SlideShare a Scribd company logo
COG 2016
Susono
裾野市の課題を市民で検討し実
現可能なアイデアを作り出そう!
チャレンジ・オープンガバナンス(COG)とは
 COGは、データを活用し、地域課題を解決するコンテストです。
 自治体から提案された課題について、住民・学生・企業などが、課題解
決の手法、アイデアを検討し解決策をまとめます。市民と行政の新たな
連携を模索します。
 アイデアの内容・論拠・実現までの流れを、課題設定・効果・新規性・展
開性・実現性を考えつつ取りまとめてます。
 裾野市の課題タイトルは下記になります!
「ツィートしてもらえるまちに、~裾野市の誇りを育てろ大作戦~」
 この活動の結果、下記のような変化が起こることを期待しています!
市民も変わる:地域の課題の解決に自分の問題として取り組む市民が増える
学生も変わる:市民参加型社会を担う未来の市民に自らを磨く学生が増える
行政も変わる:知識と経験を活かして市民参加型社会のプラットフォームとなる
 COGの詳細はこちらを参照してください。
https://drive.google.com/file/d/0BxzX3o1aDQqnWDdYWE5qU3I4Z3M/view
Code for Numazu 2
課題解決のアイデア検討進め方イメージ
Code for Numazu 3
裾野市の
課題
【取り組みたい!】
現在、行き詰まっている若い世代の
シビックプライド(裾野市への愛着心、
誇り)の醸成に取り組むことで
長期的な裾野市の魅力の発信力を
向上させたい。
裾野
市役所
【何とかしたい!】
HP、FB、広報誌、
CATVなど日々発信
してるが、なかなか
話題にならない!
住民、通勤、
通学者、縁の
ある人
アイデアの
原石
アイデアの
具体化
住民、通勤、
通学者、縁の
ある人
商工業、先生、
など有識者も
メンター参加
【原因はなんだ?!
解決アイデア出そう!】
原因はなんだ?こんな方法で解決
できないか?このデータ使えばよく
できるじゃんを考え、アイデアの原
石を作る。
【本当に価値がある?】
作る価値を考える、原因はつぶ
せるの?データの裏付けはあ
る?効果はある?アイデアを具
体的な価値に落とす。
裾野
市役所
アイデアを
プロジェクトへ
【一緒にやりたい?】
市民、企業、行政、裾野市に縁
のある人々に対してプレゼンし、
投資してもよい、一緒にやっても
いい!と思わせるアイデアをプ
ロジェクトとして立ち上げる!
住民、通勤、
通学者、縁の
ある人
商工業、先生、
など有識者も
メンター参加
裾野
市役所
11/12(土) 第1回
ワークショップ開催
11/27(日) 第2回
ワークショップ開催
12/26(月)
プレゼン大会
アイデア検討のスケジュール
 12/28の締め切りまでのスケジュールは下記の予定です!
 継続すべきアイデアが出れば、来年プロジェクト化!
Code for Numazu 4
No. アイデア検討事項 11月前半 11月後半 12月前半 12月後半
1 課題の分析
アイデア発散
アイデア検討チーム結成
2 アイデアのプロトタイピング
データを使った裏づけ調査
効果分析
3 リーンキャンバス作成
(アイデアの形作り)
プレゼンテーション
11/12(土) 第1回
ワークショップ開催
11/27(日) 第2回
ワークショップ開催
12/26(月)
プレゼン大会
ワークショップで作ったアイデアを、
家族、友達、同僚、隣人に話して
ブラッシュアップ!
行政にデータの確認をしたり、
リーンキャンバスを作ることで足り
ていない要素をアイデアに加える。
必要があれば、データ作成もする。
裾野市の課題を確認し、原因
をあぶり出し、解決アイデアを
作り、継続検討チームを結成
アイデアをより具体的にする
ために、行政データによる裏
づけ、効果があるか、市民が
ほしいかどうか検討する。
各分野に詳しいメンターにも
参加要請する。
関係者を集め、ビジネスコ
ンテスト風にプレゼンし、投
資価値があるか判断する。
 11/12(土曜日) 概要
第一回ワークショップ
Code for Numazu 5
No. 項目 状況
1 主催 Code for Numazu代表 市川 博之
(ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社 シニアコンサルタント)
2 テーマ 裾野の魅力と誇り、考え伝えよう!#1 課題検討&アイデアソン開催
3 開催日 11/12(土) 10:00-17:00
4 場所 裾野市役所 地下多目的ホール
5 趣旨 裾野の魅力が発信できていない原因分析と、解決アイデア発散を実施します。
市民の皆さんにまずは、考え、自分ごととしていただき、課題を身近なものに思ってもらうこと、
そして解決したいと思ってもらうことを狙っています。
まずは、アイデアだしなので、気負わずに参加ください。
6 参加条件 裾野市に縁のある方ならどなたでもOKです学生さん、親子連れ大歓迎。
第一回ワークショップ
 11/12(土曜日)タイムスケジュール
Code for Numazu 6
No. 時間 イベント 内容
1 10:00-10:30 オープニングトーク チャレンジ・オープンガバナンスの趣旨説明
裾野市が挙げてくれた課題の説明
12月までのアイデア検討の流れの説明
2 10:30-10:45 Icebreaker 頭を柔らかくするアクティビティ
3 10:45-12:15 原因分析ワークショップ1 イシューツリーを作って、課題の原因を分析
4 12:15-13:15 お昼ごはん 各自持参でお願いします
5 13:15-14:00 原因分析ワークショップ2 原因を解決した際の効果分析
6 14:00-15:20 チーム内アイデア発散 課題を解決するアイデアを発散させます
利用するオープンデータや最新技術は事前に準備しておきます。
7 15:20-15:40 アイデア共有 各チームで出たアイデアを他のチームに共有します
8 15:40-16:00 アイデアシート作成 課題解決のアイデアを各自作成します
9 16:00-16:20 アイデアシート相互投票 皆さんのアイデアを見て周り、投票します
10 16:20-16:50 課題検討チーム結成 このアイデアを続けて検討したい!というものを選びチームを結成

