SlideShare a Scribd company logo
1 of 34
高齢化社会への処方箋
-終末期医療の適正化が必要な理由-
服部 泰輔
わが国では、社会の高齢化が進んでいます。
この高齢化社会に対応するため、国民負担を増やしつづけていますが、
今後の私たちの社会の見通しについては、あまり語られません。
本スライドには、超高齢化社会を乗り切るための私見をまとめました。
興味があれば、見ていただけたら幸いです。
前書き
下の赤い文字を読めば、内容が分かるようになってます。
日本の現状
初めに、日本の社会の現状を見てみましょう。
現在の日本の人口構成
総数(人)
総人口に占める割合
(%)
総人口 12708万 100.0
高齢者人口
(65歳以上)
3300万 26.0
生産年齢人口
(15歳~64歳)
7785万 61.2
年少人口
(14歳以下)
1623万 12.8
現在、日本の人口は、1億2700万人です。
今は、現役世代 2.4人で 高齢者 1人を 支えていますが、
1990年には、現役世代 5.0人で、高齢者 1人を支えていました。
総務省「人口推計」 平成26年10月1日より
これからの日本の人口構成
2060年には、現役世代 1.3人で 高齢者 1人を支える時代がきます。
これは大変ですね。次に、高齢者の生活を支えている制度を見てみましょう。
高齢者の生活を支えるために必要な制度
年金
医療
介護
社会保障制度
高齢者の生活を支えるために必要な制度は、おもに3つです。
① 生活の収入を確保するための、年金制度
② 年をとり、病気になったときの、医療制度
③ ボケたり、寝たきりなどになったときの、介護制度 です。
これらは、社会保障制度といわれ、国民の生活を支えています。
次に、日本の社会保障制度の状況を見てみましょう。
日本の社会保障給付費
【総額】110兆6566億円
(対GDP比 約23%)
【国民1人当たり】 86万9300円
【1世帯当たり】 218万1100円
国立社会保障・人口問題研究所
平成25年度 社会保障費用統計 参考
社会保障制度に使われているお金は、110兆円です。
すごい金額ですね。どんなことに使われているのでしょうか?
政策分野別の社会支出の対GDP比
社会支出
対GDP比
(%)
内訳
高齢 11.31
高齢者向け在宅サービス
年金など
保健 7.81 外来・入院・予防など
家族 1.25
児童手当・保育
育児休業給付など
積極的労働市場政策と失業 0.41
職業紹介・職業訓練
雇用奨励金・失業給付など
合計(その他含む) 23.63
国立社会保障・人口問題研究所
平成25年度 社会保障費用統計を一部改変
高齢・保健(医療)向けが多いみたいです。
金額が多いのか少ないのか分からないので、ほかの国と比較しましょう。
11.31
7.81
1.25
0.41
6.05
8.14
0.72 0.92
8.28 7.74
2.17 1.9
8.95
6.33
3.46
1.58
0
2
4
6
8
10
12
高齢 保健 家族 労働政策と失業
対GDP比(%)
日本 米国 ドイツ スウェーデン
社会支出の政策分野別の国際比較
国立社会保障・人口問題研究所
平成25年度 社会保障費用統計を一部改変
ほかの国と比べると、家族向け(子育て支援など)は、ヨーロッパの約半分です。
労働者向けは、アメリカ・ヨーロッパの半分から1/4以下です。
日本は、高齢者(年金・介護など)向けが多く、家族と労働者に対しては、
非常に厳しい国になっています。
注目! 注目!
労働者・家族向けの社会保障が貧弱である理由
