SlideShare a Scribd company logo
KVM&Open vswitchでVPS+を
作ってみる
自己紹介
中嶋 大輔

主にC社のRouterやSwitchなどを使ってお客
様ネットワークの設計構築してました。

趣味:自転車、食道楽

Twitter @ mamesan
VPSってなに?
rootがもらえるレンタルサーバーです。

              
さんなどがサービスしています

OSも結構選べてすぐ使える!
VPS+ってなに?
複数NICを使えるようにVPSをちょっと拡張
してみました
                ルーター

                                             このあたりが+
                     NIC                    インターネット用NICと

                Open vSwitch                イントラネット用NICが
                                               使える!
    TAP        TAP         TAP        TAP

          VM                     VM
VPS+の要件
1.インターネットNICはIP固定
2.イントラネットNICはプロトコルフリー
3.イントラネットNIC間はL2接続
4.VLANを使用せずマルチテナントを実現
インターネットの通信要件
IPアドレスやMACアドレスなりすまし対策

 ユーザーに払い出したアドレス以外は通
 信させない

通信プログラム対策

 vrrpdやospfdなどはトラブルのもとになる
 ので通信させない
インターネットの通信要件

                                 ルーター


                                L2スイッチ

                                ルーター
                                                                        必要な通信だけ
グローバルIP                                                                      許可する
                                     NIC

                               Open vSwitch
     TAP            TAP             TAP            TAP            TAP

     VM             VM              VM             VM             VM

 IP:192.0.2.1   IP:192.0.2.2    IP:192.0.2.3   IP:192.0.2.4   IP:192.0.2.5
    MAC: A         MAC: B          MAC: C         MAC: D         MAC: E
イントラネットの通信要件
マルチキャストもブロードキャストもOK
 ユーザーが使いたいプロトコルは基本な
 んでも使えるようにしたい
テナント間通信は非VLANで分割
 VLANは4096問題がある
L2ドメインをL3レイヤを超えて通信したい
 カプセル化
イントラネットの通信要件

                                   ルーター


                                  L2スイッチ

    ブロードキャスト                      ルーター
     だけ分割する

                                       NIC
ブロードキャストA                                                          ブロードキャストB
                                 Open vSwitch
         TAP           TAP                          TAP           TAP

        VM            VM                           VM            VM

     IP:10.0.0.1   IP:10.0.0.1                  IP:10.0.0.1   IP:10.0.0.1
       MAC: A        MAC: B                       MAC: D        MAC: E
イントラネットの通信要件
EtherをGREでカプセル化
                                        ルーター
  して通信する

                                       L2スイッチ

               ルーター                                       ルーター



                   NIC                                        NIC

               Open vSwitch                               Open vSwitch
         TAP                  TAP                   TAP                  TAP

        VM                    VM                   VM                    VM
     IP:10.0.0.1         IP:10.0.0.1            IP:10.0.0.1         IP:10.0.0.1
       MAC: A              MAC: C                 MAC: B              MAC: D
GREトンネルについて
                           オリジナルフレーム
Ether   IP   GRE   Ether    IP              FCS
                                  Payload
 14     20    4     14      20               4



        オーバーヘッドが38byte追加
        ネットワークがジャンボフレーム対応で
        ない場合フラグメントが発生
        GREにIDをつけるとGREのオプションが付加
        される?(未確認)
要件からフローを作成
            フロー作成で使えるのは以下の項目
in_port,dl_vlan,dl_vlan_pcp,dl_src,dl_dst,dl_type,nw_src,nwdst,nw_proto,nw_tos,tp_src,tp_dst,icmp_type,
icmp_code,table,vlan_tci,ip_flag,arp_sha,arp_tha,ipv6_src,ipv6_dst,ipv6_label,nd_narget,nd_sll,nd_tll,tun_id,
regX
フロー作成時の注意
フローはロンゲストマッチする

単純にin_portとactionだけでフローを作成
しない

OVSの内部ポート番号は可変
フローのロンゲストマッチ
ovs-ofctl add-flow br0 in_port=4,priority=201,actions=drop

ovs-ofctl add-flow br0 in_port=4,dl_src=52:54:00:00:01:01,priority=202,actions=output:6

ovs-ofctl add-flow br0 in_port=4, dl_src=52:54:00:00:01:01,
priority=203,dl_dst=52:54:00:00:02:02,action=output:6




