SlideShare a Scribd company logo
研究方針:津波、高潮、高波に対する備え方を示す。
災害調査と減災方法の提言を通じて社会に普及する。
① 調査+数値予測+水理実験で災害の具体的イメージを
持つ。住民とそのイメージを共有する
② 被災の事情は様々であるが、社会的文脈を読み解くこと
によって、対応する減災の筋書きを作成し、行政担当者、地域
住民とともに有事に備える。
③ 事前の心構えと準備をする。
Tsunamis and Storm Surges:
Introduction to Coastal Disasters
ー災害を分析し、地域の立場から減災戦略を練り上げるー
ー大学研究者として地域の住民をどのように守っていくかー
柴山知也
早稲田大学理工学術院教授
1
第2回DCCフォーラム「第一弾edX講座の報告会」
何をしたかったのか
世界中の自然災害の被害を低減する。
1.津波・高潮の現地調査
2.災害現象の力学的解明:水理実験、数値予測
モデルの構成
3.地域の減災策の具体的な進め方を提案する。
3.留学生を教育し、卒業生を通じて世界各国に
研究成果を普及する。
-------------------------------------
4.直接に世界の学生、実務者に研究成果を伝
え、現地の防災体制を刷新する。edX
具体的に行動を変えられるか?
最近の私の主な津波高潮調査
死者+行方不明者
2004 インド洋津波 スリランカ、インドネシア、タイ 220,000
2005 カトリーナ高潮 米国(ニューオーリンズ) 1,200
2006 ジャワ島中部地震津波 インドネシア 668
2007 シドル高潮 バングラデシュ 5,100 (1970: 400,000 1991: 140,000)
2008 ナルジス高潮 ミャンマー 138,000
2009 サモア津波 サモア 183
2010 チリ津波 チリ 500
2010 スマトラ(メンタワイ諸島)津波 インドネシア 500
2011 東北地方太平洋沖地震津波 日本 死者15,782 行方不明4,086
2012 サンディー高潮 米国(ニューヨーク)
2.5 - 3.0 m in Manhattan, around 4.0 m in Staten Island 170 (USA 80)
2013 ヨランダ高潮 フィリピン
Death 4.011 Unknown 1,602
2014 根室の高潮 日本 3
Communication in Colombo
• Sharing information among the groups and
Sri Lankan Government
5
Storm Surge due to Cyclone Sydr
in Bangladesh
Tomoya Shibayama, Yoshimitsu Tajima, Taro Kakinuma, Hisamichi
Nobuoka, Tomohiro Yasuda
Raquib Ahsan, Mizanur Rahman, M. Shariful Islam
Toshiya Tsukamoto, Koji Hayashi
早大合同東北調査
早大教員、大学院生、学部4年生 計52名
専門別に12班に編成 総括:大谷彬(M2)
9月15日(木)~9月17日(土)
移動手段:レンタカー、タクシー
調査結果を全員参加の早朝会議で発表する。
早朝会議in北上(8:00-9:30)
早朝会議 in仙台(8:00-9:30)
1)コンクリート構造物班 2)橋梁班 3)仮設住宅班
4)地盤班 5)防潮堤班 6)陸上氾濫計測班 7)港湾
施設班 8)砂浜侵食班 9)避難経路班 10)下水処
理場班 11)小学校班 12)記憶の伝承班
国際的な災害研究基盤
地震 津波 高潮 噴火
津波・地震による
構造物被災の減災技術
複合災害機構の解明と減災
鈴木・横浜国大
(津波被災機構)
Wijayaratna・スリランカ
早 稲 田 大 学
依田・小野(鋼構造物)
赤木(地盤)
秋山(コンクリート構造物)
曽田(制振構造)
香村(土壌汚染)
関根(河川)
長谷見(避難困難者)
大河内(噴火)
小峯(液状化)
榊原(水環境)
高木・東工大
(高潮被災機構)
Thao・ベトナム
Nistor・カナダ
世界各地で発生する自然災害
災害事例を迅速に調査し、被災機構を研究する国際ネットワーク
柴山
(津波被災機構・総合的対策立案)
松丸・東洋大
(復興過程)
Esteban・東大
(避難方略)
Achiari・インドネシア
Rattanapitikon・タイ
Soltanpour・イラン
Nobert, Samson・タンザニア
Dorji・ブータン
Jayaratne・スリランカ
佐々木(まちづくり)
三上
(被災機構の解明)
中川(地域)
研究実施体制
8
Aranguiz・チリ
9
10
日本全国にわたる防災計画の練り直しを提案し、その方
法を考案する。
1)全国レベルでの課題として、防災対策の策定において
想定されている津波の規模を見直す。数値予測と堆積物
ボ-リング調査を併用する。
2)想定値に縛られずに、それを超える津波が来襲した場
合にも対応可能な避難計画をあらかじめ作成しておく。
3)地震研究者-津波研究者-市町防災担当者
の分業を見直し、「想定外」を排除する。
4)地域の視点で防災を構想する。 ×「全国遍く」
11
複合災害と災害に強い地域づくり
① 早稲田大学と神奈川県庁と連携する地域災害研究
1.相模トラフの地震(元禄関東地震、1703)
地震振動 津波 山腹崩壊 火災 山間村落の維持 インフラの崩壊、地
域の防災、まちづくり
2.富士山の噴火(宝永、1707)
噴火、酒匂川水系での洪水
3.環境変動と集中豪雨、土砂災害
② 早稲田大学をハブとする国際的な災害研究
1.海外の事例を経験として取り込む。
2.日本の経験を国際的に普遍化する。
3.海外に展開した日本企業のサプライチェーンを守る。
タイ、ベトナム、バングラデシュ、インドネシア
