SlideShare a Scribd company logo
心的外傷後成長(PTG)を考える
日本心理学会第79回大会 公募シンポジウム
「若手研究者が考える困難な状況からの回復や成長に対するアプローチ」
企画:公益社団法人日本心理学会 健康・スポーツ・臨床若手研究会
話題提供者:飯村 周平(中央大学大学院文学研究科)
ポストトラウマティック・グロウス
1
About Me
 氏名(所属):飯村周平(中央大学大学院文学研究科 博士前期課程2年)
 教育活動:立教池袋高等学校兼任講師,町田市学校サポーター
 研究分野:発達心理学,教育心理学,青年心理学,ストレス科学
 論文:飯村周平(印刷中).心的外傷後成長の考え方―本邦におけるPTG研究
の動向と展望.ストレスマネジメント研究 12.
 連絡先:iimurashuhei@gmail.com(メール),tokyo6heart(Twitter ID)
 本日の発表スライドは,後日SlideShare
(http://www.slideshare.net/iimurashuhei)にアップします
2
‘‘Aus der Kriegsschule des Lebens--
Was mich nicht umbringt, macht mich stärker.’’
( Nietzsche, 1889/1998 )
出典:Wikipedia
‘‘死にそうになるほどつらい出来事は,
私をより強くさせる’’
3
話題提供:3つのポイント
① 心的外傷後成長とは何か
② 我が国の研究動向
③ アプローチに向けて:介入実践研究とその効果
4
心的外傷(トラウマ)
 心的外傷の定義(DSM-5より)
危うく死ぬ、重傷を負う、性的暴行をうける出来事を直接体験する、
目撃する、耳にすること
 心的外傷後ストレス障害(PTSD)のきっかけ
自然災害、事故、死別、重大な疾病、虐待、戦争、テロなど
 中核信念(基本的仮定 fundamental assumption)の揺らぎ・崩壊
トラウマ体験後に変容する4つの中核信念
:世界の安全性、世界の意味、自己の価値、他者への信頼(Epstein, 1991)
世界は善意があり、意味があり、自己は価値のあるものであるという
基本的仮定の崩壊 (Janoff-Bulman, 1992) 5
事例:心的外傷体験としての東日本大震災
 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生
した津波、およびその後の余震により引き起こされた大規模地震災
害
 2015年(平成27年)5月8日時点で、震災による死者・行方不明者は
18,470人、建築物の全壊・半壊は合わせて398,997戸が公式に確認さ
れている
*Wikipediaより引用(URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD)
6
子どもたちの3.11 東日本大震災を忘れない
(Create Media編)学事出版 2012年発行
東日本大震災を生きのびた岩手・宮城・
福島・茨城の44人の子どもたちが書いた
被災体験集
7
事例:Mさん(14歳・茨城県)
テレビを見た時に目に飛び込んできたショックな映像。それは親
友の住んでいた地域の変わり果てた姿でした。(中略)見た瞬間、
心臓が止まりそうになりました。「なぜ親友はこの地域にいる運
命だったの?」。そんな考えが私の頭の中を埋め尽くし、私の心
はズタズタに切り裂かれました。(中略)私の大切な人を傷つけ
たこの震災を私はずっと恨み続けると思います。けれど、いろい
ろなことを教えてくれた震災に感謝している面もあります。(中
略)いつも通りの生活ができなくなってしまった人々が大勢いま
すが、私自身、良い方向に変わることができました。
“
”
8
心的外傷後成長とは何か?
 心的外傷後成長(posttraumatic growth; PTG)の定義
危機的な出来事や困難な経験との精神的なもがきや奮闘の結果生じる
ポジティブな心理的変容(Tedeschi & Calhoun, 1996)
 PTGを示す人の割合
海難事故の生存者:44%~94%(Joseph, 2011)
愛する者との死別:98%(Frantz, 1998)
がん患者:53%~84%(Taylor et al., 1984; Collins et al., 1990)
9
何をPTGと見なすか?
① 5つの領域における肯定的変容(Tedeschi & Calhoun, 2004)
② ユーダイモニックな幸福感の増大(Joseph & Linley, 2005)
③ 人生ナラティブの変化(Pals & McAdams, 2004)
④ 社会的あるいは心理的資源の獲得:行動焦点型成長
(Hobfoll, Hall, Canetti-Nisim, Galea, Johnson, & Palmieri, 2007)
⑤ 肯定的なパーソナリティの変化(Jayawickreme & Blackie, 2014)
⇒ 一貫しないPTGの構成概念
10
PTG:5つの肯定的変化(Tedeschi & Calhoun, 1996)
 他者との関係 Relating to Others
― 他者との関係に肯定的な変化が生じる
 新たな可能性 New Possibilities
― 人生に新たな可能性を見出すようになる
 人間としての強さ Personal Strength
― 自身の強さを自覚するようになる
 精神性的変容 Spiritual Change
― 精神的あるいは宗教的な成長を経験する
 人生への感謝 Appreciation of Life
― 人生において何が大切であるのか,その優先順位が変わる
11
時間
機
能
レ
ベ
ル
中核信念
(基本的仮定)
の揺らぎ・崩壊
侵入的思考(反すう)
悲嘆
認知的プロセス
建設的思考(反すう)
意味づけ
コーピング
中核信念
(基本的仮定)
の再構成
➡
➡
心的外傷体験
心的外傷後成長
➡
➡
➡
主観的well-
being
心的準備性
時間軸からみるPTGのプロセス
:関連要因
他者との関係
新たな可能性
人間としての強さ
精神性的変容
人生への感謝 etc
➡
12
レジリエンス
ソーシャル・サポート
メタファーでみるPTGのプロセス
:壊れた花瓶の理論(Joseph, 2011)
心的外傷体験
前の中核信念
想定世界の
揺らぎ・崩壊
心的外傷体験・
ストレスフルイベント① ② ③
13
認知的プロセス④ PTG⑤
メタファーでみるPTGのプロセス
:壊れた花瓶の理論(Joseph, 2011)
14
Before
After
レジリエンスからPTGへ…
 レジリエンスの理論的限界(Layne et al., 2007)
・トラウマへの暴露は、内的なものであれ外的なものであれ、不可避的に
変化を生じさせる
