SlideShare a Scribd company logo
ichimillサービス
ROSでの活用事例
Missing-Link寺坂健治 • 2021 年 10 月 15 日
対象
● なるべく簡単にRTK-GPSを実現したい
● ROSの/fixトピックが欲しい
● つくばチャレンジ、中之島チャレンジ日本
全国、設定変更不要で運用したい
全体像
補正情報
NMEA(GGA)
NMEA /fixトピック

NtripCaster
(ichimillサービス)
USB
シリアル
処理の流れ
①レシーバ(F9P)から位置情報を取得
②ichimillに送付
③ichimillより得られた補正情報をF9Pに返送。
④補正済の位置情報をF9Pから取得
⑤/fixトピックとして出力
NtripCaster
(ichimillサービス)
③補正情報受
信(RTCM)
②位置情報送
信(NMEA-GGA)
④補正済み
 位置情報(NMEA)
⑤/fixトピック出力

①位置情報
(NMEA)
データの流れ
ユーザー認証
NtripCaster
(ichimillサービス)
②位置情報送
信(NMEA-GGA)
位置情報送信、補正情報受信
NtripCaster
(ichimillサービス)
②位置情報送
信(NMEA-GGA)
③補正情報受
信(RTCM)
(GP)GGAセンテンス送信
RTCM補正データ受信
実験環境
屋外3周
実測値
屋外2周
実測値
精度が悪かった状況
アンテナ設置が
不適切
F9Pボード動作の様子
補正情報取得を示すLED
/fixステータス
ROS向けサンプルプログラム(python)
f9p_ichimillパッケージ
https://github.com/terakenxx/f9p_ichimill
gps_ichimill.launch
ichimillサービスにて発行される
ユーザーID,パスワード
USBシリアルポート選択
「/dev/ttyACM0」または
「/dev/serial/by-id/usb-u-blox_AG_-_www.u-blox.com_u-blox_GNSS_receiver-if00」
など
ichimillサービスにて案内される
NtripCaster URL
ichimillの設定
・NtripCaster URL
・ユーザーID、PW
ichimillサービス申請で入手
・マウントポイント選択
下記HPにて右図一覧
https://ales-corp.co.jp/service-use/
※ソフトバンク社様ichimillサービスと
同様のNtripの補正データ配信サービスを
個人向けに提供されるALES社様のHPより引用
F9Pボードの設定 U-Center V20.01
● 対象GNSS
● USB入出力
● 出力レート(200ms)
GGAセンテンスを/fixトピックに変換
nmea_navsat_driverパッケージ
nmea_topic_driverを使用
まとめ
1. GPSレシーバ(F9P)1台     PC
(ネット回線)1台で  RTK-GPS環境構
築可能
2. 基準局を意識せず全国で使える
3. 安定した運用が出来る
出典、引用
● https://www.u-blox.com/en/product/c099-f9p-application-board
● https://store.shopping.yahoo.co.jp/geosense2/ggb0710.html
● http://wiki.ros.org/nmea_navsat_driver
● http://docs.ros.org/en/api/nmea_msgs/html/msg/Sentence.html
● https://ales-corp.co.jp/service-use/
本研究を行うにあたり、ソフトバンク株式会社様
/ALES 株式会社様より提供されている
次のRTK 補正データ配信サービスを使用させて頂きました。
・SB サービス名 : 高精度測位サービス ichimill(イチミル)
・ALES サービス名 : センチメートル級測位サービス

More Related Content

What's hot

UnityとROSの連携について
UnityとROSの連携についてUnityとROSの連携について
UnityとROSの連携について
UnityTechnologiesJapan002
 
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Yoshitaka HARA
 
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
Ryuichi Ueda
 
つくばチャレンジ2022 モデルルートRTKGNSS取得データ
つくばチャレンジ2022 モデルルートRTKGNSS取得データつくばチャレンジ2022 モデルルートRTKGNSS取得データ
つくばチャレンジ2022 モデルルートRTKGNSS取得データ
kenjiterasaka
 
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
MobileRoboticsResear
 
オープンソース SLAM の分類
オープンソース SLAM の分類オープンソース SLAM の分類
オープンソース SLAM の分類
Yoshitaka HARA
 
20190307 visualslam summary
20190307 visualslam summary20190307 visualslam summary
20190307 visualslam summary
Takuya Minagawa
 
複数のGNSSを用いたポーズグラフ最適化
複数のGNSSを用いたポーズグラフ最適化複数のGNSSを用いたポーズグラフ最適化
複数のGNSSを用いたポーズグラフ最適化
TaroSuzuki15
 
つくばチャレンジ2019技術調査報告
つくばチャレンジ2019技術調査報告つくばチャレンジ2019技術調査報告
つくばチャレンジ2019技術調査報告
Yoshitaka HARA
 