高度経済成長期(1954年~1973年)
・ 人口構成は若年主体 (65歳以上 7%)
・ 完全雇用 (完全失業率 1.1%)
・ 男性 正規労働者 女性 専業主婦 の家族モデル
・ 終身雇用 ⇒ 失業手当や再就職支援の必要なし
・ 女性が専業主婦で高齢人口が少ない
⇒ 子育て・介護の支援は少しでも大丈夫。
どうして、日本の家族と労働者の社会保障は貧弱なのでしょうか?
昔の日本では、正規雇用の夫と専業主婦の妻と子供で構成される家庭が多く、
国民の生活は、国ではなく、会社が保障していたからです。
そのため、高齢者向けの社会保障が主に整備されることになりました。
1973年 田中角栄 首相 福祉元年
老人医療費の無料化・高額療養費制度 開始
高齢者向けの社会保障制度の例
高齢者向けの社会保障は、高度経済成長期に大幅に増やされました。
この時、始まった制度には、老人医療費の無料化と高額療養費制度があります。
しかし、この政策には致命的な欠陥がありました。
例えるなら、会社が自社商品を国負担でタダで販売できるという欠陥です。
この制度の開始後から、日本の社会保障費は年1兆円ずつ増えていきます。
また、日本の医療倫理にも影響を及ぼすことになりました。
老人医療費の無料化・高額療養費制度による医療倫理への影響の考察
医療費の自己負担はなく、医療従事者は出来高制のため、コスト意識は消失
医療費の側面から医療適応・生命存続の是非を論じることの禁忌化
医療費・年齢・病状に関わらず、寿命を延ばす事が良い医療になる
費用を理由にした治療の中断はできなくなる
介護保険も同様の理念で設計
(要介護5で最高36万円/月の給付)
高齢向けの社会福祉費用が激増
上記の流れに沿って、日本では生命維持のコストを度外視し、寿命の伸長を目指す
ことが正しい医療になりました。結果、高齢向けの社会保障費は激増しつづけ、
非正規労働者が増えても、家族・労働者の生活保障は整備されませんでした。
参考:生命維持に使えるお金は無限大?
近年では、高額な抗がん薬が、医療保険で使用可能になっています。
ある抗がん薬では、年間3500万円前後の薬代がかかりました。
この薬剤を使えば、従来の抗がん薬と比べ、ある種のがん患者の寿命を、
約3か月間 延長できますが、1か月あたり約1200万円が必要です。
(*創薬産業の育成の点からは、公的な研究資金の投入は必要です。)
医薬品インタービューフォーム参照
今度は、私たちが負担する税金や保険料を見てみましょう。
1970年以降、国民の負担は、右肩上がりに増えつづけています。
将来的には、私たちの生活は、負担増と低保障により、ますます苦しくなるでしょう。
24.3
30.5
38.4 37
38.5
43.9
18.9
21.7
27.7
23.5 22.1
26.1
5.4
8.8
10.7
13.5
16.4
17.8
0
10
20
30
40
50
1970 1980 1990 2000 2010 2016
国民負担率
租税負担率
(%)
社会保障負担率
国民負担率(租税、社会保障)の推移(対国民所得比)
財務省ホームページを参考に作成
ここまでのまとめ
・ 将来は、現役世代 1人で高齢者 1人を支える時代がきます。
・ 日本では、家族と労働者向けの社会保障は、非常に貧弱です。
・ その理由としては、
① 昔は、正規雇用と専業主婦制度のため、必要なかった。
② 老人医療費無料化に代表される人気取り政策の結果、
医療倫理はコスト度外視になった。
③ 高齢化がすすみ、社会保障費は激増しつづけたため、
家族と労働者向けの生活保障の拡充は困難であった。
