SlideShare a Scribd company logo
1 of 39
Download to read offline
OpenIndiana+KVM
による仮想マシン
           OSC 2012 Tokyo/Fall




     みやざきさとる
     日本 OpenSolaris ユーザグループ
自己紹介
とあるIT企業の Solaris 使い
Twitter: s_miyaza
ストレージとかも触ってます
Solaris なのは趣味です
最近 Solaris のお仕事がありません…
 (´ ・ ω ・` )


            OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 2
OpenIndiana ってなんですか?

 OpenSolaris ベースの
 ディストリビューション
 コミュニティーベースで開発
 Illumos を採用
 Illumos は OpenSolaris 内のクローズドバイナ
 リを置き換えるプロジェクト
 http://openindiana.org/




        OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 3
OpenIndiana で KVM って?

  Joyent 社が OpenSolaris をベースに
  SmartOS を作成
  SmartOS で KVM を移植
  oi_151a へ成果を反映




         OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 4
OpenIndiana をインストールしてみよう

 デスクトップ版とサーバ版の2種類
 メディアも2種類
      ISO イメージ
      USB イメージ
 USB の作成方法
      OpenSolaris なら usbcopy
      Linux なら dd
      Windows なら LiveUSBCreater
 http://wiki.openindiana.org/oi/Installing+OpenIn
 diana

            OpenIndiana+KVMによる仮想マシン            pg 5
OI+KVM のサポート CPU

 Nehalem 以降の IntelCPU
     Intel-VTi
     Intel-VTd
     EPT

 AMD はノーサポート




            OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 6
OI への KVM インストール方法
 用意するモノ
       OpenIndiana がインストールされたマシン
       ネットワーク環境
 KVM の pkg インストール
 # pkg install driver/i86pc/kvm system/qemu/kvm
 qemu-kvm と kvm ドライバの確認
 # qemu-kvm --version
 QEMU emulator version 0.14.1 (qemu-kvm-devel),
 Copyright (c) 2003-2008 Fabrice Bellard
 # ls -ld /dev/kvm
 lrwxrwxrwx 1 root root 27 2012-07-11 00:48 /dev/kvm
 -> ../devices/pseudo/kvm@0:kvm

              OpenIndiana+KVMによる仮想マシン                  pg 7
OI+KVM の制限事項

 libvirt/virsh などは使えません
 pkg 自体はありますが、Xen 用です
 GUI も用意されてません
 SPICE は使えません
 VNC は使えます
 virtio を使えます
 ただし、OS がサポートしていれば
 ide や e1000/rtl8139 などのハードウェアエ
 ミュレートも使えます


        OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 8
仮想ディスクイメージの作成
OpenSolaris と言えば ZFS
ZFS でサイズ指定でボリュームを作成
# zfs create -p -s -G 10G 
 rpool/kvm/guest/centos6/m01
-p は親のデータセットも作成
mkdir -p 的なオプション
-s を付けると疎ボリュームになる




        OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 9
ZFS のおさらい
 データセット
 ファイルシステムとボリュームの2種類
 ファイルシステムは、UFS などの既存のファ
 イルシステムのようなインタフェース
 Path を指定して作成
 ボリュームは HDD のデバイスと同様に扱える
 Path とサイズを指定して作成
 疎ボリューム (Sparse Volume) は、
 サイズの予約をするだけで、実際に領域を使っ
 た分だけサイズを確保する
 → Thin Provisioning として知られる方法
        OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 10
KVM 仮想ディスクイメージの補足

 qemu-img も使用可能
 raw/qcow2 でフォーマット可能
 でもあまり使う意味ないでしょ?
 virtio を使用可能
 ゲスト OS に virtio ドライバが用意されて
 いる必要がある
 ide 接続エミュレート
 OS に virtio ドライバが用意されてないときは
 ide エミュレートを使用できる


       OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 11
NIC の用意

 Project clossbow( =ネットワークの仮想化 )
 を活用する
 dladm で仮想 NIC を用意する
 # dladm create-vnic -l rge0 m01
    m01 が仮想 NIC 名
    -l で仮想 NIC を接続する物理 NIC を指定
    物理 NIC 以外に以下のデバイスを指定出来る
          link-aggrigation(IEEE802.3ad)
          etherstub(= 仮想スイッチ )
          VLAN 指定デバイス


           OpenIndiana+KVMによる仮想マシン        pg 12
NIC の仮想化おさらい

   仮想 NIC(VNIC)
   物理 NIC もしくは仮想 switch と接続
   仮想 switch(etherstub)
   仮想 NIC 同士を接続する、仮想的なswitch

                          Global-Zone             Internet
Zone   VNIC




              etherstub   VNIC      NIC

                                    VNIC

Zone   VNIC                                VNIC
                                                  Zone/
                                                  KVM


                 OpenIndiana+KVMによる仮想マシン                  pg 13
KVM ゲストの実行
 以下のコマンドを root で実行
 /usr/bin/qemu-kvm -daemonaize 
 -pidfile /var/run/m01.pid 
 -boot cd 
 -enable-kvm 
 -vnc 0.0.0.0:1 
 -vga std 
 -k en-us 
 -smp 1 
 -m 1024 
 -localtime 
 -usbdevice tablet 
 -drive
 file=/dev/zvol/rdsk/rpool/kvm/guest/centos6/m01,if=virtio,index=0 
 -drive file=/rpool/kvm/image/CentOS-6.3-x86_64-bin-
 DVD1.iso,media=cdrom,if=ide,index=2 
 -net nic,vlan=0,name=net0,model=virtio 
 -net vnic,vlan=0,name=net0,ifname=m01,macaddr=$MAC
                 OpenIndiana+KVMによる仮想マシン                               pg 14
qemu-kvm オプション (1)
  -daemonize
  qemu-kvm を daemon モードで起動
  -pidfile /var/run/m01.pid
  pid ファイル名を指定
  -boot cd
  boot するデバイスを指定
  複数指定で、ブート順を指定出来る
         a,b: 1,2 番目のフロッピーデバイス
         c: 1 番目の IDE
         d: 1 番目の CD ドライブ
         n-p: ネットワークデバイス
         OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 15
qemu-kvm オプション (2)

  -enable-kvm
  KVM の仮想化サポートを使用する
  -vnc 0.0.0.0:1
  VNC で bind するアドレスとポートを指定
  指定したアドレスの 5900+ 指定ポート数 /tcp
  が使用される
  -vga=std
  -k en-us
  キーボードを指定
  日本語の場合は jp を指定する

        OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 16
qemu-kvm オプション (3)

  -smp 1
  使用する CPU 数を指定
  -m 1024
  使用メモリ量を MB 単位で指定
  -localtime
  時刻を localtime にする
  指定しない場合は UTC
  -usbdevice tablet
  USB デバイスとしてタブレットを指定
  X を使用するとき、マウスカーソルがずれる
  問題を解消する TIPS
        OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 17
qemu-kvm オプション (4)

  -drive file=/dev/zvol/rdsk/ ボリューム名 ,
  if=virtio,index=0
  ハードディスクの指定
         デバイスとして ZFS volume を指定
      /dev/zvol/rdsk/rpool/kvm/guest/centos6/m01
      if=virtio
      インターフェース (virtio/ide) を指定
      index=0
      何番目のデバイスかを指定


            OpenIndiana+KVMによる仮想マシン                pg 18
qemu-kvm オプション (5)

  -drive file=ISO ファイル名 ,
  media=cdrom,if=ide,index=2
  CDROM を指定
        file=ISO ファイル名
        指定した ISO ファイルを CD として使用
        if=ide
        インタフェース (virtio/ide) を指定
        index=2
        何番目のデバイスかを指定


         OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 19
qemu-kvm オプション (6)
 -net nic,vlan=0,name=net0,model=virtio
 ネットワークデバイスの指定
        vlan=0
        VLANID の指定
        name=0
        NIC 名
        model=virtio
        NIC の種類
              virtio
              e1000
              rtl8139( デフォルト )


             OpenIndiana+KVMによる仮想マシン      pg 20
qemu-kvm オプション (7)

  -net
  vnic,vlan=0,name=net0,ifname=m01,macaddr=$MAC
  VNIC の指定
         vlan=0
         VLANID の指定
         name=0
         NIC 名
         ifname=m01
         KVM サーバ側の NIC を指定
         macaddr=$MAC
         MAC アドレスを指定

             OpenIndiana+KVMによる仮想マシン         pg 21
仮想 NIC と MAC アドレスの取得
 指定した仮想 NIC の MAC アドレスは
 作成時に自動的に振られる
 MAC アドレスを取得するときは
 dladm コマンドを使用する
 # dladm show-vnic -po macaddress VNIC 名
 bash だと、以下のように指定出来る
 -net vnic,macaddr=$(dladm show-vnic -po
 macaddress m01)




             OpenIndiana+KVMによる仮想マシン       pg 22
KVM ゲストを簡単デプロイ

 KVM ゲストは OS インストールの必要がある
 一度インストールしてしまえば
 ZFS volume をクローンして、簡単デプロイ
 # zfs snapshot
 /dev/zvol/rdsk/rpool/kvm/guest/centos6/m01@snap
 # zfs snapshot
 /dev/zvol/rdsk/rpool/kvm/guest/centos6/m01@snap
 /dev/zvol/rdsk/rpool/kvm/guest/centos6/m02
 # qemu-kvm ( 中略 )
 -drive=/dev/zvol/rdsk//dev/zvol/rdsk/rpool/kvm/guest/c
 entos6/m02,if=virtio,index=0 ( 後略 )

              OpenIndiana+KVMによる仮想マシン                pg 23
ZFS clone でデプロイするときの注意

 IP アドレスの重複に注意
 同じディスクイメージを使用するため
 回避策
 OS によって異なる
    起動してから書き換える
    DHCP を使用する
    別 KVM ゲストに接続して書き換え
    ネットブートして書き換え
    template ホストを用意して、template は起動し
    ない
    →起動してから書き換え
        OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 24
パフォーマンスを測ってみよう
 CPU 、 disk 、network のパフォーマンスをみる
 本体、KVM ゲスト (virtio とエミュレート ) 、
 zone のパフォーマンスの違いを見る
 このベンチマークは、きちんと検証していない
 ので、ご参考程度にしてください




        OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 25
CPU のパフォーマンスは?

 sysbench で CPU 測定
 実行時間を比較 (10000event 実行 )
 スレッド数 1, 2, 4, 8 で測定
 KVM サーバ、ゲスト(CPU1, 2, 4) 、    Zone
 で計測
 ホストの CPU は Intel Core i5-2400S
 4core/4threads
 ゲスト OS は CentOS6.3(1CPU)



          OpenIndiana+KVMによる仮想マシン    pg 26
CPU 測定結果
                                       CPU performance
                         guest(1CPU)   guest(2CPU)    guest(4CPU)       host       zone

          16



          14



          12


                   10.17
                   10.14
                   10.11     10.18            10.17                                       9.97
          10
  *10ms




           8



           6
                              5.27
                              5.25            5.24                                        5.2

           4
                                               3.2                                        3.18

           2



           0
               0     1         2        3       4         5         6          7           8     9

                                                threads




                            OpenIndiana+KVMによる仮想マシン                                                  pg 27
CPU パフォーマンスの考察

 本体と zone は、パフォーマンスに差異がない
 thread 数が CPU 数と同じになったときに制限
 に達する
 パフォーマンスは落ちていない
 それどころか、良くなっているように見える




       OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 28
disk のパフォーマンスは?

 fio で測定
    シーケンシャル R/W
    fio --bs=1m --size=1G --numjobs=2
    --runtime=10 --group_reporting -rw=rw
    --name=file1
    ランダム R/W
    fio --bs=1m --size=1G --numjobs=2
    --runtime=10 --group_reporting -rw=randrw
    --name=file1
 KVM サーバ、ゲスト (virtio/ide) 、Zone で計測
 SSD(Crucial m4 CT256M4SSD2) を使用

           OpenIndiana+KVMによる仮想マシン              pg 29
disk io 測定結果
                                            disk io(KB/s)
                      randw(KB/s)          randw(KB/s)           seqr(KB/s)         seqw(KB/s)
          350000                                                      330587  332992
                                                                          324010
                                                                 316681
          300000                                                                                288025
                                                                                            274413
                                                                                       270159       273761
          250000

          200000
   KB/s




          150000
                                                      109036
                                                  105681
          100000
                            53458
                                48822
           50000    30565
                        28548                 28781
                                          24870
                0
                        guest+ide            guest+virtio              server                 zone


                                            disk io(IOPS)
                            randr(IOPS)     randr(IOPS)        seqr(IOPS)       seqw(IOPS)
          350
                                                                309 322 316 325
          300                                                                          264 267 281 267
          250
          200
   IOPS




