SlideShare a Scribd company logo
1 of 30
第7章「一貫性と複製」(後半)
分散システム本読書会資料
2013年7月19日(金) 服部 健太
レプリカ管理
 どこに,いつ,だれによってレプリカが配置される
か
 配置問題:
 レプリカサーバの配置問題
 コンテンツの配置問題
 レプリカ間の一貫性を確保するにはどのメカニズム
を使用すべきか
 コンテンツ配信:
 複製されたコンテンツを管理するための基本的メカニズ
ム
2013/7/19分散システム本読書会2
レプリカサーバ配置
 問題:
 N個の可能な位置の中から最善のK個の位置(K<N)をどう
やって見つけ出すか?
 この問題は計算的に非常に複雑なので、発見的手法(heuristics)
によってのみ解かれうる
 [Qiu et al., 2001]の手法
 配置の候補となる位置とクライアント間との平均距離が最小に
なるように1つのサーバの位置を選択する.
 (k個のサーバが配置されているとすると,N-k個の位置の候補
の中から選択する)
 [Radoslavov et al., 2001]の手法
 大きさでK番目までの自律システム(AS: autonomous
system)の中から最大数のリンクを持つルータ上にサーバを
配置する
2013/7/19分散システム本読書会3
[Szymaniak et al., 2006]の手法
 レイテンシを距離とみなしたd-次元幾何空間上に
ノードを位置づける.
 最大K個のクラスタを見つけ,それぞれのクラスタ
の中から1つのレプリカサーバを選ぶ.
 計算量はO (N ×max(logN, K ))
 64000台の中から20台を選ぶ場合、前案の50000倍の高速
化
2013/7/19分散システム本読書会4
コンテンツの複製と配置
 永久レプリカ
 オリジナルのレプリカ.手動で(静的に)複製
 例:ミラーリング(ミラーサイト),ルートDNSサーバのデータ
 サーバ起動レプリカ
 サーバによる永久レプリカのキャッシュ
 例:DNSキャッシュサーバのデータ
 クライアント起動レプリカ
 クライアントによる上位レプリカのキャッシュ
 例:Webブラウザによるキャッシュ
2013/7/19分散システム本読書会5
永久レプリカ
2013/7/19分散システム本読書会6
 分散データストアに最初から(静的に)配置されて
いるレプリカ
 レプリカの数は少ない
 例)
 webサイトのミラーリング
 あるwebサイトのコンテンツを幾つかのサーバ(ミラーサイト)
に複製
 クライアントは幾つかのミラーサイトから1つを選択
 共有なしアーキテクチャ(shared-nothing architecture)
で構成された分散データベース
 複数のサーバ(クラスタ)上に分散されたデータベースで、各
プロセッサがディスクやメモリを共有しないもの
サーバ起動レプリカ
2013/7/19分散システム本読書会7
 課題:いつ、どこにレプリカを生成/削除するか?
 webホスティングサービスにおけるアプローチ
 更新頻度は読まれる頻度より小さいと仮定
 個々のファイルのレプリカをそれぞれ異なるサーバに分散配置
 そのファイルに大量のアクセスを行うクライアントに近いサーバに
移動またはコピー(性能向上のため)
サーバ起動レプリカ
2013/7/19分散システム本読書会8
 アルゴリズム
1. 各サーバは各ファイルのアクセス回数とアクセス元を記
録
 ただし、クライアントC1,C2に近いサーバが共にPであったな
らば、サーバQはC1,C2からのアクセスをPからのアクセスとし
てカウント
 cntQ(P,F): QのファイルFへのPからのアクセス回数
2. cntQ(P,F)がレプリケーション閾値rep(P,F)を超えると
サーバPにレプリカを作成
3. サーバQでのファイルFへの総アクセス回数
ΣS(cntQ(S,F))がdel(Q,F)を下回り、かつファイルFが最
後のレプリカでないならば、そのレプリカFを削除
4. cntQ(P,F)がQでのFの総アクセス回数の半分を超えると、
ファイルFをQからPへ移動
 ただしcntQ(Q,F) >rep(Q,F)ならば複製
クライアント起動レプリカ
2013/7/19分散システム本読書会9
 クライアントが生成する複製(キャッシュ)
 リクエストしたデータを一時的にローカルストレージに
蓄積
 キャッシュの管理:クライアントの責任
 一般に、一貫性の保証にデータストア(サーバ)は関与
しない
 目的:データへのアクセス時間向上
 キャッシュ:一般に有効期限あり
 元ファイルと一貫性が無くなったデータを捨てるため
