TO HERO .pdf
SQL                       ZERO TO HERO .pdfSQL                       ZERO TO HERO .pdf
SQL ZERO TO HERO .pdf
 
Attorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdf
Attorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdfAttorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdf
Attorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdf
 
First Steps - Preparing a Testamentary Will.pdf
First Steps - Preparing a Testamentary Will.pdfFirst Steps - Preparing a Testamentary Will.pdf
First Steps - Preparing a Testamentary Will.pdf
 
進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)
進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)
進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)
 
ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学
 

slide_takenakaCDT_01_170216