             このフローの場合、3 -> 2 -> 1->の順番で
             フローがヒットする 間違いでした

            Priorityが大きい方から評価されます

            Priorityを同じにした場合の評価は                                              です
ブロードキャストとマルチキャスト

ovs-ofctl add-flow br0 in_port=4,dl_src=52:54:00:00:01:01,priority=201,actions=output:
6,output8,output10




          outputで設定したポート全てに
             フレームがコピーされる


                                                 Open vSwitch
                           TAP4           TAP6                  TAP8        TAP10

                           VM             VM                    VM           VM
                       IP:192.0.2.1   IP:192.0.2.2        IP:192.0.2.3   IP:192.0.2.4
                          MAC: A         MAC: B              MAC: C         MAC: D
ユニキャストはMACアドレス指定で

ovs-ofctl add-flow br0 in_port=4, dl_src=52:54:00:00:01:01,
priority=202,dl_dst=52:54:00:00:02:02,actions=output:6

ovs-ofctl add-flow br0 in_port=4, dl_src=52:54:00:00:01:01,
priority=203,dl_dst=52:54:00:00:03:02,actions=output:8

ovs-ofctl add-flow br0 in_port=4, dl_src=52:54:00:00:01:01,
priority=204,dl_dst=52:54:00:00:04:02,actions=output:10




                                                 Open vSwitch
                           TAP4           TAP6                  TAP8        TAP10

                           VM             VM                    VM           VM
                       IP:192.0.2.1   IP:192.0.2.2        IP:192.0.2.3   IP:192.0.2.4
                          MAC: A         MAC: B              MAC: C         MAC: D
OVS内部ポート番号は可変
ovs-ofctl show br0
 3(port_Centos01_1): addr:fa:19:31:ca:2c:80
     config:     0
     state:      0
     current:    10MB-FD COPPER
 4(port_Centos01_2): addr:be:43:4b:d8:11:d4
     config:     0
     state:      0
     current:    10MB-FD COPPER
 5(port_Centos02_1): addr:8e:4c:67:8b:cd:8b
     config:     0
     state:      0
     current:    10MB-FD COPPER
 6(port_Centos02_2): addr:7a:08:1f:20:03:db
     config:     0
     state:      0
     current:    10MB-FD COPPER

       起動順に割り当てられるため一意の番号では
       ない
実際にフローを作ってみる
OVSに付属しているovs-ofctlコマンドでフローを
作成してます
インターネットのフロー
ovs-ofctl add-flow br0 in_port=2,priority=1,actions=drop

ovs-ofctl add-flow br0 in_port=2,priority=2,nw_src=224.0.0.0/4,actions=drop

ovs-ofctl add-flow br0
in_port=2,dl_src=52:54:00:00:01:01,priority=101,ip,nw_src=192.0.2.1,actions=normal

ovs-ofctl add-flow br0
in_port=2,dl_src=52:54:00:00:01:01,priority=102,arp,nw_src=192.0.2.1,actions=normal



       S-MACとS-IPを指定してフィルタ
       マルチキャストもフィルタ
       ブロードキャストはARPだけ
イントラネットのフロー
ovs-ofctl add-flow br0 in_port=4,priority=201,actions=drop

ovs-ofctl add-flow br0 in_port=4,dl_src=52:54:00:00:01:02,priority=202,actions=output:6

ovs-ofctl add-flow br0
in_port=4,dl_src=52:54:00:00:01:02,priority=203,dl_dst=52:54:00:00:02:02,action=output:6



       通信したい宛先のポートだけ指定する
       ブロードキャスト,マルチキャスト用のフロー
       を忘れずに
       ただしS-MACは指定する必要がある(後述)
イントラネットのフロー(GRE)
ovs-ofctl add-flow br0 in_port=4,priority=202,actions=output:2

ovs-ofctl add-flow br0 in_port=4,
dl_src=52:54:00:00:01:02,priority=204,dl_dst=52:54:00:00:03:02,actions=output:2



       GREのポート番号向けフローを作成
                                              L2スイッチ

                         ルーター                                  ルーター



                             NIC                                   NIC

                         Open vSwitch                          Open vSwitch
                   TAP                  TAP              TAP                  TAP

                   VM                   VM              VM                    VM
イントラネットのフロー(GRE)
ovs-ofctl add-flow br0 in_port=2,dl_src=52:54:00:00:01:02,priority=202,actions=output:4

ovs-ofctl add-flow br0
in_port=2,dl_src=52:54:00:00:01:02,priority=204,dl_dst=52:54:00:00:03:02,actions=output:4


