SlideShare a Scribd company logo
データアカデミー
BPR版 第五回
目次
• 前回までのおさらい 10分
• 費用対効果の基本 30分
• 費用対効果検討 110分
• 費用の検討 30分
• 効果の検討 30分
• 定性的効果 30分
• 資料まとめ 20分
• 発表時間 30
• 指標の検討 30分
前回までのおさらい
実際の課題から課題解決を体験します
• 全体の流れは下記のとおりです。
4
目標課題設定 2回目 3回目 4回目 5回目
【デザイン思考、論点思
考】
研修テーマの目標・課題
をブラッシュアップしす
る。
【基礎講座】
【現状の調査、あるべき
姿の確認】
・現在発生している課題
と、どのように数値と業
務を整理し、あるべき姿
とするか確認
【対象データの選択】
・検証に必要なデータが
準備できたか確認
・個人情報保護条例で利
用可能かの確認
【働き方改革のあるべき
姿を確認】
【データ項目の確認】
・データ整備が必要な項
目、更新タイミング、頻
度の確認
【プロトタイプによる
施策確認】
・必要なデータをプロト
タイプにインプットし、
想定している内容が確認
できるか、足りない点が
ないか確認する。
【費用対効果分析】
・実施した場合のコスト
と効果を算出
・詳細化した機能単位で
価値の出るパターンを確
認
【指標の作成】
・実際の効果を測る際に
必要な効果項目、指標を
作成
本日 最低限の
データ準備
プロトタイプに
必要なデータを
整備する
BPR内容の確認
プロトタイプと
効果時間を確認
3. プロトタイプによる効果の確認
• 実際に、プロトタイプを確認しながら、削減時間を確認します。
• 作業の削減分の効果確認
No. 作業内容 現状 プロトタイプ 効果
1
2
3
削減対象の
確認
プロトタイプ
で作業確認 結果の入力
まずは削減対象の
作業を確認します
費用対効果の基本
費用対効果とは
• 「費用対効果」は、ある事業やサービスを実施した際の費用と、
効果を対比させた数値である。数値は、効果を費用で割ったも
ので表す。
• 費用対効果は、費用の投入をやめると効果が出なくなるもの。
• 投資対効果は、将来の利益を期待し、投資するもの。
• 費用対効果は、単年度でみる場合と、複数年度でみる場合で
数値が変わる。その事業が、何年間で想定されているか、何年
間で費用回収する予定か、対象業務・サービスの確認をする。
• 1年限定の事業は、単年度で回収できる、効果が高い施策を確認する。
• 複数年度の事業は、各年度に発生する費用、各年度に回収する効果を
確認しながら、トータルでどのような結果になるか確認する。
なぜ、費用対効果が必要となるのか?
• サービスや施策は、複数案でてくるため、どちらの案がより効
果があるか確認する方法が必要となる。そのために利用される
のが、費用対効果である。
• 例えば、とある施設を改修する場合、次の方が効果があるか?
検討に必要な条件を挙げてみよう。
1F
2F
3F
1、2年後に3階まで全て改装の後、一括共用。
2、8ヶ月ごとに1階、2階、3階と徐々に共用。
改装予定の施設
なぜ、費用対効果が必要となるのか?
• 例えば、下記のような情報が必要となるでしょう。
• 各フロアーの改修費用
• 各フロアーの運用費(人件費、光熱費、など)
• 各フロアーのサービスから回収できる効果
• 副次的な効果として、以下のようなことも考えられるでしょう。
• 施設の駐車場の有効活用
• 近隣商店への経済効果
• サービスや施策を実現させるために、どのように対応した方が
よいか、複数案があるときに、何をポイントと優先順位をつけ
るか、それを考えるために、費用対効果が利用されます。
ビジネスケースで考えよう
• では、先ほどの施設のケース、詳細に考えてみましょう。
• 2年後に3階まで全て改装の後、一括共用
• 8ヶ月ごとに1階、2階、3階と徐々に共用
• 3年後、4年後、10年後の費用対効果を計算してみましょう。
1年目 2年目 3年目 4年目 3年間計 4年間計 10年関計
費用 136 90 25 25 251 276 426
効果 50 100 150 150 300 450 1350
1年目 2年目 3年目 4年目 3年間計 4年間計 10年間計
費用 60 74 25 25 159 184 334
効果 0 0 150 150 150 300 1200
ビジネスケースで考えよう
• 単純に計算してみると、下記のようになるでしょう。
• 2年後に3階まで全て改装の後、一括共用
• 8ヶ月ごとに1階、2階、3回と徐々に共用
• 回収期間によって、数値が変わることがわかります。
1年目 2年目 3年目 4年目 3年間計 4年間計 10年関計
費用 136 90 25 25 251 276 426
効果 50 100 150 150 300 450 1350
1.20 1.63 3.17
1年目 2年目 3年目 4年目 3年間計 4年間計 10年間計
費用 60 74 25 25 159 184 334
