SlideShare a Scribd company logo
1 of 75
2017年10月21日 グランパレホテル
本日の内容
1. 自己紹介
2. 立候補までの経緯
3. 日本の現状
4. これからの日本の方針
5. 将来の展望
自己紹介
名前 : 服部 泰輔(はっとり たいすけ)
生年月日 : 昭和56年2月21日生(36歳)
出身地 : 愛知県名古屋市
居住地 : 岐阜県岐阜市・愛知県名古屋市
主な肩書: 医師(内分泌・糖尿病内科)
医学博士
経歴
平成11年 東海高等学校 卒
平成17年 岐阜大学 医学部 医学科 卒
平成17年 岐阜大学医学部附属病院 研修医
平成19年 岐阜県総合医療センター 後期研修医
平成26年 岐阜大学大学院 医学系研究科
医科学専攻 博士課程 修了
平成26年 羽島市民病院 内分泌・糖尿病内科 医長
平成29年10月9日に退職し、現在に至る。
立候補に至った動機
日本を修理する必要があると
感じたからです。
主張『現在の福祉から将来の投資へ』
① 日本政府は、高齢者向けの社会保障を中心に整備してきた。
② 公的教育費、家族・労働者向けの社会保障は、先進国の最低水準である。
③ 科学研究予算を軽視し、国際競争力は世界4位から第10位に低下した。
④ 医療現場では、終末期の寝たきり状態の延命に年400~600万円を使用。
① 高齢者向けの医療・介護の給付の適性化をおこない、
② 少子化対策・教育費・科学研究費・労働者福祉を拡充する方針へ。
今回は、これらについて説明します。
日本の現状
① 人口問題
② 予算についての見解
(社会保障・教育・科学研究)
日本の現状
現在の日本の人口構成
総数(人)
総人口に占める割合
(%)
総人口 12676万 100.0
高齢者人口
(65歳以上)
3490万 27.5
生産年齢人口
(15歳~64歳)
7616万 60.0
年少人口
(14歳以下)
1570万 12.4
現在、日本の人口は、1億2700万人です。
現役世代 2.2人で 高齢者 1人を 支えています。
総務省「人口推計」 平成29年9月
平成28年 厚生労働白書
日本の人口の将来推計
日本の人口は減り続ける見通しです。
日本の人口ピラミッドの経年変化と将来予測
現状でも、日本の人口構成は、子供よりも高齢世代の方が多く、
有効な少子化対策をおこなわなければ、悪化しつづけます。
平成28年 厚生労働白書
現役世代と高齢世代の比率は、
1990年 5.1人:1人 2015年 2.1人:1人 2050年 1.2人:1人となります。
現役世代と高齢世代人口の比率の推移
合計特殊出生率の推移
1970年後半以降、合計特殊出生率は2.1を下回っており、
本来なら、20年前から少子化対策を重視すべきでした。
平成29年 少子化社会対策白書
日本の労働力人口の将来推計
労働力人口は、2016年と男女・年齢別の労働力率が同じとして算出。
現在でもバブル期並みの有効求人倍率・失業率ですが、2020年頃から労働力人口は
減少し始めます。2016年 6650万人 → 2050年 4640万人になります。
みずほ総合研究所みずほインサイト2017年5月31日 号
人口減少・少子高齢化により生じる問題
・ 国力、国際競争力、国際的な地位の低下
・ 地域の過疎化が進み、国土の維持が困難になる。
・ 労働者の人数は減少するため、
新しい分野を増やす場合に、別の分野を削減し、
労働者を移動させる必要があります。
・ 社会保障の受益者と負担者のバランスの崩れ
人口問題のまとめ
・日本の人口減少は、本格的にこれから始まります。
・人口減少は、1980年代以降に少子化対策を怠ったためです。
・現役世代と高齢世代の比率が、2017年 2.2人:1人から、
2050年 1.2人:1人となります。
・2020年頃から、労働力人口の減少も始まります。
これまでのように、すべての分野を拡大するのは難しくなり、
新しい分野を増やす場合、他の分野を減らさざるをえません。
予算についての見解
国家予算とは何か?
国家のお金の使い道のことであり、
国家の労働力・資源の分配を規定します。
人のお金の使い道をみれば、その人となりが分かるように、
国家のお金の使い道をみれば、その国が重視していることが分かります。
それでは、日本の予算を見ていきましょう。
平成29年度 一般会計予算(歳入・歳出)
一般歳出における社会保障関係費は、約56%を占めます。
社会保障関係費の内訳、文教及び科学振興を見てみましょう。
平成29年度 社会保障関係予算
社会保障関係費は、年金、医療、介護、福祉(生活保護費・少子化対策・障害者支援
