SlideShare a Scribd company logo
金融研修 第4章
金融商品の知識 ②債券
第9回 債券投資のリスク
第4章 金融商品の知識 ②債券
第4章 債券
第1回 債券とは
第2回 様々な債券①
第3回 様々な債券②
第4回 債券の発行と流通
第5回 債券の価格①
第6回 債券の価格②
第7回 債券の利回り①
第8回 債券の利回り②
第9回 債券のリスク
第9回 債券投資のリスク
Target! 今回の授業のねらい
第4章 債券
・債券投資にはどのようなリスクがあるか、
代表的な5つのリスクについて理解する。
・債券投資の代表的なリスクにあたる
信用リスク・金利リスクについて理解する。
第9回 債券投資のリスク
① 債券投資のリスクにはどんなものがある?
② 信用リスク
③ 金利リスク
④ まとめ
第4章 債券
どんなものがリスクとして考えられるかLecture!
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク ①債券投資のリスク > ② > ③ > ④
債券投資に伴う代表的なリスクには以下が挙げられる。
(1) 流動性リスク
(2) 再投資リスク
(3) 途中償還リスク
(4) 信用リスク(デフォルト・リスクともいう)
(5) 金利リスク(金利変動リスク、あるいは価格変動リスクともいう)
債券投資のリスクLecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
(1) 流動性リスク
(2) 再投資リスク
(3) 途中償還リスク
(4) 信用リスク
(5) 金利リスク
(1)流動性リスクLecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④
金融商品の流動性とは、
「その商品が活発に取引されているかどうか」を指すと考えましょう。
◆流動性が高い、すなわち活発に取引されているような商品の場合
(債券で言えば、米国債が代表格である)
⇒ 突然100万ドル分買おう、あるいは売ろうとした場合、
すぐに取引相手が見つかり、取引価格は理論値に近くなるでしょう。
◆流動性が低い、すなわちあまり取引されていないような商品の場合
(債券で言えば、新興国の通貨建て債券など)
⇒ 突然100万ルピー分買いたい、あるいは売りたいとなっても、
取引相手がなかなか見つからず、
見つけたとしても取引価格は理論値から乖離した値になるでしょう。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
Lecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④
中学・高校の政治経済の授業で
「需要供給曲線」というものを学んだ覚えはあるでしょうか?
需要(買い手)が増えると…
⇒ 供給(売り手)が有利になり価格が上がる。
供給(売り手)が増えれば増えると…
⇒ 需要(買い手)が有利になり価格が下がる。
「農家が作りすぎた野菜を破棄した」
なんてニュースを聞いたことがあると思いますが、
上記の理屈で、
野菜の供給が増えすぎて、
野菜自体の価格が下がることを避けることが目的なのです。
(1)流動性リスク
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
Lecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④
金融商品についても、
買われれば買われるほど高くなり、
売られれば売られるほど安くなるといった傾向があります。
流動性が低いほどこの変動が大きくなり、
大量な売買が一度発生するだけで価格が上下してしまいます。
そのため、流動性が低い商品は取引の場面だけでなく、
保有しているだけで価格変動リスクを抱えているといえます。
※昨今のコロナにより株価が乱高下したのも、
流動性低下が寄与したとされています。
流動性リスク = 取引量の少なさによる急激な価格変動による不利益、
あるいは現金への換えにくさによる不利益を被るリスク
(1)流動性リスク
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
債券投資のリスクLecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
(1) 流動性リスク
(2) 再投資リスク
(3) 途中償還リスク
(4) 信用リスク
(5) 金利リスク
(2)再投資リスクLecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④
再投資リスク = 利付債投資により受け取った利息を再投資する際の利子率が
不確定であるが故、債券投資の将来価値が確定しないリスク
債券の最終利回りと価格の関係式は、
再投資利子率が一定であるという前提のうえで成り立つ。
こういったことを第6回で学んだのを覚えているでしょうか?
ここで今一度おさらいしましょう。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
再投資利子率一定の前提(おさらい)
利払頻度が年1回の場合、固定利付債の最終利回りと価格の関係式に対して、
𝑃𝑟𝑖𝑐𝑒 =
𝐶
(1 + 𝑟)1
+
𝐶
(1 + 𝑟)2
+ … +
𝐶
(1 + 𝑟) 𝑇
+
100
(1 + 𝑟) 𝑇
両辺に(1 + 𝑟) 𝑇を掛けてみた以下の式について改めて考えたい。
𝑃𝑟𝑖𝑐𝑒 × (1 + 𝑟) 𝑇= 𝐶 × (1 + 𝑟) 𝑇−1+𝐶 × (1 + 𝑟) 𝑇−2+ … + 𝐶 + 100
この式には再投資利子率が一定であるという前提が隠されている。
つまり、クーポンを再投資する際の複利、再投資利子率も𝑟としているのです。
実際には、今時点の利回りと、再投資時の利回りとが一致するということはない。
最終利回りは便利な指標だが、上記のような前提があるということは覚えておいてほしい。
再投資利子率を考慮した利回りを実効利回りと呼ぶ。この違いをおさえておいてほしい。
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④
Lecture!
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
(2)再投資リスクLecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④
再投資利子率、つまり将来の金利水準が下がると予想される場合、
最終利回りが全く同じ固定利付債と割引債とがあった場合、
あなたはどちらを購入しますか?
固定利付債
複利最終利回り:3.0%
割引債
複利最終利回り:3.0%
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
(2)再投資リスクLecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④