          150
                                                  103 106
          100
                            52 47
           50       29 27                 24 28
            0
                      guest+ide            guest+virtio               server                 zone


                              OpenIndiana+KVMによる仮想マシン                                                        pg 30
disk パフォーマンス考察

 virtio と ide では、シーケンシャルR/W の場合
 に性能差がある
 本体に比べればシーケンシャル R/W で
 1/3 程度




          OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 31
network パフォーマンスは ?

 iperf で測定
     サーバ側
     iperf -s -p 12345 -w 65536 -i 5
     クライアント側
     iperf -c <server> -w 65536 -p 12345 -t 60
 クライアントーホスト間は、1G で MTU1500
 KVM サーバ、ゲスト(virtio/e1000) 、Zone
 で計測 (3 回計測の平均 )
 KVM ゲストは CentOS6.3


           OpenIndiana+KVMによる仮想マシン               pg 32
network 測定結果
                              network パフォーマンス
                     guest(virtio)   guest(e1000)     server   zone
              1000
                                                    934.33        935
               900



               800



               700



               600
  MBits/sec




               500



               400
                     353.67

               300


                                     198
               200



               100



                 0




                      OpenIndiana+KVMによる仮想マシン                           pg 33
network パフォーマンス考察

 本体と zone の性能は差異なし
 virtio は、本体の4割弱の性能
 e1000 は、本体の2 割弱の性能
 virtio 比でも半分程度
 virtio を使う方がパフォーマンスは高いが、
 本体に比べるとかなり低い




       OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 34
OI+KVM のメリットって?

 OI 上で動くサービスなら、Zone を使うべき
 Linux のサービスはほとんど OI でも動かせる
 コンパイルすれば…
 Linux 独自の仕組みを使うときに、
 KVM を使用する
 Windows を動かすときは、KVM を使用する
 OI の別バージョン、OracleSolaris11 が KVM
 で使用出来る
 →ただし、virtio ドライバがないので遅い


         OpenIndiana+KVMによる仮想マシン    pg 35
Linux+KVM と比較したメリット

 ZFS を使用することによる運用性
    snapshot を利用したバックアップ
    clone を使用したデプロイ

 crossbow による仮想 NIC
    簡単にブリッジ接続
    仮想スイッチを使用したクローズネットワーク
    ポート、IP 、NIC を指定した帯域制御


         OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 36
Linux+KVM と比較したデメリット

 低いパフォーマンス
 libvirt/oVirt などのサポートなし
 GUI による制御未サポート
 他ツール (OpenStack/CloudStack など ) との
 連携できない
 SPICE に未対応
 ハードウェアを選ぶ
 AMD 未対応



         OpenIndiana+KVMによる仮想マシン      pg 37
総評
 SmartOS などではサービスで使用しているが、
 まだまだ未成熟
 性能面、機能面での不具合
 ただし、    ZFS や Crossbow を利用出来るのは
 かなりおいしい
 Joyent 社などを中心にサービス使用を目指し
 ているので、今後に期待
 →いま、サービスに使用するのはリスキー



        OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 38
OpenIndiana+KVM
による仮想マシン

    ご静聴ありがとうございました。

  OpenIndiana+KVMによる仮想マシン   pg 39

More Related Content

What's hot

Using "C-bus" extension boards on LUNA-88K2 (at OSC 2015 Nagoya)
Using "C-bus" extension boards on LUNA-88K2 (at OSC 2015 Nagoya)Using "C-bus" extension boards on LUNA-88K2 (at OSC 2015 Nagoya)
Using "C-bus" extension boards on LUNA-88K2 (at OSC 2015 Nagoya)Kenji Aoyama
 
A story of porting OpenBSD/luna88k
A story of porting OpenBSD/luna88kA story of porting OpenBSD/luna88k
A story of porting OpenBSD/luna88kKenji Aoyama
 
OpenCM IDE、OpenCM 485 EXPを用いてのDynamixel Xシリーズの制御
OpenCM IDE、OpenCM 485 EXPを用いてのDynamixel Xシリーズの制御OpenCM IDE、OpenCM 485 EXPを用いてのDynamixel Xシリーズの制御
OpenCM IDE、OpenCM 485 EXPを用いてのDynamixel Xシリーズの制御ROBOTIS Japan
 
OpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 Nagoya
OpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 NagoyaOpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 Nagoya
OpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 NagoyaKenji Aoyama
 
Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya
Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 NagoyaIntroduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya
Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 NagoyaKenji Aoyama
 
OSC2012 Tokyo Fall OpenStack Essex Multinode Demo
OSC2012 Tokyo Fall OpenStack Essex Multinode DemoOSC2012 Tokyo Fall OpenStack Essex Multinode Demo
OSC2012 Tokyo Fall OpenStack Essex Multinode Demoirix_jp
 
今さら聞けない人のためのDocker超入門
今さら聞けない人のためのDocker超入門今さら聞けない人のためのDocker超入門
今さら聞けない人のためのDocker超入門Toru Miyahara
 
OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料
OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料
OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料Etsuji Nakai
 
Solaris (Branded) Zone Internals
Solaris (Branded) Zone InternalsSolaris (Branded) Zone Internals
Solaris (Branded) Zone InternalsKatsunori FUJIWARA
 
INTEROP2013 ORC チームvyavyavya
INTEROP2013 ORC チームvyavyavyaINTEROP2013 ORC チームvyavyavya
INTEROP2013 ORC チームvyavyavyaupaa
 
LUNA-88K, emulators, and me
LUNA-88K, emulators, and meLUNA-88K, emulators, and me
LUNA-88K, emulators, and meKenji Aoyama
 
MINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell scriptMINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell scriptMasami Hiramatsu
 
モーターを低速で定速で動かしてみる
モーターを低速で定速で動かしてみるモーターを低速で定速で動かしてみる
モーターを低速で定速で動かしてみるKeiichi Sakai
 
パケットジェネレータipgenから見るnetmap
パケットジェネレータipgenから見るnetmapパケットジェネレータipgenから見るnetmap
パケットジェネレータipgenから見るnetmapfurandon_pig
 
The Overall Architecture of ROMA
The Overall Architecture of ROMAThe Overall Architecture of ROMA
The Overall Architecture of ROMAMuga Nishizawa
 
