SlideShare a Scribd company logo
1 of 34
Download to read offline
環境報告書2006




  国立大学法人山口大学
環境報告書2006         国立大学法人山口大学




     ■参考文献■
       山口大学環境報告書2006は、「環境配慮促進法」と同法に基づく記載
     事項等に準拠し環境省が平成16年3月に発行の「環境報告書ガイドライン
     (2003年度版)」、平成17年12月に発行の「環境報告書の記載事項
     等の手引き」、及び「山口大学2005要覧」を参考とし、作成しています。

     ■対象期間■
      2005年4月1日~2006年3月31日

     ■対象範囲■
       吉田、小串及び常盤キャンパスを対象としています。なお、附属学校は本
     報告書では対象外とし、次年度以降の報告書への掲載を計画しています。

     ■発行日■
      2006年9月

                     学内家畜病院への小道(吉田キャンパ
     ス)
目 次
                       1.環境理念・方針                      02
                            1.1 トップメッセージ
                            1.2 環境理念・方針

                       2.山口大学の概要                      04
                            2.1 組織構成
                            2.2 沿革
                            2.3 教職員・学生数
                            2.4
                            2 4 教育理念
                            2.5 研究基本方針
                       3.環境配慮の計画                      10
                            3.1 環境目標と実施計画
                            3.2 実績と対応

                       4.環境管理体制                       11
                            4.1 環境マネジメント体制
                            4.2 役割の概要
                            4.3 環境マネジメント活動の内容と状況
                       5.環境配慮等の取組みの状況                 13
                            5.1 環境影響評価と重要な環境配慮活動の選択
                            5.2 重要な環境配慮活動の決定
                            5.3 環境配慮活動の状況
                       6.教育・研究における環境配慮の状況             25
                            6.1 環境に関する授業科目
                            6.2
                            6 2 化学実験における薬品使用量等の削減
                            6.3 トピックス

                       7.遵法管理の状況と情報交換                 28
                            7.1 遵法管理の状況
                            7.2 利害関係者との情報交換
                            7.3 外部関連組織の環境情報の評価
                            7.4 環境報告書の評価
                            7.5
                            7 5 今後にむけて




【表紙の写真:宇部市常盤公園の菖蒲苑】



                                                           01
1.環境理念・方針

     1.1 トップメッセ ジ
     1 1 トップメッセージ




                      国立大学法人山口大学
                       学長  丸本 卓哉

       最近の局地的な大雨、大型台風の上陸、そして異常熱帯夜の連続など、記録破りの異常気象は産
      業革命以降の化石燃料等の大量消費とそれに伴う二酸化炭素の増加による地球温暖化がもたらして
      いることが科学的にも明らかになりつつあります。昨年、アメリカで発生した超大型台風カタリー
      ナは大都市を水没させてしまうような大変な被害を与えました。地球温暖化はこれまで緑豊かだっ
      た耕地の砂漠化・縮小化による食物の収穫量の減少を引き起こし、食糧難民、環境難民と言われる
      ような新たな問題を生み出し、世界の環境保全や安全の危機につながりかねません。
       平成17年に山口県秋吉台地下水系がラムサール条約に湿地登録されましたが、山口大学では約
      40年前から秋吉台の洞穴調査に取り組んできました。秋吉台洞穴からは、約50万年前の東洋ゾ
      40年前から秋吉台の洞穴調査に取り組んできました 秋吉台洞穴からは 約50万年前の東洋ゾ
      ウなどの獣骨化石が発見され、地球の歴史を知るうえで貴重な資料となっています。山口大学は引
      き続き桐ヶ台洞穴の調査を続けており、地球の歴史、環境の変化などの解明に努めています。
       また、絶滅危惧種に指定されているアキヨシアザミ、オキナグサなど秋吉台の代表的な草花も次
      第に少なくなりつつあります。秋吉台にはかなり強い酸性雨が降っているという事実から、この酸
      性雨が影響しているものと思われます。酸性雨の原因は化石燃料の燃焼によるものです。このよう
      な自然破壊を守る上からも私達はエネルギーの削減に努めなければなりません。
       2005年2月に地球温暖化防止のための国際条約(京都議定書)が発効され、日本も2012年まで
      に6%の二酸化炭素の削減(1990年比)を求められています。
       今、私達に必要なことは地球温暖化が環境問題の最重要課題であることを認識し、職員、学生が
      一丸となって環境配慮に関するモラルを醸成し、省エネ、省資源型の生活スタイルに変えていくこ
      とです。また、人類が地球上で生存していくために必要な環境の保持は私達人類の責務であると考
      え、国立大学法人山口大学は学術と実践をとおして環境問題に貢献します。




02
1.2 環境理念 方針
1 2 環境理念・方針



                          基本理念
国立大学法人 山口大学は、「発見し・はぐくみ・かたちにする知の広場」の理念のもと、地域共生型キャンパスの創生と持続的
発展可能な社会形成への貢献に努めるとともに、教職員、学生が自らの意欲を高め、その持てる能力を十二分に発揮して、地域
              努             が    欲 高
環境の保全と環境負荷の低減をめざした取組み・活動を行います。


                         基 本 方 針

  (1)事業活動における環境負荷の低減
     (温暖化効果ガス排出抑制、グリーン購入、廃棄物抑制等)
  (2)環境貢献技術の創出
     (環境保全のための科学技術の研究、開発の推進)
  (3)環境モラルの醸成
     (環境基礎、環境モラル醸成のための教育カリキュラムの充実)
  (4)地域との協調・コミュニケーション
     (地域住民との触れ合い、職員・学生の自主活動による社会、環境貢献)
  (5)法規制の遵守とマネジメントシステムの整備・充実
     (環境配慮の取り組みのための管理体制の整備)


                                                 平成18年8月1日
                                               国立大学法人山口大学
                                                 学長 丸本 卓哉




                                             吉田(本部)キャンパス全景


                                                             03
2.山口大学の概要

     2.1
     2 1 組織構成




                   人文学部
                     「人間とは何か」という根元的な問いかけを共有し、私たちの世界の過
                   去と現在を見据え、将来あるべき姿を模索することを通じて、よりよい未
                   来を築く一人ひとりを育てます。
                   教育学部
                      教育」をキ ワ ド  た多様な教員 指導や研究ア   チ 中
                     「教育」をキーワードにした多様な教員の指導や研究アプローチの中で
                   総合的な思考や分析、表現能力を育てることを目指しています。
                   経済学部
                     「広く社会現象について自ら問いを発見し、その問いの解決の方策をは
                   ぐくみ、豊かな社会の構築に貢献する」という観点から教育研究に取り組
     ※ 本報告書では対象外
                   みつつ、「社会に貢献しうる実践的経済人の育成」を目指しています。




04
理学部
  専門的な知識・技術とともに、科学的論理性および柔軟で
創造的な思考法を身につけ、現象の普遍性を明らかにするこ
とができ、人類や地域社会の発展に寄与・貢献できる人を育
成します。
医学部
                               農学部
  医学・医療の専門知識と技術を教授し、豊かな人間性を涵
養すること。医学・医療の変化、医師の社会的役割の変化へ      人類の生存を支える安全な食料の効率的生産、生態環境の
の対応能力を育成すること。国際的視野に立って医学の発展    保全、生物資源の機能開発のための教育研究を行い、地域社
及び国際交流に貢献し、国際化に対応できる能力を育成する    会の発展に寄与し、また国際的に活躍できる人材を育成する
                               とともに、農学生命科学分野での先導的な研究の発信を行う。
  。医学 医療 知識や技術 向  積極的 貢献 、創
こと。医学・医療の知識や技術の向上に積極的に貢献し、創
造的な人材を育成することを理念・目標としています。        動物と人の福祉に寄与する獣医師の養成、すなわち小動物
                                 動物と人の福祉に寄与する獣医師の養成 すなわち小動物
工学部                            や産業動物、野生動物の獣医療及び公衆衛生学のための教育
  科学技術の知識のみならず、学際的な教養、地球環境や生   研究を行い、地域社会の発展に寄与し、また国際的に活躍で
産物に対する論理観を持つ人材を育て、国際的に通用する技    きる人材を育成するとともに、獣医学分野での先導的な研究
術者として社会に送り出すことを目的としています。       の発信を行う。




                                                              05
2.山口大学の概要

     2.2
     2 2 沿革




     1949(昭24) 5.31 山口大学発足
                   文理学部・教育学部・経済学部・工学部・農学部設置
     1964(昭39) 4. 1 山口県立医科大学を移管して医学部設置
     1966(昭41) 4. 1 文理学部を改組して教養部設置
     1967(昭42) 6. 1 医学部附属病院設置
     1978(昭53) 6.17 文理学部を改組
                   人文学部・理学部設置
     1996(平 8) 3.31 教養部廃止
     1996(平 8) 4. 1 共通教育センター設置
     2002(平14) 3.31 共通教育センター廃止




06
2.3 教職員 学生数
2 3 教職員・学生数




              07
2.山口大学の概要

     2.4
     2 4 教育理念

        山口大学は、未来をひらく知のあり方を提案して
        いまここに新たな一歩を踏み出します。


        エネルギーの大量消費に支えられた科学と技術の発展によって 、
        人間は安定した自由で豊かな生活を実現する力を手に入れたものの
        一方で貧困・飢餓・戦争・環境破壊など多くの問題にも直面しています。


        これからは それぞれの地域の伝統を受け継ぎ、多様性を認め合いながら
        全地球的・全人類的観点から真の人間的な豊かさを求めなければなりません。


        この課題にこたえるために、山口大学は以下のように本学の理念と目標を
        かかげます。



      ◇発見し・はぐくみ・かたちにする 知の広場
         山口大学は過去と未来が出会い東西南北が交差する「知の広場」であり、驚き、個性、出会い、
        夢を“発見し・はぐくみ・かたちにする”スピリットを大切にする場所です。


      ◇教養教育
         「自ら」が“発見し・はぐくみ・かたちにする”ことをとおして、真に人間的な平和・幸
        福・豊かさを探求し、実現するための「礎」を築きます。


      ◇専門教育
         自立した専門家として社会で活躍するための知識と能力を身につけるとともに、社会からの
        信頼と期待にこたえ、人と自然との調和について考え行動する力をはぐくみます。



      ◇社会貢献
         独創的な研究成果を地域・世界へ発信し、共同研究や交流を推し進めるとともに、すべての
        人々の学びと出会いと創造の場を提供します。




                          附属図書館貴重書
                       法の精神(モンテスキュー)



08
2.5
2 5 研究基本方針

   山口大学は、理念である「発見し・はぐくみ・かたちにする知の広場」を基本とし、
   地域の基幹総合大学であるとともに、国際社会を見据えた教育研究機関として、
   個性的・独創的な研究をはぐくみ、人類の英知と幸福に貢献する知の創造・文化の
   創生をめざします。



 ◇研究の自由と独創性
    山口大学は、自発的な発想にもとづく個性的な研究をはぐくみ、新たな知の創造をめざします。


 ◇研究の遂行
    研究には多様な性格や形態のあることを認識し尊重する一方で、総合大学の特性を生かした
   柔軟な研究体制の構築によって、地域や社会の要請に応じた新領域の開拓、境界領域への取り
   組みなど、旺盛な知的探究心の活性化につとめ、拠点的な研究の確立と全世界への発信も視野
   に入れた研究を遂行します。



 ◇研究と教育
    研究を通じた教育・人材育成が大学の重要使命であることを認識して、研究活動に裏付けら
   れた豊かな教育を行います。



 ◇社会への還元
    研究が広く文化の創造に寄与するものであるのと同時に、社会の期待に応えるものであると
   の認識のもとに、その成果を、学界に広く認知させることはもとより、知的財産として保護し
   ながら、社会貢献体制の充実を図り広く社会に還元します。



 ◇研究環境
    研究を円滑に遂行するために基盤研究費の確保に努めるとともに、外部資金の積極的な導入
   を推奨・支援します。
    また特色のある研究に対して十分な支援体制の確立に努めます。



 ◇研究活動の評価
    研究成果の獲得は時間を必要とするものであるとの認識に立つと同時に、常に他者の批判に
   応える態度を保ちながら、適正な評価を行います。




                                                  09
3.環境配慮の計画

     3.1
     3 1 環境目標と実施計画

      本学の掲げる基本方針を基に以下の目標と具体的な取組を掲げ、環境配慮についての活動を進めていき
     ます。




     3.2 実績と対応

     平成17年度までの達成状況及び対応策
                                     【主要3キャンパスの電力使用量】
      山口大学の主要3キャンパスの電気使用量は、世界水準の教
     育研究成果の確保を目指し、老朽化・狭隘化施設の整備並びに、
     地域医療の更なる貢献に努めることより毎年増加傾向にありま
     す。(表参照)
     す (表参照)
      その対策として、平成15年度の施設規模における電気使用
     量をベースとして5ヶ年で計5%以上の削減を目標に取り組ん
     でいます。
                                     【平成15年度施設ベースにおける電力使用量】
      平成16年度は吉田・小串キャンパスは前年度の使用量に比べ
     増加しましたが、これは平成15年度が例年に比べ夏涼しく冬                              H15実績値
                                         千kWh
     暖かであった為電気の使用量が低かったことや、附属病院の医     30,000                   H16実績値

     療活動が増えたことにより電気の使用量が増えたことが要因と                              H17実績値

     思われます。ただし、常盤キャンパスにおいては「こまめな節     25,000
     電」など、徹底した啓発活動により、15年度施設ベースでは
     5%以上の削減を達成しました。(棒グラフ参照)          20,000
      また、平成17年度は吉田キャンパスで対前年度2.0%、小
     串キャンパスでは同じく0.1%の削減ができました。常盤キャ    15,000
     ンパスについては、平成17年度は対前年度3.8%の増加とな
     りました。                            10,000

      平成17年度の山 大学の建物面積当たりの年間電力使用量は
      平成17年度の山口大学の建物面積当たりの年間電力使用量は
     136kWh/㎡、大学構成員(教職員・学生)当たりの年間      5,000

     電力使用量は3,400kWh/人です。
      今後は、建物の増改築工事において一層省エネを考慮したも          0
                                               吉田キャンパス 小串キャンパス 常盤キャンパス
     のとし、運用面で更に節電を周知、徹底し削減していきます。


