SlideShare a Scribd company logo
ファイナンス⑨
損益分岐点分析
• 目標利益の設定→短期利益計画の策定

→売上高と生産高,コストの計画を策定する。
• 損益分岐点(CVP)分析

費用と収益が分岐する点を算定するための分析

損益分岐点を算出する過程を通じて原価(Cost),操業度・生産量
(Volume),利益(Profit)の関係を分析する。

→短期利益計画設定の技法として使われる。
• 固定費と変動費

固定費:操業度の増減に関わらず総額で変化しない原価

変動費:操業度の増減に応じて比例的に変化する原価
損益分岐点分析の経営への活用
• 損益分岐点図表
損益分岐点分析の経営への活用
金額
操業度
固定費
変動費
損益分岐点
売上高線
利益
• 損益分岐点売上高

損益分岐点売上高 = 総費用 = 固定費 + 変動費
目標利益達成へのアプローチ
・固定費の削減
 例)人件費の見直し
・変動費の削減

 例)製造単価の引き下げ
・売上高の増加
 例)販売価格の見直し
• 損益分岐点分析の重要な考え方

売上高 = 総費用

    = 固定費 + 変動費

ここで,貢献利益 = 売上高 − 変動費 なので,

損益分岐点売上高のとき,売上高 − 変動費 = 固定費 だから,

貢献利益 = 固定費 のときの売上高が損益分岐点売上高となる。
損益分岐点分析の経営への活用
損益分岐点分析の経営への活用
• 損益分岐点図表で貢献利益の意味を理解する。
金額
固定費
変動費
営業利益
←貢献利益
売上高線
• 貢献利益は,固定費を賄い,かつどれだけの営業利益を

生み出しているのかを測定する指標である。
操業度
• 貢献利益の意味を図示して考える。
 売上高
1,000,000
変動費
600,000
貢献利益
400,000
貢献利益
400,000
固定費
200,000
営業利益
200,000
固定費
300,000
100,000
貢献利益に占める固定費の割合が大きくなると,営業利益が小さくなる。
損益分岐点分析の経営への活用
☞ 固定費を小さくすることができれば営業利益を増やすことができる。
• 損益分岐点分析を用いた利益計画

売上高 = 総費用

販売単価 × 販売個数 = 単位あたり変動費 × 販売個数 + 固定費

(販売単価 − 単位あたり変動費)× 販売個数 = 固定費

よって,販売個数 = 固定費 ÷ 単位あたり貢献利益 となる。
• 目標利益の設定

このとき目標利益を設定すると,

売上高 − 総費用 = 目標利益

(販売単価 − 単位あたり変動費)× 販売個数 = 固定費 + 目標利益

よって,販売個数 =(固定費+目標利益) ÷ 単位あたり貢献利益

損益分岐点分析の経営への活用
利益計画
損益分岐点分析の経営への活用
• 自動車産業の収益構造から,損益分岐点分析の意義を
考えてみよう。
販売計画
生産計画

設備投資
人員計画
• 例題を解いてみましょう。
• 例題の解答

損益分岐点での売上数量をXとすると,損益分岐点売上高は

利益ゼロの点である。よって,

 400X = 300X + 3,000,000

  100X = 3,000,000 X = 30,000
損益分岐点分析の経営への活用
損益分岐点売上高 =
固定費
貢献利益率
=
固定費
1 −
変動費
売上高
損益分岐点売上高は

12,000,000円
• 変動費,固定費が情報として与えられている際の

損益分岐点売上高の求め方
損益分岐点分析の経営への活用
• 例題②を解いてみましょう。
• 例題②の解答

先の式にそれぞれの式を代入すると,
損益分岐点売上高 =
700,000
500,000
1,000,000
= 1,400,000
現在の計画では20万円の赤字になるが,140万円以上売り上げる

計画を立てれば損益分岐点を超える(利益が生まれる)。
1−
• 固定費,変動費の増減

固定費が高くなると経営の不安定さが増す。

 例)装置産業(鉄鋼,石油化学,映画館,遊園地)