効果 0 0 150 150 150 300 1200
費用対効果 0.94 1.63 3.59
NPV(Net Present Value : 正味現在価値)法
• では、先ほどの表で施設の運営は4年間と区切り、どちらも予
算を満たしたいる場合は、どのように考えるでしょうか。
• NPV(Net Present Value : 正味現在価値)法
• 未来の費用、効果を現在価値に割りもどして評価する方法。
• 現在の価値に割り戻して「費用<効果」なら対応する価値がある。
• 計算方法は下記のように行う。rは、その時の利率とする。
n年目までの現在価値に割りもどした費用と効果の合計を比較する。
1年目 2年目 3年目 4年目 ・・・ n年目
費用 費用/(1+r) 費用/(1+r)^2 費用/(1+r)^3 費用/(1+r)^4 ・・・ 費用/(1+r)^n
効果 効果/(1+r) 効果/(1+r)^2 効果/(1+r)^3 効果/(1+r)^4 ・・・ 効果/(1+r)^n
NPV(Net Present Value : 正味現在価値)法
費用 60 74 25 25 25 25 25 25 25 25
効果 0 0 150 150 150 150 150 150 150 150
利率 1.020 1.040 1.061 1.082 1.104 1.126 1.149 1.172 1.195 1.219
費用(現在価値) 58.82 71.13 23.56 23.10 22.64 22.20 21.76 21.34 20.92 20.51
効果(現在価値) 0.00 0.00 141.35 138.58 135.86 133.20 130.58 128.02 125.51 123.05
合計費用(現在価値) 58.82 129.95 153.51 176.60 199.25 221.45 243.21 264.55 285.47 305.98
合計効果(現在価値) 0.00 0.00 141.35 279.93 415.78 548.98 679.56 807.59 933.10 1056.15
費用対効果 0.00% 0.00% 92.08% 158.50% 208.68% 247.91% 279.41% 305.27% 326.87% 345.18%
NPV(Net Present Value : 正味現在価値)法
費用 136 90 25 25 25 25 25 25 25 25
効果 50 100 150 150 150 150 150 150 150 150
利率 1.020 1.040 1.061 1.082 1.104 1.126 1.149 1.172 1.195 1.219
費用(現在価値) 133.33 86.51 23.56 23.10 22.64 22.20 21.76 21.34 20.92 20.51
効果(現在価値) 49.02 96.12 141.35 138.58 135.86 133.20 130.58 128.02 125.51 123.05
合計費用(現在価値) 133.33 219.84 243.40 266.49 289.14 311.34 333.10 354.44 375.36 395.86
合計効果(現在価値) 49.02 145.14 286.48 425.06 560.92 694.12 824.70 952.72 1078.24 1201.29
費用対効果 36.76% 66.02% 117.70% 159.50% 194.00% 222.95% 247.58% 268.80% 287.26% 303.46%
EBPM (Evidence Based Policy Making)
• 確かな根拠に基づく政策立案
• 自治体が所有するクローズドデータや民間のデータも利用し、政策立
案、政策実行、モニタリングにデータを活用し、コスト検討・リソー
ス配分をする。政策のモニタリングのために、KPI(指標)を設定し、
効果も把握する。
政策立案 政策実施
モニタ
リング
庁内データ
KPI設定 KPI確認
効
果
フィードバック
フィードバック
EBPM (Evidence Based Policy Making)
• エビデンスにもどつく政策立案を妨げるもの
・どこにどんなデータがあるかわからない
・該当データはあるが、分析するだけの能力を持ち合わせていない
・国民が望んでいる(が、科学的な根拠はあまりない)
・今辞めると、ここまでの投資が無駄になる(政策の失敗=サンクコストの錯覚?)になる
・省内調整や他府省調整が必要だが、時間的に制約がある
・新たな施策を打ち出すだけの勇気がない(←打ち出して失敗すれば責任を問われる)
・該当データはあるが、目的外利用を禁止されている
・上司のアイデア(≒思いつき?)を無駄にするわけにはいかない
・これまでも長年の経験とスキルでやってきたので問題ない(はず)
各自治体でもデータ利活用スキルや実践が必要となる。
データアカデミーもその1つ
