SlideShare a Scribd company logo
49 劉備入川(劉備、軍を率いて益州に入る)




 益州牧・劉璋(右)、劉備(左)と仲良く杯を交わす。

      しかしその後、ひと騒動が...
第 49 集   劉備入川(劉備、軍を率いて益州に入る)2009.8.01 更新
         ―「3 時間で~」第 52 話参照

チャプター①    解説「益州牧・劉璋は張魯の侵攻を阻止すべく劉備に救援を求め、益州に来る
          劉備を迎えるため、成都から涪城に赴いた」~
チャプター②    涪城の宴の返礼をするため、自分の陣営に劉璋を招く劉備~
チャプター③    昼間、剣舞で劉璋を刺そうと計画した龐統を咎める劉備~
チャプター④ 兵士が趙雲に「孫夫人が阿斗(劉備の一人息子・劉禅)を連れて呉の使者と出か
          けられました」と告げる~
チャプター⑤    船に乗って阿斗を連れ戻す張飛と趙雲。岸には孔明と馬良が…
           ~解説「孫夫人はこれ以降、荊州に戻ることができず、劉備に会うことも叶わ
            なかった…」


本第 49 集のやま場の1つ、つまり「劉備の軍師・龐統が益州牧・劉璋を殺そうとして武将・魏
延に剣舞を舞わせ、隙をみて刺すよう指示するが、間一髪のところで劉備に止められ、事なき
をえる場面」の中で、特に剣舞について述べてみたい。


劉備と劉璋が宴席で酒を酌み交わしている。そこへ魏延が進み出て「ご列席の皆様、本日は我
が主君と劉璋殿がこの場に集われ、私もこうしてお相伴させて頂けることは真に幸せなことで
あります。そこで、この席に興をそえるべく剣舞を舞わせて頂きます」と言うや、剣を抜き払
い、劉璋の席めがけて力強く舞い始める。




                                        劉璋(左端・背中)
                                        めがけて剣舞を
                                        舞う魏延。
                                        写真後方の茶色
                                        の服を着た兵士
                                        (劉備軍)は、龐統
                                        (右端・背中)が杯
                                        を投げるのを合
                                        図に劉璋らを襲
                                        うため、控えてい
                                        る
更に、劉璋に迫る魏延




と、劉璋の家臣・張任も立ち上がり「剣舞にはお相手が必要でしょう。私も一緒に舞って興を
添えましょう」と言うなり、魏延の剣をさえぎり止める。




                                            張任(左)
                                            と魏延。
                                            これはも
                                            う 剣 舞
                                            (対練)に
                                            なってい
                                            ない。
                                            本物の戦
                                            いだ!




実はこの場面、劉備が最後に「ここは鴻門の会ではないぞ!」と怒ったように、約 400 年前(紀
元前 206 年)に起こった鴻門の会を模したものである。


鴻門の会とは、楚王・項羽の軍師・範増が勢力を拡大した沛公・劉邦(後の漢高祖)を殺すため、
宴席で項羽の従弟・項荘に剣舞を舞わせて刺そうとした事件。ところが、同席していた項羽の
叔父・項伯がたまたま劉邦の軍師・張良の友人だったため、友人の主君である劉邦をかばおう
と、項荘の剣舞に割り込み、共に舞うふりをして項荘の劉邦暗殺を制した。その後、色々あっ
たが、結局、劉邦は鴻門の宴席から脱出。その4年後の垓下の戦いで項羽軍を倒し、漢王朝を
切り開くこととなる。


ところでこの鴻門の会と、今回の劉備・劉璋の宴会ではどの様なやりとりによって剣舞が始ま
り、またどのような経緯でその剣舞がさえぎられたのだろうか。両者を比較するためセリフを
追ってみる。
     (鴻門の会は司馬遷の「史記」の一文から、劉備の宴会は演義の原文からとる)


☆鴻門の会☆
項荘「...軍中には何のお慰みもありません(軍中無以為楽)。剣舞を舞うことをお許し下さい」
項羽はそれを許可。項荘が舞い始めると、項伯も剣を抜いて舞い、自分の体で劉邦を庇ったた
め、項荘は劉邦を刺すことができなかった。


★劉備・劉璋の宴会★
魏延「宴席に何のお慰みもありません(筵間無以為楽)。剣舞を舞って興をそえましょう」
と言って舞い始めると同時に軍師・龐統に呼ばれた劉備の兵士たちも背後に控えた。魏延が劉
璋を倒した後、一挙に劉璋の部下たちを捕らえるためである。その時
張任「剣舞にはお相手が要るでしょう。私が魏将軍のお相手を致しましょう」
と言って魏延の剣をさえぎり始めた。