2013 1019osc-fallnetmf
2013 1019osc-fallnetmf2013 1019osc-fallnetmf
2013 1019osc-fallnetmfAtomu Hidaka
 
あるブートローダの話
あるブートローダの話あるブートローダの話
あるブートローダの話nullnilaki
 
OpenBSD/luna88k yearly progress report (from May 2017 to May 2018)
OpenBSD/luna88k yearly progress report (from May 2017 to May 2018)OpenBSD/luna88k yearly progress report (from May 2017 to May 2018)
OpenBSD/luna88k yearly progress report (from May 2017 to May 2018)Kenji Aoyama
 
Interrupt Affinityについて
Interrupt AffinityについてInterrupt Affinityについて
Interrupt AffinityについてTakuya ASADA
 

What's hot (20)

Using "C-bus" extension boards on LUNA-88K2 (at OSC 2015 Nagoya)
Using "C-bus" extension boards on LUNA-88K2 (at OSC 2015 Nagoya)Using "C-bus" extension boards on LUNA-88K2 (at OSC 2015 Nagoya)
Using "C-bus" extension boards on LUNA-88K2 (at OSC 2015 Nagoya)
 
A story of porting OpenBSD/luna88k
A story of porting OpenBSD/luna88kA story of porting OpenBSD/luna88k
A story of porting OpenBSD/luna88k
 
OpenCM IDE、OpenCM 485 EXPを用いてのDynamixel Xシリーズの制御
OpenCM IDE、OpenCM 485 EXPを用いてのDynamixel Xシリーズの制御OpenCM IDE、OpenCM 485 EXPを用いてのDynamixel Xシリーズの制御
OpenCM IDE、OpenCM 485 EXPを用いてのDynamixel Xシリーズの制御
 
OpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 Nagoya
OpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 NagoyaOpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 Nagoya
OpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 Nagoya
 
Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya
Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 NagoyaIntroduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya
Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya
 
OSC2012 Tokyo Fall OpenStack Essex Multinode Demo
OSC2012 Tokyo Fall OpenStack Essex Multinode DemoOSC2012 Tokyo Fall OpenStack Essex Multinode Demo
OSC2012 Tokyo Fall OpenStack Essex Multinode Demo
 
今さら聞けない人のためのDocker超入門
今さら聞けない人のためのDocker超入門今さら聞けない人のためのDocker超入門
今さら聞けない人のためのDocker超入門
 
OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料
OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料
OpenStackのQuantum(LinuxBridge Plugin)が実際どうやって仮想ネットワークを構成するのか説明する資料
 
Solaris (Branded) Zone Internals
Solaris (Branded) Zone InternalsSolaris (Branded) Zone Internals
Solaris (Branded) Zone Internals
 
Kiso sekkei 02rev02
Kiso sekkei 02rev02Kiso sekkei 02rev02
Kiso sekkei 02rev02
 
INTEROP2013 ORC チームvyavyavya
INTEROP2013 ORC チームvyavyavyaINTEROP2013 ORC チームvyavyavya
INTEROP2013 ORC チームvyavyavya
 
LUNA-88K, emulators, and me
LUNA-88K, emulators, and meLUNA-88K, emulators, and me
LUNA-88K, emulators, and me
 
MINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell scriptMINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell script
 
モーターを低速で定速で動かしてみる
モーターを低速で定速で動かしてみるモーターを低速で定速で動かしてみる
モーターを低速で定速で動かしてみる
 
パケットジェネレータipgenから見るnetmap
パケットジェネレータipgenから見るnetmapパケットジェネレータipgenから見るnetmap
パケットジェネレータipgenから見るnetmap
 
The Overall Architecture of ROMA
The Overall Architecture of ROMAThe Overall Architecture of ROMA
The Overall Architecture of ROMA
 
2013 1019osc-fallnetmf
2013 1019osc-fallnetmf2013 1019osc-fallnetmf
2013 1019osc-fallnetmf
 
あるブートローダの話
あるブートローダの話あるブートローダの話
あるブートローダの話
 
OpenBSD/luna88k yearly progress report (from May 2017 to May 2018)
OpenBSD/luna88k yearly progress report (from May 2017 to May 2018)OpenBSD/luna88k yearly progress report (from May 2017 to May 2018)
OpenBSD/luna88k yearly progress report (from May 2017 to May 2018)
 
Interrupt Affinityについて
Interrupt AffinityについてInterrupt Affinityについて
Interrupt Affinityについて
 

Viewers also liked

Solaris11も乙でっせ
Solaris11も乙でっせSolaris11も乙でっせ
Solaris11も乙でっせ悟 宮崎
 
ZFSでストレージ
ZFSでストレージZFSでストレージ
ZFSでストレージ悟 宮崎
 
Solaris11/OpenIndiana パッケージ作成
Solaris11/OpenIndiana パッケージ作成Solaris11/OpenIndiana パッケージ作成
Solaris11/OpenIndiana パッケージ作成Yasushi Taki
 
Macユーザーに贈る!OmniOSで作るお手軽・カンタン・高性能なZFS-NAS!
Macユーザーに贈る!OmniOSで作るお手軽・カンタン・高性能なZFS-NAS!Macユーザーに贈る!OmniOSで作るお手軽・カンタン・高性能なZFS-NAS!
Macユーザーに贈る!OmniOSで作るお手軽・カンタン・高性能なZFS-NAS!Masataka Tsukamoto
 
CloudStack徹底入門読書会 第3章 - 1
CloudStack徹底入門読書会 第3章 - 1CloudStack徹底入門読書会 第3章 - 1
CloudStack徹底入門読書会 第3章 - 1Satoshi Shimazaki
 
Study from Japanese user cases and community
Study from Japanese user cases and communityStudy from Japanese user cases and community
Study from Japanese user cases and communitySatoshi Shimazaki
 
仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察
仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察
仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察Naoto MATSUMOTO
 
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoya
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoyaオープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoya
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 NagoyaSatoshi Shimazaki
 
CloudStack Overview@OSC2012Fukuoka
CloudStack Overview@OSC2012FukuokaCloudStack Overview@OSC2012Fukuoka
CloudStack Overview@OSC2012FukuokaSatoshi Shimazaki
 
CloudStackとNetScalerの連携
CloudStackとNetScalerの連携CloudStackとNetScalerの連携
CloudStackとNetScalerの連携Satoshi Shimazaki
 
