SlideShare a Scribd company logo
1 of 13
Download to read offline
別紙3




 平成24年度防災調査研究
巨大地震等発生時の被災地における
  情報流通の在り方について
 ∼ 第2回分科会(H25.1.15) ∼



 関東ICT推進NPO連絡協議会
ICT地域防災支援システムの構築

首都圏巨大地震の課題は
① 被災地内でローカル情報が流通しないこと
② 外出者の二次災害の軽減させるには

対策は
① 市民メディアが情報ボランティアとなって、行政
や地域メディアと情報連携する仕組みを構築する
② 被災者自ら情報をプルできる拠点づくり
ICT地域防災支援システム
基本コンセプト
① 既存の道具やメディアを最大限活用すること
② システムは、平時の活用から非常時まで
③ 情報拠点は、少しでも多く、かつ、目立つこと
④ 情報ボランティアは、事前登録と人材育成
⑤ 被災者による情報検索は、単純明快に

官民連携で考えておくべきこと
① 行政も被災者となること
② 自助・共助・公助で、公助は最後、情報も同じ
③ 被災者は、情報を受ける事から引っ張る事へ
地域情報連携の仕組み(行政プッシュ型)

           情報受発信拠点                   災害対策本部

                前進基地                  意志決定
地方公共団体          【避難所】      自営無線
の事前登録制         【公共施設】
                           衛星携帯
                【大学等】
  情報    信頼情報               インターネット
ボランティア        情報ディレクター
                                     情報収集班     地域
                (スイッチャー)
                                               メディア
                                               新聞
                            スルーで提供            CATV
      一般情報                                    コミュニティ
一般の
               情報スタッフ                           FM
提供者                                    地域住民
                                      徒歩帰宅者
                                      帰宅困難者
地域情報連携の仕組み(被災者プル型)
 これまで                         これから

                     まちかど情報ステーション
行政からの
情報提供
                  写真撮影
防災行政無線
ポームページ         【ネオポスター】

               ローカル情報       総合防災案内板
メディアから   被災者
               ・避難所のライブ映像
 情報発信
               ・避難場所への誘導情報
               ・火災等被害情報     認知度の高い場所
  ラジオ
 ワンセグ                          バス停
                              コンビニ
                              郵便局
東日本大地震発災後の状況
3/11                  発災        3/12                        3/13                         3/14                      3/15                   3/16
(金)                             (土)                         (日)                          (月)                       (火)                    (水)
                      ↓
        6        12        18               6     12   18               6    12     18          6   12        18           6    12   18




                          <初動期>                                 <災害対応期>                                            <復旧・復興期>

                          災対本部設置
            行政             職員参集                        人命救助・救急消防活動優先・安否確認                                     復旧支援・生活物資調達・避難所運営
災害                        避難勧告指示
対応
       市民・企業               自助・共助                                自助・共助・公助・BCP                                              ボランティア
                      0                12                          36                                    72

         行政               地震・被害・応
                                            +避難所・道路・ライフライン                         +生活・医療                              +ライフライン復旧
災害     (収集情報)             急・安否・交通
情報      市民・企業 地震・被害・避
                                            +余震・医療・道路・行政                          +生活・職場・学校                        +ボランティア・救援活動
       (必要な情報) 難・安否・交通


東北電力:停電戸数                        400万戸                       180万戸                        120万戸                      80万戸


固定電話:影響回線数                 15万回線            40万回線      90万回線                100万回線                            60万回線
(NTT東日本)

停波基地局数 (ドコモ)              2,000局            4,000局    6,600局           6,600局      5,000局      4000局         3,000局       2,200局




                                    被災地内でローカルな災害情報が流通しない!
情報ディレクター(スイッチャー)
                         ソーシャルメディアの活用
            情報ボランティア
              A町         【ツイッター・ツイートデッキ】
  情報ボランティア
    B町


情報ボランティア       スイッチャー
  C町                     ・エリア毎に情報が見られる
                情報スタッフ
                         ・情報ボランティアの情報が把握しやすい

