SlideShare a Scribd company logo
vol.018

Bee Style:
Oct 2010:Bee Technologies

 セミナー情報
LTspiceを使いこなそう
スパイスモデル解説 ダイオード
            :

トランジスタ技術
 2010年10月号

 等価回路モデリング
フォトカプラ

フォトカプラの最新モデル

アイパターン シミュレーション
      ・

 道具箱
  MARUDUINO

                         200mV




                             0V




                        -200mV
                             15ns                 20ns          25ns     30ns   35ns        40ns       45ns             50ns       55ns            60ns   65ns     70ns           75ns
                                    V( T 1: B+)     V( T 2: B+)
                                                                                                               T i me
                         200mV




                             0V




                         SE L >>
                        -200mV
                              -3. 0n                    -2. 5n         -2. 0n      -1. 5n          -1. 0n                 -0. 5n          -0. 0n           0. 5n          1. 0n
                                    V( T 1: B+)     V( T 2: B+)
株式会社ビー テク
      ・ ノロジー                                                                                        ey e_s weep( 4. 21n, 0. 8n)
セミナー情報(1)                                プログラム:

                                         1.太陽電池シミュレーション
                                           出力特性  
LTspiceを使いこなそう                           2.SOLパラメータの組み込み
太陽電池モデルをケース スタディ
           ・                               任意のパラメータの活用方法
                                         3.外部ファイルとの連携方法
有料セミナー(東京)                                 日射量のデータとLTspiceを連携させ、
                                             シミュレーションを行う。
                                         4.タイムスケール機能をモデルに取り込む
2010年11月5日開催                               計算時間の短縮のさせかた
                                         5.質疑応答
                                           今回のプログラムの内容及びデバイスモ
                                           デリング、  シミュレーション全般について
 2010年11月5日に    「LTspiceを使いこなそ
う」 のセミナーを開催致します。         LTspiceを使用      開催日 2010年11月5日(金曜日)13 30-15 30
                                               :                         :     :
しながら体験型学習をしていきます。             LTspice    場所 IAIJ会議室 
                                             :
の基本操作、      応用操作も含め、    太陽電池シミ           住所 〒105-0012 
                                             :
ュレーションをケース スタディとし、
                 ・            少人数        東京都港区芝大門二丁目2番7号 
で学習していきます。        事例は太陽電池です              7セントラルビル4階           (地図)    
が、  LTspiceの色々な機能をフル活用する事が               電話 03-5401-3851
                                             :
主たる目的です。      LTspiceを始めて使う方もご           定員 3名
                                             :
参加下さい。      この機会にLTspiceの使い方も含           持参 ノートPCにLTspiceをセッ
                                             :                        トアップしてき
めモデルの取り扱い方など、          習得してみては           て下さい。
如何でしょ     うか。                            下記URLからダウンロード出来ます。
 特に、    下記の方にお奨めです。                      http://www.linear-tech.co.jp/designtools/
(a)太陽電池シミュレーションに関心のある方                   software/ltspice.jsp
(b)LTspiceを体験してみたい方
(c)LTspiceにて任意パラメータを組み込み                 受講料 5,250円(消費税込み)
                                              :
  たい方                                    お申し込み先(メールアドレス)      :
(d)LTspiceにて外部ファイルとの連携をさ                 info@bee-tech.com 
   せたい方                                   皆様のご参加、       お待ちしております。




                               Fig.1 マインドマップ
LTspiceは素子数の制限も無く 回路図エディターもあり、
                 、            使い方さえ覚えてしまうと、  非常に便利な回路解析シミュレータです。 CQ出版社からも
実務書が提供されています。   また、トランジスタ技術の2008年7月号の別冊付録にも解説書があります。   最初に別冊付録を読んでから、実務書を
必要に応じて参照すればオペレーションで戸惑う事は殆どありません。     これからLTspiceを習得したい方も是非、
                                                          ご参加をご検討下さい。
                                                                            Page 1
セミナー情報(2)
新企画:
無料セミナー(東京)

「スパイスモデル解説 ダイオード」
          :

2010年10月21日開催


 回路解析シミュレータ(PSpice,LTspice等)の              開催日 2010年10月21日(木曜日)13 30-15 30
                                                :                 :    :
導入すると自分が使用するデバイスのスパイ                       場所 IAIJ会議室 
                                               :
ス モデルを準備しなければなりません。
 ・                        最近               住所 〒105-0012 
                                               :
は、半導体メーカーからも供給され、     スパイス                 東京都港区芝大門二丁目2番7号 
モデルが流通されています。                              7セントラルビル4階       (地図) 
 ビー テク
   ・ ノロジーもスパイス パークを通
                 ・                         電話 03-5401-3851
                                               :
じて、スパイスモデルのご提供を行っており                       定員 5名
                                               :
ます。                                        受講料 無料:
                                           お申し込み先(メールアドレス)      :
「回路解析シミュレーションの解析精度」 「
                   =                       info@bee-tech.com 
スパイスモデルの解析精度」                               皆様のご参加、       お待ちしております。

ですので、各デバイスのスパイスモデルの基
礎は実務上、
す。
       把握しておいた方がベーターで
  今回は第一弾として、ダイオード モデル」
            「    ・
                                          トランジスタ技術
についての解説を行います。 セミナーは座学
形式(デバイスモデリングセミナーではありま
せん)です。是非、スパイスモデルのご理解に、
                                           2010年10月号
この機会をご活用下さい。

プログラム:
                                           記事紹介(224-225ページ)
1.ダイオードのスパイスモデル
1.1 スタンダードモデル(パラメータモデル)
1.2 プロフェッショナルモデル(trrを考慮した 
  等価回路モデル)
1.3 スペシャルモデル(電流減少率モデル)                      2010年10月号のトランジスタ技術に株式会
                                           社ビー テク・ ノロジーが紹介されています。
2.ショッ  トキバリアのスパイスモデル                       224 - 225ページをご参照下さい。  今後、電子回
2.1 スタンダードモデル(パラメータモデル)                    路シミュレータ、    デバイスモデリング及びシミュ
2.2 SiCショットキバリアダイオード                       レーションで記事を掲載する予定です。       2010年
                                           9月号は、    パワーデバイスの特集でした。   体系的
                                           な学習には良い記事でした。     2010年10月号の
 2010年10月21日から始まる新企画は、電子回路シミュレータ(PSpice,LTspice)を活用してデザインをする回路設計者向けのセミナーです。目的
 は、 ブラックボックスを少しでもなく スパイスモデルの長所、
                    し、            弱点、  使い方、    スパイスモデルの種類、注意点等、盛りだくさんの情報公開でわか
 りやすく解説します。  これからシミュレーションをしたい方もベテランも是非、       ご参加下さい。
                                                                                Page 2
 写真は、Fig.2に掲載します。トランジスタ技
術との出会いは大学時代でした。
中学生時代は、初歩のラジオ」
         「
                   小学生時代、
                  を購読してい             等価回路
                                     モデリング
ました。現在は、  初歩のラジオは廃刊になり、
電子回路関係は、   トランジスタ技術が情報源と
なっています。

                                     ケース スタディ
                                        ・
                                     フォトカプラ




                                      デバイスモデリングの開発のプロセスのス
                                     ライドを、Fig.3に掲載します。これは、良く使う
                                     スライドです。  デバイスモデリング開発とは何
                                     か?一言で言えば、   等価回路開発です。 ・
                                                          ビー テ
                                     クノロジーのコア技術は、   等価回路技術にあり
 Fig.2 2010年10月号のトランジスタ技術            ます。解りやすい事例として、 トカプラが
                                                     フォ




                   Fig.3 デバイスモデリング開発のプロセス

創業者は、 ・ ノロジー設立前、
     ビー テク        半導体メーカーに勤務していました。パワーデバイスを扱うメーカーです。在籍機関の半分が、半導体事業
部、残り半分が研究開発本部回路開発センターです。 職場ではトランジスタ技術は定期購読していますが、個人で購入している技術者が多かっ
た事を思い出します。 埼玉県飯能市の本屋さんには、トランジスタ技術」
                        「         が結構山積みですが、1週間程で売れきれていました。
                                                                     Page 3
あります。流れは、モデリング理論、等価回路開                                               Gummel-Poonモデルは有名すぎますので、
発、測定方法確立、抽出方法確立で評価検証                                                 説明は省略します。    学習したい方は、    デバイス
という順になります。                                                           モデリング教材(バイポーラ ジャンクション ト
                                                                                      ・            ・
                                                                     ランジスタ編)をお奨めします。     Evers-Mollモ
                                                                     デルについて、    簡単に解説します。   古いモデル
                                                                     ですが、  簡易的なモデルであり、    厳密さを要求
           1                                      4                  しない場合には、    活用出来ます。  また、  物理動
                                                                     作との関係性も良く、    外部端子からの測定に
                                                                     よる抽出がしやすい為、    現在でも使われてい
           2                                                         る事もあります。   しかし、寸法の微細化により、
                                                                     改良型であるGummel-Poonモデルが主流に
                                                                     なっています。   株式会社ビー テク
                                                                                      ・ ノロジーで
                                                                     は、 トカプラの出力トランジスタに、
                                                                       フォ                       Evers-
                                   3


