SlideShare a Scribd company logo
漢劉邦	第2集	
劉邦、芒碭山にて挙兵す(芒碭起事)	




囚人達と反秦の兵を挙げることを誓う劉邦(左から 3 人目)
第1集   劉邦、芒碭山にて挙兵す(芒碭起事)

―あらすじ―
 沛県の街中、汚れた身なり、バサバサの髪で「父さん~、父さん~!!!」と泣き叫ぶ娘がいる。
見ると傍らに父親らしき人物が倒れている。どうやら父親は行き倒れて亡くなったらしい。




                     鼻水をたらして泣く女の子




すると、群集をかき分け 1 人の男がやってきて、娘の顔を物色する。男は娘に甘い言葉をかけて
連れ去ろうとする。そこへ劉邦が現れ、男をはねのけ娘に言う:
                            「お父さんの葬儀をしてあげよう」
そして自分の着ていた上衣を脱いで父親にかけてやる。娘は涙を流して感謝する。


 結局、その娘は劉邦の同僚・簫何の養女となる。簫何の妻に身なりを整えてもらい、見違える
様にきれいになった娘は玉蘭と言った。




鼻水少女が
美少女に!
嬉しそうに劉邦の前に出る玉蘭。


 一方、劉邦は呂雉を妻に迎えて以来、呂雉に未練がある沛県令から目の敵にされ、始皇帝の墓
を建設する要員として囚人を沛県からはるばる咸陽・驪山(りざん)に護送するという嫌な役目を
押し付けられてしまう。新妻と別れて驪山に向かう劉邦。しかし、道中、多くの囚人が逃亡して
しまう。当時、秦の法律は厳しく、このまま驪山に行けば、劉邦は責任を問われて処刑されてし
まう。そこで劉邦は、残った囚人達に向かい、次の宿場に着けば、酒をおごってやると宣言する。


 宿場で囚人達と酒盛りをし、上機嫌の劉邦。囚人達に「どうせ驪山に着いても死罪なのだから、
ここで逃げろ」と言う。驚く囚人達。彼等は逆に劉邦の身を案じると、劉邦はニンマリ笑って言
う。
 「お前たちを逃がした後、おれも一時、身を隠すつもりだ。無道の二世皇帝の下では、秦朝も
長くないだろうから」それを聞いた囚人達は喜び、是非、劉邦と行動を共にしたいと言う。そこ
で、彼等はとりあえず芒碭(ぼうとう)山に籠って、今後の計画を練ることにする。


 劉邦が囚人を逃がし、自分も身を隠した一件は、当然ながら沛の県令の耳に入る。劉邦の妻・
呂雉に今だ未練がある県令は、チャンス到来とばかりに彼女を捕え、呂雉が劉邦を見捨てて自分
の所に来るなら助けてやると遠回しに迫る。




人妻になった呂雉
(右)に、ねちねち
迫る沛県令(左)




しかし、彼女はそんな気はサラサラない。言うことを聞かない呂雉に業を煮やした県令は、彼女
を牢に入れてしまう。牢の中、呂雉は危うく牢番に犯されそうになるが、噂を聞いて駆けつけた
簫何と曹参に助けられる。
一方、都・咸陽では二世皇帝・胡亥は、2 人の地方長官を謁見していた。薛県の長官は、陳勝・
呉広が大沢郷(安徽省・宿県)で反乱を起こし、自ら楚王を名乗り、反乱軍の勢力が増強している
状況を説明しようとする。が、平和ボケしている二世皇帝は、その話が信じられず、逆に激怒し
て流言飛語を振りまいたとの罪で長官を処刑してしまう。




                          事実を報告した長官に処刑命令を下す
                          バカな二世皇帝・胡亥




それを見たもう一人の陽城県長官は、怖くなり本当の事が言えず、きれいごとの報告を追えると
そそくさ退朝する。


 さて、牢から戻った呂雉は、夫・劉邦の様子を見に、劉邦の子分格である樊噲(はんかい)に連
れられ、芒碭山にやって来る。劉邦は沛県令が呂雉を拘束した一件を聞くと激怒し、必ず報復し
てやるぞと心に誓う。


 ところで秦の前の戦国時代、楚の国の項(河南省・項城)に封じられた名将・項燕という人物が
いた。彼は秦の名将・王翦に殺されるが、その子・項梁および孫の項羽が生き残っていた。後に
項梁は人殺しのお尋ね者となり、甥の項羽を連れて南の呉に逃げる。