 ディスクの空きを増やすため
コンテンツ配信
 レプリカ管理は,関連するレプリカサーバへの(更
新された)コンテンツ配信,すなわちコンテンツの
伝播も扱う
 様々な考慮すべきトレードオフがある.
2013/7/19分散システム本読書会10
状態 vs 操作
2013/7/19分散システム本読書会11
 実際に何を伝播させるか?
 更新があったことの通知のみを伝播
 無効化プロトコル(invalidation protocol)
 更新があったことのみを通知し、今のレプリカの内容を無効化(invalidate)
 伝播 􀃆 ネットワーク帯域が小さいときに有効
 読み取りに比べて更新が頻繁な場合に有効
 データの内容を伝播
 更新されたデータ内容を他のサーバに転送
 更新に比べて読み取りが頻繁な場合に有効
 更新操作を伝播
 アクティブレプリケーション(active replication)
 更新されたデータではなく、更新操作内容を転送---各サーバは同じ更新操
作を実行してデータを更新
 ネットワーク帯域は小さくてもよい
 一般に各サーバに高い計算パワーが要求される
プル vs プッシュプロトコル
2013/7/19分散システム本読書会12
 更新をプル(pull)するかプッシュ(push)するか?
 プッシュベースアプローチ(サーバベースプロトコ
ル)
 更新を行ったサーバが、他のレプリカ(サーバ)に伝播
させる
 更新される側は問い合わせを行う必要が無い
 主に永久レプリカとサーバ起動レプリカの間で用いられる
 サーバからクライアントキャッシュに更新をプッシュすることもあ
り得る
 複製間で高い一貫性が要求される場合に有効
 プルベースアプローチ(クライアントベースプロト
コル)
 サーバ又はクライアントが、他のサーバに更新の送信を
要求
 主にクライアントキャッシュの更新で用いられる
 更新に比べて読み取りの頻度が小さい場合に効果的
プル vs プッシュプロトコル
2013/7/19分散システム本読書会13
 プッシュベースとプルベースプロトコルの比較
 簡単のため、複数クライアント、単一サーバシステムで
考える
 プッシュベースの場合、全てのクライアントキャッシュ
の状態をサーバで管理する必要(スケーラビリティ問
題)
 プルベースの場合、更新の有無をサーバに問い合わせ
(ポーリング)、その後、更新を取得する必要
⇒クライアントの応答時間はプッシュベースの方が良
い
事項 プッシュベース プルベース
サーバでの状態 クライアントレプリカおよ
びキャッシュのリスト
なし
送られたメッセージ 更新(そして後に更新の取
得)
ポーリングおよび更
新
クライアントでの応答時
間
即時(または更新の取得時
間)
更新取得時間
両者の混合アプローチ
2013/7/19分散システム本読書会14
 リースに基づく更新伝播[Gray and Cheriton 1989]
 プッシュとプルの混合アプローチ
 リース(lease): 特定時間以内は更新をプッシュし続
けるというサーバによる約束
 サーバは更新を管理すべきクライアント数を一定数に制
限可能⇒スケーラビリティ問題を解決
 リースが失効するとクライアントは更新をプルするか、
リースを再取得する必要
リースの失効時間の動的適応
[Duvvuri et.al. 2000]
2013/7/19分散システム本読書会15
 異なるリース基準に基づいてリース失効時間を動的に適
応
 3つのリース基準
 エイジベースリース(age-based leases)
 仮定:長期間変更されないデータの生存期間は長い
 そのようなデータには長いリース期間を与える
 更新頻度ベースリース(renewal-frequency based leases)
 頻繁にキャッシュ更新が必要な(=そのデータをよく使用する)
クライアントに長いリース期間を与える
 状態空間オーバヘッドベースリース(state-space overhead
based leases)
 サーバは自己が過負荷になるとクライアントへ渡すリース期間を
短くする
⇒同時に管理すべきクライアント数が減少
⇒サーバの持つべき状態空間を小さく出来る
⇒サーバ負荷軽減
ユニキャスト vs マルチキャスト
2013/7/19分散システム本読書会16
 プッシュ/プルプロトコルに関連した設計課題
 ユニキャストとマルチキャストのどちらを用いる
か?
 N個のサーバを更新する場合
 ユニキャストならばN個のメッセージが必要
 マルチキャストならば1個でよい
 多くの場合マルチキャストを用いる方が良い
 特にプッシュベースアプローチの場合に有効
