Advertisement
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you(20)

Similar to 楽しいものづくり ファーストステップ(20)

Advertisement
Advertisement

楽しいものづくり ファーストステップ

  1. ISCプログラミングコンテスト 2018 楽しいものづくり ファーストステップ 一般社団法人T.M.C.N 株式会社ホロラボ 株式会社システムフレンド Microsoft MVP 前本 知志
  2. KINECT、HoloLens、スマホなどのXRデバイスを使ったアプリを作っています。 https://youtu.be/ZSXwhj8HqkE ・TMCN (Tokyo MotionControl Network) Co-founder(共同創設者) https://www.facebook.com/TokyoMotioncontrolNetwork ・株式会社ホロラボ Co-founder(共同創設者) http://hololab.co.jp/ ・株式会社システムフレンド 取締役・取締られ役兼任、Team XR http://www.systemfriend.co.jp/kinect_nui ・著書「Intel RealSense SDK センサープログラミング」 https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798139630 ・Microsoft MVP for Windows Development https://mvp.microsoft.com/ja-jp/PublicProfile/5002154?fullName=Satoshi%20%20Maemoto 前本 知志 @peugeot106s16 2
  3. 属性関連図 株式会社 システムフレンド 取締役 取締られ役 兼任 Team XR 株式会社ホロラボ Co-fouder (共同創設者) 一般社団法人T.M.C.N Co-fouder (共同創設者) Microsoft MVP Windows Development (Windows Mixed Reality) 前本 知志 US Microsoft Corp. パートナー XR(AR・MR・VR) 開発 センサー&デバイスコミュニティ HoloLens特化 MRPP認定(Microsoft Mixed Reality Partner) アワード受賞
  4. https://hololens.connpass.com/event/86546/
  5. 情報科学専門学校ではこれまで プログラミングコンテスト審査員 学園祭での展示 センサーについての課外授業 などをさせて頂いています。
  6. Feat. Otaku Dance!! (岩崎学園ISCプログラミングコンテスト) https://youtu.be/ivL6ZxukTlo
  7. 先輩たちの作品 すごいですよね!
  8. 1年生のみなさん 来年がんばってください! : : : できる気がしない?
  9. でも大丈夫!
  10. まずは好きなものを 作ればいいんです。
  11. シンプルで好きなものからはじめよう • 高すぎる目標は途中であきらめてしまいがち ex) 富士山に登る前にまずは高尾山からw • シンプルなものなら完成も早い すぐ人に見てもらえる。その結果で次の目標を変えて行ける • 面白い、笑えるものは作りつづけ、改善するモチベーションに 人の笑顔は素敵な燃料 • 勉強は目的ではなく、作品を作るための手段 勉強しなきゃと思ってする勉強はつらい 作品をカッコよくしたい、便利にしたい駆動の勉強は楽しい
  12. つくりたいからつくる駆動 作品紹介
  13. http://www.systemfriend.co.jp/charamirror https://youtu.be/M8e9mCI-u80 https://youtu.be/RKh6LOc0olA きゃらみらー [AR, MR, GPU]
  14. http://satoshi-maemoto.hatenablog.com/entry/2018/05/12/082525 https://twitter.com/chomado/status/974534165419892736 筋肉ボイス [AI, Cloud]
  15. https://www.makuake.com/project/unkobtn/
  16. http://satoshi-maemoto.hatenablog.com/entry/2018/04/15/110021 https://twitter.com/peugeot106s16/status/995447141026775041 うんこボタン [IoT, Cloud, MR]
  17. つくりたいからつくるんだ • ご紹介したものはいずれもシンプルかつ面白いもの 作りたくなったので一気に作った系 • 勉強もたくさんしたが、作品ができればいい思い出しかない 実現できれば楽しいことになるというワクワク感 Unity、3次元座標計算、3Dグラフィックプログラミング、 クラウド、スマートスピーカー、電子工作、Arduino、ホロレンズ… • たくさんの人から驚きや笑い、喜びの反応が得られた これからもがんばりたい • ついでに、たくさんの面白い仕事につながっている
  18. 1年生のみなさん 来年がんばってください! ラボにはたくさん素材があるよ!
  19. つくったら アウトプットしよう
  20. Outputしよう • Twitter, GitHub, YouTube…作品を公表しよう 作品は友達の間だけでなく世の中の様々な人にみてもらおう • うれしい反応は作りつづけるモチベーションに! • 同じ課題を抱えている人と問題を共有、解決できるかも • わかりやすいOutputはプレゼンテーションの練習にも • 就職にも役立つw
  21. ぼくは普段は小さくて面白いデモを 作ってはSNSで拡散しています。 それを見た人から仕事の相談が来るので、 面白いデモをプロレベルのものに 組みなおします。
  22. https://youtu.be/kfslVIxSV-k
  23. デジタルコンテンツEXPO 2017 大日本印刷ブースhttps://youtu.be/TNi9cK-YfJY
  24. [重要] Outputは就職にも役立つ • 社員採用の目線 履歴書だけでは正直その人の本当の力量はわからない • 最も重視するのはその人のOutput Twitter等に投稿している情報やGitHubのソースを見れば その人の本当の力量や素質がわかるので一番重視している 履歴書はあんまり見ないかもw • 見せてもらうもの 運営しているWebサイトやGitHubのソース 面接時に動作デモをしてもらう 技術で友だちになれると思ったら即決です(笑) ※ あくまでぼくの例です 通常は履歴書、質疑応答の面接等の選考がメジャーなんだと思いますw
  25. まとめ • ものづくりはたのしい、たのしめるものから トライしよう! • つくったものはどんどん公にOutputしよう! 来年の作品 たのしみにしています!
Advertisement