 陳勝・呉広が挙兵した 2 か月後、会稽郡の郡守・殷通は項梁らを招き、
                                  「無道な二世皇帝の世の
中、陳勝が大沢郷で挙兵し、天下の豪傑たちも続々と呼応している。私も挙兵したいと思い、今、
名門の誉れ高い項将軍とご相談しようとお呼びした」と言う。


 実は項梁と項羽は、あらかじめこの状況を予測し、打ち合わせをしていた。項梁は郡守に「少
し考えて相談させてください」と言い、項羽に目配せする。と、項羽は事前に用意していた言葉
を述べる:
    「叔父上、考える必要はありません。大の男たるもの自ら道を切り開いていくもの。他
人の下に甘んじていれば世間の笑い者になります」


 それを聞いた郡守は怒りだし「まだ嘴の黄色い小童め!ワシはお前の叔父と話しているのだ。
お前の出る幕などない。さっさと下がれ!」と言う。ところが、項羽は薄ら笑いすら浮かべて「ほ
う? では、その小童の剣を試されてみられるがよい」と言うなり、いきなり剣を抜き、郡守の胸
を突く。




郡守はバッタリと倒れ、彼の家臣たちは騒然。それぞれ剣を取って項梁・項羽を取り囲む。




会稽郡郡守の部下達
に取り囲まれる項梁
(前面の黒い服)と項
羽(赤い服/背中)




一発触発の危機、と思いきや、後ろから「やめろ!」との声。見れば項梁の噂を聞いた豪吏二人。
彼らは項梁の配下に入りたいと願いでる。そして、項梁たちを取り囲んでいた兵士達を叱りつけ、
共に反秦勢力として立ち上がることを誓う。
こちらは再び芒碭山。劉邦は、3 日後に沛城を襲撃する段取りを書いた簫何宛ての手紙を呂雉
に託す。また、彼女が再度難儀に遭わないよう審食其という若者をつけて下山させる。


 当時、淮陰(江蘇)に韓信という無職の若者がいた。自ら働いて食を得ようとせず、ついに飢え
て淮水で釣りをしていたところ、そこで洗濯をしていた老婆の 1 人が哀れに思い、彼に食事を分
け与えた。こうして数十日、老婆の世話になっていた韓信だが、ある時、老婆に向かって暇乞い
を述べる。曰く:
       「私は今から項梁将軍率いる反秦軍に入るつもりです。長い間お世話になりまし
た。このご恩は決して忘れません。いつか必ず恩返しいたします」




                                     洗濯女に別れ
                                     の挨拶をする
                                     韓信(左)




こうして韓信は項梁の部下となる。


 一方、沛の役所では県令が、陳勝・呉広および項梁の挙兵の報を聞き、自分も反秦の兵を挙げ
るべきかで大いに悩んでいた。すると部下である簫何は言う:
                           「県令殿は秦朝から任命を受けた官
吏であり、日ごろから下々の者に朝廷に忠誠を尽くすよう諭しておられました。その貴方が今に
なって挙兵すると言われても、下々の者は納得するでしょうか?」それを聞いて益々悩む県令に
簫何は「一つ方法があります。囚人を釈放し、自らも逃亡している劉邦が今、数百人の兵を有し
ている様です。彼を呼び戻し、仲間に加えれば、下々も納得し、挙兵に賛成するでしょう」喜ん
だ県令は、さっそく簫何にその様に取り計らうよう頼む。


 ところが、こうして簫何が劉邦と連絡をとっている矢先、県令は考えを覆し、挙兵はやめ、沛
城の城門を閉じ、城に入ろうとする劉邦達を徹底的に阻止する方針を取る。このままだと沛城に
入ることすらできない。そこで、劉邦は矢文を付けた矢を城内に射込み、樊噲 1 人を城内に忍び
込ませる。樊噲はその矢文を持ち、沛の長老の手を引いて広場の檀上に立ち、大勢の群集に向か
って矢文を長老に読んでもらうことを宣言。長老は矢文を広げて読み始める:




                                        樊噲(右)
                                        に促され、
                                        群集の前
                                        で劉邦の
                                        矢文を読
                                        む沛の長
                                        老(左)