将来もらった利息の再投資利子率が低下する場合、
固定利付債の実際の利回り、実効利回りは割引債より低くなると見込まれる。
よって、割引債を買うべきと考えることができる。
再投資リスクを考慮すると、債券の比較には実効利回りが有用であると考えられる。
※だが、現場では最終利回りが使われることが多いように見受けられる。
(将来の再投資利子率が予測しづらいからだろうか…?)
固定利付債
複利最終利回り:3.0%
割引債
複利最終利回り:3.0%
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
債券投資のリスクLecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
(1) 流動性リスク
(2) 再投資リスク
(3) 途中償還リスク
(4) 信用リスク
(5) 金利リスク
(3)途中償還リスクLecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④
途中償還リスク = 定時償還(抽選式)債券で抽選に当たり償還される可能性や、
コーラブル債が任意償還される可能性など、
将来のキャッシュフローが不確定なことによるリスク
将来のキャッシュフローが不確定であることもリスクとなります。
「5年間、3%の利回りで運用できる債券への投資だったのに、
3年後に途中償還されてしまい、
再投資しようとしても利回りが低い商品しかなかったらどうしよう…」ということ。
ここでは、定時償還債とコーラブル債について復習したい。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
定時償還条項付債券とは(おさらい)Lecture!
発行体
元本の残分返済
投資家
債券
【償還時】
発行体
元本の一部返済
投資家
【発行から一定期間後】
定時償還条項付債券
… 一定期間の据え置き期間の経過後、発行者が予め決めた途中償還日・償還額
により一定割合の元本を償還する条項が付与されている債券
定時償還の方法には、抽選償還・買い入れ償還・定額償還等があります。
定額償還は、一般的なローン(少しずつ元本返す)と似た考え方ですね。
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
コーラブル債とは(おさらい)Lecture!
発行体
元本の繰上げ返済
投資家
債券
【発行から一定期間後】
コーラブル債(期限前償還条項付債券)
… 償還日(満期)より前に繰り上げ償還する権利が発行体に付与されている債券
投資家にとっては不利となる代わりに、
利回りが高くなるよう、発行価格またはクーポンレートが設定される。
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
債券投資のリスクLecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
(1) 流動性リスク
(2) 再投資リスク
(3) 途中償還リスク
(4) 信用リスク
(5) 金利リスク
(4)信用リスクLecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④
信用リスク = 債券の発行体が利子または元本の支払い不能
(債務不履行、デフォルト)に陥り、
本来ならば受取れた利子・元本の
支払いが遅れる(現在価値が下がる)、
あるいは一部または全額返済されないリスク
信用リスクが高い債券ほど、リスクプレミアムを高く見積もり、
利回りを高く・価格を低く評価してプライシングし、売買しなければならない。
しかし、業務において何千・何万もの債券の銘柄を扱うトレーダーが、
その発行体の動向すべてを追って、プライシングしていたら業務にならないですよね。
そこで重要となるのが、「格付」というものです。この後ご説明します。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
債券投資のリスクLecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
(1) 流動性リスク
(2) 再投資リスク
(3) 途中償還リスク
(4) 信用リスク
(5) 金利リスク
(5)金利リスクLecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④
金利リスク = 金利の変動により債券価格が変動するリスク。
特に、債券保有者にとってみれば、
金利上昇により債券価格が下落するリスクを指す。
金利リスクを考慮するにあたって、
「金利が0.01%変動したら、どれくらい債券価格が変わるのか」
これを数値として指標化できると、
実際に金利が変動した際の価格変動を基に、
売買値のスプレッドの大きさを決めることができるだろう。
こういった指標の代表格に「デュレーション」というものがある。
これについても後で説明でする。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
債券投資のリスクLecture!
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
Point!!
債券はローリスク・ローリターン?
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④
Column!
収益率の変動の大きさ(標準偏差)をリスク、
短期金利等の無リスク資産との収益率の違い(リスク・プレミアム)をリターン
とした場合、過去の日本のデータによると、以下のような結果が導かれます。
国債のリスク … 約5% 国債のリターン … 約2%
株式のリスク … 約20% 株式のリターン … 約6%
このことから、
債券投資 ⇒ ローリスク・ローリターン、
株式投資 ⇒ ハイリスク・ハイリターン
と言われています。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
分散投資は有効?
①債券投資のリスク > ② > ③ > ④
Column!
株式投資の収益は各会社の収益に依存し、それぞれ固有リスクを持ちます。
そのため、株式のリスクは分散投資により小さくすることが可能とされます。
⇒ 複数のニワトリの卵を一つのかごにまとめて入れて保管すると、
そのかごが落ちたときに全ての卵が割れてしまうため、リスクが高いが、
複数のかごに分けて入れて保管するとリスクが分散できます。
それに対して、
債券投資には様々なリスクがありますが、大半を占めるのは金利リスクです。
金利リスクは全ての債券に共通するリスクのため、分散投資は有効ではありません。
⇒ 複数のかごを同じロープで結んで運んだり、保管していたならば、
そのロープが切れてしまったときは全てのかごが落ちてしまうため、
分散投資の意味がありませんよね?
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