More Related Content

Similar to 裾野の魅力と誇り、考え伝えよう!#1 課題検討&アイデアソン開催

CO-UPDATE KANSAI 「"ちょうどいい"働き方・働く場」探索プロジェクト中間発表
CO-UPDATE KANSAI 「"ちょうどいい"働き方・働く場」探索プロジェクト中間発表CO-UPDATE KANSAI 「"ちょうどいい"働き方・働く場」探索プロジェクト中間発表
CO-UPDATE KANSAI 「"ちょうどいい"働き方・働く場」探索プロジェクト中間発表
coupdatekansai
 
オープンデータを活用して検証可能な市民参加型SDGs未来都市を実現しよう
オープンデータを活用して検証可能な市民参加型SDGs未来都市を実現しようオープンデータを活用して検証可能な市民参加型SDGs未来都市を実現しよう
オープンデータを活用して検証可能な市民参加型SDGs未来都市を実現しよう
keiichi_takamaru
 
LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08
LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08
LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08
裕樹 杉浦
 
文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム 2013年度の取り組み
文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム 2013年度の取り組み文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム 2013年度の取り組み
文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム 2013年度の取り組み
Takuji Hiroishi
 
UDC2016 final COG
UDC2016 final COGUDC2016 final COG
UDC2016 final COG
CSISi
 
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 京都府京都市
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 京都府京都市2017年下期コーポレートフェロー募集資料 京都府京都市
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 京都府京都市
Code for Japan
 
Nagano pref newstories_12sep2020
Nagano pref newstories_12sep2020Nagano pref newstories_12sep2020
Nagano pref newstories_12sep2020
直樹 太田
 
「デザイン、マーケティングと社会イノベーション」(九州大学講義)
「デザイン、マーケティングと社会イノベーション」(九州大学講義)「デザイン、マーケティングと社会イノベーション」(九州大学講義)
「デザイン、マーケティングと社会イノベーション」(九州大学講義)
Ko Fujii
 
株式会社コトブキ 2015年度新入社員向け会社説明資料
株式会社コトブキ 2015年度新入社員向け会社説明資料株式会社コトブキ 2015年度新入社員向け会社説明資料
株式会社コトブキ 2015年度新入社員向け会社説明資料
Kotubuki
 
デザイン思考による人間中心のイノベーション
デザイン思考による人間中心のイノベーションデザイン思考による人間中心のイノベーション
デザイン思考による人間中心のイノベーション
Hiroki Tanahashi
 
190515岡山NPOセンター紹介
190515岡山NPOセンター紹介190515岡山NPOセンター紹介
190515岡山NPOセンター紹介
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
 
アントレ博クラウドファンディングへの支援のお願い
アントレ博クラウドファンディングへの支援のお願いアントレ博クラウドファンディングへの支援のお願い
アントレ博クラウドファンディングへの支援のお願い
裕樹 杉浦
 