「沛県の皆様、よくお聞きください。私達は秦王の暴政に苦しんで久しいです。今、陳王(陳勝)
が挙兵し、秦朝は滅亡の危機に瀕していますが、沛県令は頑なに秦朝のお先棒を担いでいます。
この様な人物のために命を投げ打つ必要がありましょうか? 私、劉邦も、この度挙兵する事とあ
いなりましたが、沛の皆様も天の時に従い県令を亡き者にし、共に天下を目指しましょう。もし、
ご承知願えない場合は、我が軍が沛城を攻め取った暁には皆様を皆殺しにする事となりましょう」


 これを聞いた群衆たち、「やろう、やろう!」と騒ぎ出す。それを見た樊噲、「皆の衆、殺され
たくなければ、一緒に県の役場へ押しかけよう!」と言って役所めがけて走る。後を追う群衆た
ち。彼等はたちまち役所にいる県令の首をはね、今度は沛城城外に通じる門を開けさせ、外に待
機する劉邦と軍隊を呼び入れる。
沛城に入城する劉邦の軍勢




 こうして民衆の内乱という形で県令を始末した劉邦は、皆に推挙されて沛県令の地位に着く。
大喜びで仲間や民衆たちと酒盛りをする劉邦。

More Related Content

Similar to 2 劉邦、芒碭山にて挙兵す (芒碭起事)

3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)
3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)
3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)gunyouak
 
23.頓知ユーモア、権謀術数-晏嬰大活躍-
23.頓知ユーモア、権謀術数-晏嬰大活躍-23.頓知ユーモア、権謀術数-晏嬰大活躍-
23.頓知ユーモア、権謀術数-晏嬰大活躍-gunyouak
 
16.秦穆公、中原を諦め、西戎に覇を称える
16.秦穆公、中原を諦め、西戎に覇を称える16.秦穆公、中原を諦め、西戎に覇を称える
16.秦穆公、中原を諦め、西戎に覇を称えるgunyouak
 
28.伍子胥、楚平王の屍を鞭打つ
28.伍子胥、楚平王の屍を鞭打つ28.伍子胥、楚平王の屍を鞭打つ
28.伍子胥、楚平王の屍を鞭打つgunyouak
 
荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)
荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)
荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)gunyouak
 
19.“鳴かず飛ばず”だった楚荘王
19.“鳴かず飛ばず”だった楚荘王19.“鳴かず飛ばず”だった楚荘王
19.“鳴かず飛ばず”だった楚荘王gunyouak
 

Similar to 2 劉邦、芒碭山にて挙兵す (芒碭起事) (6)

3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)
3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)
3.劉邦、沛公に擁立される (拥立沛公)
 
23.頓知ユーモア、権謀術数-晏嬰大活躍-
23.頓知ユーモア、権謀術数-晏嬰大活躍-23.頓知ユーモア、権謀術数-晏嬰大活躍-
23.頓知ユーモア、権謀術数-晏嬰大活躍-
 
16.秦穆公、中原を諦め、西戎に覇を称える
16.秦穆公、中原を諦め、西戎に覇を称える16.秦穆公、中原を諦め、西戎に覇を称える
16.秦穆公、中原を諦め、西戎に覇を称える
 
28.伍子胥、楚平王の屍を鞭打つ
28.伍子胥、楚平王の屍を鞭打つ28.伍子胥、楚平王の屍を鞭打つ
28.伍子胥、楚平王の屍を鞭打つ
 
荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)
荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)
荊軻刺秦②(荊軻、秦王刺殺を引き受ける)
 
19.“鳴かず飛ばず”だった楚荘王
19.“鳴かず飛ばず”だった楚荘王19.“鳴かず飛ばず”だった楚荘王
19.“鳴かず飛ばず”だった楚荘王
 

More from gunyouak

1 始皇帝、死す (泗水亭長)
1 始皇帝、死す (泗水亭長)1 始皇帝、死す (泗水亭長)
1 始皇帝、死す (泗水亭長)gunyouak
 
荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)
荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)
荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)gunyouak
 
呂氏春秋③(呂不韋の最期)
呂氏春秋③(呂不韋の最期)呂氏春秋③(呂不韋の最期)
呂氏春秋③(呂不韋の最期)gunyouak
 
呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)
呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)
呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)gunyouak
 
呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)
呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)
呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)gunyouak
 
窃符救趙②(信陵君、秦を討って趙を救う)
窃符救趙②(信陵君、秦を討って趙を救う)窃符救趙②(信陵君、秦を討って趙を救う)
窃符救趙②(信陵君、秦を討って趙を救う)gunyouak
 
