SlideShare a Scribd company logo
遠野市防災拠点の後方支援活動                                         資料-4

                                盛岡市
1.遠野市の立地環境                                                        宮古市


・内陸諸都市と沿岸市町村を結ぶ道路網の
 結節点。
                                                           山田町           半
・内陸と沿岸の市町村が半径50km圏内。                                                     径
                                                          大槌町
 (防災ヘリで約15分、車でも約1時間)            花巻市
                                               後方支援拠点
                                                                        50
・地質が花崗岩で安定しており、災害に強い                            遠野市                      ㎞
                                      北上市                        釜石市     圏
 地域。                                                                     内

    「宮城県沖地震」に備え、津波が来ない         奥州市
    内陸だからこその役割として、沿岸自治                                  大船渡市

    体を後方支援する体制整備が必要。                          陸前高田市
                                                                 10km

                                            図1 遠野市の立地環境
2.後方支援のための体制整備             (地震・津波災害における後方支援拠点施設整備構想(H19、遠野市)より抜粋・加筆)


・「地震・津波災害における後方支援拠点施設整備構想(H19)」
 →運動公園を中心とした拠点整備を構想。
 →構想に基づく拠点施設の整備促進を図るため、沿岸の9市
   町村による推進協議会を設置し、連携体制を構築。
 →構想に基づく大規模防災訓練の実施。
 ①「岩手県総合防災訓練(H19.9)」
  ・沿岸市町村、自衛隊など87機関、8,749人が参加。          図2 遠野運動公園での訓練状況(自衛隊の野営訓練)
                                        (遠野市沿岸被災地後方支援 50日の記録(H23、遠野市)より抜粋)
 ②「平成20年度東北方面震災対処訓練(H20.10)」
                                       ※東日本大震災では、遠野市は、訓練に基づき、震
  ・岩手・宮城県の25市町村、参加人数18,000人、           災15分後に遠野運動公園の開門を指示し、支援部隊
   車両2,300台、航空機43機などが参加。               の受け入れ準備を開始。17:40には岩手県警が集結。
遠野市防災拠点の後方支援活動
3.東日本大震災での主な活動                          健康福祉の里           県立遠野病院
                                                         (災害医療支援)       緑峰高校
①広域支援部隊の一次集結・ベース
                                           遠野市民サッカー場
キャンプ                                                                       遠野運動公園
                                                                           (支援部隊の一次集結・
→「遠野運動公園(29ha)」を中心に、サッカー                                                   ベースキャンプ)

場、高校、地区センターなどの公的施設や民                                    早瀬川緑地              ふれあい
宿、リゾート施設などの民間施設など、市内各                                                      プラザ
地の施設でも受け入れ (観光地のため民宿
等が多くあったことも幸いした)。
                                                 とぴあ
                                                            稲荷下屋内運動場
                                                            (支援物資の集積・分配)
                                       市民センター
                                                遠野市役所                       凡 例
                                                                       ●:連絡調整機能   ●:活動系
                                                                500m   ●:物資系      ●:医療系

                                      図4 主な活動拠点(遠野運動公園、稲荷下屋内運動場など及び周辺施設)の配置
                                        (出典:「遠野市沿岸被災地後方支援50日の記録、H23、遠野市、p.14」を参考に作成)
      図 遠野運動公園のベースキャンプ
 (遠野市沿岸被災地後方支援 50日の記録(H23、遠野市)より抜粋)                    ③災害医療支援
②支援物資の集積・分配                                          →DMATや全国の医療関係団体を受け入れ。
                                                     →県立遠野病院等による患者受け入れ、被災地
→全国からの支援物資を「稲                                        への医師・看護婦の派遣等の活動を後方支援。
荷下屋内運動場(0.12ha)」に
集積。                                                  ④災害時ボランティア活動支援
→仕分け作業は、市職員のみ                                          →住民と市社会福祉協議会の協力の元、ボラ
ならず、市役所OBや静岡県                                          ンティアへの宿泊場所の提供、活動内容の決
職員、ボランティア団体等の協              図5 稲荷下屋内運動場に               定、現地への輸送を実施。
力を得て実施( 6月末時点の               集められた支援物資                 →活動内容は、物資の仕分け・搬送、炊き出し、
                         (遠野市沿岸被災地後方支援 50日の記録(H23、
作業従事者述べ3,764人)。                 遠野市)より抜粋)              瓦礫整理、避難所支援、入浴支援など様々。
遠野市防災拠点の後方支援活動
     東日本大震災での遠野市の後方支援拠点としての主な機能状況のまとめ

