SlideShare a Scribd company logo
UCHIYAMA SHINTARO
Designer
これまでやってきたことは・・・
かみ
web
web
え
One show Interactive Bronze Pencil
文化庁メディア芸術祭 審査委員会推薦作品
東京インタラクティブアドアワード アド部門 入賞
New York festivals International AdvertisiOne show
Interactive Bronze Pencil
ng Awards Digital and Interactive Finalists
自分で言うのもなんだが意外とちゃんとしてる
あぷり
そして…最近やっているのが
•  画 面 が 小 さ い
スマホアプリの特徴
•  操 作 が マ ウ ス や キ ー ボ ー ド で は な く 指
•  持ち歩き、常に利用できる
•  生活が中心にあり、いつでもやめることができる
デザインの分類
広告
パッケージ
プロモーションサイト
ゲームアプリ
ツール系アプリ
ニュース系
アプリ
ツール系アプリ
サービスサイト
厳密には違うと思うけど
大体こんな感じ
UI/UXデザイン
キーワード
サービスや製品とそれを使う人間とをつなぐもの
操作感
UI
システムやサービスを使うことで得られる体験
使ったとき、使ったあとなに得られる満足感
UX
おんなの子に例えてみると
UI
見 た 目
UX
性格
心地よさ
性格も良くて気が利くし、
話していて楽しいななどの
体験
ファッション
自販機に例えてみると
UI
暑い…喉が渇いた
UX
デザインが爽やかで
飲みたくなる!
開けたときのプシュって音ジュースを買おう
さあ飲むぞ
甘い香り
潤った!また飲もう
(飲みやすさ)
(購入のしやすさ)
ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、
それを様々な媒体に応じて表現すること
デ ザ イ ン
問題を解決するための設計
UI/UXデザイン
ユ ー ザ ー に ど ん な 体 験 を し て も ら い
ど う 感 じ て も ら う か
そ の た め に ど う す れ ば 心 地 よ く 使 っ て も ら え る か を
設 計 す る
デザイン
要素をルールに合わせて設計していく
デザイン要素
色 カタチ文字
線 質感空間
色相・彩度・明度
フォントの種類
大きさ、間隔
四角、円、三角、
幾何学形など
直線、破線、波線
斜線、二重線など
ホワイトスペース
触覚的テクスチャ
視覚的テクスチャ
デザインの原則
統一 強調バランス
類似・対比 多様性リズム
デザインが統一されているか
フォント、色、形 要素の位置や面積の割合
強調することで
ユーザーの関心を集める
要素を調整することで
統一性がもてる
反復させることで
統一性がもてる
要素に変化をつけたり
異なった要素を使用する
ことで単調さをなくす
基礎をしっかり抑えるのがコツ
メジャー感
細部にこだわってデザインすること
一つ一つは細かくて誰も気付かないような
工夫であったとしても、それが全体と調和して
デザインに詳しくない人でも
「なんとなくいい」と思わせること!
UXデザイン
人の体験を軸に設計
設計対象
①インターフェイス
②コンテンツ
③コンテクスト
インターフェイス
価値観、意味など一旦無視して
画面上にどう提示すればどう感じるか
どう見えるかなどを考える
ただ触っているだけで気持ちいいなと
思わせる感覚の提供
人間の振る舞いを捉える
ユーザーの行為の意味を み取る
仕組みづくりが重要
コンテンツ
ユーザーに取って意味のあるコンテンツかどうか
個々のライフスタイルから適切な利用価値を探る
見る、知る、感じるといった
満足感の提供
コンテンツをモリモリ詰め込むと
ボタンが大量にあったり
テキストの量がおおかったり
親切でおいたオプションなどが逆に邪魔になったり
webブラウザと同じ感覚で1画面にいろいろ詰め込むと
ユーザーに意思決定する場が増えてしまう
ユーザーにとって負担になる
機能がいっぱいあったらそれを使わなければいい
「使わない」という判断がストレスになる
旅行に行くときのスーツケースと同じ
便利だと思って詰め込み過ぎても
逆に不便になる
アプリに何を詰め込むか?
何を詰め込まなくても大丈夫か?
コンテクスト
ユーザーの考えや気持ちの流れ
時間の流れなどの設計
クリックする、タップする
ページが変わる
認知・共感・理解
(見る、知る、感じる)
満足感
(ワクワクする、楽しいなどの感情)
アクションを起こす
(買う、投稿するなど、コンバージョン)
スマホアプリの特徴
・持ち歩き、常に利用できる
・生活が中心にありいつでもやめることができる
スマホアプリのサービスや製品は
ユーザーにとって生活のごく一部でしかない
わざわざ そうさせる感覚ではなく
もともと なにかえをする中で利用される
文脈を生活中心に考える
UXデザイン
ユーザーの行為の意味を み取って
意味のあるコンテンツを
ユーザーの生活を中心に
わかりやすく設計する
UIデザイン
・簡単である(やれそうだと思わせる)
・効率が良い(面倒だと思わせない)
・一貫性がある(学習させる、間違えにくくさせる)
・「できる」ではなく「やれそう」
操作感
メタファ
(比喩、見立てること)
よく用いられるキーワード
タブやフォルダ
アイコン
(虫眼鏡、ゴミ箱、メールなど)
など
なんにでも見立てられる自由さと柔軟さがある
無理やり見立てると誤解を招く可能性もある
時代の流れに影響されやすかったり
アフォーダンス
よく用いられるキーワード
シグニファイア
もしくは
環境に対して知覚的に判断できる
ある行為の可能性
そのものをどう扱えばいいのか
どのような性質があるのかという
視覚的なサイン
押して開けるドアは
押すのに適した場所に
平らな板を付けることで
そのドアは押して開けるものだ
引いて開けるドアは
引くのに適した場所に
持ちやすい取っ手をつけることで
そのドアは引いて開けるものだ
意識しないで自然に行動を起こさせる
ユーザーの行動を考えてデザインする
潜在的に持つ意識を利用する
青は進め、赤は止まれ
青色のテキストで下線が引いてあれば
リンクしている
タブをタップすると切り替わる
など
「当然そうだろうと思う」ユーザの認識を、
デザイン上の理由や
意外性を持たせ印象付けるなどの目的で
裏切るのはよろしくないです
OSのインターフェイスとあわせる
というのもあり
UIデザイン
ユーザーに一番してほしいことを
わかりやすく
意識させずに自然と行えるような
設計をする
まとめ
スマホの特性を知る
デザインの基礎を把握し
細部までこだわって制作する
ユーザーの行為の意味を み取って設計する
詰め込み過ぎない
文脈を生活中心に考える
ユーザーに一番してほしいことを
しやすいように設計する
最後に
遠くで見たり、近くで見たりしよう
柔軟にかんがえよう
パクるのではなくオマージュしよう
誰のために仕事をしているのかもう一回感がえよ♡
シンプルにいきよう
END
ありがとうございました