出典:第9回データ資料集 内閣官房行政改革推進本部事務局
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kataro_miraiJPN/dai9/siryou1.pdf
効果算出の考え方
効果の考え方
• 効果とは何か
• 「効果」は、一般的にある特定の行為、動作、操作によって
起こった、ある特定の好ましい現象をいう。
※「効果」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。
2017年12月9日11時(日本時間)現在での最新版を取得。
• 効果には下記の3種類がある。
• 定量的効果:数値で表現できる効果
• 利用回数、料金収入、削減時間、○○率
• 定性的効果:数値で表現できない効果
• 使いやすさ、Webの見易さ、印象、住みやすさ、子育てしやすさ
• 評価項目:効果を算定するため必要となる対象、指標
No. 種類 内容
1 新規の効果 業務やサービスを新たに追加した際に得られる
2 改善の効果 業務やサービスを改善した際に得られる
3 削減の効果 業務やサービスをやめた際に得られる
定性的効果は定量的効果に変える
• 定性的データは、定量的効果に分解できないか考える。
• 例:「住みやすさ」を定量的効果に分解する。
• 地域のイベント数、イベント参加率、市民一人当たりの公園面積、可処分所得、
労働時間・・・など。
• 効果算出のために利用するため、統計資料で入手できない項目は、市民アンケー
トや、イベント主催者からの情報なども入手できるよう検討する。
• 例:「使いやすさ」を定量的効果に分解する。
• 現行業務フローと、改善業務フローをシュミレートし1回あたりの
オペレーション時間の短縮時間を効果とする。例えば、今まで手作業で
行なっていたものが、システム化された場合の差を表現する。
• 利用率、リピート率が上昇しているかを確認することで、差分を効果
として捉える。例えば、窓口対応と、電子申請があった場合、電子申請の
利用率、リピート率が向上していることを確認し評価項目とする。
定性的効果は定量的効果に変える
• システムの使いやすさを数値で表現する
• 例:Webシステムを更新する際に、「使いやすい」を数値的に表す。
• xxクリック以内で、サイト内の各申請ページまで誘導する。
• ページ内の回遊時間がxx時間以内で完了する。
費用の考え方
• 費用とは何か
• 費用とは、生産や取引などの経済活動に伴って支払う金銭である。
※「費用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。
2017年12月9日11時(日本時間)現在での最新版を取得。
• 人件費、外注費、輸送費、賃料、部材購入、修繕費、広告費、ライセ
ンス料、通信料、リース料・・・・など、時間(人件費やリース料)
や支払いを伴う活動。
• 費用の発生タイミング
• 費用の種類
No. 種類 内容
1 イニシャルコスト
(初期費用)
サービスを始める際に必要となる費用。また、稼働までの間に必要と
なる費用。
2 ランニングコスト サービス開始から、必要となる光熱費や各種消耗品代、人件費、家賃、
修繕費など定期的に必要な費用。
No. 種類 内容
1 固定費用 家賃、通信料など、毎月/毎年固定費となるもの
2 変動費用 電気光熱費、広告費、消費財の購入など、利用によって変動するもの
社会インフラに関わる費用
• 防災、福祉等、水道事業など社会インフラに関わる施策に
ついては、「効果が少ない」、「費用がかかる」理由で
停止に繋げるのではなく、費用を抑制し同等の効果を出す
施策がないか、市民との間で協業することで維持できるものが
ないか検討する。そのためにも、費用と効果を定義することは
価値がある。
• 平等性の観点として、新規事業のコストだけではなく、人口一人当
たりの効果/コストを全体的な点も考える。
• 新たに1000人分、土砂災害防止用にネットをかけるのに1億円かかる。
• 今までの他のエリアは99000人分、土砂災害防止用に99億かけている。
• 結果としては、新たに1名あたり10万円のコストをかけているが、自治体全
体で考えても、1名あたり10万円のコストをかけている。
費用対効果分析
効果、指標
• 効果算出
• 政策検討の結果、予算と突き当て、どこまで対応するかを決める。
• 費用対効果を考え、全体で価値が高くなるよう設計する。
• 一部の政策をしなかった場合に、関連して効果のなくなる項目を確認
する。
• 今回は、費用、効果は概算で行いますが、実際には、仮説検証で
利用したデータを利用して、効果の範囲を算出します。
• 例えば、トイレがないエリアに3つトイレを増設すると、対象エリアの人口が
1000人増えるので、1000人*12回分の満足度が向上する(1000人*12回*15分の
ロスの回避で、3000h/年の効果)など。
• できる範囲で、実際のデータを使って割合・時間を出しましょう。
①仮説
現状分析
②対象
データ