                                                                     Mollモデルを採用しています。   Evers-Mollモデ
         Fig.4 フォトカプラのシンボル図                                          ルの弱点は2点あります。

 フォ トカプラ(シンボル図はFig.4の通り)の場                                           (1)2次的効果が表現出来ない。
合、3つの理論を考えますが、 既存理論の為、                                               (2)容量モデルが加味されていない。
理論の選択を行う事になります。
                                                                     理論の採用及び把握をした後に、 等価回路開
(1)入力側ダイオードの理論                                                       発に入ります。今回の等価回路の中心は、 CTR
(2)出力側トランジスタの理論                                                      特性、つまり、伝達特性をどうするかです。
(3)伝達特性の理論
                                                                     (1)入力側ダイオード
(1)の理論は、
       ダイオードのデバイスモデリン                                                (2)出力側トランジスタ
グ理論をそのまま適応させます。   ダイオード
の理論は、 デバイスモデリング教材(ダイオー                                                ダイオードとトランジスタの間は絶縁されて
ドモデル編)をご活用下さい。 (2)はトランジス                                             います。その間の電気的振る舞いは、伝達特性
タのモデリング理論です。 これは、  2つしかあり                                            で表現されています。
ません。


                                                                                                           Ic
Evers-Mollモデル

                                                                           CTR (% ) =
Gummel-Poonモデル
                                                                                                              ×100
上記の2モデルから選択します。出力トランジ
スタで表現した電気的特性は2つあります。                                                                                       If
Transistor Saturation Characteristics                                                 Eq.1 伝達特性の関数
Switching Time Characteristics
                                                                      伝達特性はEq.1です。この関数をSPICEのネ
フォトカプラのデバイスモデルを考えた場合、                                                ットリストに落とし込みます。 先ず、
                                                                                      この現象を
機能要件、  回路に組み込んだ場合での収束                                                等価回路で考えます。 数式を回路に置き換え
性も踏まえて、   Evers-Mollモデルを採用しま                                         ていきます。この考え方にはある程度の訓練(
す。お客様のご依頼の仕様要件によっては、                                                 実務経験)が必要です。 アイディア次第という側
Gummel-Poonモデルを採用する事もしばし                                             面も持っています。 ある程度のブロック図と等
ばあります。   通常は、   Evers-Mollモデルで問題                                     価回路図の関係が頭に入っていれば発想が
はありません。

 上記の文中にあるデバイスモデリング教材の詳細は下記URLにあります。
 ダイオード編は、http://beetech.web.infoseek.co.jp/products/material/material_01.html
 バイポーラ ジャンクション トランジスタ編は、
      ・           ・                 http://beetech.web.infoseek.co.jp/products/material/material_05.html        Page 4
 沸いてきます。   解答はFig.5の通りです。伝達                                           等価回路図がFig.6になります。これらの2つの
特性の立ち上がりと立ち下りに分割して、     関数                                            等価回路図が連携され、   最終的な等価回路図
を考え、   最終的には連続性を持たせるように                                               になります。  D1が重複していますので、気を付
2つの関数を繋げます。   等価回路で表現する                                               けて下さい。  構成は、ダイオード、等価回路(伝
と、Fig.5になります。
            また、 増幅度を表現した                                              達特性:CTR)、トランジスタになります。

        EXPR = ( -266.57+(- 292.47*LOG10(I(V 1) ))) *V (EK1 )              (65 6.57+1 69.7*LOG10 (I(V 1)) )*V ( EK2)
                                            E_IF1                          E_IF2                    E_IF
                    D1                                        E_IF1                       E_IF2                      E_IF
                    D_PC357NT                IN+ OUT+                       IN+ OUT+                 IN+ OUT+
                                             IN- OUT-                       IN- OUT-                 IN- OUT-
                                            EV A LUE                       EV A LUE                 EV A LUE
                                                                                                      V (E_IF1) +V( E_IF2)
                    IF
        20mA dc                                                       R1                         R2                          R3
   I1
                                                                      100Meg                       100Meg                    100Meg
            0V dc
            V1


                                          0
        0                                     EK1                          EK2
                                                             EK1                             EK2
                                               IN+ OUT+                     IN+ OUT+
                                               IN- OUT-                     IN- OUT-
                                              ETA BLE                      ETA BLE

                                                                      R4                         R5
                                                                      100Meg                       100Meg




                                          0
                            EXPR = I(V 1)                                  EXPR = I(V 1)
                            TA BLE = ( 0,0) ( 9.999m,0) (10m,1)            TA BLE = ( 0,1) ( 9.999m,1) (10m,0)


                                          Fig.5 伝達特性の等価回路図




                                                                                                               Q1
                                                                                                              Q_PC357NT

                         D1                                                                                                       V2
                                                                                 W1
                         D_PC357NT                                                  +              RBE
                                                                                      -
                           EXPR = I(V 1)*(V (E_ IF) /100) /10 0                                                        5V dc
                                                                                             100k
                                                GV ALUE                          W
                                                                                 IOFF = 100uA
                                                 IN- OUT-                        ION = 0
            20mA dc                              IN+ OUT+
   I1                                                                            RON = 1m
                                                G1                               ROFF = 10e6

                0V dc
                V1


            0

                                      Fig.6 増幅度を表現する等価回路図

等価回路モデルを開発する場合、 ABM(アナログビヘイビアモデル)ライブラリーの素子を把握していると実務上便利です。
                                                         自分自身でABMの素子
をシミュレーションで体験させると理解が進みます。 ・ ノロジーの技術者には入社2年目でABMの把握の為の社内教育を実施しています。
                          ビー テク
                                                                                                                                  Page 5
 もう1つの工夫点は、
です。この役割は、
           Fig.6にあるRBEの抵抗
         出力トランジスタの蓄積時                 フォトカプラの
間を考慮しています。下記に纏めてみます。

蓄積時間の表現
                                      最新モデル
(1)電流が流れるとRBEが動作する。
                                      2010年9月17日より
(2)Q1にある蓄積された電荷をRBEで逃がす               ご提供開始
   ようにする。
(3)RBEのパラメータで蓄積時間を変更出来
   るようにする。                            CTR特性を大幅に改善
 次に測定方法の確立ですが、       測定方法も既
存の方法が代用出来ますので、       省略します。   そ
して、抽出方法の確立です。    抽出方法は、     どの
ように各種パラメータを決定していく デバ      と、
イスの機能要件を満足させるかという最適化
を行います。   つまり、デバイスモデリングの手
順を決定していきます。
 フォ トカプラのデバイスモデルのプロセス
は、25あり、 これらの順序を、  誤ると、   最適解に
は辿り着く事が出来ません。     経験則と試行錯誤
で、プロセスを決定します。    場合によっては抽
出方法の確立に多くの時間を割り当てる事も
あります。  その理由として、 パラメータが、     各種
電気的特性において、    独立している場合は、      問
題はありません。   現実のデバイスでは、      それぞ
れの電気的特性において、     パラメータが相関                              Fig.7 旧モデルのCTR特性
関係を持っているため、    プロセスの最適化が、             200
重要になります。                              180
 ほぼ、  共通して言える事は、   IV特性、  CV特性、       160
スイッチング特性の順番にデバイスモデリン                  140
グのワークフローを構築していけば間違いな                  120
いという事です。   そして、最後に評価検証です。             100
評価検証は、   入力側のダイオード、     出力側の           80
トランジスタ、   伝達特性の電気的特性を評価
                                       60
回路を作成し、   回路解析シミュレータで1つ1
                                       40
つ検証していきます。 ・ ノロジーの場
              ビー テク
                                       20
合、%ERRORを5%以内を目指しており、      実際
                                        0
にそのようなスパイスモデルをご提供してお                   1 . 0 mA                                            1 0 mA       5 0 mA
                                              ( I ( I C) / I ( I F ) ) *1 0 0
ります。 世の中に流通しているデバイスの等                                                           I _i I F
価回路モデルのご提供は、     大体、  2-7週間でご
                                                        Fig.8 新モデルのCTR特性
提供しております。   また、次世代デバイスの場
合、8-14週間でご提供しております。      また、 最近        説明よりもFig.7及びFig.8を比較して頂けれ
は、PSpice独自のABMが他のSPICE系シミュレ           ば改善度が解ると思います。     この結果、電源回
ータでも使用できるケースが多々あります。                  路、インバータ回路に組み込んでもこのモデ
 是非、  お問い合わせ下さい。                      ルが原因となる収束性で問題となる事は無く
電源回路シミュレーション、インバータ回路シミュレーション等でフォトカプ
                                      なりました。是非、  お問い合わせ下さい。
ラのスパイスモデルの需要は多く 人気のスパイスモデルです。
                、
                                                                                                    Page 6
アイパターン・
                                         200mV




