SlideShare a Scribd company logo
第63回次世代大学教育研究会,
共催:明治大学サービス創新研究所、NPO法人人材育成マネジメント研究会
        会場:株式会社ディスコ(東京・飯田橋)




創発の社会的意義と方法論の提案
 ~収束発散思考によるサービス創新メソッドの確立に向けて~

                     Ver. 2.0 2011年10月15日(土)
  阪井和男(明治大学サービス創新研究所長・明治大学法学部教授)
栗山健(明治大学サービス創新研究所客員研究員・学研ホールディングス)

資料URL:
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~sakai/presen/ne63-service-emergence-method-20111015.pdf
<役職等>
                                                   明治大学法学部教務主任
                 略歴                                明治大学東北再生支援プラットフォーム副代表
                                                   明治大学文明とマネジメント研究所所長
                                                   明治大学サービス創新研究所所長
                     明治大学法学部教授                     明治大学死生学研究所副代表
                     (理学博士)                        明治大学社会イノベーション・デザイン研究所事務局
                     阪井和男                 長
                     Kazuo Sakai       <公職等>
                     sakai@meiji.ac.jp
                                                   早稲田大学メディアネットワークセンター非常勤講師
                                                   早稲田大学情報教育研究所客員研究員
プロフィール:                                            情報コミュニケーション学会副会長
 http://rwdb2.mind.meiji.ac.jp/Profiles/7/000065
 7/profile.html                                    ドラッカー学会執行委員
                                                   一般社団法人CSスペシャリスト検定協会理事
<略歴>
                                                   NPO実務能力認定機構理事
  1952年 和歌山県和歌山市生まれ
                                                   NPO法人 人材育成マネジメント研究会理事
  1971年 和歌山県立桐蔭高校卒業
                                                   NPO法人 日本地域活性力創出機構評議員
  1977年 東京理科大学理学部物理学科卒業
                                                   DPCマネジメント研究会理事
  1979年 同大学院理学研究科修士課程物理
     学専攻修了                                         サービス・デザイニング研究所所長
  1985年 同大学院理学研究科博士課程物理                            サイエンティフィック・システム研究会知的能力の可
     学専攻退学(6年間在籍)                                      視化WG座長
  1987年 理学博士(論文,東京理科大学)取得                          次世代大学教育研究会事務局長
  1990年 明治大学法学部専任講師                                オープンソース&リソース戦略研究会共同代表
  1993年 明治大学法学部助教授                                 日本語プログラミング研究会会長
  1998年 明治大法学部教授                                   Japrico Club ユーザ会会長
                                                   Ja Sakai Community運営委員(設立発起人)
  2011年10月15日                                      大学情報サミット初代代表幹事                2
目次 Contents
1.   蔓延する機能不全症状      8.    創発を生む収束発散
2.   機能不全をもたらす日            思考
     本的特性            9.    まとめ
3.   創発の瞬間に消える「      10.   補遺:創造的対立
     わきまえ」           11.   補遺:TRIZ
4.   支配と服従の構造        12.   補遺:ワールドカフェ
5.   安定な支配層の謎        13.   補遺:アクションラーニ
6.   機能不全からの脱却             ング
7.   創発を生む創造的対立
 2011年10月15日   阪井和男・栗山健              3
蔓延する機能不全症状
無能化する組織
   日本の近代的組織の驚くべき無責任体制(pp.
    61-62)
     敦賀の原子力発電所の事故とその無責任体制
         最も近代的な組織の運営において、
          欧米諸国から見ればまったく不可解としか思えないよう
          な、統合性のない、誰が中心において責任を有している
          のかが不明確な体制
         この無責任体制も事なく働いているときはスムースに動
          くが、有事には無能ぶりが一挙に露呈される

              河合隼雄,「中空構造日本の危機」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 52-77,1999年1月18日(初出:河合
              隼雄,「中空構造日本の危機」,中央公論社,1981年7月).

2011年10月15日                   阪井和男・栗山健                                           5
機能不全の症状
こんな症状に覚えはありませんか・・・?
 行動の秩序が乱れ、貧弱な戦略を用い、物事
  に集中できない(p. 138)
     することの大半がうまくいかない(p. 138)

   無気力で、状況に左右され、行動の計画や構
    成・管理ができない(p. 120)
     リーダーの指示を真の動機に変換できず、必要とされた計
      画は無気力に繰り返される作業や強迫的な一連の断片的
      作業に置き換わってしまう(p. 133)
              ジョン・ダンカン,『知性誕生(石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源)』,田淵健太訳,早川書
              房,2011年3月25日.原著:John Duncan, "How Intelligence Happens", Yale University Press, October 26, 2010.
2011年10月15日                              阪井和男・栗山健                                                        6
機能不全の症状
1.無気力(p. 132)
     課題が軌道に乗るよう積極的に働きかける代わり
      に、最も楽に進める進路に受動的にしたがう(p. 132)
     周りの物事に対する強い馴染み深い反応に支配さ
      れている(p. 132)
     今は求められていない以前の行動を繰り返す(p. 132)
     奇妙な無関係な断片情報の侵入によってゆがめら
      れたもう一つの行動の構造が現れる(p. 132)
              ジョン・ダンカン,『知性誕生(石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源)』,田淵健太訳,早川書
              房,2011年3月25日.原著:John Duncan, "How Intelligence Happens", Yale University Press, October 26, 2010.
2011年10月15日                              阪井和男・栗山健                                                        7
機能不全の症状
2.意図のない行動
     行動が混沌としている(p. 130)
     行動が展開されていくうちに、どういうわけか、情報
      が失われてしまう(p. 130)
     行動の結果を意図された目的と比較していない(p.
      131)




              ジョン・ダンカン,『知性誕生(石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源)』,田淵健太訳,早川書
              房,2011年3月25日.原著:John Duncan, "How Intelligence Happens", Yale University Press, October 26, 2010.
2011年10月15日                              阪井和男・栗山健                                                        8
機能不全の症状
3.知行の不一致(Knowing Doing Gap)
     知っていることと実際にしていることの間に顕著な
      不一致を示す(p. 133)
           何をしなければならないかはわかっているが、どういうわ
            けかそれをせず、知識と実行が結びついていない(P. 121)
     「これが間違っていることは分かっているんです」が
      、まさにそのことをやり続けている」(p. 121)


              ジョン・ダンカン,『知性誕生(石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源)』,田淵健太訳,早川書
              房,2011年3月25日.原著:John Duncan, "How Intelligence Happens", Yale University Press, October 26, 2010.
2011年10月15日                              阪井和男・栗山健                                                        9
機能不全の症状
4.能動性の欠如
     指示の合図に気づかなかったり、合図は見てもそ
      れを考えなかったりして、頭の上を通り過ぎる(p. 154)
     受け身の感覚で、少しぼんやりしており、きびきび
      と効果的に集中できない(p. 154)
     全体の模様から求められている部分を能動的に取
      り出すことができない(p. 133)
     思考と行動の個々の断片を有効な全体的構造へと
      組織化する能動的過程がうまくいかない(p. 127)
              ジョン・ダンカン,『知性誕生(石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源)』,田淵健太訳,早川書
              房,2011年3月25日.原著:John Duncan, "How Intelligence Happens", Yale University Press, October 26, 2010.
2011年10月15日                              阪井和男・栗山健                                                       10
前頭葉の機能不全
   実は・・・前頭葉の機能不全!
     目標指向的な行動のシステムが妨害され、固定観
      念や断片的で無関係なつながりにとらわれる(p. 134)
     能動的な支配と能動的な再構成、問題の部分への
      能動的な分解が欠けている(p. 120)
         混乱したり不完全な私たちのカリカチュアのよう(p. 134)
         被験者の約六分の一にこの現象が見られる(p. 154)

     社会的行動における変化(p. 157)
           社会的状況にそぐわない突飛な行動をとる
              ジョン・ダンカン,『知性誕生(石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源)』,田淵健太訳,早川書
              房,2011年3月25日.原著:John Duncan, "How Intelligence Happens", Yale University Press, October 26, 2010.
2011年10月15日                              阪井和男・栗山健                                                       11
前頭葉の機能不全
   実は・・・前頭葉の機能不全!
     流動性知能の大幅な欠損(p. 143)
         行動の目標指向的構造が壊れている(p. 126)
         計画的に処理する能力の欠損(p. 129)

         指示を正しい完全な心的プログラムに変えることに失敗
            (p. 154)

   前頭葉を鍛える必要があるのでは?
     頭を使い倒す

              ジョン・ダンカン,『知性誕生(石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源)』,田淵健太訳,早川書
              房,2011年3月25日.原著:John Duncan, "How Intelligence Happens", Yale University Press, October 26, 2010.
2011年10月15日                              阪井和男・栗山健                                                       12
機能不全をもたらす
日本的特性
不明瞭な言語
   言語的不明瞭さへの親しみ
     日本語の特性(p. 71)
           すべてをどこかで曖昧にし、非言語的了解によって全体
            がまとまってゆく
     中空均衡構造(p. 71)
           対立物の微妙なバランスの上に成立しているため、日本
            人はすべてのことを言語的に明確にすることを嫌う傾向
            をもつ(p. 71)
    言語によって事象を明確に把握し意識化する(p. 71)
              河合隼雄,「中空構造日本の危機」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 52-77,1999年1月18日(初出:河合
              隼雄,「中空構造日本の危機」,中央公論社,1981年7月).

2011年10月15日                   阪井和男・栗山健                                          14
不明瞭なリーダーシップ
   日本の場合、リーダーというより世話役(p. 60)
     長はたとい力や能力を有するにしても、それに頼ら
      ずに無為であることが理想とされる
         自らの力に頼るのではなく、全体のバランスをはかること
          が大切
         必ずしも力や権威をもつ必要がない

     日本にも時にはリーダー型の長が現れるときがあ
      るが、多くの場合、それは長続きせず、失脚する

              河合隼雄,「中空構造日本の危機」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 52-77,1999年1月18日(初出:河合
              隼雄,「中空構造日本の危機」,中央公論社,1981年7月).

2011年10月15日                   阪井和男・栗山健                                          15
不明瞭な利害関係者
 日本人の経験知(内田樹,2011年,p. 63)
    プロジェクトの利害関係者が増えれば増える
      ほどシステムは安定する
      利害関係者を多くしてがんじがらめにする




              内田樹・中沢新一・平川克美,『大津波と原発』,朝日新聞出版,2011年5月30日.初出:鼎談「いま,日本に何
              が起きているのか?」,ラジオデイズ,2011年4月5日放送.



2011年10月15日      阪井和男・栗山健                                     16
服従の構造
   従順さへの親しみ
    「わきまえ」「思いやり」 「気遣い」「配慮」「もてなし」 ・・
     反抗的態度は社会的軋轢を生み出す
         裁判官は、取り調べ時の従順さで情状酌量を判断
         理知的な議論は反抗的とみなされて排斥される

         大規模なデモはめったに発生しない

         市民革命を経験しなかった日本




2011年10月15日     阪井和男・栗山健           17
創発の瞬間に消える
「わきまえ」
場所的領域の共鳴
       初対面の学生と先生による共同タスク(絵カードでストーリーづくり)
        1.    先生:えーっと、歩いていって、えーっと、ですね
        2.    学生:あ、なんか
        3.    先生:うん
        4.    学生:ちょっと思いついたんですけど
        5.    先生:うん
        6.    学生:最初、棒を見つけて
        7.    先生:うん
        8.    学生:なんだこれ、使えないなあ、って思ってたら
        9.    先生:うんうん
        10.   学生:こう、崖にさしかかって
        11.   先生:うん
        12.   学生:あ、あの棒使える、ってひらめいたとか
        13.   先生:ああ、そうですね
        14.   学生:そういうのはどうですか
井出祥子,「日本語には何故敬語が必要なのか?(日本語と場の論理)」,信学技報 IEICE Technical Report , 電子情報通信学会, TL2009-29,
pp.1-5.                    阪井和男・栗山健                                        19
    2011年10月15日
場所的領域の共鳴
       初対面の学生と先生による共同タスク(絵カードでストーリーづくり)
        1.    先生:えーっと、歩いていって、えーっと、ですね
        2.    学生:あ、なんか
        3.    先生:うん
        4.    学生:ちょっと思いついたんですけど
        5.    先生:うん
        6.    学生:最初、棒を見つけて
        7.    先生:うん
        8.    学生:なんだこれ、使えないなあ、って思ってたら
        9.    先生:うんうん
        10.   学生:こう、崖にさしかかって
        11.   先生:うん
        12.   学生:あ、あの棒使える、ってひらめいたとか
        13.   先生:ああ、そうですね
        14.   学生:そういうのはどうですか
井出祥子,「日本語には何故敬語が必要なのか?(日本語と場の論理)」,信学技報 IEICE Technical Report , 電子情報通信学会, TL2009-29,
pp.1-5.                    阪井和男・栗山健                                        20
    2011年10月15日
場所的領域の共鳴
     会話に見る丁寧語の使い分け                                             1~4:丁寧語(です・ます)の指標
       初対面の学生と先生による共同タスク中の談話                                     が義務的(わきまえ)
       (絵カードでストーリーづくり)                                             自己的領域が顕在
       1.    先生:えーっと、歩いていって、えーっと、ですね
       2.    学生:あ、なんか                                           5~12:丁寧語なし→逸脱の談話
       3.    先生:うん
       4.    学生:ちょっと思いついたんですけど                                     場所的領域が顕在
       5.    先生:うん                                                      わきまえ→創造への切り替わり
       6.    学生:最初、棒を見つけて                                               対話者がわきまえを逸脱することで場
       7.    先生:うん                                                       所的な配慮(年齢差、初対面)せずに
       8.    学生:なんだこれ、使えないなあ、って思ってたら                                     共同作業に集中、エキサイティングな
       9.    先生:うんうん                                                     雰囲気を隠喩的にクリエイト
       10.   学生:こう、崖にさしかかって
       11.   先生:うん                                                  相互誘導合致
       12.   学生:あ、あの棒使える、ってひらめいたとか                                      場所的領域を意識するとき、自己的領
       13.   先生:ああ、そうですね                                                 域を意識するとき、鍵穴の雰囲気に自
       14.   学生:そういうのはどうですか                                              動的に鍵を合わせて合致させる
    井出祥子,「日本語には何故敬語が必要なのか?(日本語と場の論理)」,
    信学技報 IEICE Technical Report , 電子情報通信学会, TL2009-29, pp.1-5.
    井出祥子,private communication,第2回場の言語学研究会,早稲田大学
    8号館9階919号室,2010年1月22日.
    2011年10月15日                              阪井和男・栗山健                                 21
場所的領域の共鳴
                                                                      自己的領域による
     会話に見る丁寧語の使い分け                                                   場をわきまえた発言
       初対面の学生と先生による共同タスク中の談話
       (絵カードでストーリーづくり)
       1.    先生:えーっと、歩いていって、えーっと、ですね
       2.    学生:あ、なんか
       3.    先生:うん
       4.    学生:ちょっと思いついたんですけど
       5.    先生:うん
       6.    学生:最初、棒を見つけて                                              場所的領域による
       7.    先生:うん                                                    わきまえを超越した発言
       8.    学生:なんだこれ、使えないなあ、って思ってたら
       9.    先生:うんうん
       10.   学生:こう、崖にさしかかって
       11.   先生:うん                                                      共鳴
       12.   学生:あ、あの棒使える、ってひらめいたとか
       13.   先生:ああ、そうですね
       14.   学生:そういうのはどうですか
    井出祥子,「日本語には何故敬語が必要なのか?(日本語と場の論理)」,
    信学技報 IEICE Technical Report , 電子情報通信学会, TL2009-29, pp.1-5.      図地反転
    井出祥子,private communication,第2回場の言語学研究会,早稲田大学
    8号館9階919号室,2010年1月22日.
    2011年10月15日                              阪井和男・栗山健                               22
服従の構造
   従順さへの親しみ
    「わきまえ」「思いやり」「気遣い」「配慮」「もてなし」・・・
     反抗的態度は社会的軋轢を生み出す
           裁判官は、取り調べ時の従順さで情状酌量を判断
           理知的な議論は反抗的とみなされて排斥される
           大規模なデモはめったに発生しない
           市民革命を経験しなかった日本
    儒教思想と結びついた支配と服従の構造
   日本は格差社会か?
     日本は「格差」社会ではなく「階層」社会である!