確認
③分析
手法検討
④データ
分析
⑤
評価
⑥
政策検討
⑦
効果指標
費用を考える(1年毎の費用)
• 考えた施策について、かかる費用を複数考えましょう。
• 年々の事業規模に合わせて費用を増減させる。
• 費用の項目は、例は下記となります。他にも必要なものを加えます。
• 作成するシートの例
No. 政策 政策(小項目) 効果(時間/年) 費用(時間/年) 費用の項目/効果の項目
1年目 2年目 3年目 1年目 2年目 3年目
1 A A1 50 20 30 年初データ整備
2 B B1 100 50 70 初年度50回、その後20%ずつ増加
3 B B2 10 10 10 年間100回想定
No. 費用項目 考え方、対象 コメント
1 作業費(人月) どのような作業に、何人必要か データ作成は、初期、ランニングを考慮する
2 維持費(ランニング費用) サーバー代、ライセンス代、外注費、家賃など 今回は、ここは想定でよい
3 教育費 初期にかかる教育費、マニュアル費用 -
4 広告費 周知のための広告費用など -
A
一般的な費用項目
• 「人、物、金、情報」「固定費・変動費」の何処に
費用がかかるか考えてみましょう。
動くもの 人 物 金 情報
固定費
変動費
B
効果を考える(1年毎の効果)
• 考えた施策について、得られるを効果考えましょう。
• 年々の事業規模に合わせ効果を増減させる(市民、自治体それぞれ)
• 効果の項目は、例は下記となります。他にも必要なものを加えます。
• 作成するシートの例
No. 政策 政策(小項目) 効果(時間/年) 費用(時間/年) 費用の項目/効果の項目
1年目 2年目 3年目 1年目 2年目 3年目
1 A A1 0 0 0 50 20 30 年初データ整備
2 B B1 100 50 50 100 50 70 初年度50回その後20%増加、2度
目以降の手続き者は減る
3 B B2 50 50 50 10 10 10 年間100回想定
No. 効果項目 考え方、対象 コメント
1 作業削減 何人が、何ヶ月分減るか 問い合わせ件数や、窓口業務の削減、残業時間
2 利用回数 利用率向上、サービス提供による効果 利用料、サービスによる便益
3 定性的な効果 イベントによる地域住民のつながりなど 数値にできるものは、なるべく数値にする
C
一般的な効果項目
• 「人、物、金、情報」「作業削減、利用回数、定性的な効果」
の何処に効果があるか考えてみましょう。
• 波及効果を何処まで認めるか、考えてみましょう。
動くもの 人 物 金 情報
作業削減
利用回数
定性的な効果
D
定性的な効果を考える
• 時間や金額に換算できない効果も考えます。
• その結果、新たにできることはなんでしょうか。
30
対象 リードタイム 品質・標準化
正確さ
教育の短縮 本業回帰 いつでも
(調整機会増
える)
その他
職員
市民
E
発表時間
<現状の手続フロー> <「あるべき姿」の手続フロー>
プロジェクト名「 」
No.
作業内容 利用するデータ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
No.
作業内容 利用するデータ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
※電子化されたデータ=赤字
発表1
<効果の確認>
1年目 2年目 3年目
効果
費用
実施範囲
【定量的効果】(削減・生産性向上した時間及び人件費)
職員のメリット
市民のメリット
【定性的効果】
業務を変えるて新たにできるようになること
【1. 】
【2. 】
【3. 】
3年間での合計【 】円の削減効果
プロジェクト名「 」
【価値】
発表2
指標の作成
毎年の指標を作成する
• なぜ、指標を設定するか
• 指標は、予定通りの効果が出ているか、費用が増大していないか
定点観測するために設定します。
• 最後にできました、できませんでしたと方向するのではない。
ではなく、いつまでに、どれだけできたかを確認する。
• 指標で設定する項目
No. 設定項目
1 毎年の目標効果額と費用を決める
2 各効果項目、費用項目を、どの単位でカウントするかを決める
・例えば、利用者数1000人/年、クレーム数10件以内などカウントで
きる単位と数値を決める
3 目標を下回った場合の、対応方法を決める
指標の作成で注意する点
• 指標は、カウントできる仕組みを作る。
• 自分で設定しても、窓口の方や、システム的に集計ができないと
効果を算出できないので、しっかりと仕組みも作る。
• 数年間で、指標を考えるときは、矛盾がないよう確認する。
例えば、5年間で7万人の個人情報を集める(市民の数を超える)
など物理的に不可能な指標を立てない。
指標で全体の費用対効果を表現する
• 複数の指標、複数の施策を個別、全体で見れるようにする。
全体の
費用対効果
施策①の
費用対効果
施策②の
費用対効果
施策③の
費用対効果
施策①-aの費用対効果
施策①-bの費用対効果