                   遠野市での集結した部                摘   要
     主な評価項目
                   隊や物資量の実績等                (メリット等)
立地条件等     広域防災拠点   地質は花崗岩であり安定。 ・遠野市内は、人的被害が少なく、人・モ
          の立地条件    津波浸水も生じない。    ノ・情報の集積拠点として機能
                   釜石、大船渡など沿岸市       ・内陸部の盛岡市、花巻市、北上市からも
          広域防災拠点
                   町に1時間で移動可能         1時間半程度で移動可能であり、これら
          のカバー範囲
                   (ヘリでは約15分)         自治体からの支援の中継地としても機能
集結した部隊    自衛隊           1,800人       ・訓練に基づき、震災15分後に遠野運動公
                                      園の開門指示。17:40には岩手県警が集結
          警察             984人        ・自衛隊は、遠野運動公園を拠点に活動
                                     ・警察や、インフラ事業者は遠野運動公園
          消防             350人         に集結後、沿岸部に展開
物資        飲料水           21.2万ℓ       ・救援物資は、被災地ニーズを把握しなが
                                      ら計画的に搬送
                                     ・当初は市職員自ら運転し、3月23日から
                                      は県トラック協会等の協力も得て搬送
          おにぎり          14万個
                                     ・遠野市は、大阪府や武蔵野市、三鷹市な
                                      どに物資を要請(後方支援の後方支援)
                                     ・遠野市が後方支援拠点であることが広ま
          米             38,000kg      り、遠隔自治体からの支援活動も拡大

主な拠点の面積            遠野運動公園   29 ha    ・左記が活動、物資の主な拠点であるが、
                   稲荷下屋内運動場 0.12ha    他の市内施設も活動拠点として活用
参考資料:H19、H20に実施された防災訓練の概要

 ①岩手県総合防災訓練(平成19年)
  ・実施日時:平成19年9月2日
  ・主催: 岩手県・遠野市
  ・訓練参加機関: 全87機関
  ・参加予定人員: 8,749人
  ・主な訓練内容             図1 遠野運動公園に設置した指揮本部  図2 自衛隊機に乗り込む医師団
   a)中継救援基地設置運営訓練、派遣訓練、救援物資仕分け・搬送訓練
   b)対策本部機能及び県・市・関係機関の情報連携を確認するためのロールプレイング方式による図上訓練
   c)住民参加による、要援護者の安否確認訓練、初期消火訓練、市民負傷者救出訓練、障害物除去訓練
   d)地方支部の防災体制及び対応が有効に機能するかの確認

 ②東北方面震災対処訓練「みちのくALERT2008」(平成20年)
  ・実施日時:平成20年10月31日~11月1日
  ・訓練参加者:東北方面全部隊、他方面部隊等、施設学校、海・空自衛隊並びに岩手県宮古市から宮城県岩沼
   市までの太平洋に面した24自治体(宮城県、岩手県を含む)、防災関係機関35機関並びに一般市民を含めた
   約1万8千人が参加。
  ・主な訓練内容
   a)被害が想定される現地での訓練
    ・1日目:主に被害状況の把握、行方不明者の捜索・救助、部隊集中の訓練
    ・2日目:給水、給食、入浴、医療支援などの民生支援訓練、装備品等の展示
   b)ヘリによる孤立者救出、傷病者の空輸訓練
    ・津波の際は船舶が航行できない三陸沿岸地域の離島を中心とした数か所で
     の訓練
   c)応急橋梁工事の訓練
    ・岩手県遠野市早瀬川:第9施設大隊が自走架柱橋で応急的に架橋
    ・宮城県石巻市の飯野川:第1施設団、第2施設団が浮橋を建設         図3 県内の消防本部から集結した
                                                            緊急消防援助隊
出典: 「遠野市沿岸被災地後方支援50日の記録」、H23、遠野市
    「官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務 報告書」、平成24年3月 、国土交通省総合政策局