 プルベースアプローチの場合、更新要求を出す相手は多
くの場合、単一のクライアント又はサーバ
⇒この場合はユニキャストの方がよい
一貫性プロトコル
 一貫性プロトコルとはある特定の一貫性モデルの実
装についての記述である
 データ中心モデル
 連続的一貫性
 プライマリベースプロトコル
 レプリカ書き込みプロトコル
 キャッシュコヒーレンスプロトコル
 クライアント中心モデル
2013/7/19分散システム本読書会17
連続的一貫性
 基本操作
 データ項目xについて考える
 xに対する書き込み操作Wの後の数値的変更をweight(W)
で表すものとする
 仮定:∀W:weight(W) > 0.
 書き込みWは最初にN個のレプリカサーバのうち一つに
転送される.そのサーバを origin(W) と表す
 TW[i,j] は,サーバSjを起源とし,サーバSiによって実行
された書き込みとする:
 TW[i,j] =Σ{weight(W) | origin(W) = Sj & W ∈ log(Si )}
 v(t) = vinit +ΣN
k=1TW[k,k]
 vi=vinit + ΣN
k=1TW[i,k]
2013/7/19分散システム本読書会18
プライマリベースプロトコル
 問題
 全てのサーバSiについて v(t) - vi ≦ δi を保証したい.
 アプローチ
 サーバ Sk は,SiがTW[i,j]の値として持っていると信じて
いる.ビュー TWk[i,j] を維持している.
 この情報は,更新が伝播したときにゴシップされうる
 注意
 0 ≦ TWk[i,j] ≦ TW[i,j] ≦ TW[j,j]
 解法
 Sk はTWk [i;k]がTW[k;k]からかい離しそうなとき, 特に,
TW[k;k] - TWk [i;k] > δi/(N – 1),そのログから書き込
み操作をSiに送る.
2013/7/19分散システム本読書会19
プライマリベースプロトコル
2013/7/19分散システム本読書会20
 任意のデータ要素xに対して、プライマリ(サーバ)を
割り当て
 プライマリはxに対するwrite操作に関して責任を持つ
 分類:
 プライマリがある特定のサーバに固定
⇒遠隔書き込みプロトコル(Remote-Write Protocol)
 write操作の実行を依頼したプロセスにプライマリを移動
して、そこでwrite操作を実行
⇒ローカル書き込みプロトコル(Local-Write Protocol)
遠隔書き込みプロトコル
2013/7/19分散システム本読書会21
 writeはある1つのサーバで責任を持つ
 readは近くのローカルコピーから行う
 プライマリバックアッププロトコル(primary-backup
protocols)[Budhiraja et al. 1993]
ローカル書き込みプロトコル
 書き込みクライアントの場所へのプライマリコピー
の移動を許すローカル書き込みプロトコル
 write操作実行時のみ、プライマリをローカルコピーに移
動
 更新結果は全てのローカルコピーに反映(バックアップ)
 read操作はローカルコピーに対して実行
2013/7/19分散システム本読書会22
レプリカ書き込みプロトコル
 write操作を複数のレプリカに対して実行
 分類:
 アクティブレプリケーション(active replication)
 全てのレプリカに対してwrite操作を実行(更新操作の伝播)
 定足数ベースプロトコル(quorum-based protocols)
 幾つかのレプリカに対してのみwrite操作を実行
 多数決投票(majority voting)メカニズムによって一貫性を保持
2013/7/19分散システム本読書会23
アクティブレプリケーション
2013/7/19分散システム本読書会24
 各レプリカをそれぞれ1つのプロセスに対応付け
 プロセスは対応付けられたレプリカに対してwrite操作を
実行
 write操作は他の全てのレプリカに伝播される
 アクティブレプリケーションの問題点:
 全てのレプリカで同じ順番でwrite操作を実行する必要がある
(一貫性保持のため)
 解決法:
 全順序マルチキャストの利用
 Lamportのタイムスタンプを用いて実装可能
 ただし、スケーラブルではない
 中央コーディネータ(シーケンサ(sequencer))の利用
 ある1つのコーディネータが各write操作にシーケンス番号を振り、全順序を保
証
 依然としてスケーラブルでない
 シンメトリックマルチキャスト(symmetric multicast)[Rodrigues