       S-MACでテナントを分割(妥協)
                                              L2スイッチ

                         ルーター                                 ルーター



                             NIC                                  NIC

                         Open vSwitch                         Open vSwitch
                   TAP                  TAP             TAP                  TAP

                  VM                    VM              VM                   VM
GREトンネルの設定
ovs-vsctl add-port br0 gre0 -- set interface gre0 type=gre options:remote_ip=192.0.0.201




       Open vSwtichにIPアドレスをアサインしておく

                                                  L2スイッチ

                             ルーター                                         ルーター



                                 NIC                                          NIC
         192.0.2.201                                  192.0.0.201
                             Open vSwitch                                 Open vSwitch
                       TAP                  TAP                     TAP                  TAP

                       VM                   VM                      VM                   VM
まとめ
OVSはフローを(MACテーブル)をすべて書か
なくてはダメ
GREは便利に使えそう。OVSの台数が増えた時
の管理が課題
フローをテンプレート化すればオペレーショ
ンはかなり楽になりそう
ところで・・・


フローコントローラーとIaaSデータベースの連
携ってどうなんでしょう?
OpenStack???
検証VPS+の構成
                                         ルーター


                                        L2スイッチ


                         ルーター                       ルーター

192.0.2.0/24                                                            192.0.0.0/24
                             NIC                        NIC

                         Open vSwitch               Open vSwitch

               NIC NIC   NIC NIC   NIC NIC       NIC NIC      NIC NIC

                VM1       VM2           VM1       VM3          VM2
検証VPS+の構成

            ルーター                    ルーター




  NIC         NIC         NIC          NIC         NIC
192.0.2.1   192.0.2.2   192.0.0.4    192.0.2.3   192.0.0.3
  VM1         VM2         VM3           VM1        VM2
10.0.0.1    10.0.0.2    10.0.0.3      10.0.0.1   10.0.0.2
  NIC         NIC         NIC           NIC        NIC
OVSの内部ポートについて
OVSの内部ポート番号は可変

どうにか固定できませんか?

(どこかのコントローラは固定できるっ
ぽい?
(付録)L2スイッチの動作
     MACアドレステーブルの作成方法
フレームがポートに到着すると
 MACアドレスを学習する


                                                         MAC   ポート

    1     2    3      4    5      6    7      8   リスト1    A     1




  MAC:A       MAC:B       MAC:C       MAC:D
(付録)L2スイッチの動作
      フレームの転送
ブロードキャストやマルチキャスト、Unknownユニキャストは
    すべてのポートとにフレームがコピーされる


                                                          MAC   ポート

     1     2    3      4    5      6    7      8   リスト1    A     1




   MAC:A       MAC:B       MAC:C       MAC:D
(付録)L2スイッチの動作
      フレームの転送
宛先がMAC:BでMACアドレステーブルにリストがある場合、
      特定のポートにフレームを転送する


                                                          MAC   ポート

     1     2    3      4    5      6    7      8   リスト1    A     1

                                                   リスト2    B     3




   MAC:A       MAC:B       MAC:C       MAC:D

More Related Content

What's hot

Lagopus + DockerのDPDK接続
Lagopus + DockerのDPDK接続Lagopus + DockerのDPDK接続
Lagopus + DockerのDPDK接続
Tomoya Hibi
 
Open contrailday 20150926
Open contrailday 20150926Open contrailday 20150926
Open contrailday 20150926
Daisuke Nakajima
 
VPP事始め
VPP事始めVPP事始め
VPP事始め
npsg
 
Bird in show_net
Bird in show_netBird in show_net
Bird in show_net
Tomoya Hibi
 
Lagopusで試すL3ルーティング + α (Lagopusの設定方法いろいろ)
Lagopusで試すL3ルーティング + α (Lagopusの設定方法いろいろ)Lagopusで試すL3ルーティング + α (Lagopusの設定方法いろいろ)
Lagopusで試すL3ルーティング + α (Lagopusの設定方法いろいろ)
Tomoya Hibi
 
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
Toru Makabe
 
OpenStack + OpenContrailで実現するマルチテナントIaaSのご紹介
OpenStack + OpenContrailで実現するマルチテナントIaaSのご紹介OpenStack + OpenContrailで実現するマルチテナントIaaSのご紹介
OpenStack + OpenContrailで実現するマルチテナントIaaSのご紹介
Takashi Sogabe
 
OpenContrailの基本 for OSC Tokyo 2014 Spring
OpenContrailの基本 for OSC Tokyo 2014 SpringOpenContrailの基本 for OSC Tokyo 2014 Spring
OpenContrailの基本 for OSC Tokyo 2014 Spring
Daisuke Nakajima
 
仮想化環境での利用者公平性
仮想化環境での利用者公平性仮想化環境での利用者公平性
仮想化環境での利用者公平性
Takuya ASADA
 
Lagos running on small factor machine
Lagos running on small factor machineLagos running on small factor machine
Lagos running on small factor machine
Lagopus SDN/OpenFlow switch
 
VTI の中身
VTI の中身VTI の中身
VTI の中身
Masakazu Asama
 
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
Motonori Shindo
 
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
VirtualTech Japan Inc.
 
