SlideShare a Scribd company logo
HoloLensで
Custom Vision Serviceを使った
オフライン推論を試した話
2018/06/23
Miyaura Takahiro
自己紹介
6/23/2018Copyright © 2018 Takahiro Miyaura.
2
• Miyaura Takahiro(@takabrz1)
• 普段はシステムエンジニア(MR関連は趣味)
• HoloLens(2017/2~)
• 最近Microsoft MVPとりました。
• 言語:.NET系(C#,UWP)
• 大阪駆動開発メンバー
HoloLens関連技術を中心に活動中
HoloLensのOSアップデート状況
• Windows 10 April 2018 Update
• こいつのおかげで、大幅な性能向上。
空間マッピングの解析速度が向上
3Dアプリケーションのパフォーマンス向上
両手別々のジェスチャー検出などなど。
2018/6/23Copyright © 2018 Takahiro Miyaura.
3
6/23/2018Copyright © 2018 Takahiro Miyaura.
4
ということで
早速試した話
エンゼルパイとチョコパイを判別するシステムをHoloLensで仕込む実験
【エンゼルパイ】※エンゼルパイ自体はおいしい
• チョコパイだと思って食べるとテンションが下がる
• 世の中の人も結構あるあるらしい
(周辺ヒアリング80%)
2018/6/23Copyright © 2018 Takahiro Miyaura.
5
このテンション下がるのを未然に防ぐのが今回の目的
2018/6/23Copyright © 2018 Takahiro Miyaura.
6
レシピ
1. 「エンゼルパイ」「チョコパイ」を購入します(このときまだ食べない)
2. エンゼルパイ/チョコパイ撮影会を実施(撮影後に油断して食べない)
• いろんな方向から10枚ほど
※エンゼルパイ、チョコパイを冷やすのがお勧め(途中で溶ける)
3. Custom Vision Serviceでサービスを追加
4. 撮影した写真をアップロード & 分類 & エクスポート(ONNX形式)
5. HoloLensアプリに組み込んで実装
6. 動作確認。正常に動いたら食べていいです。
2018/6/23Copyright © 2018 Takahiro Miyaura.
7
購入から撮影まで
エンゼルパイは意
外と売っていない
ので頑張って探し
てください。
01
撮影についてはで
きるだけ背景は単
色で本体だけが
写っている状態を。
02
2018/6/23Copyright © 2018 Takahiro Miyaura.
8
Custom Vision Service
半学習済みモデルで数枚の写真で分類や物体検知をカスタマイズ
• WindowsML用にオフライン学習に利用する場合はONNX形式でエクスポートが必要
2018/6/23Copyright © 2018 Takahiro Miyaura.
9
学習モデルをエクスポートする場合は
(Compact)のものを選択
Custom Vision Service
半学習済みモデルで数枚の写真で分類や物体検知をカスタマイズ
• 学習後にエクスポートする。
2018/6/23Copyright © 2018 Takahiro Miyaura.
10
1. PERFORMANCEタグからExportを選択
2. .onnxファイルがダウンロードされるので任意の場所に格納
学習モデルの組込み
1. 今回はUnityからUWPにビルドしてから作業を実施
モデルの登録
2018/6/23Copyright © 2018 Takahiro Miyaura.
11
【開発環境】
• Windows 10 April 2018 Update
• Windows 10 SDK for Windows 10, version 1803
• Visual Studio 2017 Version 15.7 以上
1. Assetsフォルダの中にonnxファイルを追加する
2. onnxファイルのビルドアクションを「コンテンツ」に
※開発環境が以下の通りなら自動的にonnxと同名
のラッパークラスが生成される。
Custom Vision Serviceからエクスポートした際に生成
されるラッパークラスはおかしいので変更が必要。
例:
_x0031_87c3d1a_x002D_6a95_x002D_47fd_x002D_bba8_x002D_c3bf32c85
8c5_ba5cd0e7_x002D_8c9e_x002D_4591_x002D_ab13_x002D_5378d51ca7
3fModelInput
学習モデルの組込み
1. モデルのロード
2. モデルの推論
2018/6/23Copyright © 2018 Takahiro Miyaura.
12
var modelFile = await StorageFile.GetFileFromApplicationUriAsync(
new Uri("ms-appx:///Assets/ChocoPieClassification.onnx"));
var _model = await ChocoPieClassificationModel.CreateChocoPieClassificationModel(modelFile);
ChocoPieClassificationModelInput ModelInput = new ChocoPieClassificationModelInput();
ModelInput.data = withSoftwareBitmap;
ChocoPieClassificationModelOutput ModelOutput;
ModelOutput = await _model.EvaluateAsync(ModelInput);
【これだけ注意】
入力に使う画像はVideoFrameクラスで渡す。形式はNV12(動画から処理すればこの形式)。
まとめ
Windows ML登場でよりライトに機械学習が扱える
HoloLensでもオフラインで推論ができるので用途が広がりそう
Custom Vision Serviceのモデルを使う場合は以下に注意
ラッパークラスのクラス名はおかしいので修正が必要
インプットに使える画像データはNV12形式
2018/6/23Copyright © 2018 Takahiro Miyaura.
13
大阪駆動開発
関西を中心に、IT系のおもしろそうなことを楽しんでやるコミュニティ