10
4.環境管理体制

4.1
4 1 環境マネジメント体制




                 11
4.環境管理体制

     4.2
     4 2 役割の概要

      国立大学法人山口大学環境マネジメント体制に関する要項(平成18年1月16日制定)を制定致しました。
      学長を始め、各副学長、部局長等で構成された環境マネジメント対策推進会議では、環境マネジメント
     の目標の設定、計画の策定及び推進に関すること、並びに環境報告書及びその他環境配慮の推進に関する
     ことを審議、決定します。
      推進会議の下に環境対策検討部会を置き、環境マネジメントの目標及び計画の立案並びに環境報告書の
     作成に関する業務を行います。
      各部局等ごとに選出された環境配慮推進員は、部局等における環境マネジメントの推進に関する実施業
     務を行います。
      本学に、環境配慮促進法に基づく環境報告書の審査及び提言を行う環境監査員を置きます。なお、環境
     監査員は環境に関する専門的知識を有する職員のうちから推進会議が選任し、内部監査により環境報告書
     の評価を行います。



     4.3 環境マネジメント活動の内容と状況

      平成18年1月16日に現在の環境マネジメント体制が確立され、同年2月に環境配慮推進員を各部局毎に
     選出し、環境に配慮した活動の推進を図っているところです。
     (1)環境関連法規制の収集、評価
        産業廃棄物排出に関する法律遵守、特別管理産業廃棄物に関する法律遵守、規制物質の安全管理、
     規制廃棄物に関する法律遵守に努め、危険物の貯蔵等の法的届出・報告に積極的に取組んでいます。
     これらに関して、行政指導や法令等の違反はありませんでした。
     (2)環境影響調査、評価の概要
        環境影響調査は全学を対象に行いました。評価においては、光熱水に関して評価項目に気象特性係
     数(猛暑・暖冬傾向)を設け評価致しました。評価の結果、電力の項目は、目標に登録し重要な環境
     配慮活動として、取組み項目にしました。また、化学薬品については、運用において改善・推進する
     配慮活動として 取組み項目にしました また 化学薬品については 運用において改善・推進する
     ことにしました。
     (3)新規事業に伴う環境配慮
        平成16年度には、小串キャンパスの自家発電機の更新工事があり、平成17年3月末に完成しま
     した。更新に伴い燃料をA重油から軽油に切り替え、大気系排出物の環境影響度の縮小を図りました。
     (4)環境配慮推進員の活動状況
        平成17年度の活動としては、環境報告書関連資料収集が主な活動となりましたが、環境配慮推進
     員ができる以前は省エネ推進員を配置し、省エネ法に基づく啓発活動等を行ってきました。
     (5)内部監査の結果
        環境報告書の内部監査にあたっては、判断基準を①目的適合性、②信頼性、③理解容易性、④比較
     容易性、⑤検証可能性、の五つの観点から総合判断した結果、適正であるとの評価を得ています。
     (6)マネジメントレビューの結果
        平成17年度はマネジメント体制の土台作りが大半でしたが、従来から各学部等独自の環境配慮の
     取組みを行っておりました。今後は、環境配慮推進員が中心となり、リーフレット配布等の更なる推
     取組みを行っておりました 今後は 環境配慮推進員が中心となり リ フレット配布等の更なる推
     進活動を行っていきます。




12
5.環境配慮等の取組状況

5.1
5 1 環境影響評価と重要な環境配慮活動の選択

 環境に影響を与える物質を導入量(インプット)と排出量(アウトプット)に分類し、山口大学の主要
キャンパスである、吉田、小串及び常盤キャンパスの調査を行いました。この調査結果に一定の評価基準
により点数付けを行い、活動目標を定め、重要な環境配慮活動の選択を行いました。

                        目標に登録とは:「◎」は目標及び計画を立案し実行する
                                 「○」は運用において改善・推進する




                                                     13
5.環境配慮等の取組状況

     5.2
     5 2 重要な環境配慮活動の決定

     ◇学内の環境配慮した代表的な活動の内容




     ※廃棄物排出量の削減項目については、学部等の自主的な取組みを表します。
     ※廃棄物排出量の削減項目については 学部等の自主的な取組みを表します




                 豆・知・識     ~ホタルのお話~


                             山口市では、6月頃になると国の天然記念物
                            に指定されているゲンジボタルを見ることがで
                            きます。この蛍は室町時代、大内氏が宇治より
                            取り寄せ、それが土着したものといわれていま
                            す。一時期は減少していた蛍も、昭和49年の
                            ホタル護岸事業(山口県)によりたくさん見ら
                            れるようになりました。
                             学生サークルの自主的な活動により河川の清
                             学生サ ク  自主的な活動により河川 清
                            掃にも参加しています。




14
◇環境に配慮した取組事例の調査結果
 重要な環境配慮の活動を決定するにあたって、取組事例を調査しました。




                                     15
5.環境配慮等の取組状況

     5.3
     5 3 環境配慮活動の状況

     (1)電気使用量の削減
      ◇「人文学部の「省エネ」の活動と計画」

        17年度は、主として、電力の使用に力点を置いて「省エネ」を
       呼びかけ、その節約及び使用量の年間1%以上(15年度比)削減
       をめざして活動を行いました。 例としては、人文学部の廊下、階
       をめざして活動を行いました。一例としては、人文学部の廊下、階
       段、エレベーター付近に、数項目にわたる数種類のビラを掲示して
       「省エネ」を呼びかけました。
         ①研究室、講義室等における冷暖房の設定温度の目標を夏季
          28℃、冬季20℃とすることを周知徹底。
         ②研究室、講義室、事務室等で使用する「光熱水」の節減を呼
       びかけた。こまめに電源のスイッチを切ることを奨励。
         ③廊下エレベーター内の照明の間引きと一部の点灯時間の短縮。
         ④男子トイレの光熱水の節減のために、自動点灯の時間の短縮、
       使用前の洗浄水の流失の停止等、種々の方策をとった。
         ⑤平日夜間(20時以降)、土・日・祝日の研究室の利用を原
       則として許可制とした。図書館等の学習スペースの有効活用
       を呼びかけた。
         ⑥8月13日 20日を最低限の職員以外は 斉休業。
         ⑥8月13日~20日を最低限の職員以外は一斉休業。
         ⑦エレベーターの使用を最小限にすることを呼びかけた。
        その結果、17年度の人文学部の消費電力量は15年度比4.7%
       削減できました。18年度は、電気、水道、ガス使用量の削減を引
       き続きめざすとともに、特に、学生に対する環境教育と、紙使用量
       の削減(用紙の両面使用の促進、文書の電子化、封筒の再利用)を
       推進することとしています。



     (2)紙使用の削
     減 1)印刷経費削減

        山口大学では、環境保護・資源保全への問題意識に立ち、具体的目標として中期目標期間中(H16
       ~22年度)に印刷経費等の10%削減を目指しています。
        平成17年度についても削減目標を学内へ通知して、印刷経費削減に向けて全学的なペーパーレス
       化の促進、電子文書管理の実現等、教職員・学生が一体となって取り組みました。
        一例としては、可能な範囲において職員のプリンタの標準印刷設定を集約印刷、縮小印刷(両面、
       多面割付、白黒)に設定することで印刷経費削減を図りました。
        平成18年度は、さらに電子文書管理の方策等を下記のとおり推進することとしています。
          ①紙情報は複合機のスキャナーを利用して電子情報化し、活用する。
          ②電子情報による管理を推進し、紙資料での保管を抑制する。
          ③会議資料等は、必要最小限のものに厳選し事前に構成員にメール配信することや電子情報を
          ③会議資料等は 必要最小限のものに厳選し事前に構成員にメ ル配信することや電子情報を
       共有化する方法を利用して電子情報としての管理を推進するとともに、会議の配布資料を削
       減して、プロジェクター等を活用する。




16
④カラー出力は1枚当たりのエネルギー使用量が多いことから、出力を最小限に止める。
       ⑤複合機を利用して出力する場合は、両面コピーを原則とし、出力内容に応じて、縮小印
   刷機能、集約印刷機能(多面割付)等を利用し、出力枚数の削減に努める。
       ⑥その他、複写機の機能を十分活用し、出力枚数の縮減に努める。

   2)封筒の再利用の促進
     山口大学では、平成16年度の国立大学法人化を
   機会に、大学の姿勢を表現する新しいシンボルマ
   機会に、大学の姿勢を表現する新しいシンボルマー
   クを制定しました。公式の文書や封筒、各種広報物
   などに利用して、UI(ユニバーシティアイデンティ
   ティ)を社会に向け発信しています。そのうち封筒
   については、学外向けは新封筒を使用し、旧封筒に
   ついては学内便等に利用しています。さらに使用済
   み封筒についても学内便等に再利用して紙の節減を
   図っています。




(3)廃棄物排出量の削減

   山口大学の吉田 小串 常盤各キャンパスの平成15年度から平成17年度までの 般廃棄物 産業
   山口大学の吉田・小串・常盤各キャンパスの平成15年度から平成17年度までの一般廃棄物・産業
  廃棄物は、以下のとおりです。
   一覧表にあるとおり、年々の排出量が減少傾向にある主な要因は、「可燃物」「カン」「びん」
  「ペットボトル」「新聞・雑誌」「段ボール」「プラスチック製容器」「発砲スチロール」「粗大ご
  み」「産業廃棄物」等に分別収集し、資源ごみとして再生利用することによる廃棄物の減量化を図っ
  たこと、文書の電子化推進、用紙の両面使用の促進、ガラス・プラスチック製品、及びアルミホイ
  ル・サランラップ等を洗浄して再利用(理学部)、調理学実習で食材が余った場合は持ち帰る(教育
  学部)、患者及び見舞客からの必要以上の物品の持ち込み制限の協力(附属病院)等、環境に配慮し
  た個々の取組が功を奏していると考えられます。また、吉田キャンパスの立木剪定等における小枝の
  処分を構内にて行うという方針のもと、樹木粉砕機を導入して生じたチップを立木の根本に還元する
  ことにより、肥料として再利用すると共に廃棄物の減量化に寄与しています。



                                          年度別廃棄物排出量
                                                        産業廃棄物(kg)
                                Kg
                                                        一般廃棄物(kg)
                                                         般廃棄物
                          1,400,000
                          1,200,000
                          1,000,000
                           800,000
  注)工事等で発生した廃棄物は除きます。      600,000
                           400,000
                           200,000
                                 0
                                      平成15年度   平成16年度   平成17年度




                                                                    17
5.環境配慮等の取組状況

      ◇山口大学生活協同組合の環境配慮への取組み
        山口大学生協工学部店では、リリパックのお弁当箱を採用しています。食べ終わった後の容器から
       組合員自身がフィルムをはがし、専用の回収箱で回収いたします。
        フィルムをはがしてリサイクルするので、組合員の意識向上にもつながり、洗浄用のすすぎも不要
       なので水質汚染も減り、二重三重に環境に配慮した取組みとなっています。
        2006年度からは、吉田キャンパスにも広げたいと考えています。




                      幕内タイプ




                      丼タイプ
                                           リリパック専用回収箱



     (4)学生に対する環境教育
        共通教育で履修する物理学や化学の実験時に必要な基礎知識の習得を目的として、新入生を対象に4
      月11日(火)~14日(金)の日程で、オリエンテーションを実施しました。
        オリエンテーションにおいては、安全管理と環境配慮に関して、以下のような項目について説明を行
      いました。


         実験で使用する薬品の有害性の認識
        ・実験で使用する薬品の有害性の認識
        ・薬品の体内への侵入の原因を作らないための器具や薬品の扱い方
        ・実験中の服装や装飾品等で注意すべき事項
        ・白衣、保護メガネ着用の効果等、実験を安全に実施するための諸注意
        ・薬品の付着、軽微なやけどや切り傷等の救急措置
        ・薬品や器具の実験室外への持ち出しの禁止
        ・実験後の薬品や廃液の処分の際の、定められた廃液タンクへの分別廃棄、垂れ流し等の防止

        なお、大学における安全対策、災害発生時等におけ
       る処置等について、広く周知するために、「共通教育
       安全衛生マニュアル」を作成し、学生に配付すると共
       に、大学のホームページ(大学教育センター、共通教
       育頁)に掲載しています。




18
(5)学内環境美化
 ◇農学部の花壇の整備
   農学部の建物は平成14年度に全面改修が完了し、教育研究の環境は飛躍的に改善されましたが、
  建物周辺の緑地は昭和41年移転した当時からほとんど整備されていない状況であり、「環境」と
  「生物」を理念に掲げている学部としては、相応しからざる状況でした。
   これらの改善を図るため、平成15年度からの年次計画により建物周辺の環境を、緑化等により推
  めてきました。これまで取り組んだ主な整備状況は以下のとおりです。
   1.中庭に花壇の設置
   1 中庭に花壇の設置
      学生主体により花壇を管理させ学科別に毎年必要経費を予算化し、各学科の学生がそれぞれ
  四季折々の花を植え癒しの場となっています。
   2.玄関両サイドの緑化
      ケヤキの根元周辺は雑草と土が露出し、学部の表玄関として相応しい環境ではなかったため、
  一面を緑化のうえ灯籠を設置し環境美化を行いました。
   3.建物西側路側帯の緑化
      通行量の多い歩道に面した西側の緑地は、土が露出し大雨の際は泥が歩道に流出していたた
  め、自然石の組石により土留めのうえ花壇を設け環境美化を行いました。




                                                   19
5.環境配慮等の取組状況

     ◇工学部の花壇の整備
       工学部では、キャンパスに「ゆとり」と「うるおい」を与える空間として本館中庭等に花壇の整
      備を積極的に行っています。この活動は、本学の「おもしろプロジェクト」で採択を受けている学
      生サークル「エコファイターズ」や教職員有志のボランティアにより行われています。
       特に、昨年5~6月においては、本館の中庭や福利厚生棟前広場の空地を利用して、「エコファイ
      ターズ」が中心となり、花壇づくりから花の品種・色選び植栽の配置等のデザインの作成まで行い
      ました。また、水やり等の管理も学生が独自にローテーションをつくり取組みました。
       この活動については、前学部長を中心に教職員を対象に募られた基金である「キャンパスうるお
       この活動については 前学部長を中心に教職員を対象に募られた基金である「キャンパスうるお
      いファンド」の資金が充てられています。
       現在の本館の中庭においては、ブルーサルビア・マリーゴールド・ペチュニア等が色とりどりに
      咲き競い、キャンパスのほかの箇所においても様々な花が今を盛りと咲き誇り、キャンパスに「ゆ
      とり」と「うるおい」を与える空間となっています。
       このような取組は、前記の学生サークルである「エコファイターズ」と同様に平成13年度に採択
      を受けた「おもしろプロジェクト」の「新緑茂り綺麗な花薫るキャンパス造り~花壇の再生~」か
      ら、断続的にキャンパス内で行われているものであり、教職員・学生による常盤キャンパスの環境
      美化への取組及び活動は、今後も継続して実施し、引き継いでいきたいと考えています。