上記二つの事例を見ると、色々と共通点があることが分かる。戦争中の宴席には女性がはべら
ないため無聊であること。その無聊を解消するために、しばしば剣舞がなされたこと。しかし
宴席での剣舞は暗殺の手段になりやすいこと等々。


ところで劉璋の武将・張任は「剣舞にはお相手が要る」と言ったが、果たして剣舞はお相手が
必要なのだろうか?    私は四年間中国の先生について中国武術を習い、競技会に出たこともあ
るし、武術映画も見てきたが、「剣舞にはお相手が要る」という話はあまり聞いたことがない。


実際中国剣術は日本の剣道と違い、舞踊の要素が入っており、芸術性が非常に高い。剣舞は剣
道でのいわゆる「型稽古」とは全く違うもので、戦いの手段であると同時に動的芸術でもある。
思うに剣舞は二人でやる(現代中国ではこれを“対練”と呼ぶ)より、一人でやる方が、より芸
術的要素が高まっていくようだ。なぜなら二人でやる場合、
                          よほど息の合った相手でない限り、
相手と合わすのに気をとられ、十分な芸術的発露が得られないと思う。だからこの時張任が言
った「剣舞には相手が要る」という言葉は、単なる言いがかりに過ぎないと思う。
本第 49 集のもう一つの見どころは、劉備の後妻・孫夫人が、呉にいる実母・呉国太危篤の知ら
せを真に受け、劉備の子・劉禅を連れて呉に戻ろうとし、趙雲・張飛に阻止される場面である。




                                       劉備の益州
                                       遠征の留守
                                       中、こっそ
                                       り劉禅を連
                                       れ出し、呉
                                       に向かう船
                                       に乗った孫
                                       夫人




                                        しかし、
                                        趙雲(右)
                                        と 張 飛
                                        (中)の活
                                        躍により、
                                        劉禅(左)
                                        だけは荊
                                        州に連れ
                                        戻される。
                                        幼い劉禅
                                        (阿斗)が
                                        メチャク
                                        チャ可愛
                                        い~!!!

More Related Content

What's hot

荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)
荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)
荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)gunyouak
 
荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)
荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)
荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)gunyouak
 
田単復国③(田単、斉国を復興させる)
田単復国③(田単、斉国を復興させる)田単復国③(田単、斉国を復興させる)
田単復国③(田単、斉国を復興させる)gunyouak
 
荊軻刺秦③(荊軻の最期)
荊軻刺秦③(荊軻の最期)荊軻刺秦③(荊軻の最期)
荊軻刺秦③(荊軻の最期)gunyouak
 
83.Romance of the Three Kingdoms
83.Romance of the Three Kingdoms83.Romance of the Three Kingdoms
83.Romance of the Three Kingdomsgunyouak
 
3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)
3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)
3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)gunyouak
 
田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)
田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)
田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)gunyouak
 

What's hot (7)

荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)
荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)
荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)
 
荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)
荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)
荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)
 
田単復国③(田単、斉国を復興させる)
田単復国③(田単、斉国を復興させる)田単復国③(田単、斉国を復興させる)
田単復国③(田単、斉国を復興させる)
 
荊軻刺秦③(荊軻の最期)
荊軻刺秦③(荊軻の最期)荊軻刺秦③(荊軻の最期)
荊軻刺秦③(荊軻の最期)
 
83.Romance of the Three Kingdoms
83.Romance of the Three Kingdoms83.Romance of the Three Kingdoms
83.Romance of the Three Kingdoms
 
3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)
3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)
3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)
 
田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)
田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)
田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)
 

Viewers also liked

5.Spring and Autumn Period -Later Year of the Zhou Dynasty
5.Spring and Autumn Period -Later Year of the Zhou Dynasty5.Spring and Autumn Period -Later Year of the Zhou Dynasty
5.Spring and Autumn Period -Later Year of the Zhou Dynastygunyouak
 
張松が蜀の地図を献じ、劉備が益州へ向かう
張松が蜀の地図を献じ、劉備が益州へ向かう張松が蜀の地図を献じ、劉備が益州へ向かう
張松が蜀の地図を献じ、劉備が益州へ向かうgunyouak
 