12
主な研究分担者(留学卒業生)
Dr. Nguyen Ngoc An: Department Chair, HoChiMinh City University of Technology
Dr. Winyu Rattanapitikon:Associate Professor, SIIT, Thammasat University
Dr. Michael Kabiling: Taylor Eng. Inc.
Dr. Nguyen The Duy: Senior Lecturer, HoChiMinh City University of Technology
Dr. Wudhipong Kittitanasuan: Wishakorn Consultants
Prof. Dr. Ioan Nistor: Professor, University of Ottawa
Dr. Nimal Wijayaratna: Senior Lecturer, Moratuwa University
Prof. Li Shaowu: Professor, Tianjin University
Dr. Mohsen Soltanpour: Associate Professor, K.N. Toorsi University of Technology
Dr. Masimin: Senior Lecturer, Syah Kuala University
Dr. Kweon Hyuck Min: Associate Professor, Kyonju University,
Dr. Jayaratne Ravindra, Senior Lecturer, Univ. of East London
Dr. Le Trung Tuan: Vise Director, Vietnamese Institute of Water Resources
Dr. Le Van Cong: Senior Researcher, Vietnamese Science Academy,
Dr. Joel Nobert: Assistant Professor, University of Dar Es Salaam
Dr. Miguel Esteban: Project Associate Professor, Univ. of Tokyo
Dr. Hendra Achiari: Lecturer, Bandung Institute of Technology
Dr. Nguyen Danh Thao: Director, HoChiMinh City University of Technology
Dr. Thamnoon Rasmeemasmuang: Lecturer, Burapha University
Dr. Matico Samson: Lecturer, University of Dar Es Salaam
Dr. Cheki Dorji: Principal, Royal Polytechnic University of Bhutan
Dr. Rafael Aranguiz, Lecturer, Cathric University of Concepcion
Dr. Tasnim Khandker Masuma, Researcher, Waseda University
日本人博士: 片山裕之博士(五洋建設技研) 島谷学博士(五洋建設) 鈴木崇之博士(横国大准教授)
高木泰士博士(東工大准教授) 諸星一信博士(国交省) 松丸 亮博士(東洋大教授) 三上貴仁博士
(早大講師) 13
14
WAYCEM (Waseda-YNU Advanced Coastal Environment and
Management Group, Sept. 16, 2014
2nd Yokohama Symposium on Coastal Processes in Developing Countries
--------Survey of Coastal Environment under Development Project------
(第2回途上国の海岸環境問題に関する横浜シンポジウム)
July 2004 平成16年7月28日(水)
15
16
Tsunami & Storm Surge Seminar at Phuket,in Thailand,2005
17
Tsunami & Storm Surge Seminar at
Hikkaduwa,in SriLanka,2006
18
Tsunami & Storm Surge Seminar at Dar
EsSalaam,Tanzania,2007
工学留学生教育のシステム構築
とその運営
+
留学卒業生との協働作業
1)工学における留学生プログラムの運営(1989~)
2)国際的な災害、環境問題への対応(1989~)
3)工学教育研究基盤の途上国での形成(2003~)
4)早大理工学全体の国際化(2010~2014) 学術院
長補佐(国際化担当)
19
1988~途上国工学高等教育の調査
柴山知也:(1992):アジアの開発途上国における高等教育の課題とわが国の取り組
み、国際協力研究 Vol.8, No.2 pp.31-39
柴山知也(1994):インドネシアにおける高等教育援助プログラムの動向、国際開発
学会ニュースレター Vol.4, No.2
工学留学生プログラムの開設
(招致、教育、帰国後支援のシステム)
1)英語を使用言語とする教育(講義のシステム)
2)奨学金の保証 3)Survival Japanese の提供
4)帰国した留学生の支援(共同研究、論文発表、夏期滞在など)
西野文雄・柴山知也(1992):大学院教育の国際化、日本工業教育協会誌 第40巻第4
号、pp.97-101 1.
柴山知也(1997):国際競争力のある留学生プログラムの設計、「大学と学生」文部
省学生課編、pp.28-32