シミュレーション
                                             0V




                                        -200mV
                                                  0s                          20ns                40ns            60ns               80ns                100ns            120ns            140ns     160ns
                                                       V( T 1: B+)   V( T 2: B+)
                                                                                                                                     T i me
                                         200mV




PSpiceで解析                                    0V




                                         SE L >>
                                        -200mV
                                              -3. 0n                     -2. 5n          -2. 0n          -1. 5n          -1. 0n                 -0. 5n           -0. 0n           0. 5n      1. 0n   1. 5n
                                                    V( T 1: B+)      V( T 2: B+)
                                                                                                                          ey e_s weep( 4. 21n, 0. 8n)




 アイパターンの回路実験をする場合、          測定         デバイスの容量における影響もシミュレー
機器の準備、  冶具(Test Fixture)の準備も含め         ションで解析する事が容易です。            PSpiceの場
多くの費用と労力が必要となります。         また、高         合、  1クリックでアイパターン表示をしてくれれ
速信号であればあるほど、       対象となる測定物            ば良いのですが、         自分自身でマクロを組む必
以外の信号も拾ってしまう事も多く、         結果とし         要があり、     急に敷居が高くなりますが、         方法論
て何のアイパターンなのか?と考えさせられる                  さえ、  覚えておけば、      便利な道具となります。
時もあります。                                 ここから解説するのは、         PSpiceの場合です。
 回路解析シミュレーションの場合、         差動信号         事例は、    USB2.0の差動信号のアイパターンを
も簡単に表現出来ます。      また、  DUTにスパイス         シミュレーションにて表示させることを行いま
モデルを置き換えるだけで、        直ぐにシミュレー          す。 先ず、   Fig.9の回路図を作成します。       過渡解
ションが出来ます。  また、   入力信号もEXCELデ           析すると、     Fig.10の画面になります。    後は、  アイ
ータ、CSV形式のデータがあれば、        規定のフォ         パターンの表示です。         マクロ機能を使います。
ーマットのファイルを作成し、        外部参照ファイ          Fig.11はマクロ機能の場所を示していま
ルにてPSpiceと連携させる事もあります。                 す。 Fig.12の画面になりますので、        アイパターン


                   Rin1                                                                   T1                                                                         Rout1

V1 = 0        V1   45                                                                                                                                                45
V2 = 0.8                                                                                                                                                         V
TD = 0
TR = 0.4n                                                                            TD = 2n
TF = 0.4n                                                                            Z0 = 45
PW = 1.68n
PER = 4.16n                                                                          0                                               0
              0


                   Rin2                                                                   T2                                                                         Rout2

V1 = 0.8      V2   45                                                                                                                                                45
V2 = 0                                                                                                                                                    V
TD = 0.1n
TR = 0.4n                                                                            TD = 2n
TF = 0.4n                                                                            Z0 = 45
PW = 1.68n
PER = 4.16n
                                                                                     0                                               0                                                               0


              0


                          Fig.9 USB2.0差動信号回路(PSpice)

                                                                                                                                                                                          Page 7
and click “Save”

                                          Then add

                                          eye_sweep(p, d) = mod(time+(p)/2+(d),p) -
                                          ((p)/2+(d))

                                          and click “Save”

                                          Then “Close”

                                          入力項目は水色文字です。             その後、
         Fig.10 過渡解析 (PSpice)             Plot>Axis Settings>Axis Variable
                                          にて、  Fig.13の通り、   詳細設定をします。      これで
                                          Fig.14の通りのアイパターン表示をする事が
                                          出来ます。




           Fig.11 Macro (PSpice)



                                                   Fig.13 詳細設定 (PSpice)




      Fig.12 Macro記述方法 (PSpice)

の表示用のマクロのプログラム(コード)を書
                                                      Fig.14 表示 (PSpice)
いていきます。

Add                                        今回の事例はUSB2.0ですが、USB3.0の規格
                                          の信号を入れれば、USB3.0のシミュレーション
mod(a, b) = (b)*(atan(tan(((a)/(b))*pi-   になります。実際には差動信号のところに、    任
pi/2))+pi/2)/pi                           意のデバイス、スパイスモデルが入ります。
 実際にUSB用デバイスがDUTとして挿入さ
れた場合のアイパターン シミュレーションの
              ・
                                                                                                                                                                                                 道具箱
事例をFig.15に掲載します。                                                                                                                                                                                 MARUDUINO
                                                                                                                                                                                                 Arduino実践ブレッドボード搭載基板
 2 0 0 mV




      0V




-2 0 0 mV
        15ns                  20ns              25ns      30ns    35ns          40ns        45ns                  50ns           55ns              60ns   65ns     70ns           75ns   80ns
               V( T 1 : B+)     V( T 2 : B+)
                                                                                                       T i me
 2 0 0 mV




      0V




  SE L > >
-2 0 0 mV
       -3 . 0 n                      -2 . 5 n          -2 . 0 n      -1 . 5 n          -1 . 0 n                       -0 . 5 n          -0 . 0 n           0. 5n          1. 0n          1. 5n
               V( T 1 : B+)      V( T 2 : B+)
                                                                                        ey e_ s weep ( 4 . 2 1 n , 0 . 8 n )




                                                          Fig.15 事例 (PSpice)


コラム                                                                                                                                                                                               マルツパーツ館より、作りながら考え
                                                                                                                                                                                                 る」
                                                                                                                                                                                                                  「
                                                                                                                                                                                                   Arduino学習ボードが発売になりまし
Arduino                                                                                                                                                                                          た。 Arduinoのボード単体でもかなりの事
ライブラリー豊富で面白いマイコン                                                                                                                                                                                 は実現出来ます。     基本機能を学習するに
                                                                                                                                                                                                 は、MARUDUINOは回路機能ブロックごとに纏
                                                                                                                                                                                                 まっており良いアイディアだと思います。          ベー
                                                                                                                                                                                                 スのキッ   ト(MABTB-BASE)と、基本部品セッ   ト
                                                                                                                                                                                                 (MABTB-OP1)を入手し、  実装しました。  現在、
                                                                                                                                                                                                 センシング及びセンサー関連のデバイスモデ
                                                                                                                                                                                                 リング、  シミュレーションが増えており、      センサ
                                                                                                                                                                                                 ーの動作をみるのにマイコンでの制御は欠か
                                                                                                                                                                                                 せません。   また、 センサーからの入力値を読み
                                                                                                                                                                                                 取り、 出力信号を取り出し、      それらを等価回路
                                                                                                                                                                                                 モデルで回路解析シミュレータに取り込めば、
                                                                                                                                                                                                 全体シミュレーションが出来ます。        シミュレーシ
                                                                                                                                                                                                 ョン、 デバイスモデリング業務のほぼ70%は、
 開発環境も良く作られており、   ユーザーが多                                                                                                                                                                         デバイス実験、    測定、  回路実験が多く、   短納期
いため、多種多様なライブラリーがあります。                                                                                                                                                                            業務には回路実験のスピード化も大きなテー
回路実験においても開発時間が大幅に短縮                                                                                                                                                                              マです。  マイコンが絡む業務では、      Arduinoは
できるので社内では、Arduinoの出番が増えて                                                                                                                                                                         時間短縮に貢献し、      MARUDUINOは日々の訓
きています。                                                                                                                                                                                           練(技術的遊び)には良いかも知れません。

Bee Style: Volume 018
2010年9月22日 発行
編 者:株式会社ビー テク      ・ ノロジー
発行人:堀米 毅
郵便番号105-0012 東京都港区芝大門二丁目2番7号 7セントラルビル4階
Tel (03)5401-3851 (代表)
Fax (03)5401-3852
電子メール info@bee-tech.com
                                                                                                                                                                                                      All Rights Reserved copyright (C) 2010 Bee Technologies Inc.