・雇用労災対策等)からなります。これらの費用は、国以外に地方自治体(県・
市町村)の負担分、保険の個人負担分があるため、社会保障給付費の全体を示します。
社会保障の給付と負担の現状(2016年度予算ベース)
社会保障給付費の総額は、118.3兆円(対GDP比 22.8%)です。
費用の負担は、保険料 約6割、税負担 約4割になります。
次に、社会保障の給付の推移を見てみます。
社会保障給付費(全体・年金・医療)の推移
社会保障給付費は、1970年代後半より、急激に増加しつづけています。
年金、及び、医療費は、年間 約1兆円弱ずつ増加しています。
介護費の推移
介護費は、2000年 3.6 兆円 → 2016年 10.4 兆円に増加しています。
費用は、利用者 1割-2割 残りを、保険料 50% 税金 50%で負担しています。
日本の政策分野別の社会支出
社会支出
対GDP比
(%)
内訳
高齢 11.31
高齢者向け在宅サービス
年金など
保健 7.81 外来・入院・予防など
家族 1.25
児童手当・保育
育児休業給付など
積極的労働市場政策と失業 0.41
職業紹介・職業訓練
雇用奨励金・失業給付など
合計(その他含む) 23.63
国立社会保障・人口問題研究所
平成25年度 社会保障費用統計を一部改変
他国との比較のために、社会保障給付を社会支出に組み入れ、各分野に分類します。
(*社会支出には、社会保障給付費に加えて、施設整備費等の個人に帰着しない支出も
集計範囲に含みます。)
国民負担率の国際比較
潜在的な国民負担率は、日本 51% 米 37% 英 54% 独 53%
スウェーデン 58% 仏 74% であり、米・仏を除くとあまり変わりません。
国立社会保障・人口問題研究所
平成25年度 社会保障費用統計
11.31
7.81
1.25
0.41
6.05
8.14
0.72 0.92
8.28 7.74
2.17 1.9
8.95
6.33
3.46
1.58
0
2
4
6
8
10
12
高齢 保健 家族 労働政策と失業
対GDP比(%)
日本 米国 ドイツ スウェーデン
社会支出の政策分野別の国際比較
国立社会保障・人口問題研究所
平成25年度 社会保障費用統計を一部改変
注目! 注目!
他国と比較すると、日本は、高齢者(年金・介護など)向けが多く、保健は同程度。
家族向け(子育て支援など)は、ヨーロッパの約半分です。
労働者向けは、アメリカ・ヨーロッパの1/2~1/4以下です。
記載はないですが、住宅支出(対GDP比 0.12%)は、約1/3~1/10以下です。
日本の社会保障の特徴
高齢向けに整備されており、
現役世代に対しては、非常に貧弱です。
労働者・家族向けの社会保障が貧弱な理由
高度経済成長期(1954年~1973年)
・ 人口構成は若年主体 (65歳以上 7%)
・ 完全雇用 (完全失業率 1.1%)
・ 男性 正規労働者 女性 専業主婦 の家族モデル
・ 終身雇用 ⇒ 失業手当や再就職支援の必要なし
・ 女性は専業主婦で高齢人口が少ない
⇒ 子育て・介護の支援は少しでも大丈夫。
昔の日本では、正規雇用の夫と専業主婦の妻と子供で構成される家庭が多く、
国民の生活は、国ではなく、会社が保障していました。
そのため、労働者・家族向けの社会保障の整備は進まなかったと考えられます。
1973年 福祉元年
老人医療費の無料化・高額療養費制度 開始
高齢者向けの社会保障は、高度経済成長期に大幅に増やされました。
この制度の開始後、日本の社会保障費は年1兆円ずつ増えていきます。
制度的な欠陥 : 国負担で商品をタダで売るような政策
医療費の急増
高齢者向けの社会保障の拡張
社会の高齢化による社会保障費の増加
現役世代の社会保障の整備は進みませんでした。
財政の硬直化・予算不足
次に、貧弱な現役世代の社会保障の例を見てみます。
日本の家族関係社会支出額の推移
女性の社会進出を進めれば、当然、仕事・家事・育児の両立は困難となるため、
保育所等の整備は必須です。1990年より海外では対GDP比 約2%以上の予算を
投じ、整備を進めている一方、日本は、GDP比 1%未満の予算しか投じてません。
雇用保険(失業時)の
基本手当日額の下限額が
1832円/日から
1976円/日へ
変更されています。
雇用保険の基本手当日額のリーフレット
失業中に、貯金がない人が、
1日1976円の生活費で、
生活できますか?
教育費について
少子化の原因としての教育費負担の重さ
国立社会保障・人口問題研究所 2015年 社会保障・人口問題基本調査
2人以上の子供を希望する約4~7割の夫婦が、子供を持てない理由として、
子育て・教育にお金がかかりすぎると述べています。