・この観点から、以前の状態に戻ることと定義される「完全な」回復とい
う考えは、現実的でないことが多い
・「もとに戻ること」という概念を越え、喪失の受容や現在も続く変化へ
のポジティブな適応やPTGといった要素を含めるように理論を広げる必要
がある
 レジリエンスとPTSD、PTGの関連(Bensimon, 2012)
・特性としてのレジリエンスは、PTSD症状を低め、PTGを導く要因になる
⇒ PTG生起におけるレジリエンスの重要性
15
我が国の研究動向
:公刊されている論文数の推移の検討
 検索データベース:CiNii、J-STAGE、Google Scholar
 検索キーワード:外傷後成長、心的外傷後成長、ストレス関連成長
 抽出基準:上記の方法で検索し、PTGの文脈で検討された論文を抽出
した(主題にPTGが明記されていなくても、論文中でPTGに言及してる論文を含
む。ただし、学会発表抄録や報告書は含めない)
16
PTG研究の論文数の推移
Note. 話題提供者が集計して作成した
合計:29件(2015年8月時点)
*参考としてPTSDの検索結果数:1508件(CiNii)
1 1 1 1
2
1
0 0
1
2
3 3
5
4 4
2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
論文数
東日本大震災
17
我が国のPTG研究の動向
 研究のはじまり:2000年代から。研究数は未だに少ない
 対象者:大学生が多い(29件中10件)。職業別では、看護師が多い(29件
中4件)。最近では、東日本大震災を経験した対象者が増えている(29
件中3件)
 ストレスの種類:死別経験が多い(29件中9件)
 研究方法:横断的な量的研究が多く、そのほとんどが回顧法による
質問紙調査。PTGを測る様々な尺度が作成された
18
我が国のPTG研究の課題と展望
 今後、さらに研究数が増えていく傾向が予想される
 さまざまな発達段階を対象とした、さまざまなストレスをきっかけ
としたPTGの研究が必要である
 縦断デザイン(適切な方法論)による、適切なPTGの測定
 PTGの考え方の普及によって、ストレスのプラスとマイナスの2面性
に関する正しい理解とその促進が期待される
19
アプローチに向けて
:PTGにつながる介入実践研究
 認知行動療法プログラム
情動統制プログラム(Cameron, Booth, Schlatter, Ziginskas, & Harman, 2007)
適応的開示(Gray et al., 2011)
マインドフルネスストレス低減法(Garland, Gaylord, & Fredrickson, 2011)
 認知行動ストレスマネジメント(Antoni et al., 2006)
認知行動療法とリラクセーション技法を合わせたトレーニング
① 不安を減らすスキル
② ストレスの原因とリソースへの気づき
③ ネガティブな思考に気づき置き換える
④ ストレッサーをマネジメントし、社会的支援ネットワークを維持する
方法を改善するための認知的・対人的なコーピングスキル
 表出法(e.g., Smyth, Hockemeyer, & Tulloch, 2008; Beyer, 2010)
トラウマについて記述したり、声に出して表出(開示)する方法
① Expressive Writing
② Spoken Self-Expression/Disclosure
20
アプローチに向けて
:PTG介入効果のメタ分析
(Roepke, 2014:RCTによる介入研究のメタ分析結果)
21
22
誰に対して、何を得るために、
なぜ、どのようにして、どこで、
いつ、介入をすればよいのか
時間
機
能
レ
ベ
ル
いつ?
➡
いつ?
➡
いつ?
➡
いつ?
➡
だれに?
➡
なぜ?
➡
どのように?
➡
を明らかにする研究をどのような計画を立て、実施すればよいのか?
(Layne et al., 2007)
主要文献
Aldwin, C. M., Levenson, M. R., & Kelly, L. L. (2009). Lifespan developmental perspectives on stress-related growth. Medical illness and positive life change: Can crisis
lead to personal transformation, 87-104.
American Psychiatric Association (2013). Diagnostic and statistical of mental disorder: DSM-5. American Psychiatric Publishing.
Antoni, M. H., Lechner, S. C., Kazi, A., Wimberly, S. R., Sifre, T., Urcuyo, K. R., ... & Carver, C. S. (2006). How stress management improves quality of life after treatment
for breast cancer. Journal of consulting and clinical psychology, 74, 1143-1152.
Beyer, J. (2010). The Effects Of Web-Based Interactive Emotional Disclosure On Stress And Health: A Randomized, Controlled Study.
Calhoun, L. G., & Tedeschi, R. G. (2006). Handbook of Posttraumatic Growth: Research and Practice, Lawrence Erlbaum Associates. (心的外傷後成長ハンドブック―耐え
難い体験が人の心にもたらすもの.宅・清水(監訳)2014 医学書院.)
Calhoun, L. G., & Tedeschi, R. G. (2012). Posttraumatic Growth in Clinical Practice, Routledge.
Create Media(2012).子どもたちの3.11 東日本大震災を忘れない.学事出版.
Calhoun, L. G. (Eds), Posttraumatic growth: Positive changes in the aftermath of crisis, Lawrence Erlbaum Associates, 99–125.