                                                                                                                                                                                                                                                      Page 9

More Related Content

What's hot

Bee Style:vol.020
Bee Style:vol.020Bee Style:vol.020
Bee Style:vol.020
Tsuyoshi Horigome
 
ビーテクノロジーのサービス内容(18JAN2012)
ビーテクノロジーのサービス内容(18JAN2012)ビーテクノロジーのサービス内容(18JAN2012)
ビーテクノロジーのサービス内容(18JAN2012)
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style:vol.041
Bee Style:vol.041Bee Style:vol.041
Bee Style:vol.041
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style:vol.042
Bee Style:vol.042Bee Style:vol.042
Bee Style:vol.042
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style:vol.008
Bee Style:vol.008Bee Style:vol.008
Bee Style:vol.008
spicepark
 
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
Junichi Akita
 
Bee Style:vol.044
Bee Style:vol.044Bee Style:vol.044
Bee Style:vol.044
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style:vol.014
Bee Style:vol.014Bee Style:vol.014
Bee Style:vol.014
spicepark
 
Bee Style:Vol.038
Bee Style:Vol.038Bee Style:Vol.038
Bee Style:Vol.038
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style:vol.035
Bee Style:vol.035Bee Style:vol.035
Bee Style:vol.035
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style:vol.001
Bee Style:vol.001Bee Style:vol.001
Bee Style:vol.001
Tsuyoshi Horigome
 
2012年1月27日発表原稿(ビー・テクノロジー)
2012年1月27日発表原稿(ビー・テクノロジー)2012年1月27日発表原稿(ビー・テクノロジー)
2012年1月27日発表原稿(ビー・テクノロジー)
Tsuyoshi Horigome
 
Overview and Products of Bee Technologies (19JAN2012)
Overview and Products of Bee Technologies (19JAN2012)Overview and Products of Bee Technologies (19JAN2012)
Overview and Products of Bee Technologies (19JAN2012)
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style:vol.002
Bee Style:vol.002Bee Style:vol.002
Bee Style:vol.002
Tsuyoshi Horigome
 
Overview and Products of Bee Technologies (29FEB2012)
Overview and Products of Bee Technologies (29FEB2012)Overview and Products of Bee Technologies (29FEB2012)
Overview and Products of Bee Technologies (29FEB2012)
Tsuyoshi Horigome
 
集積回路が真の道具になるために
集積回路が真の道具になるために集積回路が真の道具になるために
集積回路が真の道具になるために
Junichi Akita
 
集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料
Junichi Akita
 
カスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるためにカスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita
 
電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita
 
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
 

What's hot (20)

Bee Style:vol.020
Bee Style:vol.020Bee Style:vol.020
Bee Style:vol.020
 
ビーテクノロジーのサービス内容(18JAN2012)
ビーテクノロジーのサービス内容(18JAN2012)ビーテクノロジーのサービス内容(18JAN2012)
ビーテクノロジーのサービス内容(18JAN2012)
 
Bee Style:vol.041
Bee Style:vol.041Bee Style:vol.041
Bee Style:vol.041
 
Bee Style:vol.042
Bee Style:vol.042Bee Style:vol.042
Bee Style:vol.042
 
Bee Style:vol.008
Bee Style:vol.008Bee Style:vol.008
Bee Style:vol.008
 
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
 
Bee Style:vol.044
Bee Style:vol.044Bee Style:vol.044
Bee Style:vol.044
 
Bee Style:vol.014
Bee Style:vol.014Bee Style:vol.014
Bee Style:vol.014
 
Bee Style:Vol.038
Bee Style:Vol.038Bee Style:Vol.038
Bee Style:Vol.038
 
Bee Style:vol.035
Bee Style:vol.035Bee Style:vol.035
Bee Style:vol.035
 
Bee Style:vol.001
Bee Style:vol.001Bee Style:vol.001
Bee Style:vol.001
 
2012年1月27日発表原稿(ビー・テクノロジー)
2012年1月27日発表原稿(ビー・テクノロジー)2012年1月27日発表原稿(ビー・テクノロジー)
2012年1月27日発表原稿(ビー・テクノロジー)
 
Overview and Products of Bee Technologies (19JAN2012)
Overview and Products of Bee Technologies (19JAN2012)Overview and Products of Bee Technologies (19JAN2012)
Overview and Products of Bee Technologies (19JAN2012)
 
Bee Style:vol.002
Bee Style:vol.002Bee Style:vol.002
Bee Style:vol.002
 
Overview and Products of Bee Technologies (29FEB2012)
Overview and Products of Bee Technologies (29FEB2012)Overview and Products of Bee Technologies (29FEB2012)
Overview and Products of Bee Technologies (29FEB2012)
 
集積回路が真の道具になるために
集積回路が真の道具になるために集積回路が真の道具になるために
集積回路が真の道具になるために
 
集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料
 
カスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるためにカスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるために
 
電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践
 
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
 

Viewers also liked

I concurso fotografía "Matemáticas a la vista"
I concurso fotografía "Matemáticas a la vista"I concurso fotografía "Matemáticas a la vista"
I concurso fotografía "Matemáticas a la vista"
Juan Fernando López
 
Idéforum 2012 - Peak oil och ekonomi
Idéforum 2012 - Peak oil och ekonomi   Idéforum 2012 - Peak oil och ekonomi
Idéforum 2012 - Peak oil och ekonomi Andreas Larsson
 
Booklet RPJMD Kota Blitar
Booklet RPJMD Kota BlitarBooklet RPJMD Kota Blitar
Booklet RPJMD Kota Blitar
Wikan Estika
 
PRESENTACIÓN PSICOTEC
PRESENTACIÓN PSICOTECPRESENTACIÓN PSICOTEC
PRESENTACIÓN PSICOTEC
Vanessa Hernanz Martinez. LION
 
2011 vepr awards for undergraduate students
2011 vepr awards for undergraduate students2011 vepr awards for undergraduate students
2011 vepr awards for undergraduate studentsPhương Lưu
 
Pacto Nacional pela Saúde - Mais Médicos
Pacto Nacional pela Saúde - Mais MédicosPacto Nacional pela Saúde - Mais Médicos
Pacto Nacional pela Saúde - Mais Médicos
Palácio do Planalto
 
Pameran “pr in action”
 Pameran “pr in action” Pameran “pr in action”
Pameran “pr in action”
Dot Semarang
 
高等管理理論研討 期末報告
高等管理理論研討 期末報告高等管理理論研討 期末報告
高等管理理論研討 期末報告Kelvin Kao
 
Blog na escola
Blog na escolaBlog na escola
Blog na escola
lindamara
 
Apresentacao Joaquim Levy no Bank of America
Apresentacao Joaquim Levy no Bank of AmericaApresentacao Joaquim Levy no Bank of America
Apresentacao Joaquim Levy no Bank of America
Palácio do Planalto
 
Alimentacion saludable
Alimentacion saludableAlimentacion saludable
Alimentacion saludable
Alfonso Pérez
 
Protocolo Cobertura Electoral
Protocolo Cobertura ElectoralProtocolo Cobertura Electoral
Protocolo Cobertura Electoral
Lourdes Encinas Moreno
 
Correccion de examen
Correccion de examenCorreccion de examen
Correccion de examen
gatita_2012
 
Bee Style:vol.012
Bee Style:vol.012Bee Style:vol.012
Bee Style:vol.012
spicepark
 

Viewers also liked (20)

I concurso fotografía "Matemáticas a la vista"
I concurso fotografía "Matemáticas a la vista"I concurso fotografía "Matemáticas a la vista"
I concurso fotografía "Matemáticas a la vista"
 
Idéforum 2012 - Peak oil och ekonomi
Idéforum 2012 - Peak oil och ekonomi   Idéforum 2012 - Peak oil och ekonomi
Idéforum 2012 - Peak oil och ekonomi
 
Booklet RPJMD Kota Blitar
Booklet RPJMD Kota BlitarBooklet RPJMD Kota Blitar
Booklet RPJMD Kota Blitar
 
PRESENTACIÓN PSICOTEC
PRESENTACIÓN PSICOTECPRESENTACIÓN PSICOTEC
PRESENTACIÓN PSICOTEC
 
Handel
HandelHandel
Handel
 
Śniadanie Daje Moc
Śniadanie Daje MocŚniadanie Daje Moc
Śniadanie Daje Moc
 
2011 vepr awards for undergraduate students
2011 vepr awards for undergraduate students2011 vepr awards for undergraduate students
2011 vepr awards for undergraduate students
 