More Related Content

What's hot

点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
Unity Technologies Japan K.K.
 
AI技術を利用した果樹園の樹列検出
AI技術を利用した果樹園の樹列検出AI技術を利用した果樹園の樹列検出
AI技術を利用した果樹園の樹列検出
Masahiro Tsukano
 
医学統計のはじめの一歩
医学統計のはじめの一歩医学統計のはじめの一歩
医学統計のはじめの一歩
Kawasaki University of Medical Welfare
 
IROS2020 survey
IROS2020 surveyIROS2020 survey
IROS2020 survey
robotpaperchallenge
 
サッカーの戦術トレンドから考えるソフトウェア開発のチームマネジメント
サッカーの戦術トレンドから考えるソフトウェア開発のチームマネジメントサッカーの戦術トレンドから考えるソフトウェア開発のチームマネジメント
サッカーの戦術トレンドから考えるソフトウェア開発のチームマネジメント
Masakatsu Sugii
 
【DL輪読会】Non-Linguistic Supervision for Contrastive Learning of Sentence Embedd...
【DL輪読会】Non-Linguistic Supervision for Contrastive Learning of Sentence Embedd...【DL輪読会】Non-Linguistic Supervision for Contrastive Learning of Sentence Embedd...
【DL輪読会】Non-Linguistic Supervision for Contrastive Learning of Sentence Embedd...
Deep Learning JP
 
はじめよう多変量解析~主成分分析編~
はじめよう多変量解析~主成分分析編~はじめよう多変量解析~主成分分析編~
はじめよう多変量解析~主成分分析編~
宏喜 佐野
 
Opencv object detection_takmin
Opencv object detection_takminOpencv object detection_takmin
Opencv object detection_takmin
Takuya Minagawa
 
[DL輪読会]医用画像解析におけるセグメンテーション
[DL輪読会]医用画像解析におけるセグメンテーション[DL輪読会]医用画像解析におけるセグメンテーション
[DL輪読会]医用画像解析におけるセグメンテーション
Deep Learning JP
 
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
Unity Technologies Japan K.K.
 
semantic segmentation サーベイ
semantic segmentation サーベイsemantic segmentation サーベイ
semantic segmentation サーベイ
yohei okawa
 
A Survey on Cross-Modal Embedding
A Survey on Cross-Modal EmbeddingA Survey on Cross-Modal Embedding
A Survey on Cross-Modal Embedding
Yasuhide Miura
 
Unity道場08 Unityとアセットツールで学ぶ 「絵づくり」の基礎 ライティング 虎の巻
Unity道場08 Unityとアセットツールで学ぶ「絵づくり」の基礎 ライティング虎の巻Unity道場08 Unityとアセットツールで学ぶ「絵づくり」の基礎 ライティング虎の巻
Unity道場08 Unityとアセットツールで学ぶ 「絵づくり」の基礎 ライティング 虎の巻
小林 信行
 
