SlideShare a Scribd company logo
1
2013/06/09
virtio の基本的なところ (DRAFT)
@n_kane
2
参考資料
✤ というかこのスライドよりむしろ以下の資料を読みましょう ...
✤ Virtio PCI Card Specification
✤ http://github.com/rustyrussell/virtio-spec
✤ とある virtio ドライバの接続部分〜インタフェース〜 by @hasegaw
✤ http://www.slideshare.net/TakeshiHasegawa1/osc2011-
tokyofall-virtio
3
ここでするお話について
✤ virtio の基本的なところのお話
✤ どううごいているか
✤ どうシステムソフトウェアから使えるか
✤ ( つまり )virtio pci card specification のサブセット的な内容
✤ 主に plan9 の virtio 実装をメインにお話を進めます
4
ここでしないお話について
✤ 仮想化周りの歴史的背景、実現方法、実装、構造 e.t.c.
✤ virtio での通信が VMM 内でどうハンドリングされているか
✤ indirect モード , MSI-X の活用など
5
お題目
✤ virtio で何ができるの?
✤ virtio デバイスとその見え方
✤ virtio を使った通信
6
virtio で何ができるの?
7
virtio でホスト・ゲスト間通信!
✤ 何か不思議な力により
✤ ホスト&ゲスト OS 間で共有できるリングバッファができます
✤ しかもメモリ空間が許すかぎり何本でも
✤ ここに適切に情報を詰めてやることで
✤ ゲストからホストへ、あるいはホストからゲストへデータの転送
ができます
8
データの転送ができるなら ....
✤ 準仮想化ドライバ作るときに使えるよね!
✤ たとえば
✤ コントロール用 , TX 用 , RX 用のリングバッファがあれば
✤ NIC っぽい動作をさせられるのでは! ( ホスト側ががんばれば )
9
“virtio デバイス”というもの
10
virtio device
✤ virtio デバイス
✤ なんらかのまとまった機能を持った仮想的な対象物 = デバイス
✤ たとえば NIC, ブロックデバイス , ファイルシステム e.t.c
✤ いくつかのリングバッファを用いて操作してやることで一定の役
割を果たしてくれる人のこと
11
virtio device as a PCI device
✤ virtio デバイスはゲストから、 PCI デバイスとして認識されます
✤ ベンダ ID : 0x1AF4
✤ プロダクト ID : 0x1000 - 0x1040
✤ これだとどの virtio デバイスだか区別がつかない ....
✤ Subsystem Device ID でデバイスのタイプを判断
12
http://marsee101.blog19.fc2.com/blog-entry-84.html より拝借
0x1000 〜 0x1040 0x1AF4
IDID TYPETYPE
1 NIC
2 BLOCK
3 CONSOLE
5
MEMORY
BALLOON
9 9P
Subsytem Device ID の例
13
認識できたら初期化 ... の前に
✤ PCI I/O Space に何が入っているかを抑えておきましょう
デバイス ( ホスト ) からゲストに
対して提示される利用可能な機能
(feature) 一覧 ( 各ビット )
ゲストが利用する機能 (feature) を
書き込みデバイス ( ホスト ) に伝え
るフィールド
Virtio Header
14
認識できたら初期化 ... の前に
✤ PCI I/O Space に何が入っているかを抑えておきましょう
Qselect に示される番号のリングバ
ッファのアドレス ÷ 4096
(guest physical)
操作中のリングバッファの番号
Qselect に示される番号のリング
バッファ長 ( デスクリプタの数 )
Virtio Header
15
認識できたら初期化 ... の前に
✤ PCI I/O Space に何が入っているかを抑えておきましょう
デバイスの初期化状態や利用状況
についてゲストが告知するために
利用
割り込み状態の通知
リングバッファを操作した際に
ゲストがその番号を書き込む
Virtio Header
16
virtio デバイスの初期化 ( 共通 )
1 各 OS ごとの PCI デバイス認識フェー
ズ
2 ベースアドレスレジスタから map( 左
の構造がみえるようになる )
3 Status の ACKNOWLEDGE(0x1) ビッ
トを立ててデバイスを発見できたこと
、 virtio デバイスだと分かっているこ
とを通知
Virtio Header
16
17
virtio デバイスの初期化 ( 共通 )
4 Status の DRIVER(0x2) ビットを立てて
、ゲストがこのデバイスをサポート ==
ドライバを実装していることを通知
5 デバイス固有の初期化
6 リングバッファの用意 ( 後述 )
7 Devfeat の内、利用する物を Drvfeat に
書き込み ( 後述 )
Virtio Header
17
18
virtio デバイスの初期化 ( 共通 )
8 すべて正常に成功したら , Status の
DRIVER_OK(0x4) ビットを立てる