Pacto Nacional pela Saúde - Mais Médicos
Pacto Nacional pela Saúde - Mais MédicosPacto Nacional pela Saúde - Mais Médicos
Pacto Nacional pela Saúde - Mais Médicos
 
Pameran “pr in action”
 Pameran “pr in action” Pameran “pr in action”
Pameran “pr in action”
 
Śniadanie Daje Moc
Śniadanie Daje MocŚniadanie Daje Moc
Śniadanie Daje Moc
 
高等管理理論研討 期末報告
高等管理理論研討 期末報告高等管理理論研討 期末報告
高等管理理論研討 期末報告
 
Śniadanie Daje Moc
Śniadanie Daje MocŚniadanie Daje Moc
Śniadanie Daje Moc
 
Blog na escola
Blog na escolaBlog na escola
Blog na escola
 
Apresentacao Joaquim Levy no Bank of America
Apresentacao Joaquim Levy no Bank of AmericaApresentacao Joaquim Levy no Bank of America
Apresentacao Joaquim Levy no Bank of America
 
Śniadanie Daje Moc
Śniadanie Daje MocŚniadanie Daje Moc
Śniadanie Daje Moc
 
Alimentacion saludable
Alimentacion saludableAlimentacion saludable
Alimentacion saludable
 
Protocolo Cobertura Electoral
Protocolo Cobertura ElectoralProtocolo Cobertura Electoral
Protocolo Cobertura Electoral
 
Correccion de examen
Correccion de examenCorreccion de examen
Correccion de examen
 
Bee Style:vol.012
Bee Style:vol.012Bee Style:vol.012
Bee Style:vol.012
 
V 301
V 301V 301
V 301
 

Similar to Bee Style:vol.018

Bee Style:vol.020
Bee Style:vol.020Bee Style:vol.020
Bee Style:vol.020
spicepark
 
Bee Style:vol021
Bee Style:vol021Bee Style:vol021
Bee Style:vol021
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style:vol.043
Bee Style:vol.043Bee Style:vol.043
Bee Style:vol.043
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style:vol028
Bee Style:vol028Bee Style:vol028
Bee Style:vol028
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style:vol.015
Bee Style:vol.015Bee Style:vol.015
Bee Style:vol.015
spicepark
 
Bee Style:vol.033
Bee Style:vol.033Bee Style:vol.033
Bee Style:vol.033
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style:vol.040
Bee Style:vol.040Bee Style:vol.040
Bee Style:vol.040
Tsuyoshi Horigome
 
トランジスタ技術連載サイト
トランジスタ技術連載サイトトランジスタ技術連載サイト
トランジスタ技術連載サイト
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style:vol.011
Bee Style:vol.011Bee Style:vol.011
Bee Style:vol.011
spicepark
 
Bee Style:vol.016
Bee Style:vol.016Bee Style:vol.016
Bee Style:vol.016
spicepark
 
Bee Style:vol.009
Bee Style:vol.009Bee Style:vol.009
Bee Style:vol.009
spicepark
 
Bee Style:vol.025
Bee Style:vol.025Bee Style:vol.025
Bee Style:vol.025
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style:Vol.037
Bee Style:Vol.037Bee Style:Vol.037
Bee Style:Vol.037
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style:vol.004
Bee Style:vol.004Bee Style:vol.004
Bee Style:vol.004
spicepark
 
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita
 
Bee Style: vol.023
Bee Style: vol.023Bee Style: vol.023
Bee Style: vol.023
Tsuyoshi Horigome
 
Bee Style: Vol.032
Bee Style: Vol.032Bee Style: Vol.032
Bee Style: Vol.032
Tsuyoshi Horigome
 
ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)
ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)
ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)
Tsuyoshi Horigome
 
PSpiceの活用方法 (2005年)
PSpiceの活用方法 (2005年)PSpiceの活用方法 (2005年)
PSpiceの活用方法 (2005年)
Tsuyoshi Horigome
 

Similar to Bee Style:vol.018 (19)

Bee Style:vol.020
Bee Style:vol.020Bee Style:vol.020
Bee Style:vol.020
 
Bee Style:vol021
Bee Style:vol021Bee Style:vol021
Bee Style:vol021
 
Bee Style:vol.043
Bee Style:vol.043Bee Style:vol.043
Bee Style:vol.043
 
Bee Style:vol028
Bee Style:vol028Bee Style:vol028
Bee Style:vol028
 
Bee Style:vol.015
Bee Style:vol.015Bee Style:vol.015
Bee Style:vol.015
 
Bee Style:vol.033
Bee Style:vol.033Bee Style:vol.033
Bee Style:vol.033
 
Bee Style:vol.040
Bee Style:vol.040Bee Style:vol.040
Bee Style:vol.040
 
トランジスタ技術連載サイト
トランジスタ技術連載サイトトランジスタ技術連載サイト
トランジスタ技術連載サイト
 
Bee Style:vol.011
Bee Style:vol.011Bee Style:vol.011
Bee Style:vol.011
 
Bee Style:vol.016
Bee Style:vol.016Bee Style:vol.016
Bee Style:vol.016
 
Bee Style:vol.009
Bee Style:vol.009Bee Style:vol.009
Bee Style:vol.009
 
Bee Style:vol.025
Bee Style:vol.025Bee Style:vol.025
Bee Style:vol.025
 
Bee Style:Vol.037
Bee Style:Vol.037Bee Style:Vol.037
Bee Style:Vol.037
 
Bee Style:vol.004
Bee Style:vol.004Bee Style:vol.004
Bee Style:vol.004
 
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
 
Bee Style: vol.023
Bee Style: vol.023Bee Style: vol.023
Bee Style: vol.023
 
Bee Style: Vol.032
Bee Style: Vol.032Bee Style: Vol.032
Bee Style: Vol.032
 
ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)
ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)
ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)
 
PSpiceの活用方法 (2005年)
PSpiceの活用方法 (2005年)PSpiceの活用方法 (2005年)
PSpiceの活用方法 (2005年)
 

More from spicepark

夏季休業のお知らせ(2013)
夏季休業のお知らせ(2013)夏季休業のお知らせ(2013)
夏季休業のお知らせ(2013)
spicepark
 
株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版)
株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版)株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版)
株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版)
spicepark
 
株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版):総代理店:マルツエレック株式会社
株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版):総代理店:マルツエレック株式会社株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版):総代理店:マルツエレック株式会社
株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版):総代理店:マルツエレック株式会社
spicepark
 
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年8月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年8月度)スパイス・パークのアップデートリスト(2013年8月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年8月度)
spicepark
 
スパイス・パークの全リスト(2013年8月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年8月度)スパイス・パークの全リスト(2013年8月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年8月度)
spicepark
 
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年7月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年7月度)スパイス・パークのアップデートリスト(2013年7月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年7月度)
spicepark
 
スパイス・パークの全リスト(2013年7月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年7月度)スパイス・パークの全リスト(2013年7月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年7月度)
spicepark
 
マルツエレックのサービス
マルツエレックのサービスマルツエレックのサービス
マルツエレックのサービスspicepark
 
SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション配布資料
SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション配布資料SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション配布資料
SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション配布資料
spicepark
 
SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション資料
SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション資料SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション資料
SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション資料spicepark
 
電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎(パワーポイント)
電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎(パワーポイント)電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎(パワーポイント)
電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎(パワーポイント)
spicepark
 
電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎
電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎
電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎
spicepark
 
電気系パワートレインの構成図
電気系パワートレインの構成図電気系パワートレインの構成図
電気系パワートレインの構成図
spicepark
 
スパイス・パークの全リスト(2013年6月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年6月度)スパイス・パークの全リスト(2013年6月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年6月度)
spicepark
 
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年6月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年6月度)スパイス・パークのアップデートリスト(2013年6月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年6月度)
spicepark
 
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年5月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年5月度)スパイス・パークのアップデートリスト(2013年5月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年5月度)
spicepark
 
スパイス・パークの全リスト(2013年5月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年5月度)スパイス・パークの全リスト(2013年5月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年5月度)
spicepark
 
電流臨界モード方式PFC制御回路の解説書
電流臨界モード方式PFC制御回路の解説書電流臨界モード方式PFC制御回路の解説書
電流臨界モード方式PFC制御回路の解説書
spicepark
 
SPICEを活用した二次電池アプリケーション回路シミュレーションセミナー資料
SPICEを活用した二次電池アプリケーション回路シミュレーションセミナー資料SPICEを活用した二次電池アプリケーション回路シミュレーションセミナー資料
SPICEを活用した二次電池アプリケーション回路シミュレーションセミナー資料
spicepark
 