位置データもPythonで!!!
位置データもPythonで!!!位置データもPythonで!!!
位置データもPythonで!!!
hide ogawa
 
20190706cvpr2019_3d_shape_representation
20190706cvpr2019_3d_shape_representation20190706cvpr2019_3d_shape_representation
20190706cvpr2019_3d_shape_representation
Takuya Minagawa
 
Pythonを中心としたチーム開発
Pythonを中心としたチーム開発Pythonを中心としたチーム開発
Pythonを中心としたチーム開発
Ryo Takahashi
 
Fpsにおけるレベルデザイン web u_pver
Fpsにおけるレベルデザイン web u_pverFpsにおけるレベルデザイン web u_pver
Fpsにおけるレベルデザイン web u_pverYoshihiko Nozawa
 
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
Hironori Washizaki
 
libpgenでパケット操作
libpgenでパケット操作libpgenでパケット操作
libpgenでパケット操作
slankdev
 
Tensorflowユーザから見た Alpha(Go)Zero, Ponanza (TFUG #7)
Tensorflowユーザから見た Alpha(Go)Zero, Ponanza (TFUG #7)Tensorflowユーザから見た Alpha(Go)Zero, Ponanza (TFUG #7)
Tensorflowユーザから見た Alpha(Go)Zero, Ponanza (TFUG #7)
Katsuki Ohto
 

What's hot (20)

点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
 
AI技術を利用した果樹園の樹列検出
AI技術を利用した果樹園の樹列検出AI技術を利用した果樹園の樹列検出
AI技術を利用した果樹園の樹列検出
 
医学統計のはじめの一歩
医学統計のはじめの一歩医学統計のはじめの一歩
医学統計のはじめの一歩
 
IROS2020 survey
IROS2020 surveyIROS2020 survey
IROS2020 survey
 
サッカーの戦術トレンドから考えるソフトウェア開発のチームマネジメント
サッカーの戦術トレンドから考えるソフトウェア開発のチームマネジメントサッカーの戦術トレンドから考えるソフトウェア開発のチームマネジメント
サッカーの戦術トレンドから考えるソフトウェア開発のチームマネジメント
 
【DL輪読会】Non-Linguistic Supervision for Contrastive Learning of Sentence Embedd...
【DL輪読会】Non-Linguistic Supervision for Contrastive Learning of Sentence Embedd...【DL輪読会】Non-Linguistic Supervision for Contrastive Learning of Sentence Embedd...
【DL輪読会】Non-Linguistic Supervision for Contrastive Learning of Sentence Embedd...
 
はじめよう多変量解析~主成分分析編~
はじめよう多変量解析~主成分分析編~はじめよう多変量解析~主成分分析編~
はじめよう多変量解析~主成分分析編~
 
Opencv object detection_takmin
Opencv object detection_takminOpencv object detection_takmin
Opencv object detection_takmin
 
[DL輪読会]医用画像解析におけるセグメンテーション
[DL輪読会]医用画像解析におけるセグメンテーション[DL輪読会]医用画像解析におけるセグメンテーション
[DL輪読会]医用画像解析におけるセグメンテーション
 
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
 
semantic segmentation サーベイ
semantic segmentation サーベイsemantic segmentation サーベイ
semantic segmentation サーベイ
 
A Survey on Cross-Modal Embedding
A Survey on Cross-Modal EmbeddingA Survey on Cross-Modal Embedding
A Survey on Cross-Modal Embedding
 
Unity道場08 Unityとアセットツールで学ぶ 「絵づくり」の基礎 ライティング 虎の巻
Unity道場08 Unityとアセットツールで学ぶ「絵づくり」の基礎 ライティング虎の巻Unity道場08 Unityとアセットツールで学ぶ「絵づくり」の基礎 ライティング虎の巻
Unity道場08 Unityとアセットツールで学ぶ 「絵づくり」の基礎 ライティング 虎の巻
 
位置データもPythonで!!!
位置データもPythonで!!!位置データもPythonで!!!
位置データもPythonで!!!
 