OSC2012Kansai@Kyoto 自宅SAN友の会 - インフラエンジニアなら知っておきたい ストレージのはなし
OSC2012Kansai@Kyoto 自宅SAN友の会 - インフラエンジニアなら知っておきたい ストレージのはなしOSC2012Kansai@Kyoto 自宅SAN友の会 - インフラエンジニアなら知っておきたい ストレージのはなし
OSC2012Kansai@Kyoto 自宅SAN友の会 - インフラエンジニアなら知っておきたい ストレージのはなしSatoshi Shimazaki
 
インフラエンジニアなら知っておきたい 仮想化環境とストレージの新しい形
インフラエンジニアなら知っておきたい 仮想化環境とストレージの新しい形インフラエンジニアなら知っておきたい 仮想化環境とストレージの新しい形
インフラエンジニアなら知っておきたい 仮想化環境とストレージの新しい形Satoshi Shimazaki
 
オープンソースのクラウド基盤 CloudStack技術解説~ストレージ編~
オープンソースのクラウド基盤 CloudStack技術解説~ストレージ編~オープンソースのクラウド基盤 CloudStack技術解説~ストレージ編~
オープンソースのクラウド基盤 CloudStack技術解説~ストレージ編~Satoshi Shimazaki
 
CloudStack徹底入門読書会 第4章 4.6 グローバル設定について
CloudStack徹底入門読書会 第4章 4.6 グローバル設定についてCloudStack徹底入門読書会 第4章 4.6 グローバル設定について
CloudStack徹底入門読書会 第4章 4.6 グローバル設定についてSatoshi Shimazaki
 
Nutanix@Open Source Conference 2015 Tokyo/Fall
Nutanix@Open Source Conference 2015 Tokyo/FallNutanix@Open Source Conference 2015 Tokyo/Fall
Nutanix@Open Source Conference 2015 Tokyo/FallSatoshi Shimazaki
 
CloudStack再入門!15分でおさらいするCloudStackの基礎
CloudStack再入門!15分でおさらいするCloudStackの基礎CloudStack再入門!15分でおさらいするCloudStackの基礎
CloudStack再入門!15分でおさらいするCloudStackの基礎Satoshi Shimazaki
 
Citrix CloudPlatform アップデート 2015年1月版
Citrix CloudPlatform アップデート 2015年1月版Citrix CloudPlatform アップデート 2015年1月版
Citrix CloudPlatform アップデート 2015年1月版Satoshi Shimazaki
 
Nutanix@Open Source Conference 2015 Hiroshima
Nutanix@Open Source Conference 2015 HiroshimaNutanix@Open Source Conference 2015 Hiroshima
Nutanix@Open Source Conference 2015 HiroshimaSatoshi Shimazaki
 
[WIP] ネットワーク仮想化における仮想ネットワークインターフェイス冗長化の考察
[WIP] ネットワーク仮想化における仮想ネットワークインターフェイス冗長化の考察[WIP] ネットワーク仮想化における仮想ネットワークインターフェイス冗長化の考察
[WIP] ネットワーク仮想化における仮想ネットワークインターフェイス冗長化の考察Naoto MATSUMOTO
 

Viewers also liked (20)

Solaris11も乙でっせ
Solaris11も乙でっせSolaris11も乙でっせ
Solaris11も乙でっせ
 
ZFSでストレージ
ZFSでストレージZFSでストレージ
ZFSでストレージ
 
Solaris11/OpenIndiana パッケージ作成
Solaris11/OpenIndiana パッケージ作成Solaris11/OpenIndiana パッケージ作成
Solaris11/OpenIndiana パッケージ作成
 
Macユーザーに贈る!OmniOSで作るお手軽・カンタン・高性能なZFS-NAS!
Macユーザーに贈る!OmniOSで作るお手軽・カンタン・高性能なZFS-NAS!Macユーザーに贈る!OmniOSで作るお手軽・カンタン・高性能なZFS-NAS!
Macユーザーに贈る!OmniOSで作るお手軽・カンタン・高性能なZFS-NAS!
 
CloudStack徹底入門読書会 第3章 - 1
CloudStack徹底入門読書会 第3章 - 1CloudStack徹底入門読書会 第3章 - 1
CloudStack徹底入門読書会 第3章 - 1
 
OSC2013.cloud@Osaka
OSC2013.cloud@OsakaOSC2013.cloud@Osaka
OSC2013.cloud@Osaka
 
Study from Japanese user cases and community
Study from Japanese user cases and communityStudy from Japanese user cases and community
Study from Japanese user cases and community
 
仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察
仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察
仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察
 
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoya
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoyaオープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoya
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoya
 
CloudStack Overview@OSC2012Fukuoka
CloudStack Overview@OSC2012FukuokaCloudStack Overview@OSC2012Fukuoka
CloudStack Overview@OSC2012Fukuoka
 
CloudStackとNetScalerの連携
CloudStackとNetScalerの連携CloudStackとNetScalerの連携
CloudStackとNetScalerの連携
 
OSC2012Kansai@Kyoto 自宅SAN友の会 - インフラエンジニアなら知っておきたい ストレージのはなし
OSC2012Kansai@Kyoto 自宅SAN友の会 - インフラエンジニアなら知っておきたい ストレージのはなしOSC2012Kansai@Kyoto 自宅SAN友の会 - インフラエンジニアなら知っておきたい ストレージのはなし
OSC2012Kansai@Kyoto 自宅SAN友の会 - インフラエンジニアなら知っておきたい ストレージのはなし
 
インフラエンジニアなら知っておきたい 仮想化環境とストレージの新しい形
インフラエンジニアなら知っておきたい 仮想化環境とストレージの新しい形インフラエンジニアなら知っておきたい 仮想化環境とストレージの新しい形
インフラエンジニアなら知っておきたい 仮想化環境とストレージの新しい形
 
オープンソースのクラウド基盤 CloudStack技術解説~ストレージ編~
オープンソースのクラウド基盤 CloudStack技術解説~ストレージ編~オープンソースのクラウド基盤 CloudStack技術解説~ストレージ編~
オープンソースのクラウド基盤 CloudStack技術解説~ストレージ編~
 
CloudStack徹底入門読書会 第4章 4.6 グローバル設定について
CloudStack徹底入門読書会 第4章 4.6 グローバル設定についてCloudStack徹底入門読書会 第4章 4.6 グローバル設定について
CloudStack徹底入門読書会 第4章 4.6 グローバル設定について
 