Cameron, L. D., Booth, R. J., Schlatter, M., Ziginskas, D., & Harman, J. E. (2007). Changes in emotion regulation and psychological adjustment following use of a group
psychosocial support program for women recently diagnosed with breast cancer. Psycho‐Oncology, 16, 171-180.
Cann, A., Calhoun, L. G., Tedeschi, R. G., Triplett, K. N., Vishnevsky, T., & Lindstrom, C. M. 2011 Assessing posttraumatic cognitive processes: The event related
rumination inventory. Anxiety, Stress, & Coping, 24, 137–156.
Frantz, T. T., Trolley, B. C., & Farrell, M. M. 1998 Positive Aspects of Grief. Pastoral Psychology, 47, 1–15.
Garland, E. L., Gaylord, S. A., & Fredrickson, B. L. (2011). Positive reappraisal mediates the stress-reductive effects of mindfulness: An upward spiral
process.Mindfulness, 2, 59-67.
Gray, M. J., Schorr, Y., Nash, W., Lebowitz, L., Amidon, A., Lansing, A., ... & Litz, B. T. (2012). Adaptive disclosure: An open trial of a novel exposure-based intervention for
service members with combat-related psychological stress injuries. Behavior Therapy, 43, 407-415.
Hobfoll, S. E., Hall, B. J., Canetti-Nisim, D., Galea, S., Johnson, R. J., & Palmieri, P. A. (2007). Refining our understanding of traumatic growth in the face of terrorism:
Moving from meaning cognitions to doing what is meaningful. Applied Psychology: An International Review, 56, 345–366.
Janoff-Bulman, R. 1992 Shattered assumptions: Towards a new psychology trauma. Free Press.
Jayawickreme, E., & Blackie, L. E. (2014). Post‐traumatic Growth as Positive Personality Change: Evidence, Controversies and Future Directions. European Journal of
Personality, 28(4), 312-331.
Joseph, S. (2011). What doesn't kill us: the new psychology of posttraumatic growth. Basic Books. (ジョゼフ, S. トラウマ後成長と回復―心の傷を超えるための6つのス
テップ.北川知子(訳)2013 筑摩書房.)
Joseph, S., & Linley, P. A. (2005). Positive adjustment to threatening events: An organismic valuing theory of growth through trauma. Review of General Psychology, 9,
262–280.
Pals, J. L., & McAdams, D. P. (2004). The transformed self: A narrative understanding of posttraumatic growth. Psychological Inquiry, 15, 65–69.
Roepke, A. M. (2014). Psychosocial interventions and posttraumatic growth: A meta-analysis. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 83, 129-142.
Schaefer, J. A., & Moos, R. H. (1998). The Context for Posttraumatic Growth: Life Crises, Individual and Social Resources, and Coping. In Tedeschi, R. G., Park, C. L., &
Calhoun, L. G. (Eds), Posttraumatic growth: Positive changes in the aftermath of crisis, Lawrence Erlbaum Associates, 99–125.
Smyth, J. M., Hockemeyer, J. R., & Tulloch, H. (2008). Expressive writing and post‐traumatic stress disorder: Effects on trauma symptoms, mood states, and cortisol
reactivity. British Journal of Health Psychology, 13, 85-93.
Tedeschi, R. G., & Calhoun, L. G. (1996). The Posttraumatic Growth Inventory: Measuring the positive legacy of trauma. Journal of Traumatic Stress, 9, 455–471.
~Special Thanks~
中央大学・都筑ゼミのみなさま
健康・スポーツ・臨床若手研究会のみなさま
挿絵提供:林さん(中央大学)
23