2011年10月15日          阪井和男・栗山健        23
支配と服従の構造

The Structure of Domination and
Submission
特権的エリートによる構造的支配
         Structural Rule by Privileged Elites
   明治時代以来の日本の官僚機構を研究
    Studying bureaucracy in Japan since the Meiji Era
    辻清明(Kiyoaki, Tsuji)
         日本の政治学者・行政学者Japanese political and administrative scientist
   構造的特質:「強圧抑制の循環」
    Structural characteristics:
    the circulation of high-handed suppression
    1.    支配・服従の関係が組織の中核をなしていること
           The relationship of domination and submission is the core of
          organization
    2.    組織外の一般国民にまでその構造が拡大されていること
          The structure has been expanded to the general public outside the
          organization
                                  辻清明,『新版・日本官僚制の研究』,東京大学出版会,1969年.
2011年10月15日                      阪井和男・栗山健                      25
特権的エリートによる構造的支配
        Structural Rule by Privileged Elites
   社会的特性 Social Characteristics
       組織内部で部下が上司の命令に服従するように、
        官僚への国民の服従を強要する「官尊民卑」の権威主義的傾向あり
        There is the authoritarian tendency of “respecting the bureaucrats and
        looking down on the citizenry” which forces people’s obedience by
        bureaucrats as if a subordinate obeys his boss within the organization
       これが敗戦後の民主化改革の中でも根強く生き残ったため、
        政治的な民主化への阻害要因になった
        This is the longstanding problem in the democratic reform after World
        War II, and it inhibits political democratization




                                  辻清明,『新版・日本官僚制の研究』,東京大学出版会,1969年.
2011年10月15日                      阪井和男・栗山健                      26
支配の構造 Ruling Structure
                                     官尊民卑
                                      respecting the bureaucrats and
    冷淡                                looking down on the citizenry
cold-hearted      支配層
                Ruling Class           乖離(dissociation)
                    冷淡
  絶望                絶望
                                       相互不信(mutual distrust)
 despair
                                        支配層は庶民層に「冷淡」
                                         Ruling class is cold-hearted against
                 庶民層                     people class
               People Class
                                       庶民層は支配層に「絶望」
                                        People class despairs of ruling class



2011年10月15日                    阪井和男・栗山健                                  27
支配の構造 Ruling Structure
                                                          支配層                庶民層
                                                                          農工商
                                江戸時代
                                              武士(warrior)                 (farmer-artisan-
                                (Edo Era)
                                                                          tradesman)

    冷淡                          明治時代 政治的支配(political control):            平民
cold-hearted       支配層                        •   政治家(politician),官僚
                                (Meiji Era)       (bureaucrat),・・・
                                                                          (commons)
                 Ruling Class
                     冷淡
  絶望                                          政治的支配(political control):
 despair
                     絶望         第2次大          •   政治家(politician),官僚
                                戦敗戦後              (bureaucrat),・・・        庶民
                                (World War 経済的支配(economic control): (people)
                  庶民層              II)     • 資本家(capitalist),マスコミ(mass
                                                  media),・・・
                People Class




  2011年10月15日                       阪井和男・栗山健                                       28
市民革命の構造
       Structure of People's Revolution
                                   Right
   Duty                                                 独権
                                  Freedom               立利
Repression
                               Independence             ・・
Dependence                                              自自
                                 Autonomy
 Slavery                                                治由
                               支配層の不安定化
                  支配層          instability of ruling class
     依義
                Ruling Class
     存務             冷淡
     ・・                                                      ブルジョア層
     隷抑             絶望
     属圧       ブルジョア層             ブルジョア層の成長
                                                              Bourgeois
                                 growth of Bourgeois
                庶民層                                            庶民層
              People Class                                   People Class



      1600年:イギリスの弁護士数(Lawyers in England)=2500人


2011年10月15日                    阪井和男・栗山健                                     29
明治維新の構造
      Structure of the Meiji Restoration
                                                       独権
                                                       立利
                                                       ・・
                                                       自自
                                                       治由                陽
                              支配層の不安定化
                                                                         明
     依義          支配層          instability of ruling class     支配層 学          依義
               Ruling Class                                  Ruling Class
     存務            冷淡                                           冷淡           存務
     ・・                                                                      ・・
     隷抑           絶望                                            絶望           隷抑
     属圧         ブルジョア層
                                ブルジョア層の成長
                                                              ブルジョア層
                                                                             属圧
                                growth of Bourgeois
                                 儒                                           儒
                庶民層              教                            庶民層            教
              People Class                                  People Class



   なぜ日本の支配構造は「安定」なのか?
    Why Japanese ruling structure is stable?
2011年10月15日                   阪井和男・栗山健                                           30
帝国大学の機能
            Function of Imperial University
 Imperial
University                                        機能 Function
             官僚の養成                                  官僚を養成する
  To develop a bureaucracy
                                                     To develop a bureaucracy
                                支配層
                              Ruling Class
                                                          近代主権国家にふさわしい行政
   帝国                             冷淡                       官僚を促成栽培
   大学                             絶望
                                                    成り上がりの手段を与える
                                                     To provide a means for upstart
 「末は
 博士か大臣か」
                               庶民層                        庶民層から支配層へ
                             People Class                  From people class to ruling class
                                                             農工商  士
      be sure to become                                    farmer-artisan-tradesmanwarriar
   either a great academic
    or a Cabinet minister
  2011年10月15日                                阪井和男・栗山健                                   31
大学進学率の推移
           Trends of University Entrance Ratio
                             大学(含む,短大)への進学率(男女)
60.0%                                                        ユニバーサル
                                                              Universal
        50%
50.0%


40.0%


30.0%                                  マス
                                       Mass
20.0%
        15%
10.0%
            エリート
             Elite    1963                                   2005
0.0%
    1950       1960          1970    1980      1990   2000          2010    2020

           文部科学省,文部科学統計要覧(平成20年版)
2011年10月15日                         阪井和男・栗山健                               32
大学の機能 Function of University
                                                               大学進学率(University Entrance
                                                                Ratio)*
           官僚や大企業の
           ホワイトカラーに
             なりたい!
                                                                       エリート(Elite)
                                                                             特権としての高等教育
                                                                           Higher education as a privilege
                                支配層
                              Ruling Class
                                                                          ~15%(1962年まで)**
       大学                         冷淡
                                                                       マス(Mass)
     University                   絶望
                                                                             権利としての高等教育
                                                                            Higher education as a right
                                                                          15%~50%(1963~2004年)**
                              庶民層
                            People Class                               ユニバーサル(University)
    偏差値の高い
   大学へ行きたい!                                                                  義務としての高等教育
                                                                            Higher education as a duty
                                                                          50%~(2005年以降)**
トロウ,マーチン 1976 高学歴社会の大学 天野郁夫・喜多村和之訳 UP選書                      成り上がりの構造は変わらず!
* http://www13.atwiki.jp/glossary/pages/9.html (2011年5月27日アクセス)
** http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html (2011年5月27日アクセス)    Does   not change the structure of the upstart!
     2011年10月15日                                阪井和男・栗山健                                                  33
大学の機能 Function of University
      自己実現型                                                  自己実現型
      Self-realization                                        Self-realization type
                                                                   庶民層から支配層への成り上
                             支配層                                    がり欲求
                           Ruling Class                             Desire upstarting from people
     大学                        冷淡
   University                  絶望
                                                                    class to ruling class
                                                             他者実現型
                           庶民層
                                                              Others realization type
 他者実現型
Others realization       People Class                           庶民層への貢献と共生欲求
                                                                Desire contributing and
                                                                 coexisting with people class
             トロウ,マーチン 1976 高学歴社会の大学 天野郁夫・喜多村和之訳 UP選書
             * http://www13.atwiki.jp/glossary/pages/9.html (2011年5月27日アクセス)
             ** http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html (2011年5月27日アクセス)
 2011年10月15日                                 阪井和男・栗山健                                        34
大学の使命 The Mission of University
                                                                   使命
                                                                        無目的に知識や能力を伝授
               (1)倫理的なリー
               ダーの育成                                                     することをやめ,
                               支配層                                       高い志による崇高な使命を
               (2)ユニバーサル Ruling Class                                    確立し,
   大学          時代の教育         冷淡             (3)相互不信の構
  University                                  造を解消する                     人間の可能性を拓き,
                                 絶望
                                                                         すべての人々の個性を認め
                                                                         尊重することで,
(0)高い志による
                             庶民層                                         共生する社会を実現すること
崇高な使命の自覚
                           People Class



               トロウ,マーチン 1976 高学歴社会の大学 天野郁夫・喜多村和之訳 UP選書
               * http://www13.atwiki.jp/glossary/pages/9.html (2011年5月27日アクセス)
               ** http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html (2011年5月27日アクセス)
    2011年10月15日                                阪井和男・栗山健                            35
次世代大学の3つの機能
                  3 Functions of Future University
                                                                               変容のきざし
              (2)倫理的なリーダー
                の育成*1
                                                                                Signs of transformation
                                      支配層                     独権
                                                              立利                 1.   2005年以降ユニバーサル化
                  (1)ユニバーサル Ruling Class
      大学            時代の教育                                     ・・                      Universal access since 2005
                            (3)尊重・親和                          自自
    University
                                                              治由                       特権・権利から,義務へ

                                                                                 2.   ICT環境の発展
 (0)高い志による
                                                                                       Development of the ICT
   崇高な使命の確立
                                   庶民層                                                environment
                                 People Class
                                                                                         ウィキリークス:アメリカ外交
                                                                                          公電ウィキリークス流出事件*2
                                                                                         フェイスブック:ジャスミン革命
*1Patrick Awuah, "On educating leaders", Arusha Tanzania, TEDGlobal 2007,        3.   東日本大震災の発生
Filmed Jun 2007; Posted Aug 2007
http://www.ted.com/talks/patrick_awuah_on_educating_leaders.html (2011年
                                                                                      Occurrence of Tohoku-
1月7日アクセス)                                                                             Earthquake
*2日刊ゲンダイ,「外務・防衛官僚の対米隷属体質暴いたウィキリークス(鳩

山政権はかくして潰された)」,2011年5月10日.                                                             自己実現から他者実現へ
http://gendai.net/articles/view/syakai/130334 (2011年5月9日掲載,2011年6                                               36
月3日アクセス)
倫理的なリーダーの育成
                  Development of Ethical Leader
    ガーナのアシェシ大学での試み
     Attempts at Asheshi University of Ghana
      パトリック・アウーア(創立者)Patrick Awuah (Founder)
                アフリカの変革の問題はリーダーシップの問題
                 Changing Africa is a problem of leadership
                   アフリカの変革は賢明な指導者によってのみ可能

                   どの社会でもリーダーをいかに訓練するか真剣に考えるべし

                   倫理をもった新世代、起業家精神をもつリーダーを訓練すること

                  極めて品格があり,複雑な問題に正面から向き合い正しい質問をし,解
                    決策を思いつく能力のあるリーダー Developing Leaders such as …
                    There are very dignity. Against a complex issue to ask the right
                    questions. Have the ability to come up with a solution
*Patrick Awuah, "On educating leaders", Arusha Tanzania, TEDGlobal 2007, Filmed Jun 2007; Posted Aug 2007   37
http://www.ted.com/talks/patrick_awuah_on_educating_leaders.html (2011年1月7日アクセス)
次世代大学の使命
      The Mission of Future University
使命=「命を使うこと」 Mission = "to use the Life"
 無目的に知識や能力を伝授することをやめ,高い志による崇
  高な使命を確立し,人間の可能性を拓き,すべての人々の個
  性を認め尊重することで,共生する社会を実現すること
  Cease to teach the knowledge and skills without purpose
  To establish a noble mission with high ambitions
  Open the possibility of human
  To respect the individuality of all people
  Realize a society in harmony


              阪井和男,「次世代大学の崇高な使命」,『甦れ!大学-ICTを活用した大学再生へ向けて-』(電子書籍版,
              渡邉純一著,想隆社)あとがき,2011年8月.

2011年10月15日                阪井和男・栗山健                         38
次世代大学の使命
      The Mission of Future University
使命=「命を使うこと」 Mission = “to use the Life”
 前提と3つの機能 Assumptions and three functions
    (0)高い志による崇高な使命の確立 To establish high ambitions with a
    noble mission
    (1)ユニバーサル時代の教育 Universal access era of education
    (2)倫理的なリーダーの育成 The development of ethical leaders
    (3)支配層と庶民層相互の尊重・親和 ・・・ もっとも困難!
    Mutual respect for rulers and people class· · · Most difficult?

     日本文化の深層に迫り、教育方法論を発見するべし!!
    Approaching the depths of Japanese culture and to discover new teaching
    methodologies
              阪井和男,「次世代大学の崇高な使命」,『甦れ!大学-ICTを活用した大学再生へ向けて-』(電子書籍版,
              渡邉純一著,想隆社)あとがき,2011年8月.

2011年10月15日                    阪井和男・栗山健                                   39
安定な支配層の謎

The Mystery of a Stable Ruling
Class
明治維新の構造
      The Structure of The Meiji Restoration
                                              独権
                              2               立利
                                              ・・
                                              自自
                                              治由               陽
                                  支配層の安定化
                                                               明
     依義          支配層                                 支配層 学         依義
               Ruling Class                         Ruling Class
     存務            冷淡                                  冷淡          存務
     ・・                                                            ・・
     隷抑           絶望                                   絶望          隷抑
     属圧         ブルジョア層
                                  ブルジョア層の貧弱
                                                     ブルジョア層
                                                                   属圧
                              儒
                庶民層           教
                                     1               庶民層
              People Class                         People Class



   なぜ日本の支配構造は「安定」なのか?
    Why ruling structure in Japan is stable?
2011年10月15日                   阪井和男・栗山健                              41
なぜ市民革命は成功したのか?
         Why become successful people's revolution?
   支配層の安定性 Stability of ruling class
    1.    ブルジョワ層の厚さの違い
          Differences in the thickness of the bourgeois
          1600年のイギリスでは2500名の弁護士!
          
           In 1600, 2500 lawyers (UK)
         ブルジョワ層が厚くなれば市民革命が起こるのか?
             thick layer of Bourgeois  people's revolution ?
              現代日本では十分なブルジョワ層?
                In modern Japan, bourgeois layers enough?



2011年10月15日                    阪井和男・栗山健                         42
なぜ市民革命は成功したのか?
         Why become successful people's revolution?
   支配層の安定性 Stability of ruling class
    2.    構造安定性の違い Differences in structural stability
             中心統合構造(一神教の欧米)
              Center integrating structure (Western Monotheism)
                 統合性は強力だがもろい面あり Integration is a powerful but fragile

                ∴支配層の構造的な不安定に寄与 Contribute to the structural
                 instability of the ruling class
             中空均衡構造(多神教の日本)
              Midair balancing structure (Japan polytheism)
                カオス発生によるロバスト構造 Robust structure by chaos generation

               ∴支配層の構造的な安定に寄与 Contribute to the structural stability
                 of the ruling class
2011年10月15日                            阪井和男・栗山健                   43
河合隼雄の『古事記』研究
   古事記
    和銅5年(712年)太朝臣安萬侶(太安万侶(おおのやすまろ))によっ
     て献上された日本最古の歴史書
        http://ja.wikipedia.org/wiki/古事記 (2011年8月4日アクセス)
   中空構造
     中心に無為の神をもつ一貫した構造(河合隼雄,1999年,p 40)
     三人の神の中心が無為という共通点(河合隼雄,1999年,p. 38)
     日本神話の構造の最も基本的事実(河合隼雄,1999年,pp. 40-41)
        日本神話の中心は,空であり無である

        日本人の思想,宗教,社会構造などのプロトタイプ

                     河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 31-
                     51,1999年1月18日(初出:河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,文学,1980年4月).

2011年10月15日                阪井和男・栗山健                                        44
『古事記』神話の中空構造(p. 36)
黄泉             アマテラス                                                      スサノヲ
    第2の三神                                      ツクヨミ
帰り後 (天界と黄泉の (太陽神,天照大御神)                                                (須佐之男命)
                                            (月神,月読命)
    国の接触)       (天)                                                       (地)
                                        父親からの水中出産

    ツクヨミの中空性(河合隼雄,1999年,p. 36)
     神話体系で,ツクヨミはほとんど無為に等しい役割
      日本人は太陽暦ではなく太陰暦
      月の存在は,日常生活で大きい役割
     ・・・!?
               図は、河合隼雄(1999年,p. 41),えな(2009年)より作成
               河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 31-51,1999年1月18日
               (初出:河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,文学,1980年4月).
               えな,「中空構造日本の深層」,2009年2月3日,http://akira-enami.jugem.jp/?eid=770 (2011年8月4日アクセス)

 2011年10月15日                    阪井和男・栗山健                                             45
『古事記』神話の中空構造(p. 42)
   アマテラス=スサノヲの対立構造?
     一見すると中心はアマテラス?
        しかし、スサノヲを敵対者として規定できない
         スサノヲが天上にいるアマテラスを訪ねてきたとき、自分
          の国を奪おうとしていると誤解したのはアマテラス
         どちらの心が清明であるかを見るために行った誓(うけ)
          では、スサノヲが勝っている
         スサノヲが乱暴して天界を追われるが、彼は抹殺されず
          文化英雄となって出雲の国で活躍
              図は、河合隼雄(1999年,p. 41),えな(2009年)より作成
              河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 31-51,1999年1月18日
              (初出:河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,文学,1980年4月).
              えな,「中空構造日本の深層」,2009年2月3日,http://akira-enami.jugem.jp/?eid=770 (2011年8月4日アクセス)

2011年10月15日                    阪井和男・栗山健                                             46
『古事記』神話の中空構造(p. 46)
        中空循環形式の神話構造
           日本の神話では、何かの原理が中心を占めること
             はなく、中空のまわりを巡回
               1.   類似の事象を少しずつ変化させながら繰り返す
               2.   中心としての「空」のまわりを回っている
               3.   永久に中心点に到達することのない構造
          類似のパターンをもった事象が、その内に微妙な変
           化と対応をもちながら繰り返し生じる
               カオスを意味する!?
河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 31-51,1999年1月18日
(初出:河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,文学,1980年4月).

