SlideShare a Scribd company logo
脱! 俺たちは雰囲気でBPを
いじっている
自己紹介
山地 直彰
XRを中心に関西とかで活動してる関西のHoloLensの人
最近はHoloLens×UE4での開発もしてる
発表内容について
わりと初心者向け
個人的にプログラマーとしてブループリントを使うなら知っておいた方がよさげ
な点をいくつか紹介する
内容
・イベント、関数、マクロ
・純粋、const
・プライベート
・変数の設定
・ゲームモード
イベント、関数、マクロ
イベント、関数、マクロ
この3つ使い分けてますか?
どれでやっても同じ処理もあるが、それぞれできること、できないことがある
特徴
イベント 関数 マクロ
実行ピンの数 1 0 、1 0以上
戻り値の数 0 0以上 0以上
アクセス指定子 Public(なし) Public、Protected、
Private
Private(そのクラ
ス内のみ)
イベントディスパッチャーのバ
インド
可 可 不可
Latentノード(Delay等)呼び出し 可 不可 可
オーバーライド 可 可 不可
ネットワーク越しの呼び出し 可 不可 不可
イベントを選択するケース
●外部から、またはイベントディスパッチャーにバインドして呼び出したい処理
内にLatentノード(Delay等)を使いたい
●ネットワーク越しに呼びたい
(サーバーのみで実行等の指定も可能)
●戻り値は不要
ネットワーク越しにイベントを実行する設定
ざっくり説明
【マルチキャスト】
クライアント、サーバー全てで実行される
【サーバーで実行】
サーバー(ホスト)側でのみ実行される
【所有しているクライアントで実行】
クライアント側のみで実行される
よく見かけそうなイベント
・BeginPlay
・Tick
・On Component Begin Overlap
・AnyDamage
・キーボードやマウス等の各種入力イベント
関数を選択するケース
●戻り値を持たせたい
●外部から、またはイベントディスパッチャーにバインドして呼び出したい
●子ブループリントを作成して、関数をオーバーライドしたい
よく見かけそうな関数
・PrintString
・SpawnActor
・GetActorLocation
・SetActorLocation
マクロを選択するケース
●実行ピンを複数使用したい
●外部から、またはイベントディスパッチャーにバインドして呼び出す必要がな
く、処理内にLatentノード(Delay等)を使いたい
※マクロはコンパイル時に展開される
よく見かけそうなマクロ
・Branch
・Sequence
・DoOnce
・ForLoop
純粋、const
純粋
チェックを入れると実行ピンが消える
結果、関数の実行タイミングが変わる
(値を取得する系の関数でよく使われる)
純粋設定によって関数の実行タイミングが変わる例
ブループリント内の変数を+1してからその値を返す関数を作る
純粋設定によって関数の実行タイミングが変わる例
純粋指定せずに呼び出すと、実行結果は1が2回出力される
純粋設定によって関数の実行タイミングが変わる例
純粋指定して呼び出すと、実行結果は1と2が1回ずつ出力される
結果が変わった理由
実行ピンがない関数は、戻り値の取得時に毎回関数が呼び出されるようになる
純粋使用時のメリット/デメリット
【メリット】
値を参照する際にリアルタイムで値が更新できる
実行ピンがない分、ピンの数が減って管理しやすい
【デメリット】
値が変わる処理等があるとバグにつながりやすくなることが予想される
値を変えずとも、内部で処理負荷の高い計算をすると、値取得の度に処理負荷を
かけてしまう
const
関数内でブループリント内の変数の変更が
できなくなる(変更処理がコンパイルエラー
となる)
const設定した関数内ではconst設定してい
ない関数は呼べない
純粋と同時に使用するとターゲットピンが
増える
const化するメリット
const関数をいくら呼んでも、ブループリント内の変数の状態が変わらないことが
保証される(他のブループリントの変数を変更したり、constでない関数を呼んだ
りすることはできる)
プライベート
プライベートって?
変数や関数を作成した際に設定できるアクセス設定
関数はpublic、protected、private、変数はprivateかどうか
3種類の設定
【public】
別のブループリントクラスからでも自由に参照できる
【protected】
派生した子のブループリントからは参照できる
【private】
外からは参照できない(自身のブループリント内のみ)
プライベートにすると何が嬉しいのか【変数】
外部から勝手に変数を編集される心配がなくなる
外部で参照する必要のない変数を隠せる(変数の役割の明示化)
(外部から勝手に値を編集されなくするのは、特に複数人数で開発した際にバグの
トレースのしやすさにも関わる)
プライベートにすると何が嬉しいのか【関数】
外部から勝手に関数を呼ばれる心配がなくなる
外部から呼ぶ必要がない関数を隠せる(関数の役割の明示化)
【protected】子ブループリントから(または自身から)のみ呼び出せる、オーバー
ライドできるようにすることもできる
変数の設定
抜粋して紹介
・インスタンス編集可能
・ブループリント読み取り専用
・スポーン時に公開
・レプリケーション
インスタンス編集可能
レベルに配置した際に、詳細から値を設定できる
ようになる
レベルデザイン時に設定したい値とかを設定して
おくと便利
ブループリント読み取り専用
ブループリント内で編集できなくする(コンパイル時にエラーがでる)
定数的に扱える(プライベートじゃなくても外部からもセットできなくなる)
個人的にはインスタンス編集可能やスポーン時に公開と併用してよく使う
スポーン時に公開
インスタンス編集可能設定と併用するこ
とで、スポーン時に値を外から設定でき
るようにピンを追加できる
キャラクターのHPをスポーン時にラン
ダムで設定する等もできる
レプリケーション
マルチプレイヤーでプレイする際にネットワーク上で複製するかどうかの設定
【Replicated】
値が常に同期されるようになる
【RepNotify】
値が変更された際に通知を受け取れる
(コールバック関数のイメージ)
ゲームモード
ゲームモードで設定するものたち
・Default Pawn
・HUD Class
・Player Controller Class
・Game State Class
・Player State Class
・Spectator Class
※半分ネットワーク絡みの話です
Default Pawn
デフォルトで使用するポーン。プレイヤーキャラクターのポーンを設定すること
が多い(ここで設定したクラスがPlayerStartの位置にスポーンされる)
ここはよく使うと思うので割愛
HUD Class
HUD(ヘッドアップディスプレイ)用のクラスを設定
UMGでいいや感があるのでここも割愛
Player Controller Class
プレイヤーキャラクターのコントローラーを設定することが多い
ここもよく使うと思うので割愛
Game State Class
主にマルチプレイヤーのゲームの場合に、
プレイヤーごとではなくGameModeごとで管理したい情報を管理するクラス(現在
のゲーム参加人数等)
ネットワーク上では、全てのクライアントに同じものが複製される
Player State Class
プレイヤーごとで管理したい情報を管理する(プレイヤーごとのスコア等)
ネットワーク上では、全てのクライアントが個別に持っている
Spectator Class
使ったことないうえに情報もほとんどなくてよくわからない(すみません)
傍観者としてゲーム内に入ることができるクラスの設定
Paragonでも既存のゲームにマッチングして傍観者として様子を見れるという機能
で使われているとのこと
(会場のUnrealな人に教えていただきました)
GameModeについても補足
GameModeはネットワーク上ではサーバー上に1つだけ存在している
また、GameModeクラスとGameModeBaseクラスがあり、地味にできることが違
うので、軽く覚えておくといいかも(ちなみにGameStateにもBaseクラスがある)
GameModeの方がマルチプレイヤーのゲーム向けに色々機能が付いている
ついでにGameInstanceについても軽く
GameModeの設定がパーシスタントレベルごとのワールドセッティングに紐づい
ているが、GameInstanceはゲーム中にずっと同じものを使用する
一つのGameMode内で完結する情報はGameMode内の各部分で管理、複数のパー
シスタントレベルをまたぐ場合や、ゲーム中を通して管理したい情報は
GameInstanceというイメージ
告知
告知
2/18(日)【13:00~20:00】
UE4もくもく会+ミニハンズオン
2/21(水)【19:30~21:00】
XRミーティング 2018/02/21
3/10(土)~3/11(日)【10:30~20:00】
大阪でも第9回UE4ぷちコン ゲームジャム
以上