More Related Content

What's hot

ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方
Sayuri Shimizu
 
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual TalksYuya Unno
 
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
SR WS
 
データに内在する構造をみるための埋め込み手法
データに内在する構造をみるための埋め込み手法データに内在する構造をみるための埋め込み手法
データに内在する構造をみるための埋め込み手法
Tatsuya Shirakawa
 
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
Masaru Tokuoka
 
え?まだフルスクラッチで開発してるの!?Power Platform をフル活用すると普通にシステムができるんですよ
え?まだフルスクラッチで開発してるの!?Power Platform をフル活用すると普通にシステムができるんですよえ?まだフルスクラッチで開発してるの!?Power Platform をフル活用すると普通にシステムができるんですよ
え?まだフルスクラッチで開発してるの!?Power Platform をフル活用すると普通にシステムができるんですよ
Yugo Shimizu
 
有意性と効果量について しっかり考えてみよう
有意性と効果量について しっかり考えてみよう有意性と効果量について しっかり考えてみよう
有意性と効果量について しっかり考えてみよう
Ken Urano
 
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来
Hidekazu Oiwa
 
DID, Synthetic Control, CausalImpact
DID, Synthetic Control, CausalImpactDID, Synthetic Control, CausalImpact
DID, Synthetic Control, CausalImpact
Yusuke Kaneko
 
クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別
クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別
クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別
Hiroshi Nakagawa
 
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
daiki hojo
 
データ入力が終わってから分析前にすること
データ入力が終わってから分析前にすることデータ入力が終わってから分析前にすること
データ入力が終わってから分析前にすること
Masaru Tokuoka
 
