SlideShare a Scribd company logo
Webデザインのトーン&マナーを
導き出す手法
2014年7月11日
Webディレクター 田附克巳
k.tazuke@gmail.com
1.本資料の概要と対象読者
2.トーン&マナーとは
3.お客様にキーワードを出していただく
4.お客様にイメージをさらにヒアリング
5.ターゲットユーザーを具体化する
6.マッピング軸を決めていく
7.ムードボードの作成
8.ムードボード作成に使えるネット画像検索の例
9.ポジショニングマップ・ムードボードへのプロット
目次
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
(c) copyright 2014 Katsumi TAZUKE All Rights Reserved.
1.本資料の概要と対象読者
Webサイトの構築に際して、デザイナーの領域とされていたデザイン
のトーン&マナーの方向性を導き出すため、簡便な手法をまとめた資
料です。
デザインの専門教育を受けておらず、デザイナー職のキャリアを持た
ないWebディレクター向けに作成しています。
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
(c) copyright 2014 Katsumi TAZUKE All Rights Reserved.
2.トーン&マナーとは
WebデザインにはそのWebサイトを訪れた人にこう感じて欲しい、こ
んな印象を持って欲しいという意図や狙いが必ずあります。
その意図や狙いを咀嚼・分析して、視覚的なビジュアル表現をするた
めの方向性の指針(ガイドライン)となるものがトーン&マナーで
す。
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
(c) copyright 2014 Katsumi TAZUKE All Rights Reserved.
3.お客様にキーワードを出していただく
Webサイトを発注する顧客担当者から、「こうしたい」「こうであっ
て欲しい」というWebサイトへの想いを、短い言葉でキーワードとし
て出していただきます。
スピード
感のある力強い
安心
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
(c) copyright 2014 Katsumi TAZUKE All Rights Reserved.
4.お客様にイメージをさらにヒアリング
Webサイトを発注する顧客担当者から、「こうしたい」「こうであっ
て欲しい」というWebサイトへの想いを、『かたちに例える』『オマ
ノトペ(擬声語・擬態語)』『形容詞』などで伝えてもらいます。
丸い
がやがや
暖かみ
のある
ワクワク
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
(c) copyright 2014 Katsumi TAZUKE All Rights Reserved.
5.ターゲットユーザーを具体化する
どんな人にこれからデザインするWebサイトを見てもらいたいのか、
その対象となるターゲットユーザーを具体化します。
できれば、「ペルソナ」を構築して、ライフスタイルなどの情報も記
載するのが理想ですが、デザインのトーン&マナーを作成するには、
下記デモグラフィック属性だけでも十分です。
項目 内容/値
年齢 40~50歳ぐらい
性別 男性
職業 会社員(中小規模)
住所 関東圏
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
(c) copyright 2014 Katsumi TAZUKE All Rights Reserved.
6.マッピング軸を決めていく
3.4でお客様から得られたキーワードをもとに、ポジショニング
マップの2つの軸を作成します。まずは複数案を作成し、その中から
キーワードの意図を最も表現している2軸を選定するようにします。
■ポジショニングマップの例
親しみ
やすさ
高級感
情熱的
クール
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
(c) copyright 2014 Katsumi TAZUKE All Rights Reserved.
7.ムードボードの作成
3.4でお客様から得られたキーワードおよびターゲットユーザーをも
とに、類語辞典や百科事典、配色辞典を参照するなどして、そのキー
ワード(言葉)に相応しいビジュアルイメージ(写真やイラスト)を多
数収集します。インターネットの画像検索が便利ですが、必ずWebディ
レクター自身が目視でチェックして、Webデザインの参考になる画像だ
けを残すようにします。
■ムードボードの例
※雑誌やパンフレットなど
紙媒体でもOKです。
むしろ画面以外のアナログ
なイメージの方が雰囲気を
つかむこの段階では望まし
いです。
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
(c) copyright 2014 Katsumi TAZUKE All Rights Reserved.
8.ムードボード作成に使えるネット画像検索の例
Imagenavi http://imagenavi.jp/
インターネットの画像販売サービスなどで、キーワードを打ち込んで、
その単語に相応しい写真やイラスト画像を表示してくれるWebサイトが
あります。
Googleの画像検索では、トーン&マナーの参考には的外れの画像も多数
ヒットしてしまいますので、このようなWebサービスを活用するのも一
案です。
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
(c) copyright 2014 Katsumi TAZUKE All Rights Reserved.
9.ポジショニングマップ・ムードボードへのプロット
この作業は、顧客の意見を対面で聞きながらも可能ですし、Webディ
レクター側で案を作成し、案を見ながらプロット位置を変更していく
方法もあります。
最終的には、これから作成するデザインが、ポジショニングマップの
どこに位置づけられるか、ムードボードのイメージ素材のどれに雰囲
気が近いのか、顧客と共有することが重要です。
■ポジショニングマップ
親しみ
やすさ
高級感
情熱的
クール
自社サイト
■ムードボード
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
(c) copyright 2014 Katsumi TAZUKE All Rights Reserved.

