SlideShare a Scribd company logo
テストで使えるツールの紹介
自己紹介
名前 :松谷峰生(まつやみねお)
居場所:東京
お仕事
8月まではAIのQA
9月はイラストレーター
10月からはWEB QA
コミュニティ
JaSST Kyushu 共同実行委員長
QA4AIコンソーシアムの発起人の一人
テスト実行時
キャプチャ系ツール
Screenpresso
Screenpresso
https://www.screenpresso.co
m/ja/
画面のキャプチャの
定番中の定番ツール。
無料版とPro版があります。
無料でも十分に使えます。
無料の場合は動画を取ると最後
に告知が入ってしまいます。
Screenpresso
Print screenで画面の任意の範囲をキャプチャできます。
キャプチャした画像を簡単に編集できるところが真骨頂。
バグが発生したときにキャプチャを取り、バグの詳細説明を追加しやす
いです。
Screenpresso
動画も取ることができ、Mp4やアニメーションgifを選べる。
フリーだと最後に広告が入ってしまう難点も。
わかりにくいバグを説明するときや、海外とのやり取り時に動画は重宝
します。
Gyazo
Gyazo
https://gyazo.com/ja
画面キャプチャツールだが、
画像がサーバーにアップされて
URLが発行されるところが魅力。
URLなのでチャットなどでの共有
がラクチン。
Gyazo
Gyazoを実行するとすぐにキャプチャモードになります。
範囲を選択すると終わり。
サーバーにアップされ、以下のようなURLが発行されます。
https://gyazo.com/bf6f76decea33b8dac39f3099d40adb3
Open Broadcaster
Open Broadcaster Software
https://obsproject.com/ja
実況動画などに使われるツール
だが画面録画にはとても便利な
ソフト。
Open Broadcaster
ゲーム系やデスクトップアプリ系で便利なツール。
「ソース」でキャプチャしたいウィンドウを選び、録画を押すだけ。
デスクトップ上で流れている音も録音してくれます。
ジェネレーター系ツール
文字列ジェネレーター
文字列ジェネレーター
https://lazesoftware.com/too
l/strgen/
様々な文字列を作ってくれるツ
ール。
サロゲートペア何文字…などの文
字列を作ってくれるので入力ボ
ックス系テストには重宝します。
テスターちゃんLINE Bot
テスターちゃん LINE Bot
スマホの検証で、ながーいURLな
んかを撃たなければならないと
きはありませんか?
このBotは以下機能です。
・URLを送るとQRコードを返し
てくれる
・1~2000の数字を入力すると
半角英数のランダム文字列を作
る
・それ以外の文字列を入れると
文字数を数える
・「xss」と入力するとxss攻撃
パターンをランダムで一つ教え
てくれる
テスターちゃん LINE Bot
テスターちゃん LINE Bot
←友だち登録はこちら!
画像・動画のサイズお手軽圧縮
LINE Desktop
LINE Desktop (Desktopでなくてもいいけど…)
BTSに動画や画像を上げようとし
たら、容量制限でアップできな
い……なんてことはないでしょう
か?
そんなとき、LINEにD&Dを行う
と送信のために圧縮してくれま
す。
APIレベル系
Postman
Postman
テストをしているとUIレベルで
はなく、インテグレーションレ
ベルのテストもたまにあるもの。
PostmanはAPIを叩くときに難
しい設定も必要なく簡単に使う
ことができます。
Postman
この場合は、郵便番号のapiにGETメソッドでリクエストを送った場合。
レスポンスが正しく返ってきているのがわかります。
Postman
テストも書くことができる。上記はレスポンスコード200ならpassにな
るテスト。
これらテストをまとめてフォルダに入れておき、まとめて実行すること
ができる。
テスト設計時
Mind map系
Xmind
Xmind
http://jp.xmind.net/
Mind mapをPC上で描くための
有名ツール。
MindMap Tab
MindMap Tab
Chromeで使えるMindmapのツ
ール。
MindMap Tab
左カラムにインデントを入れながら書いていくと、右にマインドマップ
として表示します。
画像としてExportすることも可能。
ガイドワード系
意地悪漢字
意地悪漢字
http://www.jasst.jp/archives
/jasst10s/pdf/S3-9.pdf
鈴木三紀夫さんが作ったガイド
ワード「意地悪漢字」です。
意地悪テストを作るときにこの
マンダラから漢字をピックアッ
プして、意地悪テストを考えま
す。
またはテストケースレビューの
際にこれをみて他ケースがない
か考えます。
裏が例外系、表が通常となって
います。
複数人いるとブレーンストーミ
ングのように行えます。
バグッぱ!
バグッぱ! 「技術書典5 う35」で販売 (10/8)
小田部けんさんが作ったガイドワード「バグッ
ぱ!」です。
バグの内容をあらわす「ガイド」
バグの分類をあらわす「カテゴリ」
連想の幅を広げる「カタリスト」
の組み合併せでバグ等を連想するツールです。
パスワード機能を例に挙げると…
PW入力 * ガイド「入」*カタリスト「加減」
= 100文字入れてみる
入力結果 * ガイド「遅」* カテゴリ「実行」
= 結果が出るのが遅い
テスト教育時
テスト教育系
Finding Bugs
FindingBugs
http://milk0824.sakura.ne.jp
/finding_bugs/
バグだらけのSNSっぽいサイト
です。
ありがちなバグが大量に隠され
ているので新人さんのバグ発見
の練習にはうってつけです。
他、バグ票の書き方の練習にも
使えるかもしれません。
FindingBugs (一人プレイモード)
教育のヒマがない!という人の
ために「一人プレイ」モードも
用意しています。
隠されたバグを見つけるとバグ
発見演出が飛びだし、バグを発
見したことがわかります。
また「バグ発見実績」に記録さ
れていきます。
マイヤーズの三角形
マイヤーズの三角形
http://milk0824.sakura.ne.jp
/services/myers/
マイヤーズの三角形を実際に体
験できるWebAppです。
初心者向けの勉強会を開いたと
きに参考ツールとして紹介する
のもありでしょう。
マイヤーズの三角形(抜け漏れあり)
http://milk0824.sakura.ne.jp
/services/myers_bug/
こちらもマイヤーズの三角形で
すが、ひっかかりそうな部分は
全てひっかかっているバグあり
のマイヤーズの三角形です。
初心者向けのワークショップに
使っても面白いかもしれません。
テスターちゃん
テスターちゃん
http://testerchan.hatenadiary.com/
新人さんからわかるソフトウェアテストマン
ガ「テスターちゃん」です。
テスト部署の本棚に置いてあり、新人さんが
来たときに
「これに目を通してみて」
と、読んでもらうことで
「テストってこういうことをするんだ。大切
なんだ」
という『テストの基礎となる部分』(会社に
依存しない部分)を
ある程度マンガで理解できる……という事を目
指しています。
Thank you