以上が、現在の日本の状況を作り出している背景です。
現在の日本の社会では働いても働いても、生活は苦しいままでしょう。
終末期にかかる社会負担について
-寝たきり状態の維持には いくらかかるの?-
不適切な政策の結果、コスト度外視で延命を目指すことが正しい医療になりました。
では、人生の終わりに近づくにつれて、より多くの医療や介護が必要になります。
一体、終末期にはどのくらいの費用が必要なのでしょうか?
人のライフサイクル
人は、生まれてから徐々に年齢を重ねていきます。
そして、年齢を重ねるうちに医療が必要となり、年金が支給されます。
自立して元気に過ごせるうちはよいのですが・・・
人生の終末期
認知症による徘徊 老衰や病気による寝たきり
高齢まで無病息災でも、最後には、寝たきりになり、ご飯が食べれなくなります。
医療技術は進歩し、寿命はかなり伸びました。
しかし、どれだけ医療技術が進歩しても、老化を止めることはできません。
Lynn and Adamson, “Living Well at the End of Life,”WP-137, CA: Rand Corporation, 2003を一部改変
人生の終末から死に至るまでの経過
がん 老衰や認知症
上図は、人生の終末から死に至るまでの経過を示したものです。
がんでは、末期には、身体機能は急激に低下し、死に至ります。
一方、認知症や老衰では、身体機能は数年~数十年にわたり徐々に低下します。
最後には寝たきりとなり、食事がとれなくなり、死に至ります。介護は長期間必要になります。
他国ではあまりしませんが、日本では食事がとれなくなっても、経管栄養などにより延命します。
身
体
機
能
身
体
機
能
時間 時間
日本の医療の特徴
① 治療の是非を決める場合、社会的な負担は考慮しません。
② 医療給付は、年齢制限なく、医学的適応と保険適応により決定されます。
③ 医療訴訟があるため、検査と治療は、過剰気味になります。
法的には、年齢などを理由にして、治療を中断してよいのかは不明です。
④ どれだけ医療費をかけても、個人負担は一定までの金額でOKです。
ここで、日本の医療の特徴を見てみましょう。
日本では、どんな状態であろうと、いくらお金がかかろうと、保険適応と患者希望があれば、
治療・延命します。現制度では、超高齢・寝たきり・認知症・経口摂取ができない場合でも、
医師が延命をあきらめて、治療を中止にする理由にはなりません。
次に、終末期の寝たきり状態での延命に必要な費用を推定してみましょう。
はじめに、医療費から見てみます。
年をとるにつれて病気は増えますので、高齢になると医療費は増加します。
80歳以上では、約100万円 / 年が必要です。
日本の年齢別の一人当たりの年間医療費
厚生労働省 医療保険に関する基礎資料 より
後期高齢者現役世代
介護施設入所者の月当たりの費用額
次に、終末期になると介護施設に入所することも多いため、
施設入所者1人あたりの費用額を計算してみます。
年間 約340万~470万円(自己負担は1-2割)が必要です。
28.07 29.8
39.33
0
10
20
30
40
50
介護福祉施設 介護保険施設 介護療養施設
1人当たりの費用額(万円)
厚生労働省 平成26年度 介護給付費実態調査の概況を一部改変
居宅介護サービス受給者の平均給付単位数
2319
4272
7556
10461
15781
19185
23580
0
10000
20000
30000居宅サービス受給者平均給付単位数
(単位)
施設入所ではなく、居宅で介護サービスを受けた場合の金額を示します。