子育てにかかる教育費を見てみましょう。
幼稚園から高等学校までの教育費
1,770
297
402
922
149
523
123
144
192
63
0 500 1000 1500 2000
総計
高等学校
中学校
小学校
幼稚園
教育費(万円)
公立
私立
千円以下の端数は四捨五入
文部科学省 平成26年度子供の学習費調査に基づき作成
幼稚園から高等学校 卒業までに523万~1770万円の教育費が必要です。
大学の教育費
791
518
487
268
533
288
0 200 400 600 800 1000
私立大学(自宅外)
私立大学(自宅)
公立大学(自宅外)
公立大学(自宅)
国立大学(自宅外)
国立大学(自宅)
教育費(万円)
高校卒業後の進学率は、大学・短大 55%、専門学校 16%と上昇してきています。
大学 卒業までに約300万~800万円の教育費が必要です。
独立行政法人 日本学生戦機構 平成20年度 学生生活調査報告に基づき作成
家計の所得と教育費
子供二人が大学に通学すると、家計の所得の半分以上が教育費になります。
文部科学省 文部科学白書 H25年度
7.5
6.6 6.3 6.1 5.8
5.3 5.3
4.9 4.9 4.8 4.5 4.5 4.5
3.6
5.4
0.3 0.2 0.1
1.3
0.5 0.7
2.1
3.1
0.7
1.3 1.5
0.8
0.4
1.7
0.9
0
2
4
6
8
10
対GDP比(%)
公財政支出
私費負担
主要先進国の教育費(公費・私費)
日本の公的教育費支出は、OECD諸国の最低水準です。
OECD(2012), Education at a Glance 2012: OECD indicators
科学研究費について
文部科学省 平成29年度 科学技術白書
被引用度の高い論文数の国際的なシェア
日本の被引用度の高い論文数(≒ 基礎研究の国際競争力)は低下しています。
研究開発費総額の国際比較
日本の研究開発費は外国と比して多い水準ですが、
使用部門には企業、大学、公的機関、非営利団体があり、企業が約8割です
文部科学省 科学技術指標 2017
主要国政府の科学技術予算の対GDP比率の推移
日本は減らしています
中国・韓国・独は増やしている一方で、
基礎研究の国際競争力が低下している中で、対GDP比で予算を減じています。
文部科学省 科学技術指標 2017
国立大学運営交付金等の予算額の推移
文部科学省 平成29年度 科学技術白書
基礎研究の国際競争力が低下する中、国立大学の研究費は削減されています。
障害福祉サービス関係予算額
4312
4893
5380
5840 5988
6716
7346
8406
9314
10373
10849
11560
12656
0
2000
4000
6000
8000
10000
12000
14000
予算額(億円)
対GDP比では高い水準ではありませんが、障害福祉サービスを拡充しつづけ、
ついに、国立大学の運営交付金を超えてしまいました。
日本政府の予算のまとめ
現在の福祉を重視し、将来の投資を軽視。
〇 高齢向け福祉・障害者福祉への予算は増やした。
〇 人口問題が顕在化するまで、少子化対策へ予算を投じず。
教育費にも予算を投じず。
労働者福祉は先進国の最低水準のまま。
基礎研究の国際競争力が低下しても、予算を減らす。
『種もみを食べる農民のような政府』
これからの日本の方針
最初に覚えておくこと
① 日本の人口は減少し、労働力人口も減少する見通しです。
➡ すべての分野を拡充する事はできず、拡充する分野と、
拡充しない、または、減らす分野を決めなければならない。
② 現在の生活をとるか、将来の日本の存続を優先するか。
➡ 現在の福祉の拡充を行えば、問題を後回しにできるが、
いずれは、顕在化します。
以上が、今回の選挙が日本の未来の分岐点となる理由です。
日本の存続を優先した場合の社会保障の優先順位
① 少子化対策・労働者の福祉
② 年金
③ 医療(小児~現役世代~前期高齢者)
④ 介護
⑤ 医療(後期高齢者)
日本の存続を優先すると、今の状況では、少子化にまず着手しなければならず、
子供を育てるためには、家族の生活を安定させる必要があります。
公的教育費の増額による家計への負担軽減も必要です。
・医療、介護給付の適性化
・少子化対策の拡充
・公的教育費の拡充
・基礎研究への予算の拡充
これからの日本に必要なこと
医療と介護給付を適正化し、予算を捻出し、
少子化対策・公的教育費・基礎研究等の予算を拡充する必要があります。
医療・介護給付の適性化について
国民医療費の推移
厚生労働省 医療費の動向を参照