More Related Content

What's hot

Re-collection of embedded software qa in the last decade
Re-collection of embedded software qa in the last decadeRe-collection of embedded software qa in the last decade
Re-collection of embedded software qa in the last decade
Yasuharu Nishi
 
JaSSTよいテストプロセスの作り方
JaSSTよいテストプロセスの作り方JaSSTよいテストプロセスの作り方
JaSSTよいテストプロセスの作り方
崇 山﨑
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
Masaya Ando
 
テストエンジニアの品格 #automatornight
テストエンジニアの品格 #automatornightテストエンジニアの品格 #automatornight
テストエンジニアの品格 #automatornight
kyon mm
 
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
Naoki Nakano
 
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
Tetsuya Kouno
 
どうする計画駆動型スクラム(スクラムフェス大阪2023 発表資料)
どうする計画駆動型スクラム(スクラムフェス大阪2023 発表資料)どうする計画駆動型スクラム(スクラムフェス大阪2023 発表資料)
どうする計画駆動型スクラム(スクラムフェス大阪2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
 
QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証
QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証
QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証
Yasuharu Nishi
 
これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って?
これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って?これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って?
これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って?
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
 
パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へ
パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へパターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へ
パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へ
Hironori Washizaki
 
テストの組み立て方
テストの組み立て方テストの組み立て方
テストの組み立て方
kauji0522
 
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
Katsumi Tazuke
 
意地悪漢字とテスト設計の勉強会資料
意地悪漢字とテスト設計の勉強会資料意地悪漢字とテスト設計の勉強会資料
意地悪漢字とテスト設計の勉強会資料ken otabe
 
テスト観点に関する取り組み事例
テスト観点に関する取り組み事例テスト観点に関する取り組み事例
テスト観点に関する取り組み事例
NaokiKashiwagura
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論
Masaya Ando
 
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
 
アジャイル品質パターンによる伝統的な品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)への変革
アジャイル品質パターンによる伝統的な品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)への変革アジャイル品質パターンによる伝統的な品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)への変革
アジャイル品質パターンによる伝統的な品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)への変革
Hironori Washizaki
 