第9回 債券投資のリスク
① 債券投資のリスクにはどんなものがある?
② 信用リスク
③ 金利リスク
④ まとめ
第4章 債券
信用格付とはLecture!
① > ②信用リスク > ③ > ④
債務不履行により、元本・利息が一部、
あるいは全く支払われなくなる信用リスクについて、
数万ある債券のすべての発行体の経営状況を分析し、
信用リスクの大小を評価して債券のプライシングをすることは、
トレーダー様にとってみれば困難ですね。
※全くやらないわけではありませんが、優先度をつけて
分析をしないと時限のある時価算定業務が間に合いません。
また、投資家にとっても信用リスクを測る指標がないと、
高利回りの債券に投資して、損失を被る危険があります。
そこで、「(信用)格付」という指標が用いられます。
証券会社から投資家に売買する際も、
この格付の情報も提示して売買することが基本です。
AA
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
投資適格銘柄とはLecture!
① > ②信用リスク > ③ > ④
AA
中立的に企業の返済信用力を分析・評価し、
格付を公表する格付機関が存在します。
日本の代表的な格付機関:R&I、JCR
海外の代表的な格付機関:Moody’s、S&P
将来、当該債券に債務不履行が起こる可能性の高さの順に、
AAA、AA、A、BBB、BB、B…
とアルファベットで表され、左の記号ほどリスクが低く、
上記に紹介した格付会社のうち、Moody’sの場合はBaa格以上、
それ以外の場合は、BBB格以上の格付が付与されている銘柄は
投資適格銘柄と呼ばれます。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
格付コード体系例:Moody’sの場合Lecture!
① > ②信用リスク > ③ > ④
※ムーディーズの日本支社のHPより抜粋
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
格付コード体系例:S&Pの場合Lecture!
① > ②信用リスク > ③ > ④
※S&Pの日本支社のHPより抜粋
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
格付は発行体が依頼してつけることが多い!Lecture!
① > ②信用リスク > ③ > ④
当然ながら、
格付は格付会社がボランティアで公表しているものではありませんが、
かといって、
格付情報を取得する投資家や証券会社から情報料を徴収して、
これを主な収入源にしているわけでもありません。
格付は発行体から格付機関にお金を払って依頼して公表してもらうのが多いのです。
これを依頼格付と呼びます。
発行体にとっては、不利な格付をつけられたら資金調達に支障がでますよね?
なぜ、わざわざお金を払ってまで、
格付をつけてもらうことを依頼するのでしょうか?
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
格付とは健康診断のようなものLecture!
① > ②信用リスク > ③ > ④
格付は言ってみれば発行体の「健康診断のようなもの」と考えられます。
例えば、皆さんが会社の採用担当者であった場合、
健康診断を長年受けていない年配の方を雇うのには勇気がいりますよね?
それと同様、債券の発行を手助けし、
引受リスクを担うアンダーライターにとっては、
格付が公表されていない企業の債券発行は引き受けづらいのです。
そのため、近年発行されている社債については、
格付が公表されていないものはほぼないとされています。
なお、依頼を受けていないのに勝手に格付が公表する場合もあります。
この場合に公表されている格付は、勝手格付と呼びます。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
発行体格付と債券格付Lecture!
① > ②信用リスク > ③ > ④
発行体格付は発行体の経営状況から分析される、
発行体自身の返済能力を表す指標です。
それに対して、
債券格付は各債券に付与される格付であり、
債券からの元利金の支払いが得られるかの確実性を表す指標です。
基本的に発行体格付と債券格付は同格になると考えられますが、
第2回で触れたように債券には様々な種類があります。
特に元利払いの支払い順序の優劣の違い、
すなわち劣後債か否かについては格付に影響する可能性があります。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
債券の利率は企業の信用力で変わる?(再掲)Column!
流通市場において、
投資家や金融機関はこの格付も参考に債券を売買します。
高格付なら低い利回り、つまり高い価格でも売買するし、
低格付なら高い利回り、つまり低い価格でないと売買しない
といった具合です。
ではもし格付が低下し、既発行の債券の時価が低下した後に、
新規の債券を発行して資金調達しようとするとどうなるでしょう?
新規発行する債券も同様に高い利回りにしてあげないと
買ってくれない可能性が高くなりますよね。
企業の信用力は銀行融資の金利のみならず、
債券の利率(クーポンレート)にも影響します。
企業にとってのお金の価格は、信用力に影響されるのです。
① > ②信用リスク > ③ > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
信用リスクと利回りの関係性Work!
Question!
残存期間が1年、クーポンレートが5%、
利払頻度が年1回、額面100円の固定利付債について、
デフォルトを起こす確率が1年で1%であり、
デフォルトが発生した場合は元本も利息も支払われないものとする。
1年物スポットレートは3%とする。
(1)1年後のキャッシュフローの将来価値は、
99%の確率でいくらに、1%の確率でいくらになるか?
(2)1年後のキャッシュフローの将来価値の期待値はいくらか?
※期待値=(A円)×(A円になる確率)+(B円)×(B円になる確率)
(3)(2)の期待値を現在価値になおした値が、この債券の理論価格といえる。
この債券の理論価格はいくらか?
小数点以下3桁目を四捨五入し、小数点以下2桁まで答えよ。
(4)デフォルトが起きなかった場合を考えた場合、
(3)の理論価格でこの債券を取得した場合の最終利回りはいくつとなるか。
%表記のうえ、小数点以下3桁目を四捨五入し、小数点以下2桁まで答えよ。
① > ②信用リスク > ③ > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
信用リスクと利回りの関係性Work!
Question!
Answer!
(1)1年後のキャッシュフローの将来価値は、
99%の確率で105円に、1%の確率で0円となる。
(2)1年後のキャッシュフローの将来価値の期待値は
105円 × 99% + 0円 × 1% = 103.95円