20190706cvpr2019_3d_shape_representation
20190706cvpr2019_3d_shape_representation20190706cvpr2019_3d_shape_representation
20190706cvpr2019_3d_shape_representation
 
Pythonを中心としたチーム開発
Pythonを中心としたチーム開発Pythonを中心としたチーム開発
Pythonを中心としたチーム開発
 
Fpsにおけるレベルデザイン web u_pver
Fpsにおけるレベルデザイン web u_pverFpsにおけるレベルデザイン web u_pver
Fpsにおけるレベルデザイン web u_pver
 
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
 
libpgenでパケット操作
libpgenでパケット操作libpgenでパケット操作
libpgenでパケット操作
 
Tensorflowユーザから見た Alpha(Go)Zero, Ponanza (TFUG #7)
Tensorflowユーザから見た Alpha(Go)Zero, Ponanza (TFUG #7)Tensorflowユーザから見た Alpha(Go)Zero, Ponanza (TFUG #7)
Tensorflowユーザから見た Alpha(Go)Zero, Ponanza (TFUG #7)
 

Similar to HoloLensでCustom Vision Serviceを使ったオフライン推論を試した話

Azureを活用したHoloLensアプリ開発
Azureを活用したHoloLensアプリ開発Azureを活用したHoloLensアプリ開発
Azureを活用したHoloLensアプリ開発
Satoshi Fujimoto
 
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめHoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
Tatsuya Sakai
 
.NETはインテリジェントエッジの夢を見る
.NETはインテリジェントエッジの夢を見る.NETはインテリジェントエッジの夢を見る
.NETはインテリジェントエッジの夢を見る
Akira Hatsune
 
MRI医療画像データを3Dホログラフィックにしてみた
MRI医療画像データを3DホログラフィックにしてみたMRI医療画像データを3Dホログラフィックにしてみた
MRI医療画像データを3Dホログラフィックにしてみた
KenS
 
なぜホロラボ社CTOがMagicLeapに夢中なのか
なぜホロラボ社CTOがMagicLeapに夢中なのかなぜホロラボ社CTOがMagicLeapに夢中なのか
なぜホロラボ社CTOがMagicLeapに夢中なのか
yuu jii
 
HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行するHoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
Takahiro Miyaura
 
HoloLens等 RS5(17763)で Windows MLを使う
HoloLens等RS5(17763)でWindows MLを使うHoloLens等RS5(17763)でWindows MLを使う
HoloLens等 RS5(17763)で Windows MLを使う
Takahiro Miyaura
 
3D depth sensor world
3D depth sensor world3D depth sensor world
3D depth sensor world
Kaoru NAKAMURA
 
熊本 HoloLens Meetup vol.0 「HoloLensアプリ開発コンテストビジネス部門で特別賞もらってきた」
熊本 HoloLens Meetup vol.0 「HoloLensアプリ開発コンテストビジネス部門で特別賞もらってきた」熊本 HoloLens Meetup vol.0 「HoloLensアプリ開発コンテストビジネス部門で特別賞もらってきた」
熊本 HoloLens Meetup vol.0 「HoloLensアプリ開発コンテストビジネス部門で特別賞もらってきた」
Satoshi Fujimoto
 
HoloLensで外部定義ファイルを使う
HoloLensで外部定義ファイルを使うHoloLensで外部定義ファイルを使う
HoloLensで外部定義ファイルを使う
Takahiro Miyaura
 
HoloLensで実現する顔検出 - 外部サービス連携
HoloLensで実現する顔検出 - 外部サービス連携HoloLensで実現する顔検出 - 外部サービス連携
HoloLensで実現する顔検出 - 外部サービス連携
Takahiro Miyaura
 
Spatial Mappingの設定が気になる
Spatial Mappingの設定が気になるSpatial Mappingの設定が気になる
Spatial Mappingの設定が気になる
Takahiro Miyaura
 
HoloLens 2 開発入門 (公式チュートリアルの紹介)
HoloLens 2 開発入門 (公式チュートリアルの紹介)HoloLens 2 開発入門 (公式チュートリアルの紹介)
HoloLens 2 開発入門 (公式チュートリアルの紹介)
Madoka Chiyoda
 