順推論と逆推論
順推論と逆推論順推論と逆推論
順推論と逆推論
Junichi Chikazoe
 
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
SR WS
 
20180118 一般化線形モデル(glm)
20180118 一般化線形モデル(glm)20180118 一般化線形モデル(glm)
20180118 一般化線形モデル(glm)
Masakazu Shinoda
 
テンソル多重線形ランクの推定法について(Estimation of Multi-linear Tensor Rank)
テンソル多重線形ランクの推定法について(Estimation of Multi-linear Tensor Rank)テンソル多重線形ランクの推定法について(Estimation of Multi-linear Tensor Rank)
テンソル多重線形ランクの推定法について(Estimation of Multi-linear Tensor Rank)
Tatsuya Yokota
 
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
Masatoshi Yoshida
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方
Yasuyuki Okumura
 
社会心理学とGlmm
社会心理学とGlmm社会心理学とGlmm
社会心理学とGlmm
Hiroshi Shimizu
 

What's hot (20)

ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方
 
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks
 
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
 
データに内在する構造をみるための埋め込み手法
データに内在する構造をみるための埋め込み手法データに内在する構造をみるための埋め込み手法
データに内在する構造をみるための埋め込み手法
 
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
 
え?まだフルスクラッチで開発してるの!?Power Platform をフル活用すると普通にシステムができるんですよ
え?まだフルスクラッチで開発してるの!?Power Platform をフル活用すると普通にシステムができるんですよえ?まだフルスクラッチで開発してるの!?Power Platform をフル活用すると普通にシステムができるんですよ
え?まだフルスクラッチで開発してるの!?Power Platform をフル活用すると普通にシステムができるんですよ
 
有意性と効果量について しっかり考えてみよう
有意性と効果量について しっかり考えてみよう有意性と効果量について しっかり考えてみよう
有意性と効果量について しっかり考えてみよう
 
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来
 
DID, Synthetic Control, CausalImpact
DID, Synthetic Control, CausalImpactDID, Synthetic Control, CausalImpact
DID, Synthetic Control, CausalImpact
 
クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別
クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別
クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別
 
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
 
データ入力が終わってから分析前にすること
データ入力が終わってから分析前にすることデータ入力が終わってから分析前にすること
データ入力が終わってから分析前にすること
 
PRML8章
PRML8章PRML8章
PRML8章
 
順推論と逆推論
順推論と逆推論順推論と逆推論
順推論と逆推論
 
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
 
20180118 一般化線形モデル(glm)
20180118 一般化線形モデル(glm)20180118 一般化線形モデル(glm)
20180118 一般化線形モデル(glm)
 
テンソル多重線形ランクの推定法について(Estimation of Multi-linear Tensor Rank)
テンソル多重線形ランクの推定法について(Estimation of Multi-linear Tensor Rank)テンソル多重線形ランクの推定法について(Estimation of Multi-linear Tensor Rank)
テンソル多重線形ランクの推定法について(Estimation of Multi-linear Tensor Rank)
 
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方
 
社会心理学とGlmm
社会心理学とGlmm社会心理学とGlmm
社会心理学とGlmm
 

Similar to 心的外傷後成長(PTG)を考える

日本ストレス学会第37回 発表資料
日本ストレス学会第37回 発表資料日本ストレス学会第37回 発表資料
日本ストレス学会第37回 発表資料
DaikiNagamine
 
うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)
うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)
うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)
Jun Kashihara
 
JABCT2020 Symposium
JABCT2020 SymposiumJABCT2020 Symposium
JABCT2020 Symposium
Jun Kashihara
 
日本健康心理学会第34回 発表資料
日本健康心理学会第34回 発表資料日本健康心理学会第34回 発表資料
日本健康心理学会第34回 発表資料
DaikiNagamine
 
第35回心身健康科学サイエンスカフェ
第35回心身健康科学サイエンスカフェ第35回心身健康科学サイエンスカフェ
第35回心身健康科学サイエンスカフェ
Keita Kiuchi
 
JAEP2019 Symposium 3
JAEP2019 Symposium 3JAEP2019 Symposium 3
JAEP2019 Symposium 3
Jun Kashihara
 