横浜国大 1989-
早大 2010- 英語による学部教育の展開 20
「横浜国立大学・計画建設学留学生特別コース(現在は国際基
盤工学特別プログラム)」 Operated by using English
開設者、運営責任者 (1988~2009)
Number of Foreign Students Accepted by the Special Program
1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 TOTAL
THAILAND 1 2 1 1 1 1 1 1 1 10
INDONESIA 1 1 1 1 1 5
PHILIPPINES 2 1 3
KOREA 1 1 1 1 4
CHINA 1 1
VIETNAM 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 5 16
BHUTAN 1 1
PAKISTAN 1 1 2
INDIA 1 1
MYANMAR 1 1
NEPAL 1 1 1 1 4
BANGLADESH 1 1 1 1 1 1 2 2 1 1 2 1 1 1 17
SRI LANKA 1 1 1 1 1 1 1 7
IRAN 1 1 1 1 1 1 6
TURKEY 1 1
SYRIA 1 1
EGYPT 1 2 1 4
TANZANIA 1 1 2
BRAZIL 1 1 1 1 1 1 1 1 1 9
BOLIVIA 1 1
COLOMBIA 1 1
UK 1 1
CZECH 1 1
ROMANIA 1 1 1 1 1 5
BULGARIA 1 1 2
CROATIA 1 1
TOTAL 4 7 5 7 4 4 5 5 6 3 5 5 4 6 5 8 5 6 13 107
21
「横浜国立大学・インフラストラクチャー管理学修士
課程コース」(1993~2009)
世界銀行の奨学金 (15名/2年)
途上国の技術公務員の高度化
設立メンバー、運営委員会委員長(2006~200
8)
90人の卒業生
「横浜国立大学・短期留学国際プログラム(JOY)」
(1997~) プログラム開始と同時にプログラムコー
ディネーターに就任 (1997から2000年まで)
2006年4月から2年間 留学生センター長 22
2003~
帰国留学生との工学に関する共同研究、
教育基盤の整備
科研費(海外調査)「開発による沿岸域環境変化機構の調査」(2003~20
07)
アジアアフリカ学術基盤事業「津波高潮による沿岸災害防止のための社会
基盤の整備」(2005~2008)
柴山知也・西野文雄(1994):技術開発力の発展とその背景、国際開発研究 第3巻
pp.177-184
柴山知也(1996):工学高等教育分野における途上国援助の方策-タイ国の事例-国
際開発学会『国際開発研究』第5巻、pp.81-87
アジアアフリカ学術基盤形成事業平成18年度実施報告書、(コーディネーター:柴山
知也)
23
平成21年度 工学教育賞(日本工学教育協会)
推薦理由 (横浜国立大学工学研究院長)
候補者は昭和62年に横浜国立大学に赴
任して以来、最優秀層の工学系留学生の
流れを欧米諸国から日本へ転回させ、横浜
国立大学工学府に於いて、優秀な留学生
を教育するシステムを作り上げることに一
貫して努力してきた。特に最近の5年間に
は、これらの努力を結実させ、途上国の大
学の工学学術基盤形成に尽力している。
24
What should you do if a Tsunami was
coming to your area in 40 minutes?
Take our first edX course
Study the mechanisms of coastal disasters
Plan for disaster evacuation
Tsunamis and Storm Surges:
Introduction to Coastal Disasters
Prof. Tomoya Shibayama
A leading researcher of coastal disaster
prevention and coastal engineering at
Waseda University
Waseda edX
Started January 18th, 2016
Take the course for free
Now archived
Enroll Now!
2500 learners 120 countries
USA(19%)Japan(15%) India(6%) U.K.
(4%) Chile(3%) Canada(3%) Spain
(3%) Indonesia(3%) Netherland(2%)
Philippines(2%)
MOOC
( Massive Open Online Course)
最終レポート:津波が来襲する際の避難場所の選択
津波の条件 (津波の高さ、来襲までの時間)
周辺の地形(海岸、川、丘、道路)
避難場所の条件 (高さ、容量、通路の条件)
評価:
自己評価
受講者の評価 よく考えてくれる真面目な受講者が多い。
世界中の研究仲間の評価
事後評価での質問:
Through studying our course, how have you changed your views about
coastal disasters? Will it have an impact on your future?
Yes が多かった。
“Yes it has changed and will impact me and the society for better
preparedness,”
AMA (Ask Me Anything): 的確な質問が多かった。
レポート の内容: まちまち
不平:内容が多いので、時間内に終わらない。
次の担当者の方へ:
実作業時間は講義内容のビデオを作るまでが50%
残りの50%は開講後の具体的対応