Spiceを活用したモーター駆動制御シミュレーションセミナー資料
Spiceを活用したモーター駆動制御シミュレーションセミナー資料Spiceを活用したモーター駆動制御シミュレーションセミナー資料
Spiceを活用したモーター駆動制御シミュレーションセミナー資料
spicepark
 

More from spicepark (20)

夏季休業のお知らせ(2013)
夏季休業のお知らせ(2013)夏季休業のお知らせ(2013)
夏季休業のお知らせ(2013)
 
株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版)
株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版)株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版)
株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版)
 
株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版):総代理店:マルツエレック株式会社
株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版):総代理店:マルツエレック株式会社株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版):総代理店:マルツエレック株式会社
株式会社ビー・テクノロジー製品のラインナップ(19版):総代理店:マルツエレック株式会社
 
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年8月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年8月度)スパイス・パークのアップデートリスト(2013年8月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年8月度)
 
スパイス・パークの全リスト(2013年8月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年8月度)スパイス・パークの全リスト(2013年8月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年8月度)
 
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年7月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年7月度)スパイス・パークのアップデートリスト(2013年7月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年7月度)
 
スパイス・パークの全リスト(2013年7月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年7月度)スパイス・パークの全リスト(2013年7月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年7月度)
 
マルツエレックのサービス
マルツエレックのサービスマルツエレックのサービス
マルツエレックのサービス
 
SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション配布資料
SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション配布資料SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション配布資料
SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション配布資料
 
SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション資料
SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション資料SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション資料
SPICEを活用したD級アンプ回路シミュレーション資料
 
電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎(パワーポイント)
電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎(パワーポイント)電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎(パワーポイント)
電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎(パワーポイント)
 
電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎
電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎
電流臨界モード方式 PFC 制御回路の基礎
 
電気系パワートレインの構成図
電気系パワートレインの構成図電気系パワートレインの構成図
電気系パワートレインの構成図
 
スパイス・パークの全リスト(2013年6月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年6月度)スパイス・パークの全リスト(2013年6月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年6月度)
 
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年6月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年6月度)スパイス・パークのアップデートリスト(2013年6月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年6月度)
 
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年5月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年5月度)スパイス・パークのアップデートリスト(2013年5月度)
スパイス・パークのアップデートリスト(2013年5月度)
 
スパイス・パークの全リスト(2013年5月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年5月度)スパイス・パークの全リスト(2013年5月度)
スパイス・パークの全リスト(2013年5月度)
 
電流臨界モード方式PFC制御回路の解説書
電流臨界モード方式PFC制御回路の解説書電流臨界モード方式PFC制御回路の解説書
電流臨界モード方式PFC制御回路の解説書
 
SPICEを活用した二次電池アプリケーション回路シミュレーションセミナー資料
SPICEを活用した二次電池アプリケーション回路シミュレーションセミナー資料SPICEを活用した二次電池アプリケーション回路シミュレーションセミナー資料
SPICEを活用した二次電池アプリケーション回路シミュレーションセミナー資料
 
Spiceを活用したモーター駆動制御シミュレーションセミナー資料
Spiceを活用したモーター駆動制御シミュレーションセミナー資料Spiceを活用したモーター駆動制御シミュレーションセミナー資料
Spiceを活用したモーター駆動制御シミュレーションセミナー資料
 

Recently uploaded

ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
Takayuki Nakayama
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 

Recently uploaded (12)

ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 

Bee Style:vol.018

  • 1. vol.018 Bee Style: Oct 2010:Bee Technologies セミナー情報 LTspiceを使いこなそう スパイスモデル解説 ダイオード : トランジスタ技術 2010年10月号 等価回路モデリング フォトカプラ フォトカプラの最新モデル アイパターン シミュレーション ・ 道具箱  MARUDUINO 200mV 0V -200mV 15ns 20ns 25ns 30ns 35ns 40ns 45ns 50ns 55ns 60ns 65ns 70ns 75ns V( T 1: B+) V( T 2: B+) T i me 200mV 0V SE L >> -200mV -3. 0n -2. 5n -2. 0n -1. 5n -1. 0n -0. 5n -0. 0n 0. 5n 1. 0n V( T 1: B+) V( T 2: B+) 株式会社ビー テク ・ ノロジー ey e_s weep( 4. 21n, 0. 8n)
  • 2. セミナー情報(1) プログラム: 1.太陽電池シミュレーション   出力特性   LTspiceを使いこなそう 2.SOLパラメータの組み込み 太陽電池モデルをケース スタディ ・   任意のパラメータの活用方法 3.外部ファイルとの連携方法 有料セミナー(東京)   日射量のデータとLTspiceを連携させ、 シミュレーションを行う。 4.タイムスケール機能をモデルに取り込む 2010年11月5日開催   計算時間の短縮のさせかた 5.質疑応答   今回のプログラムの内容及びデバイスモ   デリング、 シミュレーション全般について  2010年11月5日に 「LTspiceを使いこなそ う」 のセミナーを開催致します。 LTspiceを使用 開催日 2010年11月5日(金曜日)13 30-15 30 : : : しながら体験型学習をしていきます。 LTspice 場所 IAIJ会議室  : の基本操作、 応用操作も含め、 太陽電池シミ 住所 〒105-0012  : ュレーションをケース スタディとし、 ・ 少人数 東京都港区芝大門二丁目2番7号  で学習していきます。 事例は太陽電池です 7セントラルビル4階  (地図)   が、 LTspiceの色々な機能をフル活用する事が 電話 03-5401-3851 : 主たる目的です。 LTspiceを始めて使う方もご 定員 3名 : 参加下さい。 この機会にLTspiceの使い方も含 持参 ノートPCにLTspiceをセッ : トアップしてき めモデルの取り扱い方など、 習得してみては て下さい。 如何でしょ うか。 下記URLからダウンロード出来ます。  特に、 下記の方にお奨めです。 http://www.linear-tech.co.jp/designtools/ (a)太陽電池シミュレーションに関心のある方 software/ltspice.jsp (b)LTspiceを体験してみたい方 (c)LTspiceにて任意パラメータを組み込み 受講料 5,250円(消費税込み) : たい方 お申し込み先(メールアドレス) : (d)LTspiceにて外部ファイルとの連携をさ info@bee-tech.com  せたい方  皆様のご参加、 お待ちしております。 Fig.1 マインドマップ LTspiceは素子数の制限も無く 回路図エディターもあり、 、 使い方さえ覚えてしまうと、 非常に便利な回路解析シミュレータです。 CQ出版社からも 実務書が提供されています。 また、トランジスタ技術の2008年7月号の別冊付録にも解説書があります。 最初に別冊付録を読んでから、実務書を 必要に応じて参照すればオペレーションで戸惑う事は殆どありません。 これからLTspiceを習得したい方も是非、 ご参加をご検討下さい。 Page 1
  • 3. セミナー情報(2) 新企画: 無料セミナー(東京) 「スパイスモデル解説 ダイオード」 : 2010年10月21日開催  回路解析シミュレータ(PSpice,LTspice等)の 開催日 2010年10月21日(木曜日)13 30-15 30 : : : 導入すると自分が使用するデバイスのスパイ 場所 IAIJ会議室  : ス モデルを準備しなければなりません。 ・ 最近 住所 〒105-0012  : は、半導体メーカーからも供給され、 スパイス 東京都港区芝大門二丁目2番7号  モデルが流通されています。 7セントラルビル4階  (地図)   ビー テク ・ ノロジーもスパイス パークを通 ・ 電話 03-5401-3851 : じて、スパイスモデルのご提供を行っており 定員 5名 : ます。 受講料 無料: お申し込み先(メールアドレス) : 「回路解析シミュレーションの解析精度」 「 = info@bee-tech.com  スパイスモデルの解析精度」  皆様のご参加、 お待ちしております。 ですので、各デバイスのスパイスモデルの基 礎は実務上、 す。 把握しておいた方がベーターで 今回は第一弾として、ダイオード モデル」 「 ・ トランジスタ技術 についての解説を行います。 セミナーは座学 形式(デバイスモデリングセミナーではありま せん)です。是非、スパイスモデルのご理解に、 2010年10月号 この機会をご活用下さい。 プログラム: 記事紹介(224-225ページ) 1.ダイオードのスパイスモデル 1.1 スタンダードモデル(パラメータモデル) 1.2 プロフェッショナルモデル(trrを考慮した    等価回路モデル) 1.3 スペシャルモデル(電流減少率モデル)  2010年10月号のトランジスタ技術に株式会 社ビー テク・ ノロジーが紹介されています。 2.ショッ トキバリアのスパイスモデル 224 - 225ページをご参照下さい。 今後、電子回 2.1 スタンダードモデル(パラメータモデル) 路シミュレータ、 デバイスモデリング及びシミュ 2.2 SiCショットキバリアダイオード レーションで記事を掲載する予定です。 2010年 9月号は、 パワーデバイスの特集でした。 体系的 な学習には良い記事でした。 2010年10月号の 2010年10月21日から始まる新企画は、電子回路シミュレータ(PSpice,LTspice)を活用してデザインをする回路設計者向けのセミナーです。目的 は、 ブラックボックスを少しでもなく スパイスモデルの長所、 し、 弱点、 使い方、 スパイスモデルの種類、注意点等、盛りだくさんの情報公開でわか りやすく解説します。 これからシミュレーションをしたい方もベテランも是非、 ご参加下さい。 Page 2
  • 4.  写真は、Fig.2に掲載します。トランジスタ技 術との出会いは大学時代でした。 中学生時代は、初歩のラジオ」 「 小学生時代、 を購読してい 等価回路 モデリング ました。現在は、 初歩のラジオは廃刊になり、 電子回路関係は、 トランジスタ技術が情報源と なっています。 ケース スタディ ・ フォトカプラ  デバイスモデリングの開発のプロセスのス ライドを、Fig.3に掲載します。これは、良く使う スライドです。 デバイスモデリング開発とは何 か?一言で言えば、 等価回路開発です。 ・ ビー テ クノロジーのコア技術は、 等価回路技術にあり Fig.2 2010年10月号のトランジスタ技術 ます。解りやすい事例として、 トカプラが フォ Fig.3 デバイスモデリング開発のプロセス 創業者は、 ・ ノロジー設立前、 ビー テク 半導体メーカーに勤務していました。パワーデバイスを扱うメーカーです。在籍機関の半分が、半導体事業 部、残り半分が研究開発本部回路開発センターです。 職場ではトランジスタ技術は定期購読していますが、個人で購入している技術者が多かっ た事を思い出します。 埼玉県飯能市の本屋さんには、トランジスタ技術」 「 が結構山積みですが、1週間程で売れきれていました。 Page 3
  • 5. あります。流れは、モデリング理論、等価回路開 Gummel-Poonモデルは有名すぎますので、 発、測定方法確立、抽出方法確立で評価検証 説明は省略します。 学習したい方は、 デバイス という順になります。 モデリング教材(バイポーラ ジャンクション ト ・ ・ ランジスタ編)をお奨めします。 Evers-Mollモ デルについて、 簡単に解説します。 古いモデル ですが、 簡易的なモデルであり、 厳密さを要求 1 4 しない場合には、 活用出来ます。 また、 物理動 作との関係性も良く、 外部端子からの測定に よる抽出がしやすい為、 現在でも使われてい 2 る事もあります。 しかし、寸法の微細化により、 改良型であるGummel-Poonモデルが主流に なっています。 株式会社ビー テク ・ ノロジーで は、 トカプラの出力トランジスタに、 フォ Evers- 3 Mollモデルを採用しています。 Evers-Mollモデ Fig.4 フォトカプラのシンボル図 ルの弱点は2点あります。  フォ トカプラ(シンボル図はFig.4の通り)の場 (1)2次的効果が表現出来ない。 合、3つの理論を考えますが、 既存理論の為、 (2)容量モデルが加味されていない。 理論の選択を行う事になります。 理論の採用及び把握をした後に、 等価回路開 (1)入力側ダイオードの理論 発に入ります。今回の等価回路の中心は、 CTR (2)出力側トランジスタの理論 特性、つまり、伝達特性をどうするかです。 (3)伝達特性の理論 (1)入力側ダイオード (1)の理論は、 ダイオードのデバイスモデリン (2)出力側トランジスタ グ理論をそのまま適応させます。 ダイオード の理論は、 デバイスモデリング教材(ダイオー  ダイオードとトランジスタの間は絶縁されて ドモデル編)をご活用下さい。 (2)はトランジス います。その間の電気的振る舞いは、伝達特性 タのモデリング理論です。 これは、 2つしかあり で表現されています。 ません。 Ic Evers-Mollモデル CTR (% ) = Gummel-Poonモデル ×100 上記の2モデルから選択します。出力トランジ スタで表現した電気的特性は2つあります。 If Transistor Saturation Characteristics Eq.1 伝達特性の関数 Switching Time Characteristics  伝達特性はEq.1です。この関数をSPICEのネ フォトカプラのデバイスモデルを考えた場合、 ットリストに落とし込みます。 先ず、 この現象を 機能要件、 回路に組み込んだ場合での収束 等価回路で考えます。 数式を回路に置き換え 性も踏まえて、 Evers-Mollモデルを採用しま ていきます。この考え方にはある程度の訓練( す。お客様のご依頼の仕様要件によっては、 実務経験)が必要です。 アイディア次第という側 Gummel-Poonモデルを採用する事もしばし 面も持っています。 ある程度のブロック図と等 ばあります。 通常は、 Evers-Mollモデルで問題 価回路図の関係が頭に入っていれば発想が はありません。 上記の文中にあるデバイスモデリング教材の詳細は下記URLにあります。 ダイオード編は、http://beetech.web.infoseek.co.jp/products/material/material_01.html バイポーラ ジャンクション トランジスタ編は、 ・ ・ http://beetech.web.infoseek.co.jp/products/material/material_05.html Page 4