残存期間が1年、クーポンレートが5%、
利払頻度が年1回、額面100円の固定利付債について、
デフォルトを起こす確率が1年で1%であり、
デフォルトが発生した場合は元本も利息も支払われないものとする。
1年物スポットレートは3%とする。
(1)1年後のキャッシュフローの将来価値は、
99%の確率でいくらに、1%の確率でいくらになるか?
(2)1年後のキャッシュフローの将来価値の期待値はいくらか?
※期待値=(A円)×(A円になる確率)+(B円)×(B円になる確率)
① > ②信用リスク > ③ > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
信用リスクと利回りの関係性Work!
Question!
Answer!
(3)1年後のキャッシュフローの将来価値の期待値を現在価値になおすと
103.95円 ÷(1+0.03)≒ 100.92円
残存期間が1年、クーポンレートが5%、
利払頻度が年1回、額面100円の固定利付債について、
デフォルトを起こす確率が1年で1%であり、
デフォルトが発生した場合は元本も利息も支払われないものとする。
1年物スポットレートは3%とする。
(3)(2)の期待値を現在価値になおした値が、この債券の理論価格といえる。
この債券の理論価格はいくらか?
小数点以下3桁目を四捨五入し、小数点以下2桁まで答えよ。
① > ②信用リスク > ③ > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
信用リスクと利回りの関係性Work!
Question!
Answer!
(4)将来105円得られる債券を100.92円で取得した場合の最終利回りは、
105円 ÷ 100.92円 - 1 ≒ 4.04%
スポットレートとの差、すなわちリスク・プレミアムは約1.04%である。
この値は、なんとクーポンレートの値が3%、4%でもほとんど変わらない!
デフォルト率1%/年というリスクを数値化したものと考えることができる。
残存期間が1年、クーポンレートが5%、
利払頻度が年1回、額面100円の固定利付債について、
デフォルトを起こす確率が1年で1%であり、
デフォルトが発生した場合は元本も利息も支払われないものとする。
1年物スポットレートは3%とする。
(4)デフォルトが起きなかった場合を考えた場合、
(3)の理論価格でこの債券を取得した場合の最終利回りはいくつとなるか。
%表記のうえ、小数点以下3桁目を四捨五入し、小数点以下2桁まで答えよ。
① > ②信用リスク > ③ > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
信用リスクの指標にあたる格付とはLecture!
・債券の信用リスクを判断する一つの指標に格付があります。
・発行体が格付機関に依頼して付与される格付を依頼格付、
逆に格付機関が勝手に付与する格付を勝手格付といいます。
・日本の代表的な格付機関にはR&I、JCR
海外の代表的な格付機関にはMoody’s、S&Pが挙げられます。
・格付の中でも、発行体に付与される発行体格付や、
個々の債券に直接付与される債券格付などの分類もあります。
Point!!
① > ②信用リスク > ③ > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
第9回 債券投資のリスク
① 債券投資のリスクにはどんなものがある?
② 信用リスク
③ 金利リスク
④ まとめ
第4章 債券
金利(スポットレート)と債券価格の関係(おさらい)Lecture!
金利(スポットレート)が高いほど、DF(割引係数)が低くなる。
↓
金利(スポットレート)が高いほど、キャッシュフローの現在価値が低くなる。
となるので、以下の関係性が導けます。
金利(スポットレート)が高くなると、債券価格は低くなる
金利(スポットレート)が低くなると、債券価格は高くなる
金利と債券価格の高低は逆方向!
① > ② > ③金利リスク > ④第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
金利が上がるほど、価格は下がるLecture!
① > ② > ③金利リスク > ④
金利が上がるほど、価格が下がることは数式からもわかりますよね。
さて、これから
・金利(スポットレート)が全期間で一定である。
・金利が変化するときは全期間同一の変化を起こす。
といった仮想の金利状況について考える。
金利と年1回利払の固定利付債の価格との関係式は以下のようになる。
𝑃𝑟𝑖𝑐𝑒 =
𝐶
(1 + 𝑟)1
+
𝐶
(1 + 𝑟)2
+ … +
𝐶
(1 + 𝑟) 𝑇
+
100
(1 + 𝑟) 𝑇
これをグラフで表すとどうなるか?
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
金利と価格の関係を表すグラフは曲線になるLecture!
① > ② > ③金利リスク > ④
利払頻度:年1回
残存期間:5年
償還価額:100円
表面利率:5%
この固定利付債の金利と価格の
関係性を表すと左図のようになる。
金利と価格をグラフにすると、
右肩下がり、原点に凸な
曲線になることは知っておきたい。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
狭い範囲で見ると直線に見えるLecture!
① > ② > ③金利リスク > ④
横軸を0%~20%ではなく、
4%~5%として見ると
グラフは直線のように見えますね。
そうすると、
「この直線の傾きっていくつだろう?」
って考えたくなりませんか?
なぜならば、傾きが分かれば、
金利がいくつ変化したら
価格がどれくらい変化するか、
予想できますからね
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
傾きを求めるときは微分をする。Lecture!
① > ② > ③金利リスク > ④
微分について以下の2つの法則は覚えておいてください。
𝑥 𝑛 ⇒ (微分すると) ⇒ 𝑛𝑥 𝑛−1
1
𝑥 𝑛
⇒ (微分すると) ⇒
−𝑛
𝑥 𝑛+1
どうしてこうなるのかは、今回割愛します。
(微分・積分については、時間があれば解説をいたします。)
微分することは、変化率を求めることであり、
グラフの傾きを表すことになります。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
金利と価格の関係式を微分するLecture!
① > ② > ③金利リスク > ④
金利と年1回利払の固定利付債の価格との関係式
𝑃𝑟𝑖𝑐𝑒 =
𝐶
(1 + 𝑟)1
+
𝐶
(1 + 𝑟)2
+ … +
𝐶
(1 + 𝑟) 𝑇
+
100
(1 + 𝑟) 𝑇
これを𝑟で微分する(1 + 𝑟で微分するのと同じ)と以下のようになります。
ⅆ𝑃𝑟𝑖𝑐𝑒
ⅆ𝑟
=
−1
(1 + 𝑟)
𝐶
(1 + 𝑟)1
+
2𝐶
(1 + 𝑟)2
+ … +
𝑇𝐶
(1 + 𝑟) 𝑇
+