8 失敗したら , Status の FAILED(0x80)
ビットを立てる
以上で attach の部分は終了!
18
19
リングバッファの構造
20
リングバッファとは
✤ 実態はメモリ上のこんなかんじのデータ
21
リングバッファとは
✤ 実態はメモリ上のこんなかんじのデータ
デスクリプタテーブル
available リング
used リング
22
デスクリプタ
✤ 一つの転送を扱うエンティティ
23
デスクリプタ
✤ 一つの転送を扱うエンティティ
転送対象のデータのアドレス
(guest physical)
データ長
このデスクリプタの扱いについての
フラグ
後続して転送するデスクリプタの番号
24
デスクリプタ
✤ 一つの転送を扱うエンティティ
フラグフラグ (( 値値 )) 意味意味
VRING_DESC_F_NEXT
(0x01)
next フィールドに示される
後続要素がある ( デスクリプ
タチェーンによる転送 )
VRING_DESC_F_WRITE
(0x02)
このデスクリプタは ( ホスト
から見て )Write Only である
. ホスト→ゲスト方向の転送
VRING_DESC_F_INDIRECT
(0x04)
Indirect モードによる転送
25
デスクリプタテーブル
✤ ( そのまま ) デスクリプタの配列
✤ 長さは Virtio Header の Qsize( 個 )
✤ 転送の度に動的に alloc するのではなく、このテーブルからフリーな
デスクリプタを見つけてきて使うという方式
✤ 基本的には”インデックス値”でアクセスされる
26
available リング
このリング用のフラグ
( 割り込み抑制など※ ) デスクリプタテーブル
used リング
avail リング中の
先頭インデックス値 (availidx)
デスクリプタ番号を書き込む
リング本体
ここに指定された番号のデスクリ
プタが処理されるまでは割り込み
抑制
27
used リング
このリング用のフラグ
( 割り込み抑制など※ ) デスクリプタテーブル
available リング
used リング中の
先頭インデックス値 (usedidx)
デスクリプタ番号が書き込まれる
リング本体
ここに指定された番号のデスクリ
プタが処理されるまでは割り込み
抑制
28
available リングと used リング
✤ 基本的には前述のデスクリプタの番号を入れておく配列 ( 長さ Qsize)
✤ available リング
✤ ゲストがデスクリプタの番号を書き込んでリング上のインデックス値 (availidx) を
進めると、それが ( ホストにより ) 処理される
✤ used リング
✤ ホストにより処理されたデスクリプタの番号が書き込まれ、リング上のインデックス値
(usedidx) が更新される
✤ 正確には”デスクリプタの番号”と”デスクリプタチェーンの長さ”が入る
✤ このオペレーション周りは後述
29
リングバッファの扱い方 - 初期
化 -
30
先ほど飛ばしたお話
✤ リングバッファを用意するのはゲストの責任。以下の流れで行う。
1 . 触りたいリングの番号 (i) を Qselect にセット
2. Qsize をみる
3. 0 ならこのデバイスで Qselect 番目のリングは使えないので終わり
4. > 0 ならその長さのリングが使える
5. 前述のリングバッファを Qsize を元に作る
6. Qaddr にリングバッファの物理アドレスをセット
7. i++; goto 1;
Virtio Header
31
初期化周りの細い話
✤ virtio の本筋とはあまり関係ないけれど、利便性のために OS でやっ
ていること
✤ デスクリプタテーブルのチェーン化 ( 右図 )
✤ フリーなデスクリプタ番号の保持 ( 右図の free)
✤ avail リング , used リングの先頭アドレス保持
✤ 過去の usedidx の保持 (lastused)
32
リングバッファの扱い方 - 転送 -
33
転送の手順
✤ 箇条書きにすると ....
1 . 転送パスのキューを引っ張ってくる
2. その中でフリーなデスクリプタを探してきて、適切に情報を詰め
る
3. avail リングの先頭にその番号を書き込み , availidx を +1 して更新
4. Virtio Header の Qnotify に転送パスのキューの番号を書き込む
✤ この時点でホストに制御が移って処理が行われる
34
分かりづらいので図に ...
初期状態
4 番がフリーなので
情報をつめて ...
availidx のところに番号を書
き込む
availidx を進めて、変更を加
えたリング番号を Qnotify に
書き込み
35
転送が終わったら ....
✤ 割り込みが入って何かデバイス ( ホスト ) から応答があるはず ....
→used リングを見よう
1 . 現在の usedidx と lastused の差から変更があったことを検知
2. lastused == usedidx になるまで used リングのデスクリプタを処理
3. 処理が終わったデスクリプタはデスクリプタテーブルに戻す
36
イメージ図
割り込みが入った時点
usedidx と lastused の差から
変更を検知
一つ進めて該当するデスクリプ
タを処理
終わった物は返す
37
slide is never done
38
virtio-net の場合の事情
✤ virtqueue は3つ : tx/rx/control
✤ Drvfeat