UXのためのUIデザイン
UXのためのUIデザインUXのためのUIデザイン
UXのためのUIデザイン
Hironobu Aoki
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
Masaya Ando
 

What's hot (20)

Re-collection of embedded software qa in the last decade
Re-collection of embedded software qa in the last decadeRe-collection of embedded software qa in the last decade
Re-collection of embedded software qa in the last decade
 
JaSSTよいテストプロセスの作り方
JaSSTよいテストプロセスの作り方JaSSTよいテストプロセスの作り方
JaSSTよいテストプロセスの作り方
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
 
テストエンジニアの品格 #automatornight
テストエンジニアの品格 #automatornightテストエンジニアの品格 #automatornight
テストエンジニアの品格 #automatornight
 
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
 
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
 
どうする計画駆動型スクラム(スクラムフェス大阪2023 発表資料)
どうする計画駆動型スクラム(スクラムフェス大阪2023 発表資料)どうする計画駆動型スクラム(スクラムフェス大阪2023 発表資料)
どうする計画駆動型スクラム(スクラムフェス大阪2023 発表資料)
 
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方
 
QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証
QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証
QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証
 
これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って?
これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って?これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って?
これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って?
 
パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へ
パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へパターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へ
パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へ
 
テストの組み立て方
テストの組み立て方テストの組み立て方
テストの組み立て方
 
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
 
意地悪漢字とテスト設計の勉強会資料
意地悪漢字とテスト設計の勉強会資料意地悪漢字とテスト設計の勉強会資料
意地悪漢字とテスト設計の勉強会資料
 
テスト観点に関する取り組み事例
テスト観点に関する取り組み事例テスト観点に関する取り組み事例
テスト観点に関する取り組み事例
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論
 
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
 
アジャイル品質パターンによる伝統的な品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)への変革
アジャイル品質パターンによる伝統的な品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)への変革アジャイル品質パターンによる伝統的な品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)への変革
アジャイル品質パターンによる伝統的な品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)への変革
 
UXのためのUIデザイン
UXのためのUIデザインUXのためのUIデザイン
UXのためのUIデザイン
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
 

Similar to テストで使うツールの紹介

オンライン手順書の作成を支援するシステムの開発
オンライン手順書の作成を支援するシステムの開発オンライン手順書の作成を支援するシステムの開発
オンライン手順書の作成を支援するシステムの開発Takashi Kishida
 
LaboCollaシステムの今後 - 2020/10 寿司LT
LaboCollaシステムの今後 - 2020/10 寿司LTLaboCollaシステムの今後 - 2020/10 寿司LT
LaboCollaシステムの今後 - 2020/10 寿司LT
Saito Kotaro
 
Pi4Jで簡単! ラズパイでトイレ空室管理システムを つくってみたよ
Pi4Jで簡単!   ラズパイでトイレ空室管理システムを つくってみたよPi4Jで簡単!   ラズパイでトイレ空室管理システムを つくってみたよ
Pi4Jで簡単! ラズパイでトイレ空室管理システムを つくってみたよ
Yoshio Kajikuri
 
CEDEC2021 Android iOS 実機上での自動テストをより楽に有意義にする為に ~端末管理・イメージ転送・動画記録等の周辺情報のノウハウ共有~
CEDEC2021 Android iOS 実機上での自動テストをより楽に有意義にする為に ~端末管理・イメージ転送・動画記録等の周辺情報のノウハウ共有~CEDEC2021 Android iOS 実機上での自動テストをより楽に有意義にする為に ~端末管理・イメージ転送・動画記録等の周辺情報のノウハウ共有~
CEDEC2021 Android iOS 実機上での自動テストをより楽に有意義にする為に ~端末管理・イメージ転送・動画記録等の周辺情報のノウハウ共有~
SEGADevTech
 
VDMX_WS20160214
VDMX_WS20160214VDMX_WS20160214
VDMX_WS20160214
Takeuchi Fumiya
 
Scrumワークショップ
ScrumワークショップScrumワークショップ
Scrumワークショップ
You&I
 
1時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac2014
1時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac20141時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac2014
1時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac2014
Kazuhiro Suzuki
 
プログラミング生放送@プログラミング生放送勉強会 第20回@品川
プログラミング生放送@プログラミング生放送勉強会 第20回@品川プログラミング生放送@プログラミング生放送勉強会 第20回@品川
プログラミング生放送@プログラミング生放送勉強会 第20回@品川
jz5 MATSUE
 