               豆・知・識    ~長州五傑のお話~

                        開国か攘夷か倒幕か、激動の時代、長州藩の
                       内命を受けて幕末の文久3年(1863年)、ロンドン
                       大学に留学した五人の若き長州藩士がいた。わ
                       ずかな年月であったが、英国で学んだ彼らは明
                       治維新という荒波の中で日本の近代化のために
                       尽くした。
                       (左下:井上 馨 左上:遠藤 謹助 中央:
                       井上 勝 右下:山尾 庸三 右上:伊藤 博文)

                       平成18年4月に吉田キャンパスに記念碑設置。




20
◇経済学部の花壇の整備
   経済学部においては、環境美化、緑化の一環として、
  毎年1~2回、教職員・学生による除草、落葉拾い、
  庭木の剪定作業等を行っています。
   こうした中、経済学部学生ゼミナール連合協議会は、
  修学・生活環境の改善と環境美化、更には学生の環境
  に対する意識啓発・高揚のため、かねてから構内に花
  壇を設置したいとの計画を持っていました。
  壇を設置したいとの計画を持っていました
   平成17年の経済学部創立百周年記念行事を契機と
  して、この計画を具体化するため、ゼミナール連合協
  議会の組織として新たに「環境局」を設置し、本格的
  に活動を開始することになりました。
   環境局の設置と共に、約8㎡の花壇を造り、一年中花
  が咲き誇るよう季節毎の花を植栽しました。
   花壇の造成にあたっては、学生自ら構内の堆肥、落
  葉等を集めるなど、まさに手造りの作業です。現在で
  は、四季折々の花が咲き、学生、教職員の心を和ませ
  るものになっています。
   今後は、花壇の維持・管理を行うと共に、遊休地を
  有効利用して更に花壇を造り、環境美化活動を継続的
  に行っていく予定です。
  に行っていく予定です




(6)法規制の遵守
 ◇排水基準の遵守
   本学では、排水処理センターが中心となって、実験等
  による薬品の使用者である教官 学生等に対して、廃液
  による薬品の使用者である教官・学生等に対して、廃液
  処理の手引きに基づいた講習会を毎年4月~6月にかけ
  て各キャンパス毎に開催し、受講者には簡単なテストを
  課し、法の精神・基準に基づいた適正な取り扱いを行な
  うように指導するとともに認識を深めさせています。
   また、年2回各キャンパスの下水道出口の水質調査を
  行い、大学から排出される排水が下水道法に抵触してな
  いことを確認しました。
    とを確認 ま た
   なお、管理システムにおいて、特定化学物質及び有機溶剤等の化学物質の保管状況等がネット上で
  検索できるシステムを構築しており、特定の教職員の間で利用されています。



                                                  21
5.環境配慮等の取組状況

     ◇グリーン購入の徹底
       国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(平成12年法律第100号)第8条第1項の
     規定に基づき、平成17年度における環境物品等の概要を取りまとめました。
      平成17年度の経緯については、国立大学法人山口大学における「環境物品等の調達の推進を図る
     ための方針」について策定・公表し、これに基づいて環境物品等の調達を推進しました。
      各特定調達品目の調達量等について、物品等の調達は「平成17年度特定調達品目調達実績取りま
     とめ表」及び「平成17年度特定調達品目(公共工事)調達実績概要」のとおり取りまとめ、公表し
     ました。この結果、調達方針において、調達総量に対する基準を満足する物品等の調達量の割合によ
     ました この結果 調達方針において 調達総量に対する基準を満足する物品等の調達量の割合によ
     り目標設定を行う品目については全て調達率100%を目標に掲げ、調達実績で100%をクリアー
     できました。
      環境物品等の調達の推進に当たっては、できる限り環境への負荷の少ない物品等の調達に努めるこ
     ととし、環境物品等の判断基準を超える高い基準のものを調達しました。また、グリーン購入法適合
     品が存在しない場合についても、エコマーク等が表示され、環境保全に配慮されている物品を調達す
     ることについて配慮しました。
      さらに、物品等を納品する事業者、役務の提供事業者、公共工事の請負事業者に対して事業者自身
     が、環境物品等の調達を推進するように働きかけました。
      平成18年度以降の調達においても引き続き環境物品等の調達の推進を図り、可能な限り、環境へ
     の負荷の少ない物品等の調達に努めることとします。




     ◇情報公開
       学内のエネルギー使用状況や省エ
     ネルギーに関する取組み等について
     ホームページに記載を行っています。
      これらのデータは学内限定により、
     学生、教職員の誰でも閲覧すること
     が出来ます。
      学内で使用されるエネルギーにつ
     いてより意識を高め、また今後の省
     いてより意識を高め また今後の省
     エネルギーに関する取組の材料とな
     ることを目的としています。




22
(7)その他(サークル活動)

            楽しく環境問題に取り組む「エコファイターズ」
                   ~エコキャンパス・エコシティを目指して~


                                   山口大学環境サークル エコファイターズ
                         池永 裕(DC3年)・井箟俊人(MC1年)・福山博之(MC2年)
                                      健 (   年)  林大嗣(   年)
                                    吉田健一(MC2年)・若林大嗣(MC2年)
  ◇はじめに
   僕達が環境サークル(エコファイターズ)を結成してから今年で二年目になります。ようやく最近
  になって、大学内の一部の人に知られるようになってきましたが、まだ僕達のことを知らない人の方
  が多いと思います。そこで今回、僕達のサークルの目的と活動内容を簡単に紹介させてもらいたいと
  思います。


  ◇サークルの結成とその目的
  ◇サ クル 結成とそ 目的
   現在、大学内の環境問題の改善に関しては、基本的に教職員の方々が対策を立て、ルールを決めて
  行っています。しかしながら、学生はその費用を負担していると同時に影響を受ける利害関係者であ
  るにも関わらず、その認識が薄いように感じられます。そこで、僕達は「もっと学生が主体的にキャ
  ンパスの環境問題を考えよう」と思い、エコファイターズを結成しました。活動目的は、「エコキャ
  ンパス・エコシティを目指す」という一つの目標のみです。


  ◇「エコバッグ YU eco people」の作成
   サークルを結成して、最初に取り組んだことが、エコバッグの作成でした。現在、大学生協工学部
  店では、年間約18万枚のレジ袋が消費されています(CO2換算で約1,000kg)。このほとんどは、生
  協から研究室間の短い移動時間のみ使われ、ゴミ箱に行く運命になっています。そこで、エコバッグ
  を作成し、普及させることで、レジ袋の削減を試みました。学内での関心を高めるため、学生による
  デザイン募集、人気投票を行い、専門家の意見も含めデザインを決定しました。最優秀賞は、津田佳
  代子さん(工学部感性デザイン工学科当時3年生)の作品でした(図1)。このエコバッグは各研究
  代子さん( 学部感性デザイ  学科当時 年生) 作品 した(図 )     バ グは各研究
  室に無料配布し、学生共用で利用してもらっています。また、今年度は、新2年生にも無料配布を行
  い、エコバッグ利用の呼びかけを行いました。現在は、大学生協のレジ袋有料化の是非に関するアン
  ケート調査と意見交換会の実施を企画中です。これらのことを機会に、環境問題について考える学生
  が一人でも増えることを祈りつつ、活動を行っています。

  ◇大学祭でのデポジット食器の導入
   次に、山口大学工学部常盤祭において、DRP(Dish Return Project)を試みました(図2、3)
  これは、大学祭で使用される食器に使い捨て容器ではないデポジット食器を用いることで、ゴミ減
  量を図るプロジェクトです。デポジットとは「預かり金」のことで、製品本来の価格に容器の預か
  り金を上乗せして販売し、使用後に容器を返却すると預かり金を返却する仕組みです。常盤祭での
  デポジット活動は2回目であり、協力店は2004年度の3店舗から7店舗に増え、少しずつですが
  キャンパス内の環境意識が高まっていることを感じました。デポジット食器の回収率は92.7%であ
  り、CO 換算で約15kgの削減を行うことができました。2006年度もこの活動を行い、協力店、
  り CO2換算で約15kgの削減を行うことができました 2006年度もこの活動を行い 協力店
  回収率ともに増やしたいと考えています。また、他の大学祭でのDRP導入を呼びかけ、活動の輪を
  学外にも広げていきたいと思います。




                                                            23
5.環境配慮等の取組状況

     ◇環境セミナーへの参加
      エコファイターズのメンバー 6名は、2005年10月15、16日に京都大学で開催された大学生協連
     合会主催の環境セミナー (全国45大学から240名参加)に出席しました(図4)。レジ袋削減のた
     めのエコバック作成や常盤祭DRP活動等、エコファイターズが学内や地域で展開している様々な活
     動を報告しました。
       また、他大学の環境サークルからの報告では、キャンパスから出るゴミのReduce・Reuse・
     Recycle 方法の確立や学内における環境ISOの取得、地域で開催される環境イベントへの参加、小学
     校に出向いて環境問題をテーマとした劇や紙芝居を行うことで子供達に自然環境の大切さを知っても
     校に出向いて環境問題をテ マとした劇や紙芝居を行うことで子供達に自然環境の大切さを知 ても
     らうなど、全国の大学にはさまざまな環境活動を行っている学生が多いことを知りました。また、他
     大学のグループと活発な意見交換(活動を続けるための工夫や苦労話など)を行ったことで、今後、
     エコファイターズが活動を拡げていくためのモチベーションを高めることができました。


     ◇おわりに
       僕達は、「楽しく環境問題に取り組む」ことをモットーに、この他にも様々な活動に取り組んでお
     り、一緒に活動してくれる人を募集しています。興味のある人は、是非一緒に活動してみませんか?
     (連絡先E-mail : ecof@yamaguchi-u.ac.jp   HP :http://web2.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ecof/)
       最後に、2005年度の活動は、「山口大学おもしろプロジェクト2005」の助成を受け、実施
     したことを付記し、深く感謝致します。また、僕達の活動を支援していただいている山口大学関係者
     各位、山口大学生協の方々に心から感謝致します。




         図1 エコバッグのデザイン                                     図2 DRPの模式図




          図3 DRPの活動風景(洗浄、消毒)                                  図4 環境セミナーへの参加



24
6.教育・研究における環境配慮の状況

6.1
6 1 環境に関する授業科目

 山口大学では共通教育課程において、「環境学」や「人間環境論」など9科目の環境に関する授業を
行っており、17年度は約1,000人の学生が受講しております。


 【主な科目の概要】

   「環   境   学」:   環境問題、社会基盤整備、リサイクルに関わる内容の講義をとおして、地球環境を
                  環境問題 社会基盤整備 リサイクルに関わる内容の講義をとおして 地球環境を
   保全し、健全な生活環境を確保しつつ、人類が持続的発展をしていくためには人間と
   して、技術者としてこれから何をすべきかについて考える力を養う。


   「人間環境論」:       私達の日常生活及び産業活動の基盤である自然環境を健全で恵み豊かなものとして
   保持していくことが、持続可能な社会の構築にとって不可欠であることを理解する。
   そのために、あらゆる人間活動が自然環境(生態系)における生命現象と調和すること
   が極めて重要であることを理解する。


 これらの基礎知識の上に、更に専門教育を学ぶことにより、持続的発展可能な社会の構築に貢献でき
る創造性豊かな人材の育成を行っています。




6.2 化学実験における薬品使用量等の削減

                          大学院医学系研究科応用分子生命科学系学域工学              西田晶子


 地球にやさしい化学、すなわち「グリーンケミストリー」は現在、世界の化学界の合言葉であり、産
業界はもとより大学の化学教育の現場においてまさに実践されなければならないものです。かつて、優
秀な化学者や化学技術者を育てるため、化学を専門として必要とする学部・学科は総じて、網羅的で専
門的な化学実験を学生に課してきました。山口大学の応用化学工学科の有機化学実験においても、毎年
100人程度の学生が同時に実験を行うなど実験スケールも大きく、使用薬品、廃液及び廃棄物の量もか
なりのものでした。
 しかしながら、最近では教育効果を下げることなく極く微量の使用薬品を用いたマイクロスケールで
の実験に変えてきています。
の実験に変えてきています



  ◇ グリーンケミストリーとは:      汚染物質を排出することなく有用な化学製品を作る、環境に優しい化
  学 を 創 造 す る た め の 考 え 方 の こ と 。 廃 棄 物 は で き る だ け 出 さ な い 、 原 料
  を な る べ く 無 駄 に し な い 形 の 合 成 を す る 、 人 体 と 環 境 に 害 の 少 な い 反 応
  物 ・ 生 成 物 に す る 、 毒 性 の な る べ く 低 い 物 質 を 作 る と い っ た 地 球 環 境 改
  善のための対策。
  善のための対策




                                                                     25
6.教育・研究における環境配慮の状況

     【 主な変更点 】
      ○ ベンジルクロライドの置換反応及び加水分解反応の廃止とブロモブタンの合成の導入
      ベンジルクロライドを相関移動触媒存在下で青酸ソーダを用いてシアン化ベンジルに置換し、さらに
      このシアノ基を加水分解してカルボン酸とする実験を実施していました。これらの反応は有機合成上
      有用な反応でありますが、試薬の青酸ソーダの管理と反応終了後の廃液処理において、安全面で指導
      者への多大な負担が課せられていました。安全性を重視して本実験を廃止し、現在では同じSN2反
      応に属するブタノール、臭化ナトリウム及び濃硫酸よりブロモブタンを合成する実験に切り替えまし
      た。この変更によって環境への負荷はかなり軽減されました。



      ○ ニトロベンゼンの還元反応の廃止
      本反応は非常に古典的な反応でありますが、有機合成においては重要な反応のひとつであります。本
      反応をマイクロスケールで実施することは非常に困難であり、従来のスケールで行えば、使用する試
      薬の量は大量となり、必然的に廃棄物も大量となります。毎年、高濃度の強塩基性スズ塩化物の廃液
      が大量に生じており、学内の無機廃液処理施設で処理しておりましたがVOC及びエネルギーの削減
      にも鑑み廃止としました。