33.4 34.1 35.3 36.6 37.8 38.4 39.3 40 41.5 41.3
11.4 12 12.7 13.3 13.7 14.2 14.5 15.2 15.3
0
10
20
30
40
50
医療費(兆円)
総計 後期高齢者(75歳以上)
n.d.
医療費は、医療の高度化、高齢化に伴い毎年1兆円づつ増えてきました。
対GDP比で他の先進国と比較すると、現時点で多いわけではありませんが、
現状を維持しただけでも、将来的には、どんどんと増えていきます。
医療費の将来予測
医療費の将来予測を見てみると、2025年には61兆円になります。
費用を負担するのは、主として、今より少ない人数の現役世代になります。
少し話題を変えて、私たちが負担する税金や保険料を見てみましょう。
1970年以降、国民の負担は、右肩上がりに増えつづけています。
現状を維持すると、現役世代の負担は、どんどんと増えていきます。
24.3
30.5
38.4 37
38.5
43.9
18.9
21.7
27.7
23.5 22.1
26.1
5.4
8.8
10.7
13.5
16.4
17.8
0
10
20
30
40
50
1970 1980 1990 2000 2010 2016
国民負担率
租税負担率
(%
)
社会保障負担率
国民負担率の推移(対国民所得比)
財務省ホームページを参考に作成
年齢別の医療費を見てみます。年をとるにつれて、病気は増えますので、
高齢になると医療費は増加します。80歳以上では、約100万円 / 年が必要です。
医療費は、自己負担以外は、現役世代が主として負担してます。
年齢別の一人当たりの年間医療費
厚生労働省 医療保険に関する基礎資料
後期高齢者現役世代
医療費の抑制の方法
① 医療をより安い価格で提供する。
② 医療サービスの供給を適正化する。
医療費 = 医療の価格 * 医療サービスの量
医療費を抑制する方法には二通あり、①、②になります。
①については、薬剤費・材料費を下げる(後発品の使用推進など)、
技術料を下げるなどがあり、これまで、主として採用してきましたが、
これ以上、技術料を下げるのは限界です。
医療費を抑制するには?
出典:http://hoken.kakaku.com/insurance/travel/select/cost/ 価格.com 保険ホームページ
治療にかかる費用を外国と比較すると、治療成績は遜色ありませんが、
数分の1以下です。
日本の病床の医師数、医師1人当たり年間外来件数
病床あたりの医師数は、3~5分の1程度(= 医師一人当たりの担当患者の人数
は数倍)であり、外来の診察患者数も、海外の3倍以上の水準です。
厚生労働省 平成28年 厚生労働白書など
医療費の抑制の方法
① 医療をより安い価格で提供する。
② 医療サービスの給付を適正化する。
医療費 = 医療の価格 * 医療サービスの量
そのため、今後の医療費を抑制する方法としては、②になります。
医療費を抑制するには?
医療サービス給付の適性化
1.医療の基本理念の変更
2.公的医療保険の給付範囲の変更
3.医師患者関係の変更
4.医療事故の刑事罰の非適応
医療訴訟の民事賠償額の推奨額の設定
これまでの
「人の命は地球よりも重く、老若男女のすべての命は平等である。
生命とは尊いものであり、どれだけの費用をかけても救命すべきだ。」から、
これからは、
「法律上は、人の命は平等である。しかし、現実を鑑みると、先行き短い
老人と将来のある子供の命の価値は異なる。また、医療技術は進歩したもの
の老化は止める事はできず、死に至ることは必定である。
我が国が未曾有の高齢化社会に直面していることを踏まえ、年齢・病状・社
会負担を考慮した医療にする。」に変更する。
医療の基本理念の変更
小児期から青壮年期まではしっかり治療。
老年期はほどほどに治療し、終末期は自然に看取るということです。
公的医療保険の給付範囲の変更
公的医療保険により給付する医療は
「治療効果の確立されたすべての医療」から、
「治療効果の確立された費用対効果のよい医療」
に変更する。
以前、承認されたような3か月の延命に、年間3500万円の薬代がかかる新薬
などは、自己負担の限度額のある高額医療とは、別にします。
医師患者関係の変更
医療資源を最適に分配することが可能な職種は、医師です。
医療給付の適正化のために、医師が年齢・病状をふまえて、
総合的に医療適応を判断し、患者に治療の利点、副作用を
説明し、患者の同意を得て、医療行為を行う形に変更します。
パターナリズムとインフォームドコンセントを統合した
患者・医師関係に変更します。
終末期医療の適正化
終末期にかかる社会負担について