More Related Content

Viewers also liked

03起業・雇用創出
03起業・雇用創出03起業・雇用創出
03起業・雇用創出Nobu Yoshida
 
遠野まごころネット 今後の方向性
遠野まごころネット 今後の方向性遠野まごころネット 今後の方向性
遠野まごころネット 今後の方向性Nobu Yoshida
 
当直時災害対応マニュアル
当直時災害対応マニュアル当直時災害対応マニュアル
当直時災害対応マニュアル
Yuichi Kuroki
 
震災直後のウィキペディア日本語版へのアクセス状況
震災直後のウィキペディア日本語版へのアクセス状況震災直後のウィキペディア日本語版へのアクセス状況
震災直後のウィキペディア日本語版へのアクセス状況ninomy
 
急性期病院が急性期であるために地域包括ケア病棟の活かし方
急性期病院が急性期であるために地域包括ケア病棟の活かし方急性期病院が急性期であるために地域包括ケア病棟の活かし方
急性期病院が急性期であるために地域包括ケア病棟の活かし方
Masahiro Inoue
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
smile_tohoku
 
病院内における災害時行動の原則
病院内における災害時行動の原則病院内における災害時行動の原則
病院内における災害時行動の原則Yuichi Kuroki
 
【J-SHIS】地震の発生確率と地震動の超過確率
【J-SHIS】地震の発生確率と地震動の超過確率【J-SHIS】地震の発生確率と地震動の超過確率
【J-SHIS】地震の発生確率と地震動の超過確率
NIED
 
熱傷勉強会(看護師向け)
熱傷勉強会(看護師向け)熱傷勉強会(看護師向け)
熱傷勉強会(看護師向け)
Yuichi Kuroki
 

Viewers also liked (10)

03起業・雇用創出
03起業・雇用創出03起業・雇用創出
03起業・雇用創出
 
遠野まごころネット 今後の方向性
遠野まごころネット 今後の方向性遠野まごころネット 今後の方向性
遠野まごころネット 今後の方向性
 
当直時災害対応マニュアル
当直時災害対応マニュアル当直時災害対応マニュアル
当直時災害対応マニュアル
 
震災直後のウィキペディア日本語版へのアクセス状況
震災直後のウィキペディア日本語版へのアクセス状況震災直後のウィキペディア日本語版へのアクセス状況
震災直後のウィキペディア日本語版へのアクセス状況
 
急性期病院が急性期であるために地域包括ケア病棟の活かし方
急性期病院が急性期であるために地域包括ケア病棟の活かし方急性期病院が急性期であるために地域包括ケア病棟の活かし方
急性期病院が急性期であるために地域包括ケア病棟の活かし方
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
 
病院内における災害時行動の原則
病院内における災害時行動の原則病院内における災害時行動の原則
病院内における災害時行動の原則
 
【J-SHIS】地震の発生確率と地震動の超過確率
【J-SHIS】地震の発生確率と地震動の超過確率【J-SHIS】地震の発生確率と地震動の超過確率
【J-SHIS】地震の発生確率と地震動の超過確率
 
熱傷勉強会(看護師向け)
熱傷勉強会(看護師向け)熱傷勉強会(看護師向け)
熱傷勉強会(看護師向け)
 