施策②-aの費用対効果
施策②-bの費用対効果
施策③-aの費用対効果
施策③-bの費用対効果
黒字:プラス
赤字:マイナス
全体として
費用対効果は
どうであったか?
柱となる施策に
ついて効果は
でているか?でてい
ないか?
細かな施策レベル
で効果は発生
しているか?
赤字となっている施策
• 赤字になっている理由によって対応を考える
• 指標に到達していない
• 告知・広告は正当に行われているか?予想が杜撰ではなかったか?
• 状況が変化し、当初の集客ができていない。
• 1件あたりの効果が思ったよりも出ていない
• 見積もり根拠は妥当性があるか?民間と比べてどうか?
• 費用がかさんでいる
• 費用の見積もりの根拠はあるか?ランニングコストが予想を超えていないか?
• リカバリープランを作り対応するのか、想定に無理があり
その施策をやめるのか、数値を使って判断する。
複数の指標を組み合わせる
• 指標は一つではなく、組み合わせて考える
• 例えば、博物館とテナントの複合施設を運営する場合
• 見なければいけない数値は、効果、費用ともに存在する
• 注意!同じ効果、費用を別の施策に二重計上しない!
指標 直接 間接 按分
効果 ・売店のテナント料
→ xx%以上の入居率が必要
・雇用増進
→ xx人以上の雇用
・周辺地域への経済効果
→ 入場者xxx人のうち、30%
が周辺に寄る想定
→ 周遊チケットを準備して、
動態を確認する
・入場料のうち博物館分は
50%、売店に50%
→ 博物館にはxx人の入場
が必要
費用 ・敷地の賃料
・管理スタッフの費用
・マネジメントスタッフ(市
職員)の25%の人件費
・市の観光告知費用のうち、
30%を按分する
・ゴミ処理や電気光熱費の
50%を博物館に按分
F
確認のタイミングを考える
• 指標は集計のタイミングがあります。それが確認のタイミング
に合うか検討します。
• 例えば、毎月集計できるものは、毎月確認する。
• 集計や、業者委託作業の場合は、確認時期に合わせて依頼をする。
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
賃料
効果
賃料 賃料 賃料 賃料 賃料 賃料 賃料 賃料 賃料 賃料 賃料
人件費 人件費 人件費 人件費 人件費 人件費 人件費 人件費 人件費 人件費 人件費 人件費
テナント テナント テナント テナント テナント テナント テナント テナント テナント テナント テナント テナント
入館、周遊人数 入館、周遊人数 入館、周遊人数 入館、周遊人数
費用
アンケート調査 アンケート調査 アンケート調査 アンケート調査
対策会議 対策会議 対策会議 対策会議
庁内データのデザイン
• 庁内でのデータ利活用のステップ
41
【Step1】
データを使ってみる
【Step2】
データを分析、政策に活用する
指標を作る
【Step3】
結果と指標を確認し
計画をアップデートする
課題
・データが足りない
・デジタル化されてない
・出してもらえない
課題
・データが足りない
・精度が低い
・件数が少ない
課題
・別の指標が必要
・項目の詳細化
・定性評価→定量評価
実際に利用して
課題を明確にし
常に品質を上げる。
使わないことには
品質は上がって
いかない。
なぜなら、自治体の
課題と内部の運用は
それぞれの自治体で
異なるからです。
フィードバック
フィードバック
データも指標も、常に回し続けて進化させることが必要です
次回の確認
Code for Japan 42
実際の課題から課題解決を体験します
• 全体の流れは下記のとおりです。
目標課題設定 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目
【デザイン思考、論点
思考】
研修テーマの目標・課
題をブラッシュアップ
しする。
【基礎講座】
【現状の調査、あるべ
き姿の確認】
・現在発生している課
題と、どのように数値
と業務を整理し、ある
べき姿とするか確認
【対象データの選択】
・検証に必要なデータ
が準備できたか確認
・個人情報保護条例で
利用可能かの確認
【働き方改革のあるべ
き姿を確認】
【データ項目の確認】
・データ整備が必要な
項目、更新タイミング、
頻度の確認
【プロトタイプによる
施策確認】
・必要なデータをプロ
トタイプにインプット
し、想定している内容
が確認できるか、足り
ない点がないか確認す
る。
【費用対効果分析】
・実施した場合のコス
トと効果を算出
・詳細化した機能単位
で価値の出るパターン
を確認
【指標の作成】
・実際の効果を測る際
に必要な効果項目、指
標を作成
【提案書にまとめる】
・検討してきた内容を
提案書にまとめる
・施策の妨げとなる負
の要素に対する対策を
練る
9/4(金) 9/23(水) 10/7(水)
本日 最低限の
データ準備
プロトタイプに
必要なデータを
整備する
43
11/4(水)
8/3(月) 11/25(水)
BPR版データアカデミーその4