                            ネオポスター用サーバー
                         有益情報はリアルタイムでネット掲載
   一般提供者        災対本部
                情報仕分け    容認された情報を掲載
コミュニティFMとの情報連携
                      災対本部
 情 報        メディア    仕分けされた情報
ボランティア     リテラシー

            求めない
リスナーには
                        地域
                       メディア
 消防団OB
         災害情報の発信に
                       コミュニティFM   放 送
            期待
                        メディア
市民メディア                 リテラシー
         経験とともに育成される     必要
GISを活用した情報提供
発災初動期には、単純明快に安全地帯と危険地帯(火事、崩落、通行止め等)
を色分けし、ピクトグラム(絵文字)で補足説明する
収集した災害情報は、災対本部で入力しGISデータとして被災者へ提供

                                          情報
                              =         ボランティア
   <災害対策本部>
                         傾いた危険なビルの
     GISサーバー            写真提供があった場合


                            <まちかど情報ステーション>
                  GISデータ
                              防災情報案内板

  写真情報に基づきデータ入力



                                    9
情報ボランティアの人材育成
1 人材育成の場づくり
  (市民による情報発信能力の育成)

2 災害情報伝達訓練
  (情報収集と情報発信)

3 情報受発信の拠点づくり

4 メディアリテラシースキルの基準化
平時の利活用(情報提供)について

1 行政情報

2 産業振興情報(商店街や匠の技の紹介)

3 多言語による観光案内

4 ローカルニュースや天気、交通情報

5 地域の安心・安全情報(児童見守りや徘徊老人等)
「ICT地域防災支援システム」
       フィールド実験(提案)
1 目的
  行政、大学、民間企業、地域メディア、情報ボラン
ティア等がローカルで連携し、ソーシャルメディアや
ICTを活用して情報共有するシステムを構築し、その
有効性を検証する。その結果に基づきブラッシュアップ
後、地方公共団体へ提案することを目的とする。
2 時期
  平成25年度中
3 場所
  関東管内において、災害対策に積極的な自治体を
選定し決定する
参考:H21.1_実 地 試 験 全 体 図
                                                       高層ビル屋上から
                                                        見た春日通り
 駅前デパート屋上から
  見た池袋駅周辺




                                                                  <バス停>
                                                                   電子ペーパー
                                                                                                         ガソリンスタンドから
                                                                                                          見た春日通り
                                                                      避難所は・・・    <自動販売機
                                                                                     >
                                                                                  LED表示装置




                                                    <高層ビル屋上
                 <駅前デパート>                               >
                                                      Webカメラ
                       Webカメラ


              (可搬式)
                                   <生活産業プラザ
                                      >
                                    災害対策本部                                      (バス停)
                                                                    <郵便局>                 <ガソリンスタンド>
                                                                                               Webカメラ
     <池袋駅 東口駅前>
                             駅前                 4.9GHz高出力無線LAN
                                                                                        大型表示装置
                                                無線アクセスシステム
                           メッシュエリア                                                      電子ペーパー




                      凡例

                       地区内残留・池袋地区
                 東京都は、池袋駅周辺地域を、耐火建物が多く、震災時
                 に避難者の安全を著しく損なうおそれのある施設が存在
                 しないことから「地区内残留地区」としている。
                 震災時、この地区の方は、延焼火災による身の危険性
                 が少なく、避難場所への避難の必要性も少ないことから、
                 原則としてこの地区内に留まることとしている。


                                                             郵便局のロビー

More Related Content

Viewers also liked

官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業
官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業
官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業Nobu Yoshida
 
東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査
東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査
東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査Nobu Yoshida
 
Cs guedes09 - Good Doc for Stress strain by R.M. Guedes
Cs guedes09 - Good Doc for Stress strain by R.M. GuedesCs guedes09 - Good Doc for Stress strain by R.M. Guedes
Cs guedes09 - Good Doc for Stress strain by R.M. GuedesGirish Zope
 
Asac english v2.0 vo
Asac english v2.0 voAsac english v2.0 vo
Asac english v2.0 voAgenciaSAC
 