100𝑇
(1 + 𝑟) 𝑇
この数式から求められる値が、グラフの傾きとなります。
例えば、金利4%のときの傾きは、上記式の𝑟に0.04を代入することで得られます。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
金利と価格の関係を表すグラフの傾きLecture!
① > ② > ③金利リスク > ④
先ほどの式の𝑟に0.04を代入した場合
得られる値は、
左の図のピンクの直線の傾きを
表しています。数式を見れば、
傾きが右肩下がり(マイナス)に
なることもわかりますね。
この傾きの値を得ることにより、
「金利が近く0.1%あがりそうだ!」
と予想されたとき、
「価格がどれくらい下落するか?」
が近似値ではありますが、求められます。
つまり、この傾きは、
債券の金利リスクを表すのです。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
金額デュレーションと修正デュレーションLecture!
① > ② > ③金利リスク > ④
利回り価格曲線の傾きは以下の式で得られました。
ⅆ𝑃𝑟𝑖𝑐𝑒
ⅆ𝑟
=
−1
(1 + 𝑟)
𝐶
(1 + 𝑟)1
+
2𝐶
(1 + 𝑟)2
+ … +
𝑇𝐶
(1 + 𝑟) 𝑇
+
100𝑇
(1 + 𝑟) 𝑇
この右辺の絶対値を取ったもの(-符号を外したもの)を
金利に対する価格変化量を表す指標、金額デュレーションと呼びます。
さらに金額デュレーションを金額で割った値は、
金利に対する価格変化率を表す指標、修正デュレーションと呼びます。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
マーコレー・デュレーションLecture!
① > ② > ③金利リスク > ④
さきほどの修正デュレーションの式から1
(1+𝑟) を取り除いた式(1 + 𝑟を掛けた式)
は、以下のようになる。
𝐶
(1 + 𝑟)1 +
2𝐶
(1 + 𝑟)2 + … +
𝑇𝐶
1 + 𝑟 𝑇 +
100𝑇
1 + 𝑟 𝑇
𝑃𝑟𝑖𝑐𝑒
これは金利変化に対する債券価格の弾力性を表すともいえるが、
「債券に投資したお金を回収するために要する期間を表す、平均回収期間の指標」
ともいえる。これを、マーコレー・デュレーションと呼ぶ。
利付債の各キャッシュフローに、キャッシュフローが発生する年を掛けて、
期間の加重平均を取っているような式になっている。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
マーコレー・デュレーションの性質Lecture!
① > ② > ③金利リスク > ④
𝐶
(1 + 𝑟)1 +
2𝐶
(1 + 𝑟)2 + … +
𝑇𝐶
1 + 𝑟 𝑇 +
100𝑇
1 + 𝑟 𝑇
𝑃𝑟𝑖𝑐𝑒
マーコレー・デュレーションについては以下のような性質があります。
・割引債のマーコレー・デュレーションは、残存期間と同じ値となる。
・利付債のマーコレー・デュレーションは、残存期間以下の値となる。
例えば残存期間6年の利付債ならば、マーコレー・デュレーションは6以下である。
6よりも小さければ小さいほど、回収が早い=投資効果が高いといえる。
・平均回収期間を表す指標であるという性質故、表面利率等の残存期間以外の
条件が同一ならば、残存期間が長いほど大きな値となる。
・金利以外の条件が同一ならば、
金利が高いほど値は小さくなる=投資効果が高いことを表す。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
金利リスクの指標にあたるデュレーションとはLecture!
① > ② > ③金利リスク > ④
デュレーションは投資金の平均回収期間を表すとともに、
金利に対する価格弾力性、すなわち金利リスクを表す。
◆マーコレー・デュレーション…投資の平均回収期間
𝐶
(1 + 𝑟)1 +
2𝐶
(1 + 𝑟)2 + … +
𝑇𝐶
1 + 𝑟 𝑇 +
100𝑇
1 + 𝑟 𝑇
𝑃𝑟𝑖𝑐𝑒
◆修正デュレーション…金利に対する価格変化率
1
(1 + 𝑟)
×
𝐶
(1 + 𝑟)1 +
2𝐶
(1 + 𝑟)2 + … +
𝑇𝐶
1 + 𝑟 𝑇 +
100𝑇
1 + 𝑟 𝑇
𝑃𝑟𝑖𝑐𝑒
◆金額デュレーション…金利に対する価格変化量
1
(1 + 𝑟)
×
𝐶
(1 + 𝑟)1 +
2𝐶
(1 + 𝑟)2 + … +
𝑇𝐶
(1 + 𝑟) 𝑇 +
100𝑇
(1 + 𝑟) 𝑇
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
Point!!
第9回 債券投資のリスク
① 債券投資のリスクにはどんなものがある?
② 信用リスク
③ 金利リスク
④ まとめ
第4章 債券
第9回 債券投資のリスク
Target! 今回の授業のねらい
・債券投資にはどのようなリスクがあるか、
代表的な5つのリスクについて理解する。
・債券投資の代表的なリスクにあたる
信用リスク・金利リスクについて理解する。
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク ① > ② > ③ > ④まとめ
債券投資のリスクLecture!
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
Point!!
① > ② > ③ > ④まとめ
信用リスクの指標にあたる格付とはLecture!
・債券の信用リスクを判断する一つの指標に格付があります。
・発行体が格付機関に依頼して付与される格付を依頼格付、
逆に格付機関が勝手に付与する格付を勝手格付といいます。
・日本の代表的な格付機関にはR&I、JCR
海外の代表的な格付機関にはMoody’s、S&Pが挙げられます。
・格付の中でも、発行体に付与される発行体格付や、
個々の債券に直接付与される債券格付などの分類もあります。
Point!!
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク ① > ② > ③ > ④まとめ
金利リスクの指標にあたるデュレーションとはLecture!
デュレーションは投資金の平均回収期間を表すとともに、
金利に対する価格弾力性、すなわち金利リスクを表す。
◆マーコレー・デュレーション…投資の平均回収期間
𝐶
(1 + 𝑟)1 +
2𝐶
(1 + 𝑟)2 + … +
𝑇𝐶
1 + 𝑟 𝑇 +
100𝑇
1 + 𝑟 𝑇
𝑃𝑟𝑖𝑐𝑒
◆修正デュレーション…金利に対する価格変化率
1
(1 + 𝑟)
×
𝐶
(1 + 𝑟)1 +
2𝐶
(1 + 𝑟)2 + … +
𝑇𝐶
1 + 𝑟 𝑇 +
100𝑇
1 + 𝑟 𝑇
𝑃𝑟𝑖𝑐𝑒
◆金額デュレーション…金利に対する価格変化量
1
(1 + 𝑟)
×
𝐶
(1 + 𝑟)1 +
2𝐶
(1 + 𝑟)2 + … +
𝑇𝐶
(1 + 𝑟) 𝑇 +
100𝑇
(1 + 𝑟) 𝑇
第4章 債券 第9回 債券投資のリスク
Point!!
① > ② > ③ > ④まとめ