More Related Content

What's hot

確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計
Takayuki Fukatsu
 
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
Ayaka Sumida
 
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニックデキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
Akiko Kurono
 
デザインのためのデザイン
デザインのためのデザインデザインのためのデザイン
デザインのためのデザイン
Masayuki Uetani
 
【Unite Tokyo 2019】MeshSyncを有効活用したセルルックプリレンダーのワークフロー
【Unite Tokyo 2019】MeshSyncを有効活用したセルルックプリレンダーのワークフロー【Unite Tokyo 2019】MeshSyncを有効活用したセルルックプリレンダーのワークフロー
【Unite Tokyo 2019】MeshSyncを有効活用したセルルックプリレンダーのワークフロー
UnityTechnologiesJapan002
 
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
INI株式会社
 
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Tomoyuki Arasuna
 
0528 kanntigai ui_ux
0528 kanntigai ui_ux0528 kanntigai ui_ux
0528 kanntigai ui_ux
Saori Matsui
 
優れたデザインの 定義と思考方法
優れたデザインの 定義と思考方法優れたデザインの 定義と思考方法
優れたデザインの 定義と思考方法Junichi Izumi
 
サービスにおけるビジュアルデザインの役割
サービスにおけるビジュアルデザインの役割サービスにおけるビジュアルデザインの役割
サービスにおけるビジュアルデザインの役割
Kenichi Suzuki
 
ITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
ITエンジニアに易しいUI/UXデザインITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
ITエンジニアに易しいUI/UXデザインRoy Kim
 
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
wariemon
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
Masaya Ando
 
 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
kenji goto
 
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン
コーディングを考慮したWebデザインガイドラインコーディングを考慮したWebデザインガイドライン
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン
Hiroyuki Makishita
 
「UIデザイン」入門セミナー
「UIデザイン」入門セミナー「UIデザイン」入門セミナー
「UIデザイン」入門セミナー
Tomoyo Watanabe
 
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
Yoshiki Hayama
 
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
小林 信行
 
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
Satoru MURAKOSHI
 
明日から使えるグラフィックレコーディング入門 How Graphic Recording
明日から使えるグラフィックレコーディング入門 How Graphic Recording明日から使えるグラフィックレコーディング入門 How Graphic Recording
明日から使えるグラフィックレコーディング入門 How Graphic Recording
Satomi Wanami
 

What's hot (20)

確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計
 
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
 
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニックデキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
 
デザインのためのデザイン
デザインのためのデザインデザインのためのデザイン
デザインのためのデザイン
 
【Unite Tokyo 2019】MeshSyncを有効活用したセルルックプリレンダーのワークフロー
【Unite Tokyo 2019】MeshSyncを有効活用したセルルックプリレンダーのワークフロー【Unite Tokyo 2019】MeshSyncを有効活用したセルルックプリレンダーのワークフロー
【Unite Tokyo 2019】MeshSyncを有効活用したセルルックプリレンダーのワークフロー
 
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
 
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
 
0528 kanntigai ui_ux
0528 kanntigai ui_ux0528 kanntigai ui_ux
0528 kanntigai ui_ux
 
優れたデザインの 定義と思考方法
優れたデザインの 定義と思考方法優れたデザインの 定義と思考方法
優れたデザインの 定義と思考方法
 
サービスにおけるビジュアルデザインの役割
サービスにおけるビジュアルデザインの役割サービスにおけるビジュアルデザインの役割
サービスにおけるビジュアルデザインの役割
 
ITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
ITエンジニアに易しいUI/UXデザインITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
ITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
 
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
 
 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
 
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン
コーディングを考慮したWebデザインガイドラインコーディングを考慮したWebデザインガイドライン
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン
 