地域によって異なりますが、1単位は 約10円 です。
寝たきりで要介護5の場合、年間 280万円以上(自己負担1-2割)になります。
厚生労働省 平成26年度 介護給付費実態調査の概況を一部改変
高齢者1人あたりの年金給付額
老齢年金の給付額
老齢基礎年金 ・・・ 月額 65008円
サラリーマン夫婦(厚生年金と基礎年金二人分)
・・・ 月額 221507円
年金の給付額を見てみましょう。
老齢基礎年金(1人分)は、年間 約 78万円であり、
一般的なサラリーマン夫婦(2人分)では、年間 約 266万円が給付されてます。
年金を減らすと生活が貧しくなるため、年金は削減すべきではありません。
これらの費用を合計すると・・・・
平成27年度 厚生労働白書 資料編 年金 より
延命一年間にかかる社会負担の推計費用
年間費用(円) 社会負担
医療 100万 9割
介護
施設:340万 ~ 470万
居宅:280万
8割~9割
年金 約80万 ~ 約130万 10割
推計 約400万 ~ 約650万
参考:一般労働者の所定内給与 : 年 360 万円
母子家庭の勤労収入 : 年 181 万円
厚生労働省 平成26年度 賃金構造基本統計調査・平成23年度 全国母子世帯等調査 より
寝たきり状態の終末期の延命には、年間550万円 程度の費用がかかります。
これは、一般労働者の所定内賃金の1.5 年分、母子家庭の勤労収入の3年分に相当します。
将来的には医療技術の進歩により、寝たきり状態の余命は延びるため、費用は増え続けます。
53.8 56.5 58.5 60.4
35.1 39.5 46.9 548.4 10.5
14.9
19.8
0
50
100
150
200
2012 2015 2020 2025
年金 医療 介護 その他
(兆円)
社会保障に係る費用の将来推計
109.5兆
119.8兆
134.4兆
148.9兆
将来的には、2025年には、医療費は40兆円から54兆円に、
介護費は11兆円から20兆円に増加します。
そして、この金額を、現在より少ない人数で負担しなければなりません。
「社会保障に係る費用の将来推計について」を一部改変
わが国がとるべき今後の道
では、次に日本がとるべき今後の方針についてお話します。
日本の社会を維持していくために必要なこと
① 医療倫理の改革
② 医療・介護の基本方針の変更
終末期の生命維持には非常に高額な費用がかかるため、
現在の制度のままでは、少子高齢化の進む日本の社会は破綻してしまいます。
維持できたとしても、老後のために一生働く社会になるでしょう。
私たちには、医療倫理の改革と医療・介護の基本方針の変更が必要です。
医療倫理の改革
人の命は地球よりも重く、老若男女のすべての命は平等である。
生命とは尊いものであり、どれだけの費用をかけても救命すべきだ。
法律上は、人の命は平等である。
しかし、現実を鑑みると、先行き短い老人と将来のある子供の命の価値は異なる。
また、医療技術は進歩したものの老化は止める事はできず、死に至ることは必定である。
我が国が未曾有の高齢化社会に直面していることを踏まえ、
年齢・病状・社会負担を考慮した医療の在り方が必要である。
はじめに、医療倫理の改革です。
年齢・病状などに関わらず、コストを度外視し、寿命を伸ばす医療から、
年齢・病状・社会負担を考慮し、医療給付を行う医療に変更します。
これまで
これから
・青壮年期まではしっかり治療し、老年期にはほどほどに治療し、
終末期は自然に看取る。
・高度な認知症、経口摂取不能、遷延する意識障害などで