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるためにレジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
Plactical Psychology Institute, LLC
 
ppt G277 生田奈美可・いとうたけひこ (2017, 12月). 一般病棟に勤務する看護師のスピリチュアリティについての個人別態度構造分析 第11回...
ppt G277 生田奈美可・いとうたけひこ (2017, 12月). 一般病棟に勤務する看護師のスピリチュアリティについての個人別態度構造分析 第11回...ppt G277 生田奈美可・いとうたけひこ (2017, 12月). 一般病棟に勤務する看護師のスピリチュアリティについての個人別態度構造分析 第11回...
ppt G277 生田奈美可・いとうたけひこ (2017, 12月). 一般病棟に勤務する看護師のスピリチュアリティについての個人別態度構造分析 第11回...
Takehiko Ito
 
再現性問題は若手研究者の突破口
再現性問題は若手研究者の突破口再現性問題は若手研究者の突破口
再現性問題は若手研究者の突破口
Yuki Yamada
 
Mental Health Care for those who had earthquakes and Tsunami on 11 March 2011
Mental Health Care for those who had earthquakes and Tsunami on 11 March 2011Mental Health Care for those who had earthquakes and Tsunami on 11 March 2011
Mental Health Care for those who had earthquakes and Tsunami on 11 March 2011
Kou Kunishige
 
感情制御とマインドフルネス (第3回感情制御の勉強会資料)
感情制御とマインドフルネス (第3回感情制御の勉強会資料)感情制御とマインドフルネス (第3回感情制御の勉強会資料)
感情制御とマインドフルネス (第3回感情制御の勉強会資料)
Ryota Kobayashi
 
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
Shun Nakajima
 
被虐待児童の攻撃性.pptx
被虐待児童の攻撃性.pptx被虐待児童の攻撃性.pptx
被虐待児童の攻撃性.pptx
人斬り 抜刀斎
 
日本ヒューマン・ケア心理学会第23回学術集会 発表資料
日本ヒューマン・ケア心理学会第23回学術集会 発表資料日本ヒューマン・ケア心理学会第23回学術集会 発表資料
日本ヒューマン・ケア心理学会第23回学術集会 発表資料
DaikiNagamine
 
社心2016_邦訳版ストレスマインドセット尺度の信頼性・妥当性の検討
社心2016_邦訳版ストレスマインドセット尺度の信頼性・妥当性の検討社心2016_邦訳版ストレスマインドセット尺度の信頼性・妥当性の検討
社心2016_邦訳版ストレスマインドセット尺度の信頼性・妥当性の検討
慧悟 岩本
 
G265 小平朋江・いとうたけひこ (2017, 3月). 精神障害当事者の自己開示とリカバリー:メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』表紙モデルの動機...
G265 小平朋江・いとうたけひこ (2017, 3月). 精神障害当事者の自己開示とリカバリー:メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』表紙モデルの動機...G265 小平朋江・いとうたけひこ (2017, 3月). 精神障害当事者の自己開示とリカバリー:メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』表紙モデルの動機...
G265 小平朋江・いとうたけひこ (2017, 3月). 精神障害当事者の自己開示とリカバリー:メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』表紙モデルの動機...
Takehiko Ito
 
SNSを利用した若者の支援―自殺予防を中心に―
SNSを利用した若者の支援―自殺予防を中心に―SNSを利用した若者の支援―自殺予防を中心に―
SNSを利用した若者の支援―自殺予防を中心に―
Hajime SUEKI
 

Similar to 心的外傷後成長(PTG)を考える (17)

日本ストレス学会第37回 発表資料
日本ストレス学会第37回 発表資料日本ストレス学会第37回 発表資料
日本ストレス学会第37回 発表資料
 
うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)
うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)
うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)
 
JABCT2020 Symposium
JABCT2020 SymposiumJABCT2020 Symposium
JABCT2020 Symposium
 
日本健康心理学会第34回 発表資料
日本健康心理学会第34回 発表資料日本健康心理学会第34回 発表資料
日本健康心理学会第34回 発表資料
 
第35回心身健康科学サイエンスカフェ
第35回心身健康科学サイエンスカフェ第35回心身健康科学サイエンスカフェ
第35回心身健康科学サイエンスカフェ
 
JAEP2019 Symposium 3
JAEP2019 Symposium 3JAEP2019 Symposium 3
JAEP2019 Symposium 3
 