ASAC at a glance
ASAC at a glanceASAC at a glance
ASAC at a glanceAgenciaSAC
 
25 techniques Marketing digitales pour atteindre vos clients
25 techniques Marketing digitales pour atteindre vos clients25 techniques Marketing digitales pour atteindre vos clients
25 techniques Marketing digitales pour atteindre vos clientsAirYourVoice
 
Stratégie de contenu partie 1 - mardi 16 juin 2015
Stratégie de contenu   partie 1 - mardi 16 juin 2015Stratégie de contenu   partie 1 - mardi 16 juin 2015
Stratégie de contenu partie 1 - mardi 16 juin 2015Vincent Wallon
 

Viewers also liked (8)

官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業
官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業
官民連携による災害対策後方支援に関する調査事業
 
東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査
東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査
東日本大震災に係る災害ボランティア活動の実態調査
 
Cs guedes09 - Good Doc for Stress strain by R.M. Guedes
Cs guedes09 - Good Doc for Stress strain by R.M. GuedesCs guedes09 - Good Doc for Stress strain by R.M. Guedes
Cs guedes09 - Good Doc for Stress strain by R.M. Guedes
 
Asac english v2.0 vo
Asac english v2.0 voAsac english v2.0 vo
Asac english v2.0 vo
 
ASAC at a glance
ASAC at a glanceASAC at a glance
ASAC at a glance
 
25 techniques Marketing digitales pour atteindre vos clients
25 techniques Marketing digitales pour atteindre vos clients25 techniques Marketing digitales pour atteindre vos clients
25 techniques Marketing digitales pour atteindre vos clients
 
Stratégie de contenu partie 1 - mardi 16 juin 2015
Stratégie de contenu   partie 1 - mardi 16 juin 2015Stratégie de contenu   partie 1 - mardi 16 juin 2015
Stratégie de contenu partie 1 - mardi 16 juin 2015
 
frankrijk.nl
frankrijk.nl frankrijk.nl
frankrijk.nl
 

Similar to 関東Ict推進npo連絡協議会

災害復旧・減災の助けとなるIT利活用
災害復旧・減災の助けとなるIT利活用災害復旧・減災の助けとなるIT利活用
災害復旧・減災の助けとなるIT利活用Naoto MATSUMOTO
 
「It支援レスキュー隊」0401
「It支援レスキュー隊」0401「It支援レスキュー隊」0401
「It支援レスキュー隊」0401Izumi Aizu
 
ITインフラ災害復旧に向けた 有効情報の拡散アライアンス(案)
ITインフラ災害復旧に向けた 有効情報の拡散アライアンス(案)ITインフラ災害復旧に向けた 有効情報の拡散アライアンス(案)
ITインフラ災害復旧に向けた 有効情報の拡散アライアンス(案)Naoto MATSUMOTO
 
安全に我が家へGO!
安全に我が家へGO!安全に我が家へGO!
安全に我が家へGO!義人 中原
 
3.11で変わる地域の防災対策と防災・減災コミュニティシステム
3.11で変わる地域の防災対策と防災・減災コミュニティシステム3.11で変わる地域の防災対策と防災・減災コミュニティシステム
3.11で変わる地域の防災対策と防災・減災コミュニティシステムOpen Source Software Association of Japan
 
官民協働危機管理クラウドシステム 説明資料141105
官民協働危機管理クラウドシステム 説明資料141105官民協働危機管理クラウドシステム 説明資料141105
官民協働危機管理クラウドシステム 説明資料141105Tadashi Ise
 
災害時における情報通信技術の役目
災害時における情報通信技術の役目災害時における情報通信技術の役目
災害時における情報通信技術の役目Naoto MATSUMOTO
 
(公開用)茨城県自治体研修 減災のための自治体広報とTwitter
(公開用)茨城県自治体研修 減災のための自治体広報とTwitter(公開用)茨城県自治体研修 減災のための自治体広報とTwitter
(公開用)茨城県自治体研修 減災のための自治体広報とTwitter減災インフォ
 
地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~
地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~
地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~Keiko Murakami
 
地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~
地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~
地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~Keiko Murakami
 