「UIデザイン」入門セミナー
「UIデザイン」入門セミナー「UIデザイン」入門セミナー
「UIデザイン」入門セミナー
 
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
 
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
 
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
 
明日から使えるグラフィックレコーディング入門 How Graphic Recording
明日から使えるグラフィックレコーディング入門 How Graphic Recording明日から使えるグラフィックレコーディング入門 How Graphic Recording
明日から使えるグラフィックレコーディング入門 How Graphic Recording
 

Viewers also liked

Web design
Web designWeb design
Web design
kazuko kaneuchi
 
プログラマがWebデザインについて考えてみた
プログラマがWebデザインについて考えてみたプログラマがWebデザインについて考えてみた
プログラマがWebデザインについて考えてみた
Eigoro Yamamura
 
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
光利 吉田
 
プログラマがデザインをがんばってみた
プログラマがデザインをがんばってみたプログラマがデザインをがんばってみた
プログラマがデザインをがんばってみただいすけ ふるかわ
 
WordCamp Kansai 2015 デザイン初心者向けワークショップ〜 ブログデザインを実際に作ってみよう〜
WordCamp Kansai 2015 デザイン初心者向けワークショップ〜 ブログデザインを実際に作ってみよう〜WordCamp Kansai 2015 デザイン初心者向けワークショップ〜 ブログデザインを実際に作ってみよう〜
WordCamp Kansai 2015 デザイン初心者向けワークショップ〜 ブログデザインを実際に作ってみよう〜
Ayaka Sumida
 
Webデザインのセオリーを学ぼう
Webデザインのセオリーを学ぼうWebデザインのセオリーを学ぼう
Webデザインのセオリーを学ぼう
Toshiaki Sasaki
 
ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論tsukasa obara
 
色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座
Mariko Yamaguchi
 
しごとで使うTitanium 第2版
しごとで使うTitanium 第2版しごとで使うTitanium 第2版
しごとで使うTitanium 第2版
忠利 花崎
 
ヒューマンリーダブルな CSS 記述法(異次元編):2016年5月13日 CodeGrid 四周年記念パーティー
ヒューマンリーダブルな CSS 記述法(異次元編):2016年5月13日 CodeGrid 四周年記念パーティーヒューマンリーダブルな CSS 記述法(異次元編):2016年5月13日 CodeGrid 四周年記念パーティー
ヒューマンリーダブルな CSS 記述法(異次元編):2016年5月13日 CodeGrid 四周年記念パーティー
Yoshiki Hayama
 
メンテナブルでありつづけるためのCSS設計
メンテナブルでありつづけるためのCSS設計メンテナブルでありつづけるためのCSS設計
メンテナブルでありつづけるためのCSS設計
拓樹 谷
 
2016年版 フロントエンド開発フォーマット
2016年版 フロントエンド開発フォーマット2016年版 フロントエンド開発フォーマット
2016年版 フロントエンド開発フォーマット
Kenya Kodaira
 
CSS の歩き方
CSS の歩き方CSS の歩き方
CSS の歩き方
Seiichiro Mishiba
 
ブラウザにやさしいHTML/CSS
ブラウザにやさしいHTML/CSSブラウザにやさしいHTML/CSS
ブラウザにやさしいHTML/CSSTakeharu Igari
 
悩まないコーディングをしよう! OOCSS,SMACSSを用いた、読みやすくてメンテナブルなCSS設計(Sass対応)
悩まないコーディングをしよう! OOCSS,SMACSSを用いた、読みやすくてメンテナブルなCSS設計(Sass対応)悩まないコーディングをしよう! OOCSS,SMACSSを用いた、読みやすくてメンテナブルなCSS設計(Sass対応)
悩まないコーディングをしよう! OOCSS,SMACSSを用いた、読みやすくてメンテナブルなCSS設計(Sass対応)
Horiguchi Seito
 
なんでCSSすぐ死んでしまうん
なんでCSSすぐ死んでしまうんなんでCSSすぐ死んでしまうん
なんでCSSすぐ死んでしまうん
Hayato Mizuno
 
大規模サイトにおける本当は怖いCSSの話
大規模サイトにおける本当は怖いCSSの話大規模サイトにおける本当は怖いCSSの話
大規模サイトにおける本当は怖いCSSの話
井上 誠
 

Viewers also liked (17)

Web design
Web designWeb design
Web design
 
プログラマがWebデザインについて考えてみた
プログラマがWebデザインについて考えてみたプログラマがWebデザインについて考えてみた
プログラマがWebデザインについて考えてみた
 