More Related Content

What's hot

猫でも分かる UE4のAnimation Blueprintの運用について
猫でも分かる UE4のAnimation Blueprintの運用について猫でも分かる UE4のAnimation Blueprintの運用について
猫でも分かる UE4のAnimation Blueprintの運用について
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
Masahiko Nakamura
 
バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~
バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~
バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
UE4における大規模背景制作事例 描画特殊表現編
UE4における大規模背景制作事例 描画特殊表現編UE4における大規模背景制作事例 描画特殊表現編
UE4における大規模背景制作事例 描画特殊表現編
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
そうだPostProcess Materialで見た目を変えよう
そうだPostProcess Materialで見た目を変えようそうだPostProcess Materialで見た目を変えよう
そうだPostProcess Materialで見た目を変えよう
Itsuki Inoue
 
猫でも分かる UE4の新しいサンプル「Action RPG」について
猫でも分かる UE4の新しいサンプル「Action RPG」について猫でも分かる UE4の新しいサンプル「Action RPG」について
猫でも分かる UE4の新しいサンプル「Action RPG」について
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
UE4 MultiPlayer Online Deep Dive: 実践編1 (Byking様ご講演) #UE4DD
UE4 MultiPlayer Online Deep Dive: 実践編1 (Byking様ご講演)  #UE4DDUE4 MultiPlayer Online Deep Dive: 実践編1 (Byking様ご講演)  #UE4DD
UE4 MultiPlayer Online Deep Dive: 実践編1 (Byking様ご講演) #UE4DD
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
UE4で作成するUIと最適化手法
UE4で作成するUIと最適化手法UE4で作成するUIと最適化手法
UE4で作成するUIと最適化手法
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
【UE4.25 新機能】ロードの高速化機能「IOStore」について
【UE4.25 新機能】ロードの高速化機能「IOStore」について【UE4.25 新機能】ロードの高速化機能「IOStore」について
【UE4.25 新機能】ロードの高速化機能「IOStore」について
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
historia_Inc
 