          ◇ VOCとは:“Volatile Organic Compounds”の略で、揮発性有機化学物質のこと。排出された時に気
          体状の物質すべてを指します。ただし、メタン及び一部フロン類は、オキシダントを形
          成しないことからVOC規制から外れています。




      ○   カラムクロマトグラフィーから薄層クロマトグラフィー
      への変換
      カラムクロマトグラフィーによる混合物(純品を混合)の分
      離はグリーンケミストリーに逆行するものであると考え、合
      成実験において薄層クロマトグラフィー操作を取り入れるこ
      とにしました。これにより、使用する溶媒(ヘキサン及び酢
      酸エチル)は1/100~1/200に減少できました。さらに、
      実際の反応に即した観察ができ、様々な展開溶媒で容易に比
      較できるため反応及びクロマトグラフィーについての理解が
      深まりました。


                                                        溶媒使用量の削減

      ○ リサイクルの推進
      有機合成実験に使用した器具などは必ずアセトンで洗浄し、その他の有機廃液とは別のアセトン専用
      の回収瓶に集めます。集めたアセトンは蒸留し、洗浄用アセトンとして繰り返し利用します。これに
      より廃液量は1/10程度に減少しました。




26
6.3
6 3 トピックス


                        未来を担うバイオエタノール

                                      大学院医学系研究科応用分子生命科学系学域工学 赤田倫治


 危機の地球
 危機 地球
  ノストラダムスの大予言ではありません。科学的にも地球は危機的な状況にあることがわかっていま
 す。一つは、世界人口増加と食糧の問題、もう一つが地球環境悪化の問題です。二つとも待ったなしの
 大問題です。
  もしも世界が100人の村だったらと想像した人がいます。50人が栄養失調で苦しみ、1人だけが
 コンピュータを持っているそうです。現在60億人の世界人口は、50年後に100億人になると予想
 されています。食糧はどうなるのでしょうか。
  地球温暖化の問題も深刻です。ものを燃やせばCO2が出ます。CO2は温室効果ガスと呼ばれ、地球温暖
 化を促進します。エネルギーの中心である石油を人類はいずれ使い切るでしょう。限りあるエネルギー
 をぜいたくに使う現代の生活は未来に宿題を残しているのです。


 バイオエタノールが未来を救う
  地球にやさしく、無限に利用でき、大量に存在するエネルギーが必要です。それが、お酒に入ってい
 るエタノールなのです。飲んで心地よく安全で、しかも燃やせばエネルギーとなります。
       な  す 飲   地  安全   か 燃や ば ネ ギ とな ます
  エタノールはパンやお酒を作る酵母菌が生産しています。酵母菌も人間と同じようにお米などの炭水
 化物を食べます。ただし、酵母菌は食べたものをエタノールにすることができます。これが無限のエネ
 ルギーとなるのです。
  CO2は植物が吸収し、光合成により酸素と炭水化物に変換されます。炭水化物を酵母が食べたらエタ
 ノールができます。エタノールをガソリンの代わりに使うと自動車が走ります。既に、アメリカ、ブラ
 ジル、ヨ ロッパではこのエタノ ル自動車が走っています。
 ジル、ヨーロッパではこのエタノール自動車が走っています。
  工学部では、お酒の酵母菌の研究からエタノール生産のしくみを解明し、遺伝子工学を駆使して元気
 にどんどんエタノールを作り出す酵母菌の開発を行っています。




         地球温暖化     再生可能燃料の社会                  お米                          お酒
 石油などの     CO2
 化石燃料
 化 燃料                                                コウジ菌       酵母菌
                 バイオエ                                デンプン分解     エタノール生産
                                CO2
                 タノール
                                      光合成
                                      CO2削減
                 酵母菌                          デンプン
                                                                 燃料用エタノール
                                              草・木
                                                                光合成植物の炭水化物からのエ
                        砂糖,米          O2
                        セルロース                        何でも食べる元気   タノールは,燃やして二酸化炭
                                                     なスーパー酵母菌   素が出ても差し引きゼロ


         地球の危機とバイオエタノ ル
         地球の危機とバイオエタノール                       バイオエタノール:植物由来の炭水化物を酵母に食べ
                                              させてエタノールを生産して自動車用燃料とする。




                                                                                 27
7.遵法管理の状況と情報交換

     7.1
     7 1 遵法管理の状況

     (1)特別管理産業廃棄物
        PCBとはポリ塩化ビフェニルのことで、水に溶けにくい、化
      学的に安定、絶縁性が良い、沸点が高いなどの性質をもつ工業的
      に合成された化合物であり、人体や環境への有害性が確認されて
      います。
       本学では特別管理産業廃棄物保管基準に従い、PCB廃棄物を
       本学では特別管理産業廃棄物保管基準に従い PCB廃棄物を
      含んだ変圧器及びコンデンサ類は、指定された場所へ関係者以外
      の人が立ち入らないように保管しています。また、蛍光灯の安定
      器は密閉容器等に入れて保管しています。保管状況は定期的に山
      口県へ報告しており、高濃度のPCBを含む大型機器の焼却処分
      の早期登録を平成18年3月に済ませています。




     (2)有害実験系廃液
        実験等により生じる廃液は、無機系廃液、有機系廃液、写
      真廃液に大別して分別回収し、無機系廃液は学内の廃液処理
      施設で一部を一括処理しています。有機系廃液と写真廃液は
      業者委託を行い学外処理を行っています。
      業者委託を行い学外処理を行 ています




     7.2 利害関係者との情報交換

       私たちは様々な方法により利害関係者の方々と情報交換を行っておりますが、そのなかの一部として、
      平成17年度に行われた公開講座のなかの一講座をご紹介します。(「公開講座」とは、地域住民の
      方々にアンケート調査を行い、ニーズが高いと思われる講座を企画し、参加をして頂くものです。)



       講座名
        「歩いて、学んで、理解する。カタログにない秋吉台」
       内容 秋吉台は貴重な自然を有する特別天然記念物に指定
       されています。この自然は、長年、草原を保つための山焼
       きを実施することで守られてきました。しかし、近年、周
       辺地域の高齢・過疎化によりその実施が困難になってきま
       した。本講座は、この地域で長年、秋吉台を愛し守ってき
       た人々の話を聞き、ともに草原を歩くことで、この秋吉台
       の自然を守ることの意義を考えていくものです。




28
7.3
7 3 外部関連組織の環境情報の評価

 この度、初めてまとめられた山口大学の環境   る。買い物の際にレジ袋を使わない、エコバッグを
報告書を読んで、あらためて組織の大きさを感   使ってみる。ごみのポイ捨てはもちろんのこと、分
じたと同時に、様々な部局、構成員において環   別を心がける。日常生活を通して、環境マインドを
境保全の取り組みがなされていることがわかり   学生の中に育成できるよう、微力ながら大学に協力
ました。多様な取り組みを要領よくまとめて頂   していきたいと考えております。
いていると感じました。
 大学のステークホルダのなかで、最も構成員
が多いのは学生です。また、学生は次の社会の
担い手となる存在です。その意味において、よ
り多くの学生が環境に関心を持ち、行動するこ
とがきわめて重要と考えます。山口大学生協は
物品の提供、食事、読書など、学生の日常生活
物品の提供 食事 読書など 学生の日常生活
と深く関わりがあります。            山口大学生活協同組合
 例えば食事をしながら、割り箸から日本の森     理事長 松冨直利
に思いをはせたり、食べ残しの行方を考えてみ




                             生活協同組合売店



          豆 知 識
          豆・知・識   ~秋吉台のお話~
                   秋吉台のお話



                    山口県の美祢市、秋芳町、美東町にまたがる
                   秋吉台は、日本一広いカルスト台地として知ら
                   れています。1955年に国定公園に指定され
                   ており、広さは東西17km、南北8km、総
                   面積45k㎡あります。四季おりおりいろんな
                   表情を見せ、県内外の方を魅了しています。




                                                  29
7.遵法管理の状況と情報交換

     7.4
     7 4 環境報告書の評価

      環境配慮促進法-9条により下記の通り「山口大学環境報告書2006」の評価を行いました。




                       環境報告書評価結果報告書



      (1)実施者
          代表 浮田正夫 (大学院理工学研究科 環境共生系専攻)
               中村安弘 (大学院理工学研究科 情報・デザイン工学系専攻)
               福永公寿 (大学院理工学研究科 環境共生系専攻)
             関根雅彦 (大学院理工学研究科 システム設計工学系専攻)
      (上記評価委員は環境対策検討部会とは独立して、組織内の適任者を複数人選し構成している)




      (2)評価基準等
         環境報告書の評価は以下を基本に実施しました。
          (イ)環境配慮促進法
          (ロ)環境配慮促進法第4条に基づく環境報告書の記載事項等の手引き




      (3)評価の結果
          「山口大学環境報告書2006」が環境配慮促進法等上記の評価基準等に基づき作成
      されたものであり、その内容については網羅性、信憑性、妥当性について評価を行った
      されたものであり その内容については網羅性 信憑性 妥当性について評価を行った       結
      果、適正であることを確認しました。
          なお、改善の余地のある部分については、今後、徐々に充実したものにしていくこと
      が期待されます。



                                  平成18年8月21日




30
7.5
7 5 今後にむけて

 山口大学では、今まで「省エネルギー推進体制による省エネ活動」や、「印刷経費等の10%削
減」、ならびに「環境物品等の調達の推進を図るための方針」などの環境活動を行っておりました。
今回、はじめて環境報告書を作成するにあたり、各学部等に環境に配慮した取組み状況の調査を行っ
たところ、130数件の独自の取組みがありました。今後は、環境マネジメント体制を立ち上げたこ
とより、この組織をもって各学部等独自の環境活動を全学に広めるとともに、附属幼稚園・小学校・
中学校・養護学校も含め、山口大学が一丸となり環境活動に取組んでいきます。
 なお、今回の環境報告書に対して学内の評価委員から、下記の指導・助言がありました。


  ① 環境教育、環境研究の充実やそれらをとおしての社会貢献についての記述の充実。
  ② 環境報告書の公表を契機として、今後、裏付けとなるデータへのアクセス性を高めたり、地域
    住民との意見を聞く機会を設ける。
  ③ 他大学との比較が容易になるような工夫や 数値目標の設定と その達成状況の管理
    他大学との比較が容易になるような工夫や、数値目標の設定と、その達成状況の管理。


 今後は、上記の改善等も含め、年々充実したものとしていきます。
 元来、環境報告書の作成は、製品の生産等を行う企業等を対象に進められてきたものです。教育研
究活動を行う大学にふさわしいスタイルがあるはずであり、他大学の環境報告書も参考としながら、
大学としてふさわしい環境報告書を目指していきます。




                                                 31
国 大学法
国立大学法人山口大学
        大学
〒753-8511 山口県山口市吉田1677-1
TEL 083-933-5000(代表)
URL http://www.yamaguchi-u.ac.jp/index.html

施設環境部施設管理課
TEL 083-933-5129
FAX 083-933-5145

More Related Content

What's hot

【宮崎大学】平成18年環境報告書
【宮崎大学】平成18年環境報告書【宮崎大学】平成18年環境報告書
【宮崎大学】平成18年環境報告書env78
 
【群馬大学】平成20年環境報告書
【群馬大学】平成20年環境報告書【群馬大学】平成20年環境報告書
【群馬大学】平成20年環境報告書env45
 
【大分大学】平成20年環境報告書
【大分大学】平成20年環境報告書【大分大学】平成20年環境報告書
【大分大学】平成20年環境報告書env33
 
【埼玉大学】平成18年環境報告書
【埼玉大学】平成18年環境報告書【埼玉大学】平成18年環境報告書
【埼玉大学】平成18年環境報告書env48
 
【群馬大学】平成19年環境報告書
【群馬大学】平成19年環境報告書【群馬大学】平成19年環境報告書
【群馬大学】平成19年環境報告書env45
 
【埼玉大学】平成21年環境報告書
【埼玉大学】平成21年環境報告書【埼玉大学】平成21年環境報告書
【埼玉大学】平成21年環境報告書env48
 
(島根大学)環境報告書2009(再提出)
(島根大学)環境報告書2009(再提出)(島根大学)環境報告書2009(再提出)
(島根大学)環境報告書2009(再提出)env52
 
【香川大学】平成18年環境報告書
【香川大学】平成18年環境報告書【香川大学】平成18年環境報告書
【香川大学】平成18年環境報告書env37
 
国立大学法人徳島大学環境報告書2007
国立大学法人徳島大学環境報告書2007国立大学法人徳島大学環境報告書2007
国立大学法人徳島大学環境報告書2007env64
 
【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書
【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書
【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書env86
 
【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書
【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書
【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書env53
 

What's hot (11)

【宮崎大学】平成18年環境報告書
【宮崎大学】平成18年環境報告書【宮崎大学】平成18年環境報告書
【宮崎大学】平成18年環境報告書
 
【群馬大学】平成20年環境報告書
【群馬大学】平成20年環境報告書【群馬大学】平成20年環境報告書
【群馬大学】平成20年環境報告書
 
【大分大学】平成20年環境報告書
【大分大学】平成20年環境報告書【大分大学】平成20年環境報告書
【大分大学】平成20年環境報告書
 
【埼玉大学】平成18年環境報告書
【埼玉大学】平成18年環境報告書【埼玉大学】平成18年環境報告書
【埼玉大学】平成18年環境報告書
 
【群馬大学】平成19年環境報告書
【群馬大学】平成19年環境報告書【群馬大学】平成19年環境報告書
【群馬大学】平成19年環境報告書
 
【埼玉大学】平成21年環境報告書
【埼玉大学】平成21年環境報告書【埼玉大学】平成21年環境報告書
【埼玉大学】平成21年環境報告書
 
(島根大学)環境報告書2009(再提出)
(島根大学)環境報告書2009(再提出)(島根大学)環境報告書2009(再提出)
(島根大学)環境報告書2009(再提出)
 
【香川大学】平成18年環境報告書
【香川大学】平成18年環境報告書【香川大学】平成18年環境報告書
【香川大学】平成18年環境報告書
 
国立大学法人徳島大学環境報告書2007
国立大学法人徳島大学環境報告書2007国立大学法人徳島大学環境報告書2007
国立大学法人徳島大学環境報告書2007
 
【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書
【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書
【高エネルギー加速器研究機構】平成20年環境報告書
 
【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書
【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書
【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書
 