ITx災害会議発表資料(情報支援プロボノプラットフォーム(iSPP)岸原孝昌氏)2013年10月6日
ITx災害会議発表資料(情報支援プロボノプラットフォーム(iSPP)岸原孝昌氏)2013年10月6日ITx災害会議発表資料(情報支援プロボノプラットフォーム(iSPP)岸原孝昌氏)2013年10月6日
ITx災害会議発表資料(情報支援プロボノプラットフォーム(iSPP)岸原孝昌氏)2013年10月6日ITxSaigai
 
災害情報の見える化の考察
災害情報の見える化の考察災害情報の見える化の考察
災害情報の見える化の考察Naoto MATSUMOTO
 
141017DisasterManagement
141017DisasterManagement141017DisasterManagement
141017DisasterManagementKenji Hiramoto
 
①災害時における自治体の対応1410 02-1pptx
①災害時における自治体の対応1410 02-1pptx①災害時における自治体の対応1410 02-1pptx
①災害時における自治体の対応1410 02-1pptxTadashi Ise
 
災害情報の見える化と情報共有の課題
災害情報の見える化と情報共有の課題災害情報の見える化と情報共有の課題
災害情報の見える化と情報共有の課題Naoto MATSUMOTO
 
災害コミュニケーション ~道路を1万キロを走行してわかったコト~ 
災害コミュニケーション  ~道路を1万キロを走行してわかったコト~ 災害コミュニケーション  ~道路を1万キロを走行してわかったコト~ 
災害コミュニケーション ~道路を1万キロを走行してわかったコト~ Naoto MATSUMOTO
 
ITを活用した被災情報の収集と課題
ITを活用した被災情報の収集と課題ITを活用した被災情報の収集と課題
ITを活用した被災情報の収集と課題Naoto MATSUMOTO
 
「本当のニーズ」はどこにあるのか〜真に役に立つ防災アプリを開発するためのヒント
「本当のニーズ」はどこにあるのか〜真に役に立つ防災アプリを開発するためのヒント「本当のニーズ」はどこにあるのか〜真に役に立つ防災アプリを開発するためのヒント
「本当のニーズ」はどこにあるのか〜真に役に立つ防災アプリを開発するためのヒントShoko Miyagawa
 

Similar to 関東Ict推進npo連絡協議会 (20)

災害復旧・減災の助けとなるIT利活用
災害復旧・減災の助けとなるIT利活用災害復旧・減災の助けとなるIT利活用
災害復旧・減災の助けとなるIT利活用
 
「It支援レスキュー隊」0401
「It支援レスキュー隊」0401「It支援レスキュー隊」0401
「It支援レスキュー隊」0401
 
ITインフラ災害復旧に向けた 有効情報の拡散アライアンス(案)
ITインフラ災害復旧に向けた 有効情報の拡散アライアンス(案)ITインフラ災害復旧に向けた 有効情報の拡散アライアンス(案)
ITインフラ災害復旧に向けた 有効情報の拡散アライアンス(案)
 
安全に我が家へGO!
安全に我が家へGO!安全に我が家へGO!
安全に我が家へGO!
 
3.11で変わる地域の防災対策と防災・減災コミュニティシステム
3.11で変わる地域の防災対策と防災・減災コミュニティシステム3.11で変わる地域の防災対策と防災・減災コミュニティシステム
3.11で変わる地域の防災対策と防災・減災コミュニティシステム
 
官民協働危機管理クラウドシステム 説明資料141105
官民協働危機管理クラウドシステム 説明資料141105官民協働危機管理クラウドシステム 説明資料141105
官民協働危機管理クラウドシステム 説明資料141105
 
災害時における情報通信技術の役目
災害時における情報通信技術の役目災害時における情報通信技術の役目
災害時における情報通信技術の役目
 
OSSで構築した被災者管理システム
OSSで構築した被災者管理システムOSSで構築した被災者管理システム
OSSで構築した被災者管理システム
 
(公開用)茨城県自治体研修 減災のための自治体広報とTwitter
(公開用)茨城県自治体研修 減災のための自治体広報とTwitter(公開用)茨城県自治体研修 減災のための自治体広報とTwitter
(公開用)茨城県自治体研修 減災のための自治体広報とTwitter
 