袁紹、曹操ついに挙兵す
袁紹、曹操ついに挙兵す袁紹、曹操ついに挙兵す
袁紹、曹操ついに挙兵すgunyouak
 
諸葛亮、周喩、火花散る智の攻防
諸葛亮、周喩、火花散る智の攻防諸葛亮、周喩、火花散る智の攻防
諸葛亮、周喩、火花散る智の攻防gunyouak
 
漢朝廷、大いに乱れる
漢朝廷、大いに乱れる漢朝廷、大いに乱れる
漢朝廷、大いに乱れるgunyouak
 
7.尊王攘夷の御旗を掲げて
7.尊王攘夷の御旗を掲げて7.尊王攘夷の御旗を掲げて
7.尊王攘夷の御旗を掲げてgunyouak
 
劉備白帝城に死し、諸葛亮魏軍を撤退
劉備白帝城に死し、諸葛亮魏軍を撤退劉備白帝城に死し、諸葛亮魏軍を撤退
劉備白帝城に死し、諸葛亮魏軍を撤退gunyouak
 
曹丕、帝位を奪い魏王朝を開く
曹丕、帝位を奪い魏王朝を開く曹丕、帝位を奪い魏王朝を開く
曹丕、帝位を奪い魏王朝を開くgunyouak
 
70.Romance of the Three Kingdoms
70.Romance of the Three Kingdoms70.Romance of the Three Kingdoms
70.Romance of the Three Kingdomsgunyouak
 
劉備の帰還、追う周喩を諸葛亮が阻む
劉備の帰還、追う周喩を諸葛亮が阻む劉備の帰還、追う周喩を諸葛亮が阻む
劉備の帰還、追う周喩を諸葛亮が阻むgunyouak
 
11.羊の皮5枚で宰相を買い取る
11.羊の皮5枚で宰相を買い取る11.羊の皮5枚で宰相を買い取る
11.羊の皮5枚で宰相を買い取るgunyouak
 
関羽、赤兎に乗って青龍刀を振るう
関羽、赤兎に乗って青龍刀を振るう関羽、赤兎に乗って青龍刀を振るう
関羽、赤兎に乗って青龍刀を振るうgunyouak
 
劉備、益州成都を制圧し本拠地を得る
劉備、益州成都を制圧し本拠地を得る劉備、益州成都を制圧し本拠地を得る
劉備、益州成都を制圧し本拠地を得るgunyouak
 
猛将張飛、諸葛亮と益州入りを競う
猛将張飛、諸葛亮と益州入りを競う猛将張飛、諸葛亮と益州入りを競う
猛将張飛、諸葛亮と益州入りを競うgunyouak
 
商鞅変法③(衛鞅、魏を攻撃する)
商鞅変法③(衛鞅、魏を攻撃する)商鞅変法③(衛鞅、魏を攻撃する)
商鞅変法③(衛鞅、魏を攻撃する)gunyouak
 
15.重耳(ちょうじ)、覇者となる
15.重耳(ちょうじ)、覇者となる15.重耳(ちょうじ)、覇者となる
15.重耳(ちょうじ)、覇者となるgunyouak
 
30.越王句践、ついに呉を滅ぼす
30.越王句践、ついに呉を滅ぼす30.越王句践、ついに呉を滅ぼす
30.越王句践、ついに呉を滅ぼすgunyouak
 
商鞅変法①(衛鞅、魏を捨て、秦に向かう)
商鞅変法①(衛鞅、魏を捨て、秦に向かう)商鞅変法①(衛鞅、魏を捨て、秦に向かう)
商鞅変法①(衛鞅、魏を捨て、秦に向かう)gunyouak
 
24. 孔子の半生
24. 孔子の半生24. 孔子の半生
24. 孔子の半生gunyouak
 
22.斉の大夫・崔杼、慶封、国を乱す
22.斉の大夫・崔杼、慶封、国を乱す22.斉の大夫・崔杼、慶封、国を乱す
22.斉の大夫・崔杼、慶封、国を乱すgunyouak
 

Viewers also liked (20)

5.Spring and Autumn Period -Later Year of the Zhou Dynasty
5.Spring and Autumn Period -Later Year of the Zhou Dynasty5.Spring and Autumn Period -Later Year of the Zhou Dynasty
5.Spring and Autumn Period -Later Year of the Zhou Dynasty
 
張松が蜀の地図を献じ、劉備が益州へ向かう
張松が蜀の地図を献じ、劉備が益州へ向かう張松が蜀の地図を献じ、劉備が益州へ向かう
張松が蜀の地図を献じ、劉備が益州へ向かう
 