自動でできるかな?
自動でできるかな?自動でできるかな?
自動でできるかな?_norin_
 
DPDK QoS
DPDK QoSDPDK QoS
DPDK QoS
Masaru Oki
 
Vyatta 改造入門
Vyatta 改造入門Vyatta 改造入門
Vyatta 改造入門
Masakazu Asama
 
OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料
OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料
OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料Etsuji Nakai
 
Xeon dとlagopusと、pktgen dpdk
Xeon dとlagopusと、pktgen dpdkXeon dとlagopusと、pktgen dpdk
Xeon dとlagopusと、pktgen dpdk
Masaru Oki
 
ネットワークプログラマビリティ勉強会
ネットワークプログラマビリティ勉強会ネットワークプログラマビリティ勉強会
ネットワークプログラマビリティ勉強会
Tomoya Hibi
 

What's hot (20)

Lagopus + DockerのDPDK接続
Lagopus + DockerのDPDK接続Lagopus + DockerのDPDK接続
Lagopus + DockerのDPDK接続
 
Open contrailday 20150926
Open contrailday 20150926Open contrailday 20150926
Open contrailday 20150926
 
VPP事始め
VPP事始めVPP事始め
VPP事始め
 
Bird in show_net
Bird in show_netBird in show_net
Bird in show_net
 
Lagopusで試すL3ルーティング + α (Lagopusの設定方法いろいろ)
Lagopusで試すL3ルーティング + α (Lagopusの設定方法いろいろ)Lagopusで試すL3ルーティング + α (Lagopusの設定方法いろいろ)
Lagopusで試すL3ルーティング + α (Lagopusの設定方法いろいろ)
 
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
 
OpenStack + OpenContrailで実現するマルチテナントIaaSのご紹介
OpenStack + OpenContrailで実現するマルチテナントIaaSのご紹介OpenStack + OpenContrailで実現するマルチテナントIaaSのご紹介
OpenStack + OpenContrailで実現するマルチテナントIaaSのご紹介
 
OpenContrailの基本 for OSC Tokyo 2014 Spring
OpenContrailの基本 for OSC Tokyo 2014 SpringOpenContrailの基本 for OSC Tokyo 2014 Spring
OpenContrailの基本 for OSC Tokyo 2014 Spring
 
仮想化環境での利用者公平性
仮想化環境での利用者公平性仮想化環境での利用者公平性
仮想化環境での利用者公平性
 
Lagos running on small factor machine
Lagos running on small factor machineLagos running on small factor machine
Lagos running on small factor machine
 
VTI の中身
VTI の中身VTI の中身
VTI の中身
 
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
 
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
 
自動でできるかな?
自動でできるかな?自動でできるかな?
自動でできるかな?
 
DPDK QoS
DPDK QoSDPDK QoS
DPDK QoS
 
Vyatta 改造入門
Vyatta 改造入門Vyatta 改造入門
Vyatta 改造入門
 
OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料
OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料
OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料
 
Xeon dとlagopusと、pktgen dpdk
Xeon dとlagopusと、pktgen dpdkXeon dとlagopusと、pktgen dpdk
Xeon dとlagopusと、pktgen dpdk
 
Open contraildays2014
Open contraildays2014Open contraildays2014
Open contraildays2014
 
ネットワークプログラマビリティ勉強会
ネットワークプログラマビリティ勉強会ネットワークプログラマビリティ勉強会
ネットワークプログラマビリティ勉強会
 

Similar to Openvswitch vps 20120429資料

FD.io VPP事始め
FD.io VPP事始めFD.io VPP事始め
FD.io VPP事始め
tetsusat
 
さくらのクラウドインフラの紹介
さくらのクラウドインフラの紹介さくらのクラウドインフラの紹介
さくらのクラウドインフラの紹介SAKURA Internet Inc.
 