More Related Content

What's hot

ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
Masaya Ando
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
 
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClipアプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
takaaya
 
確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計
Takayuki Fukatsu
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
 
UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
 
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンドネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド
yosuke sato
 
9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方
Mayumi Okusa
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
Masaya Ando
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
Masaya Ando
 
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのかワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
Hitomi Yamagishi
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
Masaya Ando
 
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよUXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
Masaya Ando
 
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
schoowebcampus
 
サービスにおけるビジュアルデザインの役割
サービスにおけるビジュアルデザインの役割サービスにおけるビジュアルデザインの役割
サービスにおけるビジュアルデザインの役割
Kenichi Suzuki
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
Masaya Ando
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
Masaya Ando
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
Yoshiki Hayama
 
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
 

What's hot (20)

ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClipアプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
 
確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
 
UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチ
 
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンドネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド
 
9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
 
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのかワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
 
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよUXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
 
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
 
サービスにおけるビジュアルデザインの役割
サービスにおけるビジュアルデザインの役割サービスにおけるビジュアルデザインの役割
サービスにおけるビジュアルデザインの役割
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
 
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
 

Similar to アプリデザインのお勉強 UI/UXのお話

Schoo講演資料130409
Schoo講演資料130409Schoo講演資料130409
Schoo講演資料130409schoowebcampus
 
『デザイニング・インターフェース』読書会資料
『デザイニング・インターフェース』読書会資料『デザイニング・インターフェース』読書会資料
『デザイニング・インターフェース』読書会資料
Noriyo Asano
 
Schoo講演資料130409
Schoo講演資料130409Schoo講演資料130409
Schoo講演資料130409schoowebcampus
 
DevLOVEkosien2014_itow_ponde
DevLOVEkosien2014_itow_pondeDevLOVEkosien2014_itow_ponde
DevLOVEkosien2014_itow_ponde英明 伊藤
 