改善の見込みがない場合には、延命治療は中止し、自然に看取る。
・医療給付の適否は、医師が年齢・病状をふまえて、総合的に判断する。
・医療行為上の刑事責任は免除し、医療上のトラブルは公的機関で取り扱う。
医療の基本方針
医療の基本方針ですが、青壮年期までの人については、これまで通り、しっかり医療をします。
超高齢者、寝たきり、高度認知症、経口摂取不能、救命の見込みがない人に対しての
医療給付や延命治療は、原則としてやめます。
医療給付の適否については、医師が年齢・病状等をふまえて総合的に判断します。
(* 検査や治療に不満がある場合は、セカンドオピニオン制度で他の先生に受診します。)
医療訴訟は、防衛的な過剰医療を生じるため、抑制します。
(* 刑事事件や医療訴訟のたびに、できる検査と治療はすべて行う医療に戻ります。)
・在宅療養を基本とし、公的な介護費の負担は一定額までとする。
・在宅療養が難しい場合は、介護施設へ入所する。
・特別養護老人ホームの入居費用を、公費負担で無料とする代わりに
医療給付に制限を加える。
(入居中の病気(肺炎など)は、原則、病院搬送せず、嘱託医が治療するなど。)
介護の基本方針
介護についても変更が必要です。
公的負担は、現役世代の収入を考慮して限度額を設定し、在宅療養を基本とします。
現在の介護施設では自己負担のない施設はありませんが、お金がない人にも配慮し、
特別養護老人ホームは無料とする代わりに、医療給付に制限をもうけ、
病院搬送は原則しないものとします。肺炎等の場合も、嘱託医が内服薬で治療します。
今後の年金・医療・介護のまとめ
① 年金は減らすと生活が貧しくなるため、可能な限り維持します。
② 老年期の医療は、生活の質を維持する事を重視し、ほどほどにします。
③ 終末期には限界まで頑張らずに、自然に看取ります。
④ 在宅介護ができなくなり、特別養護老人ホームに入所する場合には、
費用は無料ですが、医療給付は最小限とし、原則、病院搬送はせず、
終の住処とする道を作ります。
⑤ 浮いたお金は、労働者の生活保障・次世代の育成にまわします。
以上が、今後の方針です。
これで、お金がない人でも安心して人生の終焉を迎える事ができます。
おわり
現在の社会制度を維持した場合、現役世代の負担はあまりに重くなりすぎます。
結果、次世代を育てる余力はなくなり、日本の社会は維持できなくなるでしょう。
また、無制限に延命すると老後のお金がない人は非常に困ります。
政策はともあれ、参考になった方は
「いいね・シェア」などで拡散していただけると幸いです。
参考:終末期に栄養チューブを設置すると生じること。
① ボケたり、老化の終末期には、食事がとれなくなります。
(*この状態では、通常24時間介護が必要です。)
② 延命のために、栄養チューブ(胃瘻など)を設置します。
③ 在宅で24時間介護をするか、あるいは、介護施設に入所します。
④ 公的介護施設は人手不足です。
ベット上で、24時間、ずっと天井を見つづける生活が続きます。
⑤ ボケがさらに進行し、反応も乏しくなり、家族は会いに行かなくなります。
⑥ 感染症(肺炎など)になったり、床ずれが生じます。
⑦ 介護施設の医師は、家族に連絡し、治療のために病院受診を勧めます。
⑧ 家族は勧められると放置できず、病院へ連れていきます。
⑨ 病院では治療が行われて、介護施設に戻ります。
⑩ ④から⑨を繰り返します。繰り返す毎にボケが進み、無反応になります。
⑪ 最後には、抗生剤の効かない細菌が出現し、お亡くなりになれます。
胃瘻を増設すると、医師・家族に治療中断の選択肢がなく、上記の経過をたどります。