More Related Content

What's hot

macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
NTT Communications Technology Development
 
UEFIによるELFバイナリの起動
UEFIによるELFバイナリの起動UEFIによるELFバイナリの起動
UEFIによるELFバイナリの起動
uchan_nos
 
containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能
Kohei Tokunaga
 
ARM Trusted FirmwareのBL31を単体で使う!
ARM Trusted FirmwareのBL31を単体で使う!ARM Trusted FirmwareのBL31を単体で使う!
ARM Trusted FirmwareのBL31を単体で使う!
Mr. Vengineer
 
Ethernetの受信処理
Ethernetの受信処理Ethernetの受信処理
Ethernetの受信処理
Takuya ASADA
 
BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能
Kohei Tokunaga
 
Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...
Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...
Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...
Preferred Networks
 
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
whywaita
 
Cephのベンチマークをしました
CephのベンチマークをしましたCephのベンチマークをしました
Cephのベンチマークをしました
OSSラボ株式会社
 
UEFI時代のブートローダ
UEFI時代のブートローダUEFI時代のブートローダ
UEFI時代のブートローダ
Takuya ASADA
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
Kumazaki Hiroki
 
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)MITSUNARI Shigeo
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
Akihiro Suda
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
VirtualTech Japan Inc.
 
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤTakashi Hoshino
 
[KubeCon NA 2020] containerd: Rootless Containers 2020
[KubeCon NA 2020] containerd: Rootless Containers 2020[KubeCon NA 2020] containerd: Rootless Containers 2020
[KubeCon NA 2020] containerd: Rootless Containers 2020
Akihiro Suda
 
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
akira6592
 
OpenStack Swift紹介
OpenStack Swift紹介OpenStack Swift紹介
OpenStack Swift紹介
Kota Tsuyuzaki
 
Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門
Etsuji Nakai
 
05.2 virtio introduction
05.2 virtio introduction05.2 virtio introduction
05.2 virtio introduction
zenixls2
 

What's hot (20)

macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
 
UEFIによるELFバイナリの起動
UEFIによるELFバイナリの起動UEFIによるELFバイナリの起動
UEFIによるELFバイナリの起動
 
containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能
 
ARM Trusted FirmwareのBL31を単体で使う!
ARM Trusted FirmwareのBL31を単体で使う!ARM Trusted FirmwareのBL31を単体で使う!
ARM Trusted FirmwareのBL31を単体で使う!
 
Ethernetの受信処理
Ethernetの受信処理Ethernetの受信処理
Ethernetの受信処理
 
BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能
 
Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...
Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...
Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...
 
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
 
Cephのベンチマークをしました
CephのベンチマークをしましたCephのベンチマークをしました
Cephのベンチマークをしました
 
UEFI時代のブートローダ
UEFI時代のブートローダUEFI時代のブートローダ
UEFI時代のブートローダ
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
 
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
 
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
 
[KubeCon NA 2020] containerd: Rootless Containers 2020
[KubeCon NA 2020] containerd: Rootless Containers 2020[KubeCon NA 2020] containerd: Rootless Containers 2020
[KubeCon NA 2020] containerd: Rootless Containers 2020
 
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
 
OpenStack Swift紹介
OpenStack Swift紹介OpenStack Swift紹介
OpenStack Swift紹介
 
Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門
 
05.2 virtio introduction
05.2 virtio introduction05.2 virtio introduction
05.2 virtio introduction
 

Viewers also liked

C91 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C91 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket SpaceC91 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C91 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
Naoya Kaneko
 
C90 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C90 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket SpaceC90 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C90 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
Naoya Kaneko
 