More Related Content

Viewers also liked

The state of auto tech
The state of auto techThe state of auto tech
The state of auto tech
Takayuki Yamazaki
 
DPOLegal
DPOLegalDPOLegal
לקה כהנת הדנה טקויה
לקה כהנת הדנה טקויה לקה כהנת הדנה טקויה
לקה כהנת הדנה טקויה
Fefael Hadana
 
PO WER - XX LO Gdańsk - Alan Turing
PO WER - XX LO Gdańsk - Alan TuringPO WER - XX LO Gdańsk - Alan Turing
PO WER - XX LO Gdańsk - Alan Turing
Agnieszka J.
 
5 Things You Should Know About Business Plans
5 Things You Should Know About Business Plans5 Things You Should Know About Business Plans
5 Things You Should Know About Business Plans
University of South Florida
 
Emotional Intelligence
Emotional IntelligenceEmotional Intelligence
Emotional Intelligence
University of South Florida
 
Celebrity endorsement in Practice (KIA MOTORS EXAMPLE)
Celebrity endorsement in Practice (KIA MOTORS EXAMPLE)Celebrity endorsement in Practice (KIA MOTORS EXAMPLE)
Celebrity endorsement in Practice (KIA MOTORS EXAMPLE)
Vakhtang Antadze
 