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
 
プログラマがデザインをがんばってみた
プログラマがデザインをがんばってみたプログラマがデザインをがんばってみた
プログラマがデザインをがんばってみた
 
WordCamp Kansai 2015 デザイン初心者向けワークショップ〜 ブログデザインを実際に作ってみよう〜
WordCamp Kansai 2015 デザイン初心者向けワークショップ〜 ブログデザインを実際に作ってみよう〜WordCamp Kansai 2015 デザイン初心者向けワークショップ〜 ブログデザインを実際に作ってみよう〜
WordCamp Kansai 2015 デザイン初心者向けワークショップ〜 ブログデザインを実際に作ってみよう〜
 
Webデザインのセオリーを学ぼう
Webデザインのセオリーを学ぼうWebデザインのセオリーを学ぼう
Webデザインのセオリーを学ぼう
 
ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論
 
色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座
 
しごとで使うTitanium 第2版
しごとで使うTitanium 第2版しごとで使うTitanium 第2版
しごとで使うTitanium 第2版
 
ヒューマンリーダブルな CSS 記述法(異次元編):2016年5月13日 CodeGrid 四周年記念パーティー
ヒューマンリーダブルな CSS 記述法(異次元編):2016年5月13日 CodeGrid 四周年記念パーティーヒューマンリーダブルな CSS 記述法(異次元編):2016年5月13日 CodeGrid 四周年記念パーティー
ヒューマンリーダブルな CSS 記述法(異次元編):2016年5月13日 CodeGrid 四周年記念パーティー
 
メンテナブルでありつづけるためのCSS設計
メンテナブルでありつづけるためのCSS設計メンテナブルでありつづけるためのCSS設計
メンテナブルでありつづけるためのCSS設計
 
2016年版 フロントエンド開発フォーマット
2016年版 フロントエンド開発フォーマット2016年版 フロントエンド開発フォーマット
2016年版 フロントエンド開発フォーマット
 
CSS の歩き方
CSS の歩き方CSS の歩き方
CSS の歩き方
 
ブラウザにやさしいHTML/CSS
ブラウザにやさしいHTML/CSSブラウザにやさしいHTML/CSS
ブラウザにやさしいHTML/CSS
 
悩まないコーディングをしよう! OOCSS,SMACSSを用いた、読みやすくてメンテナブルなCSS設計(Sass対応)
悩まないコーディングをしよう! OOCSS,SMACSSを用いた、読みやすくてメンテナブルなCSS設計(Sass対応)悩まないコーディングをしよう! OOCSS,SMACSSを用いた、読みやすくてメンテナブルなCSS設計(Sass対応)
悩まないコーディングをしよう! OOCSS,SMACSSを用いた、読みやすくてメンテナブルなCSS設計(Sass対応)
 
なんでCSSすぐ死んでしまうん
なんでCSSすぐ死んでしまうんなんでCSSすぐ死んでしまうん
なんでCSSすぐ死んでしまうん
 
大規模サイトにおける本当は怖いCSSの話
大規模サイトにおける本当は怖いCSSの話大規模サイトにおける本当は怖いCSSの話
大規模サイトにおける本当は怖いCSSの話
 

Similar to Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法

Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイント
Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイントWebサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイント
Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイントKatsumi Tazuke
 
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
ssuser6f5294
 
e-Learning Design for Teacher
e-Learning Design for Teachere-Learning Design for Teacher
e-Learning Design for Teacher
Sunami Hokuto
 
20130113 01 dir-mtgスライド
20130113 01 dir-mtgスライド20130113 01 dir-mtgスライド
20130113 01 dir-mtgスライド
Kenta Nakamura
 
エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)
エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)
エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)
Katsumi Tazuke
 
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
WebSig24/7
 
プレゼンテーションの実際〜Webディレクターが編み出した流派〜
プレゼンテーションの実際〜Webディレクターが編み出した流派〜プレゼンテーションの実際〜Webディレクターが編み出した流派〜
プレゼンテーションの実際〜Webディレクターが編み出した流派〜Takashi Nakao
 
20151011_出版記念講演:クオリティとスキルの話
20151011_出版記念講演:クオリティとスキルの話20151011_出版記念講演:クオリティとスキルの話
20151011_出版記念講演:クオリティとスキルの話
Kenta Nakamura
 