     2011年10月15日                         阪井和男・栗山健                           47
図は、河合隼雄(1999年,p. 41),えな(2009年)より作成
                                         河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構


      日本神話の中空構造
                                         造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp.
                                         31-51,1999年1月18日(初出:河合隼雄,「『古事記』神
                                         話における中空構造」,文学,1980年4月).
                                         えな,「中空構造日本の深層」,2009年2月3日,
                                         http://akira-enami.jugem.jp/?eid=770 (2011年8月4日アク
                                         セス)

神武                             大和朝廷
東征

天孫    第3の三神       ホデリ                                           ホヲリ
                                ホスセリ
降臨    (天つ神と国つ    (火照命)         (火須勢理命)                     (火遠理命)
      神の接触)        (海)                                       (山)
                             母親からの火中出産
ウケイ

黄泉             アマテラス                                          スサノヲ
    第2の三神                       ツクヨミ
帰り後 (天界と黄泉の (太陽神,天照大御神)                                  (須佐之男命)
                              (月神,月読命)
    国の接触)       (天)                                         (地)
                             父親からの水中出産
国生み
                  タカミムスヒ      アメノミナカヌシ                   カミムスヒ
      第1の三神     (高御産巣日神)      (天之御中主神)
国造り (天地のはじめ)                                            (神産巣日神)
                             ひとり神として生成
 2011年10月15日             阪井和男・栗山健                                              48
『古事記』神話の中空構造
黄泉             アマテラス                                                      スサノヲ
    第2の三神                                      ツクヨミ
帰り後 (天界と黄泉の (太陽神,天照大御神)                                                (須佐之男命)
                                            (月神,月読命)
    国の接触)       (天)                                                       (地)
                                        父親からの水中出産

    対立構造よりも均衡構造(河合隼雄,1999年,p. 42)
      中空循環形式の神話構造(河合隼雄,1999年,p. 47)
         完全にどちらかを善なり中心なりとして規定せず、時にはどちらかがそう
           であるように見えても、次に適当なゆりもどしによってバランスが回復
          日本の心を理解するプロトタイプを提示

          日本人の特徴である敗者への愛情感の強さ(判官びいき)の原型

     カオス発生によるシステム全体の安定化
               図は、河合隼雄(1999年,p. 41),えな(2009年)より作成
               河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 31-51,1999年1月18日
               (初出:河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,文学,1980年4月).
               えな,「中空構造日本の深層」,2009年2月3日,http://akira-enami.jugem.jp/?eid=770 (2011年8月4日アクセス)

 2011年10月15日                    阪井和男・栗山健                                             49
中空均衡構造 midair balancing
        structure                                  アマテラス
                                                (太陽神,天照大御神)
                                                     (天)
                                                                     ツクヨミ
                                                                    (月神,月読命)
                                                                                スサノヲ
                                                                               (須佐之男命)
                                                                                 (地)

   中空均衡構造のダイナミクス Dynamics of midair balancing structure
       類似のパターンをもった事象が、その内に微妙な変化と対応をもちなが
        ら繰り返し生じる(河合隼雄,1999年,p. 46)
        Similar pattern of events occurs repeatedly with subtle changes
         カオス発生を示唆!
         Suggested the generation of chaos
       完全にどちらかを善なり中心なりとして規定せず、時にはどちらかがそう
        であるように見えても、次に適当なゆりもどしによってバランスが回復(河
        合隼雄,1999年,p. 47)
        Not completely specified as a center. Rather, it may look like either is the
        case, it goes on swinging back to recover the balance
         カオス発生によるシステム全体の安定化
         Stabilization of whole system by the generation of chaos
                               河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp.
                               31-51,1999年1月18日(初出:河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,文学,1980年4月).
                               内田樹・中沢新一・平川克美,『大津波と原発』,朝日新聞出版,2011年5月30日.初出:鼎談「いま,日本に何
                               が起きているのか?」,ラジオデイズ,2011年4月5日放送.
2011年10月15日                        阪井和男・栗山健                                        50
中空均衡構造 midair balancing
      structure                             アマテラス
                                         (太陽神,天照大御神)
                                              (天)
                                                           ツクヨミ
                                                         (月神,月読命)
                                                                        スサノヲ
                                                                      (須佐之男命)
                                                                        (地)


   日本人の経験知(内田樹,2011年,p. 63)
    Knowledge of the Japanese experience
     プロジェクトの利害関係者が増えれば増えるほどシステム
       は安定する
       As the stakeholders of project increase, the total system
       becomes stable
        ステークホルダー(利害関係者)を多くしてがんじがらめにする
        Connecting tie up a lot of stakeholders




                          河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp.
                          31-51,1999年1月18日(初出:河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,文学,1980年4月).
                          内田樹・中沢新一・平川克美,『大津波と原発』,朝日新聞出版,2011年5月30日.初出:鼎談「いま,日本に何
                          が起きているのか?」,ラジオデイズ,2011年4月5日放送.
2011年10月15日                  阪井和男・栗山健                                      51
機能不全からの脱却

Departure from Dysfunction
なぜ中空均衡構造は無能化するか?
   中空性が虚や無となるときは極めて危険(pp. 61-62)
     中空の空性がエネルギーの充満したものとして存在する無
      であって有である状態のときは有効だが、中空が文字どお
      りの無となるときは、全体のシステムは極めて弱い(p. 63)
   日本の近代的組織の驚くべき無責任体制(pp. 61-62)
     敦賀の原子力発電所の事故とその無責任体制
           最も近代的な組織の運営において、欧米諸国から見ればまったく不
            可解としか思えないような、統合性のない、誰が中心において責任
            を有しているのかが不明確な体制
           この無責任体制も事なく働いているときはスムースに動くが、有事に
            は無能ぶりが一挙に露呈される
              河合隼雄,「中空構造日本の危機」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 52-77,1999年1月18日(初出:河合
              隼雄,「中空構造日本の危機」,中央公論社,1981年7月).

2011年10月15日                   阪井和男・栗山健                                          53
なぜ中空性が虚になるのか?
   中空の空性が
    エネルギーの充満した状態ではなくなると
    中空が虚となる(p. 63)
    全体のシステムは極めて弱くなる




              河合隼雄,「中空構造日本の危機」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 52-77,1999年1月18日(初出:河合
              隼雄,「中空構造日本の危機」,中央公論社,1981年7月).

2011年10月15日                   阪井和男・栗山健                                          54
なぜ中空にエネルギーがなくなるか?
   言語的不明瞭さへの親しみ
     日本語の特性(p. 71)
           すべてをどこかで曖昧にし、非言語的了解によって全体
            がまとまってゆく
     中空均衡構造(p. 71)
           対立物の微妙なバランスの上に成立しているため、日本
            人はすべてのことを言語的に明確にすることを嫌う傾向
            をもつ
    言語によって事象を明確に把握し意識化する(p. 71)
              河合隼雄,「中空構造日本の危機」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 52-77,1999年1月18日(初出:河合
              隼雄,「中空構造日本の危機」,中央公論社,1981年7月).

2011年10月15日                   阪井和男・栗山健                                          55
何を意識すればよいか?
   創造的対立のプロセス
                   矛盾を解消する知的プロセス
    対立(対話尊重共鳴尊敬)共生
     ↓                  ↑
     └─── 中空均衡構造への依存 ───┘
              Stakeholders(利害関係者)を多くしてがんじがらめにする
                (内田樹,2011年,p. 63)
                        内田樹・中沢新一・平川克美,『大津波と原発』,朝日新聞出版,2011年5月30日.初出:鼎談「いま,日本に何
                        が起きているのか?」,ラジオデイズ,2011年4月5日放送.



知的能力を使う!
     創造的対立の実践的な教育を!!
2011年10月15日                阪井和男・栗山健                                     56
創造的対立の機能
   仮説
       「コンフリクトは個人的,社会的に潜在的な価値がある」(野沢聡子,2004年
        ,p. 35)

   Deutschの主張
       「コンフリクトは停滞を防ぎ,興味・関心を呼び起こす.コンフリクトがあ
        れば問題が顕在化するので,それによって解決が導かれる.つまり,『
        コンフリクト』は個人や社会の変化のルーツでもある」(野沢聡子による
        Deutschの引用,pp. 35-36)
       「どうやって『コンフリクト』を取り除くか,防ぐかではなく,重要なのは,い
        かにその結果を『建設的なもの』にするかである」 (野沢聡子によるDeutschの
        引用,p. 38)
       「コンフリクトそのものは善くも悪くもない.むしろ,それをどう扱うかが重
        要である」 (野沢聡子によるDeutschの引用,p. 38)
                                野沢聡子,『問題解決の交渉学』,PHP新書 315,PHP研究所,2004年10月1日.
                                Deutsch, Morton, "The Resolution of Conflict", Yale University Press, 1973.
2011年10月15日                     阪井和男・栗山健                                                          57
創造的対立の効果
画期的なパフォーマンスを産み,永続的なイノベーション
 をもたらし,次世代のリーダーを育てる(p. 9)
     並々ならぬ大きな課題を前にしたとき,生産的な「対立」をう
      まく利用すること(p. 9)
     対立や葛藤がはらむエネルギーをうまく解放することで,創
      造的なパワーを生み出す(p. 19)
     リーダーの重要な仕事:
           正しい争いを起こし,正しいやり方でそれを進めさせること(p. 19)



              ジョニ,サジュ=ニコル,ベイヤー,デイモン,『ザ・ライト・ファイト』,満園真木訳,アルファポリス,2010年11月11日.
              原著:Joni, Saj-Nicole and Beyer, Damon, "The Right Fight: How Great Leaders Use Healthy Conflict to Drive
              Performance, Innovation, and Value", HarperBusiness, 2010.2.1.
2011年10月15日                                阪井和男・栗山健                                                         58
創造的対立の利点
   人と組織にもたらす3つのメリット(pp. 10-11):
    1.   ライト・ファイトがリスクを小さくする
            効果的なチェック・アンド・バランスのシステムを支えるのはつねに
             厳しい反対意見である.
    2.   ライト・ファイトが価値を生む
            イノベーション,ブレークスルー,真の変革の中心には,つねに戦い
             がある.
    3.   ライト・ファイトがリーダーを育てる
            21世紀のリーダーに求められるスキルと戦略的思考を育てるのに,
             これ以上の方法はない.

              ジョニ,サジュ=ニコル,ベイヤー,デイモン,『ザ・ライト・ファイト』,満園真木訳,アルファポリス,2010年11月11日.
              原著:Joni, Saj-Nicole and Beyer, Damon, "The Right Fight: How Great Leaders Use Healthy Conflict to Drive
              Performance, Innovation, and Value", HarperBusiness, 2010.2.1.
2011年10月15日                                阪井和男・栗山健                                                         59
創造的対立の教育例
   子どもとできる創造的な対立解決
       モーニングサイドセンター編,『子どもとできる創造的な対立解決-実践
        ガイド』,開発教育協会翻訳・発行,2010年3月.
       原著:Roderick, T.and Lantieri, L. (Eds.). "Resolving Conflict Creatively:
        A Teaching Guide for Grades Kindergarten through Six", Educators for
        Social Responsibility Metropolitan Area and the New York City Board of
        Education (1996/09).
   子どもとできる創造的な対立解決-実践ガイド,開発教育協会
       http://www.dear.or.jp/book/book01_crguide.html (2011年1月17日アクセ
        ス)




2011年10月15日                     阪井和男・栗山健                                  60
創発を生む創造的対立
トヨタ生産方式における5つのなぜ
   トヨティズム(トヨタ生産方式)の基本の一つ
     「源流方式」(problem solving     at the source)
         「なぜを5回問い」,
         ものの流れの「源流」にさかのぼって問題を発見,解決し,
         課題を創出して実現する
         そのアプローチ自体を,サプライチェーンの全員に繰り返して教え,
          改善していくこと
     創案した人
         トヨティズムの父・大野耐一
         工場現場での度重なる試行錯誤を通して見出した経験的な知恵


 西口敏宏,『遠距離交際と近所づきあい(成功する組織ネットワーク戦略)』,NTT出版,pp. 89-95,2007年1月30日.
2011年10月15日          阪井和男・栗山健                             62
トヨタ生産方式での事例
   事件(1980年代中盤)
     顧客の苦情
      「カーステレオが不良品だから,車ごと交換しろ!」
       純正カーステレオのFM自動受信チューニングが壊れた
             トヨタの最高車種に搭載されていた
       カーステレオは日本の大手音響機器サプライヤーが開
        発・製造
       トヨタに納入していた同社製品のなかでも最高機種




 西口敏宏,『遠距離交際と近所づきあい(成功する組織ネットワーク戦略)』,NTT出版,pp. 89-95,2007年1月30日.
2011年10月15日          阪井和男・栗山健                             63
トヨタの純正カーステレオ
                純正カーステレオの
知               FM自動受信チュー
の               ニングが壊れた
具
現             大手音響機器
化              サプライヤー
               の最高機種




2011年10月15日             阪井和男・栗山健   64
トヨタ生産方式での事例
   1回目のなぜ
     トヨタがサプライヤーとの合同対策会議を開く
      根本原因の究明「なぜ不良が発生したのか」
           トヨタ:品質管理,購買要員
           サプライヤー:設計,製造,品質管理,セールス担当者

     サプライヤーの回答
         不良原因
             たまたまそのカーステレオのプリント基板の一部に異常な高圧
              電流が流れて,半導体が飛んでしまったらしい


 西口敏宏,『遠距離交際と近所づきあい(成功する組織ネットワーク戦略)』,NTT出版,pp. 89-95,2007年1月30日.
2011年10月15日          阪井和男・栗山健                             65
1回目のなぜ
              純正カーステレオの
知             FM自動受信チュー
の             ニングが壊れた
具
現
化
                     1回目のなぜ


               プリント基板の一
               部に異常な高圧
               電流が流れて,
               半導体が飛んだ




2011年10月15日        阪井和男・栗山健   66
                              66
1回目のなぜ
知
の
具
現
化              コンデンサーを
              大容量で耐性の     1回目のなぜ
              あるものに交換


                  プリント基板の一
                  部に異常な高圧
                  電流が流れて,
                  半導体が飛んだ




2011年10月15日              阪井和男・栗山健   67
1回目のなぜ
              対処療法だ!
知
の
具
現
化              コンデンサーを
              大容量で耐性の     1回目のなぜ
              あるものに交換

              プリント基板の一
              部に異常な高圧    対象への棲み込み
              電流が流れて,
                         問題を再発させては
              半導体が飛んだ
                         ならない!




2011年10月15日              阪井和男・栗山健    68
2回目のなぜ
知
の
具
現
化
                    1回目のなぜ


                  2回目のなぜ

              設計ミスでも部品
              の不良でもない
              製造工程か物流
              かのいずれか




2011年10月15日        阪井和男・栗山健   69
3回目のなぜ
知
の
具
現
化
                          1回目のなぜ

              設計ミスでも部品
               の不良でもない
                         2回目のなぜ
              製造工程か物流    3回目のなぜ
                かのいずれか
                   製造工程のデザ
                   インにも,工員の
                   作業にも問題ない




2011年10月15日              阪井和男・栗山健   70
4回目のなぜ
知
の
具
現
化
                          1回目のなぜ


                         2回目のなぜ
               製造工程のデザ   3回目のなぜ
              インにも,工員の
              作業にも問題ない   4回目のなぜ

                   工場内ではなく,
                   「輸送中」にあり
                   そうだ


2011年10月15日              阪井和男・栗山健   71
5回目のなぜ
知
の
具
現
化
                        1回目のなぜ


                       2回目のなぜ
                       3回目のなぜ
                       4回目のなぜ
          工場内ではなく,「輸
           送中」にありそうだ
                       5回目のなぜ
              下請けが組み立てたプリント基板
              を本工場へ輸送する際に発生!