Similar to 東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料

官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業
官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業
官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業
Nobu Yoshida
 
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
Maki Koyama
 
110430 ishinomaki
110430 ishinomaki110430 ishinomaki
110430 ishinomaki烈 藤沢
 
第1回実施報告書
第1回実施報告書第1回実施報告書
被災状況と復興計画
被災状況と復興計画被災状況と復興計画
被災状況と復興計画platinumhandbook
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
smile_tohoku
 
令和元年度長野市 10 月専決補正予算(災害対応)
令和元年度長野市 10 月専決補正予算(災害対応)令和元年度長野市 10 月専決補正予算(災害対応)
令和元年度長野市 10 月専決補正予算(災害対応)
長野市議会議員小泉一真
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
smile_tohoku
 
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用ambyebye
 
006 福島県避難状況
006 福島県避難状況006 福島県避難状況
006 福島県避難状況烈 藤沢
 
官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務
官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務
官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務
Nobu Yoshida
 
869ca7aa067a9005fff45a0082eaf61f
869ca7aa067a9005fff45a0082eaf61f869ca7aa067a9005fff45a0082eaf61f
869ca7aa067a9005fff45a0082eaf61fRyo Yamato
 
南信州定住自立圏構想
 南信州定住自立圏構想 南信州定住自立圏構想
南信州定住自立圏構想
platinumhandbook
 
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
Nobu Yoshida
 
団体概要(20120704) 1
団体概要(20120704) 1団体概要(20120704) 1
団体概要(20120704) 1Ryo Yamato
 
防災訓練におけるツイッター活用 自治体への説明資料
防災訓練におけるツイッター活用 自治体への説明資料防災訓練におけるツイッター活用 自治体への説明資料
防災訓練におけるツイッター活用 自治体への説明資料
Shigeru INANO
 
Unesco_ecopark_Shumiya
Unesco_ecopark_ShumiyaUnesco_ecopark_Shumiya
Unesco_ecopark_Shumiya
Kuniyasu MOKUDAI
 
「共助」による住民設置型簡易水位計
「共助」による住民設置型簡易水位計「共助」による住民設置型簡易水位計
「共助」による住民設置型簡易水位計
CRI Japan, Inc.
 

Similar to 東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料 (20)

官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業
官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業
官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業
 
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
 
110430 ishinomaki
110430 ishinomaki110430 ishinomaki
110430 ishinomaki
 
第1回実施報告書
第1回実施報告書第1回実施報告書
第1回実施報告書
 
初めての遠野まごころネット柳澤.Pptx
初めての遠野まごころネット柳澤.Pptx初めての遠野まごころネット柳澤.Pptx
初めての遠野まごころネット柳澤.Pptx
 
被災状況と復興計画
被災状況と復興計画被災状況と復興計画
被災状況と復興計画
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
 
令和元年度長野市 10 月専決補正予算(災害対応)
令和元年度長野市 10 月専決補正予算(災害対応)令和元年度長野市 10 月専決補正予算(災害対応)
令和元年度長野市 10 月専決補正予算(災害対応)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
 
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
 
006 福島県避難状況
006 福島県避難状況006 福島県避難状況
006 福島県避難状況
 
官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務
官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務
官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務
 
869ca7aa067a9005fff45a0082eaf61f
869ca7aa067a9005fff45a0082eaf61f869ca7aa067a9005fff45a0082eaf61f
869ca7aa067a9005fff45a0082eaf61f
 
南信州定住自立圏構想
 南信州定住自立圏構想 南信州定住自立圏構想
南信州定住自立圏構想
 
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
 
団体概要(20120704) 1
団体概要(20120704) 1団体概要(20120704) 1
団体概要(20120704) 1
 
防災訓練におけるツイッター活用 自治体への説明資料
防災訓練におけるツイッター活用 自治体への説明資料防災訓練におけるツイッター活用 自治体への説明資料
防災訓練におけるツイッター活用 自治体への説明資料
 