Nutanix@Open Source Conference 2015 Tokyo/Fall
Nutanix@Open Source Conference 2015 Tokyo/FallNutanix@Open Source Conference 2015 Tokyo/Fall
Nutanix@Open Source Conference 2015 Tokyo/Fall
 
CloudStack再入門!15分でおさらいするCloudStackの基礎
CloudStack再入門!15分でおさらいするCloudStackの基礎CloudStack再入門!15分でおさらいするCloudStackの基礎
CloudStack再入門!15分でおさらいするCloudStackの基礎
 
Citrix CloudPlatform アップデート 2015年1月版
Citrix CloudPlatform アップデート 2015年1月版Citrix CloudPlatform アップデート 2015年1月版
Citrix CloudPlatform アップデート 2015年1月版
 
Nutanix@Open Source Conference 2015 Hiroshima
Nutanix@Open Source Conference 2015 HiroshimaNutanix@Open Source Conference 2015 Hiroshima
Nutanix@Open Source Conference 2015 Hiroshima
 
[WIP] ネットワーク仮想化における仮想ネットワークインターフェイス冗長化の考察
[WIP] ネットワーク仮想化における仮想ネットワークインターフェイス冗長化の考察[WIP] ネットワーク仮想化における仮想ネットワークインターフェイス冗長化の考察
[WIP] ネットワーク仮想化における仮想ネットワークインターフェイス冗長化の考察
 

Similar to OpenIndiana+KVMによる仮想マシン

PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021Preferred Networks
 
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...VirtualTech Japan Inc.
 
JOSUG 9th Study
JOSUG 9th StudyJOSUG 9th Study
JOSUG 9th Studyirix_jp
 
20121216 OSC Cloud OpenStack Quantum
20121216 OSC Cloud OpenStack Quantum20121216 OSC Cloud OpenStack Quantum
20121216 OSC Cloud OpenStack QuantumAkihiro Motoki
 
2019 jetson azure_hands-on
2019 jetson azure_hands-on2019 jetson azure_hands-on
2019 jetson azure_hands-onAya Owosekun
 
20161129 neutron recent topic
20161129 neutron recent topic20161129 neutron recent topic
20161129 neutron recent topicAkihiro Motoki
 
Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向
Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向
Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向Taira Hajime
 
VPP事始め
VPP事始めVPP事始め
VPP事始めnpsg
 
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月VirtualTech Japan Inc.
 
FD.io VPP事始め
FD.io VPP事始めFD.io VPP事始め
FD.io VPP事始めtetsusat
 
BHyVeってなんや
BHyVeってなんやBHyVeってなんや
BHyVeってなんやTakuya ASADA
 
宣言的(Declarative)ネットワーキング
宣言的(Declarative)ネットワーキング宣言的(Declarative)ネットワーキング
宣言的(Declarative)ネットワーキングMotonori Shindo
 
Openvswitch vps 20120429資料
Openvswitch vps 20120429資料Openvswitch vps 20120429資料
Openvswitch vps 20120429資料Daisuke Nakajima
 
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPUTakuro Iizuka
 
マイクラ自動化枠第1回資料
マイクラ自動化枠第1回資料マイクラ自動化枠第1回資料
マイクラ自動化枠第1回資料Ryo Fujita
 
Apache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールApache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールYasuhiro Arai
 
Kubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみた
Kubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみたKubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみた
Kubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみたAkihito Inoh
 
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)Satoshi Shimazaki
 
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)Satoshi Shimazaki
 

Similar to OpenIndiana+KVMによる仮想マシン (20)

PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
 
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
 
JOSUG 9th Study
JOSUG 9th StudyJOSUG 9th Study
JOSUG 9th Study
 
20121216 OSC Cloud OpenStack Quantum
20121216 OSC Cloud OpenStack Quantum20121216 OSC Cloud OpenStack Quantum
20121216 OSC Cloud OpenStack Quantum
 
仮想化技術の今後の動向
仮想化技術の今後の動向仮想化技術の今後の動向
仮想化技術の今後の動向
 
2019 jetson azure_hands-on
2019 jetson azure_hands-on2019 jetson azure_hands-on
2019 jetson azure_hands-on
 
20161129 neutron recent topic
20161129 neutron recent topic20161129 neutron recent topic
20161129 neutron recent topic
 
Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向
Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向
Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向
 
VPP事始め
VPP事始めVPP事始め
VPP事始め
 
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
 
FD.io VPP事始め
FD.io VPP事始めFD.io VPP事始め
FD.io VPP事始め
 
BHyVeってなんや
BHyVeってなんやBHyVeってなんや
BHyVeってなんや
 
宣言的(Declarative)ネットワーキング
宣言的(Declarative)ネットワーキング宣言的(Declarative)ネットワーキング
宣言的(Declarative)ネットワーキング
 
Openvswitch vps 20120429資料
Openvswitch vps 20120429資料Openvswitch vps 20120429資料
Openvswitch vps 20120429資料
 
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
 
マイクラ自動化枠第1回資料
マイクラ自動化枠第1回資料マイクラ自動化枠第1回資料
マイクラ自動化枠第1回資料
 
Apache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールApache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストール
 
Kubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみた
Kubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみたKubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみた
Kubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみた
 
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
 
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)
 

Recently uploaded

論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...Toru Tamaki
 
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptxsn679259
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイスCRI Japan, Inc.
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルCRI Japan, Inc.
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video UnderstandingToru Tamaki
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Gamesatsushi061452
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Hiroshi Tomioka
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsUtilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsWSO2
 

Recently uploaded (12)

論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsUtilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
 