高校生起業家教育プログラム「エヌイチ道場」インパクトレポート2.pdf
高校生起業家教育プログラム「エヌイチ道場」インパクトレポート2.pdf高校生起業家教育プログラム「エヌイチ道場」インパクトレポート2.pdf
高校生起業家教育プログラム「エヌイチ道場」インパクトレポート2.pdf
Sunaba
 
UDC2016in一関について
UDC2016in一関についてUDC2016in一関について
UDC2016in一関について
Yoichi Wada
 
udc2016 intro
udc2016 introudc2016 intro
udc2016 intro
CSISi
 
Socio design note
Socio design noteSocio design note
Socio design note
Rina Yamashiro
 
20140616横浜・神奈川オープンデータフォーラム配付資料
20140616横浜・神奈川オープンデータフォーラム配付資料20140616横浜・神奈川オープンデータフォーラム配付資料
20140616横浜・神奈川オープンデータフォーラム配付資料Kaz Furukawa
 
新しい体験を生み出す方法としてのコ・クリエーション
新しい体験を生み出す方法としてのコ・クリエーション新しい体験を生み出す方法としてのコ・クリエーション
新しい体験を生み出す方法としてのコ・クリエーション
Hiroki Tanahashi
 
横浜市中期計画2022~2025: 冊子(全体版)
横浜市中期計画2022~2025: 冊子(全体版)横浜市中期計画2022~2025: 冊子(全体版)
横浜市中期計画2022~2025: 冊子(全体版)
裕樹 杉浦
 

Similar to 裾野の魅力と誇り、考え伝えよう!#1 課題検討&アイデアソン開催 (20)

CO-UPDATE KANSAI 「"ちょうどいい"働き方・働く場」探索プロジェクト中間発表
CO-UPDATE KANSAI 「"ちょうどいい"働き方・働く場」探索プロジェクト中間発表CO-UPDATE KANSAI 「"ちょうどいい"働き方・働く場」探索プロジェクト中間発表
CO-UPDATE KANSAI 「"ちょうどいい"働き方・働く場」探索プロジェクト中間発表
 
オープンデータを活用して検証可能な市民参加型SDGs未来都市を実現しよう
オープンデータを活用して検証可能な市民参加型SDGs未来都市を実現しようオープンデータを活用して検証可能な市民参加型SDGs未来都市を実現しよう
オープンデータを活用して検証可能な市民参加型SDGs未来都市を実現しよう
 
LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08
LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08
LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08
 
文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム 2013年度の取り組み
文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム 2013年度の取り組み文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム 2013年度の取り組み
文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム 2013年度の取り組み
 
UDC2016 final COG
UDC2016 final COGUDC2016 final COG
UDC2016 final COG
 
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 京都府京都市
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 京都府京都市2017年下期コーポレートフェロー募集資料 京都府京都市
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 京都府京都市
 
Nagano pref newstories_12sep2020
Nagano pref newstories_12sep2020Nagano pref newstories_12sep2020
Nagano pref newstories_12sep2020
 
「デザイン、マーケティングと社会イノベーション」(九州大学講義)
「デザイン、マーケティングと社会イノベーション」(九州大学講義)「デザイン、マーケティングと社会イノベーション」(九州大学講義)
「デザイン、マーケティングと社会イノベーション」(九州大学講義)
 
株式会社コトブキ 2015年度新入社員向け会社説明資料
株式会社コトブキ 2015年度新入社員向け会社説明資料株式会社コトブキ 2015年度新入社員向け会社説明資料
株式会社コトブキ 2015年度新入社員向け会社説明資料
 
デザイン思考による人間中心のイノベーション
デザイン思考による人間中心のイノベーションデザイン思考による人間中心のイノベーション
デザイン思考による人間中心のイノベーション
 
190515岡山NPOセンター紹介
190515岡山NPOセンター紹介190515岡山NPOセンター紹介
190515岡山NPOセンター紹介
 
Taguma kumamoto oecd
Taguma kumamoto oecdTaguma kumamoto oecd
Taguma kumamoto oecd
 
アントレ博クラウドファンディングへの支援のお願い
アントレ博クラウドファンディングへの支援のお願いアントレ博クラウドファンディングへの支援のお願い
アントレ博クラウドファンディングへの支援のお願い
 
高校生起業家教育プログラム「エヌイチ道場」インパクトレポート2.pdf
高校生起業家教育プログラム「エヌイチ道場」インパクトレポート2.pdf高校生起業家教育プログラム「エヌイチ道場」インパクトレポート2.pdf
高校生起業家教育プログラム「エヌイチ道場」インパクトレポート2.pdf
 