-寝たきり状態の維持には いくらかかるの?-
人生の終わりに近づくにつれて、より多くの医療や介護が必要になります。
一体、終末期にはどのくらいの費用が必要なのでしょうか?
人のライフサイクル
人は、生まれてから徐々に年齢を重ねていきます。
そして、年齢を重ねるうちに医療が必要となり、年金が支給されます。
自立して元気に過ごせるうちはよいのですが・・・
人生の終末期
認知症による徘徊 老衰や病気による寝たきり
高齢まで無病息災でも、最後には、寝たきりになり、ご飯が食べれなくなります。
医療技術は進歩し、寿命はかなり伸びました。
しかし、どれだけ医療技術が進歩しても、老化を止めることはできません。
Lynn and Adamson, “Living Well at the End of Life,”WP-137, CA: Rand Corporation, 2003を一部改変
人生の終末から死に至るまでの経過
がん 老衰や認知症
上図は、人生の終末から死に至るまでの経過を示したものです。
がんでは、末期には、身体機能は急激に低下し、死に至ります。
一方、認知症や老衰では、身体機能は数年~数十年にわたり徐々に低下します。
最後には寝たきりとなり、食事がとれなくなり、死に至ります。介護は長期間必要になります。
他国ではあまりしませんが、日本では食事がとれなくなっても、経管栄養などにより延命します。
身
体
機
能
身
体
機
能
時間 時間
現在の日本の医療の特徴
① 治療の是非を決める場合、社会的な負担は考慮しません。
② 医療給付は、年齢制限なく、医学的適応と保険適応により決定されます。
③ 医療訴訟があるため、検査と治療は、過剰気味になります。
法的には、年齢などを理由にして、治療を中断してよいのかは不明です。
④ どれだけ医療費をかけても、個人負担は一定までの金額でOKです。
ここで、日本の医療の特徴を見てみましょう。
日本では、どんな状態であろうと、いくらお金がかかろうと、保険適応と患者希望があれば、
治療・延命します。現制度では、超高齢・寝たきり・認知症・経口摂取ができない場合でも、
医師が延命をあきらめて、治療を中止にする理由にはなりません。
次に、終末期の寝たきり状態での延命に必要な費用を推定してみましょう。
はじめに、医療費から見てみます。
年をとるにつれて病気は増えますので、高齢になると医療費は増加します。
80歳以上では、約100万円 / 年が必要です。
日本の年齢別の一人当たりの年間医療費
厚生労働省 医療保険に関する基礎資料 より
後期高齢者現役世代
介護施設入所者の月当たりの費用額
次に、終末期になると介護施設に入所することも多いため、
施設入所者1人あたりの費用額を計算してみます。
年間 約340万~470万円(自己負担は1-2割)が必要です。
28.07 29.8
39.33
0
10
20
30
40
50
介護福祉施設 介護保険施設 介護療養施設
1人当たりの費用額(万円)
厚生労働省 平成26年度 介護給付費実態調査の概況を一部改変
高齢者1人あたりの年金給付額
老齢年金の給付額
老齢基礎年金 ・・・ 月額 65008円
サラリーマン夫婦(厚生年金と基礎年金二人分)
・・・ 月額 221507円
年金の給付額を見てみましょう。
老齢基礎年金(1人分)は、年間 約 78万円であり、
一般的なサラリーマン夫婦(2人分)では、年間 約 266万円が給付されてます。
年金を減らすと生活が貧しくなるため、年金は削減すべきではありません。
これらの費用を合計すると・・・・
平成27年度 厚生労働白書 資料編 年金
延命一年間にかかる社会負担の推計費用
年間費用(円) 社会負担
医療 100万 9割
介護
施設:340万 ~ 470万
居宅:280万
8割~9割
年金 約80万 ~ 約130万 10割
推計 約400万 ~ 約650万
参考:一般労働者の所定内給与 : 年 360 万円
母子家庭の勤労収入 : 年 181 万円
厚生労働省 平成26年度 賃金構造基本統計調査・平成23年度 全国母子世帯等調査
寝たきり状態の終末期の延命に、年間550万円 程度の費用がかかります。
これは、一般労働者の所定内賃金の1.5 年分、母子家庭の勤労収入の3年分に相当します。
将来的には医療技術の進歩により、寝たきり状態の余命は延びるため、費用は増え続けます。
我が国には、ここに投じる予算はありませんので、保険適応の制限などの線引きが必要でしょう。
将来の展望
新時代は時代を超えて、
美濃・尾張より始まる。
新しい時代は、
地縁・血縁ではなく、知識・智慧による政治へ。
ご清聴ありがとうございました。
服部 泰輔