OpenStackネットワーキング管理者入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
OpenStackネットワーキング管理者入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月OpenStackネットワーキング管理者入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
OpenStackネットワーキング管理者入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
VirtualTech Japan Inc.
 
「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例
「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例
「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例SAKURA Internet Inc.
 
ミドクラ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年4月
ミドクラ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年4月ミドクラ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年4月
ミドクラ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年4月
VirtualTech Japan Inc.
 
JOSUG 9th Study
JOSUG 9th StudyJOSUG 9th Study
JOSUG 9th Studyirix_jp
 
20121216 OSC Cloud OpenStack Quantum
20121216 OSC Cloud OpenStack Quantum20121216 OSC Cloud OpenStack Quantum
20121216 OSC Cloud OpenStack QuantumAkihiro Motoki
 
OpenFlow in IaaS - Wakame
OpenFlow in IaaS - WakameOpenFlow in IaaS - Wakame
OpenFlow in IaaS - Wakameaxsh co., LTD.
 
Nsegソフトウェアルータvyatta
NsegソフトウェアルータvyattaNsegソフトウェアルータvyatta
Nsegソフトウェアルータvyattajem 3
 
第2回【CCNA】ネットワーク基礎講座_なにわTECH道180126
 第2回【CCNA】ネットワーク基礎講座_なにわTECH道180126 第2回【CCNA】ネットワーク基礎講座_なにわTECH道180126
第2回【CCNA】ネットワーク基礎講座_なにわTECH道180126
Nobuaki Omura
 
Trema での Open vSwitch
Trema での Open vSwitchTrema での Open vSwitch
Trema での Open vSwitchkazuyas
 
MAP 実装してみた
MAP 実装してみたMAP 実装してみた
MAP 実装してみた
Masakazu Asama
 
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用Ruo Ando
 
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第11回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第11回授業-Web公開用法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第11回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第11回授業-Web公開用Ruo Ando
 
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
VirtualTech Japan Inc.
 
Tremaで構築!中小企業の社内LAN #Tremaday 120419
Tremaで構築!中小企業の社内LAN #Tremaday 120419Tremaで構築!中小企業の社内LAN #Tremaday 120419
Tremaで構築!中小企業の社内LAN #Tremaday 120419エイシュン コンドウ
 
宣言的(Declarative)ネットワーキング
宣言的(Declarative)ネットワーキング宣言的(Declarative)ネットワーキング
宣言的(Declarative)ネットワーキング
Motonori Shindo
 
OpenvswitchでVPS
OpenvswitchでVPSOpenvswitchでVPS
OpenvswitchでVPS
Daisuke Nakajima
 
P2Pって何?
P2Pって何?P2Pって何?
P2Pって何?
Junya Yamaguchi
 
OpenIndiana+KVMによる仮想マシン
OpenIndiana+KVMによる仮想マシンOpenIndiana+KVMによる仮想マシン
OpenIndiana+KVMによる仮想マシン
悟 宮崎
 

Similar to Openvswitch vps 20120429資料 (20)

FD.io VPP事始め
FD.io VPP事始めFD.io VPP事始め
FD.io VPP事始め
 
さくらのクラウドインフラの紹介
さくらのクラウドインフラの紹介さくらのクラウドインフラの紹介
さくらのクラウドインフラの紹介
 
OpenStackネットワーキング管理者入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
OpenStackネットワーキング管理者入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月OpenStackネットワーキング管理者入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
OpenStackネットワーキング管理者入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
 
「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例
「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例
「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例
 
ミドクラ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年4月
ミドクラ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年4月ミドクラ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年4月
ミドクラ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年4月
 
JOSUG 9th Study
JOSUG 9th StudyJOSUG 9th Study
JOSUG 9th Study
 
20121216 OSC Cloud OpenStack Quantum
20121216 OSC Cloud OpenStack Quantum20121216 OSC Cloud OpenStack Quantum
20121216 OSC Cloud OpenStack Quantum
 
OpenFlow in IaaS - Wakame
OpenFlow in IaaS - WakameOpenFlow in IaaS - Wakame
OpenFlow in IaaS - Wakame
 
Nsegソフトウェアルータvyatta
NsegソフトウェアルータvyattaNsegソフトウェアルータvyatta
Nsegソフトウェアルータvyatta
 
第2回【CCNA】ネットワーク基礎講座_なにわTECH道180126
 第2回【CCNA】ネットワーク基礎講座_なにわTECH道180126 第2回【CCNA】ネットワーク基礎講座_なにわTECH道180126
第2回【CCNA】ネットワーク基礎講座_なにわTECH道180126
 