→売上高,変動費,固定費,目標利益の関係を考える。
• 例題の続き

③ 例題②で,固定費が200,000円増えて900,000円になると

 損益分岐点売上高はいくらになるか。



④ 例題②で,変動費が200,000円減少して300,000円になったとき,

 固定費が変わらないとすると損益分岐点売上高はいくらになるか。
損益分岐点分析の展開と前提
• 解答

①固定費が増加したとき
損益分岐点分析の展開と前提
損益分岐点売上高 =
900,000
= 1,800,000
0.5
金額
売上高(操業度)
固定費
変動費
損益分岐点
売上高(操業度)
固定費
変動費
損益分岐点
1,400,000
700,000
900,000
1,800,000
損益分岐点分析の展開と前提
②変動費が減少したとき
損益分岐点売上高 =
700,000
= 1,000,000
0.7
売上高(操業度)
固定費
変動費
損益分岐点
700,000
1,000,000
損益分岐点
1,400,000 変動費
• 目標利益売上高の算定

短期利益計画では目標利益を定める必要がある。

→損益分岐点分析に目標利益を付け加えれば,

 目標利益売上高を算出できる。
損益分岐点分析の展開と前提
目標利益売上高 =
固定費+目標利益
1 −
変動費
売上高
• 例題を解いてみましょう。
• 解答

目標利益は固定費の増加と考えればよい。したがって,下記のような

計算式になる。
損益分岐点分析の展開と前提
目標利益売上高 =
700,000+100,000
1 −
500,000
1,000,000
= 1,600,000
売上高 1,000,000
営業利益 △200,000
変動費
貢献利益
固定費
500,000
500,000
700,000
売上高 1,600,000
営業利益 100,000
変動費
貢献利益
固定費
800,000
800,000
700,000
• 一定の目標売上利益率を達成するための売上高
損益分岐点分析の展開と前提
目標売上利益率の売上高 =
固定費
− 目標売上利益率
• 例題を解いてみましょう。
• 解答
目標売上利益率の売上高 =
700,000
1 − 50%(変動費率) − 15%
= 700,000÷0.35
= 2,000,000
貢献利益率
• 演習問題解答

①損益分岐点の売上高(と販売量)

損益分岐点分析の展開と前提
損益分岐点売上高=
貢献利益率
固定費
で求められる。
貢献利益率=
売価 − 変動費
売価
=
@400 − @120
@400
= 0.7
よって,
損益分岐点売上高=
0.7
42,000
=60,000円
このときの,販売量は,60,000 ÷ @400円 = 150個
損益分岐点分析の展開と前提
• 解答(つづき)

②目標利益140,000円を達成するための売上高と販売量
目標利益における売上高=
貢献利益率
固定費+目標利益
で求められる。
目標利益売上高=
42,000+140,000
0.7
= 260,000
よって,
このときの,販売量は,260,000 ÷ @400円 = 650個
損益分岐点分析の展開と前提
• 解答(つづき)

③目標利益率 45%を達成するための売上高と販売量

目標利益率における売上高
貢献利益率 − 目標利益率
固定費
で求められる。
目標利益率売上高=
42,000
0.7 − 0.45
=168,000
よって,
このときの,販売量は,168,000 ÷ @400円 = 420個
=

More Related Content

What's hot

2018意思決定会計論⑤
2018意思決定会計論⑤2018意思決定会計論⑤
2018意思決定会計論⑤
Tsutomu TOBITA
 
2016ファイナンス(女子大)⑧
2016ファイナンス(女子大)⑧2016ファイナンス(女子大)⑧
2016ファイナンス(女子大)⑧
Tsutomu TOBITA
 
2015ファイナンス(女子大)⑧ppt
2015ファイナンス(女子大)⑧ppt2015ファイナンス(女子大)⑧ppt
2015ファイナンス(女子大)⑧ppt
Tsutomu TOBITA
 
2016ファイナンス(女子大)⑥
2016ファイナンス(女子大)⑥2016ファイナンス(女子大)⑥
2016ファイナンス(女子大)⑥
Tsutomu TOBITA
 