Unesco_ecopark_Shumiya
Unesco_ecopark_ShumiyaUnesco_ecopark_Shumiya
Unesco_ecopark_Shumiya
 
「共助」による住民設置型簡易水位計
「共助」による住民設置型簡易水位計「共助」による住民設置型簡易水位計
「共助」による住民設置型簡易水位計
 

More from Nobu Yoshida

関東Ict推進npo連絡協議会
関東Ict推進npo連絡協議会関東Ict推進npo連絡協議会
関東Ict推進npo連絡協議会Nobu Yoshida
 
20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」
20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」
20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」Nobu Yoshida
 
20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えて
20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えて20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えて
20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えてNobu Yoshida
 
2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案
2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案
2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案Nobu Yoshida
 
20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告
20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告
20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告Nobu Yoshida
 
20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告
20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告
20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告Nobu Yoshida
 
01基本ビジョン
01基本ビジョン01基本ビジョン
01基本ビジョンNobu Yoshida
 
04 04陸前高田上長部
04 04陸前高田上長部04 04陸前高田上長部
04 04陸前高田上長部Nobu Yoshida
 
04 03大槌ハーブ園
04 03大槌ハーブ園04 03大槌ハーブ園
04 03大槌ハーブ園Nobu Yoshida
 
04 05大槌吉里吉里
04 05大槌吉里吉里04 05大槌吉里吉里
04 05大槌吉里吉里Nobu Yoshida
 
02パーソナルサポート
02パーソナルサポート02パーソナルサポート
02パーソナルサポートNobu Yoshida
 
01災害救援から復興応援へ
01災害救援から復興応援へ01災害救援から復興応援へ
01災害救援から復興応援へNobu Yoshida
 
東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査
東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査
東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査Nobu Yoshida
 
【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考える
【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考える【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考える
【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考えるNobu Yoshida
 
【おらが大槌】121102住友商事シンポジウムppt
【おらが大槌】121102住友商事シンポジウムppt【おらが大槌】121102住友商事シンポジウムppt
【おらが大槌】121102住友商事シンポジウムpptNobu Yoshida
 

More from Nobu Yoshida (18)

関東Ict推進npo連絡協議会
関東Ict推進npo連絡協議会関東Ict推進npo連絡協議会
関東Ict推進npo連絡協議会
 
20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」
20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」
20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」
 
20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えて
20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えて20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えて
20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えて
 
2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案
2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案
2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案
 
20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告
20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告
20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告
 
20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告
20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告
20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告
 
01基本ビジョン
01基本ビジョン01基本ビジョン
01基本ビジョン
 
04 04陸前高田上長部
04 04陸前高田上長部04 04陸前高田上長部
04 04陸前高田上長部
 
04 03大槌ハーブ園
04 03大槌ハーブ園04 03大槌ハーブ園
04 03大槌ハーブ園
 
04 02大槌第二
04 02大槌第二04 02大槌第二
04 02大槌第二
 
04 01大槌第一
04 01大槌第一04 01大槌第一
04 01大槌第一
 
04 05大槌吉里吉里
04 05大槌吉里吉里04 05大槌吉里吉里
04 05大槌吉里吉里
 
04地域づくり
04地域づくり04地域づくり
04地域づくり
 
02パーソナルサポート
02パーソナルサポート02パーソナルサポート
02パーソナルサポート
 
01災害救援から復興応援へ
01災害救援から復興応援へ01災害救援から復興応援へ
01災害救援から復興応援へ
 
東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査
東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査
東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査
 
【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考える
【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考える【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考える
【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考える
 
【おらが大槌】121102住友商事シンポジウムppt
【おらが大槌】121102住友商事シンポジウムppt【おらが大槌】121102住友商事シンポジウムppt
【おらが大槌】121102住友商事シンポジウムppt
 