et.al. 1996]の利用⇒詳細は文献参照のこと
定足数ベースプロトコル
2013/7/19分散システム本読書会25
 投票ベースプロトコルの一般化
 N個のレプリカからデータを読み込むとき
 クライアントは読み取りコーラム(read quorum)と呼ばれ
るサーバの部分集合に対してリクエスト
 任意のNR個のサーバ
 書き込むとき
 書き込みコーラム(write quorum)と呼ばれるサーバの部分
集合に対してリクエスト
 任意のNW個のサーバ
 ただし、
 NR +NW >N (read-write競合を避けるため)
 NW >N/2 (write-write競合を避けるため)
定足数ベースプロトコル
2013/7/19分散システム本読書会26
 読み取り/書き込みコーラムの選択例
 特に(c)はRead-One, Write-All(ROWA)と呼ばれる例
 コーラムベースプロトコルの詳細は[Jalote1994]参照
キャッシュコヒーレンスプロトコル
 キャッシュ(=クライアント起動レプリカ)の内容が
サーバ側のデータと一貫性があることを保証するプ
ロトコル
 コヒーレンス検出戦略(coherence detection strategy)
の違いによる分類(キャッシュの不整合がいつ検出
されるか?)
 静的な解決策
 プログラム実行前にコンパイラが静的に分析
 動的な解決策
 実行時にキャッシュの不整合を検出
2013/7/19分散システム本読書会27
キャッシュコヒーレンスプロトコル
2013/7/19分散システム本読書会28
 コヒーレンス強制戦略(coherence enforcement strategy)の違いによる分
類
 キャッシュとサーバとの一貫性を保つ手法
 単純な解決法:共有データはキャッシュに置かず、サーバだけに置く
 一貫性はプライマリベースまたはレプリカ書き込みプロトコルで保証
 性能はキャッシュを用いる場合より悪い
 共有データをキャッシュする場合:
 データが更新されると、サーバが全てのキャッシュに対して無効化(invalidate)メッセージ
を送信するアプローチ
 データの更新を単純に全てのキャッシュに伝播させるアプローチ
 キャッシュされたデータを更新する場合:
 リードオンリーキャッシュの場合
 更新はサーバでのみ行われ、その更新内容をいずれキャッシュに反映
 多くの場合プルベースアプローチを利用
 キャッシュされたデータを更新する場合:
 リードライトキャッシュの場合:
 ライトスルーキャッシュ(write-through cache): キャッシュ内容を更新すると同時に、サー
バでも更新操作を実行
 クライアントキャッシュを一時的にプライマリにするプライマリベースローカル書き込みプロトコルに類
似
 (順序)一貫性保証のため、クライアントに排他的な書き込み権限が与えられる必要
 ライトバックキャッシュ(write-back cache): キャッシュ内容のみを更新し、後でまとめて
サーバに伝播
 更新の伝播を遅延することにより、サーバに通知する前に複数の書き込みが起こることを許容
クライアント中心一貫性の単純な実装
 各write操作に大域的なIDを付与
 そのwrite操作最初に受け付けたサーバが行う
 各クライアント毎に以下の2つの集合を管理
 read set: クライアントが行った一連のread操作に関連す
るwrite操作のIDの集合
 「関連するwrite操作」=一連のread値を再現するための最小限
のwrite操作
 write set: クライアントが行った一連のwrite操作のIDの集
合
2013/7/19分散システム本読書会29
クライアント中心一貫性の単純な実装
2013/7/19分散システム本読書会30
 モノトニック読み取り一貫性の実装
 クライアントがread操作を行うとき,read setをサーバに送信
し,サーバは関連するwrite操作がすべて実行済みかをチェック
 もし実行していないものがあれば,他の複製サーバと通信して
必要なwrite操作を適切な順序で実行し,ローカルコピーを更新
 write操作の順序一貫性は適切な手法(タイムスタンプなど)で保
障
 モノトニック書き込み一貫性も同様
 write操作を行うときにwrite setを送信
 書き込み後読み取り一貫性の実装
 クライアントがread操作を行うとき,write setをサーバに送信
 サーバはwrite setに含まれていてまだ実行されていないwriteを
実行し,ローカルコピーを更新
 読み取り後書き込み一貫性も同様
 write操作を行うときにread setを送信