袁紹、曹操ついに挙兵す
袁紹、曹操ついに挙兵す袁紹、曹操ついに挙兵す
袁紹、曹操ついに挙兵す
 
諸葛亮、周喩、火花散る智の攻防
諸葛亮、周喩、火花散る智の攻防諸葛亮、周喩、火花散る智の攻防
諸葛亮、周喩、火花散る智の攻防
 
漢朝廷、大いに乱れる
漢朝廷、大いに乱れる漢朝廷、大いに乱れる
漢朝廷、大いに乱れる
 
7.尊王攘夷の御旗を掲げて
7.尊王攘夷の御旗を掲げて7.尊王攘夷の御旗を掲げて
7.尊王攘夷の御旗を掲げて
 
劉備白帝城に死し、諸葛亮魏軍を撤退
劉備白帝城に死し、諸葛亮魏軍を撤退劉備白帝城に死し、諸葛亮魏軍を撤退
劉備白帝城に死し、諸葛亮魏軍を撤退
 
曹丕、帝位を奪い魏王朝を開く
曹丕、帝位を奪い魏王朝を開く曹丕、帝位を奪い魏王朝を開く
曹丕、帝位を奪い魏王朝を開く
 
70.Romance of the Three Kingdoms
70.Romance of the Three Kingdoms70.Romance of the Three Kingdoms
70.Romance of the Three Kingdoms
 
劉備の帰還、追う周喩を諸葛亮が阻む
劉備の帰還、追う周喩を諸葛亮が阻む劉備の帰還、追う周喩を諸葛亮が阻む
劉備の帰還、追う周喩を諸葛亮が阻む
 
11.羊の皮5枚で宰相を買い取る
11.羊の皮5枚で宰相を買い取る11.羊の皮5枚で宰相を買い取る
11.羊の皮5枚で宰相を買い取る
 
関羽、赤兎に乗って青龍刀を振るう
関羽、赤兎に乗って青龍刀を振るう関羽、赤兎に乗って青龍刀を振るう
関羽、赤兎に乗って青龍刀を振るう
 
劉備、益州成都を制圧し本拠地を得る
劉備、益州成都を制圧し本拠地を得る劉備、益州成都を制圧し本拠地を得る
劉備、益州成都を制圧し本拠地を得る
 
猛将張飛、諸葛亮と益州入りを競う
猛将張飛、諸葛亮と益州入りを競う猛将張飛、諸葛亮と益州入りを競う
猛将張飛、諸葛亮と益州入りを競う
 
商鞅変法③(衛鞅、魏を攻撃する)
商鞅変法③(衛鞅、魏を攻撃する)商鞅変法③(衛鞅、魏を攻撃する)
商鞅変法③(衛鞅、魏を攻撃する)
 
15.重耳(ちょうじ)、覇者となる
15.重耳(ちょうじ)、覇者となる15.重耳(ちょうじ)、覇者となる
15.重耳(ちょうじ)、覇者となる
 
30.越王句践、ついに呉を滅ぼす
30.越王句践、ついに呉を滅ぼす30.越王句践、ついに呉を滅ぼす
30.越王句践、ついに呉を滅ぼす
 
商鞅変法①(衛鞅、魏を捨て、秦に向かう)
商鞅変法①(衛鞅、魏を捨て、秦に向かう)商鞅変法①(衛鞅、魏を捨て、秦に向かう)
商鞅変法①(衛鞅、魏を捨て、秦に向かう)
 
24. 孔子の半生
24. 孔子の半生24. 孔子の半生
24. 孔子の半生
 
22.斉の大夫・崔杼、慶封、国を乱す
22.斉の大夫・崔杼、慶封、国を乱す22.斉の大夫・崔杼、慶封、国を乱す
22.斉の大夫・崔杼、慶封、国を乱す
 

More from gunyouak

2 劉邦、芒碭山にて挙兵す (芒碭起事)
2 劉邦、芒碭山にて挙兵す (芒碭起事)2 劉邦、芒碭山にて挙兵す (芒碭起事)
2 劉邦、芒碭山にて挙兵す (芒碭起事)gunyouak
 
1 始皇帝、死す (泗水亭長)
1 始皇帝、死す (泗水亭長)1 始皇帝、死す (泗水亭長)
1 始皇帝、死す (泗水亭長)gunyouak
 
呂氏春秋③(呂不韋の最期)
呂氏春秋③(呂不韋の最期)呂氏春秋③(呂不韋の最期)
呂氏春秋③(呂不韋の最期)gunyouak
 
呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)
呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)
呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)gunyouak
 
呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)
呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)
呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)gunyouak
 
范雎逼仇③(范雎、宰相職を辞す)
范雎逼仇③(范雎、宰相職を辞す)范雎逼仇③(范雎、宰相職を辞す)
范雎逼仇③(范雎、宰相職を辞す)gunyouak
 
范雎逼仇②(范雎の復讐)
范雎逼仇②(范雎の復讐)范雎逼仇②(范雎の復讐)
范雎逼仇②(范雎の復讐)gunyouak
 
范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)
范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)
范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)gunyouak
 
田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)
田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)
田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)gunyouak
 
趙武霊王③(武霊王と恵文王)
趙武霊王③(武霊王と恵文王)趙武霊王③(武霊王と恵文王)
趙武霊王③(武霊王と恵文王)gunyouak
 
趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)
趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)
趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)gunyouak
 
趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)
趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)
趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)gunyouak
 
蘇張縦横③(蘇秦の最期)
蘇張縦横③(蘇秦の最期)蘇張縦横③(蘇秦の最期)
蘇張縦横③(蘇秦の最期)gunyouak
 
蘇張縦横②(蘇秦VS張儀)
蘇張縦横②(蘇秦VS張儀)蘇張縦横②(蘇秦VS張儀)
蘇張縦横②(蘇秦VS張儀)gunyouak
 
蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)
蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)
蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)gunyouak
 
孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)
孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)
孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)gunyouak
 
孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)
孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)
孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)gunyouak
 
孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)
孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)
孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)gunyouak
 
商鞅変法④(衛鞅の最期)
商鞅変法④(衛鞅の最期)商鞅変法④(衛鞅の最期)
商鞅変法④(衛鞅の最期)gunyouak
 
商鞅変法②(衛鞅、新法を断行す)
商鞅変法②(衛鞅、新法を断行す)商鞅変法②(衛鞅、新法を断行す)
商鞅変法②(衛鞅、新法を断行す)gunyouak
 

More from gunyouak (20)

2 劉邦、芒碭山にて挙兵す (芒碭起事)
2 劉邦、芒碭山にて挙兵す (芒碭起事)2 劉邦、芒碭山にて挙兵す (芒碭起事)
2 劉邦、芒碭山にて挙兵す (芒碭起事)
 
1 始皇帝、死す (泗水亭長)
1 始皇帝、死す (泗水亭長)1 始皇帝、死す (泗水亭長)
1 始皇帝、死す (泗水亭長)
 
呂氏春秋③(呂不韋の最期)
呂氏春秋③(呂不韋の最期)呂氏春秋③(呂不韋の最期)
呂氏春秋③(呂不韋の最期)
 
呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)
呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)
呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)
 
呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)
呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)
呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)
 
范雎逼仇③(范雎、宰相職を辞す)
范雎逼仇③(范雎、宰相職を辞す)范雎逼仇③(范雎、宰相職を辞す)
范雎逼仇③(范雎、宰相職を辞す)
 
范雎逼仇②(范雎の復讐)
范雎逼仇②(范雎の復讐)范雎逼仇②(范雎の復讐)
范雎逼仇②(范雎の復讐)
 
范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)
范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)
范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)
 
田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)
田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)
田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)
 
趙武霊王③(武霊王と恵文王)
趙武霊王③(武霊王と恵文王)趙武霊王③(武霊王と恵文王)
趙武霊王③(武霊王と恵文王)
 
趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)
趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)
趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)
 
趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)
趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)
趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)
 
蘇張縦横③(蘇秦の最期)
蘇張縦横③(蘇秦の最期)蘇張縦横③(蘇秦の最期)
蘇張縦横③(蘇秦の最期)
 
蘇張縦横②(蘇秦VS張儀)
蘇張縦横②(蘇秦VS張儀)蘇張縦横②(蘇秦VS張儀)
蘇張縦横②(蘇秦VS張儀)
 
蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)
蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)
蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)
 
孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)
孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)
孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)
 
孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)
孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)
孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)
 
孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)
孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)
孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)
 
商鞅変法④(衛鞅の最期)
商鞅変法④(衛鞅の最期)商鞅変法④(衛鞅の最期)
商鞅変法④(衛鞅の最期)
 
商鞅変法②(衛鞅、新法を断行す)
商鞅変法②(衛鞅、新法を断行す)商鞅変法②(衛鞅、新法を断行す)
商鞅変法②(衛鞅、新法を断行す)
 

劉備、益州に入り、孫夫人、呉に戻る