Mechanical Keys
Mechanical KeysMechanical Keys
Mechanical Keys
Ramesh Raja
 
ECRI INSTITUTE - Monitores Fetales, Parte I
ECRI INSTITUTE - Monitores Fetales, Parte IECRI INSTITUTE - Monitores Fetales, Parte I
ECRI INSTITUTE - Monitores Fetales, Parte I
Rigoberto José Meléndez Cuauro
 
Arrow Global Village IoT Summit (2016)
Arrow Global Village IoT Summit (2016)Arrow Global Village IoT Summit (2016)
Arrow Global Village IoT Summit (2016)
Marc Jadoul
 

Viewers also liked (10)

The state of auto tech
The state of auto techThe state of auto tech
The state of auto tech
 
DPOLegal
DPOLegalDPOLegal
DPOLegal
 
לקה כהנת הדנה טקויה
לקה כהנת הדנה טקויה לקה כהנת הדנה טקויה
לקה כהנת הדנה טקויה
 
PO WER - XX LO Gdańsk - Alan Turing
PO WER - XX LO Gdańsk - Alan TuringPO WER - XX LO Gdańsk - Alan Turing
PO WER - XX LO Gdańsk - Alan Turing
 
5 Things You Should Know About Business Plans
5 Things You Should Know About Business Plans5 Things You Should Know About Business Plans
5 Things You Should Know About Business Plans
 
Emotional Intelligence
Emotional IntelligenceEmotional Intelligence
Emotional Intelligence
 
Celebrity endorsement in Practice (KIA MOTORS EXAMPLE)
Celebrity endorsement in Practice (KIA MOTORS EXAMPLE)Celebrity endorsement in Practice (KIA MOTORS EXAMPLE)
Celebrity endorsement in Practice (KIA MOTORS EXAMPLE)
 
Mechanical Keys
Mechanical KeysMechanical Keys
Mechanical Keys
 
ECRI INSTITUTE - Monitores Fetales, Parte I
ECRI INSTITUTE - Monitores Fetales, Parte IECRI INSTITUTE - Monitores Fetales, Parte I
ECRI INSTITUTE - Monitores Fetales, Parte I
 
Arrow Global Village IoT Summit (2016)
Arrow Global Village IoT Summit (2016)Arrow Global Village IoT Summit (2016)
Arrow Global Village IoT Summit (2016)
 

Similar to Tsunamis and Storm Surges: Introduction to Coastal Disasters

Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo FujitaGalaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo FujitaILOAHawaii
 
温泉ワクワクプロジェクト-日本のエネルギーをみんなでデザインしよう-
温泉ワクワクプロジェクト-日本のエネルギーをみんなでデザインしよう-温泉ワクワクプロジェクト-日本のエネルギーをみんなでデザインしよう-
温泉ワクワクプロジェクト-日本のエネルギーをみんなでデザインしよう-
ANNA SUZUKI
 
Objective of the newly established Tsunami Disaster Prevention Measures Session
Objective of the newly established  Tsunami Disaster Prevention Measures SessionObjective of the newly established  Tsunami Disaster Prevention Measures Session
Objective of the newly established Tsunami Disaster Prevention Measures Session
Hiroshi Ichikawa
 
福島第一原子力発電所事故由来放射性物質調査研究 
福島第一原子力発電所事故由来放射性物質調査研究 福島第一原子力発電所事故由来放射性物質調査研究 
福島第一原子力発電所事故由来放射性物質調査研究 Kazuhide Fukada
 
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)EERI
 
【国立大学法人電気通信大学】平成18年環境報告書
【国立大学法人電気通信大学】平成18年環境報告書【国立大学法人電気通信大学】平成18年環境報告書
【国立大学法人電気通信大学】平成18年環境報告書env56
 
Information dispatch and outreach from researchers and academic society (in J...
Information dispatch and outreach from researchers and academic society (in J...Information dispatch and outreach from researchers and academic society (in J...
Information dispatch and outreach from researchers and academic society (in J...
Hiroshi Ichikawa
 