Similar to 山口大学2006

オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来βオープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来βYasuhisa Kondo
 
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005env11
 
【群馬大学】平成21年環境報告書
【群馬大学】平成21年環境報告書【群馬大学】平成21年環境報告書
【群馬大学】平成21年環境報告書env45
 
【高エネルギー加速器研究機構】平成21年環境報告書
【高エネルギー加速器研究機構】平成21年環境報告書【高エネルギー加速器研究機構】平成21年環境報告書
【高エネルギー加速器研究機構】平成21年環境報告書env86
 
【水産総合研究センター】平成21年環境報告書
【水産総合研究センター】平成21年環境報告書【水産総合研究センター】平成21年環境報告書
【水産総合研究センター】平成21年環境報告書env14
 
【国環研】平成21年環境報告書
【国環研】平成21年環境報告書【国環研】平成21年環境報告書
【国環研】平成21年環境報告書env07
 
機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から
機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から
機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例からYasuhisa Kondo
 
【宮崎大学】平成18年環境報告書
【宮崎大学】平成18年環境報告書【宮崎大学】平成18年環境報告書
【宮崎大学】平成18年環境報告書env78
 
【弘前大学】平成20年環境報告書
【弘前大学】平成20年環境報告書【弘前大学】平成20年環境報告書
【弘前大学】平成20年環境報告書env71
 
【産業技術総合研究所】平成18年環境報告書2006
【産業技術総合研究所】平成18年環境報告書2006【産業技術総合研究所】平成18年環境報告書2006
【産業技術総合研究所】平成18年環境報告書2006env11
 
【佐賀大学】平成19年環境報告書
【佐賀大学】平成19年環境報告書【佐賀大学】平成19年環境報告書
【佐賀大学】平成19年環境報告書env49
 
20130224立命館シンポジウム
20130224立命館シンポジウム20130224立命館シンポジウム
20130224立命館シンポジウム亮介 西田
 
【佐賀大学】平成20年環境報告書
【佐賀大学】平成20年環境報告書【佐賀大学】平成20年環境報告書
【佐賀大学】平成20年環境報告書env49
 
広島大学平成21年環境報告書
広島大学平成21年環境報告書広島大学平成21年環境報告書
広島大学平成21年環境報告書env72
 
独立行政法人国立青少年教育振興機構2007
独立行政法人国立青少年教育振興機構2007独立行政法人国立青少年教育振興機構2007
独立行政法人国立青少年教育振興機構2007env89
 
【雇用・能力開発機構】平成18年環境報告書
【雇用・能力開発機構】平成18年環境報告書【雇用・能力開発機構】平成18年環境報告書
【雇用・能力開発機構】平成18年環境報告書env10
 
【大分大学】平成21年環境報告書
【大分大学】平成21年環境報告書【大分大学】平成21年環境報告書
【大分大学】平成21年環境報告書env33
 
20161215 アシストマイクロ axies2016講演資料
20161215 アシストマイクロ axies2016講演資料20161215 アシストマイクロ axies2016講演資料
20161215 アシストマイクロ axies2016講演資料Masahiro Sumori
 
【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書
【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書
【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書env03
 

Similar to 山口大学2006 (20)

オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来βオープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
 
EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)
EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)
EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)
 
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
 
【群馬大学】平成21年環境報告書
【群馬大学】平成21年環境報告書【群馬大学】平成21年環境報告書
【群馬大学】平成21年環境報告書
 
【高エネルギー加速器研究機構】平成21年環境報告書
【高エネルギー加速器研究機構】平成21年環境報告書【高エネルギー加速器研究機構】平成21年環境報告書
【高エネルギー加速器研究機構】平成21年環境報告書
 
【水産総合研究センター】平成21年環境報告書
【水産総合研究センター】平成21年環境報告書【水産総合研究センター】平成21年環境報告書
【水産総合研究センター】平成21年環境報告書
 
【国環研】平成21年環境報告書
【国環研】平成21年環境報告書【国環研】平成21年環境報告書
【国環研】平成21年環境報告書
 
機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から
機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から
機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から
 
【宮崎大学】平成18年環境報告書
【宮崎大学】平成18年環境報告書【宮崎大学】平成18年環境報告書
【宮崎大学】平成18年環境報告書
 
【弘前大学】平成20年環境報告書
【弘前大学】平成20年環境報告書【弘前大学】平成20年環境報告書
【弘前大学】平成20年環境報告書
 
【産業技術総合研究所】平成18年環境報告書2006
【産業技術総合研究所】平成18年環境報告書2006【産業技術総合研究所】平成18年環境報告書2006
【産業技術総合研究所】平成18年環境報告書2006
 
【佐賀大学】平成19年環境報告書
【佐賀大学】平成19年環境報告書【佐賀大学】平成19年環境報告書
【佐賀大学】平成19年環境報告書
 
20130224立命館シンポジウム
20130224立命館シンポジウム20130224立命館シンポジウム
20130224立命館シンポジウム
 
【佐賀大学】平成20年環境報告書
【佐賀大学】平成20年環境報告書【佐賀大学】平成20年環境報告書
【佐賀大学】平成20年環境報告書
 
広島大学平成21年環境報告書
広島大学平成21年環境報告書広島大学平成21年環境報告書
広島大学平成21年環境報告書
 
独立行政法人国立青少年教育振興機構2007
独立行政法人国立青少年教育振興機構2007独立行政法人国立青少年教育振興機構2007
独立行政法人国立青少年教育振興機構2007
 
【雇用・能力開発機構】平成18年環境報告書
【雇用・能力開発機構】平成18年環境報告書【雇用・能力開発機構】平成18年環境報告書
【雇用・能力開発機構】平成18年環境報告書
 
【大分大学】平成21年環境報告書
【大分大学】平成21年環境報告書【大分大学】平成21年環境報告書
【大分大学】平成21年環境報告書
 
20161215 アシストマイクロ axies2016講演資料
20161215 アシストマイクロ axies2016講演資料20161215 アシストマイクロ axies2016講演資料
20161215 アシストマイクロ axies2016講演資料
 
【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書
【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書
【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書
 