Azure Spatial Anchorについて少し調べた話
Azure Spatial Anchorについて少し調べた話Azure Spatial Anchorについて少し調べた話
Azure Spatial Anchorについて少し調べた話
Takahiro Miyaura
 
local launch small language model of AI.
local launch small language model of AI.local launch small language model of AI.
local launch small language model of AI.
Takao Tetsuro
 
「関心の分離」と「疎結合」 ソフトウェアアーキテクチャのひとかけら
「関心の分離」と「疎結合」   ソフトウェアアーキテクチャのひとかけら「関心の分離」と「疎結合」   ソフトウェアアーキテクチャのひとかけら
「関心の分離」と「疎結合」 ソフトウェアアーキテクチャのひとかけら
Atsushi Nakamura
 
html5とcss3実例紹介とデモ
html5とcss3実例紹介とデモhtml5とcss3実例紹介とデモ
html5とcss3実例紹介とデモ
Akihiro Sugiyama
 
楽しいものづくり ファーストステップ
楽しいものづくり ファーストステップ楽しいものづくり ファーストステップ
楽しいものづくり ファーストステップ
Satoshi Maemoto
 
実録!HoloLens×AI×IoTアプリが開発できるまでの挫折と成功
実録!HoloLens×AI×IoTアプリが開発できるまでの挫折と成功実録!HoloLens×AI×IoTアプリが開発できるまでの挫折と成功
実録!HoloLens×AI×IoTアプリが開発できるまでの挫折と成功
Tatsuya Sakai
 
マイクロサービスとそれを支えるアーキテクチャー
マイクロサービスとそれを支えるアーキテクチャーマイクロサービスとそれを支えるアーキテクチャー
マイクロサービスとそれを支えるアーキテクチャー
Tsukasa Kato
 

Similar to HoloLensでCustom Vision Serviceを使ったオフライン推論を試した話 (20)

Azureを活用したHoloLensアプリ開発
Azureを活用したHoloLensアプリ開発Azureを活用したHoloLensアプリ開発
Azureを活用したHoloLensアプリ開発
 
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめHoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
 
.NETはインテリジェントエッジの夢を見る
.NETはインテリジェントエッジの夢を見る.NETはインテリジェントエッジの夢を見る
.NETはインテリジェントエッジの夢を見る
 
MRI医療画像データを3Dホログラフィックにしてみた
MRI医療画像データを3DホログラフィックにしてみたMRI医療画像データを3Dホログラフィックにしてみた
MRI医療画像データを3Dホログラフィックにしてみた
 
なぜホロラボ社CTOがMagicLeapに夢中なのか
なぜホロラボ社CTOがMagicLeapに夢中なのかなぜホロラボ社CTOがMagicLeapに夢中なのか
なぜホロラボ社CTOがMagicLeapに夢中なのか
 
HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行するHoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
 
HoloLens等 RS5(17763)で Windows MLを使う
HoloLens等RS5(17763)でWindows MLを使うHoloLens等RS5(17763)でWindows MLを使う
HoloLens等 RS5(17763)で Windows MLを使う
 
3D depth sensor world
3D depth sensor world3D depth sensor world
3D depth sensor world
 
熊本 HoloLens Meetup vol.0 「HoloLensアプリ開発コンテストビジネス部門で特別賞もらってきた」
熊本 HoloLens Meetup vol.0 「HoloLensアプリ開発コンテストビジネス部門で特別賞もらってきた」熊本 HoloLens Meetup vol.0 「HoloLensアプリ開発コンテストビジネス部門で特別賞もらってきた」
熊本 HoloLens Meetup vol.0 「HoloLensアプリ開発コンテストビジネス部門で特別賞もらってきた」
 
HoloLensで外部定義ファイルを使う
HoloLensで外部定義ファイルを使うHoloLensで外部定義ファイルを使う
HoloLensで外部定義ファイルを使う
 