OpenIndiana+KVMによる仮想マシン

  • 1. OpenIndiana+KVM による仮想マシン OSC 2012 Tokyo/Fall みやざきさとる 日本 OpenSolaris ユーザグループ
  • 2. 自己紹介 とあるIT企業の Solaris 使い Twitter: s_miyaza ストレージとかも触ってます Solaris なのは趣味です 最近 Solaris のお仕事がありません… (´ ・ ω ・` ) OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 2
  • 3. OpenIndiana ってなんですか? OpenSolaris ベースの ディストリビューション コミュニティーベースで開発 Illumos を採用 Illumos は OpenSolaris 内のクローズドバイナ リを置き換えるプロジェクト http://openindiana.org/ OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 3
  • 4. OpenIndiana で KVM って? Joyent 社が OpenSolaris をベースに SmartOS を作成 SmartOS で KVM を移植 oi_151a へ成果を反映 OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 4
  • 5. OpenIndiana をインストールしてみよう デスクトップ版とサーバ版の2種類 メディアも2種類 ISO イメージ USB イメージ USB の作成方法 OpenSolaris なら usbcopy Linux なら dd Windows なら LiveUSBCreater http://wiki.openindiana.org/oi/Installing+OpenIn diana OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 5
  • 6. OI+KVM のサポート CPU Nehalem 以降の IntelCPU Intel-VTi Intel-VTd EPT AMD はノーサポート OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 6
  • 7. OI への KVM インストール方法 用意するモノ OpenIndiana がインストールされたマシン ネットワーク環境 KVM の pkg インストール # pkg install driver/i86pc/kvm system/qemu/kvm qemu-kvm と kvm ドライバの確認 # qemu-kvm --version QEMU emulator version 0.14.1 (qemu-kvm-devel), Copyright (c) 2003-2008 Fabrice Bellard # ls -ld /dev/kvm lrwxrwxrwx 1 root root 27 2012-07-11 00:48 /dev/kvm -> ../devices/pseudo/kvm@0:kvm OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 7
  • 8. OI+KVM の制限事項 libvirt/virsh などは使えません pkg 自体はありますが、Xen 用です GUI も用意されてません SPICE は使えません VNC は使えます virtio を使えます ただし、OS がサポートしていれば ide や e1000/rtl8139 などのハードウェアエ ミュレートも使えます OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 8
  • 9. 仮想ディスクイメージの作成 OpenSolaris と言えば ZFS ZFS でサイズ指定でボリュームを作成 # zfs create -p -s -G 10G rpool/kvm/guest/centos6/m01 -p は親のデータセットも作成 mkdir -p 的なオプション -s を付けると疎ボリュームになる OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 9
  • 10. ZFS のおさらい データセット ファイルシステムとボリュームの2種類 ファイルシステムは、UFS などの既存のファ イルシステムのようなインタフェース Path を指定して作成 ボリュームは HDD のデバイスと同様に扱える Path とサイズを指定して作成 疎ボリューム (Sparse Volume) は、 サイズの予約をするだけで、実際に領域を使っ た分だけサイズを確保する → Thin Provisioning として知られる方法 OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 10
  • 11. KVM 仮想ディスクイメージの補足 qemu-img も使用可能 raw/qcow2 でフォーマット可能 でもあまり使う意味ないでしょ? virtio を使用可能 ゲスト OS に virtio ドライバが用意されて いる必要がある ide 接続エミュレート OS に virtio ドライバが用意されてないときは ide エミュレートを使用できる OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 11
  • 12. NIC の用意 Project clossbow( =ネットワークの仮想化 ) を活用する dladm で仮想 NIC を用意する # dladm create-vnic -l rge0 m01 m01 が仮想 NIC 名 -l で仮想 NIC を接続する物理 NIC を指定 物理 NIC 以外に以下のデバイスを指定出来る link-aggrigation(IEEE802.3ad) etherstub(= 仮想スイッチ ) VLAN 指定デバイス OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 12
  • 13. NIC の仮想化おさらい 仮想 NIC(VNIC) 物理 NIC もしくは仮想 switch と接続 仮想 switch(etherstub) 仮想 NIC 同士を接続する、仮想的なswitch Global-Zone Internet Zone VNIC etherstub VNIC NIC VNIC Zone VNIC VNIC Zone/ KVM OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 13
  • 14. KVM ゲストの実行 以下のコマンドを root で実行 /usr/bin/qemu-kvm -daemonaize -pidfile /var/run/m01.pid -boot cd -enable-kvm -vnc 0.0.0.0:1 -vga std -k en-us -smp 1 -m 1024 -localtime -usbdevice tablet -drive file=/dev/zvol/rdsk/rpool/kvm/guest/centos6/m01,if=virtio,index=0 -drive file=/rpool/kvm/image/CentOS-6.3-x86_64-bin- DVD1.iso,media=cdrom,if=ide,index=2 -net nic,vlan=0,name=net0,model=virtio -net vnic,vlan=0,name=net0,ifname=m01,macaddr=$MAC OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 14
  • 15. qemu-kvm オプション (1) -daemonize qemu-kvm を daemon モードで起動 -pidfile /var/run/m01.pid pid ファイル名を指定 -boot cd boot するデバイスを指定 複数指定で、ブート順を指定出来る a,b: 1,2 番目のフロッピーデバイス c: 1 番目の IDE d: 1 番目の CD ドライブ n-p: ネットワークデバイス OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 15
  • 16. qemu-kvm オプション (2) -enable-kvm KVM の仮想化サポートを使用する -vnc 0.0.0.0:1 VNC で bind するアドレスとポートを指定 指定したアドレスの 5900+ 指定ポート数 /tcp が使用される -vga=std -k en-us キーボードを指定 日本語の場合は jp を指定する OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 16
  • 17. qemu-kvm オプション (3) -smp 1 使用する CPU 数を指定 -m 1024 使用メモリ量を MB 単位で指定 -localtime 時刻を localtime にする 指定しない場合は UTC -usbdevice tablet USB デバイスとしてタブレットを指定 X を使用するとき、マウスカーソルがずれる 問題を解消する TIPS OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 17
  • 18. qemu-kvm オプション (4) -drive file=/dev/zvol/rdsk/ ボリューム名 , if=virtio,index=0 ハードディスクの指定 デバイスとして ZFS volume を指定 /dev/zvol/rdsk/rpool/kvm/guest/centos6/m01 if=virtio インターフェース (virtio/ide) を指定 index=0 何番目のデバイスかを指定 OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 18
  • 19. qemu-kvm オプション (5) -drive file=ISO ファイル名 , media=cdrom,if=ide,index=2 CDROM を指定 file=ISO ファイル名 指定した ISO ファイルを CD として使用 if=ide インタフェース (virtio/ide) を指定 index=2 何番目のデバイスかを指定 OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 19
  • 20. qemu-kvm オプション (6) -net nic,vlan=0,name=net0,model=virtio ネットワークデバイスの指定 vlan=0 VLANID の指定 name=0 NIC 名 model=virtio NIC の種類 virtio e1000 rtl8139( デフォルト ) OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 20