山口大学2006

  • 2. 環境報告書2006 国立大学法人山口大学 ■参考文献■ 山口大学環境報告書2006は、「環境配慮促進法」と同法に基づく記載 事項等に準拠し環境省が平成16年3月に発行の「環境報告書ガイドライン (2003年度版)」、平成17年12月に発行の「環境報告書の記載事項 等の手引き」、及び「山口大学2005要覧」を参考とし、作成しています。 ■対象期間■ 2005年4月1日~2006年3月31日 ■対象範囲■ 吉田、小串及び常盤キャンパスを対象としています。なお、附属学校は本 報告書では対象外とし、次年度以降の報告書への掲載を計画しています。 ■発行日■ 2006年9月 学内家畜病院への小道(吉田キャンパ ス)
  • 3. 目 次 1.環境理念・方針 02 1.1 トップメッセージ 1.2 環境理念・方針 2.山口大学の概要 04 2.1 組織構成 2.2 沿革 2.3 教職員・学生数 2.4 2 4 教育理念 2.5 研究基本方針 3.環境配慮の計画 10 3.1 環境目標と実施計画 3.2 実績と対応 4.環境管理体制 11 4.1 環境マネジメント体制 4.2 役割の概要 4.3 環境マネジメント活動の内容と状況 5.環境配慮等の取組みの状況 13 5.1 環境影響評価と重要な環境配慮活動の選択 5.2 重要な環境配慮活動の決定 5.3 環境配慮活動の状況 6.教育・研究における環境配慮の状況 25 6.1 環境に関する授業科目 6.2 6 2 化学実験における薬品使用量等の削減 6.3 トピックス 7.遵法管理の状況と情報交換 28 7.1 遵法管理の状況 7.2 利害関係者との情報交換 7.3 外部関連組織の環境情報の評価 7.4 環境報告書の評価 7.5 7 5 今後にむけて 【表紙の写真:宇部市常盤公園の菖蒲苑】 01
  • 4. 1.環境理念・方針 1.1 トップメッセ ジ 1 1 トップメッセージ 国立大学法人山口大学 学長 丸本 卓哉 最近の局地的な大雨、大型台風の上陸、そして異常熱帯夜の連続など、記録破りの異常気象は産 業革命以降の化石燃料等の大量消費とそれに伴う二酸化炭素の増加による地球温暖化がもたらして いることが科学的にも明らかになりつつあります。昨年、アメリカで発生した超大型台風カタリー ナは大都市を水没させてしまうような大変な被害を与えました。地球温暖化はこれまで緑豊かだっ た耕地の砂漠化・縮小化による食物の収穫量の減少を引き起こし、食糧難民、環境難民と言われる ような新たな問題を生み出し、世界の環境保全や安全の危機につながりかねません。 平成17年に山口県秋吉台地下水系がラムサール条約に湿地登録されましたが、山口大学では約 40年前から秋吉台の洞穴調査に取り組んできました。秋吉台洞穴からは、約50万年前の東洋ゾ 40年前から秋吉台の洞穴調査に取り組んできました 秋吉台洞穴からは 約50万年前の東洋ゾ ウなどの獣骨化石が発見され、地球の歴史を知るうえで貴重な資料となっています。山口大学は引 き続き桐ヶ台洞穴の調査を続けており、地球の歴史、環境の変化などの解明に努めています。 また、絶滅危惧種に指定されているアキヨシアザミ、オキナグサなど秋吉台の代表的な草花も次 第に少なくなりつつあります。秋吉台にはかなり強い酸性雨が降っているという事実から、この酸 性雨が影響しているものと思われます。酸性雨の原因は化石燃料の燃焼によるものです。このよう な自然破壊を守る上からも私達はエネルギーの削減に努めなければなりません。 2005年2月に地球温暖化防止のための国際条約(京都議定書)が発効され、日本も2012年まで に6%の二酸化炭素の削減(1990年比)を求められています。 今、私達に必要なことは地球温暖化が環境問題の最重要課題であることを認識し、職員、学生が 一丸となって環境配慮に関するモラルを醸成し、省エネ、省資源型の生活スタイルに変えていくこ とです。また、人類が地球上で生存していくために必要な環境の保持は私達人類の責務であると考 え、国立大学法人山口大学は学術と実践をとおして環境問題に貢献します。 02
  • 5. 1.2 環境理念 方針 1 2 環境理念・方針 基本理念 国立大学法人 山口大学は、「発見し・はぐくみ・かたちにする知の広場」の理念のもと、地域共生型キャンパスの創生と持続的 発展可能な社会形成への貢献に努めるとともに、教職員、学生が自らの意欲を高め、その持てる能力を十二分に発揮して、地域 努 が 欲 高 環境の保全と環境負荷の低減をめざした取組み・活動を行います。 基 本 方 針 (1)事業活動における環境負荷の低減 (温暖化効果ガス排出抑制、グリーン購入、廃棄物抑制等) (2)環境貢献技術の創出 (環境保全のための科学技術の研究、開発の推進) (3)環境モラルの醸成 (環境基礎、環境モラル醸成のための教育カリキュラムの充実) (4)地域との協調・コミュニケーション (地域住民との触れ合い、職員・学生の自主活動による社会、環境貢献) (5)法規制の遵守とマネジメントシステムの整備・充実 (環境配慮の取り組みのための管理体制の整備) 平成18年8月1日 国立大学法人山口大学 学長 丸本 卓哉 吉田(本部)キャンパス全景 03
  • 6. 2.山口大学の概要 2.1 2 1 組織構成 人文学部 「人間とは何か」という根元的な問いかけを共有し、私たちの世界の過 去と現在を見据え、将来あるべき姿を模索することを通じて、よりよい未 来を築く一人ひとりを育てます。 教育学部 教育」をキ ワ ド た多様な教員 指導や研究ア チ 中 「教育」をキーワードにした多様な教員の指導や研究アプローチの中で 総合的な思考や分析、表現能力を育てることを目指しています。 経済学部 「広く社会現象について自ら問いを発見し、その問いの解決の方策をは ぐくみ、豊かな社会の構築に貢献する」という観点から教育研究に取り組 ※ 本報告書では対象外 みつつ、「社会に貢献しうる実践的経済人の育成」を目指しています。 04
  • 7. 理学部 専門的な知識・技術とともに、科学的論理性および柔軟で 創造的な思考法を身につけ、現象の普遍性を明らかにするこ とができ、人類や地域社会の発展に寄与・貢献できる人を育 成します。 医学部 農学部 医学・医療の専門知識と技術を教授し、豊かな人間性を涵 養すること。医学・医療の変化、医師の社会的役割の変化へ 人類の生存を支える安全な食料の効率的生産、生態環境の の対応能力を育成すること。国際的視野に立って医学の発展 保全、生物資源の機能開発のための教育研究を行い、地域社 及び国際交流に貢献し、国際化に対応できる能力を育成する 会の発展に寄与し、また国際的に活躍できる人材を育成する とともに、農学生命科学分野での先導的な研究の発信を行う。 。医学 医療 知識や技術 向 積極的 貢献 、創 こと。医学・医療の知識や技術の向上に積極的に貢献し、創 造的な人材を育成することを理念・目標としています。 動物と人の福祉に寄与する獣医師の養成、すなわち小動物 動物と人の福祉に寄与する獣医師の養成 すなわち小動物 工学部 や産業動物、野生動物の獣医療及び公衆衛生学のための教育 科学技術の知識のみならず、学際的な教養、地球環境や生 研究を行い、地域社会の発展に寄与し、また国際的に活躍で 産物に対する論理観を持つ人材を育て、国際的に通用する技 きる人材を育成するとともに、獣医学分野での先導的な研究 術者として社会に送り出すことを目的としています。 の発信を行う。 05
  • 8. 2.山口大学の概要 2.2 2 2 沿革 1949(昭24) 5.31 山口大学発足 文理学部・教育学部・経済学部・工学部・農学部設置 1964(昭39) 4. 1 山口県立医科大学を移管して医学部設置 1966(昭41) 4. 1 文理学部を改組して教養部設置 1967(昭42) 6. 1 医学部附属病院設置 1978(昭53) 6.17 文理学部を改組 人文学部・理学部設置 1996(平 8) 3.31 教養部廃止 1996(平 8) 4. 1 共通教育センター設置 2002(平14) 3.31 共通教育センター廃止 06
  • 9. 2.3 教職員 学生数 2 3 教職員・学生数 07
  • 10. 2.山口大学の概要 2.4 2 4 教育理念 山口大学は、未来をひらく知のあり方を提案して いまここに新たな一歩を踏み出します。 エネルギーの大量消費に支えられた科学と技術の発展によって 、 人間は安定した自由で豊かな生活を実現する力を手に入れたものの 一方で貧困・飢餓・戦争・環境破壊など多くの問題にも直面しています。 これからは それぞれの地域の伝統を受け継ぎ、多様性を認め合いながら 全地球的・全人類的観点から真の人間的な豊かさを求めなければなりません。 この課題にこたえるために、山口大学は以下のように本学の理念と目標を かかげます。 ◇発見し・はぐくみ・かたちにする 知の広場 山口大学は過去と未来が出会い東西南北が交差する「知の広場」であり、驚き、個性、出会い、 夢を“発見し・はぐくみ・かたちにする”スピリットを大切にする場所です。 ◇教養教育 「自ら」が“発見し・はぐくみ・かたちにする”ことをとおして、真に人間的な平和・幸 福・豊かさを探求し、実現するための「礎」を築きます。 ◇専門教育 自立した専門家として社会で活躍するための知識と能力を身につけるとともに、社会からの 信頼と期待にこたえ、人と自然との調和について考え行動する力をはぐくみます。 ◇社会貢献 独創的な研究成果を地域・世界へ発信し、共同研究や交流を推し進めるとともに、すべての 人々の学びと出会いと創造の場を提供します。 附属図書館貴重書 法の精神(モンテスキュー) 08
  • 11. 2.5 2 5 研究基本方針 山口大学は、理念である「発見し・はぐくみ・かたちにする知の広場」を基本とし、 地域の基幹総合大学であるとともに、国際社会を見据えた教育研究機関として、 個性的・独創的な研究をはぐくみ、人類の英知と幸福に貢献する知の創造・文化の 創生をめざします。 ◇研究の自由と独創性 山口大学は、自発的な発想にもとづく個性的な研究をはぐくみ、新たな知の創造をめざします。 ◇研究の遂行 研究には多様な性格や形態のあることを認識し尊重する一方で、総合大学の特性を生かした 柔軟な研究体制の構築によって、地域や社会の要請に応じた新領域の開拓、境界領域への取り 組みなど、旺盛な知的探究心の活性化につとめ、拠点的な研究の確立と全世界への発信も視野 に入れた研究を遂行します。 ◇研究と教育 研究を通じた教育・人材育成が大学の重要使命であることを認識して、研究活動に裏付けら れた豊かな教育を行います。 ◇社会への還元 研究が広く文化の創造に寄与するものであるのと同時に、社会の期待に応えるものであると の認識のもとに、その成果を、学界に広く認知させることはもとより、知的財産として保護し ながら、社会貢献体制の充実を図り広く社会に還元します。 ◇研究環境 研究を円滑に遂行するために基盤研究費の確保に努めるとともに、外部資金の積極的な導入 を推奨・支援します。 また特色のある研究に対して十分な支援体制の確立に努めます。 ◇研究活動の評価 研究成果の獲得は時間を必要とするものであるとの認識に立つと同時に、常に他者の批判に 応える態度を保ちながら、適正な評価を行います。 09
  • 12. 3.環境配慮の計画 3.1 3 1 環境目標と実施計画 本学の掲げる基本方針を基に以下の目標と具体的な取組を掲げ、環境配慮についての活動を進めていき ます。 3.2 実績と対応 平成17年度までの達成状況及び対応策 【主要3キャンパスの電力使用量】 山口大学の主要3キャンパスの電気使用量は、世界水準の教 育研究成果の確保を目指し、老朽化・狭隘化施設の整備並びに、 地域医療の更なる貢献に努めることより毎年増加傾向にありま す。(表参照) す (表参照) その対策として、平成15年度の施設規模における電気使用 量をベースとして5ヶ年で計5%以上の削減を目標に取り組ん でいます。 【平成15年度施設ベースにおける電力使用量】 平成16年度は吉田・小串キャンパスは前年度の使用量に比べ 増加しましたが、これは平成15年度が例年に比べ夏涼しく冬 H15実績値 千kWh 暖かであった為電気の使用量が低かったことや、附属病院の医 30,000 H16実績値 療活動が増えたことにより電気の使用量が増えたことが要因と H17実績値 思われます。ただし、常盤キャンパスにおいては「こまめな節 25,000 電」など、徹底した啓発活動により、15年度施設ベースでは 5%以上の削減を達成しました。(棒グラフ参照) 20,000 また、平成17年度は吉田キャンパスで対前年度2.0%、小 串キャンパスでは同じく0.1%の削減ができました。常盤キャ 15,000 ンパスについては、平成17年度は対前年度3.8%の増加とな りました。 10,000 平成17年度の山 大学の建物面積当たりの年間電力使用量は 平成17年度の山口大学の建物面積当たりの年間電力使用量は 136kWh/㎡、大学構成員(教職員・学生)当たりの年間 5,000 電力使用量は3,400kWh/人です。 今後は、建物の増改築工事において一層省エネを考慮したも 0 吉田キャンパス 小串キャンパス 常盤キャンパス のとし、運用面で更に節電を周知、徹底し削減していきます。 10
  • 14. 4.環境管理体制 4.2 4 2 役割の概要 国立大学法人山口大学環境マネジメント体制に関する要項(平成18年1月16日制定)を制定致しました。 学長を始め、各副学長、部局長等で構成された環境マネジメント対策推進会議では、環境マネジメント の目標の設定、計画の策定及び推進に関すること、並びに環境報告書及びその他環境配慮の推進に関する ことを審議、決定します。 推進会議の下に環境対策検討部会を置き、環境マネジメントの目標及び計画の立案並びに環境報告書の 作成に関する業務を行います。 各部局等ごとに選出された環境配慮推進員は、部局等における環境マネジメントの推進に関する実施業 務を行います。 本学に、環境配慮促進法に基づく環境報告書の審査及び提言を行う環境監査員を置きます。なお、環境 監査員は環境に関する専門的知識を有する職員のうちから推進会議が選任し、内部監査により環境報告書 の評価を行います。 4.3 環境マネジメント活動の内容と状況 平成18年1月16日に現在の環境マネジメント体制が確立され、同年2月に環境配慮推進員を各部局毎に 選出し、環境に配慮した活動の推進を図っているところです。 (1)環境関連法規制の収集、評価 産業廃棄物排出に関する法律遵守、特別管理産業廃棄物に関する法律遵守、規制物質の安全管理、 規制廃棄物に関する法律遵守に努め、危険物の貯蔵等の法的届出・報告に積極的に取組んでいます。 これらに関して、行政指導や法令等の違反はありませんでした。 (2)環境影響調査、評価の概要 環境影響調査は全学を対象に行いました。評価においては、光熱水に関して評価項目に気象特性係 数(猛暑・暖冬傾向)を設け評価致しました。評価の結果、電力の項目は、目標に登録し重要な環境 配慮活動として、取組み項目にしました。また、化学薬品については、運用において改善・推進する 配慮活動として 取組み項目にしました また 化学薬品については 運用において改善・推進する ことにしました。 (3)新規事業に伴う環境配慮 平成16年度には、小串キャンパスの自家発電機の更新工事があり、平成17年3月末に完成しま した。更新に伴い燃料をA重油から軽油に切り替え、大気系排出物の環境影響度の縮小を図りました。 (4)環境配慮推進員の活動状況 平成17年度の活動としては、環境報告書関連資料収集が主な活動となりましたが、環境配慮推進 員ができる以前は省エネ推進員を配置し、省エネ法に基づく啓発活動等を行ってきました。 (5)内部監査の結果 環境報告書の内部監査にあたっては、判断基準を①目的適合性、②信頼性、③理解容易性、④比較 容易性、⑤検証可能性、の五つの観点から総合判断した結果、適正であるとの評価を得ています。 (6)マネジメントレビューの結果 平成17年度はマネジメント体制の土台作りが大半でしたが、従来から各学部等独自の環境配慮の 取組みを行っておりました。今後は、環境配慮推進員が中心となり、リーフレット配布等の更なる推 取組みを行っておりました 今後は 環境配慮推進員が中心となり リ フレット配布等の更なる推 進活動を行っていきます。 12
  • 15. 5.環境配慮等の取組状況 5.1 5 1 環境影響評価と重要な環境配慮活動の選択 環境に影響を与える物質を導入量(インプット)と排出量(アウトプット)に分類し、山口大学の主要 キャンパスである、吉田、小串及び常盤キャンパスの調査を行いました。この調査結果に一定の評価基準 により点数付けを行い、活動目標を定め、重要な環境配慮活動の選択を行いました。 目標に登録とは:「◎」は目標及び計画を立案し実行する 「○」は運用において改善・推進する 13
  • 16. 5.環境配慮等の取組状況 5.2 5 2 重要な環境配慮活動の決定 ◇学内の環境配慮した代表的な活動の内容 ※廃棄物排出量の削減項目については、学部等の自主的な取組みを表します。 ※廃棄物排出量の削減項目については 学部等の自主的な取組みを表します 豆・知・識 ~ホタルのお話~ 山口市では、6月頃になると国の天然記念物 に指定されているゲンジボタルを見ることがで きます。この蛍は室町時代、大内氏が宇治より 取り寄せ、それが土着したものといわれていま す。一時期は減少していた蛍も、昭和49年の ホタル護岸事業(山口県)によりたくさん見ら れるようになりました。 学生サークルの自主的な活動により河川の清 学生サ ク 自主的な活動により河川 清 掃にも参加しています。 14