窃符救趙①(魏の信陵君、割符を盗む決意を固める)
窃符救趙①(魏の信陵君、割符を盗む決意を固める)窃符救趙①(魏の信陵君、割符を盗む決意を固める)
窃符救趙①(魏の信陵君、割符を盗む決意を固める)gunyouak
 
范雎逼仇②(范雎の復讐)
范雎逼仇②(范雎の復讐)范雎逼仇②(范雎の復讐)
范雎逼仇②(范雎の復讐)gunyouak
 
范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)
范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)
范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)gunyouak
 
田単復国③(田単、斉国を復興させる)
田単復国③(田単、斉国を復興させる)田単復国③(田単、斉国を復興させる)
田単復国③(田単、斉国を復興させる)gunyouak
 
田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)
田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)
田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)gunyouak
 
田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)
田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)
田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)gunyouak
 
趙武霊王③(武霊王と恵文王)
趙武霊王③(武霊王と恵文王)趙武霊王③(武霊王と恵文王)
趙武霊王③(武霊王と恵文王)gunyouak
 
趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)
趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)
趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)gunyouak
 
趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)
趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)
趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)gunyouak
 
蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)
蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)
蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)gunyouak
 
孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)
孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)
孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)gunyouak
 
孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)
孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)
孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)gunyouak
 
孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)
孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)
孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)gunyouak
 
商鞅変法④(衛鞅の最期)
商鞅変法④(衛鞅の最期)商鞅変法④(衛鞅の最期)
商鞅変法④(衛鞅の最期)gunyouak
 

More from gunyouak (20)

1 始皇帝、死す (泗水亭長)
1 始皇帝、死す (泗水亭長)1 始皇帝、死す (泗水亭長)
1 始皇帝、死す (泗水亭長)
 
荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)
荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)
荊軻刺秦①(荊軻、燕に赴く)
 
呂氏春秋③(呂不韋の最期)
呂氏春秋③(呂不韋の最期)呂氏春秋③(呂不韋の最期)
呂氏春秋③(呂不韋の最期)
 
呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)
呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)
呂氏春秋②(呂不韋、孝文王を毒殺する)
 
呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)
呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)
呂氏春秋①(呂不韋、異人を趙から脱出させる)
 
窃符救趙②(信陵君、秦を討って趙を救う)
窃符救趙②(信陵君、秦を討って趙を救う)窃符救趙②(信陵君、秦を討って趙を救う)
窃符救趙②(信陵君、秦を討って趙を救う)
 
窃符救趙①(魏の信陵君、割符を盗む決意を固める)
窃符救趙①(魏の信陵君、割符を盗む決意を固める)窃符救趙①(魏の信陵君、割符を盗む決意を固める)
窃符救趙①(魏の信陵君、割符を盗む決意を固める)
 
范雎逼仇②(范雎の復讐)
范雎逼仇②(范雎の復讐)范雎逼仇②(范雎の復讐)
范雎逼仇②(范雎の復讐)
 
范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)
范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)
范雎逼仇①(魏人・范雎、秦相となる)
 
田単復国③(田単、斉国を復興させる)
田単復国③(田単、斉国を復興させる)田単復国③(田単、斉国を復興させる)
田単復国③(田単、斉国を復興させる)
 
田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)
田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)
田単復国②(斉将・田単、即墨城に籠城)
 
田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)
田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)
田単復国①(燕将・楽毅、斉に総攻撃をかける)
 
趙武霊王③(武霊王と恵文王)
趙武霊王③(武霊王と恵文王)趙武霊王③(武霊王と恵文王)
趙武霊王③(武霊王と恵文王)
 
趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)
趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)
趙武霊王②(趙の武霊王、秦宮を騒がす)
 
趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)
趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)
趙武霊王①(趙の武霊王、胡服令を出す)
 
蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)
蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)
蘇張縦横①(蘇秦、合縦策を説き始める)
 
孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)
孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)
孫龐闘智③(孫臏、龐涓に勝利す)
 
孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)
孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)
孫龐闘智②(孫臏、魏を脱出す)
 
孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)
孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)
孫龐闘智①(孫臏、魏へ赴く)
 
商鞅変法④(衛鞅の最期)
商鞅変法④(衛鞅の最期)商鞅変法④(衛鞅の最期)
商鞅変法④(衛鞅の最期)
 

2 劉邦、芒碭山にて挙兵す (芒碭起事)