LP49 SystemCall Gateway
LP49 SystemCall GatewayLP49 SystemCall Gateway
LP49 SystemCall GatewayNaoya Kaneko
 
続・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
続・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space続・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
続・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
Naoya Kaneko
 
Chokaigi 2015: Wi-Fi Survey
Chokaigi 2015: Wi-Fi SurveyChokaigi 2015: Wi-Fi Survey
Chokaigi 2015: Wi-Fi Survey
Naoya Kaneko
 
DPDKを拡張してみた話し
DPDKを拡張してみた話しDPDKを拡張してみた話し
DPDKを拡張してみた話し
Lagopus SDN/OpenFlow switch
 
Dpdk環境の話
Dpdk環境の話Dpdk環境の話
Dpdk環境の話
Masaru Oki
 

Viewers also liked (7)

C91 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C91 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket SpaceC91 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C91 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
 
C90 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C90 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket SpaceC90 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C90 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
 
LP49 SystemCall Gateway
LP49 SystemCall GatewayLP49 SystemCall Gateway
LP49 SystemCall Gateway
 
続・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
続・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space続・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
続・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
 
Chokaigi 2015: Wi-Fi Survey
Chokaigi 2015: Wi-Fi SurveyChokaigi 2015: Wi-Fi Survey
Chokaigi 2015: Wi-Fi Survey
 
DPDKを拡張してみた話し
DPDKを拡張してみた話しDPDKを拡張してみた話し
DPDKを拡張してみた話し
 
Dpdk環境の話
Dpdk環境の話Dpdk環境の話
Dpdk環境の話
 

Similar to virtio勉強会 #1 「virtioの基本的なところ(DRAFT版)」

Xbyakの紹介とその周辺
Xbyakの紹介とその周辺Xbyakの紹介とその周辺
Xbyakの紹介とその周辺
MITSUNARI Shigeo
 
2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)
2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)
2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)
Takahiro Shinagawa
 
201711 vxrailチャンピオンクラブ_ワークショップ~入門編~テキスト
201711 vxrailチャンピオンクラブ_ワークショップ~入門編~テキスト201711 vxrailチャンピオンクラブ_ワークショップ~入門編~テキスト
201711 vxrailチャンピオンクラブ_ワークショップ~入門編~テキスト
VxRail ChampionClub
 
仮想マシンにおけるメモリ管理
仮想マシンにおけるメモリ管理仮想マシンにおけるメモリ管理
仮想マシンにおけるメモリ管理
Akari Asai
 
64bit化してみた話
64bit化してみた話64bit化してみた話
64bit化してみた話
Yuichi Yoshida
 
BitVisor Summit 7「8. ベアメタルクラウドにおけるハードウェア保護に関する研究 & Advent Calendar について」
BitVisor Summit 7「8. ベアメタルクラウドにおけるハードウェア保護に関する研究 & Advent Calendar について」BitVisor Summit 7「8. ベアメタルクラウドにおけるハードウェア保護に関する研究 & Advent Calendar について」
BitVisor Summit 7「8. ベアメタルクラウドにおけるハードウェア保護に関する研究 & Advent Calendar について」
BitVisor
 
コンテナ型仮想化とはなんだったのか
コンテナ型仮想化とはなんだったのかコンテナ型仮想化とはなんだったのか
コンテナ型仮想化とはなんだったのか
えむ ばーど
 
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
yaegashi
 
Reconf 201506
Reconf 201506Reconf 201506
Reconf 201506
Takefumi MIYOSHI
 
急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea
急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea 急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea
急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea
Motonori Shindo
 
Trema day 1
Trema day 1Trema day 1
Trema day 1
ykuga
 
仮想化技術の今後の動向
仮想化技術の今後の動向仮想化技術の今後の動向
仮想化技術の今後の動向
VirtualTech Japan Inc.
 
20180629_VxRailCC_サイジング編_EMC田中様
20180629_VxRailCC_サイジング編_EMC田中様20180629_VxRailCC_サイジング編_EMC田中様
20180629_VxRailCC_サイジング編_EMC田中様
VxRail ChampionClub
 
さくらのクラウドでVyOS使ってみた
さくらのクラウドでVyOS使ってみたさくらのクラウドでVyOS使ってみた
さくらのクラウドでVyOS使ってみた
SAKURA Internet Inc.
 