四脚ロボットによる つくばチャレンジへの取り組み
四脚ロボットによるつくばチャレンジへの取り組み四脚ロボットによるつくばチャレンジへの取り組み
四脚ロボットによる つくばチャレンジへの取り組み
kiyoshiiriemon
 
ORB-SLAMを動かしてみた
ORB-SLAMを動かしてみたORB-SLAMを動かしてみた
ORB-SLAMを動かしてみた
Takuya Minagawa
 
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
Masaya Kaneko
 
Visual slam
Visual slamVisual slam
Visual slam
Takuya Minagawa
 
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
Hideki Takase
 
RvizPlugin作成入門
RvizPlugin作成入門RvizPlugin作成入門
RvizPlugin作成入門
Sho Takahashi
 
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
miyanegi
 
Direct Sparse Odometryの解説
Direct Sparse Odometryの解説Direct Sparse Odometryの解説
Direct Sparse Odometryの解説
Masaya Kaneko
 
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォームAutoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
Takuya Azumi
 
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
akio19937
 
LiDAR点群と画像とのマッピング
LiDAR点群と画像とのマッピングLiDAR点群と画像とのマッピング
LiDAR点群と画像とのマッピング
Takuya Minagawa
 

What's hot (20)

UnityとROSの連携について
UnityとROSの連携についてUnityとROSの連携について
UnityとROSの連携について
 
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
 
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
 
つくばチャレンジ2022 モデルルートRTKGNSS取得データ
つくばチャレンジ2022 モデルルートRTKGNSS取得データつくばチャレンジ2022 モデルルートRTKGNSS取得データ
つくばチャレンジ2022 モデルルートRTKGNSS取得データ
 
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
 
オープンソース SLAM の分類
オープンソース SLAM の分類オープンソース SLAM の分類
オープンソース SLAM の分類
 
20190307 visualslam summary
20190307 visualslam summary20190307 visualslam summary
20190307 visualslam summary
 
複数のGNSSを用いたポーズグラフ最適化
複数のGNSSを用いたポーズグラフ最適化複数のGNSSを用いたポーズグラフ最適化
複数のGNSSを用いたポーズグラフ最適化
 
つくばチャレンジ2019技術調査報告
つくばチャレンジ2019技術調査報告つくばチャレンジ2019技術調査報告
つくばチャレンジ2019技術調査報告
 
四脚ロボットによる つくばチャレンジへの取り組み
四脚ロボットによるつくばチャレンジへの取り組み四脚ロボットによるつくばチャレンジへの取り組み
四脚ロボットによる つくばチャレンジへの取り組み
 
ORB-SLAMを動かしてみた
ORB-SLAMを動かしてみたORB-SLAMを動かしてみた
ORB-SLAMを動かしてみた
 
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
 
Visual slam
Visual slamVisual slam
Visual slam
 
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
 
RvizPlugin作成入門
RvizPlugin作成入門RvizPlugin作成入門
RvizPlugin作成入門
 
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
 
Direct Sparse Odometryの解説
Direct Sparse Odometryの解説Direct Sparse Odometryの解説
Direct Sparse Odometryの解説
 
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォームAutoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
 
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
 
LiDAR点群と画像とのマッピング
LiDAR点群と画像とのマッピングLiDAR点群と画像とのマッピング
LiDAR点群と画像とのマッピング
 

Similar to Ichimillサービスros活用事例

SAP Applicationのソース・エンドポイントとしての利用
SAP Applicationのソース・エンドポイントとしての利用SAP Applicationのソース・エンドポイントとしての利用
SAP Applicationのソース・エンドポイントとしての利用
QlikPresalesJapan
 
Telemetryについて
TelemetryについてTelemetryについて
Telemetryについて
tetsusat
 
PEZY-SC2上における倍々精度Rgemmの実装と評価
PEZY-SC2上における倍々精度Rgemmの実装と評価PEZY-SC2上における倍々精度Rgemmの実装と評価
PEZY-SC2上における倍々精度Rgemmの実装と評価
Toshiaki Hishinuma
 
pmacct, kafka, presto, re:dash を使った高速なflow解析
pmacct, kafka, presto, re:dash を使った高速なflow解析pmacct, kafka, presto, re:dash を使った高速なflow解析
pmacct, kafka, presto, re:dash を使った高速なflow解析
Kaname Nishizuka
 
CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:理論編
CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:理論編CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:理論編
CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:理論編
Fixstars Corporation
 
Gpgpu tomoaki-fp16
Gpgpu tomoaki-fp16Gpgpu tomoaki-fp16
Gpgpu tomoaki-fp16
tomoaki0705
 
Linux packet-forwarding
Linux packet-forwardingLinux packet-forwarding
Linux packet-forwardingMasakazu Asama
 