  • 6.  沸いてきます。 解答はFig.5の通りです。伝達 等価回路図がFig.6になります。これらの2つの 特性の立ち上がりと立ち下りに分割して、 関数 等価回路図が連携され、 最終的な等価回路図 を考え、 最終的には連続性を持たせるように になります。 D1が重複していますので、気を付 2つの関数を繋げます。 等価回路で表現する けて下さい。 構成は、ダイオード、等価回路(伝 と、Fig.5になります。 また、 増幅度を表現した 達特性:CTR)、トランジスタになります。 EXPR = ( -266.57+(- 292.47*LOG10(I(V 1) ))) *V (EK1 ) (65 6.57+1 69.7*LOG10 (I(V 1)) )*V ( EK2) E_IF1 E_IF2 E_IF D1 E_IF1 E_IF2 E_IF D_PC357NT IN+ OUT+ IN+ OUT+ IN+ OUT+ IN- OUT- IN- OUT- IN- OUT- EV A LUE EV A LUE EV A LUE V (E_IF1) +V( E_IF2) IF 20mA dc R1 R2 R3 I1 100Meg 100Meg 100Meg 0V dc V1 0 0 EK1 EK2 EK1 EK2 IN+ OUT+ IN+ OUT+ IN- OUT- IN- OUT- ETA BLE ETA BLE R4 R5 100Meg 100Meg 0 EXPR = I(V 1) EXPR = I(V 1) TA BLE = ( 0,0) ( 9.999m,0) (10m,1) TA BLE = ( 0,1) ( 9.999m,1) (10m,0) Fig.5 伝達特性の等価回路図 Q1 Q_PC357NT D1 V2 W1 D_PC357NT + RBE - EXPR = I(V 1)*(V (E_ IF) /100) /10 0 5V dc 100k GV ALUE W IOFF = 100uA IN- OUT- ION = 0 20mA dc IN+ OUT+ I1 RON = 1m G1 ROFF = 10e6 0V dc V1 0 Fig.6 増幅度を表現する等価回路図 等価回路モデルを開発する場合、 ABM(アナログビヘイビアモデル)ライブラリーの素子を把握していると実務上便利です。 自分自身でABMの素子 をシミュレーションで体験させると理解が進みます。 ・ ノロジーの技術者には入社2年目でABMの把握の為の社内教育を実施しています。 ビー テク Page 5
  • 7.  もう1つの工夫点は、 です。この役割は、 Fig.6にあるRBEの抵抗 出力トランジスタの蓄積時 フォトカプラの 間を考慮しています。下記に纏めてみます。 蓄積時間の表現 最新モデル (1)電流が流れるとRBEが動作する。 2010年9月17日より (2)Q1にある蓄積された電荷をRBEで逃がす ご提供開始 ようにする。 (3)RBEのパラメータで蓄積時間を変更出来 るようにする。 CTR特性を大幅に改善  次に測定方法の確立ですが、 測定方法も既 存の方法が代用出来ますので、 省略します。 そ して、抽出方法の確立です。 抽出方法は、 どの ように各種パラメータを決定していく デバ と、 イスの機能要件を満足させるかという最適化 を行います。 つまり、デバイスモデリングの手 順を決定していきます。  フォ トカプラのデバイスモデルのプロセス は、25あり、 これらの順序を、 誤ると、 最適解に は辿り着く事が出来ません。 経験則と試行錯誤 で、プロセスを決定します。 場合によっては抽 出方法の確立に多くの時間を割り当てる事も あります。 その理由として、 パラメータが、 各種 電気的特性において、 独立している場合は、 問 題はありません。 現実のデバイスでは、 それぞ れの電気的特性において、 パラメータが相関 Fig.7 旧モデルのCTR特性 関係を持っているため、 プロセスの最適化が、 200 重要になります。 180  ほぼ、 共通して言える事は、 IV特性、 CV特性、 160 スイッチング特性の順番にデバイスモデリン 140 グのワークフローを構築していけば間違いな 120 いという事です。 そして、最後に評価検証です。 100 評価検証は、 入力側のダイオード、 出力側の 80 トランジスタ、 伝達特性の電気的特性を評価 60 回路を作成し、 回路解析シミュレータで1つ1 40 つ検証していきます。 ・ ノロジーの場 ビー テク 20 合、%ERRORを5%以内を目指しており、 実際 0 にそのようなスパイスモデルをご提供してお 1 . 0 mA 1 0 mA 5 0 mA ( I ( I C) / I ( I F ) ) *1 0 0 ります。 世の中に流通しているデバイスの等 I _i I F 価回路モデルのご提供は、 大体、 2-7週間でご Fig.8 新モデルのCTR特性 提供しております。 また、次世代デバイスの場 合、8-14週間でご提供しております。 また、 最近  説明よりもFig.7及びFig.8を比較して頂けれ は、PSpice独自のABMが他のSPICE系シミュレ ば改善度が解ると思います。 この結果、電源回 ータでも使用できるケースが多々あります。 路、インバータ回路に組み込んでもこのモデ  是非、 お問い合わせ下さい。 ルが原因となる収束性で問題となる事は無く 電源回路シミュレーション、インバータ回路シミュレーション等でフォトカプ なりました。是非、 お問い合わせ下さい。 ラのスパイスモデルの需要は多く 人気のスパイスモデルです。 、 Page 6
  • 8. アイパターン・ 200mV シミュレーション 0V -200mV 0s 20ns 40ns 60ns 80ns 100ns 120ns 140ns 160ns V( T 1: B+) V( T 2: B+) T i me 200mV PSpiceで解析 0V SE L >> -200mV -3. 0n -2. 5n -2. 0n -1. 5n -1. 0n -0. 5n -0. 0n 0. 5n 1. 0n 1. 5n V( T 1: B+) V( T 2: B+) ey e_s weep( 4. 21n, 0. 8n)  アイパターンの回路実験をする場合、 測定 デバイスの容量における影響もシミュレー 機器の準備、 冶具(Test Fixture)の準備も含め ションで解析する事が容易です。 PSpiceの場 多くの費用と労力が必要となります。 また、高 合、 1クリックでアイパターン表示をしてくれれ 速信号であればあるほど、 対象となる測定物 ば良いのですが、 自分自身でマクロを組む必 以外の信号も拾ってしまう事も多く、 結果とし 要があり、 急に敷居が高くなりますが、 方法論 て何のアイパターンなのか?と考えさせられる さえ、 覚えておけば、 便利な道具となります。 時もあります。  ここから解説するのは、 PSpiceの場合です。  回路解析シミュレーションの場合、 差動信号 事例は、 USB2.0の差動信号のアイパターンを も簡単に表現出来ます。 また、 DUTにスパイス シミュレーションにて表示させることを行いま モデルを置き換えるだけで、 直ぐにシミュレー す。 先ず、 Fig.9の回路図を作成します。 過渡解 ションが出来ます。 また、 入力信号もEXCELデ 析すると、 Fig.10の画面になります。 後は、 アイ ータ、CSV形式のデータがあれば、 規定のフォ パターンの表示です。 マクロ機能を使います。 ーマットのファイルを作成し、 外部参照ファイ Fig.11はマクロ機能の場所を示していま ルにてPSpiceと連携させる事もあります。 す。 Fig.12の画面になりますので、 アイパターン Rin1 T1 Rout1 V1 = 0 V1 45 45 V2 = 0.8 V TD = 0 TR = 0.4n TD = 2n TF = 0.4n Z0 = 45 PW = 1.68n PER = 4.16n 0 0 0 Rin2 T2 Rout2 V1 = 0.8 V2 45 45 V2 = 0 V TD = 0.1n TR = 0.4n TD = 2n TF = 0.4n Z0 = 45 PW = 1.68n PER = 4.16n 0 0 0 0 Fig.9 USB2.0差動信号回路(PSpice) Page 7
  • 9. and click “Save” Then add eye_sweep(p, d) = mod(time+(p)/2+(d),p) - ((p)/2+(d)) and click “Save” Then “Close” 入力項目は水色文字です。 その後、 Fig.10 過渡解析 (PSpice) Plot>Axis Settings>Axis Variable にて、 Fig.13の通り、 詳細設定をします。 これで Fig.14の通りのアイパターン表示をする事が 出来ます。 Fig.11 Macro (PSpice) Fig.13 詳細設定 (PSpice) Fig.12 Macro記述方法 (PSpice) の表示用のマクロのプログラム(コード)を書 Fig.14 表示 (PSpice) いていきます。 Add  今回の事例はUSB2.0ですが、USB3.0の規格 の信号を入れれば、USB3.0のシミュレーション mod(a, b) = (b)*(atan(tan(((a)/(b))*pi- になります。実際には差動信号のところに、 任 pi/2))+pi/2)/pi 意のデバイス、スパイスモデルが入ります。
  • 10.  実際にUSB用デバイスがDUTとして挿入さ れた場合のアイパターン シミュレーションの ・ 道具箱 事例をFig.15に掲載します。 MARUDUINO Arduino実践ブレッドボード搭載基板 2 0 0 mV 0V -2 0 0 mV 15ns 20ns 25ns 30ns 35ns 40ns 45ns 50ns 55ns 60ns 65ns 70ns 75ns 80ns V( T 1 : B+) V( T 2 : B+) T i me 2 0 0 mV 0V SE L > > -2 0 0 mV -3 . 0 n -2 . 5 n -2 . 0 n -1 . 5 n -1 . 0 n -0 . 5 n -0 . 0 n 0. 5n 1. 0n 1. 5n V( T 1 : B+) V( T 2 : B+) ey e_ s weep ( 4 . 2 1 n , 0 . 8 n ) Fig.15 事例 (PSpice) コラム  マルツパーツ館より、作りながら考え る」 「 Arduino学習ボードが発売になりまし Arduino た。 Arduinoのボード単体でもかなりの事 ライブラリー豊富で面白いマイコン は実現出来ます。 基本機能を学習するに は、MARUDUINOは回路機能ブロックごとに纏 まっており良いアイディアだと思います。 ベー スのキッ ト(MABTB-BASE)と、基本部品セッ ト (MABTB-OP1)を入手し、 実装しました。 現在、 センシング及びセンサー関連のデバイスモデ リング、 シミュレーションが増えており、 センサ ーの動作をみるのにマイコンでの制御は欠か せません。 また、 センサーからの入力値を読み 取り、 出力信号を取り出し、 それらを等価回路 モデルで回路解析シミュレータに取り込めば、 全体シミュレーションが出来ます。 シミュレーシ ョン、 デバイスモデリング業務のほぼ70%は、  開発環境も良く作られており、 ユーザーが多 デバイス実験、 測定、 回路実験が多く、 短納期 いため、多種多様なライブラリーがあります。 業務には回路実験のスピード化も大きなテー 回路実験においても開発時間が大幅に短縮 マです。 マイコンが絡む業務では、 Arduinoは できるので社内では、Arduinoの出番が増えて 時間短縮に貢献し、 MARUDUINOは日々の訓 きています。 練(技術的遊び)には良いかも知れません。 Bee Style: Volume 018 2010年9月22日 発行 編 者:株式会社ビー テク ・ ノロジー 発行人:堀米 毅 郵便番号105-0012 東京都港区芝大門二丁目2番7号 7セントラルビル4階 Tel (03)5401-3851 (代表) Fax (03)5401-3852 電子メール info@bee-tech.com All Rights Reserved copyright (C) 2010 Bee Technologies Inc. Page 9