UDC2016in一関について
UDC2016in一関についてUDC2016in一関について
UDC2016in一関について
 
udc2016 intro
udc2016 introudc2016 intro
udc2016 intro
 
Socio design note
Socio design noteSocio design note
Socio design note
 
20140616横浜・神奈川オープンデータフォーラム配付資料
20140616横浜・神奈川オープンデータフォーラム配付資料20140616横浜・神奈川オープンデータフォーラム配付資料
20140616横浜・神奈川オープンデータフォーラム配付資料
 
新しい体験を生み出す方法としてのコ・クリエーション
新しい体験を生み出す方法としてのコ・クリエーション新しい体験を生み出す方法としてのコ・クリエーション
新しい体験を生み出す方法としてのコ・クリエーション
 
横浜市中期計画2022~2025: 冊子(全体版)
横浜市中期計画2022~2025: 冊子(全体版)横浜市中期計画2022~2025: 冊子(全体版)
横浜市中期計画2022~2025: 冊子(全体版)
 

More from Hiroyuki Ichikawa

裾野市アイデアソン チームB
裾野市アイデアソン チームB裾野市アイデアソン チームB
裾野市アイデアソン チームB
Hiroyuki Ichikawa
 
裾野市アイデアソン チームC
裾野市アイデアソン チームC裾野市アイデアソン チームC
裾野市アイデアソン チームC
Hiroyuki Ichikawa
 
裾野市アイデアソン チームD
裾野市アイデアソン チームD裾野市アイデアソン チームD
裾野市アイデアソン チームD
Hiroyuki Ichikawa
 
裾野市アイデアソン チームA
裾野市アイデアソン チームA裾野市アイデアソン チームA
裾野市アイデアソン チームA
Hiroyuki Ichikawa
 
袋井市Bpr研修(第5回)
袋井市Bpr研修(第5回)袋井市Bpr研修(第5回)
袋井市Bpr研修(第5回)
Hiroyuki Ichikawa
 
袋井市Bpr研修(第4回)
袋井市Bpr研修(第4回)袋井市Bpr研修(第4回)
袋井市Bpr研修(第4回)
Hiroyuki Ichikawa
 
袋井市Bpr研修(第3回)
袋井市Bpr研修(第3回)袋井市Bpr研修(第3回)
袋井市Bpr研修(第3回)
Hiroyuki Ichikawa
 
袋井市Bpr研修(第2回)
袋井市Bpr研修(第2回)袋井市Bpr研修(第2回)
袋井市Bpr研修(第2回)
Hiroyuki Ichikawa
 
自治体DX推進計画を進めるためには
自治体DX推進計画を進めるためには自治体DX推進計画を進めるためには
自治体DX推進計画を進めるためには
Hiroyuki Ichikawa
 
業務フロー作成(基礎編)
業務フロー作成(基礎編)業務フロー作成(基礎編)
業務フロー作成(基礎編)
Hiroyuki Ichikawa
 
データアカデミー 指標作成型4
データアカデミー 指標作成型4データアカデミー 指標作成型4
データアカデミー 指標作成型4
Hiroyuki Ichikawa
 
データアカデミー 指標作成型3
データアカデミー 指標作成型3データアカデミー 指標作成型3
データアカデミー 指標作成型3
Hiroyuki Ichikawa
 
データアカデミー 指標作成型2
データアカデミー 指標作成型2データアカデミー 指標作成型2
データアカデミー 指標作成型2
Hiroyuki Ichikawa
 
データアカデミー 指標作成型1
データアカデミー 指標作成型1データアカデミー 指標作成型1
データアカデミー 指標作成型1
Hiroyuki Ichikawa
 
BPR版データアカデミーその4
BPR版データアカデミーその4BPR版データアカデミーその4
BPR版データアカデミーその4
Hiroyuki Ichikawa
 
BPR版データアカデミーその3
BPR版データアカデミーその3BPR版データアカデミーその3
BPR版データアカデミーその3
Hiroyuki Ichikawa
 
BPR版データアカデミーその2
BPR版データアカデミーその2BPR版データアカデミーその2
BPR版データアカデミーその2
Hiroyuki Ichikawa
 
BPR版データアカデミーその1
BPR版データアカデミーその1BPR版データアカデミーその1
BPR版データアカデミーその1
Hiroyuki Ichikawa
 
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
Hiroyuki Ichikawa
 
三重県オープンデータ研修
三重県オープンデータ研修三重県オープンデータ研修
三重県オープンデータ研修
Hiroyuki Ichikawa
 

More from Hiroyuki Ichikawa (20)