2011年10月15日            阪井和男・栗山健   72
5回目のなぜ
知
の
具
現
化
                         1回目のなぜ


                      2回目のなぜ
                      3回目のなぜ
                      4回目のなぜ
         下請けが組み立てた
         プリント基板を本工場
         へ輸送する際に発生!
                      5回目のなぜ
              プリント基板を輸送する「通い箱」にハンダや電線
              の細かい切れ端が付着.輸送中の振動で導電物
              の切れ端がプリント基板に付着し回路をショート
2011年10月15日            阪井和男・栗山健         73
5回目のなぜ
知
の
具
現
化




      プリント基板を輸送する
      「通い箱」にハンダや電線
      の細かい切れ端が付着.
      輸送中の振動で導電物          アブダクション   拍子抜けす
      の切れ端がプリント基板
                                    るほど単純
      に付着し回路をショート
                                    知の創造
2011年10月15日          阪井和男・栗山健               74
5回目のなぜ                        無駄な部品交換に一円も
                                    費やすことなく問題を根治
                                    将来発生したであろう信用
                                    の失墜も未然に回避
知
の
具
現
化

                                毎日「通い箱」をきれ
                                 いに掃除するだけ



      プリント基板を輸送する
      「通い箱」にハンダや電線
      の細かい切れ端が付着.
      輸送中の振動で導電物          アブダクション            拍子抜けす
      の切れ端がプリント基板
                                             るほど単純
      に付着し回路をショート
                                             知の創造
2011年10月15日          阪井和男・栗山健                        75
トヨタ生産方式での事例
   5つのなぜの効果
     同じ問題は二度と発生しなくなった!
      根本原因が分かり,問題の根を源流で摘み取ったため
       最初の解決策では,いずれ同じ問題が再発していたはず

       別の機種に別の現れ方をして,当事者を右往左往させたであろう

     当事者双方にウィン・ウィン状況
      1.   サプライヤーは無駄な部品交換に一円も費やさずに問題を根治
      2.   将来発生したであろう信用の失墜も未然に回避
      3.   重要な教訓を学んだ
     深い信頼関係
      「トヨタさんのようなお客様には,私どもは自然についていきます。そのほうが
      得だからです」(西口,2007年,p. 95)
 西口敏宏,『遠距離交際と近所づきあい(成功する組織ネットワーク戦略)』,NTT出版,pp. 89-95,2007年1月30日.
2011年10月15日          阪井和男・栗山健                             76
対処療法から根治療法へ
                    対処療法                    根治療法
知
の
具              コンデンサーを
現             大容量で耐性の
化             あるものに交換
                                     毎日「通い箱」をきれ
                異常な高圧電                いに掃除するだけ
               流が流れ,半導
                 体が飛んだ




              「通い箱」の細かい        アブダクション            拍子抜けす
              切れ端が輸送中に                            るほど単純
              プリント基板に付着
                                                  知の創造
2011年10月15日               阪井和男・栗山健                        77
根治療法への分岐点
                    対処療法                    根治療法
知
の
具              コンデンサーを
現             大容量で耐性の
化             あるものに交換
                                     毎日「通い箱」をきれ
                異常な高圧電                いに掃除するだけ
               流が流れ,半導
                                                   「5つのなぜ」
                 体が飛んだ
                                                   =ブルートファク
                          対象への棲み込み                 ツに至るための
      重大な事実の発見            問題を再発させては                苦悩のプロセス
       ブルートファクツ           ならない!

              「通い箱」の細かい        アブダクション            拍子抜けす
              切れ端が輸送中に                            るほど単純
              プリント基板に付着
                            アブダクションが
                            アフォードされる              知の創造
2011年10月15日               阪井和男・栗山健                        78
イノベーション・ダイアグラム
          対処療法
                                   根治療法
知
の             P
具             D
              C
現             A
化             サ
              イ                      演
              ク                      繹
              ル   帰                  推
                  納                  論
                  推
                  論

                                          イノベーション・ダイアグラム
         共            アブダクション        共    (山口栄一,2006年)
         鳴                           鳴     山口栄一,『イノベーション
                                          破壊と共鳴』,NTT出版,p. 70,
         場                           場    2006年3月3日.



                                   知の創造
2011年10月15日             阪井和男・栗山健                      79
知的能力のプロセスモデル
          外にオープン1
                             改善                               革新
    知     近所づきあい**
                                  抽象化                                  スモールワー
    の                                                                  ルド**の実現
                                   why?
    具                              (帰納)
                         具体化
    現 内にオープン
      創発的分業*              how      矛盾
                                                                  具体化
    化                    (演繹)
                                    1. 技術的矛盾                      how
                                    2. 物理的矛盾                      (演繹)
                                    3. 社会的矛盾
                                     (TRIZ,5つの壁®)


           知の土壌                       まぐれ
             IT知識           共              創発 what!                共
          ビジネス知識
         外にオープン2
                            鳴                                      鳴
                                         (アブダクション)
           人間系知識            場                                      場
         遠距離交際**
        美学,哲学,芸術
                                                             知の創造
*加藤浩,「協調学習環境における創発的分業の分析とデザイン」,ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.6, No.2, pp. 161-168, 2004.
**西口敏宏,『遠距離交際と近所づきあい(成功する組織ネットワーク戦略)』,NTT出版,2007年1月25日.
    2011年10月15日                    阪井和男・栗山健                                  80
創発を生む
収束発散思考
Convergence-
Divergence Model of Thinking
Producing Emergence
思考の発散収束モデル
        Divergence-Convergence Model of Thinking


        A Schema                  思考の収束
               思考の発散              Convergence
               Divergence
                                                B Schema


   思考の発散収束モデルでは,
    発散思考収束思考
の順で手法を意識的に切り替える
       「成就される活動」のままに「制御すべき行為」を制御させている!

2011年10月15日            阪井和男・栗山健                       82
峻別すべき現象と行為
       Phenomenon and Act to be clear separation
   成就される活動
    Activities to be accomplished
         A Schema
                                         思考の収束
                    思考の発散                Convergence
                    Divergence
                                                       B Schema
   制御すべき行為
    Action to be controlled


                          why              how


2011年10月15日                   阪井和男・栗山健                        83
発散収束モデルの問題点
      Problem of Divergence-Convergence Model
   現象と行為の見え方が違う!
    Appearances of phenomena and action are different!
      成就される活動 Activities to be accomplished
           表出した「行動」 Appeared ‘action’
              ○観測可能(Observable),×制御可能(Controllable)
               発散的に広がって創発を起こす
                Divergently spread and occur emergence
     制御すべき行為               Action to be controlled
           意図した「行動」 Intended ‘action’
              ×観測可能(Observable),○制御可能(Controllable)
               whyを問う行為は「集中」!
                Action asked ‘why’ should be “concentration”
    両者を混同してはならない! Never confuse!
2011年10月15日                     阪井和男・栗山健                       84
TRIZの収束発散思考
        Convergence-Divergence Thinking in TRIZ
   A)   最小問題を定義する
   B)   問題の空間と時間を定義する                           定義する
   C)   技術的矛盾を定義する                              Defining
   D)   物理的矛盾を定義する
   E)   究極の理想解の結果を定義する
   F)   X構成要素を定義する
                                                     究極の理想解
   G)   リソースを分析する
                                                     Ultimate Ideal
   H)   リソースを修正する                                         Solution
   I)   物理的矛盾を解消するために
        発明原理を使う
   J)   技術的矛盾を解消するために                           解決する
        発明原理を使う                                 Solving
   K)   知識ベース/物理的効果を扱う
   L)   解決策がない?
       中川徹監訳,『TRIZ 実践と効用(1)体系的技術革新』,創造開発イニシアチブ,p. 350,2004年6月30日.
2011年10月15日               阪井和男・栗山健                          85
収束発散思考の新方式
        New Method of Convergence-Divergence Thinking
    創造的対立の解消プロセス
     Resolution process of creative conflict
     問題の提起問題の再設定究極の理想解問題の解決
      To pose  To redefine  Ultimate Ideal Solution  To solve
1.    収束思考 Convergence Thinking
      アクションラーニング(AL)による問題発見
        Problem finding by ‘Action-Learning’
          ALの前半セッションのみを使う

2.    発散思考 Divergence Thinking
      ワールドカフェ(WC)による問題解決
        Problem solving by ‘World-Cafe’
2011年10月15日                   阪井和男・栗山健                             86
収束発散思考の新方式
      New Method of Convergence-Divergence Thinking

                                       定義する
                                       defining
       アクションラーニング
         Action-Learning                 why
             (前半のみ)

                                               究極の理想解
                                               Ultimate Ideal
                                               Solution
                                        how
              ワールドカフェ
                                       解決する
               World-Cafe
                                       Solving



2011年10月15日                 阪井和男・栗山健                            87
ALのルール(伊藤洋志,2008年7月17日)
   ALセッション 2つの基本ルール
    その1:質問中心
           質問に答えるだけで、自分からは語らない(発言しない)
    その2:振り返りの時間をとる
           ALコーチはいつでも介入する権限がある




2011年10月15日         阪井和男・栗山健        88
ALセッションの前半(伊藤洋志,2008年7月17日)
   グランドルールの確認とコミットメント
     チームとしての信頼関係の構築と安全な場であることの共
      通認識を構築する
   問題の提示(2~3分)
   問題の明確化(10~15分)
     メンバーの課題をグループとして明確化し共有することで、
      先入観、固定概念、曖昧な認識などを打破する
    (「全員、問題を紙に書き、発表」は今回省略)
   問題の再定義(10分)
     問題を多方面から検証し、チームとしての共通の問題を定
      義する
2011年10月15日      阪井和男・栗山健      89
ワールドカフェ
   カフェのような自由な雰囲気で、
    メンバーを変えながらセッションを3回程度行うことで、
    そこで出たアイデアが他花受粉するようなイメージで、
    テーマに対するコンテクストが短時間で深まり、
大変盛り上がる効果がある




2011年10月15日   阪井和男・栗山健      90
ワールドカフェのルール
    コーディネーターが課題を設定する
    はじめに4~5人のグループをつくる
        テーブルには模造紙とペンを置いておく
        カフェのようなくつろいだ雰囲気を出す小道具を置いておく
        発言者の権利を示す小道具を準備しておくのもよい




 「ワールド・カフェ」,http://www.humanvalue.co.jp/service/wcafe/ (2011年8月6日アクセス)
2011年10月15日                        阪井和男・栗山健                              91
ワールドカフェのルール
    第1セッション
    1.   模造紙に自由にメモを描きながら、20分程度の話し合いを
         行う
            自分のことを語るよりも人の話を聞き出すように
            セッションの終了時にコーディネーターが手を挙げる
            それを見たら話すのをやめて自分も手を挙げる
    2.   説明役(ホスト)を決める
            ジャンケン以外の方法で決めること
                 ジャンケンは意思決定ではないため

    3.   他のメンバーはそれぞれ別のグループへ移動する
    4.   小休憩をとる
 「ワールド・カフェ」,http://www.humanvalue.co.jp/service/wcafe/ (2011年8月6日アクセス)
2011年10月15日                        阪井和男・栗山健                              92
ワールドカフェのルール
    第2セッション
    1.       各グループでホストがメモを見ながらそこで出た話を説明
             する
    2.       参加者は各々のグループで出た議論を紹介する
    3.       後は自由に話し合う
             使用済みの模造紙にどんどん上書きしながら書き加える
    4.       コーディネーターが終了を指示する
    5.       説明役(ホスト)を決める
    6.       元のグループへ戻る
    7.       小休憩をとる
 「ワールド・カフェ」,http://www.humanvalue.co.jp/service/wcafe/ (2011年8月6日アクセス)
2011年10月15日                        阪井和男・栗山健                              93
ワールドカフェのルール
   第3セッション
    1.   第2セッションと同様に進める
    2.   コーディネーターが終了を指示する
    3.   説明役(ホスト)を決める
    発表
    1.   各グループのホストが総括する
    2.   終了




 「ワールド・カフェ」,http://www.humanvalue.co.jp/service/wcafe/ (2011年8月6日アクセス)
2011年10月15日                        阪井和男・栗山健                              94
まとめ
創造的思考とは?
 創造的思考の3要素
    1.   解決を具現化する具体思考(how)
    2.   意味を発見する抽象思考(why)
    3.   創発を引き起こすアブダクション
         強い集中力をもち、高い覚醒度に追いこんで、
          問題に棲みこむことで、自発的・偶発的に引き
          起こされる
         具体思考と抽象思考の往復プロセスを徹底的
          に鍛えるべし!
2011年10月15日     阪井和男・栗山健      96
イノベーション・ダイアグラム
          対処療法
                                       根治療法
知
の             P how
具             D
              C
現             A     why
化             サ
              イ                          演
              ク                          繹
              ル      帰                   推
                     納                   論
                     推
                     論

                                              イノベーション・ダイアグラム
         共                アブダクション        共    (山口栄一,2006年)
         鳴                               鳴     山口栄一,『イノベーション
                                              破壊と共鳴』,NTT出版,p. 70,
         場                               場    2006年3月3日.



                                       知の創造
2011年10月15日                 阪井和男・栗山健                      97
収束発散思考の新方式

                                   定義する
       アクションラーニング
                                   why
           (前半のみ)


                                         究極の理想解



              ワールドカフェ
                                   解決する
                                   how


2011年10月15日             阪井和男・栗山健                  98
創造的対立の意義
   ソフトウェア開発ライフサイクルの進化
   (ハイスミス,2003年,pp. 35-37)

                                                                     計画          コラボ                          思索
                                        構築                                      レーション
    計画
               構築
                           実装



                                                       見直し                                               学習

 ウォーターフォール型 イテレーション型
                                         (進化型・スパイラル型・RAD)                                      適応型
ハイスミス,ジム,『適応型ソフトウエア開発(変化とスピードに挑むプロジェクトマネージメン                                         副次的な矢印は,最初に立てたプロジェ
ト)』,ウルシステムズ監訳,山岸耕二・中山幹之・原幹・越智典子訳,翔泳社,2003年. 原                                        クトのミッションプロファイルから大きく外
著:Highsmith, James A., "Adaptive Software Development: A Collaborative Approach to
                                                                                     れた結果を見つけ出す新しい考え方(ハ
Managing Complex Systems", Dorset House, New York, 2000.                             イスミス,2003年,p. 37)
創造的対立の意味
 組織の即興性                            見える化              見せない化
 と覚醒度                                   計画性:創発性
                              瞑想                                真剣勝負*
                        覚               8:2   2:8
                        醒
                        度              フア
                              健        ッメ       サ     即即
                              全        ト              興興
                                                                     カオスの縁
                                                ッ
                              な        ボリ       カ     演劇
                              官        ーカ       ー     奏・
                              僚        ルン
                              組
                              織
     機能不      硬直化した
                                                               場当たり主義
     全組織      官僚組織

     硬直性                  0 ← 創発的分業** →                              即興性
        (ゆらぎのない組織)             (ゆらぎを許す組織)                 (ゆらぎが本質的な組織)
 *清水博,『生命知としての場の論理(柳生新陰流に見る共創の理)』,中公新書 1333,中央公論新社,1996年11月25日.           100
**加藤浩,「協調学習環境における創発的分業の分析とデザイン」,ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.6, No.2, pp. 161-168, 2004.
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015
Sakai 20111015

More Related Content

Viewers also liked

Meses de año
Meses de añoMeses de año
Meses de año
chonihmd
 
Akhidupan air
Akhidupan airAkhidupan air
Akhidupan airbettytsm
 
Movimento de mulheres negras: trajetória política, práticas mobilizatórias e ...
Movimento de mulheres negras: trajetória política, práticas mobilizatórias e ...Movimento de mulheres negras: trajetória política, práticas mobilizatórias e ...
Movimento de mulheres negras: trajetória política, práticas mobilizatórias e ...
Geraa Ufms
 
Brasil 3 x 0 Chile - Futebol Feminino em Alagoas
Brasil 3 x 0 Chile - Futebol Feminino em AlagoasBrasil 3 x 0 Chile - Futebol Feminino em Alagoas
Brasil 3 x 0 Chile - Futebol Feminino em Alagoas
Bruno Moura
 
Guia 2,3,4,5 de jimdo
Guia 2,3,4,5 de jimdoGuia 2,3,4,5 de jimdo
Guia 2,3,4,5 de jimdo
AEA @COP
 
31138 a organizacao-do_trabalho_no_seculo_20
31138 a organizacao-do_trabalho_no_seculo_2031138 a organizacao-do_trabalho_no_seculo_20
31138 a organizacao-do_trabalho_no_seculo_20
Charles Paulino
 
Pôster autonomia
Pôster   autonomiaPôster   autonomia
Pôster autonomia
Adriana Pavão Wada
 
Estructura del diseño_curricular
Estructura del diseño_curricularEstructura del diseño_curricular
Estructura del diseño_curricular
William Lopez Alvarez
 
1º sieif – seminário internacional de educação integral
1º sieif – seminário internacional de educação integral1º sieif – seminário internacional de educação integral
1º sieif – seminário internacional de educação integral
Adail Sobral
 
Neuromarketing Quo
Neuromarketing QuoNeuromarketing Quo
Neuromarketing Quo
xbll
 
Fundamentos do design_de_interacao (1)
Fundamentos do design_de_interacao (1)Fundamentos do design_de_interacao (1)
Fundamentos do design_de_interacao (1)
Renan Pinheiro
 
SAM 2011 na Biblioteca Braille Dorina Nowill
SAM 2011 na Biblioteca Braille Dorina NowillSAM 2011 na Biblioteca Braille Dorina Nowill
SAM 2011 na Biblioteca Braille Dorina Nowill
cabraliana
 
Dalil
DalilDalil
Tequieromucho
 Tequieromucho  Tequieromucho
Tequieromucho
Juan Gonzalez
 
Excel lab excercise
Excel lab excerciseExcel lab excercise
Excel lab excercise
Garima Verma
 
Sistema nervioso central
Sistema nervioso centralSistema nervioso central
Sistema nervioso central
XSilvitax Feliz En Jesucristo
 
O porto de manaus daq 04-04-2011 v-andré
O porto de manaus   daq 04-04-2011 v-andréO porto de manaus   daq 04-04-2011 v-andré
O porto de manaus daq 04-04-2011 v-andré
André Cavalcante
 

Viewers also liked (20)

Iemoto 20120317
Iemoto 20120317Iemoto 20120317
Iemoto 20120317
 
Okuda 20110723
Okuda 20110723Okuda 20110723
Okuda 20110723
 
Iemoto 20110910
Iemoto 20110910Iemoto 20110910
Iemoto 20110910
 
Meses de año
Meses de añoMeses de año
Meses de año
 
Akhidupan air
Akhidupan airAkhidupan air
Akhidupan air
 
Movimento de mulheres negras: trajetória política, práticas mobilizatórias e ...
Movimento de mulheres negras: trajetória política, práticas mobilizatórias e ...Movimento de mulheres negras: trajetória política, práticas mobilizatórias e ...
Movimento de mulheres negras: trajetória política, práticas mobilizatórias e ...
 