More Related Content

Similar to BPR版データアカデミーその4

規模の見積もり WACATE 2016 winter
規模の見積もり WACATE 2016 winter 規模の見積もり WACATE 2016 winter
規模の見積もり WACATE 2016 winter
Tomoaki Fukura
 
2018意思決定会計論⑤
2018意思決定会計論⑤2018意思決定会計論⑤
2018意思決定会計論⑤
Tsutomu TOBITA
 
【de:code 2020】 リモートワーク中でも社員の働き方を可視化! Workplace Analytics の概要
【de:code 2020】 リモートワーク中でも社員の働き方を可視化! Workplace Analytics の概要【de:code 2020】 リモートワーク中でも社員の働き方を可視化! Workplace Analytics の概要
【de:code 2020】 リモートワーク中でも社員の働き方を可視化! Workplace Analytics の概要
日本マイクロソフト株式会社
 
2016経営分析論Ⅰ⑩
2016経営分析論Ⅰ⑩2016経営分析論Ⅰ⑩
2016経営分析論Ⅰ⑩
Tsutomu TOBITA
 
Framework:「コンサルティング事業の推進案」
Framework:「コンサルティング事業の推進案」Framework:「コンサルティング事業の推進案」
Framework:「コンサルティング事業の推進案」Katsuhito Okada
 
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
Tsutomu TOBITA
 
応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H22春)
応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H22春)応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H22春)
応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H22春)
higher_tomorrow
 
なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~
なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~
なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~
正善 大島
 
2015経営分析論Ⅰ⑩ppt
2015経営分析論Ⅰ⑩ppt2015経営分析論Ⅰ⑩ppt
2015経営分析論Ⅰ⑩ppt
Tsutomu TOBITA
 
エクセル部資料 0918
エクセル部資料 0918エクセル部資料 0918
エクセル部資料 0918
Yoshiaki Tsunoda
 
異業種でのテスト自動化の実際
異業種でのテスト自動化の実際異業種でのテスト自動化の実際
異業種でのテスト自動化の実際
Satsuki Urayama
 
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの
Takashi J OZAKI
 
2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨
Tsutomu TOBITA
 
応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H26秋)
応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H26秋)応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H26秋)
応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H26秋)
higher_tomorrow
 
三票連動モデリング(基礎)
三票連動モデリング(基礎)三票連動モデリング(基礎)
三票連動モデリング(基礎)
Hitoshi Kumano
 
【視座-IT投資の話】  効果はもっと大きく構え、  確実に生み出そう
【視座-IT投資の話】  効果はもっと大きく構え、  確実に生み出そう 【視座-IT投資の話】  効果はもっと大きく構え、  確実に生み出そう
【視座-IT投資の話】  効果はもっと大きく構え、  確実に生み出そう Sapporo Sparkle k.k.
 
納涼 和風要求開発小ネタ集
納涼 和風要求開発小ネタ集納涼 和風要求開発小ネタ集
納涼 和風要求開発小ネタ集
Kent Ishizawa
 
ソフトウェア・ビジネス・ラボ第一回新井発表資料
ソフトウェア・ビジネス・ラボ第一回新井発表資料ソフトウェア・ビジネス・ラボ第一回新井発表資料
ソフトウェア・ビジネス・ラボ第一回新井発表資料
Shunichi Arai
 
静岡市 働き方改革版データアカデミー  第二回
静岡市 働き方改革版データアカデミー  第二回静岡市 働き方改革版データアカデミー  第二回
静岡市 働き方改革版データアカデミー  第二回
Hiroyuki Ichikawa
 

Similar to BPR版データアカデミーその4 (20)

規模の見積もり WACATE 2016 winter
規模の見積もり WACATE 2016 winter 規模の見積もり WACATE 2016 winter
規模の見積もり WACATE 2016 winter
 