地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~
地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~
地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~
 
地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~
地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~
地方公共団体における災害情報伝達のあり方を探る~地域メディアを中心に~
 
ITx災害会議発表資料(情報支援プロボノプラットフォーム(iSPP)岸原孝昌氏)2013年10月6日
ITx災害会議発表資料(情報支援プロボノプラットフォーム(iSPP)岸原孝昌氏)2013年10月6日ITx災害会議発表資料(情報支援プロボノプラットフォーム(iSPP)岸原孝昌氏)2013年10月6日
ITx災害会議発表資料(情報支援プロボノプラットフォーム(iSPP)岸原孝昌氏)2013年10月6日
 
災害情報の見える化の考察
災害情報の見える化の考察災害情報の見える化の考察
災害情報の見える化の考察
 
141017DisasterManagement
141017DisasterManagement141017DisasterManagement
141017DisasterManagement
 
①災害時における自治体の対応1410 02-1pptx
①災害時における自治体の対応1410 02-1pptx①災害時における自治体の対応1410 02-1pptx
①災害時における自治体の対応1410 02-1pptx
 
Gov2009 02b
Gov2009 02bGov2009 02b
Gov2009 02b
 
災害情報の見える化と情報共有の課題
災害情報の見える化と情報共有の課題災害情報の見える化と情報共有の課題
災害情報の見える化と情報共有の課題
 
災害コミュニケーション ~道路を1万キロを走行してわかったコト~ 
災害コミュニケーション  ~道路を1万キロを走行してわかったコト~ 災害コミュニケーション  ~道路を1万キロを走行してわかったコト~ 
災害コミュニケーション ~道路を1万キロを走行してわかったコト~ 
 
ITを活用した被災情報の収集と課題
ITを活用した被災情報の収集と課題ITを活用した被災情報の収集と課題
ITを活用した被災情報の収集と課題
 
「本当のニーズ」はどこにあるのか〜真に役に立つ防災アプリを開発するためのヒント
「本当のニーズ」はどこにあるのか〜真に役に立つ防災アプリを開発するためのヒント「本当のニーズ」はどこにあるのか〜真に役に立つ防災アプリを開発するためのヒント
「本当のニーズ」はどこにあるのか〜真に役に立つ防災アプリを開発するためのヒント
 

More from Nobu Yoshida

20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」
20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」
20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」Nobu Yoshida
 
20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えて
20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えて20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えて
20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えてNobu Yoshida
 
2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案
2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案
2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案Nobu Yoshida
 
20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告
20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告
20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告Nobu Yoshida
 
20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告
20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告
20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告Nobu Yoshida
 
04 04陸前高田上長部
04 04陸前高田上長部04 04陸前高田上長部
04 04陸前高田上長部Nobu Yoshida
 
04 03大槌ハーブ園
04 03大槌ハーブ園04 03大槌ハーブ園
04 03大槌ハーブ園Nobu Yoshida
 
04 05大槌吉里吉里
04 05大槌吉里吉里04 05大槌吉里吉里
04 05大槌吉里吉里Nobu Yoshida
 
03起業・雇用創出
03起業・雇用創出03起業・雇用創出
03起業・雇用創出Nobu Yoshida
 
02パーソナルサポート
02パーソナルサポート02パーソナルサポート
02パーソナルサポートNobu Yoshida
 
遠野まごころネット 今後の方向性
遠野まごころネット 今後の方向性遠野まごころネット 今後の方向性
遠野まごころネット 今後の方向性Nobu Yoshida
 
東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料
東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料
東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料Nobu Yoshida
 
官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務
官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務
官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務Nobu Yoshida
 
【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考える
【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考える【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考える
【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考えるNobu Yoshida
 

More from Nobu Yoshida (17)

20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」
20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」
20111023中央防災会議防災対策推進検討会議「東日本大震災の概要」
 
20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えて
20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えて20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えて
20120501/東北圏広域地方計画協議会/広域大災害に備えて
 
2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案
2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案
2012102/東海・東南海・南海地震 対策中部圏戦略会議防災拠点のネットワーク形成に向けた検討会/広域防災拠点の配置案
 