Brasil 3 x 0 Chile - Futebol Feminino em Alagoas
Brasil 3 x 0 Chile - Futebol Feminino em AlagoasBrasil 3 x 0 Chile - Futebol Feminino em Alagoas
Brasil 3 x 0 Chile - Futebol Feminino em Alagoas
 
Guia 2,3,4,5 de jimdo
Guia 2,3,4,5 de jimdoGuia 2,3,4,5 de jimdo
Guia 2,3,4,5 de jimdo
 
31138 a organizacao-do_trabalho_no_seculo_20
31138 a organizacao-do_trabalho_no_seculo_2031138 a organizacao-do_trabalho_no_seculo_20
31138 a organizacao-do_trabalho_no_seculo_20
 
Pôster autonomia
Pôster   autonomiaPôster   autonomia
Pôster autonomia
 
Estructura del diseño_curricular
Estructura del diseño_curricularEstructura del diseño_curricular
Estructura del diseño_curricular
 
1º sieif – seminário internacional de educação integral
1º sieif – seminário internacional de educação integral1º sieif – seminário internacional de educação integral
1º sieif – seminário internacional de educação integral
 
Neuromarketing Quo
Neuromarketing QuoNeuromarketing Quo
Neuromarketing Quo
 
Fundamentos do design_de_interacao (1)
Fundamentos do design_de_interacao (1)Fundamentos do design_de_interacao (1)
Fundamentos do design_de_interacao (1)
 
SAM 2011 na Biblioteca Braille Dorina Nowill
SAM 2011 na Biblioteca Braille Dorina NowillSAM 2011 na Biblioteca Braille Dorina Nowill
SAM 2011 na Biblioteca Braille Dorina Nowill
 
Dalil
DalilDalil
Dalil
 
Tequieromucho
 Tequieromucho  Tequieromucho
Tequieromucho
 
Excel lab excercise
Excel lab excerciseExcel lab excercise
Excel lab excercise
 
Sistema nervioso central
Sistema nervioso centralSistema nervioso central
Sistema nervioso central
 
O porto de manaus daq 04-04-2011 v-andré
O porto de manaus   daq 04-04-2011 v-andréO porto de manaus   daq 04-04-2011 v-andré
O porto de manaus daq 04-04-2011 v-andré
 

Similar to Sakai 20111015

社会創発塾第5期‗説明資料
社会創発塾第5期‗説明資料社会創発塾第5期‗説明資料
社会創発塾第5期‗説明資料
Gen Nakagawa
 
冒頭説明
冒頭説明冒頭説明
冒頭説明arg cafe
 
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo FujitaGalaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo FujitaILOAHawaii
 
10th argcafe(20101123)
10th argcafe(20101123)10th argcafe(20101123)
10th argcafe(20101123)真 岡本
 
JSET冬合宿「身体というメディア、学習装置としての舞台
JSET冬合宿「身体というメディア、学習装置としての舞台JSET冬合宿「身体というメディア、学習装置としての舞台
JSET冬合宿「身体というメディア、学習装置としての舞台Jun Nakahara
 
20171130 DC研究会 招待講演
20171130 DC研究会 招待講演20171130 DC研究会 招待講演
20171130 DC研究会 招待講演
Future University Hakodate
 
落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日
落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日
落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日
Yoichi Ochiai
 
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
Youichiro Miyake
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッションAkiko Orita
 
TEATRO FORUM2012 Introduction
TEATRO FORUM2012  IntroductionTEATRO FORUM2012  Introduction
TEATRO FORUM2012 IntroductionJun Nakahara
 
○○でOSSに貢献した男 〜日本OSS貢献者賞 受賞者プレゼンテーション〜
○○でOSSに貢献した男 〜日本OSS貢献者賞 受賞者プレゼンテーション〜○○でOSSに貢献した男 〜日本OSS貢献者賞 受賞者プレゼンテーション〜
○○でOSSに貢献した男 〜日本OSS貢献者賞 受賞者プレゼンテーション〜
法林浩之
 
アクティブラーニングの要素 
アクティブラーニングの要素 アクティブラーニングの要素 
アクティブラーニングの要素 
Makoto Kageto
 
プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018義広 河野
 
20091021kyosoforum Sfh
20091021kyosoforum Sfh20091021kyosoforum Sfh
20091021kyosoforum Sfh
KyosoYokohama
 
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
義広 河野
 
図書館総合展in仙台告知
図書館総合展in仙台告知図書館総合展in仙台告知
図書館総合展in仙台告知2012libfair
 
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之自分以外の心は存在するのか, 高橋英之
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之
KIT Cognitive Interaction Design
 

Similar to Sakai 20111015 (20)

Sakai 20110910
Sakai 20110910Sakai 20110910
Sakai 20110910
 
Sakai 20121013
Sakai 20121013Sakai 20121013
Sakai 20121013
 
社会創発塾第5期‗説明資料
社会創発塾第5期‗説明資料社会創発塾第5期‗説明資料
社会創発塾第5期‗説明資料
 
冒頭説明
冒頭説明冒頭説明
冒頭説明
 
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo FujitaGalaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
 
10th argcafe(20101123)
10th argcafe(20101123)10th argcafe(20101123)
10th argcafe(20101123)
 
JSET冬合宿「身体というメディア、学習装置としての舞台
JSET冬合宿「身体というメディア、学習装置としての舞台JSET冬合宿「身体というメディア、学習装置としての舞台
JSET冬合宿「身体というメディア、学習装置としての舞台
 
20171130 DC研究会 招待講演
20171130 DC研究会 招待講演20171130 DC研究会 招待講演
20171130 DC研究会 招待講演
 
落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日
落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日
落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日
 
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
 
TEATRO FORUM2012 Introduction
TEATRO FORUM2012  IntroductionTEATRO FORUM2012  Introduction
TEATRO FORUM2012 Introduction
 
○○でOSSに貢献した男 〜日本OSS貢献者賞 受賞者プレゼンテーション〜
○○でOSSに貢献した男 〜日本OSS貢献者賞 受賞者プレゼンテーション〜○○でOSSに貢献した男 〜日本OSS貢献者賞 受賞者プレゼンテーション〜
○○でOSSに貢献した男 〜日本OSS貢献者賞 受賞者プレゼンテーション〜
 
Homo Deus 読書会話題提供
Homo Deus 読書会話題提供Homo Deus 読書会話題提供
Homo Deus 読書会話題提供
 
アクティブラーニングの要素 
アクティブラーニングの要素 アクティブラーニングの要素 
アクティブラーニングの要素 
 
プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018
 
20091021kyosoforum Sfh
20091021kyosoforum Sfh20091021kyosoforum Sfh
20091021kyosoforum Sfh
 
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
 
図書館総合展in仙台告知
図書館総合展in仙台告知図書館総合展in仙台告知
図書館総合展in仙台告知
 
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之自分以外の心は存在するのか, 高橋英之
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之
 

More from nextedujimu

Tsubota 20120915
Tsubota 20120915Tsubota 20120915
Tsubota 20120915nextedujimu
 
Naitou sakai 20120825
Naitou sakai 20120825Naitou sakai 20120825
Naitou sakai 20120825nextedujimu
 
Higashi 20120825
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825nextedujimu
 
Ohshima 20120825
Ohshima 20120825Ohshima 20120825
Ohshima 20120825nextedujimu
 
Nakagawa 20120107
Nakagawa 20120107Nakagawa 20120107
Nakagawa 20120107nextedujimu
 
Thillainatarajan Sivakumaran 20111203
Thillainatarajan Sivakumaran 20111203Thillainatarajan Sivakumaran 20111203
Thillainatarajan Sivakumaran 20111203
nextedujimu
 
Katsuura 20110723
Katsuura 20110723Katsuura 20110723
Katsuura 20110723nextedujimu
 

More from nextedujimu (20)

Fukuda 20121013
Fukuda 20121013Fukuda 20121013
Fukuda 20121013
 
Kubo 20120915
Kubo 20120915Kubo 20120915
Kubo 20120915
 
Tsubota 20120915
Tsubota 20120915Tsubota 20120915
Tsubota 20120915
 
Homma 20120911
Homma 20120911Homma 20120911
Homma 20120911
 
Naitou sakai 20120825
Naitou sakai 20120825Naitou sakai 20120825
Naitou sakai 20120825
 
Higashi 20120825
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825
 
Ohshima 20120825
Ohshima 20120825Ohshima 20120825
Ohshima 20120825
 
Homma 20120317
Homma 20120317Homma 20120317
Homma 20120317
 
Nakagawa 20120107
Nakagawa 20120107Nakagawa 20120107
Nakagawa 20120107
 
Oishi 20120107
Oishi 20120107Oishi 20120107
Oishi 20120107
 
Iemoto 20120107
Iemoto 20120107Iemoto 20120107
Iemoto 20120107
 
Nagaya 20120107
Nagaya 20120107Nagaya 20120107
Nagaya 20120107
 
Hata 20111203
Hata 20111203Hata 20111203
Hata 20111203
 
Thillainatarajan Sivakumaran 20111203
Thillainatarajan Sivakumaran 20111203Thillainatarajan Sivakumaran 20111203
Thillainatarajan Sivakumaran 20111203
 