20091021kyosoforum Sfh
20091021kyosoforum Sfh20091021kyosoforum Sfh
20091021kyosoforum Sfh
KyosoYokohama
 
東工大 大学院全学説明会2022
東工大 大学院全学説明会2022東工大 大学院全学説明会2022
東工大 大学院全学説明会2022
Tokyo Institute of Technology
 
市民公開講演会チラシ
市民公開講演会チラシ市民公開講演会チラシ
市民公開講演会チラシ
Kenji Katsuragi
 
【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書
【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書
【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書env86
 
【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書
【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書
【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書env30
 
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
【東京海洋大学】平成20年環境報告書
【東京海洋大学】平成20年環境報告書【東京海洋大学】平成20年環境報告書
【東京海洋大学】平成20年環境報告書env59
 
東工大 大学院全学説明会2023
東工大 大学院全学説明会2023東工大 大学院全学説明会2023
東工大 大学院全学説明会2023
Tokyo Institute of Technology
 
About kokura high school ssh 2010
About kokura high school ssh 2010About kokura high school ssh 2010
About kokura high school ssh 2010
KokurahighschoolScie
 
山口大学2006
山口大学2006山口大学2006
山口大学2006env80
 
(島根大学)環境報告書2009(再提出)
(島根大学)環境報告書2009(再提出)(島根大学)環境報告書2009(再提出)
(島根大学)環境報告書2009(再提出)env52
 

Similar to Tsunamis and Storm Surges: Introduction to Coastal Disasters (20)

Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo FujitaGalaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
 
温泉ワクワクプロジェクト-日本のエネルギーをみんなでデザインしよう-
温泉ワクワクプロジェクト-日本のエネルギーをみんなでデザインしよう-温泉ワクワクプロジェクト-日本のエネルギーをみんなでデザインしよう-
温泉ワクワクプロジェクト-日本のエネルギーをみんなでデザインしよう-
 
Objective of the newly established Tsunami Disaster Prevention Measures Session
Objective of the newly established  Tsunami Disaster Prevention Measures SessionObjective of the newly established  Tsunami Disaster Prevention Measures Session
Objective of the newly established Tsunami Disaster Prevention Measures Session
 
福島第一原子力発電所事故由来放射性物質調査研究 
福島第一原子力発電所事故由来放射性物質調査研究 福島第一原子力発電所事故由来放射性物質調査研究 
福島第一原子力発電所事故由来放射性物質調査研究 
 
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
 
Sakai 20111203
Sakai 20111203Sakai 20111203
Sakai 20111203
 
【国立大学法人電気通信大学】平成18年環境報告書
【国立大学法人電気通信大学】平成18年環境報告書【国立大学法人電気通信大学】平成18年環境報告書
【国立大学法人電気通信大学】平成18年環境報告書
 
Information dispatch and outreach from researchers and academic society (in J...
Information dispatch and outreach from researchers and academic society (in J...Information dispatch and outreach from researchers and academic society (in J...
Information dispatch and outreach from researchers and academic society (in J...
 
20091021kyosoforum Sfh
20091021kyosoforum Sfh20091021kyosoforum Sfh
20091021kyosoforum Sfh
 
東工大 大学院全学説明会2022
東工大 大学院全学説明会2022東工大 大学院全学説明会2022
東工大 大学院全学説明会2022
 
市民公開講演会チラシ
市民公開講演会チラシ市民公開講演会チラシ
市民公開講演会チラシ
 
【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書
【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書
【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書
 
【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書
【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書
【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書
 
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
 
【東京海洋大学】平成20年環境報告書
【東京海洋大学】平成20年環境報告書【東京海洋大学】平成20年環境報告書
【東京海洋大学】平成20年環境報告書
 
東工大 大学院全学説明会2023
東工大 大学院全学説明会2023東工大 大学院全学説明会2023
東工大 大学院全学説明会2023
 
About kokura high school ssh 2010
About kokura high school ssh 2010About kokura high school ssh 2010
About kokura high school ssh 2010
 