2017経営分析論Ⅱ⑦
2017経営分析論Ⅱ⑦2017経営分析論Ⅱ⑦
2017経営分析論Ⅱ⑦
Tsutomu TOBITA
 
Agmanegement 2 1
Agmanegement 2 1Agmanegement 2 1
Agmanegement 2 1
tsujiisao
 
2017ファイナンス(女子大)⑨
2017ファイナンス(女子大)⑨2017ファイナンス(女子大)⑨
2017ファイナンス(女子大)⑨
Tsutomu TOBITA
 
2017ファイナンス(女子大)⑥
2017ファイナンス(女子大)⑥2017ファイナンス(女子大)⑥
2017ファイナンス(女子大)⑥
Tsutomu TOBITA
 
2017ファイナンス(女子大)⑧
2017ファイナンス(女子大)⑧2017ファイナンス(女子大)⑧
2017ファイナンス(女子大)⑧
Tsutomu TOBITA
 
2014ファイナンス(女子大)⑨
2014ファイナンス(女子大)⑨2014ファイナンス(女子大)⑨
2014ファイナンス(女子大)⑨Tsutomu TOBITA
 

What's hot (11)

2018意思決定会計論⑤
2018意思決定会計論⑤2018意思決定会計論⑤
2018意思決定会計論⑤
 
2016ファイナンス(女子大)⑧
2016ファイナンス(女子大)⑧2016ファイナンス(女子大)⑧
2016ファイナンス(女子大)⑧
 
2015ファイナンス(女子大)⑧ppt
2015ファイナンス(女子大)⑧ppt2015ファイナンス(女子大)⑧ppt
2015ファイナンス(女子大)⑧ppt
 
2016ファイナンス(女子大)⑥
2016ファイナンス(女子大)⑥2016ファイナンス(女子大)⑥
2016ファイナンス(女子大)⑥
 
2017経営分析論Ⅱ⑦
2017経営分析論Ⅱ⑦2017経営分析論Ⅱ⑦
2017経営分析論Ⅱ⑦
 
New012.001
New012.001New012.001
New012.001
 
Agmanegement 2 1
Agmanegement 2 1Agmanegement 2 1
Agmanegement 2 1
 
2017ファイナンス(女子大)⑨
2017ファイナンス(女子大)⑨2017ファイナンス(女子大)⑨
2017ファイナンス(女子大)⑨
 
2017ファイナンス(女子大)⑥
2017ファイナンス(女子大)⑥2017ファイナンス(女子大)⑥
2017ファイナンス(女子大)⑥
 
2017ファイナンス(女子大)⑧
2017ファイナンス(女子大)⑧2017ファイナンス(女子大)⑧
2017ファイナンス(女子大)⑧
 
2014ファイナンス(女子大)⑨
2014ファイナンス(女子大)⑨2014ファイナンス(女子大)⑨
2014ファイナンス(女子大)⑨
 

Similar to 2015ファイナンス(女子大)⑨ppt

2016経営分析論Ⅱ⑦
2016経営分析論Ⅱ⑦2016経営分析論Ⅱ⑦
2016経営分析論Ⅱ⑦
Tsutomu TOBITA
 
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
Tsutomu TOBITA
 
2014経営分析論Ⅱ③
2014経営分析論Ⅱ③2014経営分析論Ⅱ③
2014経営分析論Ⅱ③
Tsutomu TOBITA
 
Framework:「コンサルティング事業の推進案」
Framework:「コンサルティング事業の推進案」Framework:「コンサルティング事業の推進案」
Framework:「コンサルティング事業の推進案」Katsuhito Okada
 
2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬
Tsutomu TOBITA
 
企業規模で選ぶフライクサービス | 大企業向け 部署横断+全体最適化システムコンサルティング
企業規模で選ぶフライクサービス | 大企業向け 部署横断+全体最適化システムコンサルティング企業規模で選ぶフライクサービス | 大企業向け 部署横断+全体最適化システムコンサルティング
企業規模で選ぶフライクサービス | 大企業向け 部署横断+全体最適化システムコンサルティング
Flyke1
 
Kpiの設定(クロスセル・アップセルを行う)
Kpiの設定(クロスセル・アップセルを行う)Kpiの設定(クロスセル・アップセルを行う)
Kpiの設定(クロスセル・アップセルを行う)
e-sales-support
 
【経営支援クラウドツール plutra】01. 損益分岐点
【経営支援クラウドツール plutra】01. 損益分岐点【経営支援クラウドツール plutra】01. 損益分岐点
【経営支援クラウドツール plutra】01. 損益分岐点
MIRAISM, inc.
 