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 4
 4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 4 4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 4
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 4
mao999
 
C++でNVMeと(*´Д`)ハァハァ 戯れていたら一年経ってた。
C++でNVMeと(*´Д`)ハァハァ 戯れていたら一年経ってた。C++でNVMeと(*´Д`)ハァハァ 戯れていたら一年経ってた。
C++でNVMeと(*´Д`)ハァハァ 戯れていたら一年経ってた。
hiyohiyo
 
Reconf 201901
Reconf 201901Reconf 201901
Reconf 201901
Takefumi MIYOSHI
 
あるブートローダの話
あるブートローダの話あるブートローダの話
あるブートローダの話
nullnilaki
 

Similar to virtio勉強会 #1 「virtioの基本的なところ(DRAFT版)」 (20)

Xbyakの紹介とその周辺
Xbyakの紹介とその周辺Xbyakの紹介とその周辺
Xbyakの紹介とその周辺
 
2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)
2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)
2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)
 
201711 vxrailチャンピオンクラブ_ワークショップ~入門編~テキスト
201711 vxrailチャンピオンクラブ_ワークショップ~入門編~テキスト201711 vxrailチャンピオンクラブ_ワークショップ~入門編~テキスト
201711 vxrailチャンピオンクラブ_ワークショップ~入門編~テキスト
 
仮想マシンにおけるメモリ管理
仮想マシンにおけるメモリ管理仮想マシンにおけるメモリ管理
仮想マシンにおけるメモリ管理
 
64bit化してみた話
64bit化してみた話64bit化してみた話
64bit化してみた話
 
BitVisor Summit 7「8. ベアメタルクラウドにおけるハードウェア保護に関する研究 & Advent Calendar について」
BitVisor Summit 7「8. ベアメタルクラウドにおけるハードウェア保護に関する研究 & Advent Calendar について」BitVisor Summit 7「8. ベアメタルクラウドにおけるハードウェア保護に関する研究 & Advent Calendar について」
BitVisor Summit 7「8. ベアメタルクラウドにおけるハードウェア保護に関する研究 & Advent Calendar について」
 
コンテナ型仮想化とはなんだったのか
コンテナ型仮想化とはなんだったのかコンテナ型仮想化とはなんだったのか
コンテナ型仮想化とはなんだったのか
 
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
 
Reconf 201506
Reconf 201506Reconf 201506
Reconf 201506
 
急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea
急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea 急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea
急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea
 
Trema day 1
Trema day 1Trema day 1
Trema day 1
 
仮想記憶の構築法
仮想記憶の構築法仮想記憶の構築法
仮想記憶の構築法
 
仮想化技術の今後の動向
仮想化技術の今後の動向仮想化技術の今後の動向
仮想化技術の今後の動向
 
20180629_VxRailCC_サイジング編_EMC田中様
20180629_VxRailCC_サイジング編_EMC田中様20180629_VxRailCC_サイジング編_EMC田中様
20180629_VxRailCC_サイジング編_EMC田中様
 
さくらのクラウドでVyOS使ってみた
さくらのクラウドでVyOS使ってみたさくらのクラウドでVyOS使ってみた
さくらのクラウドでVyOS使ってみた
 
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 4
 4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 4 4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 4
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 4
 
C++でNVMeと(*´Д`)ハァハァ 戯れていたら一年経ってた。
C++でNVMeと(*´Д`)ハァハァ 戯れていたら一年経ってた。C++でNVMeと(*´Д`)ハァハァ 戯れていたら一年経ってた。
C++でNVMeと(*´Д`)ハァハァ 戯れていたら一年経ってた。
 
Open VZ
Open VZOpen VZ
Open VZ
 
Reconf 201901
Reconf 201901Reconf 201901
Reconf 201901
 
あるブートローダの話
あるブートローダの話あるブートローダの話
あるブートローダの話
 

More from Naoya Kaneko

Interop Tokyo 2018 Day1 Wi-Fi
Interop Tokyo 2018 Day1 Wi-FiInterop Tokyo 2018 Day1 Wi-Fi
Interop Tokyo 2018 Day1 Wi-Fi
Naoya Kaneko
 
JANOG41 Day3 Wi-Fi
JANOG41 Day3 Wi-FiJANOG41 Day3 Wi-Fi
JANOG41 Day3 Wi-Fi
Naoya Kaneko
 
モバイルするハニーポット無線LANアクセスポイント
モバイルするハニーポット無線LANアクセスポイントモバイルするハニーポット無線LANアクセスポイント
モバイルするハニーポット無線LANアクセスポイント
Naoya Kaneko
 