Nagaya 20111203
Nagaya 20111203Nagaya 20111203
Nagaya 20111203
 
Onoue 20111015
Onoue 20111015Onoue 20111015
Onoue 20111015
 
Naitou 20111015
Naitou 20111015Naitou 20111015
Naitou 20111015
 
Homma 20110910
Homma 20110910Homma 20110910
Homma 20110910
 
Nagaya 20110723
Nagaya 20110723Nagaya 20110723
Nagaya 20110723
 
Katsuura 20110723
Katsuura 20110723Katsuura 20110723
Katsuura 20110723
 

Sakai 20111015

  • 1. 第63回次世代大学教育研究会, 共催:明治大学サービス創新研究所、NPO法人人材育成マネジメント研究会 会場:株式会社ディスコ(東京・飯田橋) 創発の社会的意義と方法論の提案 ~収束発散思考によるサービス創新メソッドの確立に向けて~ Ver. 2.0 2011年10月15日(土) 阪井和男(明治大学サービス創新研究所長・明治大学法学部教授) 栗山健(明治大学サービス創新研究所客員研究員・学研ホールディングス) 資料URL: http://www.kisc.meiji.ac.jp/~sakai/presen/ne63-service-emergence-method-20111015.pdf
  • 2. <役職等> 明治大学法学部教務主任 略歴 明治大学東北再生支援プラットフォーム副代表 明治大学文明とマネジメント研究所所長 明治大学サービス創新研究所所長 明治大学法学部教授 明治大学死生学研究所副代表 (理学博士) 明治大学社会イノベーション・デザイン研究所事務局 阪井和男 長 Kazuo Sakai <公職等> sakai@meiji.ac.jp 早稲田大学メディアネットワークセンター非常勤講師 早稲田大学情報教育研究所客員研究員 プロフィール: 情報コミュニケーション学会副会長 http://rwdb2.mind.meiji.ac.jp/Profiles/7/000065 7/profile.html ドラッカー学会執行委員 一般社団法人CSスペシャリスト検定協会理事 <略歴> NPO実務能力認定機構理事 1952年 和歌山県和歌山市生まれ NPO法人 人材育成マネジメント研究会理事 1971年 和歌山県立桐蔭高校卒業 NPO法人 日本地域活性力創出機構評議員 1977年 東京理科大学理学部物理学科卒業 DPCマネジメント研究会理事 1979年 同大学院理学研究科修士課程物理 学専攻修了 サービス・デザイニング研究所所長 1985年 同大学院理学研究科博士課程物理 サイエンティフィック・システム研究会知的能力の可 学専攻退学(6年間在籍) 視化WG座長 1987年 理学博士(論文,東京理科大学)取得 次世代大学教育研究会事務局長 1990年 明治大学法学部専任講師 オープンソース&リソース戦略研究会共同代表 1993年 明治大学法学部助教授 日本語プログラミング研究会会長 1998年 明治大法学部教授 Japrico Club ユーザ会会長 Ja Sakai Community運営委員(設立発起人) 2011年10月15日 大学情報サミット初代代表幹事 2
  • 3. 目次 Contents 1. 蔓延する機能不全症状 8. 創発を生む収束発散 2. 機能不全をもたらす日 思考 本的特性 9. まとめ 3. 創発の瞬間に消える「 10. 補遺:創造的対立 わきまえ」 11. 補遺:TRIZ 4. 支配と服従の構造 12. 補遺:ワールドカフェ 5. 安定な支配層の謎 13. 補遺:アクションラーニ 6. 機能不全からの脱却 ング 7. 創発を生む創造的対立 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 3
  • 5. 無能化する組織  日本の近代的組織の驚くべき無責任体制(pp. 61-62)  敦賀の原子力発電所の事故とその無責任体制  最も近代的な組織の運営において、 欧米諸国から見ればまったく不可解としか思えないよう な、統合性のない、誰が中心において責任を有している のかが不明確な体制  この無責任体制も事なく働いているときはスムースに動 くが、有事には無能ぶりが一挙に露呈される 河合隼雄,「中空構造日本の危機」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 52-77,1999年1月18日(初出:河合 隼雄,「中空構造日本の危機」,中央公論社,1981年7月). 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 5
  • 6. 機能不全の症状 こんな症状に覚えはありませんか・・・?  行動の秩序が乱れ、貧弱な戦略を用い、物事 に集中できない(p. 138)  することの大半がうまくいかない(p. 138)  無気力で、状況に左右され、行動の計画や構 成・管理ができない(p. 120)  リーダーの指示を真の動機に変換できず、必要とされた計 画は無気力に繰り返される作業や強迫的な一連の断片的 作業に置き換わってしまう(p. 133) ジョン・ダンカン,『知性誕生(石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源)』,田淵健太訳,早川書 房,2011年3月25日.原著:John Duncan, "How Intelligence Happens", Yale University Press, October 26, 2010. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 6
  • 7. 機能不全の症状 1.無気力(p. 132)  課題が軌道に乗るよう積極的に働きかける代わり に、最も楽に進める進路に受動的にしたがう(p. 132)  周りの物事に対する強い馴染み深い反応に支配さ れている(p. 132)  今は求められていない以前の行動を繰り返す(p. 132)  奇妙な無関係な断片情報の侵入によってゆがめら れたもう一つの行動の構造が現れる(p. 132) ジョン・ダンカン,『知性誕生(石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源)』,田淵健太訳,早川書 房,2011年3月25日.原著:John Duncan, "How Intelligence Happens", Yale University Press, October 26, 2010. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 7
  • 8. 機能不全の症状 2.意図のない行動  行動が混沌としている(p. 130)  行動が展開されていくうちに、どういうわけか、情報 が失われてしまう(p. 130)  行動の結果を意図された目的と比較していない(p. 131) ジョン・ダンカン,『知性誕生(石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源)』,田淵健太訳,早川書 房,2011年3月25日.原著:John Duncan, "How Intelligence Happens", Yale University Press, October 26, 2010. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 8
  • 9. 機能不全の症状 3.知行の不一致(Knowing Doing Gap)  知っていることと実際にしていることの間に顕著な 不一致を示す(p. 133)  何をしなければならないかはわかっているが、どういうわ けかそれをせず、知識と実行が結びついていない(P. 121)  「これが間違っていることは分かっているんです」が 、まさにそのことをやり続けている」(p. 121) ジョン・ダンカン,『知性誕生(石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源)』,田淵健太訳,早川書 房,2011年3月25日.原著:John Duncan, "How Intelligence Happens", Yale University Press, October 26, 2010. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 9
  • 10. 機能不全の症状 4.能動性の欠如  指示の合図に気づかなかったり、合図は見てもそ れを考えなかったりして、頭の上を通り過ぎる(p. 154)  受け身の感覚で、少しぼんやりしており、きびきび と効果的に集中できない(p. 154)  全体の模様から求められている部分を能動的に取 り出すことができない(p. 133)  思考と行動の個々の断片を有効な全体的構造へと 組織化する能動的過程がうまくいかない(p. 127) ジョン・ダンカン,『知性誕生(石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源)』,田淵健太訳,早川書 房,2011年3月25日.原著:John Duncan, "How Intelligence Happens", Yale University Press, October 26, 2010. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 10
  • 11. 前頭葉の機能不全  実は・・・前頭葉の機能不全!  目標指向的な行動のシステムが妨害され、固定観 念や断片的で無関係なつながりにとらわれる(p. 134)  能動的な支配と能動的な再構成、問題の部分への 能動的な分解が欠けている(p. 120)  混乱したり不完全な私たちのカリカチュアのよう(p. 134)  被験者の約六分の一にこの現象が見られる(p. 154)  社会的行動における変化(p. 157)  社会的状況にそぐわない突飛な行動をとる ジョン・ダンカン,『知性誕生(石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源)』,田淵健太訳,早川書 房,2011年3月25日.原著:John Duncan, "How Intelligence Happens", Yale University Press, October 26, 2010. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 11
  • 12. 前頭葉の機能不全  実は・・・前頭葉の機能不全!  流動性知能の大幅な欠損(p. 143)  行動の目標指向的構造が壊れている(p. 126)  計画的に処理する能力の欠損(p. 129)  指示を正しい完全な心的プログラムに変えることに失敗 (p. 154)  前頭葉を鍛える必要があるのでは?  頭を使い倒す ジョン・ダンカン,『知性誕生(石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源)』,田淵健太訳,早川書 房,2011年3月25日.原著:John Duncan, "How Intelligence Happens", Yale University Press, October 26, 2010. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 12
  • 14. 不明瞭な言語  言語的不明瞭さへの親しみ  日本語の特性(p. 71)  すべてをどこかで曖昧にし、非言語的了解によって全体 がまとまってゆく  中空均衡構造(p. 71)  対立物の微妙なバランスの上に成立しているため、日本 人はすべてのことを言語的に明確にすることを嫌う傾向 をもつ(p. 71) 言語によって事象を明確に把握し意識化する(p. 71) 河合隼雄,「中空構造日本の危機」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 52-77,1999年1月18日(初出:河合 隼雄,「中空構造日本の危機」,中央公論社,1981年7月). 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 14
  • 15. 不明瞭なリーダーシップ  日本の場合、リーダーというより世話役(p. 60)  長はたとい力や能力を有するにしても、それに頼ら ずに無為であることが理想とされる  自らの力に頼るのではなく、全体のバランスをはかること が大切  必ずしも力や権威をもつ必要がない  日本にも時にはリーダー型の長が現れるときがあ るが、多くの場合、それは長続きせず、失脚する 河合隼雄,「中空構造日本の危機」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 52-77,1999年1月18日(初出:河合 隼雄,「中空構造日本の危機」,中央公論社,1981年7月). 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 15
  • 16. 不明瞭な利害関係者  日本人の経験知(内田樹,2011年,p. 63) プロジェクトの利害関係者が増えれば増える ほどシステムは安定する 利害関係者を多くしてがんじがらめにする 内田樹・中沢新一・平川克美,『大津波と原発』,朝日新聞出版,2011年5月30日.初出:鼎談「いま,日本に何 が起きているのか?」,ラジオデイズ,2011年4月5日放送. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 16
  • 17. 服従の構造  従順さへの親しみ 「わきまえ」「思いやり」 「気遣い」「配慮」「もてなし」 ・・  反抗的態度は社会的軋轢を生み出す  裁判官は、取り調べ時の従順さで情状酌量を判断  理知的な議論は反抗的とみなされて排斥される  大規模なデモはめったに発生しない  市民革命を経験しなかった日本 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 17
  • 19. 場所的領域の共鳴  初対面の学生と先生による共同タスク(絵カードでストーリーづくり) 1. 先生:えーっと、歩いていって、えーっと、ですね 2. 学生:あ、なんか 3. 先生:うん 4. 学生:ちょっと思いついたんですけど 5. 先生:うん 6. 学生:最初、棒を見つけて 7. 先生:うん 8. 学生:なんだこれ、使えないなあ、って思ってたら 9. 先生:うんうん 10. 学生:こう、崖にさしかかって 11. 先生:うん 12. 学生:あ、あの棒使える、ってひらめいたとか 13. 先生:ああ、そうですね 14. 学生:そういうのはどうですか 井出祥子,「日本語には何故敬語が必要なのか?(日本語と場の論理)」,信学技報 IEICE Technical Report , 電子情報通信学会, TL2009-29, pp.1-5. 阪井和男・栗山健 19 2011年10月15日
  • 20. 場所的領域の共鳴  初対面の学生と先生による共同タスク(絵カードでストーリーづくり) 1. 先生:えーっと、歩いていって、えーっと、ですね 2. 学生:あ、なんか 3. 先生:うん 4. 学生:ちょっと思いついたんですけど 5. 先生:うん 6. 学生:最初、棒を見つけて 7. 先生:うん 8. 学生:なんだこれ、使えないなあ、って思ってたら 9. 先生:うんうん 10. 学生:こう、崖にさしかかって 11. 先生:うん 12. 学生:あ、あの棒使える、ってひらめいたとか 13. 先生:ああ、そうですね 14. 学生:そういうのはどうですか 井出祥子,「日本語には何故敬語が必要なのか?(日本語と場の論理)」,信学技報 IEICE Technical Report , 電子情報通信学会, TL2009-29, pp.1-5. 阪井和男・栗山健 20 2011年10月15日
  • 21. 場所的領域の共鳴  会話に見る丁寧語の使い分け  1~4:丁寧語(です・ます)の指標 初対面の学生と先生による共同タスク中の談話 が義務的(わきまえ) (絵カードでストーリーづくり)  自己的領域が顕在 1. 先生:えーっと、歩いていって、えーっと、ですね 2. 学生:あ、なんか  5~12:丁寧語なし→逸脱の談話 3. 先生:うん 4. 学生:ちょっと思いついたんですけど  場所的領域が顕在 5. 先生:うん  わきまえ→創造への切り替わり 6. 学生:最初、棒を見つけて  対話者がわきまえを逸脱することで場 7. 先生:うん 所的な配慮(年齢差、初対面)せずに 8. 学生:なんだこれ、使えないなあ、って思ってたら 共同作業に集中、エキサイティングな 9. 先生:うんうん 雰囲気を隠喩的にクリエイト 10. 学生:こう、崖にさしかかって 11. 先生:うん  相互誘導合致 12. 学生:あ、あの棒使える、ってひらめいたとか  場所的領域を意識するとき、自己的領 13. 先生:ああ、そうですね 域を意識するとき、鍵穴の雰囲気に自 14. 学生:そういうのはどうですか 動的に鍵を合わせて合致させる 井出祥子,「日本語には何故敬語が必要なのか?(日本語と場の論理)」, 信学技報 IEICE Technical Report , 電子情報通信学会, TL2009-29, pp.1-5. 井出祥子,private communication,第2回場の言語学研究会,早稲田大学 8号館9階919号室,2010年1月22日. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 21
  • 22. 場所的領域の共鳴 自己的領域による  会話に見る丁寧語の使い分け 場をわきまえた発言 初対面の学生と先生による共同タスク中の談話 (絵カードでストーリーづくり) 1. 先生:えーっと、歩いていって、えーっと、ですね 2. 学生:あ、なんか 3. 先生:うん 4. 学生:ちょっと思いついたんですけど 5. 先生:うん 6. 学生:最初、棒を見つけて 場所的領域による 7. 先生:うん わきまえを超越した発言 8. 学生:なんだこれ、使えないなあ、って思ってたら 9. 先生:うんうん 10. 学生:こう、崖にさしかかって 11. 先生:うん 共鳴 12. 学生:あ、あの棒使える、ってひらめいたとか 13. 先生:ああ、そうですね 14. 学生:そういうのはどうですか 井出祥子,「日本語には何故敬語が必要なのか?(日本語と場の論理)」, 信学技報 IEICE Technical Report , 電子情報通信学会, TL2009-29, pp.1-5.  図地反転 井出祥子,private communication,第2回場の言語学研究会,早稲田大学 8号館9階919号室,2010年1月22日. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 22
  • 23. 服従の構造  従順さへの親しみ 「わきまえ」「思いやり」「気遣い」「配慮」「もてなし」・・・  反抗的態度は社会的軋轢を生み出す  裁判官は、取り調べ時の従順さで情状酌量を判断  理知的な議論は反抗的とみなされて排斥される  大規模なデモはめったに発生しない  市民革命を経験しなかった日本 儒教思想と結びついた支配と服従の構造  日本は格差社会か?  日本は「格差」社会ではなく「階層」社会である! 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 23
  • 24. 支配と服従の構造 The Structure of Domination and Submission
  • 25. 特権的エリートによる構造的支配 Structural Rule by Privileged Elites  明治時代以来の日本の官僚機構を研究 Studying bureaucracy in Japan since the Meiji Era 辻清明(Kiyoaki, Tsuji) 日本の政治学者・行政学者Japanese political and administrative scientist  構造的特質:「強圧抑制の循環」 Structural characteristics: the circulation of high-handed suppression 1. 支配・服従の関係が組織の中核をなしていること The relationship of domination and submission is the core of organization 2. 組織外の一般国民にまでその構造が拡大されていること The structure has been expanded to the general public outside the organization 辻清明,『新版・日本官僚制の研究』,東京大学出版会,1969年. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 25
  • 26. 特権的エリートによる構造的支配 Structural Rule by Privileged Elites  社会的特性 Social Characteristics  組織内部で部下が上司の命令に服従するように、 官僚への国民の服従を強要する「官尊民卑」の権威主義的傾向あり There is the authoritarian tendency of “respecting the bureaucrats and looking down on the citizenry” which forces people’s obedience by bureaucrats as if a subordinate obeys his boss within the organization  これが敗戦後の民主化改革の中でも根強く生き残ったため、 政治的な民主化への阻害要因になった This is the longstanding problem in the democratic reform after World War II, and it inhibits political democratization 辻清明,『新版・日本官僚制の研究』,東京大学出版会,1969年. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 26
  • 27. 支配の構造 Ruling Structure  官尊民卑 respecting the bureaucrats and 冷淡 looking down on the citizenry cold-hearted 支配層 Ruling Class 乖離(dissociation) 冷淡 絶望 絶望 相互不信(mutual distrust) despair  支配層は庶民層に「冷淡」 Ruling class is cold-hearted against 庶民層 people class People Class  庶民層は支配層に「絶望」 People class despairs of ruling class 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 27
  • 28. 支配の構造 Ruling Structure 支配層 庶民層 農工商 江戸時代 武士(warrior) (farmer-artisan- (Edo Era) tradesman) 冷淡 明治時代 政治的支配(political control): 平民 cold-hearted 支配層 • 政治家(politician),官僚 (Meiji Era) (bureaucrat),・・・ (commons) Ruling Class 冷淡 絶望 政治的支配(political control): despair 絶望 第2次大 • 政治家(politician),官僚 戦敗戦後 (bureaucrat),・・・ 庶民 (World War 経済的支配(economic control): (people) 庶民層 II) • 資本家(capitalist),マスコミ(mass media),・・・ People Class 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 28
  • 29. 市民革命の構造 Structure of People's Revolution Right Duty 独権 Freedom 立利 Repression Independence ・・ Dependence 自自 Autonomy Slavery 治由 支配層の不安定化 支配層 instability of ruling class 依義 Ruling Class 存務 冷淡 ・・ ブルジョア層 隷抑 絶望 属圧 ブルジョア層 ブルジョア層の成長 Bourgeois growth of Bourgeois 庶民層 庶民層 People Class People Class 1600年:イギリスの弁護士数(Lawyers in England)=2500人 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 29
  • 30. 明治維新の構造 Structure of the Meiji Restoration 独権 立利 ・・ 自自 治由 陽 支配層の不安定化 明 依義 支配層 instability of ruling class 支配層 学 依義 Ruling Class Ruling Class 存務 冷淡 冷淡 存務 ・・ ・・ 隷抑 絶望 絶望 隷抑 属圧 ブルジョア層 ブルジョア層の成長 ブルジョア層 属圧 growth of Bourgeois 儒 儒 庶民層 教 庶民層 教 People Class People Class  なぜ日本の支配構造は「安定」なのか? Why Japanese ruling structure is stable? 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 30
  • 31. 帝国大学の機能 Function of Imperial University Imperial University  機能 Function 官僚の養成  官僚を養成する To develop a bureaucracy To develop a bureaucracy 支配層 Ruling Class  近代主権国家にふさわしい行政 帝国 冷淡 官僚を促成栽培 大学 絶望  成り上がりの手段を与える To provide a means for upstart 「末は 博士か大臣か」 庶民層  庶民層から支配層へ People Class From people class to ruling class 農工商  士 be sure to become farmer-artisan-tradesmanwarriar either a great academic or a Cabinet minister 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 31