2018意思決定会計論⑤
2018意思決定会計論⑤2018意思決定会計論⑤
2018意思決定会計論⑤
 
【de:code 2020】 リモートワーク中でも社員の働き方を可視化! Workplace Analytics の概要
【de:code 2020】 リモートワーク中でも社員の働き方を可視化! Workplace Analytics の概要【de:code 2020】 リモートワーク中でも社員の働き方を可視化! Workplace Analytics の概要
【de:code 2020】 リモートワーク中でも社員の働き方を可視化! Workplace Analytics の概要
 
2016経営分析論Ⅰ⑩
2016経営分析論Ⅰ⑩2016経営分析論Ⅰ⑩
2016経営分析論Ⅰ⑩
 
Framework:「コンサルティング事業の推進案」
Framework:「コンサルティング事業の推進案」Framework:「コンサルティング事業の推進案」
Framework:「コンサルティング事業の推進案」
 
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
 
応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H22春)
応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H22春)応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H22春)
応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H22春)
 
なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~
なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~
なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~
 
2015経営分析論Ⅰ⑩ppt
2015経営分析論Ⅰ⑩ppt2015経営分析論Ⅰ⑩ppt
2015経営分析論Ⅰ⑩ppt
 
エクセル部資料 0918
エクセル部資料 0918エクセル部資料 0918
エクセル部資料 0918
 
異業種でのテスト自動化の実際
異業種でのテスト自動化の実際異業種でのテスト自動化の実際
異業種でのテスト自動化の実際
 
見積り入門
見積り入門見積り入門
見積り入門
 
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの
 
2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨
 
応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H26秋)
応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H26秋)応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H26秋)
応用情報・午後・ストラテジ系を解く(H26秋)
 
三票連動モデリング(基礎)
三票連動モデリング(基礎)三票連動モデリング(基礎)
三票連動モデリング(基礎)
 
【視座-IT投資の話】  効果はもっと大きく構え、  確実に生み出そう
【視座-IT投資の話】  効果はもっと大きく構え、  確実に生み出そう 【視座-IT投資の話】  効果はもっと大きく構え、  確実に生み出そう
【視座-IT投資の話】  効果はもっと大きく構え、  確実に生み出そう
 
納涼 和風要求開発小ネタ集
納涼 和風要求開発小ネタ集納涼 和風要求開発小ネタ集
納涼 和風要求開発小ネタ集
 
ソフトウェア・ビジネス・ラボ第一回新井発表資料
ソフトウェア・ビジネス・ラボ第一回新井発表資料ソフトウェア・ビジネス・ラボ第一回新井発表資料
ソフトウェア・ビジネス・ラボ第一回新井発表資料
 
静岡市 働き方改革版データアカデミー  第二回
静岡市 働き方改革版データアカデミー  第二回静岡市 働き方改革版データアカデミー  第二回
静岡市 働き方改革版データアカデミー  第二回
 

More from Hiroyuki Ichikawa

裾野市アイデアソン チームB
裾野市アイデアソン チームB裾野市アイデアソン チームB
裾野市アイデアソン チームB
Hiroyuki Ichikawa
 
裾野市アイデアソン チームC
裾野市アイデアソン チームC裾野市アイデアソン チームC
裾野市アイデアソン チームC
Hiroyuki Ichikawa
 
裾野市アイデアソン チームD
裾野市アイデアソン チームD裾野市アイデアソン チームD
裾野市アイデアソン チームD
Hiroyuki Ichikawa
 
裾野市アイデアソン チームA
裾野市アイデアソン チームA裾野市アイデアソン チームA
裾野市アイデアソン チームA
Hiroyuki Ichikawa
 
袋井市Bpr研修(第5回)
袋井市Bpr研修(第5回)袋井市Bpr研修(第5回)
袋井市Bpr研修(第5回)
Hiroyuki Ichikawa
 
袋井市Bpr研修(第4回)
袋井市Bpr研修(第4回)袋井市Bpr研修(第4回)
袋井市Bpr研修(第4回)
Hiroyuki Ichikawa
 
袋井市Bpr研修(第3回)
袋井市Bpr研修(第3回)袋井市Bpr研修(第3回)
袋井市Bpr研修(第3回)
Hiroyuki Ichikawa
 
袋井市Bpr研修(第2回)
袋井市Bpr研修(第2回)袋井市Bpr研修(第2回)
袋井市Bpr研修(第2回)
Hiroyuki Ichikawa
 
自治体DX推進計画を進めるためには
自治体DX推進計画を進めるためには自治体DX推進計画を進めるためには
自治体DX推進計画を進めるためには
Hiroyuki Ichikawa
 