  • 21. qemu-kvm オプション (7) -net vnic,vlan=0,name=net0,ifname=m01,macaddr=$MAC VNIC の指定 vlan=0 VLANID の指定 name=0 NIC 名 ifname=m01 KVM サーバ側の NIC を指定 macaddr=$MAC MAC アドレスを指定 OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 21
  • 22. 仮想 NIC と MAC アドレスの取得 指定した仮想 NIC の MAC アドレスは 作成時に自動的に振られる MAC アドレスを取得するときは dladm コマンドを使用する # dladm show-vnic -po macaddress VNIC 名 bash だと、以下のように指定出来る -net vnic,macaddr=$(dladm show-vnic -po macaddress m01) OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 22
  • 23. KVM ゲストを簡単デプロイ KVM ゲストは OS インストールの必要がある 一度インストールしてしまえば ZFS volume をクローンして、簡単デプロイ # zfs snapshot /dev/zvol/rdsk/rpool/kvm/guest/centos6/m01@snap # zfs snapshot /dev/zvol/rdsk/rpool/kvm/guest/centos6/m01@snap /dev/zvol/rdsk/rpool/kvm/guest/centos6/m02 # qemu-kvm ( 中略 ) -drive=/dev/zvol/rdsk//dev/zvol/rdsk/rpool/kvm/guest/c entos6/m02,if=virtio,index=0 ( 後略 ) OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 23
  • 24. ZFS clone でデプロイするときの注意 IP アドレスの重複に注意 同じディスクイメージを使用するため 回避策 OS によって異なる 起動してから書き換える DHCP を使用する 別 KVM ゲストに接続して書き換え ネットブートして書き換え template ホストを用意して、template は起動し ない →起動してから書き換え OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 24
  • 25. パフォーマンスを測ってみよう CPU 、 disk 、network のパフォーマンスをみる 本体、KVM ゲスト (virtio とエミュレート ) 、 zone のパフォーマンスの違いを見る このベンチマークは、きちんと検証していない ので、ご参考程度にしてください OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 25
  • 26. CPU のパフォーマンスは? sysbench で CPU 測定 実行時間を比較 (10000event 実行 ) スレッド数 1, 2, 4, 8 で測定 KVM サーバ、ゲスト(CPU1, 2, 4) 、 Zone で計測 ホストの CPU は Intel Core i5-2400S 4core/4threads ゲスト OS は CentOS6.3(1CPU) OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 26
  • 27. CPU 測定結果 CPU performance guest(1CPU) guest(2CPU) guest(4CPU) host zone 16 14 12 10.17 10.14 10.11 10.18 10.17 9.97 10 *10ms 8 6 5.27 5.25 5.24 5.2 4 3.2 3.18 2 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 threads OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 27
  • 28. CPU パフォーマンスの考察 本体と zone は、パフォーマンスに差異がない thread 数が CPU 数と同じになったときに制限 に達する パフォーマンスは落ちていない それどころか、良くなっているように見える OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 28
  • 29. disk のパフォーマンスは? fio で測定 シーケンシャル R/W fio --bs=1m --size=1G --numjobs=2 --runtime=10 --group_reporting -rw=rw --name=file1 ランダム R/W fio --bs=1m --size=1G --numjobs=2 --runtime=10 --group_reporting -rw=randrw --name=file1 KVM サーバ、ゲスト (virtio/ide) 、Zone で計測 SSD(Crucial m4 CT256M4SSD2) を使用 OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 29
  • 30. disk io 測定結果 disk io(KB/s) randw(KB/s) randw(KB/s) seqr(KB/s) seqw(KB/s) 350000 330587 332992 324010 316681 300000 288025 274413 270159 273761 250000 200000 KB/s 150000 109036 105681 100000 53458 48822 50000 30565 28548 28781 24870 0 guest+ide guest+virtio server zone disk io(IOPS) randr(IOPS) randr(IOPS) seqr(IOPS) seqw(IOPS) 350 309 322 316 325 300 264 267 281 267 250 200 IOPS 150 103 106 100 52 47 50 29 27 24 28 0 guest+ide guest+virtio server zone OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 30
  • 31. disk パフォーマンス考察 virtio と ide では、シーケンシャルR/W の場合 に性能差がある 本体に比べればシーケンシャル R/W で 1/3 程度 OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 31
  • 32. network パフォーマンスは ? iperf で測定 サーバ側 iperf -s -p 12345 -w 65536 -i 5 クライアント側 iperf -c <server> -w 65536 -p 12345 -t 60 クライアントーホスト間は、1G で MTU1500 KVM サーバ、ゲスト(virtio/e1000) 、Zone で計測 (3 回計測の平均 ) KVM ゲストは CentOS6.3 OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 32
  • 33. network 測定結果 network パフォーマンス guest(virtio) guest(e1000) server zone 1000 934.33 935 900 800 700 600 MBits/sec 500 400 353.67 300 198 200 100 0 OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 33
  • 34. network パフォーマンス考察 本体と zone の性能は差異なし virtio は、本体の4割弱の性能 e1000 は、本体の2 割弱の性能 virtio 比でも半分程度 virtio を使う方がパフォーマンスは高いが、 本体に比べるとかなり低い OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 34
  • 35. OI+KVM のメリットって? OI 上で動くサービスなら、Zone を使うべき Linux のサービスはほとんど OI でも動かせる コンパイルすれば… Linux 独自の仕組みを使うときに、 KVM を使用する Windows を動かすときは、KVM を使用する OI の別バージョン、OracleSolaris11 が KVM で使用出来る →ただし、virtio ドライバがないので遅い OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 35
  • 36. Linux+KVM と比較したメリット ZFS を使用することによる運用性 snapshot を利用したバックアップ clone を使用したデプロイ crossbow による仮想 NIC 簡単にブリッジ接続 仮想スイッチを使用したクローズネットワーク ポート、IP 、NIC を指定した帯域制御 OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 36
  • 37. Linux+KVM と比較したデメリット 低いパフォーマンス libvirt/oVirt などのサポートなし GUI による制御未サポート 他ツール (OpenStack/CloudStack など ) との 連携できない SPICE に未対応 ハードウェアを選ぶ AMD 未対応 OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 37
  • 38. 総評 SmartOS などではサービスで使用しているが、 まだまだ未成熟 性能面、機能面での不具合 ただし、 ZFS や Crossbow を利用出来るのは かなりおいしい Joyent 社などを中心にサービス使用を目指し ているので、今後に期待 →いま、サービスに使用するのはリスキー OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 38
  • 39. OpenIndiana+KVM による仮想マシン ご静聴ありがとうございました。 OpenIndiana+KVMによる仮想マシン pg 39