  • 32. 大学進学率の推移 Trends of University Entrance Ratio 大学(含む,短大)への進学率(男女) 60.0% ユニバーサル Universal 50% 50.0% 40.0% 30.0% マス Mass 20.0% 15% 10.0% エリート Elite 1963 2005 0.0% 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 文部科学省,文部科学統計要覧(平成20年版) 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 32
  • 33. 大学の機能 Function of University  大学進学率(University Entrance Ratio)* 官僚や大企業の ホワイトカラーに なりたい!  エリート(Elite)  特権としての高等教育 Higher education as a privilege 支配層 Ruling Class ~15%(1962年まで)** 大学 冷淡  マス(Mass) University 絶望  権利としての高等教育 Higher education as a right 15%~50%(1963~2004年)** 庶民層 People Class  ユニバーサル(University) 偏差値の高い 大学へ行きたい!  義務としての高等教育 Higher education as a duty 50%~(2005年以降)** トロウ,マーチン 1976 高学歴社会の大学 天野郁夫・喜多村和之訳 UP選書 成り上がりの構造は変わらず! * http://www13.atwiki.jp/glossary/pages/9.html (2011年5月27日アクセス) ** http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html (2011年5月27日アクセス) Does not change the structure of the upstart! 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 33
  • 34. 大学の機能 Function of University 自己実現型  自己実現型 Self-realization Self-realization type  庶民層から支配層への成り上 支配層 がり欲求 Ruling Class Desire upstarting from people 大学 冷淡 University 絶望 class to ruling class  他者実現型 庶民層 Others realization type 他者実現型 Others realization People Class  庶民層への貢献と共生欲求  Desire contributing and coexisting with people class トロウ,マーチン 1976 高学歴社会の大学 天野郁夫・喜多村和之訳 UP選書 * http://www13.atwiki.jp/glossary/pages/9.html (2011年5月27日アクセス) ** http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html (2011年5月27日アクセス) 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 34
  • 35. 大学の使命 The Mission of University  使命  無目的に知識や能力を伝授 (1)倫理的なリー ダーの育成 することをやめ, 支配層 高い志による崇高な使命を (2)ユニバーサル Ruling Class 確立し, 大学 時代の教育 冷淡 (3)相互不信の構 University 造を解消する 人間の可能性を拓き, 絶望 すべての人々の個性を認め 尊重することで, (0)高い志による 庶民層 共生する社会を実現すること 崇高な使命の自覚 People Class トロウ,マーチン 1976 高学歴社会の大学 天野郁夫・喜多村和之訳 UP選書 * http://www13.atwiki.jp/glossary/pages/9.html (2011年5月27日アクセス) ** http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html (2011年5月27日アクセス) 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 35
  • 36. 次世代大学の3つの機能 3 Functions of Future University  変容のきざし (2)倫理的なリーダー の育成*1 Signs of transformation 支配層 独権 立利 1. 2005年以降ユニバーサル化 (1)ユニバーサル Ruling Class 大学 時代の教育 ・・ Universal access since 2005 (3)尊重・親和 自自 University 治由  特権・権利から,義務へ 2. ICT環境の発展 (0)高い志による Development of the ICT 崇高な使命の確立 庶民層 environment People Class  ウィキリークス:アメリカ外交 公電ウィキリークス流出事件*2  フェイスブック:ジャスミン革命 *1Patrick Awuah, "On educating leaders", Arusha Tanzania, TEDGlobal 2007, 3. 東日本大震災の発生 Filmed Jun 2007; Posted Aug 2007 http://www.ted.com/talks/patrick_awuah_on_educating_leaders.html (2011年 Occurrence of Tohoku- 1月7日アクセス) Earthquake *2日刊ゲンダイ,「外務・防衛官僚の対米隷属体質暴いたウィキリークス(鳩 山政権はかくして潰された)」,2011年5月10日.  自己実現から他者実現へ http://gendai.net/articles/view/syakai/130334 (2011年5月9日掲載,2011年6 36 月3日アクセス)
  • 37. 倫理的なリーダーの育成 Development of Ethical Leader  ガーナのアシェシ大学での試み Attempts at Asheshi University of Ghana パトリック・アウーア(創立者)Patrick Awuah (Founder)  アフリカの変革の問題はリーダーシップの問題 Changing Africa is a problem of leadership  アフリカの変革は賢明な指導者によってのみ可能  どの社会でもリーダーをいかに訓練するか真剣に考えるべし  倫理をもった新世代、起業家精神をもつリーダーを訓練すること 極めて品格があり,複雑な問題に正面から向き合い正しい質問をし,解 決策を思いつく能力のあるリーダー Developing Leaders such as … There are very dignity. Against a complex issue to ask the right questions. Have the ability to come up with a solution *Patrick Awuah, "On educating leaders", Arusha Tanzania, TEDGlobal 2007, Filmed Jun 2007; Posted Aug 2007 37 http://www.ted.com/talks/patrick_awuah_on_educating_leaders.html (2011年1月7日アクセス)
  • 38. 次世代大学の使命 The Mission of Future University 使命=「命を使うこと」 Mission = "to use the Life"  無目的に知識や能力を伝授することをやめ,高い志による崇 高な使命を確立し,人間の可能性を拓き,すべての人々の個 性を認め尊重することで,共生する社会を実現すること Cease to teach the knowledge and skills without purpose To establish a noble mission with high ambitions Open the possibility of human To respect the individuality of all people Realize a society in harmony 阪井和男,「次世代大学の崇高な使命」,『甦れ!大学-ICTを活用した大学再生へ向けて-』(電子書籍版, 渡邉純一著,想隆社)あとがき,2011年8月. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 38
  • 39. 次世代大学の使命 The Mission of Future University 使命=「命を使うこと」 Mission = “to use the Life”  前提と3つの機能 Assumptions and three functions (0)高い志による崇高な使命の確立 To establish high ambitions with a noble mission (1)ユニバーサル時代の教育 Universal access era of education (2)倫理的なリーダーの育成 The development of ethical leaders (3)支配層と庶民層相互の尊重・親和 ・・・ もっとも困難! Mutual respect for rulers and people class· · · Most difficult? 日本文化の深層に迫り、教育方法論を発見するべし!! Approaching the depths of Japanese culture and to discover new teaching methodologies 阪井和男,「次世代大学の崇高な使命」,『甦れ!大学-ICTを活用した大学再生へ向けて-』(電子書籍版, 渡邉純一著,想隆社)あとがき,2011年8月. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 39
  • 41. 明治維新の構造 The Structure of The Meiji Restoration 独権 2 立利 ・・ 自自 治由 陽 支配層の安定化 明 依義 支配層 支配層 学 依義 Ruling Class Ruling Class 存務 冷淡 冷淡 存務 ・・ ・・ 隷抑 絶望 絶望 隷抑 属圧 ブルジョア層 ブルジョア層の貧弱 ブルジョア層 属圧 儒 庶民層 教 1 庶民層 People Class People Class  なぜ日本の支配構造は「安定」なのか? Why ruling structure in Japan is stable? 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 41
  • 42. なぜ市民革命は成功したのか? Why become successful people's revolution?  支配層の安定性 Stability of ruling class 1. ブルジョワ層の厚さの違い Differences in the thickness of the bourgeois 1600年のイギリスでは2500名の弁護士!  In 1600, 2500 lawyers (UK) ブルジョワ層が厚くなれば市民革命が起こるのか? thick layer of Bourgeois  people's revolution ? 現代日本では十分なブルジョワ層? In modern Japan, bourgeois layers enough? 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 42
  • 43. なぜ市民革命は成功したのか? Why become successful people's revolution?  支配層の安定性 Stability of ruling class 2. 構造安定性の違い Differences in structural stability  中心統合構造(一神教の欧米) Center integrating structure (Western Monotheism)  統合性は強力だがもろい面あり Integration is a powerful but fragile ∴支配層の構造的な不安定に寄与 Contribute to the structural instability of the ruling class  中空均衡構造(多神教の日本) Midair balancing structure (Japan polytheism)  カオス発生によるロバスト構造 Robust structure by chaos generation ∴支配層の構造的な安定に寄与 Contribute to the structural stability of the ruling class 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 43
  • 44. 河合隼雄の『古事記』研究  古事記 和銅5年(712年)太朝臣安萬侶(太安万侶(おおのやすまろ))によっ て献上された日本最古の歴史書 http://ja.wikipedia.org/wiki/古事記 (2011年8月4日アクセス)  中空構造  中心に無為の神をもつ一貫した構造(河合隼雄,1999年,p 40)  三人の神の中心が無為という共通点(河合隼雄,1999年,p. 38)  日本神話の構造の最も基本的事実(河合隼雄,1999年,pp. 40-41)  日本神話の中心は,空であり無である  日本人の思想,宗教,社会構造などのプロトタイプ 河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 31- 51,1999年1月18日(初出:河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,文学,1980年4月). 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 44
  • 45. 『古事記』神話の中空構造(p. 36) 黄泉 アマテラス スサノヲ 第2の三神 ツクヨミ 帰り後 (天界と黄泉の (太陽神,天照大御神) (須佐之男命) (月神,月読命) 国の接触) (天) (地) 父親からの水中出産  ツクヨミの中空性(河合隼雄,1999年,p. 36) 神話体系で,ツクヨミはほとんど無為に等しい役割  日本人は太陽暦ではなく太陰暦  月の存在は,日常生活で大きい役割 ・・・!? 図は、河合隼雄(1999年,p. 41),えな(2009年)より作成 河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 31-51,1999年1月18日 (初出:河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,文学,1980年4月). えな,「中空構造日本の深層」,2009年2月3日,http://akira-enami.jugem.jp/?eid=770 (2011年8月4日アクセス) 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 45
  • 46. 『古事記』神話の中空構造(p. 42)  アマテラス=スサノヲの対立構造?  一見すると中心はアマテラス? しかし、スサノヲを敵対者として規定できない  スサノヲが天上にいるアマテラスを訪ねてきたとき、自分 の国を奪おうとしていると誤解したのはアマテラス  どちらの心が清明であるかを見るために行った誓(うけ) では、スサノヲが勝っている  スサノヲが乱暴して天界を追われるが、彼は抹殺されず 文化英雄となって出雲の国で活躍 図は、河合隼雄(1999年,p. 41),えな(2009年)より作成 河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 31-51,1999年1月18日 (初出:河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,文学,1980年4月). えな,「中空構造日本の深層」,2009年2月3日,http://akira-enami.jugem.jp/?eid=770 (2011年8月4日アクセス) 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 46
  • 47. 『古事記』神話の中空構造(p. 46)  中空循環形式の神話構造  日本の神話では、何かの原理が中心を占めること はなく、中空のまわりを巡回 1. 類似の事象を少しずつ変化させながら繰り返す 2. 中心としての「空」のまわりを回っている 3. 永久に中心点に到達することのない構造 類似のパターンをもった事象が、その内に微妙な変 化と対応をもちながら繰り返し生じる カオスを意味する!? 河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 31-51,1999年1月18日 (初出:河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,文学,1980年4月). 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 47
  • 48. 図は、河合隼雄(1999年,p. 41),えな(2009年)より作成 河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構 日本神話の中空構造 造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 31-51,1999年1月18日(初出:河合隼雄,「『古事記』神 話における中空構造」,文学,1980年4月). えな,「中空構造日本の深層」,2009年2月3日, http://akira-enami.jugem.jp/?eid=770 (2011年8月4日アク セス) 神武 大和朝廷 東征 天孫 第3の三神 ホデリ ホヲリ ホスセリ 降臨 (天つ神と国つ (火照命) (火須勢理命) (火遠理命) 神の接触) (海) (山) 母親からの火中出産 ウケイ 黄泉 アマテラス スサノヲ 第2の三神 ツクヨミ 帰り後 (天界と黄泉の (太陽神,天照大御神) (須佐之男命) (月神,月読命) 国の接触) (天) (地) 父親からの水中出産 国生み タカミムスヒ アメノミナカヌシ カミムスヒ 第1の三神 (高御産巣日神) (天之御中主神) 国造り (天地のはじめ) (神産巣日神) ひとり神として生成 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 48
  • 49. 『古事記』神話の中空構造 黄泉 アマテラス スサノヲ 第2の三神 ツクヨミ 帰り後 (天界と黄泉の (太陽神,天照大御神) (須佐之男命) (月神,月読命) 国の接触) (天) (地) 父親からの水中出産  対立構造よりも均衡構造(河合隼雄,1999年,p. 42)  中空循環形式の神話構造(河合隼雄,1999年,p. 47) 完全にどちらかを善なり中心なりとして規定せず、時にはどちらかがそう であるように見えても、次に適当なゆりもどしによってバランスが回復  日本の心を理解するプロトタイプを提示  日本人の特徴である敗者への愛情感の強さ(判官びいき)の原型 カオス発生によるシステム全体の安定化 図は、河合隼雄(1999年,p. 41),えな(2009年)より作成 河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 31-51,1999年1月18日 (初出:河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,文学,1980年4月). えな,「中空構造日本の深層」,2009年2月3日,http://akira-enami.jugem.jp/?eid=770 (2011年8月4日アクセス) 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 49
  • 50. 中空均衡構造 midair balancing structure アマテラス (太陽神,天照大御神) (天) ツクヨミ (月神,月読命) スサノヲ (須佐之男命) (地)  中空均衡構造のダイナミクス Dynamics of midair balancing structure  類似のパターンをもった事象が、その内に微妙な変化と対応をもちなが ら繰り返し生じる(河合隼雄,1999年,p. 46) Similar pattern of events occurs repeatedly with subtle changes カオス発生を示唆! Suggested the generation of chaos  完全にどちらかを善なり中心なりとして規定せず、時にはどちらかがそう であるように見えても、次に適当なゆりもどしによってバランスが回復(河 合隼雄,1999年,p. 47) Not completely specified as a center. Rather, it may look like either is the case, it goes on swinging back to recover the balance カオス発生によるシステム全体の安定化 Stabilization of whole system by the generation of chaos 河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 31-51,1999年1月18日(初出:河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,文学,1980年4月). 内田樹・中沢新一・平川克美,『大津波と原発』,朝日新聞出版,2011年5月30日.初出:鼎談「いま,日本に何 が起きているのか?」,ラジオデイズ,2011年4月5日放送. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 50
  • 51. 中空均衡構造 midair balancing structure アマテラス (太陽神,天照大御神) (天) ツクヨミ (月神,月読命) スサノヲ (須佐之男命) (地)  日本人の経験知(内田樹,2011年,p. 63) Knowledge of the Japanese experience  プロジェクトの利害関係者が増えれば増えるほどシステム は安定する As the stakeholders of project increase, the total system becomes stable ステークホルダー(利害関係者)を多くしてがんじがらめにする Connecting tie up a lot of stakeholders 河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 31-51,1999年1月18日(初出:河合隼雄,「『古事記』神話における中空構造」,文学,1980年4月). 内田樹・中沢新一・平川克美,『大津波と原発』,朝日新聞出版,2011年5月30日.初出:鼎談「いま,日本に何 が起きているのか?」,ラジオデイズ,2011年4月5日放送. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 51
  • 53. なぜ中空均衡構造は無能化するか?  中空性が虚や無となるときは極めて危険(pp. 61-62)  中空の空性がエネルギーの充満したものとして存在する無 であって有である状態のときは有効だが、中空が文字どお りの無となるときは、全体のシステムは極めて弱い(p. 63)  日本の近代的組織の驚くべき無責任体制(pp. 61-62)  敦賀の原子力発電所の事故とその無責任体制  最も近代的な組織の運営において、欧米諸国から見ればまったく不 可解としか思えないような、統合性のない、誰が中心において責任 を有しているのかが不明確な体制  この無責任体制も事なく働いているときはスムースに動くが、有事に は無能ぶりが一挙に露呈される 河合隼雄,「中空構造日本の危機」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 52-77,1999年1月18日(初出:河合 隼雄,「中空構造日本の危機」,中央公論社,1981年7月). 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 53
  • 54. なぜ中空性が虚になるのか?  中空の空性が エネルギーの充満した状態ではなくなると 中空が虚となる(p. 63) 全体のシステムは極めて弱くなる 河合隼雄,「中空構造日本の危機」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 52-77,1999年1月18日(初出:河合 隼雄,「中空構造日本の危機」,中央公論社,1981年7月). 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 54
  • 55. なぜ中空にエネルギーがなくなるか?  言語的不明瞭さへの親しみ  日本語の特性(p. 71)  すべてをどこかで曖昧にし、非言語的了解によって全体 がまとまってゆく  中空均衡構造(p. 71)  対立物の微妙なバランスの上に成立しているため、日本 人はすべてのことを言語的に明確にすることを嫌う傾向 をもつ 言語によって事象を明確に把握し意識化する(p. 71) 河合隼雄,「中空構造日本の危機」,『中空構造日本の深層』,中公文庫 か54-1,中央公論新社,pp. 52-77,1999年1月18日(初出:河合 隼雄,「中空構造日本の危機」,中央公論社,1981年7月). 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 55