Sakai 20120414
Sakai 20120414Sakai 20120414
Sakai 20120414
 
山口大学2006
山口大学2006山口大学2006
山口大学2006
 
(島根大学)環境報告書2009(再提出)
(島根大学)環境報告書2009(再提出)(島根大学)環境報告書2009(再提出)
(島根大学)環境報告書2009(再提出)
 

More from CHES_waseda_univ

edxコース運営報告(石井助手)
edxコース運営報告(石井助手)edxコース運営報告(石井助手)
edxコース運営報告(石井助手)
CHES_waseda_univ
 
戸田先生配布資料
戸田先生配布資料戸田先生配布資料
戸田先生配布資料
CHES_waseda_univ
 
教学データのベンチマーキングに関する一考察
教学データのベンチマーキングに関する一考察教学データのベンチマーキングに関する一考察
教学データのベンチマーキングに関する一考察
CHES_waseda_univ
 
アドラー心理学入門講座
アドラー心理学入門講座 アドラー心理学入門講座
アドラー心理学入門講座
CHES_waseda_univ
 
大學總合研究中心 對於校務研究(IR)之策略方針
大學總合研究中心 對於校務研究(IR)之策略方針大學總合研究中心 對於校務研究(IR)之策略方針
大學總合研究中心 對於校務研究(IR)之策略方針
CHES_waseda_univ
 
大学総合研究センターのIR活動への取り組み
大学総合研究センターのIR活動への取り組み大学総合研究センターのIR活動への取り組み
大学総合研究センターのIR活動への取り組み
CHES_waseda_univ
 
早稲田大学におけるグローバルMOOCの展開
早稲田大学におけるグローバルMOOCの展開早稲田大学におけるグローバルMOOCの展開
早稲田大学におけるグローバルMOOCの展開
CHES_waseda_univ
 
第2回教育に関する懇談会_学生授業アンケートの分析事例
第2回教育に関する懇談会_学生授業アンケートの分析事例第2回教育に関する懇談会_学生授業アンケートの分析事例
第2回教育に関する懇談会_学生授業アンケートの分析事例
CHES_waseda_univ
 
第2回教育に関する懇談会_ 戦略的ベンチマークの取組から見えてきたこと
第2回教育に関する懇談会_ 戦略的ベンチマークの取組から見えてきたこと第2回教育に関する懇談会_ 戦略的ベンチマークの取組から見えてきたこと
第2回教育に関する懇談会_ 戦略的ベンチマークの取組から見えてきたこと
CHES_waseda_univ
 
Compare and Contrast of Student Course Evaluation (SCE) between Waseda and UW
Compare and Contrast of Student Course Evaluation (SCE) between Waseda and UWCompare and Contrast of Student Course Evaluation (SCE) between Waseda and UW
Compare and Contrast of Student Course Evaluation (SCE) between Waseda and UW
CHES_waseda_univ
 
Big Data Analysis on Student Learning & Course Evaluation in Waseda Universit...
Big Data Analysis on Student Learning & Course Evaluation in Waseda Universit...Big Data Analysis on Student Learning & Course Evaluation in Waseda Universit...
Big Data Analysis on Student Learning & Course Evaluation in Waseda Universit...
CHES_waseda_univ
 
紹介スライド(大学総合研究センター)
紹介スライド(大学総合研究センター)紹介スライド(大学総合研究センター)
紹介スライド(大学総合研究センター)
CHES_waseda_univ
 
2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告(向後千春教授)
2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告(向後千春教授)2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告(向後千春教授)
2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告(向後千春教授)
CHES_waseda_univ
 
2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告
2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告
2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告
CHES_waseda_univ
 
2014年第3回DCC産学交流フォーラム:gacco事務局
2014年第3回DCC産学交流フォーラム:gacco事務局2014年第3回DCC産学交流フォーラム:gacco事務局
2014年第3回DCC産学交流フォーラム:gacco事務局
CHES_waseda_univ
 