  • 18. 5.環境配慮等の取組状況 5.3 5 3 環境配慮活動の状況 (1)電気使用量の削減 ◇「人文学部の「省エネ」の活動と計画」 17年度は、主として、電力の使用に力点を置いて「省エネ」を 呼びかけ、その節約及び使用量の年間1%以上(15年度比)削減 をめざして活動を行いました。 例としては、人文学部の廊下、階 をめざして活動を行いました。一例としては、人文学部の廊下、階 段、エレベーター付近に、数項目にわたる数種類のビラを掲示して 「省エネ」を呼びかけました。 ①研究室、講義室等における冷暖房の設定温度の目標を夏季 28℃、冬季20℃とすることを周知徹底。 ②研究室、講義室、事務室等で使用する「光熱水」の節減を呼 びかけた。こまめに電源のスイッチを切ることを奨励。 ③廊下エレベーター内の照明の間引きと一部の点灯時間の短縮。 ④男子トイレの光熱水の節減のために、自動点灯の時間の短縮、 使用前の洗浄水の流失の停止等、種々の方策をとった。 ⑤平日夜間(20時以降)、土・日・祝日の研究室の利用を原 則として許可制とした。図書館等の学習スペースの有効活用 を呼びかけた。 ⑥8月13日 20日を最低限の職員以外は 斉休業。 ⑥8月13日~20日を最低限の職員以外は一斉休業。 ⑦エレベーターの使用を最小限にすることを呼びかけた。 その結果、17年度の人文学部の消費電力量は15年度比4.7% 削減できました。18年度は、電気、水道、ガス使用量の削減を引 き続きめざすとともに、特に、学生に対する環境教育と、紙使用量 の削減(用紙の両面使用の促進、文書の電子化、封筒の再利用)を 推進することとしています。 (2)紙使用の削 減 1)印刷経費削減 山口大学では、環境保護・資源保全への問題意識に立ち、具体的目標として中期目標期間中(H16 ~22年度)に印刷経費等の10%削減を目指しています。 平成17年度についても削減目標を学内へ通知して、印刷経費削減に向けて全学的なペーパーレス 化の促進、電子文書管理の実現等、教職員・学生が一体となって取り組みました。 一例としては、可能な範囲において職員のプリンタの標準印刷設定を集約印刷、縮小印刷(両面、 多面割付、白黒)に設定することで印刷経費削減を図りました。 平成18年度は、さらに電子文書管理の方策等を下記のとおり推進することとしています。 ①紙情報は複合機のスキャナーを利用して電子情報化し、活用する。 ②電子情報による管理を推進し、紙資料での保管を抑制する。 ③会議資料等は、必要最小限のものに厳選し事前に構成員にメール配信することや電子情報を ③会議資料等は 必要最小限のものに厳選し事前に構成員にメ ル配信することや電子情報を 共有化する方法を利用して電子情報としての管理を推進するとともに、会議の配布資料を削 減して、プロジェクター等を活用する。 16
  • 19. ④カラー出力は1枚当たりのエネルギー使用量が多いことから、出力を最小限に止める。 ⑤複合機を利用して出力する場合は、両面コピーを原則とし、出力内容に応じて、縮小印 刷機能、集約印刷機能(多面割付)等を利用し、出力枚数の削減に努める。 ⑥その他、複写機の機能を十分活用し、出力枚数の縮減に努める。 2)封筒の再利用の促進 山口大学では、平成16年度の国立大学法人化を 機会に、大学の姿勢を表現する新しいシンボルマ 機会に、大学の姿勢を表現する新しいシンボルマー クを制定しました。公式の文書や封筒、各種広報物 などに利用して、UI(ユニバーシティアイデンティ ティ)を社会に向け発信しています。そのうち封筒 については、学外向けは新封筒を使用し、旧封筒に ついては学内便等に利用しています。さらに使用済 み封筒についても学内便等に再利用して紙の節減を 図っています。 (3)廃棄物排出量の削減 山口大学の吉田 小串 常盤各キャンパスの平成15年度から平成17年度までの 般廃棄物 産業 山口大学の吉田・小串・常盤各キャンパスの平成15年度から平成17年度までの一般廃棄物・産業 廃棄物は、以下のとおりです。 一覧表にあるとおり、年々の排出量が減少傾向にある主な要因は、「可燃物」「カン」「びん」 「ペットボトル」「新聞・雑誌」「段ボール」「プラスチック製容器」「発砲スチロール」「粗大ご み」「産業廃棄物」等に分別収集し、資源ごみとして再生利用することによる廃棄物の減量化を図っ たこと、文書の電子化推進、用紙の両面使用の促進、ガラス・プラスチック製品、及びアルミホイ ル・サランラップ等を洗浄して再利用(理学部)、調理学実習で食材が余った場合は持ち帰る(教育 学部)、患者及び見舞客からの必要以上の物品の持ち込み制限の協力(附属病院)等、環境に配慮し た個々の取組が功を奏していると考えられます。また、吉田キャンパスの立木剪定等における小枝の 処分を構内にて行うという方針のもと、樹木粉砕機を導入して生じたチップを立木の根本に還元する ことにより、肥料として再利用すると共に廃棄物の減量化に寄与しています。 年度別廃棄物排出量 産業廃棄物(kg) Kg 一般廃棄物(kg) 般廃棄物 1,400,000 1,200,000 1,000,000 800,000 注)工事等で発生した廃棄物は除きます。 600,000 400,000 200,000 0 平成15年度 平成16年度 平成17年度 17
  • 20. 5.環境配慮等の取組状況 ◇山口大学生活協同組合の環境配慮への取組み 山口大学生協工学部店では、リリパックのお弁当箱を採用しています。食べ終わった後の容器から 組合員自身がフィルムをはがし、専用の回収箱で回収いたします。 フィルムをはがしてリサイクルするので、組合員の意識向上にもつながり、洗浄用のすすぎも不要 なので水質汚染も減り、二重三重に環境に配慮した取組みとなっています。 2006年度からは、吉田キャンパスにも広げたいと考えています。 幕内タイプ 丼タイプ リリパック専用回収箱 (4)学生に対する環境教育 共通教育で履修する物理学や化学の実験時に必要な基礎知識の習得を目的として、新入生を対象に4 月11日(火)~14日(金)の日程で、オリエンテーションを実施しました。 オリエンテーションにおいては、安全管理と環境配慮に関して、以下のような項目について説明を行 いました。 実験で使用する薬品の有害性の認識 ・実験で使用する薬品の有害性の認識 ・薬品の体内への侵入の原因を作らないための器具や薬品の扱い方 ・実験中の服装や装飾品等で注意すべき事項 ・白衣、保護メガネ着用の効果等、実験を安全に実施するための諸注意 ・薬品の付着、軽微なやけどや切り傷等の救急措置 ・薬品や器具の実験室外への持ち出しの禁止 ・実験後の薬品や廃液の処分の際の、定められた廃液タンクへの分別廃棄、垂れ流し等の防止 なお、大学における安全対策、災害発生時等におけ る処置等について、広く周知するために、「共通教育 安全衛生マニュアル」を作成し、学生に配付すると共 に、大学のホームページ(大学教育センター、共通教 育頁)に掲載しています。 18
  • 21. (5)学内環境美化 ◇農学部の花壇の整備 農学部の建物は平成14年度に全面改修が完了し、教育研究の環境は飛躍的に改善されましたが、 建物周辺の緑地は昭和41年移転した当時からほとんど整備されていない状況であり、「環境」と 「生物」を理念に掲げている学部としては、相応しからざる状況でした。 これらの改善を図るため、平成15年度からの年次計画により建物周辺の環境を、緑化等により推 めてきました。これまで取り組んだ主な整備状況は以下のとおりです。 1.中庭に花壇の設置 1 中庭に花壇の設置 学生主体により花壇を管理させ学科別に毎年必要経費を予算化し、各学科の学生がそれぞれ 四季折々の花を植え癒しの場となっています。 2.玄関両サイドの緑化 ケヤキの根元周辺は雑草と土が露出し、学部の表玄関として相応しい環境ではなかったため、 一面を緑化のうえ灯籠を設置し環境美化を行いました。 3.建物西側路側帯の緑化 通行量の多い歩道に面した西側の緑地は、土が露出し大雨の際は泥が歩道に流出していたた め、自然石の組石により土留めのうえ花壇を設け環境美化を行いました。 19
  • 22. 5.環境配慮等の取組状況 ◇工学部の花壇の整備 工学部では、キャンパスに「ゆとり」と「うるおい」を与える空間として本館中庭等に花壇の整 備を積極的に行っています。この活動は、本学の「おもしろプロジェクト」で採択を受けている学 生サークル「エコファイターズ」や教職員有志のボランティアにより行われています。 特に、昨年5~6月においては、本館の中庭や福利厚生棟前広場の空地を利用して、「エコファイ ターズ」が中心となり、花壇づくりから花の品種・色選び植栽の配置等のデザインの作成まで行い ました。また、水やり等の管理も学生が独自にローテーションをつくり取組みました。 この活動については、前学部長を中心に教職員を対象に募られた基金である「キャンパスうるお この活動については 前学部長を中心に教職員を対象に募られた基金である「キャンパスうるお いファンド」の資金が充てられています。 現在の本館の中庭においては、ブルーサルビア・マリーゴールド・ペチュニア等が色とりどりに 咲き競い、キャンパスのほかの箇所においても様々な花が今を盛りと咲き誇り、キャンパスに「ゆ とり」と「うるおい」を与える空間となっています。 このような取組は、前記の学生サークルである「エコファイターズ」と同様に平成13年度に採択 を受けた「おもしろプロジェクト」の「新緑茂り綺麗な花薫るキャンパス造り~花壇の再生~」か ら、断続的にキャンパス内で行われているものであり、教職員・学生による常盤キャンパスの環境 美化への取組及び活動は、今後も継続して実施し、引き継いでいきたいと考えています。 豆・知・識 ~長州五傑のお話~ 開国か攘夷か倒幕か、激動の時代、長州藩の 内命を受けて幕末の文久3年(1863年)、ロンドン 大学に留学した五人の若き長州藩士がいた。わ ずかな年月であったが、英国で学んだ彼らは明 治維新という荒波の中で日本の近代化のために 尽くした。 (左下:井上 馨 左上:遠藤 謹助 中央: 井上 勝 右下:山尾 庸三 右上:伊藤 博文) 平成18年4月に吉田キャンパスに記念碑設置。 20
  • 23. ◇経済学部の花壇の整備 経済学部においては、環境美化、緑化の一環として、 毎年1~2回、教職員・学生による除草、落葉拾い、 庭木の剪定作業等を行っています。 こうした中、経済学部学生ゼミナール連合協議会は、 修学・生活環境の改善と環境美化、更には学生の環境 に対する意識啓発・高揚のため、かねてから構内に花 壇を設置したいとの計画を持っていました。 壇を設置したいとの計画を持っていました 平成17年の経済学部創立百周年記念行事を契機と して、この計画を具体化するため、ゼミナール連合協 議会の組織として新たに「環境局」を設置し、本格的 に活動を開始することになりました。 環境局の設置と共に、約8㎡の花壇を造り、一年中花 が咲き誇るよう季節毎の花を植栽しました。 花壇の造成にあたっては、学生自ら構内の堆肥、落 葉等を集めるなど、まさに手造りの作業です。現在で は、四季折々の花が咲き、学生、教職員の心を和ませ るものになっています。 今後は、花壇の維持・管理を行うと共に、遊休地を 有効利用して更に花壇を造り、環境美化活動を継続的 に行っていく予定です。 に行っていく予定です (6)法規制の遵守 ◇排水基準の遵守 本学では、排水処理センターが中心となって、実験等 による薬品の使用者である教官 学生等に対して、廃液 による薬品の使用者である教官・学生等に対して、廃液 処理の手引きに基づいた講習会を毎年4月~6月にかけ て各キャンパス毎に開催し、受講者には簡単なテストを 課し、法の精神・基準に基づいた適正な取り扱いを行な うように指導するとともに認識を深めさせています。 また、年2回各キャンパスの下水道出口の水質調査を 行い、大学から排出される排水が下水道法に抵触してな いことを確認しました。 とを確認 ま た なお、管理システムにおいて、特定化学物質及び有機溶剤等の化学物質の保管状況等がネット上で 検索できるシステムを構築しており、特定の教職員の間で利用されています。 21
  • 24. 5.環境配慮等の取組状況 ◇グリーン購入の徹底 国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(平成12年法律第100号)第8条第1項の 規定に基づき、平成17年度における環境物品等の概要を取りまとめました。 平成17年度の経緯については、国立大学法人山口大学における「環境物品等の調達の推進を図る ための方針」について策定・公表し、これに基づいて環境物品等の調達を推進しました。 各特定調達品目の調達量等について、物品等の調達は「平成17年度特定調達品目調達実績取りま とめ表」及び「平成17年度特定調達品目(公共工事)調達実績概要」のとおり取りまとめ、公表し ました。この結果、調達方針において、調達総量に対する基準を満足する物品等の調達量の割合によ ました この結果 調達方針において 調達総量に対する基準を満足する物品等の調達量の割合によ り目標設定を行う品目については全て調達率100%を目標に掲げ、調達実績で100%をクリアー できました。 環境物品等の調達の推進に当たっては、できる限り環境への負荷の少ない物品等の調達に努めるこ ととし、環境物品等の判断基準を超える高い基準のものを調達しました。また、グリーン購入法適合 品が存在しない場合についても、エコマーク等が表示され、環境保全に配慮されている物品を調達す ることについて配慮しました。 さらに、物品等を納品する事業者、役務の提供事業者、公共工事の請負事業者に対して事業者自身 が、環境物品等の調達を推進するように働きかけました。 平成18年度以降の調達においても引き続き環境物品等の調達の推進を図り、可能な限り、環境へ の負荷の少ない物品等の調達に努めることとします。 ◇情報公開 学内のエネルギー使用状況や省エ ネルギーに関する取組み等について ホームページに記載を行っています。 これらのデータは学内限定により、 学生、教職員の誰でも閲覧すること が出来ます。 学内で使用されるエネルギーにつ いてより意識を高め、また今後の省 いてより意識を高め また今後の省 エネルギーに関する取組の材料とな ることを目的としています。 22
  • 25. (7)その他(サークル活動) 楽しく環境問題に取り組む「エコファイターズ」 ~エコキャンパス・エコシティを目指して~ 山口大学環境サークル エコファイターズ 池永 裕(DC3年)・井箟俊人(MC1年)・福山博之(MC2年) 健 ( 年) 林大嗣( 年) 吉田健一(MC2年)・若林大嗣(MC2年) ◇はじめに 僕達が環境サークル(エコファイターズ)を結成してから今年で二年目になります。ようやく最近 になって、大学内の一部の人に知られるようになってきましたが、まだ僕達のことを知らない人の方 が多いと思います。そこで今回、僕達のサークルの目的と活動内容を簡単に紹介させてもらいたいと 思います。 ◇サークルの結成とその目的 ◇サ クル 結成とそ 目的 現在、大学内の環境問題の改善に関しては、基本的に教職員の方々が対策を立て、ルールを決めて 行っています。しかしながら、学生はその費用を負担していると同時に影響を受ける利害関係者であ るにも関わらず、その認識が薄いように感じられます。そこで、僕達は「もっと学生が主体的にキャ ンパスの環境問題を考えよう」と思い、エコファイターズを結成しました。活動目的は、「エコキャ ンパス・エコシティを目指す」という一つの目標のみです。 ◇「エコバッグ YU eco people」の作成 サークルを結成して、最初に取り組んだことが、エコバッグの作成でした。現在、大学生協工学部 店では、年間約18万枚のレジ袋が消費されています(CO2換算で約1,000kg)。このほとんどは、生 協から研究室間の短い移動時間のみ使われ、ゴミ箱に行く運命になっています。そこで、エコバッグ を作成し、普及させることで、レジ袋の削減を試みました。学内での関心を高めるため、学生による デザイン募集、人気投票を行い、専門家の意見も含めデザインを決定しました。最優秀賞は、津田佳 代子さん(工学部感性デザイン工学科当時3年生)の作品でした(図1)。このエコバッグは各研究 代子さん( 学部感性デザイ 学科当時 年生) 作品 した(図 ) バ グは各研究 室に無料配布し、学生共用で利用してもらっています。また、今年度は、新2年生にも無料配布を行 い、エコバッグ利用の呼びかけを行いました。現在は、大学生協のレジ袋有料化の是非に関するアン ケート調査と意見交換会の実施を企画中です。これらのことを機会に、環境問題について考える学生 が一人でも増えることを祈りつつ、活動を行っています。 ◇大学祭でのデポジット食器の導入 次に、山口大学工学部常盤祭において、DRP(Dish Return Project)を試みました(図2、3) これは、大学祭で使用される食器に使い捨て容器ではないデポジット食器を用いることで、ゴミ減 量を図るプロジェクトです。デポジットとは「預かり金」のことで、製品本来の価格に容器の預か り金を上乗せして販売し、使用後に容器を返却すると預かり金を返却する仕組みです。常盤祭での デポジット活動は2回目であり、協力店は2004年度の3店舗から7店舗に増え、少しずつですが キャンパス内の環境意識が高まっていることを感じました。デポジット食器の回収率は92.7%であ り、CO 換算で約15kgの削減を行うことができました。2006年度もこの活動を行い、協力店、 り CO2換算で約15kgの削減を行うことができました 2006年度もこの活動を行い 協力店 回収率ともに増やしたいと考えています。また、他の大学祭でのDRP導入を呼びかけ、活動の輪を 学外にも広げていきたいと思います。 23