  • 56. 何を意識すればよいか?  創造的対立のプロセス 矛盾を解消する知的プロセス 対立(対話尊重共鳴尊敬)共生 ↓ ↑ └─── 中空均衡構造への依存 ───┘ Stakeholders(利害関係者)を多くしてがんじがらめにする (内田樹,2011年,p. 63) 内田樹・中沢新一・平川克美,『大津波と原発』,朝日新聞出版,2011年5月30日.初出:鼎談「いま,日本に何 が起きているのか?」,ラジオデイズ,2011年4月5日放送. 知的能力を使う!  創造的対立の実践的な教育を!! 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 56
  • 57. 創造的対立の機能  仮説  「コンフリクトは個人的,社会的に潜在的な価値がある」(野沢聡子,2004年 ,p. 35)  Deutschの主張  「コンフリクトは停滞を防ぎ,興味・関心を呼び起こす.コンフリクトがあ れば問題が顕在化するので,それによって解決が導かれる.つまり,『 コンフリクト』は個人や社会の変化のルーツでもある」(野沢聡子による Deutschの引用,pp. 35-36)  「どうやって『コンフリクト』を取り除くか,防ぐかではなく,重要なのは,い かにその結果を『建設的なもの』にするかである」 (野沢聡子によるDeutschの 引用,p. 38)  「コンフリクトそのものは善くも悪くもない.むしろ,それをどう扱うかが重 要である」 (野沢聡子によるDeutschの引用,p. 38) 野沢聡子,『問題解決の交渉学』,PHP新書 315,PHP研究所,2004年10月1日. Deutsch, Morton, "The Resolution of Conflict", Yale University Press, 1973. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 57
  • 58. 創造的対立の効果 画期的なパフォーマンスを産み,永続的なイノベーション をもたらし,次世代のリーダーを育てる(p. 9)  並々ならぬ大きな課題を前にしたとき,生産的な「対立」をう まく利用すること(p. 9)  対立や葛藤がはらむエネルギーをうまく解放することで,創 造的なパワーを生み出す(p. 19)  リーダーの重要な仕事:  正しい争いを起こし,正しいやり方でそれを進めさせること(p. 19) ジョニ,サジュ=ニコル,ベイヤー,デイモン,『ザ・ライト・ファイト』,満園真木訳,アルファポリス,2010年11月11日. 原著:Joni, Saj-Nicole and Beyer, Damon, "The Right Fight: How Great Leaders Use Healthy Conflict to Drive Performance, Innovation, and Value", HarperBusiness, 2010.2.1. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 58
  • 59. 創造的対立の利点  人と組織にもたらす3つのメリット(pp. 10-11): 1. ライト・ファイトがリスクを小さくする  効果的なチェック・アンド・バランスのシステムを支えるのはつねに 厳しい反対意見である. 2. ライト・ファイトが価値を生む  イノベーション,ブレークスルー,真の変革の中心には,つねに戦い がある. 3. ライト・ファイトがリーダーを育てる  21世紀のリーダーに求められるスキルと戦略的思考を育てるのに, これ以上の方法はない. ジョニ,サジュ=ニコル,ベイヤー,デイモン,『ザ・ライト・ファイト』,満園真木訳,アルファポリス,2010年11月11日. 原著:Joni, Saj-Nicole and Beyer, Damon, "The Right Fight: How Great Leaders Use Healthy Conflict to Drive Performance, Innovation, and Value", HarperBusiness, 2010.2.1. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 59
  • 60. 創造的対立の教育例  子どもとできる創造的な対立解決  モーニングサイドセンター編,『子どもとできる創造的な対立解決-実践 ガイド』,開発教育協会翻訳・発行,2010年3月.  原著:Roderick, T.and Lantieri, L. (Eds.). "Resolving Conflict Creatively: A Teaching Guide for Grades Kindergarten through Six", Educators for Social Responsibility Metropolitan Area and the New York City Board of Education (1996/09).  子どもとできる創造的な対立解決-実践ガイド,開発教育協会  http://www.dear.or.jp/book/book01_crguide.html (2011年1月17日アクセ ス) 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 60
  • 62. トヨタ生産方式における5つのなぜ  トヨティズム(トヨタ生産方式)の基本の一つ  「源流方式」(problem solving at the source)  「なぜを5回問い」,  ものの流れの「源流」にさかのぼって問題を発見,解決し,  課題を創出して実現する  そのアプローチ自体を,サプライチェーンの全員に繰り返して教え, 改善していくこと  創案した人  トヨティズムの父・大野耐一  工場現場での度重なる試行錯誤を通して見出した経験的な知恵 西口敏宏,『遠距離交際と近所づきあい(成功する組織ネットワーク戦略)』,NTT出版,pp. 89-95,2007年1月30日. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 62
  • 63. トヨタ生産方式での事例  事件(1980年代中盤)  顧客の苦情 「カーステレオが不良品だから,車ごと交換しろ!」  純正カーステレオのFM自動受信チューニングが壊れた  トヨタの最高車種に搭載されていた  カーステレオは日本の大手音響機器サプライヤーが開 発・製造  トヨタに納入していた同社製品のなかでも最高機種 西口敏宏,『遠距離交際と近所づきあい(成功する組織ネットワーク戦略)』,NTT出版,pp. 89-95,2007年1月30日. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 63
  • 64. トヨタの純正カーステレオ 純正カーステレオの 知 FM自動受信チュー の ニングが壊れた 具 現 大手音響機器 化 サプライヤー の最高機種 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 64
  • 65. トヨタ生産方式での事例  1回目のなぜ  トヨタがサプライヤーとの合同対策会議を開く 根本原因の究明「なぜ不良が発生したのか」  トヨタ:品質管理,購買要員  サプライヤー:設計,製造,品質管理,セールス担当者  サプライヤーの回答  不良原因  たまたまそのカーステレオのプリント基板の一部に異常な高圧 電流が流れて,半導体が飛んでしまったらしい 西口敏宏,『遠距離交際と近所づきあい(成功する組織ネットワーク戦略)』,NTT出版,pp. 89-95,2007年1月30日. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 65
  • 66. 1回目のなぜ 純正カーステレオの 知 FM自動受信チュー の ニングが壊れた 具 現 化 1回目のなぜ プリント基板の一 部に異常な高圧 電流が流れて, 半導体が飛んだ 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 66 66
  • 67. 1回目のなぜ 知 の 具 現 化 コンデンサーを 大容量で耐性の 1回目のなぜ あるものに交換 プリント基板の一 部に異常な高圧 電流が流れて, 半導体が飛んだ 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 67
  • 68. 1回目のなぜ 対処療法だ! 知 の 具 現 化 コンデンサーを 大容量で耐性の 1回目のなぜ あるものに交換 プリント基板の一 部に異常な高圧 対象への棲み込み 電流が流れて, 問題を再発させては 半導体が飛んだ ならない! 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 68
  • 69. 2回目のなぜ 知 の 具 現 化 1回目のなぜ 2回目のなぜ 設計ミスでも部品 の不良でもない 製造工程か物流 かのいずれか 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 69
  • 70. 3回目のなぜ 知 の 具 現 化 1回目のなぜ 設計ミスでも部品 の不良でもない 2回目のなぜ 製造工程か物流 3回目のなぜ かのいずれか 製造工程のデザ インにも,工員の 作業にも問題ない 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 70
  • 71. 4回目のなぜ 知 の 具 現 化 1回目のなぜ 2回目のなぜ 製造工程のデザ 3回目のなぜ インにも,工員の 作業にも問題ない 4回目のなぜ 工場内ではなく, 「輸送中」にあり そうだ 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 71
  • 72. 5回目のなぜ 知 の 具 現 化 1回目のなぜ 2回目のなぜ 3回目のなぜ 4回目のなぜ 工場内ではなく,「輸 送中」にありそうだ 5回目のなぜ 下請けが組み立てたプリント基板 を本工場へ輸送する際に発生! 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 72
  • 73. 5回目のなぜ 知 の 具 現 化 1回目のなぜ 2回目のなぜ 3回目のなぜ 4回目のなぜ 下請けが組み立てた プリント基板を本工場 へ輸送する際に発生! 5回目のなぜ プリント基板を輸送する「通い箱」にハンダや電線 の細かい切れ端が付着.輸送中の振動で導電物 の切れ端がプリント基板に付着し回路をショート 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 73
  • 74. 5回目のなぜ 知 の 具 現 化 プリント基板を輸送する 「通い箱」にハンダや電線 の細かい切れ端が付着. 輸送中の振動で導電物 アブダクション 拍子抜けす の切れ端がプリント基板 るほど単純 に付着し回路をショート 知の創造 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 74
  • 75. 5回目のなぜ 無駄な部品交換に一円も 費やすことなく問題を根治 将来発生したであろう信用 の失墜も未然に回避 知 の 具 現 化 毎日「通い箱」をきれ いに掃除するだけ プリント基板を輸送する 「通い箱」にハンダや電線 の細かい切れ端が付着. 輸送中の振動で導電物 アブダクション 拍子抜けす の切れ端がプリント基板 るほど単純 に付着し回路をショート 知の創造 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 75
  • 76. トヨタ生産方式での事例  5つのなぜの効果  同じ問題は二度と発生しなくなった! 根本原因が分かり,問題の根を源流で摘み取ったため  最初の解決策では,いずれ同じ問題が再発していたはず  別の機種に別の現れ方をして,当事者を右往左往させたであろう  当事者双方にウィン・ウィン状況 1. サプライヤーは無駄な部品交換に一円も費やさずに問題を根治 2. 将来発生したであろう信用の失墜も未然に回避 3. 重要な教訓を学んだ  深い信頼関係 「トヨタさんのようなお客様には,私どもは自然についていきます。そのほうが 得だからです」(西口,2007年,p. 95) 西口敏宏,『遠距離交際と近所づきあい(成功する組織ネットワーク戦略)』,NTT出版,pp. 89-95,2007年1月30日. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 76
  • 77. 対処療法から根治療法へ 対処療法 根治療法 知 の 具 コンデンサーを 現 大容量で耐性の 化 あるものに交換 毎日「通い箱」をきれ 異常な高圧電 いに掃除するだけ 流が流れ,半導 体が飛んだ 「通い箱」の細かい アブダクション 拍子抜けす 切れ端が輸送中に るほど単純 プリント基板に付着 知の創造 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 77
  • 78. 根治療法への分岐点 対処療法 根治療法 知 の 具 コンデンサーを 現 大容量で耐性の 化 あるものに交換 毎日「通い箱」をきれ 異常な高圧電 いに掃除するだけ 流が流れ,半導 「5つのなぜ」 体が飛んだ =ブルートファク 対象への棲み込み ツに至るための 重大な事実の発見 問題を再発させては 苦悩のプロセス ブルートファクツ ならない! 「通い箱」の細かい アブダクション 拍子抜けす 切れ端が輸送中に るほど単純 プリント基板に付着 アブダクションが アフォードされる 知の創造 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 78
  • 79. イノベーション・ダイアグラム 対処療法 根治療法 知 の P 具 D C 現 A 化 サ イ 演 ク 繹 ル 帰 推 納 論 推 論 イノベーション・ダイアグラム 共 アブダクション 共 (山口栄一,2006年) 鳴 鳴 山口栄一,『イノベーション 破壊と共鳴』,NTT出版,p. 70, 場 場 2006年3月3日. 知の創造 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 79
  • 80. 知的能力のプロセスモデル 外にオープン1 改善 革新 知 近所づきあい** 抽象化 スモールワー の ルド**の実現 why? 具 (帰納) 具体化 現 内にオープン 創発的分業* how 矛盾 具体化 化 (演繹) 1. 技術的矛盾 how 2. 物理的矛盾 (演繹) 3. 社会的矛盾 (TRIZ,5つの壁®) 知の土壌 まぐれ IT知識 共 創発 what! 共 ビジネス知識 外にオープン2 鳴 鳴 (アブダクション) 人間系知識 場 場 遠距離交際** 美学,哲学,芸術 知の創造 *加藤浩,「協調学習環境における創発的分業の分析とデザイン」,ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.6, No.2, pp. 161-168, 2004. **西口敏宏,『遠距離交際と近所づきあい(成功する組織ネットワーク戦略)』,NTT出版,2007年1月25日. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 80
  • 82. 思考の発散収束モデル Divergence-Convergence Model of Thinking A Schema 思考の収束 思考の発散 Convergence Divergence B Schema  思考の発散収束モデルでは, 発散思考収束思考 の順で手法を意識的に切り替える  「成就される活動」のままに「制御すべき行為」を制御させている! 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 82
  • 83. 峻別すべき現象と行為 Phenomenon and Act to be clear separation  成就される活動 Activities to be accomplished A Schema 思考の収束 思考の発散 Convergence Divergence B Schema  制御すべき行為 Action to be controlled why how 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 83
  • 84. 発散収束モデルの問題点 Problem of Divergence-Convergence Model  現象と行為の見え方が違う! Appearances of phenomena and action are different!  成就される活動 Activities to be accomplished  表出した「行動」 Appeared ‘action’ ○観測可能(Observable),×制御可能(Controllable)  発散的に広がって創発を起こす Divergently spread and occur emergence  制御すべき行為 Action to be controlled  意図した「行動」 Intended ‘action’ ×観測可能(Observable),○制御可能(Controllable)  whyを問う行為は「集中」! Action asked ‘why’ should be “concentration” 両者を混同してはならない! Never confuse! 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 84
  • 85. TRIZの収束発散思考 Convergence-Divergence Thinking in TRIZ A) 最小問題を定義する B) 問題の空間と時間を定義する 定義する C) 技術的矛盾を定義する Defining D) 物理的矛盾を定義する E) 究極の理想解の結果を定義する F) X構成要素を定義する 究極の理想解 G) リソースを分析する Ultimate Ideal H) リソースを修正する Solution I) 物理的矛盾を解消するために 発明原理を使う J) 技術的矛盾を解消するために 解決する 発明原理を使う Solving K) 知識ベース/物理的効果を扱う L) 解決策がない? 中川徹監訳,『TRIZ 実践と効用(1)体系的技術革新』,創造開発イニシアチブ,p. 350,2004年6月30日. 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 85
  • 86. 収束発散思考の新方式 New Method of Convergence-Divergence Thinking  創造的対立の解消プロセス Resolution process of creative conflict 問題の提起問題の再設定究極の理想解問題の解決 To pose  To redefine  Ultimate Ideal Solution  To solve 1. 収束思考 Convergence Thinking  アクションラーニング(AL)による問題発見 Problem finding by ‘Action-Learning’  ALの前半セッションのみを使う 2. 発散思考 Divergence Thinking  ワールドカフェ(WC)による問題解決 Problem solving by ‘World-Cafe’ 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 86
  • 87. 収束発散思考の新方式 New Method of Convergence-Divergence Thinking 定義する defining アクションラーニング Action-Learning why (前半のみ) 究極の理想解 Ultimate Ideal Solution how ワールドカフェ 解決する World-Cafe Solving 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 87
  • 88. ALのルール(伊藤洋志,2008年7月17日)  ALセッション 2つの基本ルール その1:質問中心  質問に答えるだけで、自分からは語らない(発言しない) その2:振り返りの時間をとる  ALコーチはいつでも介入する権限がある 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 88
  • 89. ALセッションの前半(伊藤洋志,2008年7月17日)  グランドルールの確認とコミットメント  チームとしての信頼関係の構築と安全な場であることの共 通認識を構築する  問題の提示(2~3分)  問題の明確化(10~15分)  メンバーの課題をグループとして明確化し共有することで、 先入観、固定概念、曖昧な認識などを打破する (「全員、問題を紙に書き、発表」は今回省略)  問題の再定義(10分)  問題を多方面から検証し、チームとしての共通の問題を定 義する 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 89
  • 90. ワールドカフェ  カフェのような自由な雰囲気で、 メンバーを変えながらセッションを3回程度行うことで、 そこで出たアイデアが他花受粉するようなイメージで、 テーマに対するコンテクストが短時間で深まり、 大変盛り上がる効果がある 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 90
  • 91. ワールドカフェのルール  コーディネーターが課題を設定する  はじめに4~5人のグループをつくる  テーブルには模造紙とペンを置いておく  カフェのようなくつろいだ雰囲気を出す小道具を置いておく  発言者の権利を示す小道具を準備しておくのもよい 「ワールド・カフェ」,http://www.humanvalue.co.jp/service/wcafe/ (2011年8月6日アクセス) 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 91
  • 92. ワールドカフェのルール  第1セッション 1. 模造紙に自由にメモを描きながら、20分程度の話し合いを 行う  自分のことを語るよりも人の話を聞き出すように  セッションの終了時にコーディネーターが手を挙げる  それを見たら話すのをやめて自分も手を挙げる 2. 説明役(ホスト)を決める  ジャンケン以外の方法で決めること  ジャンケンは意思決定ではないため 3. 他のメンバーはそれぞれ別のグループへ移動する 4. 小休憩をとる 「ワールド・カフェ」,http://www.humanvalue.co.jp/service/wcafe/ (2011年8月6日アクセス) 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 92
  • 93. ワールドカフェのルール  第2セッション 1. 各グループでホストがメモを見ながらそこで出た話を説明 する 2. 参加者は各々のグループで出た議論を紹介する 3. 後は自由に話し合う  使用済みの模造紙にどんどん上書きしながら書き加える 4. コーディネーターが終了を指示する 5. 説明役(ホスト)を決める 6. 元のグループへ戻る 7. 小休憩をとる 「ワールド・カフェ」,http://www.humanvalue.co.jp/service/wcafe/ (2011年8月6日アクセス) 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 93
  • 94. ワールドカフェのルール  第3セッション 1. 第2セッションと同様に進める 2. コーディネーターが終了を指示する 3. 説明役(ホスト)を決める  発表 1. 各グループのホストが総括する 2. 終了 「ワールド・カフェ」,http://www.humanvalue.co.jp/service/wcafe/ (2011年8月6日アクセス) 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 94
  • 96. 創造的思考とは?  創造的思考の3要素 1. 解決を具現化する具体思考(how) 2. 意味を発見する抽象思考(why) 3. 創発を引き起こすアブダクション 強い集中力をもち、高い覚醒度に追いこんで、 問題に棲みこむことで、自発的・偶発的に引き 起こされる 具体思考と抽象思考の往復プロセスを徹底的 に鍛えるべし! 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 96
  • 97. イノベーション・ダイアグラム 対処療法 根治療法 知 の P how 具 D C 現 A why 化 サ イ 演 ク 繹 ル 帰 推 納 論 推 論 イノベーション・ダイアグラム 共 アブダクション 共 (山口栄一,2006年) 鳴 鳴 山口栄一,『イノベーション 破壊と共鳴』,NTT出版,p. 70, 場 場 2006年3月3日. 知の創造 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 97
  • 98. 収束発散思考の新方式 定義する アクションラーニング why (前半のみ) 究極の理想解 ワールドカフェ 解決する how 2011年10月15日 阪井和男・栗山健 98
  • 99. 創造的対立の意義 ソフトウェア開発ライフサイクルの進化 (ハイスミス,2003年,pp. 35-37) 計画 コラボ 思索 構築 レーション 計画 構築 実装 見直し 学習 ウォーターフォール型 イテレーション型 (進化型・スパイラル型・RAD) 適応型 ハイスミス,ジム,『適応型ソフトウエア開発(変化とスピードに挑むプロジェクトマネージメン 副次的な矢印は,最初に立てたプロジェ ト)』,ウルシステムズ監訳,山岸耕二・中山幹之・原幹・越智典子訳,翔泳社,2003年. 原 クトのミッションプロファイルから大きく外 著:Highsmith, James A., "Adaptive Software Development: A Collaborative Approach to れた結果を見つけ出す新しい考え方(ハ Managing Complex Systems", Dorset House, New York, 2000. イスミス,2003年,p. 37)
  • 100. 創造的対立の意味 組織の即興性 見える化 見せない化 と覚醒度 計画性:創発性 瞑想 真剣勝負* 覚 8:2 2:8 醒 度 フア 健 ッメ サ 即即 全 ト 興興 カオスの縁 ッ な ボリ カ 演劇 官 ーカ ー 奏・ 僚 ルン 組 織 機能不 硬直化した 場当たり主義 全組織 官僚組織 硬直性 0 ← 創発的分業** → 即興性 (ゆらぎのない組織) (ゆらぎを許す組織) (ゆらぎが本質的な組織) *清水博,『生命知としての場の論理(柳生新陰流に見る共創の理)』,中公新書 1333,中央公論新社,1996年11月25日. 100 **加藤浩,「協調学習環境における創発的分業の分析とデザイン」,ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.6, No.2, pp. 161-168, 2004.