More Related Content

Similar to Financial training chapter4 9th 'Bond investment risk'

Financial training chapter10 8th 'Derivative trading risk'
Financial training chapter10 8th 'Derivative trading risk'Financial training chapter10 8th 'Derivative trading risk'
Financial training chapter10 8th 'Derivative trading risk'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'
Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'
Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter9 2nd 'Interest rate swap'
Financial training chapter9 2nd 'Interest rate swap'Financial training chapter9 2nd 'Interest rate swap'
Financial training chapter9 2nd 'Interest rate swap'
TakeshiFuchigami2
 
Toushi class powerpoint.18 30
Toushi class powerpoint.18 30Toushi class powerpoint.18 30
Toushi class powerpoint.18 30
hitomedia, inc.
 
Financial training chapter8 4th 'Stock index futures'
Financial training chapter8 4th 'Stock index futures'Financial training chapter8 4th 'Stock index futures'
Financial training chapter8 4th 'Stock index futures'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter7 1st 'What is derivative'
Financial training chapter7 1st 'What is derivative'Financial training chapter7 1st 'What is derivative'
Financial training chapter7 1st 'What is derivative'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter4 8th 'Calculation yield of bond section 2'
Financial training chapter4 8th 'Calculation yield of bond section 2'Financial training chapter4 8th 'Calculation yield of bond section 2'
Financial training chapter4 8th 'Calculation yield of bond section 2'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter4 5th 'Calculation price of bond section 1'
Financial training chapter4 5th 'Calculation price of bond section 1'Financial training chapter4 5th 'Calculation price of bond section 1'
Financial training chapter4 5th 'Calculation price of bond section 1'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter10 7th 'Interest rate options and exotic options'
Financial training chapter10 7th 'Interest rate options and exotic options'Financial training chapter10 7th 'Interest rate options and exotic options'
Financial training chapter10 7th 'Interest rate options and exotic options'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter4 6th 'Calculation price of bond section 2'
Financial training chapter4 6th 'Calculation price of bond section 2'Financial training chapter4 6th 'Calculation price of bond section 2'
Financial training chapter4 6th 'Calculation price of bond section 2'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter9 3rd 'Currency swap'
Financial training chapter9 3rd 'Currency swap'Financial training chapter9 3rd 'Currency swap'
Financial training chapter9 3rd 'Currency swap'
TakeshiFuchigami2
 
Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9
Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9
Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9
Visso株式会社
 
Financial training chapter3 1st 'What is interest'
Financial training chapter3 1st 'What is interest'Financial training chapter3 1st 'What is interest'
Financial training chapter3 1st 'What is interest'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter6 2nd 'Spot exchange'
Financial training chapter6 2nd 'Spot exchange'Financial training chapter6 2nd 'Spot exchange'
Financial training chapter6 2nd 'Spot exchange'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter10 6th 'Bond options and stock options'
Financial training chapter10 6th 'Bond options and stock options'Financial training chapter10 6th 'Bond options and stock options'
Financial training chapter10 6th 'Bond options and stock options'
TakeshiFuchigami2
 

Similar to Financial training chapter4 9th 'Bond investment risk' (17)

Financial training chapter10 8th 'Derivative trading risk'
Financial training chapter10 8th 'Derivative trading risk'Financial training chapter10 8th 'Derivative trading risk'
Financial training chapter10 8th 'Derivative trading risk'
 
Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'
Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'
Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'
 
Financial training chapter9 2nd 'Interest rate swap'
Financial training chapter9 2nd 'Interest rate swap'Financial training chapter9 2nd 'Interest rate swap'
Financial training chapter9 2nd 'Interest rate swap'
 
Toushi class powerpoint.18 30
Toushi class powerpoint.18 30Toushi class powerpoint.18 30
Toushi class powerpoint.18 30
 
Financial training chapter8 4th 'Stock index futures'
Financial training chapter8 4th 'Stock index futures'Financial training chapter8 4th 'Stock index futures'
Financial training chapter8 4th 'Stock index futures'
 
Financial training chapter7 1st 'What is derivative'
Financial training chapter7 1st 'What is derivative'Financial training chapter7 1st 'What is derivative'
Financial training chapter7 1st 'What is derivative'
 
Financial training chapter4 8th 'Calculation yield of bond section 2'
Financial training chapter4 8th 'Calculation yield of bond section 2'Financial training chapter4 8th 'Calculation yield of bond section 2'
Financial training chapter4 8th 'Calculation yield of bond section 2'
 
Financial training chapter4 5th 'Calculation price of bond section 1'
Financial training chapter4 5th 'Calculation price of bond section 1'Financial training chapter4 5th 'Calculation price of bond section 1'
Financial training chapter4 5th 'Calculation price of bond section 1'
 
Financial training chapter10 7th 'Interest rate options and exotic options'
Financial training chapter10 7th 'Interest rate options and exotic options'Financial training chapter10 7th 'Interest rate options and exotic options'
Financial training chapter10 7th 'Interest rate options and exotic options'
 
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'
 
Financial training chapter4 6th 'Calculation price of bond section 2'
Financial training chapter4 6th 'Calculation price of bond section 2'Financial training chapter4 6th 'Calculation price of bond section 2'
Financial training chapter4 6th 'Calculation price of bond section 2'
 
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'
 
Financial training chapter9 3rd 'Currency swap'
Financial training chapter9 3rd 'Currency swap'Financial training chapter9 3rd 'Currency swap'
Financial training chapter9 3rd 'Currency swap'
 
Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9
Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9
Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9
 
Financial training chapter3 1st 'What is interest'
Financial training chapter3 1st 'What is interest'Financial training chapter3 1st 'What is interest'
Financial training chapter3 1st 'What is interest'
 
Financial training chapter6 2nd 'Spot exchange'
Financial training chapter6 2nd 'Spot exchange'Financial training chapter6 2nd 'Spot exchange'
Financial training chapter6 2nd 'Spot exchange'
 
Financial training chapter10 6th 'Bond options and stock options'
Financial training chapter10 6th 'Bond options and stock options'Financial training chapter10 6th 'Bond options and stock options'
Financial training chapter10 6th 'Bond options and stock options'
 