業務フロー作成(基礎編)
業務フロー作成(基礎編)業務フロー作成(基礎編)
業務フロー作成(基礎編)
Hiroyuki Ichikawa
 
データアカデミー 指標作成型4
データアカデミー 指標作成型4データアカデミー 指標作成型4
データアカデミー 指標作成型4
Hiroyuki Ichikawa
 
データアカデミー 指標作成型3
データアカデミー 指標作成型3データアカデミー 指標作成型3
データアカデミー 指標作成型3
Hiroyuki Ichikawa
 
データアカデミー 指標作成型2
データアカデミー 指標作成型2データアカデミー 指標作成型2
データアカデミー 指標作成型2
Hiroyuki Ichikawa
 
データアカデミー 指標作成型1
データアカデミー 指標作成型1データアカデミー 指標作成型1
データアカデミー 指標作成型1
Hiroyuki Ichikawa
 
BPR版データアカデミーその1
BPR版データアカデミーその1BPR版データアカデミーその1
BPR版データアカデミーその1
Hiroyuki Ichikawa
 
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
Hiroyuki Ichikawa
 
三重県オープンデータ研修
三重県オープンデータ研修三重県オープンデータ研修
三重県オープンデータ研修
Hiroyuki Ichikawa
 
BPRのチェックリスト
BPRのチェックリストBPRのチェックリスト
BPRのチェックリスト
Hiroyuki Ichikawa
 
Wikipedia town Online
Wikipedia town OnlineWikipedia town Online
Wikipedia town Online
Hiroyuki Ichikawa
 
SDCC 地域主体のスマートシティ実現へ!
SDCC 地域主体のスマートシティ実現へ!SDCC 地域主体のスマートシティ実現へ!
SDCC 地域主体のスマートシティ実現へ!
Hiroyuki Ichikawa
 

More from Hiroyuki Ichikawa (20)

裾野市アイデアソン チームB
裾野市アイデアソン チームB裾野市アイデアソン チームB
裾野市アイデアソン チームB
 
裾野市アイデアソン チームC
裾野市アイデアソン チームC裾野市アイデアソン チームC
裾野市アイデアソン チームC
 
裾野市アイデアソン チームD
裾野市アイデアソン チームD裾野市アイデアソン チームD
裾野市アイデアソン チームD
 
裾野市アイデアソン チームA
裾野市アイデアソン チームA裾野市アイデアソン チームA
裾野市アイデアソン チームA
 
袋井市Bpr研修(第5回)
袋井市Bpr研修(第5回)袋井市Bpr研修(第5回)
袋井市Bpr研修(第5回)
 
袋井市Bpr研修(第4回)
袋井市Bpr研修(第4回)袋井市Bpr研修(第4回)
袋井市Bpr研修(第4回)
 
袋井市Bpr研修(第3回)
袋井市Bpr研修(第3回)袋井市Bpr研修(第3回)
袋井市Bpr研修(第3回)
 
袋井市Bpr研修(第2回)
袋井市Bpr研修(第2回)袋井市Bpr研修(第2回)
袋井市Bpr研修(第2回)
 
自治体DX推進計画を進めるためには
自治体DX推進計画を進めるためには自治体DX推進計画を進めるためには
自治体DX推進計画を進めるためには
 
業務フロー作成(基礎編)
業務フロー作成(基礎編)業務フロー作成(基礎編)
業務フロー作成(基礎編)
 
データアカデミー 指標作成型4
データアカデミー 指標作成型4データアカデミー 指標作成型4
データアカデミー 指標作成型4
 
データアカデミー 指標作成型3
データアカデミー 指標作成型3データアカデミー 指標作成型3
データアカデミー 指標作成型3
 
データアカデミー 指標作成型2
データアカデミー 指標作成型2データアカデミー 指標作成型2
データアカデミー 指標作成型2
 
データアカデミー 指標作成型1
データアカデミー 指標作成型1データアカデミー 指標作成型1
データアカデミー 指標作成型1
 
BPR版データアカデミーその1
BPR版データアカデミーその1BPR版データアカデミーその1
BPR版データアカデミーその1
 
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
 
三重県オープンデータ研修
三重県オープンデータ研修三重県オープンデータ研修
三重県オープンデータ研修
 
BPRのチェックリスト
BPRのチェックリストBPRのチェックリスト
BPRのチェックリスト
 
Wikipedia town Online
Wikipedia town OnlineWikipedia town Online
Wikipedia town Online
 
SDCC 地域主体のスマートシティ実現へ!
SDCC 地域主体のスマートシティ実現へ!SDCC 地域主体のスマートシティ実現へ!
SDCC 地域主体のスマートシティ実現へ!
 

BPR版データアカデミーその4