More Related Content

What's hot

目grep入門 +解説
目grep入門 +解説目grep入門 +解説
目grep入門 +解説murachue
 
Apache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォーム
Apache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォームApache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォーム
Apache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォームKouhei Sutou
 
並行実行制御の最適化手法
並行実行制御の最適化手法並行実行制御の最適化手法
並行実行制御の最適化手法Sho Nakazono
 
GoogleのSHA-1のはなし
GoogleのSHA-1のはなしGoogleのSHA-1のはなし
GoogleのSHA-1のはなしMITSUNARI Shigeo
 
PCAを用いた2群の有意差検定
PCAを用いた2群の有意差検定PCAを用いた2群の有意差検定
PCAを用いた2群の有意差検定Y-h Taguchi
 
Pacemakerを使いこなそう
Pacemakerを使いこなそうPacemakerを使いこなそう
Pacemakerを使いこなそうTakatoshi Matsuo
 
分散システムの限界について知ろう
分散システムの限界について知ろう分散システムの限界について知ろう
分散システムの限界について知ろうShingo Omura
 
言語と画像の表現学習
言語と画像の表現学習言語と画像の表現学習
言語と画像の表現学習Yuki Noguchi
 
初心者向けCTFのWeb分野の強化法
初心者向けCTFのWeb分野の強化法初心者向けCTFのWeb分野の強化法
初心者向けCTFのWeb分野の強化法kazkiti
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドAkihiro Suda
 
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜Preferred Networks
 
トランザクションの設計と進化
トランザクションの設計と進化トランザクションの設計と進化
トランザクションの設計と進化Kumazaki Hiroki
 
TensorFlowをもう少し詳しく入門
TensorFlowをもう少し詳しく入門TensorFlowをもう少し詳しく入門
TensorFlowをもう少し詳しく入門tak9029
 
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門Norishige Fukushima
 
トランザクションの並行処理制御
トランザクションの並行処理制御トランザクションの並行処理制御
トランザクションの並行処理制御Takashi Hoshino
 
Pcapngを読んでみる
Pcapngを読んでみるPcapngを読んでみる
Pcapngを読んでみるYagi Shinnosuke
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話Kumazaki Hiroki
 
MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理
MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理
MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理Takeshi Yamamuro
 
[R勉強会][データマイニング] R言語による時系列分析
[R勉強会][データマイニング] R言語による時系列分析[R勉強会][データマイニング] R言語による時系列分析
[R勉強会][データマイニング] R言語による時系列分析Koichi Hamada
 
Attentionの基礎からTransformerの入門まで
Attentionの基礎からTransformerの入門までAttentionの基礎からTransformerの入門まで
Attentionの基礎からTransformerの入門までAGIRobots
 

What's hot (20)

目grep入門 +解説
目grep入門 +解説目grep入門 +解説
目grep入門 +解説
 
Apache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォーム
Apache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォームApache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォーム
Apache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォーム
 
並行実行制御の最適化手法
並行実行制御の最適化手法並行実行制御の最適化手法
並行実行制御の最適化手法
 
GoogleのSHA-1のはなし
GoogleのSHA-1のはなしGoogleのSHA-1のはなし
GoogleのSHA-1のはなし
 
PCAを用いた2群の有意差検定
PCAを用いた2群の有意差検定PCAを用いた2群の有意差検定
PCAを用いた2群の有意差検定
 
Pacemakerを使いこなそう
Pacemakerを使いこなそうPacemakerを使いこなそう
Pacemakerを使いこなそう
 
分散システムの限界について知ろう
分散システムの限界について知ろう分散システムの限界について知ろう
分散システムの限界について知ろう
 
言語と画像の表現学習
言語と画像の表現学習言語と画像の表現学習
言語と画像の表現学習
 
初心者向けCTFのWeb分野の強化法
初心者向けCTFのWeb分野の強化法初心者向けCTFのWeb分野の強化法
初心者向けCTFのWeb分野の強化法
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
 
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
 
トランザクションの設計と進化
トランザクションの設計と進化トランザクションの設計と進化
トランザクションの設計と進化
 
TensorFlowをもう少し詳しく入門
TensorFlowをもう少し詳しく入門TensorFlowをもう少し詳しく入門
TensorFlowをもう少し詳しく入門
 