東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料

  • 1. 遠野市防災拠点の後方支援活動 資料-4 盛岡市 1.遠野市の立地環境 宮古市 ・内陸諸都市と沿岸市町村を結ぶ道路網の 結節点。 山田町 半 ・内陸と沿岸の市町村が半径50km圏内。 径 大槌町 (防災ヘリで約15分、車でも約1時間) 花巻市 後方支援拠点 50 ・地質が花崗岩で安定しており、災害に強い 遠野市 ㎞ 北上市 釜石市 圏 地域。 内 「宮城県沖地震」に備え、津波が来ない 奥州市 内陸だからこその役割として、沿岸自治 大船渡市 体を後方支援する体制整備が必要。 陸前高田市 10km 図1 遠野市の立地環境 2.後方支援のための体制整備 (地震・津波災害における後方支援拠点施設整備構想(H19、遠野市)より抜粋・加筆) ・「地震・津波災害における後方支援拠点施設整備構想(H19)」 →運動公園を中心とした拠点整備を構想。 →構想に基づく拠点施設の整備促進を図るため、沿岸の9市 町村による推進協議会を設置し、連携体制を構築。 →構想に基づく大規模防災訓練の実施。 ①「岩手県総合防災訓練(H19.9)」 ・沿岸市町村、自衛隊など87機関、8,749人が参加。 図2 遠野運動公園での訓練状況(自衛隊の野営訓練) (遠野市沿岸被災地後方支援 50日の記録(H23、遠野市)より抜粋) ②「平成20年度東北方面震災対処訓練(H20.10)」 ※東日本大震災では、遠野市は、訓練に基づき、震 ・岩手・宮城県の25市町村、参加人数18,000人、 災15分後に遠野運動公園の開門を指示し、支援部隊 車両2,300台、航空機43機などが参加。 の受け入れ準備を開始。17:40には岩手県警が集結。
  • 2. 遠野市防災拠点の後方支援活動 3.東日本大震災での主な活動 健康福祉の里 県立遠野病院 (災害医療支援) 緑峰高校 ①広域支援部隊の一次集結・ベース 遠野市民サッカー場 キャンプ 遠野運動公園 (支援部隊の一次集結・ →「遠野運動公園(29ha)」を中心に、サッカー ベースキャンプ) 場、高校、地区センターなどの公的施設や民 早瀬川緑地 ふれあい 宿、リゾート施設などの民間施設など、市内各 プラザ 地の施設でも受け入れ (観光地のため民宿 等が多くあったことも幸いした)。 とぴあ 稲荷下屋内運動場 (支援物資の集積・分配) 市民センター 遠野市役所 凡 例 ●:連絡調整機能 ●:活動系 500m ●:物資系 ●:医療系 図4 主な活動拠点(遠野運動公園、稲荷下屋内運動場など及び周辺施設)の配置 (出典:「遠野市沿岸被災地後方支援50日の記録、H23、遠野市、p.14」を参考に作成) 図 遠野運動公園のベースキャンプ (遠野市沿岸被災地後方支援 50日の記録(H23、遠野市)より抜粋) ③災害医療支援 ②支援物資の集積・分配 →DMATや全国の医療関係団体を受け入れ。 →県立遠野病院等による患者受け入れ、被災地 →全国からの支援物資を「稲 への医師・看護婦の派遣等の活動を後方支援。 荷下屋内運動場(0.12ha)」に 集積。 ④災害時ボランティア活動支援 →仕分け作業は、市職員のみ →住民と市社会福祉協議会の協力の元、ボラ ならず、市役所OBや静岡県 ンティアへの宿泊場所の提供、活動内容の決 職員、ボランティア団体等の協 図5 稲荷下屋内運動場に 定、現地への輸送を実施。 力を得て実施( 6月末時点の 集められた支援物資 →活動内容は、物資の仕分け・搬送、炊き出し、 (遠野市沿岸被災地後方支援 50日の記録(H23、 作業従事者述べ3,764人)。 遠野市)より抜粋) 瓦礫整理、避難所支援、入浴支援など様々。