予算実績差異分析
予算実績差異分析予算実績差異分析
予算実績差異分析
FumiakiTomikuda
 
経営コクピット販売管理(Softlayer紹介資料)20141212
経営コクピット販売管理(Softlayer紹介資料)20141212経営コクピット販売管理(Softlayer紹介資料)20141212
経営コクピット販売管理(Softlayer紹介資料)20141212
勇人 遠藤
 
顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測
顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測
顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測
Classi.corp
 
20140605_じどうかの窓口_ソフトウェアテスト自動化のRoi
20140605_じどうかの窓口_ソフトウェアテスト自動化のRoi20140605_じどうかの窓口_ソフトウェアテスト自動化のRoi
20140605_じどうかの窓口_ソフトウェアテスト自動化のRoi
SHIFT Inc.
 
ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表
ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表
ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表
TakayukiIchikawa7
 
シンクロン・グローバル価格管理ソリューション
シンクロン・グローバル価格管理ソリューションシンクロン・グローバル価格管理ソリューション
シンクロン・グローバル価格管理ソリューション
Katsutaka Ishida
 
予算管理・経営管理システムReCent-EPM機能紹介
予算管理・経営管理システムReCent-EPM機能紹介予算管理・経営管理システムReCent-EPM機能紹介
予算管理・経営管理システムReCent-EPM機能紹介
Koji Yokoi
 
【Ltech#11】ガウス過程回帰を用いた広宣費予測と可視化
【Ltech#11】ガウス過程回帰を用いた広宣費予測と可視化【Ltech#11】ガウス過程回帰を用いた広宣費予測と可視化
【Ltech#11】ガウス過程回帰を用いた広宣費予測と可視化
LIFULL Co., Ltd.
 
2018ファイナンス(福岡女子大)⑤
2018ファイナンス(福岡女子大)⑤2018ファイナンス(福岡女子大)⑤
2018ファイナンス(福岡女子大)⑤
Tsutomu TOBITA
 
既進出企業向けサービス
既進出企業向けサービス既進出企業向けサービス
既進出企業向けサービス
太郎 尾崎
 
Kpiの設定(次のアクションを明確にする)
Kpiの設定(次のアクションを明確にする)Kpiの設定(次のアクションを明確にする)
Kpiの設定(次のアクションを明確にする)
e-sales-support
 
ビジネスモデルデザイン1日体験コース(収益モデル編抜粋資料)
ビジネスモデルデザイン1日体験コース(収益モデル編抜粋資料)ビジネスモデルデザイン1日体験コース(収益モデル編抜粋資料)
ビジネスモデルデザイン1日体験コース(収益モデル編抜粋資料)
ビジネスイノベーションハブ
 

Similar to 2015ファイナンス(女子大)⑨ppt (20)

2016経営分析論Ⅱ⑦
2016経営分析論Ⅱ⑦2016経営分析論Ⅱ⑦
2016経営分析論Ⅱ⑦
 
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
 
2014経営分析論Ⅱ③
2014経営分析論Ⅱ③2014経営分析論Ⅱ③
2014経営分析論Ⅱ③
 
Framework:「コンサルティング事業の推進案」
Framework:「コンサルティング事業の推進案」Framework:「コンサルティング事業の推進案」
Framework:「コンサルティング事業の推進案」
 
2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬
 
企業規模で選ぶフライクサービス | 大企業向け 部署横断+全体最適化システムコンサルティング
企業規模で選ぶフライクサービス | 大企業向け 部署横断+全体最適化システムコンサルティング企業規模で選ぶフライクサービス | 大企業向け 部署横断+全体最適化システムコンサルティング
企業規模で選ぶフライクサービス | 大企業向け 部署横断+全体最適化システムコンサルティング
 