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
 
トランザクションの並行処理制御
トランザクションの並行処理制御トランザクションの並行処理制御
トランザクションの並行処理制御
 
Pcapngを読んでみる
Pcapngを読んでみるPcapngを読んでみる
Pcapngを読んでみる
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
 
MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理
MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理
MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理
 
[R勉強会][データマイニング] R言語による時系列分析
[R勉強会][データマイニング] R言語による時系列分析[R勉強会][データマイニング] R言語による時系列分析
[R勉強会][データマイニング] R言語による時系列分析
 
Attentionの基礎からTransformerの入門まで
Attentionの基礎からTransformerの入門までAttentionの基礎からTransformerの入門まで
Attentionの基礎からTransformerの入門まで
 

Similar to 分散システム第7章(後半)

Azure Fabric Service Reliable Collection
Azure Fabric Service Reliable CollectionAzure Fabric Service Reliable Collection
Azure Fabric Service Reliable CollectionTakekazu Omi
 
20131230_CloudStack Advent Calendar VPCを作ってみよう
20131230_CloudStack Advent Calendar VPCを作ってみよう20131230_CloudStack Advent Calendar VPCを作ってみよう
20131230_CloudStack Advent Calendar VPCを作ってみようMidori Oge
 
スタートアップがAWSを使うべき3つの理由
スタートアップがAWSを使うべき3つの理由スタートアップがAWSを使うべき3つの理由
スタートアップがAWSを使うべき3つの理由Serverworks Co.,Ltd.
 
各言語の k-means 比較
各言語の k-means 比較各言語の k-means 比較
各言語の k-means 比較y-uti
 
Amazon EKSによるスケーラブルなCTR予測システム
Amazon EKSによるスケーラブルなCTR予測システムAmazon EKSによるスケーラブルなCTR予測システム
Amazon EKSによるスケーラブルなCTR予測システム駿哉 吉田
 
OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...
OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...
OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...NTT DATA Technology & Innovation
 
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライドEMC Japan
 
Orb dlt technical_overview(特許情報なし)
Orb dlt technical_overview(特許情報なし)Orb dlt technical_overview(特許情報なし)
Orb dlt technical_overview(特許情報なし)Wataru Fukatsu
 
"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術
"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術
"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術Tech Circle
 
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告Mitsuhiro SHIGEMATSU
 
OpenCVを用いた画像処理入門
OpenCVを用いた画像処理入門OpenCVを用いた画像処理入門
OpenCVを用いた画像処理入門uranishi
 
Drソリューション(ナレッジコミュニケーション)
Drソリューション(ナレッジコミュニケーション)Drソリューション(ナレッジコミュニケーション)
Drソリューション(ナレッジコミュニケーション)nao-k
 
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月VirtualTech Japan Inc.
 
オープンソースカンファレンス osc 2014 関西@京都 ownCloud性能検証
オープンソースカンファレンス osc 2014 関西@京都 ownCloud性能検証オープンソースカンファレンス osc 2014 関西@京都 ownCloud性能検証
オープンソースカンファレンス osc 2014 関西@京都 ownCloud性能検証Tetsurou Yano
 
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014Nobuyuki Tamaoki
 
Gluster fs and_swiftapi_20120429
Gluster fs and_swiftapi_20120429Gluster fs and_swiftapi_20120429
Gluster fs and_swiftapi_20120429Etsuji Nakai
 
201209 Biopackathon 12th
201209 Biopackathon 12th201209 Biopackathon 12th
201209 Biopackathon 12thSatoshi Kume
 
クラウドを支える基盤技術の最新動向と今後の方向性
クラウドを支える基盤技術の最新動向と今後の方向性クラウドを支える基盤技術の最新動向と今後の方向性
クラウドを支える基盤技術の最新動向と今後の方向性Masayoshi Hagiwara
 

Similar to 分散システム第7章(後半) (20)

Azure Fabric Service Reliable Collection
Azure Fabric Service Reliable CollectionAzure Fabric Service Reliable Collection
Azure Fabric Service Reliable Collection
 
20131230_CloudStack Advent Calendar VPCを作ってみよう
20131230_CloudStack Advent Calendar VPCを作ってみよう20131230_CloudStack Advent Calendar VPCを作ってみよう
20131230_CloudStack Advent Calendar VPCを作ってみよう
 