Mind’s Eye: A Recurrent Visual Representation for Image Caption Generation
Mind’s Eye: A Recurrent Visual Representation for Image Caption GenerationMind’s Eye: A Recurrent Visual Representation for Image Caption Generation
Mind’s Eye: A Recurrent Visual Representation for Image Caption Generation
tomoaki0705
 
改ざん検知暗号Minalpherの設計とIvy Bridge/Haswellでの最適化
改ざん検知暗号Minalpherの設計とIvy Bridge/Haswellでの最適化改ざん検知暗号Minalpherの設計とIvy Bridge/Haswellでの最適化
改ざん検知暗号Minalpherの設計とIvy Bridge/Haswellでの最適化
MITSUNARI Shigeo
 
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月 知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
 
Openstack neutron vtjseminar_20160302
Openstack neutron vtjseminar_20160302Openstack neutron vtjseminar_20160302
Openstack neutron vtjseminar_20160302
Takehiro Kudou
 
どう変わる? 新シスコ認定トレーニング ~CCNAとCCNP Enterprise~
どう変わる? 新シスコ認定トレーニング ~CCNAとCCNP Enterprise~どう変わる? 新シスコ認定トレーニング ~CCNAとCCNP Enterprise~
どう変わる? 新シスコ認定トレーニング ~CCNAとCCNP Enterprise~
Trainocate Japan, Ltd.
 
Re:RIP RIPを実装してみた
Re:RIP RIPを実装してみたRe:RIP RIPを実装してみた
Re:RIP RIPを実装してみた
Yuki Azuma
 
BMP共同検証
BMP共同検証BMP共同検証
BMP共同検証
Taiji Tsuchiya
 
フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理
Motonori Shindo
 

Similar to Ichimillサービスros活用事例 (17)

SAP Applicationのソース・エンドポイントとしての利用
SAP Applicationのソース・エンドポイントとしての利用SAP Applicationのソース・エンドポイントとしての利用
SAP Applicationのソース・エンドポイントとしての利用
 
Telemetryについて
TelemetryについてTelemetryについて
Telemetryについて
 
PEZY-SC2上における倍々精度Rgemmの実装と評価
PEZY-SC2上における倍々精度Rgemmの実装と評価PEZY-SC2上における倍々精度Rgemmの実装と評価
PEZY-SC2上における倍々精度Rgemmの実装と評価
 
pmacct, kafka, presto, re:dash を使った高速なflow解析
pmacct, kafka, presto, re:dash を使った高速なflow解析pmacct, kafka, presto, re:dash を使った高速なflow解析
pmacct, kafka, presto, re:dash を使った高速なflow解析
 
CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:理論編
CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:理論編CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:理論編
CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:理論編
 
Gpgpu tomoaki-fp16
Gpgpu tomoaki-fp16Gpgpu tomoaki-fp16
Gpgpu tomoaki-fp16
 
Linux packet-forwarding
Linux packet-forwardingLinux packet-forwarding
Linux packet-forwarding
 
Mind’s Eye: A Recurrent Visual Representation for Image Caption Generation
Mind’s Eye: A Recurrent Visual Representation for Image Caption GenerationMind’s Eye: A Recurrent Visual Representation for Image Caption Generation
Mind’s Eye: A Recurrent Visual Representation for Image Caption Generation
 
Slide dist
Slide distSlide dist
Slide dist
 
改ざん検知暗号Minalpherの設計とIvy Bridge/Haswellでの最適化
改ざん検知暗号Minalpherの設計とIvy Bridge/Haswellでの最適化改ざん検知暗号Minalpherの設計とIvy Bridge/Haswellでの最適化
改ざん検知暗号Minalpherの設計とIvy Bridge/Haswellでの最適化
 
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月 知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
 
Openstack neutron vtjseminar_20160302
Openstack neutron vtjseminar_20160302Openstack neutron vtjseminar_20160302
Openstack neutron vtjseminar_20160302
 
Kernel vm-2014-05-25
Kernel vm-2014-05-25Kernel vm-2014-05-25
Kernel vm-2014-05-25
 
どう変わる? 新シスコ認定トレーニング ~CCNAとCCNP Enterprise~
どう変わる? 新シスコ認定トレーニング ~CCNAとCCNP Enterprise~どう変わる? 新シスコ認定トレーニング ~CCNAとCCNP Enterprise~
どう変わる? 新シスコ認定トレーニング ~CCNAとCCNP Enterprise~
 
Re:RIP RIPを実装してみた
Re:RIP RIPを実装してみたRe:RIP RIPを実装してみた
Re:RIP RIPを実装してみた
 
BMP共同検証
BMP共同検証BMP共同検証
BMP共同検証
 
フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理
 

Ichimillサービスros活用事例