【QRコードアーティストの自立戦略 ~ UX/UIデザインワークショップ】
【QRコードアーティストの自立戦略 ~ UX/UIデザインワークショップ】【QRコードアーティストの自立戦略 ~ UX/UIデザインワークショップ】
【QRコードアーティストの自立戦略 ~ UX/UIデザインワークショップ】
Meyco U
 
エンタメとテクノロジー
エンタメとテクノロジーエンタメとテクノロジー
エンタメとテクノロジー
Kiyoshi SASAGAWA
 
CCC Design Session
CCC Design SessionCCC Design Session
CCC Design Session
Mako Mizuno
 
[UX]は投げ捨てろ!
[UX]は投げ捨てろ![UX]は投げ捨てろ!
[UX]は投げ捨てろ!
c-mitsuba
 
20140515 digital media publishing user interface design
20140515  digital media publishing user interface design20140515  digital media publishing user interface design
20140515 digital media publishing user interface design
Japan Electronic Publishing Association
 
0から始めるUXデザイン(UXデザインを知る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインを知る)0から始めるUXデザイン(UXデザインを知る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインを知る)
Jiji Kim
 
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923Hub DotnetDeveloper
 
はじめてのUXとUIの話
はじめてのUXとUIの話はじめてのUXとUIの話
はじめてのUXとUIの話
Kazuki Yamashita
 
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
Mikihiro Fujii
 
Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合
Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合
Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合
Shuhei Matsuyama
 
Drupal Meetup 豊田 #4
Drupal Meetup 豊田 #4Drupal Meetup 豊田 #4
Drupal Meetup 豊田 #4
Hiroyukli Okada
 
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFEUX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
Yoshiki Hayama
 
UX Design Lecture in TUAD 2014
UX Design Lecture in TUAD 2014UX Design Lecture in TUAD 2014
UX Design Lecture in TUAD 2014
Yoshinori Wakizaka
 
マンガボックスのアプリができるまで
マンガボックスのアプリができるまでマンガボックスのアプリができるまで
マンガボックスのアプリができるまで
tomo tsubota
 
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
Chihiro Tomita
 

Similar to アプリデザインのお勉強 UI/UXのお話 (20)

Schoo講演資料130409
Schoo講演資料130409Schoo講演資料130409
Schoo講演資料130409
 
『デザイニング・インターフェース』読書会資料
『デザイニング・インターフェース』読書会資料『デザイニング・インターフェース』読書会資料
『デザイニング・インターフェース』読書会資料
 
Schoo講演資料130409
Schoo講演資料130409Schoo講演資料130409
Schoo講演資料130409
 
Schoo講演資料130409
Schoo講演資料130409Schoo講演資料130409
Schoo講演資料130409
 
DevLOVEkosien2014_itow_ponde
DevLOVEkosien2014_itow_pondeDevLOVEkosien2014_itow_ponde
DevLOVEkosien2014_itow_ponde
 
【QRコードアーティストの自立戦略 ~ UX/UIデザインワークショップ】
【QRコードアーティストの自立戦略 ~ UX/UIデザインワークショップ】【QRコードアーティストの自立戦略 ~ UX/UIデザインワークショップ】
【QRコードアーティストの自立戦略 ~ UX/UIデザインワークショップ】
 
エンタメとテクノロジー
エンタメとテクノロジーエンタメとテクノロジー
エンタメとテクノロジー
 
CCC Design Session
CCC Design SessionCCC Design Session
CCC Design Session
 
[UX]は投げ捨てろ!
[UX]は投げ捨てろ![UX]は投げ捨てろ!
[UX]は投げ捨てろ!
 
20140515 digital media publishing user interface design
20140515  digital media publishing user interface design20140515  digital media publishing user interface design
20140515 digital media publishing user interface design
 
0から始めるUXデザイン(UXデザインを知る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインを知る)0から始めるUXデザイン(UXデザインを知る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインを知る)
 
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
 
はじめてのUXとUIの話
はじめてのUXとUIの話はじめてのUXとUIの話
はじめてのUXとUIの話
 
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
 
Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合
Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合
Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合
 
Drupal Meetup 豊田 #4
Drupal Meetup 豊田 #4Drupal Meetup 豊田 #4
Drupal Meetup 豊田 #4
 
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFEUX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
 
UX Design Lecture in TUAD 2014
UX Design Lecture in TUAD 2014UX Design Lecture in TUAD 2014
UX Design Lecture in TUAD 2014
 
マンガボックスのアプリができるまで
マンガボックスのアプリができるまでマンガボックスのアプリができるまで
マンガボックスのアプリができるまで
 
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
 

アプリデザインのお勉強 UI/UXのお話