スタートアップがAWSを使うべき3つの理由
スタートアップがAWSを使うべき3つの理由スタートアップがAWSを使うべき3つの理由
スタートアップがAWSを使うべき3つの理由
 
各言語の k-means 比較
各言語の k-means 比較各言語の k-means 比較
各言語の k-means 比較
 
Amazon EKSによるスケーラブルなCTR予測システム
Amazon EKSによるスケーラブルなCTR予測システムAmazon EKSによるスケーラブルなCTR予測システム
Amazon EKSによるスケーラブルなCTR予測システム
 
Open stackceilometer
Open stackceilometerOpen stackceilometer
Open stackceilometer
 
OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...
OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...
OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...
 
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド
 
Orb dlt technical_overview(特許情報なし)
Orb dlt technical_overview(特許情報なし)Orb dlt technical_overview(特許情報なし)
Orb dlt technical_overview(特許情報なし)
 
"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術
"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術
"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術
 
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
 
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
 
OpenCVを用いた画像処理入門
OpenCVを用いた画像処理入門OpenCVを用いた画像処理入門
OpenCVを用いた画像処理入門
 
Drソリューション(ナレッジコミュニケーション)
Drソリューション(ナレッジコミュニケーション)Drソリューション(ナレッジコミュニケーション)
Drソリューション(ナレッジコミュニケーション)
 
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
 
オープンソースカンファレンス osc 2014 関西@京都 ownCloud性能検証
オープンソースカンファレンス osc 2014 関西@京都 ownCloud性能検証オープンソースカンファレンス osc 2014 関西@京都 ownCloud性能検証
オープンソースカンファレンス osc 2014 関西@京都 ownCloud性能検証
 
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
 
Gluster fs and_swiftapi_20120429
Gluster fs and_swiftapi_20120429Gluster fs and_swiftapi_20120429
Gluster fs and_swiftapi_20120429
 
201209 Biopackathon 12th
201209 Biopackathon 12th201209 Biopackathon 12th
201209 Biopackathon 12th
 
クラウドを支える基盤技術の最新動向と今後の方向性
クラウドを支える基盤技術の最新動向と今後の方向性クラウドを支える基盤技術の最新動向と今後の方向性
クラウドを支える基盤技術の最新動向と今後の方向性
 