Trema での Open vSwitch
Trema での Open vSwitchTrema での Open vSwitch
Trema での Open vSwitch
 
MAP 実装してみた
MAP 実装してみたMAP 実装してみた
MAP 実装してみた
 
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用
 
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第11回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第11回授業-Web公開用法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第11回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第11回授業-Web公開用
 
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
 
Tremaで構築!中小企業の社内LAN #Tremaday 120419
Tremaで構築!中小企業の社内LAN #Tremaday 120419Tremaで構築!中小企業の社内LAN #Tremaday 120419
Tremaで構築!中小企業の社内LAN #Tremaday 120419
 
宣言的(Declarative)ネットワーキング
宣言的(Declarative)ネットワーキング宣言的(Declarative)ネットワーキング
宣言的(Declarative)ネットワーキング
 
OpenvswitchでVPS
OpenvswitchでVPSOpenvswitchでVPS
OpenvswitchでVPS
 
P2Pって何?
P2Pって何?P2Pって何?
P2Pって何?
 
OpenIndiana+KVMによる仮想マシン
OpenIndiana+KVMによる仮想マシンOpenIndiana+KVMによる仮想マシン
OpenIndiana+KVMによる仮想マシン
 

More from Daisuke Nakajima

Cloud Operator Days Tokyo 2020
Cloud Operator Days Tokyo 2020Cloud Operator Days Tokyo 2020
Cloud Operator Days Tokyo 2020
Daisuke Nakajima
 
Contrail integrated with Kubernetes and Openstack
Contrail integrated with Kubernetes and OpenstackContrail integrated with Kubernetes and Openstack
Contrail integrated with Kubernetes and Openstack
Daisuke Nakajima
 
Container network security
Container network securityContainer network security
Container network security
Daisuke Nakajima
 
Interop2018 contrail ContrailEnterpriseMulticloud
Interop2018 contrail ContrailEnterpriseMulticloudInterop2018 contrail ContrailEnterpriseMulticloud
Interop2018 contrail ContrailEnterpriseMulticloud
Daisuke Nakajima
 
Open contrailmeetup
Open contrailmeetupOpen contrailmeetup
Open contrailmeetup
Daisuke Nakajima
 
Open stackdaystokyo2016
Open stackdaystokyo2016Open stackdaystokyo2016
Open stackdaystokyo2016
Daisuke Nakajima
 
Contrail handson 手順書
Contrail handson 手順書Contrail handson 手順書
Contrail handson 手順書Daisuke Nakajima
 

More from Daisuke Nakajima (7)

Cloud Operator Days Tokyo 2020
Cloud Operator Days Tokyo 2020Cloud Operator Days Tokyo 2020
Cloud Operator Days Tokyo 2020
 
Contrail integrated with Kubernetes and Openstack
Contrail integrated with Kubernetes and OpenstackContrail integrated with Kubernetes and Openstack
Contrail integrated with Kubernetes and Openstack
 
Container network security
Container network securityContainer network security
Container network security
 
Interop2018 contrail ContrailEnterpriseMulticloud
Interop2018 contrail ContrailEnterpriseMulticloudInterop2018 contrail ContrailEnterpriseMulticloud
Interop2018 contrail ContrailEnterpriseMulticloud
 
Open contrailmeetup
Open contrailmeetupOpen contrailmeetup
Open contrailmeetup
 
Open stackdaystokyo2016
Open stackdaystokyo2016Open stackdaystokyo2016
Open stackdaystokyo2016
 
Contrail handson 手順書
Contrail handson 手順書Contrail handson 手順書
Contrail handson 手順書
 

Recently uploaded

iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
kitamisetagayaxxx
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 

Recently uploaded (10)

iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 

Openvswitch vps 20120429資料

Editor's Notes

  1. \n
  2. \n
  3. \n
  4. \n
  5. \n
  6. \n
  7. \n
  8. \n
  9. \n
  10. \n
  11. \n
  12. \n
  13. \n
  14. \n
  15. 送信先を指定しない場合、すべてのポートにパケットがコピーされる\n
  16. 送信先を指定しない場合、すべてのポートにパケットがコピーされる\n
  17. \n
  18. \n
  19. \n
  20. \n
  21. \n
  22. \n
  23. \n
  24. \n
  25. \n
  26. \n
  27. \n
  28. \n
  29. \n
  30. \n
  31. \n