20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告
20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告
20120731/中央防災会議/防災対策推進検討会議最終報告
 
20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告
20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告
20120317/中央防災会議/防災対策推進検討会議中間報告
 
04 04陸前高田上長部
04 04陸前高田上長部04 04陸前高田上長部
04 04陸前高田上長部
 
04 03大槌ハーブ園
04 03大槌ハーブ園04 03大槌ハーブ園
04 03大槌ハーブ園
 
04 02大槌第二
04 02大槌第二04 02大槌第二
04 02大槌第二
 
04 01大槌第一
04 01大槌第一04 01大槌第一
04 01大槌第一
 
04 05大槌吉里吉里
04 05大槌吉里吉里04 05大槌吉里吉里
04 05大槌吉里吉里
 
04地域づくり
04地域づくり04地域づくり
04地域づくり
 
03起業・雇用創出
03起業・雇用創出03起業・雇用創出
03起業・雇用創出
 
02パーソナルサポート
02パーソナルサポート02パーソナルサポート
02パーソナルサポート
 
遠野まごころネット 今後の方向性
遠野まごころネット 今後の方向性遠野まごころネット 今後の方向性
遠野まごころネット 今後の方向性
 
東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料
東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料
東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料
 
官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務
官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務
官民連携事業による災害対応後方支援拠点に関する検討業務
 
【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考える
【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考える【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考える
【製造業的復興支援プロジェクト資料】120901神奈川県からできる支援を考える
 