2014年第3回DCC産学交流フォーラム:大学総合研究センター
2014年第3回DCC産学交流フォーラム:大学総合研究センター2014年第3回DCC産学交流フォーラム:大学総合研究センター
2014年第3回DCC産学交流フォーラム:大学総合研究センター
CHES_waseda_univ
 

More from CHES_waseda_univ (16)

edxコース運営報告(石井助手)
edxコース運営報告(石井助手)edxコース運営報告(石井助手)
edxコース運営報告(石井助手)
 
戸田先生配布資料
戸田先生配布資料戸田先生配布資料
戸田先生配布資料
 
教学データのベンチマーキングに関する一考察
教学データのベンチマーキングに関する一考察教学データのベンチマーキングに関する一考察
教学データのベンチマーキングに関する一考察
 
アドラー心理学入門講座
アドラー心理学入門講座 アドラー心理学入門講座
アドラー心理学入門講座
 
大學總合研究中心 對於校務研究(IR)之策略方針
大學總合研究中心 對於校務研究(IR)之策略方針大學總合研究中心 對於校務研究(IR)之策略方針
大學總合研究中心 對於校務研究(IR)之策略方針
 
大学総合研究センターのIR活動への取り組み
大学総合研究センターのIR活動への取り組み大学総合研究センターのIR活動への取り組み
大学総合研究センターのIR活動への取り組み
 
早稲田大学におけるグローバルMOOCの展開
早稲田大学におけるグローバルMOOCの展開早稲田大学におけるグローバルMOOCの展開
早稲田大学におけるグローバルMOOCの展開
 
第2回教育に関する懇談会_学生授業アンケートの分析事例
第2回教育に関する懇談会_学生授業アンケートの分析事例第2回教育に関する懇談会_学生授業アンケートの分析事例
第2回教育に関する懇談会_学生授業アンケートの分析事例
 
第2回教育に関する懇談会_ 戦略的ベンチマークの取組から見えてきたこと
第2回教育に関する懇談会_ 戦略的ベンチマークの取組から見えてきたこと第2回教育に関する懇談会_ 戦略的ベンチマークの取組から見えてきたこと
第2回教育に関する懇談会_ 戦略的ベンチマークの取組から見えてきたこと
 
Compare and Contrast of Student Course Evaluation (SCE) between Waseda and UW
Compare and Contrast of Student Course Evaluation (SCE) between Waseda and UWCompare and Contrast of Student Course Evaluation (SCE) between Waseda and UW
Compare and Contrast of Student Course Evaluation (SCE) between Waseda and UW
 
Big Data Analysis on Student Learning & Course Evaluation in Waseda Universit...
Big Data Analysis on Student Learning & Course Evaluation in Waseda Universit...Big Data Analysis on Student Learning & Course Evaluation in Waseda Universit...
Big Data Analysis on Student Learning & Course Evaluation in Waseda Universit...
 
紹介スライド(大学総合研究センター)
紹介スライド(大学総合研究センター)紹介スライド(大学総合研究センター)
紹介スライド(大学総合研究センター)
 
2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告(向後千春教授)
2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告(向後千春教授)2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告(向後千春教授)
2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告(向後千春教授)
 
2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告
2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告
2015年度第4回DCC産学交流フォーラム:JMOOC運営報告
 
2014年第3回DCC産学交流フォーラム:gacco事務局
2014年第3回DCC産学交流フォーラム:gacco事務局2014年第3回DCC産学交流フォーラム:gacco事務局
2014年第3回DCC産学交流フォーラム:gacco事務局
 
2014年第3回DCC産学交流フォーラム:大学総合研究センター
2014年第3回DCC産学交流フォーラム:大学総合研究センター2014年第3回DCC産学交流フォーラム:大学総合研究センター
2014年第3回DCC産学交流フォーラム:大学総合研究センター
 

Tsunamis and Storm Surges: Introduction to Coastal Disasters