More Related Content

Similar to 第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド

行脚2012年次報告書
行脚2012年次報告書行脚2012年次報告書
行脚2012年次報告書Satoshi Kanke
 
Japan 2017 OECD Economic Survey Raising Productivity Japanese
Japan 2017 OECD Economic Survey Raising Productivity JapaneseJapan 2017 OECD Economic Survey Raising Productivity Japanese
Japan 2017 OECD Economic Survey Raising Productivity JapaneseOECD, Economics Department
 
2021年度春学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 4. 8)
2021年度春学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 4. 8) 2021年度春学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 4. 8)
2021年度春学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 4. 8) Akira Asano
 
2022年度春学期 統計学 講義の案内 (2022. 4. 7)
2022年度春学期 統計学 講義の案内 (2022. 4. 7)2022年度春学期 統計学 講義の案内 (2022. 4. 7)
2022年度春学期 統計学 講義の案内 (2022. 4. 7)Akira Asano
 
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】aomorisix
 
2021年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 9. 21)
2021年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 9. 21)2021年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 9. 21)
2021年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 9. 21)Akira Asano
 
20110808 みんなの奨学金提案書
20110808 みんなの奨学金提案書20110808 みんなの奨学金提案書
20110808 みんなの奨学金提案書etic_sal
 
Cartoを使ったインフルエンザ患者数推移
Cartoを使ったインフルエンザ患者数推移Cartoを使ったインフルエンザ患者数推移
Cartoを使ったインフルエンザ患者数推移Tsubasa Suzuki
 
摂食障害の家族教室 これだけは知っておきたい摂食障害のこと
摂食障害の家族教室 これだけは知っておきたい摂食障害のこと摂食障害の家族教室 これだけは知っておきたい摂食障害のこと
摂食障害の家族教室 これだけは知っておきたい摂食障害のこと康弘 佐藤
 
Universityof tokyo02032011tagumaoecd
Universityof tokyo02032011tagumaoecdUniversityof tokyo02032011tagumaoecd
Universityof tokyo02032011tagumaoecdDeborah Roseveare
 
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド121820170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218SR WS
 
2022年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2022. 9. 27)
2022年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2022. 9. 27)2022年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2022. 9. 27)
2022年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2022. 9. 27)Akira Asano
 
冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソース
冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソース冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソース
冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソースSR WS
 
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223etic_sal
 
【大分大学】平成18年環境報告書
【大分大学】平成18年環境報告書【大分大学】平成18年環境報告書
【大分大学】平成18年環境報告書env33
 

Similar to 第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド (16)