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
Takashi Yoshinaga
 
AbemaTV の課題と Demuxed 2019
AbemaTV の課題と Demuxed 2019AbemaTV の課題と Demuxed 2019
AbemaTV の課題と Demuxed 2019
Yusuke Goto
 
Processingでインタラクティブアート作品を作る
Processingでインタラクティブアート作品を作るProcessingでインタラクティブアート作品を作る
Processingでインタラクティブアート作品を作るYohei Tanaka
 
After Effectsを使ったGIFアニメ
After Effectsを使ったGIFアニメAfter Effectsを使ったGIFアニメ
After Effectsを使ったGIFアニメ
GIG inc.
 
開発中 3Dプリント API for Flash の 紹介 【as3sculpteo】
開発中 3Dプリント API for Flash の 紹介 【as3sculpteo】 開発中 3Dプリント API for Flash の 紹介 【as3sculpteo】
開発中 3Dプリント API for Flash の 紹介 【as3sculpteo】
Sadao Tokuyama
 
「これからは動画だよね」に対応するための動画制作&活用手法(講師:田口 真行)
「これからは動画だよね」に対応するための動画制作&活用手法(講師:田口 真行)「これからは動画だよね」に対応するための動画制作&活用手法(講師:田口 真行)
「これからは動画だよね」に対応するための動画制作&活用手法(講師:田口 真行)
Masayuki Taguchi
 
今から始めて遅くない“Photoshop&Illustrator使いこなし”テクニック
今から始めて遅くない“Photoshop&Illustrator使いこなし”テクニック今から始めて遅くない“Photoshop&Illustrator使いこなし”テクニック
今から始めて遅くない“Photoshop&Illustrator使いこなし”テクニック
Mori Kazue
 
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Takayuki Shimizukawa
 
1.29.user,user,user
1.29.user,user,user1.29.user,user,user
1.29.user,user,user
Tonny Xu
 
Archer
ArcherArcher
SeleniumE2Eテストフレームワークを使用したテスト自動化事例 #Seleniumjp
SeleniumE2Eテストフレームワークを使用したテスト自動化事例 #SeleniumjpSeleniumE2Eテストフレームワークを使用したテスト自動化事例 #Seleniumjp
SeleniumE2Eテストフレームワークを使用したテスト自動化事例 #Seleniumjp
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボAI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
Takashi Yoshinaga
 

Similar to テストで使うツールの紹介 (20)

オンライン手順書の作成を支援するシステムの開発
オンライン手順書の作成を支援するシステムの開発オンライン手順書の作成を支援するシステムの開発
オンライン手順書の作成を支援するシステムの開発
 
LaboCollaシステムの今後 - 2020/10 寿司LT
LaboCollaシステムの今後 - 2020/10 寿司LTLaboCollaシステムの今後 - 2020/10 寿司LT
LaboCollaシステムの今後 - 2020/10 寿司LT
 
Pi4Jで簡単! ラズパイでトイレ空室管理システムを つくってみたよ
Pi4Jで簡単!   ラズパイでトイレ空室管理システムを つくってみたよPi4Jで簡単!   ラズパイでトイレ空室管理システムを つくってみたよ
Pi4Jで簡単! ラズパイでトイレ空室管理システムを つくってみたよ
 
CEDEC2021 Android iOS 実機上での自動テストをより楽に有意義にする為に ~端末管理・イメージ転送・動画記録等の周辺情報のノウハウ共有~
CEDEC2021 Android iOS 実機上での自動テストをより楽に有意義にする為に ~端末管理・イメージ転送・動画記録等の周辺情報のノウハウ共有~CEDEC2021 Android iOS 実機上での自動テストをより楽に有意義にする為に ~端末管理・イメージ転送・動画記録等の周辺情報のノウハウ共有~
CEDEC2021 Android iOS 実機上での自動テストをより楽に有意義にする為に ~端末管理・イメージ転送・動画記録等の周辺情報のノウハウ共有~
 
VDMX_WS20160214
VDMX_WS20160214VDMX_WS20160214
VDMX_WS20160214
 
Scrumワークショップ
ScrumワークショップScrumワークショップ
Scrumワークショップ
 
1時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac2014
1時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac20141時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac2014
1時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac2014
 