裾野市アイデアソン チームB
裾野市アイデアソン チームB裾野市アイデアソン チームB
裾野市アイデアソン チームB
 
裾野市アイデアソン チームC
裾野市アイデアソン チームC裾野市アイデアソン チームC
裾野市アイデアソン チームC
 
裾野市アイデアソン チームD
裾野市アイデアソン チームD裾野市アイデアソン チームD
裾野市アイデアソン チームD
 
裾野市アイデアソン チームA
裾野市アイデアソン チームA裾野市アイデアソン チームA
裾野市アイデアソン チームA
 
袋井市Bpr研修(第5回)
袋井市Bpr研修(第5回)袋井市Bpr研修(第5回)
袋井市Bpr研修(第5回)
 
袋井市Bpr研修(第4回)
袋井市Bpr研修(第4回)袋井市Bpr研修(第4回)
袋井市Bpr研修(第4回)
 
袋井市Bpr研修(第3回)
袋井市Bpr研修(第3回)袋井市Bpr研修(第3回)
袋井市Bpr研修(第3回)
 
袋井市Bpr研修(第2回)
袋井市Bpr研修(第2回)袋井市Bpr研修(第2回)
袋井市Bpr研修(第2回)
 
自治体DX推進計画を進めるためには
自治体DX推進計画を進めるためには自治体DX推進計画を進めるためには
自治体DX推進計画を進めるためには
 
業務フロー作成(基礎編)
業務フロー作成(基礎編)業務フロー作成(基礎編)
業務フロー作成(基礎編)
 