  • 3. 遠野市防災拠点の後方支援活動 東日本大震災での遠野市の後方支援拠点としての主な機能状況のまとめ 遠野市での集結した部 摘 要 主な評価項目 隊や物資量の実績等 (メリット等) 立地条件等 広域防災拠点 地質は花崗岩であり安定。 ・遠野市内は、人的被害が少なく、人・モ の立地条件 津波浸水も生じない。 ノ・情報の集積拠点として機能 釜石、大船渡など沿岸市 ・内陸部の盛岡市、花巻市、北上市からも 広域防災拠点 町に1時間で移動可能 1時間半程度で移動可能であり、これら のカバー範囲 (ヘリでは約15分) 自治体からの支援の中継地としても機能 集結した部隊 自衛隊 1,800人 ・訓練に基づき、震災15分後に遠野運動公 園の開門指示。17:40には岩手県警が集結 警察 984人 ・自衛隊は、遠野運動公園を拠点に活動 ・警察や、インフラ事業者は遠野運動公園 消防 350人 に集結後、沿岸部に展開 物資 飲料水 21.2万ℓ ・救援物資は、被災地ニーズを把握しなが ら計画的に搬送 ・当初は市職員自ら運転し、3月23日から は県トラック協会等の協力も得て搬送 おにぎり 14万個 ・遠野市は、大阪府や武蔵野市、三鷹市な どに物資を要請(後方支援の後方支援) ・遠野市が後方支援拠点であることが広ま 米 38,000kg り、遠隔自治体からの支援活動も拡大 主な拠点の面積 遠野運動公園 29 ha ・左記が活動、物資の主な拠点であるが、 稲荷下屋内運動場 0.12ha 他の市内施設も活動拠点として活用
  • 4. 参考資料:H19、H20に実施された防災訓練の概要 ①岩手県総合防災訓練(平成19年) ・実施日時:平成19年9月2日 ・主催: 岩手県・遠野市 ・訓練参加機関: 全87機関 ・参加予定人員: 8,749人 ・主な訓練内容 図1 遠野運動公園に設置した指揮本部 図2 自衛隊機に乗り込む医師団 a)中継救援基地設置運営訓練、派遣訓練、救援物資仕分け・搬送訓練 b)対策本部機能及び県・市・関係機関の情報連携を確認するためのロールプレイング方式による図上訓練 c)住民参加による、要援護者の安否確認訓練、初期消火訓練、市民負傷者救出訓練、障害物除去訓練 d)地方支部の防災体制及び対応が有効に機能するかの確認 ②東北方面震災対処訓練「みちのくALERT2008」(平成20年) ・実施日時:平成20年10月31日~11月1日 ・訓練参加者:東北方面全部隊、他方面部隊等、施設学校、海・空自衛隊並びに岩手県宮古市から宮城県岩沼 市までの太平洋に面した24自治体(宮城県、岩手県を含む)、防災関係機関35機関並びに一般市民を含めた 約1万8千人が参加。 ・主な訓練内容 a)被害が想定される現地での訓練 ・1日目:主に被害状況の把握、行方不明者の捜索・救助、部隊集中の訓練 ・2日目:給水、給食、入浴、医療支援などの民生支援訓練、装備品等の展示 b)ヘリによる孤立者救出、傷病者の空輸訓練 ・津波の際は船舶が航行できない三陸沿岸地域の離島を中心とした数か所で の訓練 c)応急橋梁工事の訓練 ・岩手県遠野市早瀬川:第9施設大隊が自走架柱橋で応急的に架橋 ・宮城県石巻市の飯野川:第1施設団、第2施設団が浮橋を建設 図3 県内の消防本部から集結した 緊急消防援助隊 出典: 「遠野市沿岸被災地後方支援50日の記録」、H23、遠野市 「官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務 報告書」、平成24年3月 、国土交通省総合政策局