関東Ict推進npo連絡協議会

  • 1. 別紙3 平成24年度防災調査研究 巨大地震等発生時の被災地における 情報流通の在り方について ∼ 第2回分科会(H25.1.15) ∼ 関東ICT推進NPO連絡協議会
  • 2. ICT地域防災支援システムの構築 首都圏巨大地震の課題は ① 被災地内でローカル情報が流通しないこと ② 外出者の二次災害の軽減させるには 対策は ① 市民メディアが情報ボランティアとなって、行政 や地域メディアと情報連携する仕組みを構築する ② 被災者自ら情報をプルできる拠点づくり
  • 3. ICT地域防災支援システム 基本コンセプト ① 既存の道具やメディアを最大限活用すること ② システムは、平時の活用から非常時まで ③ 情報拠点は、少しでも多く、かつ、目立つこと ④ 情報ボランティアは、事前登録と人材育成 ⑤ 被災者による情報検索は、単純明快に 官民連携で考えておくべきこと ① 行政も被災者となること ② 自助・共助・公助で、公助は最後、情報も同じ ③ 被災者は、情報を受ける事から引っ張る事へ
  • 4. 地域情報連携の仕組み(行政プッシュ型) 情報受発信拠点 災害対策本部 前進基地 意志決定 地方公共団体 【避難所】 自営無線 の事前登録制 【公共施設】 衛星携帯 【大学等】 情報 信頼情報 インターネット ボランティア 情報ディレクター 情報収集班 地域 (スイッチャー) メディア 新聞 スルーで提供 CATV 一般情報 コミュニティ 一般の 情報スタッフ FM 提供者 地域住民 徒歩帰宅者 帰宅困難者
  • 5. 地域情報連携の仕組み(被災者プル型) これまで これから まちかど情報ステーション 行政からの 情報提供 写真撮影 防災行政無線 ポームページ 【ネオポスター】 ローカル情報 総合防災案内板 メディアから 被災者 ・避難所のライブ映像 情報発信 ・避難場所への誘導情報 ・火災等被害情報 認知度の高い場所 ラジオ ワンセグ バス停 コンビニ 郵便局
  • 6. 東日本大地震発災後の状況 3/11 発災 3/12 3/13 3/14 3/15 3/16 (金) (土) (日) (月) (火) (水) ↓ 6 12 18 6 12 18 6 12 18 6 12 18 6 12 18 <初動期> <災害対応期> <復旧・復興期> 災対本部設置 行政 職員参集 人命救助・救急消防活動優先・安否確認 復旧支援・生活物資調達・避難所運営 災害 避難勧告指示 対応 市民・企業 自助・共助 自助・共助・公助・BCP ボランティア 0 12 36 72 行政 地震・被害・応 +避難所・道路・ライフライン +生活・医療 +ライフライン復旧 災害 (収集情報) 急・安否・交通 情報 市民・企業 地震・被害・避 +余震・医療・道路・行政 +生活・職場・学校 +ボランティア・救援活動 (必要な情報) 難・安否・交通 東北電力:停電戸数 400万戸 180万戸 120万戸 80万戸 固定電話:影響回線数 15万回線 40万回線 90万回線 100万回線 60万回線 (NTT東日本) 停波基地局数 (ドコモ) 2,000局 4,000局 6,600局 6,600局 5,000局 4000局 3,000局 2,200局 被災地内でローカルな災害情報が流通しない!
  • 7. 情報ディレクター(スイッチャー) ソーシャルメディアの活用 情報ボランティア A町 【ツイッター・ツイートデッキ】 情報ボランティア B町 情報ボランティア スイッチャー C町 ・エリア毎に情報が見られる 情報スタッフ ・情報ボランティアの情報が把握しやすい ネオポスター用サーバー 有益情報はリアルタイムでネット掲載 一般提供者 災対本部 情報仕分け 容認された情報を掲載
  • 8. コミュニティFMとの情報連携 災対本部 情 報 メディア 仕分けされた情報 ボランティア リテラシー 求めない リスナーには 地域 メディア 消防団OB 災害情報の発信に コミュニティFM 放 送 期待 メディア 市民メディア リテラシー 経験とともに育成される 必要
  • 9. GISを活用した情報提供 発災初動期には、単純明快に安全地帯と危険地帯(火事、崩落、通行止め等) を色分けし、ピクトグラム(絵文字)で補足説明する 収集した災害情報は、災対本部で入力しGISデータとして被災者へ提供 情報 = ボランティア <災害対策本部> 傾いた危険なビルの GISサーバー 写真提供があった場合 <まちかど情報ステーション> GISデータ 防災情報案内板 写真情報に基づきデータ入力 9
  • 10. 情報ボランティアの人材育成 1 人材育成の場づくり (市民による情報発信能力の育成) 2 災害情報伝達訓練 (情報収集と情報発信) 3 情報受発信の拠点づくり 4 メディアリテラシースキルの基準化
  • 11. 平時の利活用(情報提供)について 1 行政情報 2 産業振興情報(商店街や匠の技の紹介) 3 多言語による観光案内 4 ローカルニュースや天気、交通情報 5 地域の安心・安全情報(児童見守りや徘徊老人等)
  • 12. 「ICT地域防災支援システム」 フィールド実験(提案) 1 目的 行政、大学、民間企業、地域メディア、情報ボラン ティア等がローカルで連携し、ソーシャルメディアや ICTを活用して情報共有するシステムを構築し、その 有効性を検証する。その結果に基づきブラッシュアップ 後、地方公共団体へ提案することを目的とする。 2 時期 平成25年度中 3 場所 関東管内において、災害対策に積極的な自治体を 選定し決定する
  • 13. 参考:H21.1_実 地 試 験 全 体 図 高層ビル屋上から 見た春日通り 駅前デパート屋上から 見た池袋駅周辺 <バス停> 電子ペーパー ガソリンスタンドから 見た春日通り 避難所は・・・ <自動販売機 > LED表示装置 <高層ビル屋上 <駅前デパート> > Webカメラ Webカメラ (可搬式) <生活産業プラザ > 災害対策本部 (バス停) <郵便局> <ガソリンスタンド> Webカメラ <池袋駅 東口駅前> 駅前 4.9GHz高出力無線LAN 大型表示装置 無線アクセスシステム メッシュエリア 電子ペーパー 凡例 地区内残留・池袋地区 東京都は、池袋駅周辺地域を、耐火建物が多く、震災時 に避難者の安全を著しく損なうおそれのある施設が存在 しないことから「地区内残留地区」としている。 震災時、この地区の方は、延焼火災による身の危険性 が少なく、避難場所への避難の必要性も少ないことから、 原則としてこの地区内に留まることとしている。 郵便局のロビー