More from Kenta Hattori

オブジェクト指向入門2
オブジェクト指向入門2オブジェクト指向入門2
オブジェクト指向入門2Kenta Hattori
 
オブジェクト指向入門1
オブジェクト指向入門1オブジェクト指向入門1
オブジェクト指向入門1Kenta Hattori
 
オブジェクト指向入門10
オブジェクト指向入門10オブジェクト指向入門10
オブジェクト指向入門10Kenta Hattori
 
オブジェクト指向入門9
オブジェクト指向入門9オブジェクト指向入門9
オブジェクト指向入門9Kenta Hattori
 
オブジェクト指向入門8
オブジェクト指向入門8オブジェクト指向入門8
オブジェクト指向入門8Kenta Hattori
 
オブジェクト指向入門7
オブジェクト指向入門7オブジェクト指向入門7
オブジェクト指向入門7Kenta Hattori
 
オブジェクト指向入門6
オブジェクト指向入門6オブジェクト指向入門6
オブジェクト指向入門6Kenta Hattori
 
オブジェクト指向入門5
オブジェクト指向入門5オブジェクト指向入門5
オブジェクト指向入門5Kenta Hattori
 
オブジェクト指向入門4
オブジェクト指向入門4オブジェクト指向入門4
オブジェクト指向入門4Kenta Hattori
 
オブジェクト指向入門3
オブジェクト指向入門3オブジェクト指向入門3
オブジェクト指向入門3Kenta Hattori
 
ソフトウェア・テスト入門2
ソフトウェア・テスト入門2ソフトウェア・テスト入門2
ソフトウェア・テスト入門2Kenta Hattori
 
ソフトウェア・テスト入門1
ソフトウェア・テスト入門1ソフトウェア・テスト入門1
ソフトウェア・テスト入門1Kenta Hattori
 
ソフトウェア・テスト入門8
ソフトウェア・テスト入門8ソフトウェア・テスト入門8
ソフトウェア・テスト入門8Kenta Hattori
 
ソフトウェア・テスト入門7
ソフトウェア・テスト入門7ソフトウェア・テスト入門7
ソフトウェア・テスト入門7Kenta Hattori
 
ソフトウェア・テスト入門6
ソフトウェア・テスト入門6ソフトウェア・テスト入門6
ソフトウェア・テスト入門6Kenta Hattori
 
ソフトウェア・テスト入門5
ソフトウェア・テスト入門5ソフトウェア・テスト入門5
ソフトウェア・テスト入門5Kenta Hattori
 
ソフトウェア・テスト入門4
ソフトウェア・テスト入門4ソフトウェア・テスト入門4
ソフトウェア・テスト入門4Kenta Hattori
 
ソフトウェア・テスト入門3
ソフトウェア・テスト入門3ソフトウェア・テスト入門3
ソフトウェア・テスト入門3Kenta Hattori
 
アルゴリズムとデータ構造15
アルゴリズムとデータ構造15アルゴリズムとデータ構造15
アルゴリズムとデータ構造15Kenta Hattori
 
アルゴリズムとデータ構造14
アルゴリズムとデータ構造14アルゴリズムとデータ構造14
アルゴリズムとデータ構造14Kenta Hattori
 

More from Kenta Hattori (20)

オブジェクト指向入門2
オブジェクト指向入門2オブジェクト指向入門2
オブジェクト指向入門2
 
オブジェクト指向入門1
オブジェクト指向入門1オブジェクト指向入門1
オブジェクト指向入門1
 
オブジェクト指向入門10
オブジェクト指向入門10オブジェクト指向入門10
オブジェクト指向入門10
 
オブジェクト指向入門9
オブジェクト指向入門9オブジェクト指向入門9
オブジェクト指向入門9
 
オブジェクト指向入門8
オブジェクト指向入門8オブジェクト指向入門8
オブジェクト指向入門8
 
オブジェクト指向入門7
オブジェクト指向入門7オブジェクト指向入門7
オブジェクト指向入門7
 
オブジェクト指向入門6
オブジェクト指向入門6オブジェクト指向入門6
オブジェクト指向入門6
 
オブジェクト指向入門5
オブジェクト指向入門5オブジェクト指向入門5
オブジェクト指向入門5
 
オブジェクト指向入門4
オブジェクト指向入門4オブジェクト指向入門4
オブジェクト指向入門4
 
オブジェクト指向入門3
オブジェクト指向入門3オブジェクト指向入門3
オブジェクト指向入門3
 
ソフトウェア・テスト入門2
ソフトウェア・テスト入門2ソフトウェア・テスト入門2
ソフトウェア・テスト入門2
 
ソフトウェア・テスト入門1
ソフトウェア・テスト入門1ソフトウェア・テスト入門1
ソフトウェア・テスト入門1
 
ソフトウェア・テスト入門8
ソフトウェア・テスト入門8ソフトウェア・テスト入門8
ソフトウェア・テスト入門8
 
ソフトウェア・テスト入門7
ソフトウェア・テスト入門7ソフトウェア・テスト入門7
ソフトウェア・テスト入門7
 
ソフトウェア・テスト入門6
ソフトウェア・テスト入門6ソフトウェア・テスト入門6
ソフトウェア・テスト入門6
 
ソフトウェア・テスト入門5
ソフトウェア・テスト入門5ソフトウェア・テスト入門5
ソフトウェア・テスト入門5
 
ソフトウェア・テスト入門4
ソフトウェア・テスト入門4ソフトウェア・テスト入門4
ソフトウェア・テスト入門4
 
ソフトウェア・テスト入門3
ソフトウェア・テスト入門3ソフトウェア・テスト入門3
ソフトウェア・テスト入門3
 
アルゴリズムとデータ構造15
アルゴリズムとデータ構造15アルゴリズムとデータ構造15
アルゴリズムとデータ構造15
 
アルゴリズムとデータ構造14
アルゴリズムとデータ構造14アルゴリズムとデータ構造14
アルゴリズムとデータ構造14
 

Recently uploaded

TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案sugiuralab
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Yuma Ohgami
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdftaisei2219
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A surveyToru Tamaki
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNetToru Tamaki
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)Hiroki Ichikura
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものですiPride Co., Ltd.
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...Toru Tamaki
 

Recently uploaded (8)

TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
 

分散システム第7章(後半)