Kpiの設定(クロスセル・アップセルを行う)
Kpiの設定(クロスセル・アップセルを行う)Kpiの設定(クロスセル・アップセルを行う)
Kpiの設定(クロスセル・アップセルを行う)
 
【経営支援クラウドツール plutra】01. 損益分岐点
【経営支援クラウドツール plutra】01. 損益分岐点【経営支援クラウドツール plutra】01. 損益分岐点
【経営支援クラウドツール plutra】01. 損益分岐点
 
予算実績差異分析
予算実績差異分析予算実績差異分析
予算実績差異分析
 
経営コクピット販売管理(Softlayer紹介資料)20141212
経営コクピット販売管理(Softlayer紹介資料)20141212経営コクピット販売管理(Softlayer紹介資料)20141212
経営コクピット販売管理(Softlayer紹介資料)20141212
 
顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測
顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測
顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測
 
20140605_じどうかの窓口_ソフトウェアテスト自動化のRoi
20140605_じどうかの窓口_ソフトウェアテスト自動化のRoi20140605_じどうかの窓口_ソフトウェアテスト自動化のRoi
20140605_じどうかの窓口_ソフトウェアテスト自動化のRoi
 
ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表
ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表
ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表
 
シンクロン・グローバル価格管理ソリューション
シンクロン・グローバル価格管理ソリューションシンクロン・グローバル価格管理ソリューション
シンクロン・グローバル価格管理ソリューション
 
予算管理・経営管理システムReCent-EPM機能紹介
予算管理・経営管理システムReCent-EPM機能紹介予算管理・経営管理システムReCent-EPM機能紹介
予算管理・経営管理システムReCent-EPM機能紹介
 
【Ltech#11】ガウス過程回帰を用いた広宣費予測と可視化
【Ltech#11】ガウス過程回帰を用いた広宣費予測と可視化【Ltech#11】ガウス過程回帰を用いた広宣費予測と可視化
【Ltech#11】ガウス過程回帰を用いた広宣費予測と可視化
 
2018ファイナンス(福岡女子大)⑤
2018ファイナンス(福岡女子大)⑤2018ファイナンス(福岡女子大)⑤
2018ファイナンス(福岡女子大)⑤
 
既進出企業向けサービス
既進出企業向けサービス既進出企業向けサービス
既進出企業向けサービス
 
Kpiの設定(次のアクションを明確にする)
Kpiの設定(次のアクションを明確にする)Kpiの設定(次のアクションを明確にする)
Kpiの設定(次のアクションを明確にする)
 
ビジネスモデルデザイン1日体験コース(収益モデル編抜粋資料)
ビジネスモデルデザイン1日体験コース(収益モデル編抜粋資料)ビジネスモデルデザイン1日体験コース(収益モデル編抜粋資料)
ビジネスモデルデザイン1日体験コース(収益モデル編抜粋資料)
 

More from Tsutomu TOBITA

2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論③
2019経営分析論③2019経営分析論③
2019経営分析論③
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論②
2019経営分析論②2019経営分析論②
2019経営分析論②
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論①
2019経営分析論①2019経営分析論①
2019経営分析論①
Tsutomu TOBITA
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
Tsutomu TOBITA
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫
Tsutomu TOBITA
 
2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫
Tsutomu TOBITA
 
2018工業経営(九産大)⑦
2018工業経営(九産大)⑦2018工業経営(九産大)⑦
2018工業経営(九産大)⑦
Tsutomu TOBITA
 

More from Tsutomu TOBITA (20)

2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧
 
2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨
 
2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬
 
2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩
 
2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫
 
2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪
 
2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧
 
2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥
 
2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦
 
2019経営分析論③
2019経営分析論③2019経営分析論③
2019経営分析論③
 
2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤
 
2019経営分析論②
2019経営分析論②2019経営分析論②
2019経営分析論②
 
2019経営分析論①
2019経営分析論①2019経営分析論①
2019経営分析論①
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
 
2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬
 
2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪
 
2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫
 
2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫
 
2018工業経営(九産大)⑦
2018工業経営(九産大)⑦2018工業経営(九産大)⑦
2018工業経営(九産大)⑦
 

2015ファイナンス(女子大)⑨ppt