データアカデミー 指標作成型4
データアカデミー 指標作成型4データアカデミー 指標作成型4
データアカデミー 指標作成型4
 
データアカデミー 指標作成型3
データアカデミー 指標作成型3データアカデミー 指標作成型3
データアカデミー 指標作成型3
 
データアカデミー 指標作成型2
データアカデミー 指標作成型2データアカデミー 指標作成型2
データアカデミー 指標作成型2
 
データアカデミー 指標作成型1
データアカデミー 指標作成型1データアカデミー 指標作成型1
データアカデミー 指標作成型1
 
BPR版データアカデミーその4
BPR版データアカデミーその4BPR版データアカデミーその4
BPR版データアカデミーその4
 
BPR版データアカデミーその3
BPR版データアカデミーその3BPR版データアカデミーその3
BPR版データアカデミーその3
 
BPR版データアカデミーその2
BPR版データアカデミーその2BPR版データアカデミーその2
BPR版データアカデミーその2
 
BPR版データアカデミーその1
BPR版データアカデミーその1BPR版データアカデミーその1
BPR版データアカデミーその1
 
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
 
三重県オープンデータ研修
三重県オープンデータ研修三重県オープンデータ研修
三重県オープンデータ研修
 

裾野の魅力と誇り、考え伝えよう!#1 課題検討&アイデアソン開催

  • 2. チャレンジ・オープンガバナンス(COG)とは  COGは、データを活用し、地域課題を解決するコンテストです。  自治体から提案された課題について、住民・学生・企業などが、課題解 決の手法、アイデアを検討し解決策をまとめます。市民と行政の新たな 連携を模索します。  アイデアの内容・論拠・実現までの流れを、課題設定・効果・新規性・展 開性・実現性を考えつつ取りまとめてます。  裾野市の課題タイトルは下記になります! 「ツィートしてもらえるまちに、~裾野市の誇りを育てろ大作戦~」  この活動の結果、下記のような変化が起こることを期待しています! 市民も変わる:地域の課題の解決に自分の問題として取り組む市民が増える 学生も変わる:市民参加型社会を担う未来の市民に自らを磨く学生が増える 行政も変わる:知識と経験を活かして市民参加型社会のプラットフォームとなる  COGの詳細はこちらを参照してください。 https://drive.google.com/file/d/0BxzX3o1aDQqnWDdYWE5qU3I4Z3M/view Code for Numazu 2
  • 3. 課題解決のアイデア検討進め方イメージ Code for Numazu 3 裾野市の 課題 【取り組みたい!】 現在、行き詰まっている若い世代の シビックプライド(裾野市への愛着心、 誇り)の醸成に取り組むことで 長期的な裾野市の魅力の発信力を 向上させたい。 裾野 市役所 【何とかしたい!】 HP、FB、広報誌、 CATVなど日々発信 してるが、なかなか 話題にならない! 住民、通勤、 通学者、縁の ある人 アイデアの 原石 アイデアの 具体化 住民、通勤、 通学者、縁の ある人 商工業、先生、 など有識者も メンター参加 【原因はなんだ?! 解決アイデア出そう!】 原因はなんだ?こんな方法で解決 できないか?このデータ使えばよく できるじゃんを考え、アイデアの原 石を作る。 【本当に価値がある?】 作る価値を考える、原因はつぶ せるの?データの裏付けはあ る?効果はある?アイデアを具 体的な価値に落とす。 裾野 市役所 アイデアを プロジェクトへ 【一緒にやりたい?】 市民、企業、行政、裾野市に縁 のある人々に対してプレゼンし、 投資してもよい、一緒にやっても いい!と思わせるアイデアをプ ロジェクトとして立ち上げる! 住民、通勤、 通学者、縁の ある人 商工業、先生、 など有識者も メンター参加 裾野 市役所 11/12(土) 第1回 ワークショップ開催 11/27(日) 第2回 ワークショップ開催 12/26(月) プレゼン大会
  • 4. アイデア検討のスケジュール  12/28の締め切りまでのスケジュールは下記の予定です!  継続すべきアイデアが出れば、来年プロジェクト化! Code for Numazu 4 No. アイデア検討事項 11月前半 11月後半 12月前半 12月後半 1 課題の分析 アイデア発散 アイデア検討チーム結成 2 アイデアのプロトタイピング データを使った裏づけ調査 効果分析 3 リーンキャンバス作成 (アイデアの形作り) プレゼンテーション 11/12(土) 第1回 ワークショップ開催 11/27(日) 第2回 ワークショップ開催 12/26(月) プレゼン大会 ワークショップで作ったアイデアを、 家族、友達、同僚、隣人に話して ブラッシュアップ! 行政にデータの確認をしたり、 リーンキャンバスを作ることで足り ていない要素をアイデアに加える。 必要があれば、データ作成もする。 裾野市の課題を確認し、原因 をあぶり出し、解決アイデアを 作り、継続検討チームを結成 アイデアをより具体的にする ために、行政データによる裏 づけ、効果があるか、市民が ほしいかどうか検討する。 各分野に詳しいメンターにも 参加要請する。 関係者を集め、ビジネスコ ンテスト風にプレゼンし、投 資価値があるか判断する。
  • 5.  11/12(土曜日) 概要 第一回ワークショップ Code for Numazu 5 No. 項目 状況 1 主催 Code for Numazu代表 市川 博之 (ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社 シニアコンサルタント) 2 テーマ 裾野の魅力と誇り、考え伝えよう!#1 課題検討&アイデアソン開催 3 開催日 11/12(土) 10:00-17:00 4 場所 裾野市役所 地下多目的ホール 5 趣旨 裾野の魅力が発信できていない原因分析と、解決アイデア発散を実施します。 市民の皆さんにまずは、考え、自分ごととしていただき、課題を身近なものに思ってもらうこと、 そして解決したいと思ってもらうことを狙っています。 まずは、アイデアだしなので、気負わずに参加ください。 6 参加条件 裾野市に縁のある方ならどなたでもOKです学生さん、親子連れ大歓迎。
  • 6. 第一回ワークショップ  11/12(土曜日)タイムスケジュール Code for Numazu 6 No. 時間 イベント 内容 1 10:00-10:30 オープニングトーク チャレンジ・オープンガバナンスの趣旨説明 裾野市が挙げてくれた課題の説明 12月までのアイデア検討の流れの説明 2 10:30-10:45 Icebreaker 頭を柔らかくするアクティビティ 3 10:45-12:15 原因分析ワークショップ1 イシューツリーを作って、課題の原因を分析 4 12:15-13:15 お昼ごはん 各自持参でお願いします 5 13:15-14:00 原因分析ワークショップ2 原因を解決した際の効果分析 6 14:00-15:20 チーム内アイデア発散 課題を解決するアイデアを発散させます 利用するオープンデータや最新技術は事前に準備しておきます。 7 15:20-15:40 アイデア共有 各チームで出たアイデアを他のチームに共有します 8 15:40-16:00 アイデアシート作成 課題解決のアイデアを各自作成します 9 16:00-16:20 アイデアシート相互投票 皆さんのアイデアを見て周り、投票します 10 16:20-16:50 課題検討チーム結成 このアイデアを続けて検討したい!というものを選びチームを結成