  • 26. 5.環境配慮等の取組状況 ◇環境セミナーへの参加 エコファイターズのメンバー 6名は、2005年10月15、16日に京都大学で開催された大学生協連 合会主催の環境セミナー (全国45大学から240名参加)に出席しました(図4)。レジ袋削減のた めのエコバック作成や常盤祭DRP活動等、エコファイターズが学内や地域で展開している様々な活 動を報告しました。 また、他大学の環境サークルからの報告では、キャンパスから出るゴミのReduce・Reuse・ Recycle 方法の確立や学内における環境ISOの取得、地域で開催される環境イベントへの参加、小学 校に出向いて環境問題をテーマとした劇や紙芝居を行うことで子供達に自然環境の大切さを知っても 校に出向いて環境問題をテ マとした劇や紙芝居を行うことで子供達に自然環境の大切さを知 ても らうなど、全国の大学にはさまざまな環境活動を行っている学生が多いことを知りました。また、他 大学のグループと活発な意見交換(活動を続けるための工夫や苦労話など)を行ったことで、今後、 エコファイターズが活動を拡げていくためのモチベーションを高めることができました。 ◇おわりに 僕達は、「楽しく環境問題に取り組む」ことをモットーに、この他にも様々な活動に取り組んでお り、一緒に活動してくれる人を募集しています。興味のある人は、是非一緒に活動してみませんか? (連絡先E-mail : ecof@yamaguchi-u.ac.jp HP :http://web2.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ecof/) 最後に、2005年度の活動は、「山口大学おもしろプロジェクト2005」の助成を受け、実施 したことを付記し、深く感謝致します。また、僕達の活動を支援していただいている山口大学関係者 各位、山口大学生協の方々に心から感謝致します。 図1 エコバッグのデザイン 図2 DRPの模式図 図3 DRPの活動風景(洗浄、消毒) 図4 環境セミナーへの参加 24
  • 27. 6.教育・研究における環境配慮の状況 6.1 6 1 環境に関する授業科目 山口大学では共通教育課程において、「環境学」や「人間環境論」など9科目の環境に関する授業を 行っており、17年度は約1,000人の学生が受講しております。 【主な科目の概要】 「環 境 学」: 環境問題、社会基盤整備、リサイクルに関わる内容の講義をとおして、地球環境を 環境問題 社会基盤整備 リサイクルに関わる内容の講義をとおして 地球環境を 保全し、健全な生活環境を確保しつつ、人類が持続的発展をしていくためには人間と して、技術者としてこれから何をすべきかについて考える力を養う。 「人間環境論」: 私達の日常生活及び産業活動の基盤である自然環境を健全で恵み豊かなものとして 保持していくことが、持続可能な社会の構築にとって不可欠であることを理解する。 そのために、あらゆる人間活動が自然環境(生態系)における生命現象と調和すること が極めて重要であることを理解する。 これらの基礎知識の上に、更に専門教育を学ぶことにより、持続的発展可能な社会の構築に貢献でき る創造性豊かな人材の育成を行っています。 6.2 化学実験における薬品使用量等の削減 大学院医学系研究科応用分子生命科学系学域工学 西田晶子 地球にやさしい化学、すなわち「グリーンケミストリー」は現在、世界の化学界の合言葉であり、産 業界はもとより大学の化学教育の現場においてまさに実践されなければならないものです。かつて、優 秀な化学者や化学技術者を育てるため、化学を専門として必要とする学部・学科は総じて、網羅的で専 門的な化学実験を学生に課してきました。山口大学の応用化学工学科の有機化学実験においても、毎年 100人程度の学生が同時に実験を行うなど実験スケールも大きく、使用薬品、廃液及び廃棄物の量もか なりのものでした。 しかしながら、最近では教育効果を下げることなく極く微量の使用薬品を用いたマイクロスケールで の実験に変えてきています。 の実験に変えてきています ◇ グリーンケミストリーとは: 汚染物質を排出することなく有用な化学製品を作る、環境に優しい化 学 を 創 造 す る た め の 考 え 方 の こ と 。 廃 棄 物 は で き る だ け 出 さ な い 、 原 料 を な る べ く 無 駄 に し な い 形 の 合 成 を す る 、 人 体 と 環 境 に 害 の 少 な い 反 応 物 ・ 生 成 物 に す る 、 毒 性 の な る べ く 低 い 物 質 を 作 る と い っ た 地 球 環 境 改 善のための対策。 善のための対策 25
  • 28. 6.教育・研究における環境配慮の状況 【 主な変更点 】 ○ ベンジルクロライドの置換反応及び加水分解反応の廃止とブロモブタンの合成の導入 ベンジルクロライドを相関移動触媒存在下で青酸ソーダを用いてシアン化ベンジルに置換し、さらに このシアノ基を加水分解してカルボン酸とする実験を実施していました。これらの反応は有機合成上 有用な反応でありますが、試薬の青酸ソーダの管理と反応終了後の廃液処理において、安全面で指導 者への多大な負担が課せられていました。安全性を重視して本実験を廃止し、現在では同じSN2反 応に属するブタノール、臭化ナトリウム及び濃硫酸よりブロモブタンを合成する実験に切り替えまし た。この変更によって環境への負荷はかなり軽減されました。 ○ ニトロベンゼンの還元反応の廃止 本反応は非常に古典的な反応でありますが、有機合成においては重要な反応のひとつであります。本 反応をマイクロスケールで実施することは非常に困難であり、従来のスケールで行えば、使用する試 薬の量は大量となり、必然的に廃棄物も大量となります。毎年、高濃度の強塩基性スズ塩化物の廃液 が大量に生じており、学内の無機廃液処理施設で処理しておりましたがVOC及びエネルギーの削減 にも鑑み廃止としました。 ◇ VOCとは:“Volatile Organic Compounds”の略で、揮発性有機化学物質のこと。排出された時に気 体状の物質すべてを指します。ただし、メタン及び一部フロン類は、オキシダントを形 成しないことからVOC規制から外れています。 ○ カラムクロマトグラフィーから薄層クロマトグラフィー への変換 カラムクロマトグラフィーによる混合物(純品を混合)の分 離はグリーンケミストリーに逆行するものであると考え、合 成実験において薄層クロマトグラフィー操作を取り入れるこ とにしました。これにより、使用する溶媒(ヘキサン及び酢 酸エチル)は1/100~1/200に減少できました。さらに、 実際の反応に即した観察ができ、様々な展開溶媒で容易に比 較できるため反応及びクロマトグラフィーについての理解が 深まりました。 溶媒使用量の削減 ○ リサイクルの推進 有機合成実験に使用した器具などは必ずアセトンで洗浄し、その他の有機廃液とは別のアセトン専用 の回収瓶に集めます。集めたアセトンは蒸留し、洗浄用アセトンとして繰り返し利用します。これに より廃液量は1/10程度に減少しました。 26
  • 29. 6.3 6 3 トピックス 未来を担うバイオエタノール 大学院医学系研究科応用分子生命科学系学域工学 赤田倫治 危機の地球 危機 地球 ノストラダムスの大予言ではありません。科学的にも地球は危機的な状況にあることがわかっていま す。一つは、世界人口増加と食糧の問題、もう一つが地球環境悪化の問題です。二つとも待ったなしの 大問題です。 もしも世界が100人の村だったらと想像した人がいます。50人が栄養失調で苦しみ、1人だけが コンピュータを持っているそうです。現在60億人の世界人口は、50年後に100億人になると予想 されています。食糧はどうなるのでしょうか。 地球温暖化の問題も深刻です。ものを燃やせばCO2が出ます。CO2は温室効果ガスと呼ばれ、地球温暖 化を促進します。エネルギーの中心である石油を人類はいずれ使い切るでしょう。限りあるエネルギー をぜいたくに使う現代の生活は未来に宿題を残しているのです。 バイオエタノールが未来を救う 地球にやさしく、無限に利用でき、大量に存在するエネルギーが必要です。それが、お酒に入ってい るエタノールなのです。飲んで心地よく安全で、しかも燃やせばエネルギーとなります。 な す 飲 地 安全 か 燃や ば ネ ギ とな ます エタノールはパンやお酒を作る酵母菌が生産しています。酵母菌も人間と同じようにお米などの炭水 化物を食べます。ただし、酵母菌は食べたものをエタノールにすることができます。これが無限のエネ ルギーとなるのです。 CO2は植物が吸収し、光合成により酸素と炭水化物に変換されます。炭水化物を酵母が食べたらエタ ノールができます。エタノールをガソリンの代わりに使うと自動車が走ります。既に、アメリカ、ブラ ジル、ヨ ロッパではこのエタノ ル自動車が走っています。 ジル、ヨーロッパではこのエタノール自動車が走っています。 工学部では、お酒の酵母菌の研究からエタノール生産のしくみを解明し、遺伝子工学を駆使して元気 にどんどんエタノールを作り出す酵母菌の開発を行っています。 地球温暖化 再生可能燃料の社会 お米 お酒 石油などの CO2 化石燃料 化 燃料 コウジ菌 酵母菌 バイオエ デンプン分解 エタノール生産 CO2 タノール 光合成 CO2削減 酵母菌 デンプン 燃料用エタノール 草・木 光合成植物の炭水化物からのエ 砂糖,米 O2 セルロース 何でも食べる元気 タノールは,燃やして二酸化炭 なスーパー酵母菌 素が出ても差し引きゼロ 地球の危機とバイオエタノ ル 地球の危機とバイオエタノール バイオエタノール:植物由来の炭水化物を酵母に食べ させてエタノールを生産して自動車用燃料とする。 27
  • 30. 7.遵法管理の状況と情報交換 7.1 7 1 遵法管理の状況 (1)特別管理産業廃棄物 PCBとはポリ塩化ビフェニルのことで、水に溶けにくい、化 学的に安定、絶縁性が良い、沸点が高いなどの性質をもつ工業的 に合成された化合物であり、人体や環境への有害性が確認されて います。 本学では特別管理産業廃棄物保管基準に従い、PCB廃棄物を 本学では特別管理産業廃棄物保管基準に従い PCB廃棄物を 含んだ変圧器及びコンデンサ類は、指定された場所へ関係者以外 の人が立ち入らないように保管しています。また、蛍光灯の安定 器は密閉容器等に入れて保管しています。保管状況は定期的に山 口県へ報告しており、高濃度のPCBを含む大型機器の焼却処分 の早期登録を平成18年3月に済ませています。 (2)有害実験系廃液 実験等により生じる廃液は、無機系廃液、有機系廃液、写 真廃液に大別して分別回収し、無機系廃液は学内の廃液処理 施設で一部を一括処理しています。有機系廃液と写真廃液は 業者委託を行い学外処理を行っています。 業者委託を行い学外処理を行 ています 7.2 利害関係者との情報交換 私たちは様々な方法により利害関係者の方々と情報交換を行っておりますが、そのなかの一部として、 平成17年度に行われた公開講座のなかの一講座をご紹介します。(「公開講座」とは、地域住民の 方々にアンケート調査を行い、ニーズが高いと思われる講座を企画し、参加をして頂くものです。) 講座名 「歩いて、学んで、理解する。カタログにない秋吉台」 内容 秋吉台は貴重な自然を有する特別天然記念物に指定 されています。この自然は、長年、草原を保つための山焼 きを実施することで守られてきました。しかし、近年、周 辺地域の高齢・過疎化によりその実施が困難になってきま した。本講座は、この地域で長年、秋吉台を愛し守ってき た人々の話を聞き、ともに草原を歩くことで、この秋吉台 の自然を守ることの意義を考えていくものです。 28
  • 31. 7.3 7 3 外部関連組織の環境情報の評価 この度、初めてまとめられた山口大学の環境 る。買い物の際にレジ袋を使わない、エコバッグを 報告書を読んで、あらためて組織の大きさを感 使ってみる。ごみのポイ捨てはもちろんのこと、分 じたと同時に、様々な部局、構成員において環 別を心がける。日常生活を通して、環境マインドを 境保全の取り組みがなされていることがわかり 学生の中に育成できるよう、微力ながら大学に協力 ました。多様な取り組みを要領よくまとめて頂 していきたいと考えております。 いていると感じました。 大学のステークホルダのなかで、最も構成員 が多いのは学生です。また、学生は次の社会の 担い手となる存在です。その意味において、よ り多くの学生が環境に関心を持ち、行動するこ とがきわめて重要と考えます。山口大学生協は 物品の提供、食事、読書など、学生の日常生活 物品の提供 食事 読書など 学生の日常生活 と深く関わりがあります。 山口大学生活協同組合 例えば食事をしながら、割り箸から日本の森 理事長 松冨直利 に思いをはせたり、食べ残しの行方を考えてみ 生活協同組合売店 豆 知 識 豆・知・識 ~秋吉台のお話~ 秋吉台のお話 山口県の美祢市、秋芳町、美東町にまたがる 秋吉台は、日本一広いカルスト台地として知ら れています。1955年に国定公園に指定され ており、広さは東西17km、南北8km、総 面積45k㎡あります。四季おりおりいろんな 表情を見せ、県内外の方を魅了しています。 29
  • 32. 7.遵法管理の状況と情報交換 7.4 7 4 環境報告書の評価 環境配慮促進法-9条により下記の通り「山口大学環境報告書2006」の評価を行いました。 環境報告書評価結果報告書 (1)実施者 代表 浮田正夫 (大学院理工学研究科 環境共生系専攻) 中村安弘 (大学院理工学研究科 情報・デザイン工学系専攻) 福永公寿 (大学院理工学研究科 環境共生系専攻) 関根雅彦 (大学院理工学研究科 システム設計工学系専攻) (上記評価委員は環境対策検討部会とは独立して、組織内の適任者を複数人選し構成している) (2)評価基準等 環境報告書の評価は以下を基本に実施しました。 (イ)環境配慮促進法 (ロ)環境配慮促進法第4条に基づく環境報告書の記載事項等の手引き (3)評価の結果 「山口大学環境報告書2006」が環境配慮促進法等上記の評価基準等に基づき作成 されたものであり、その内容については網羅性、信憑性、妥当性について評価を行った されたものであり その内容については網羅性 信憑性 妥当性について評価を行った 結 果、適正であることを確認しました。 なお、改善の余地のある部分については、今後、徐々に充実したものにしていくこと が期待されます。 平成18年8月21日 30
  • 33. 7.5 7 5 今後にむけて 山口大学では、今まで「省エネルギー推進体制による省エネ活動」や、「印刷経費等の10%削 減」、ならびに「環境物品等の調達の推進を図るための方針」などの環境活動を行っておりました。 今回、はじめて環境報告書を作成するにあたり、各学部等に環境に配慮した取組み状況の調査を行っ たところ、130数件の独自の取組みがありました。今後は、環境マネジメント体制を立ち上げたこ とより、この組織をもって各学部等独自の環境活動を全学に広めるとともに、附属幼稚園・小学校・ 中学校・養護学校も含め、山口大学が一丸となり環境活動に取組んでいきます。 なお、今回の環境報告書に対して学内の評価委員から、下記の指導・助言がありました。 ① 環境教育、環境研究の充実やそれらをとおしての社会貢献についての記述の充実。 ② 環境報告書の公表を契機として、今後、裏付けとなるデータへのアクセス性を高めたり、地域 住民との意見を聞く機会を設ける。 ③ 他大学との比較が容易になるような工夫や 数値目標の設定と その達成状況の管理 他大学との比較が容易になるような工夫や、数値目標の設定と、その達成状況の管理。 今後は、上記の改善等も含め、年々充実したものとしていきます。 元来、環境報告書の作成は、製品の生産等を行う企業等を対象に進められてきたものです。教育研 究活動を行う大学にふさわしいスタイルがあるはずであり、他大学の環境報告書も参考としながら、 大学としてふさわしい環境報告書を目指していきます。 31
  • 34. 国 大学法 国立大学法人山口大学 大学 〒753-8511 山口県山口市吉田1677-1 TEL 083-933-5000(代表) URL http://www.yamaguchi-u.ac.jp/index.html 施設環境部施設管理課 TEL 083-933-5129 FAX 083-933-5145