More Related Content

Similar to 終末期医療改革

2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループucdktr2016
 
少子高齢化について〜介護士不足の観点から〜
少子高齢化について〜介護士不足の観点から〜少子高齢化について〜介護士不足の観点から〜
少子高齢化について〜介護士不足の観点から〜内田 啓太郎
 
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用Onominat Bros Inc., Japan, Wakayama City
 
柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくりplatinumhandbook
 
ImagineCup2016 日本予選
ImagineCup2016 日本予選ImagineCup2016 日本予選
ImagineCup2016 日本予選Akira Matsuda
 
20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni
20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni
20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-UniTomoyuki Yanagimoto
 
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生WebSig24/7
 
食育ワークショップPJ(筑波CARP)
食育ワークショップPJ(筑波CARP)食育ワークショップPJ(筑波CARP)
食育ワークショップPJ(筑波CARP)pj_wcj
 
Tento satelite poster v.1.0
Tento satelite poster v.1.0Tento satelite poster v.1.0
Tento satelite poster v.1.0Shiro Someya
 
「健康寿命延伸都市・松本」をめざして
「健康寿命延伸都市・松本」をめざして「健康寿命延伸都市・松本」をめざして
「健康寿命延伸都市・松本」をめざしてplatinumhandbook
 
かい援隊本部紹介
かい援隊本部紹介かい援隊本部紹介
かい援隊本部紹介shochan2
 
【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策etic_sal
 
【E09】健康への意識向上を図る青森県のアプローチ策とは【青森大学/佐々木ゼミ】
【E09】健康への意識向上を図る青森県のアプローチ策とは【青森大学/佐々木ゼミ】【E09】健康への意識向上を図る青森県のアプローチ策とは【青森大学/佐々木ゼミ】
【E09】健康への意識向上を図る青森県のアプローチ策とは【青森大学/佐々木ゼミ】aomorisix
 

Similar to 終末期医療改革 (16)

2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
 
少子高齢化について〜介護士不足の観点から〜
少子高齢化について〜介護士不足の観点から〜少子高齢化について〜介護士不足の観点から〜
少子高齢化について〜介護士不足の観点から〜
 
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
 
柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり
 
ImagineCup2016 日本予選
ImagineCup2016 日本予選ImagineCup2016 日本予選
ImagineCup2016 日本予選
 
20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni
20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni
20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni
 
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
 
食育ワークショップPJ(筑波CARP)
食育ワークショップPJ(筑波CARP)食育ワークショップPJ(筑波CARP)
食育ワークショップPJ(筑波CARP)
 
Tento satelite poster v.1.0
Tento satelite poster v.1.0Tento satelite poster v.1.0
Tento satelite poster v.1.0
 
「健康寿命延伸都市・松本」をめざして
「健康寿命延伸都市・松本」をめざして「健康寿命延伸都市・松本」をめざして
「健康寿命延伸都市・松本」をめざして
 
岡山県:下田
岡山県:下田岡山県:下田
岡山県:下田
 
Secom semifinal
Secom semifinalSecom semifinal
Secom semifinal
 
かい援隊本部紹介
かい援隊本部紹介かい援隊本部紹介
かい援隊本部紹介
 
Secom movie
Secom movieSecom movie
Secom movie
 
【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策
 
【E09】健康への意識向上を図る青森県のアプローチ策とは【青森大学/佐々木ゼミ】
【E09】健康への意識向上を図る青森県のアプローチ策とは【青森大学/佐々木ゼミ】【E09】健康への意識向上を図る青森県のアプローチ策とは【青森大学/佐々木ゼミ】
【E09】健康への意識向上を図る青森県のアプローチ策とは【青森大学/佐々木ゼミ】
 

More from 泰輔 服部

第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド
第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド
第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド泰輔 服部
 
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言泰輔 服部
 
東京一極集中の解消と地方創生
東京一極集中の解消と地方創生東京一極集中の解消と地方創生
東京一極集中の解消と地方創生泰輔 服部
 
待機児童対策 2016年 作成
待機児童対策 2016年 作成待機児童対策 2016年 作成
待機児童対策 2016年 作成泰輔 服部
 
18歳の選挙権の広報スライド
18歳の選挙権の広報スライド18歳の選挙権の広報スライド
18歳の選挙権の広報スライド泰輔 服部
 
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療泰輔 服部
 
西洋医学の限界と新しい医療の展開
西洋医学の限界と新しい医療の展開西洋医学の限界と新しい医療の展開
西洋医学の限界と新しい医療の展開泰輔 服部
 

More from 泰輔 服部 (7)

第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド
第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド
第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド
 
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
 
東京一極集中の解消と地方創生
東京一極集中の解消と地方創生東京一極集中の解消と地方創生
東京一極集中の解消と地方創生
 
待機児童対策 2016年 作成
待機児童対策 2016年 作成待機児童対策 2016年 作成
待機児童対策 2016年 作成
 
18歳の選挙権の広報スライド
18歳の選挙権の広報スライド18歳の選挙権の広報スライド
18歳の選挙権の広報スライド
 
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
 
西洋医学の限界と新しい医療の展開
西洋医学の限界と新しい医療の展開西洋医学の限界と新しい医療の展開
西洋医学の限界と新しい医療の展開
 

終末期医療改革