20121117 01 dir-mtgスライド01
20121117 01 dir-mtgスライド0120121117 01 dir-mtgスライド01
20121117 01 dir-mtgスライド01Kenta Nakamura
 
これからのWebデザイナーのキャリアプラン
これからのWebデザイナーのキャリアプランこれからのWebデザイナーのキャリアプラン
これからのWebデザイナーのキャリアプランSasaki Kouhei
 
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮schoowebcampus
 
WEBディレクターとは
WEBディレクターとはWEBディレクターとは
WEBディレクターとは
真実子 村上
 
顧客経験とペルソナ
顧客経験とペルソナ顧客経験とペルソナ
顧客経験とペルソナ
Nobuyuki Ohnaga
 
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
schoowebcampus
 
良いプロトタイプを作るための10の方法
良いプロトタイプを作るための10の方法良いプロトタイプを作るための10の方法
良いプロトタイプを作るための10の方法
Shunsuke Kawai
 
初心者のためのUser Centered Designの考え方(入門編)
初心者のためのUser Centered Designの考え方(入門編)初心者のためのUser Centered Designの考え方(入門編)
初心者のためのUser Centered Designの考え方(入門編)
Katsumi Tazuke
 
Find Your Ability: IA for a novice Web Creator
Find Your Ability: IA for a novice Web CreatorFind Your Ability: IA for a novice Web Creator
Find Your Ability: IA for a novice Web Creator
Nobuya Sato
 
プロジェクトをうまく進めるために、コーダーが進化するためのテクニック
プロジェクトをうまく進めるために、コーダーが進化するためのテクニックプロジェクトをうまく進めるために、コーダーが進化するためのテクニック
プロジェクトをうまく進めるために、コーダーが進化するためのテクニック
Hajime Ogushi
 
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」naoki ando
 

Similar to Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法 (20)

Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイント
Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイントWebサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイント
Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイント
 
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
 
e-Learning Design for Teacher
e-Learning Design for Teachere-Learning Design for Teacher
e-Learning Design for Teacher
 
20130113 01 dir-mtgスライド
20130113 01 dir-mtgスライド20130113 01 dir-mtgスライド
20130113 01 dir-mtgスライド
 
エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)
エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)
エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)
 
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
 
プレゼンテーションの実際〜Webディレクターが編み出した流派〜
プレゼンテーションの実際〜Webディレクターが編み出した流派〜プレゼンテーションの実際〜Webディレクターが編み出した流派〜
プレゼンテーションの実際〜Webディレクターが編み出した流派〜
 
20151011_出版記念講演:クオリティとスキルの話
20151011_出版記念講演:クオリティとスキルの話20151011_出版記念講演:クオリティとスキルの話
20151011_出版記念講演:クオリティとスキルの話
 
20121117 01 dir-mtgスライド01
20121117 01 dir-mtgスライド0120121117 01 dir-mtgスライド01
20121117 01 dir-mtgスライド01
 
これからのWebデザイナーのキャリアプラン
これからのWebデザイナーのキャリアプランこれからのWebデザイナーのキャリアプラン
これからのWebデザイナーのキャリアプラン
 
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
 
WEBディレクターとは
WEBディレクターとはWEBディレクターとは
WEBディレクターとは
 
顧客経験とペルソナ
顧客経験とペルソナ顧客経験とペルソナ
顧客経験とペルソナ
 
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
 
良いプロトタイプを作るための10の方法
良いプロトタイプを作るための10の方法良いプロトタイプを作るための10の方法
良いプロトタイプを作るための10の方法
 
初心者のためのUser Centered Designの考え方(入門編)
初心者のためのUser Centered Designの考え方(入門編)初心者のためのUser Centered Designの考え方(入門編)
初心者のためのUser Centered Designの考え方(入門編)
 
Vision at loftwork_v5
Vision at loftwork_v5Vision at loftwork_v5
Vision at loftwork_v5
 
Find Your Ability: IA for a novice Web Creator
Find Your Ability: IA for a novice Web CreatorFind Your Ability: IA for a novice Web Creator
Find Your Ability: IA for a novice Web Creator
 
プロジェクトをうまく進めるために、コーダーが進化するためのテクニック
プロジェクトをうまく進めるために、コーダーが進化するためのテクニックプロジェクトをうまく進めるために、コーダーが進化するためのテクニック
プロジェクトをうまく進めるために、コーダーが進化するためのテクニック
 
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
 

Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法