C92 Day1 Wi-Fi
C92 Day1 Wi-FiC92 Day1 Wi-Fi
C92 Day1 Wi-Fi
Naoya Kaneko
 
JANOG40 Day2 Wi-Fi
JANOG40 Day2 Wi-FiJANOG40 Day2 Wi-Fi
JANOG40 Day2 Wi-Fi
Naoya Kaneko
 
Interop Tokyo 2017 Wi-Fi
Interop Tokyo 2017 Wi-FiInterop Tokyo 2017 Wi-Fi
Interop Tokyo 2017 Wi-Fi
Naoya Kaneko
 
NSDI2016 Reading: Wireless Part 1
NSDI2016 Reading: Wireless Part 1NSDI2016 Reading: Wireless Part 1
NSDI2016 Reading: Wireless Part 1
Naoya Kaneko
 
C89 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C89 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket SpaceC89 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C89 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
Naoya Kaneko
 
Reitaisai12 2015 Wi-Fi
Reitaisai12 2015 Wi-FiReitaisai12 2015 Wi-Fi
Reitaisai12 2015 Wi-Fi
Naoya Kaneko
 
C87 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C87 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket SpaceC87 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C87 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
Naoya Kaneko
 
続々・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space C86
続々・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space C86続々・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space C86
続々・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space C86
Naoya Kaneko
 
秋山郷発火村 ネットワーク周りの備忘録・反省
秋山郷発火村 ネットワーク周りの備忘録・反省秋山郷発火村 ネットワーク周りの備忘録・反省
秋山郷発火村 ネットワーク周りの備忘録・反省
Naoya Kaneko
 
Carmina Burana 全文私訳/注釈(TBD)
Carmina Burana 全文私訳/注釈(TBD)Carmina Burana 全文私訳/注釈(TBD)
Carmina Burana 全文私訳/注釈(TBD)
Naoya Kaneko
 

More from Naoya Kaneko (13)

Interop Tokyo 2018 Day1 Wi-Fi
Interop Tokyo 2018 Day1 Wi-FiInterop Tokyo 2018 Day1 Wi-Fi
Interop Tokyo 2018 Day1 Wi-Fi
 
JANOG41 Day3 Wi-Fi
JANOG41 Day3 Wi-FiJANOG41 Day3 Wi-Fi
JANOG41 Day3 Wi-Fi
 
モバイルするハニーポット無線LANアクセスポイント
モバイルするハニーポット無線LANアクセスポイントモバイルするハニーポット無線LANアクセスポイント
モバイルするハニーポット無線LANアクセスポイント
 
C92 Day1 Wi-Fi
C92 Day1 Wi-FiC92 Day1 Wi-Fi
C92 Day1 Wi-Fi
 
JANOG40 Day2 Wi-Fi
JANOG40 Day2 Wi-FiJANOG40 Day2 Wi-Fi
JANOG40 Day2 Wi-Fi
 
Interop Tokyo 2017 Wi-Fi
Interop Tokyo 2017 Wi-FiInterop Tokyo 2017 Wi-Fi
Interop Tokyo 2017 Wi-Fi
 
NSDI2016 Reading: Wireless Part 1
NSDI2016 Reading: Wireless Part 1NSDI2016 Reading: Wireless Part 1
NSDI2016 Reading: Wireless Part 1
 
C89 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C89 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket SpaceC89 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C89 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
 
Reitaisai12 2015 Wi-Fi
Reitaisai12 2015 Wi-FiReitaisai12 2015 Wi-Fi
Reitaisai12 2015 Wi-Fi
 
C87 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C87 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket SpaceC87 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
C87 Wi-Fi: ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
 
続々・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space C86
続々・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space C86続々・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space C86
続々・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space C86
 
秋山郷発火村 ネットワーク周りの備忘録・反省
秋山郷発火村 ネットワーク周りの備忘録・反省秋山郷発火村 ネットワーク周りの備忘録・反省
秋山郷発火村 ネットワーク周りの備忘録・反省
 
Carmina Burana 全文私訳/注釈(TBD)
Carmina Burana 全文私訳/注釈(TBD)Carmina Burana 全文私訳/注釈(TBD)
Carmina Burana 全文私訳/注釈(TBD)
 

Recently uploaded

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
CRI Japan, Inc.
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 

Recently uploaded (15)

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 

virtio勉強会 #1 「virtioの基本的なところ(DRAFT版)」