プログラミング生放送@プログラミング生放送勉強会 第20回@品川
プログラミング生放送@プログラミング生放送勉強会 第20回@品川プログラミング生放送@プログラミング生放送勉強会 第20回@品川
プログラミング生放送@プログラミング生放送勉強会 第20回@品川
 
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
 
AbemaTV の課題と Demuxed 2019
AbemaTV の課題と Demuxed 2019AbemaTV の課題と Demuxed 2019
AbemaTV の課題と Demuxed 2019
 
Processingでインタラクティブアート作品を作る
Processingでインタラクティブアート作品を作るProcessingでインタラクティブアート作品を作る
Processingでインタラクティブアート作品を作る
 
After Effectsを使ったGIFアニメ
After Effectsを使ったGIFアニメAfter Effectsを使ったGIFアニメ
After Effectsを使ったGIFアニメ
 
開発中 3Dプリント API for Flash の 紹介 【as3sculpteo】
開発中 3Dプリント API for Flash の 紹介 【as3sculpteo】 開発中 3Dプリント API for Flash の 紹介 【as3sculpteo】
開発中 3Dプリント API for Flash の 紹介 【as3sculpteo】
 
「これからは動画だよね」に対応するための動画制作&活用手法(講師:田口 真行)
「これからは動画だよね」に対応するための動画制作&活用手法(講師:田口 真行)「これからは動画だよね」に対応するための動画制作&活用手法(講師:田口 真行)
「これからは動画だよね」に対応するための動画制作&活用手法(講師:田口 真行)
 
今から始めて遅くない“Photoshop&Illustrator使いこなし”テクニック
今から始めて遅くない“Photoshop&Illustrator使いこなし”テクニック今から始めて遅くない“Photoshop&Illustrator使いこなし”テクニック
今から始めて遅くない“Photoshop&Illustrator使いこなし”テクニック
 
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
 
1.29.user,user,user
1.29.user,user,user1.29.user,user,user
1.29.user,user,user
 
Archer
ArcherArcher
Archer
 
SeleniumE2Eテストフレームワークを使用したテスト自動化事例 #Seleniumjp
SeleniumE2Eテストフレームワークを使用したテスト自動化事例 #SeleniumjpSeleniumE2Eテストフレームワークを使用したテスト自動化事例 #Seleniumjp
SeleniumE2Eテストフレームワークを使用したテスト自動化事例 #Seleniumjp
 
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボAI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
 

More from Mineo Matsuya

Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
Mineo Matsuya
 
マンガを用いた業務教育アプローチについて
マンガを用いた業務教育アプローチについてマンガを用いた業務教育アプローチについて
マンガを用いた業務教育アプローチについて
Mineo Matsuya
 
KPTは2回目が大切なのに…
KPTは2回目が大切なのに…KPTは2回目が大切なのに…
KPTは2回目が大切なのに…
Mineo Matsuya
 
Smart speaker QA
Smart speaker QASmart speaker QA
Smart speaker QA
Mineo Matsuya
 
新人さんからわかるテストマンガ 「テスターちゃん」 誕生秘話と製作法
新人さんからわかるテストマンガ 「テスターちゃん」 誕生秘話と製作法新人さんからわかるテストマンガ 「テスターちゃん」 誕生秘話と製作法
新人さんからわかるテストマンガ 「テスターちゃん」 誕生秘話と製作法
Mineo Matsuya
 
What is exploratory testing?
What is exploratory testing?What is exploratory testing?
What is exploratory testing?
Mineo Matsuya
 

More from Mineo Matsuya (7)

Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
 
マンガを用いた業務教育アプローチについて
マンガを用いた業務教育アプローチについてマンガを用いた業務教育アプローチについて
マンガを用いた業務教育アプローチについて
 
Team building
Team buildingTeam building
Team building
 
KPTは2回目が大切なのに…
KPTは2回目が大切なのに…KPTは2回目が大切なのに…
KPTは2回目が大切なのに…
 
Smart speaker QA
Smart speaker QASmart speaker QA
Smart speaker QA
 
新人さんからわかるテストマンガ 「テスターちゃん」 誕生秘話と製作法
新人さんからわかるテストマンガ 「テスターちゃん」 誕生秘話と製作法新人さんからわかるテストマンガ 「テスターちゃん」 誕生秘話と製作法
新人さんからわかるテストマンガ 「テスターちゃん」 誕生秘話と製作法
 
What is exploratory testing?
What is exploratory testing?What is exploratory testing?
What is exploratory testing?
 

Recently uploaded

FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (14)

FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 

テストで使うツールの紹介