HoloLensで実現する顔検出 - 外部サービス連携
HoloLensで実現する顔検出 - 外部サービス連携HoloLensで実現する顔検出 - 外部サービス連携
HoloLensで実現する顔検出 - 外部サービス連携
 
Spatial Mappingの設定が気になる
Spatial Mappingの設定が気になるSpatial Mappingの設定が気になる
Spatial Mappingの設定が気になる
 
HoloLens 2 開発入門 (公式チュートリアルの紹介)
HoloLens 2 開発入門 (公式チュートリアルの紹介)HoloLens 2 開発入門 (公式チュートリアルの紹介)
HoloLens 2 開発入門 (公式チュートリアルの紹介)
 
Azure Spatial Anchorについて少し調べた話
Azure Spatial Anchorについて少し調べた話Azure Spatial Anchorについて少し調べた話
Azure Spatial Anchorについて少し調べた話
 
local launch small language model of AI.
local launch small language model of AI.local launch small language model of AI.
local launch small language model of AI.
 
「関心の分離」と「疎結合」 ソフトウェアアーキテクチャのひとかけら
「関心の分離」と「疎結合」   ソフトウェアアーキテクチャのひとかけら「関心の分離」と「疎結合」   ソフトウェアアーキテクチャのひとかけら
「関心の分離」と「疎結合」 ソフトウェアアーキテクチャのひとかけら
 
html5とcss3実例紹介とデモ
html5とcss3実例紹介とデモhtml5とcss3実例紹介とデモ
html5とcss3実例紹介とデモ
 
楽しいものづくり ファーストステップ
楽しいものづくり ファーストステップ楽しいものづくり ファーストステップ
楽しいものづくり ファーストステップ
 
実録!HoloLens×AI×IoTアプリが開発できるまでの挫折と成功
実録!HoloLens×AI×IoTアプリが開発できるまでの挫折と成功実録!HoloLens×AI×IoTアプリが開発できるまでの挫折と成功
実録!HoloLens×AI×IoTアプリが開発できるまでの挫折と成功
 
マイクロサービスとそれを支えるアーキテクチャー
マイクロサービスとそれを支えるアーキテクチャーマイクロサービスとそれを支えるアーキテクチャー
マイクロサービスとそれを支えるアーキテクチャー
 

More from Takahiro Miyaura

Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみたMicrosoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよMixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみるMixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
Mixed Reality Toolkit 3 RecapMixed Reality Toolkit 3 Recap
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
Takahiro Miyaura
 
MRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみたMRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみた
Takahiro Miyaura
 
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
Takahiro Miyaura
 
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみたOpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
Takahiro Miyaura
 
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使うMixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Takahiro Miyaura
 
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTipsMixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality Toolkit V3について
Mixed Reality Toolkit V3についてMixed Reality Toolkit V3について
Mixed Reality Toolkit V3について
Takahiro Miyaura
 
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
Takahiro Miyaura
 
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになったWorld Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
Takahiro Miyaura
 
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみようUIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
Takahiro Miyaura
 
Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
 Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
Takahiro Miyaura
 
今改めて見る Plane finding
今改めて見る Plane finding今改めて見る Plane finding
今改めて見る Plane finding
Takahiro Miyaura
 
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみたMixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
Takahiro Miyaura
 

More from Takahiro Miyaura (20)

Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみたMicrosoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
 
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよMixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
 
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
 
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみるMixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
 
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
 
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
Mixed Reality Toolkit 3 RecapMixed Reality Toolkit 3 Recap
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
 
MRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみたMRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみた
 
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
 
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみたOpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
 
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
 
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使うMixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
 
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTipsMixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
 
Mixed Reality Toolkit V3について
Mixed Reality Toolkit V3についてMixed Reality Toolkit V3について
Mixed Reality Toolkit V3について
 
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
 
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになったWorld Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
 
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみようUIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
 
Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
 Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
 
今改めて見る Plane finding
今改めて見る Plane finding今改めて見る Plane finding
今改めて見る Plane finding
 
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
 
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみたMixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
 

Recently uploaded

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
atsushi061452
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (15)

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 

HoloLensでCustom Vision Serviceを使ったオフライン推論を試した話