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるためにレジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
 
ppt G277 生田奈美可・いとうたけひこ (2017, 12月). 一般病棟に勤務する看護師のスピリチュアリティについての個人別態度構造分析 第11回...
ppt G277 生田奈美可・いとうたけひこ (2017, 12月). 一般病棟に勤務する看護師のスピリチュアリティについての個人別態度構造分析 第11回...ppt G277 生田奈美可・いとうたけひこ (2017, 12月). 一般病棟に勤務する看護師のスピリチュアリティについての個人別態度構造分析 第11回...
ppt G277 生田奈美可・いとうたけひこ (2017, 12月). 一般病棟に勤務する看護師のスピリチュアリティについての個人別態度構造分析 第11回...
 
再現性問題は若手研究者の突破口
再現性問題は若手研究者の突破口再現性問題は若手研究者の突破口
再現性問題は若手研究者の突破口
 
Mental Health Care for those who had earthquakes and Tsunami on 11 March 2011
Mental Health Care for those who had earthquakes and Tsunami on 11 March 2011Mental Health Care for those who had earthquakes and Tsunami on 11 March 2011
Mental Health Care for those who had earthquakes and Tsunami on 11 March 2011
 
感情制御とマインドフルネス (第3回感情制御の勉強会資料)
感情制御とマインドフルネス (第3回感情制御の勉強会資料)感情制御とマインドフルネス (第3回感情制御の勉強会資料)
感情制御とマインドフルネス (第3回感情制御の勉強会資料)
 
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
 
被虐待児童の攻撃性.pptx
被虐待児童の攻撃性.pptx被虐待児童の攻撃性.pptx
被虐待児童の攻撃性.pptx
 
日本ヒューマン・ケア心理学会第23回学術集会 発表資料
日本ヒューマン・ケア心理学会第23回学術集会 発表資料日本ヒューマン・ケア心理学会第23回学術集会 発表資料
日本ヒューマン・ケア心理学会第23回学術集会 発表資料
 
社心2016_邦訳版ストレスマインドセット尺度の信頼性・妥当性の検討
社心2016_邦訳版ストレスマインドセット尺度の信頼性・妥当性の検討社心2016_邦訳版ストレスマインドセット尺度の信頼性・妥当性の検討
社心2016_邦訳版ストレスマインドセット尺度の信頼性・妥当性の検討
 
G265 小平朋江・いとうたけひこ (2017, 3月). 精神障害当事者の自己開示とリカバリー:メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』表紙モデルの動機...
G265 小平朋江・いとうたけひこ (2017, 3月). 精神障害当事者の自己開示とリカバリー:メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』表紙モデルの動機...G265 小平朋江・いとうたけひこ (2017, 3月). 精神障害当事者の自己開示とリカバリー:メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』表紙モデルの動機...
G265 小平朋江・いとうたけひこ (2017, 3月). 精神障害当事者の自己開示とリカバリー:メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』表紙モデルの動機...
 
SNSを利用した若者の支援―自殺予防を中心に―
SNSを利用した若者の支援―自殺予防を中心に―SNSを利用した若者の支援―自殺予防を中心に―
SNSを利用した若者の支援―自殺予防を中心に―
 

心的外傷後成長(PTG)を考える

Editor's Notes

  1. ドイツの哲学者ニーチェの言葉。『Twilight of the Idols』(邦題:偶像の黄昏)の章「Maxims and Arrows」に登場する名言 意味「死にそうになるほどつらい出来事は、私をより強くさせるのである」 ★西尾幹二(訳)「偶像の黄昏 アンチクリスト」白水社p14では「私に死をもたらすものでない限り、何でもかえって私を強化する結果となる。」と訳されている。 困難な経験を通じた成長という考え方は決して目新しいものではなく、中心的な研究の対象にはならなかったものの、その考え方自体は古くから示唆されてきた。
  2. 線のぐにゃぐにゃはなんでか説明する
  3. 「自己成長感」を検索キーワードに含めることも考えたが、「自己成長感」は必ずしもストレス経験がきっかけになっていなくてもよいことから、本企画では検討の対象外とした。
  4. 線のぐにゃぐにゃはなんでか説明する