行脚2012年次報告書
行脚2012年次報告書行脚2012年次報告書
行脚2012年次報告書
 
Japan 2017 OECD Economic Survey Raising Productivity Japanese
Japan 2017 OECD Economic Survey Raising Productivity JapaneseJapan 2017 OECD Economic Survey Raising Productivity Japanese
Japan 2017 OECD Economic Survey Raising Productivity Japanese
 
2021年度春学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 4. 8)
2021年度春学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 4. 8) 2021年度春学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 4. 8)
2021年度春学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 4. 8)
 
2022年度春学期 統計学 講義の案内 (2022. 4. 7)
2022年度春学期 統計学 講義の案内 (2022. 4. 7)2022年度春学期 統計学 講義の案内 (2022. 4. 7)
2022年度春学期 統計学 講義の案内 (2022. 4. 7)
 
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
 
2021年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 9. 21)
2021年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 9. 21)2021年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 9. 21)
2021年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2021. 9. 21)
 
20110808 みんなの奨学金提案書
20110808 みんなの奨学金提案書20110808 みんなの奨学金提案書
20110808 みんなの奨学金提案書
 
Cartoを使ったインフルエンザ患者数推移
Cartoを使ったインフルエンザ患者数推移Cartoを使ったインフルエンザ患者数推移
Cartoを使ったインフルエンザ患者数推移
 
摂食障害の家族教室 これだけは知っておきたい摂食障害のこと
摂食障害の家族教室 これだけは知っておきたい摂食障害のこと摂食障害の家族教室 これだけは知っておきたい摂食障害のこと
摂食障害の家族教室 これだけは知っておきたい摂食障害のこと
 
Universityof tokyo02032011tagumaoecd
Universityof tokyo02032011tagumaoecdUniversityof tokyo02032011tagumaoecd
Universityof tokyo02032011tagumaoecd
 
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド121820170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218
 
教育ICT:アメリカ最新動向2016 中駄氏
教育ICT:アメリカ最新動向2016 中駄氏教育ICT:アメリカ最新動向2016 中駄氏
教育ICT:アメリカ最新動向2016 中駄氏
 
2022年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2022. 9. 27)
2022年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2022. 9. 27)2022年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2022. 9. 27)
2022年度秋学期 統計学 講義の進め方と成績評価について (2022. 9. 27)
 
冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソース
冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソース冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソース
冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソース
 
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
 
【大分大学】平成18年環境報告書
【大分大学】平成18年環境報告書【大分大学】平成18年環境報告書
【大分大学】平成18年環境報告書
 

More from 泰輔 服部

臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言泰輔 服部
 
終末期医療改革
終末期医療改革終末期医療改革
終末期医療改革泰輔 服部
 
東京一極集中の解消と地方創生
東京一極集中の解消と地方創生東京一極集中の解消と地方創生
東京一極集中の解消と地方創生泰輔 服部
 
待機児童対策 2016年 作成
待機児童対策 2016年 作成待機児童対策 2016年 作成
待機児童対策 2016年 作成泰輔 服部
 
18歳の選挙権の広報スライド
18歳の選挙権の広報スライド18歳の選挙権の広報スライド
18歳の選挙権の広報スライド泰輔 服部
 
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療泰輔 服部
 
西洋医学の限界と新しい医療の展開
西洋医学の限界と新しい医療の展開西洋医学の限界と新しい医療の展開
西洋医学の限界と新しい医療の展開泰輔 服部
 

More from 泰輔 服部 (7)

臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
 
終末期医療改革
終末期医療改革終末期医療改革
終末期医療改革
 
東京一極集中の解消と地方創生
東京一極集中の解消と地方創生東京一極集中の解消と地方創生
東京一極集中の解消と地方創生
 
待機児童対策 2016年 作成
待機児童対策 2016年 作成待機児童対策 2016年 作成
待機児童対策 2016年 作成
 
18歳の選挙権の広報スライド
18歳の選挙権の広報スライド18歳の選挙権の広報スライド
18歳の選挙権の広報スライド
 
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
 
西洋医学の限界と新しい医療の展開
西洋医学の限界と新しい医療の展開西洋医学の限界と新しい医療の展開
西洋医学の限界と新しい医療の展開
 

第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド

Editor's Notes

  1. 合計特殊出生率低位 1.2 高位 1.65 とした場合。
  2. 合計特殊出生率 1人の女性が生涯に産む子供の数