More from TakeshiFuchigami2

Financial training chapter10 3rd 'Option strategy trading section 1'
Financial training chapter10 3rd 'Option strategy trading section 1'Financial training chapter10 3rd 'Option strategy trading section 1'
Financial training chapter10 3rd 'Option strategy trading section 1'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter9 4th 'Swap market value calculation'
Financial training chapter9 4th 'Swap market value calculation'Financial training chapter9 4th 'Swap market value calculation'
Financial training chapter9 4th 'Swap market value calculation'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter7 2nd 'Trading market'
Financial training chapter7 2nd 'Trading market'Financial training chapter7 2nd 'Trading market'
Financial training chapter7 2nd 'Trading market'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter6 3rd 'Forward exchange'
Financial training chapter6 3rd 'Forward exchange'Financial training chapter6 3rd 'Forward exchange'
Financial training chapter6 3rd 'Forward exchange'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter5 2nd 'Stock investment revenue and risk'
Financial training chapter5 2nd 'Stock investment revenue and risk'Financial training chapter5 2nd 'Stock investment revenue and risk'
Financial training chapter5 2nd 'Stock investment revenue and risk'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter5 1st 'What is stock'
Financial training chapter5 1st 'What is stock'Financial training chapter5 1st 'What is stock'
Financial training chapter5 1st 'What is stock'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter4 7th 'Calculation yield of bond section 1'
Financial training chapter4 7th 'Calculation yield of bond section 1'Financial training chapter4 7th 'Calculation yield of bond section 1'
Financial training chapter4 7th 'Calculation yield of bond section 1'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter2 2nd 'Sequence'
Financial training chapter2 2nd 'Sequence'Financial training chapter2 2nd 'Sequence'
Financial training chapter2 2nd 'Sequence'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter1 3rd 'Front, middle, and back system'
Financial training chapter1 3rd 'Front, middle, and back system'Financial training chapter1 3rd 'Front, middle, and back system'
Financial training chapter1 3rd 'Front, middle, and back system'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter1 1st 'What is financial industry'
Financial training chapter1 1st 'What is financial industry'Financial training chapter1 1st 'What is financial industry'
Financial training chapter1 1st 'What is financial industry'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter10 4th 'Option strategy trading section 2'
Financial training chapter10 4th 'Option strategy trading section 2'Financial training chapter10 4th 'Option strategy trading section 2'
Financial training chapter10 4th 'Option strategy trading section 2'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter10 2nd 'Gain or loss on options trading'
Financial training chapter10 2nd 'Gain or loss on options trading'Financial training chapter10 2nd 'Gain or loss on options trading'
Financial training chapter10 2nd 'Gain or loss on options trading'
TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter10 1st 'What is option'
Financial training chapter10 1st 'What is option'Financial training chapter10 1st 'What is option'
Financial training chapter10 1st 'What is option'
TakeshiFuchigami2
 

More from TakeshiFuchigami2 (15)

Financial training chapter10 3rd 'Option strategy trading section 1'
Financial training chapter10 3rd 'Option strategy trading section 1'Financial training chapter10 3rd 'Option strategy trading section 1'
Financial training chapter10 3rd 'Option strategy trading section 1'
 
Financial training chapter9 4th 'Swap market value calculation'
Financial training chapter9 4th 'Swap market value calculation'Financial training chapter9 4th 'Swap market value calculation'
Financial training chapter9 4th 'Swap market value calculation'
 
Financial training chapter7 2nd 'Trading market'
Financial training chapter7 2nd 'Trading market'Financial training chapter7 2nd 'Trading market'
Financial training chapter7 2nd 'Trading market'
 
Financial training chapter6 3rd 'Forward exchange'
Financial training chapter6 3rd 'Forward exchange'Financial training chapter6 3rd 'Forward exchange'
Financial training chapter6 3rd 'Forward exchange'
 
Financial training chapter5 2nd 'Stock investment revenue and risk'
Financial training chapter5 2nd 'Stock investment revenue and risk'Financial training chapter5 2nd 'Stock investment revenue and risk'
Financial training chapter5 2nd 'Stock investment revenue and risk'
 
Financial training chapter5 1st 'What is stock'
Financial training chapter5 1st 'What is stock'Financial training chapter5 1st 'What is stock'
Financial training chapter5 1st 'What is stock'
 
Financial training chapter4 7th 'Calculation yield of bond section 1'
Financial training chapter4 7th 'Calculation yield of bond section 1'Financial training chapter4 7th 'Calculation yield of bond section 1'
Financial training chapter4 7th 'Calculation yield of bond section 1'
 
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'
 
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'
 
Financial training chapter2 2nd 'Sequence'
Financial training chapter2 2nd 'Sequence'Financial training chapter2 2nd 'Sequence'
Financial training chapter2 2nd 'Sequence'
 
Financial training chapter1 3rd 'Front, middle, and back system'
Financial training chapter1 3rd 'Front, middle, and back system'Financial training chapter1 3rd 'Front, middle, and back system'
Financial training chapter1 3rd 'Front, middle, and back system'
 
Financial training chapter1 1st 'What is financial industry'
Financial training chapter1 1st 'What is financial industry'Financial training chapter1 1st 'What is financial industry'
Financial training chapter1 1st 'What is financial industry'
 
Financial training chapter10 4th 'Option strategy trading section 2'
Financial training chapter10 4th 'Option strategy trading section 2'Financial training chapter10 4th 'Option strategy trading section 2'
Financial training chapter10 4th 'Option strategy trading section 2'
 
Financial training chapter10 2nd 'Gain or loss on options trading'
Financial training chapter10 2nd 'Gain or loss on options trading'Financial training chapter10 2nd 'Gain or loss on options trading'
Financial training chapter10 2nd 'Gain or loss on options trading'
 
Financial training chapter10 1st 'What is option'
Financial training chapter10 1st 'What is option'Financial training chapter10 1st 'What is option'
Financial training chapter10 1st 'What is option'
 

Financial training chapter4 9th 'Bond investment risk'