UE4 アセットロード周り-アセット参照調査-
UE4 アセットロード周り-アセット参照調査-UE4 アセットロード周り-アセット参照調査-
UE4 アセットロード周り-アセット参照調査-
com044
 
Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法
Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法
Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
初心者向け UE4 映像制作での シーケンサー と Movie Render Queue の使い方
初心者向け UE4 映像制作での シーケンサー と Movie Render Queue の使い方初心者向け UE4 映像制作での シーケンサー と Movie Render Queue の使い方
初心者向け UE4 映像制作での シーケンサー と Movie Render Queue の使い方
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
60fpsアクションを実現する秘訣を伝授 基礎編
60fpsアクションを実現する秘訣を伝授 基礎編60fpsアクションを実現する秘訣を伝授 基礎編
60fpsアクションを実現する秘訣を伝授 基礎編
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
[CEDEC2018] UE4で多数のキャラクターを生かすためのテクニック
[CEDEC2018] UE4で多数のキャラクターを生かすためのテクニック[CEDEC2018] UE4で多数のキャラクターを生かすためのテクニック
[CEDEC2018] UE4で多数のキャラクターを生かすためのテクニック
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
UE4でPerforceと連携するための手順
UE4でPerforceと連携するための手順UE4でPerforceと連携するための手順
UE4でPerforceと連携するための手順
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...
  そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...  そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...
そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!
UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!
UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!
com044
 
UE4アセットリダクション手法紹介
UE4アセットリダクション手法紹介UE4アセットリダクション手法紹介
UE4アセットリダクション手法紹介
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
UE4勉強会 in 大阪 - アニメーション基礎
UE4勉強会 in 大阪 - アニメーション基礎UE4勉強会 in 大阪 - アニメーション基礎
UE4勉強会 in 大阪 - アニメーション基礎
com044
 

What's hot (20)

猫でも分かる UE4のAnimation Blueprintの運用について
猫でも分かる UE4のAnimation Blueprintの運用について猫でも分かる UE4のAnimation Blueprintの運用について
猫でも分かる UE4のAnimation Blueprintの運用について
 
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
 
バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~
バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~
バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~
 
UE4における大規模背景制作事例 描画特殊表現編
UE4における大規模背景制作事例 描画特殊表現編UE4における大規模背景制作事例 描画特殊表現編
UE4における大規模背景制作事例 描画特殊表現編
 
そうだPostProcess Materialで見た目を変えよう
そうだPostProcess Materialで見た目を変えようそうだPostProcess Materialで見た目を変えよう
そうだPostProcess Materialで見た目を変えよう
 
猫でも分かる UE4の新しいサンプル「Action RPG」について
猫でも分かる UE4の新しいサンプル「Action RPG」について猫でも分かる UE4の新しいサンプル「Action RPG」について
猫でも分かる UE4の新しいサンプル「Action RPG」について
 
UE4 MultiPlayer Online Deep Dive: 実践編1 (Byking様ご講演) #UE4DD
UE4 MultiPlayer Online Deep Dive: 実践編1 (Byking様ご講演)  #UE4DDUE4 MultiPlayer Online Deep Dive: 実践編1 (Byking様ご講演)  #UE4DD
UE4 MultiPlayer Online Deep Dive: 実践編1 (Byking様ご講演) #UE4DD
 
UE4で作成するUIと最適化手法
UE4で作成するUIと最適化手法UE4で作成するUIと最適化手法
UE4で作成するUIと最適化手法
 
【UE4.25 新機能】ロードの高速化機能「IOStore」について
【UE4.25 新機能】ロードの高速化機能「IOStore」について【UE4.25 新機能】ロードの高速化機能「IOStore」について
【UE4.25 新機能】ロードの高速化機能「IOStore」について
 
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
 
UE4 アセットロード周り-アセット参照調査-
UE4 アセットロード周り-アセット参照調査-UE4 アセットロード周り-アセット参照調査-
UE4 アセットロード周り-アセット参照調査-
 
Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法
Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法
Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法
 
初心者向け UE4 映像制作での シーケンサー と Movie Render Queue の使い方
初心者向け UE4 映像制作での シーケンサー と Movie Render Queue の使い方初心者向け UE4 映像制作での シーケンサー と Movie Render Queue の使い方
初心者向け UE4 映像制作での シーケンサー と Movie Render Queue の使い方
 
60fpsアクションを実現する秘訣を伝授 基礎編
60fpsアクションを実現する秘訣を伝授 基礎編60fpsアクションを実現する秘訣を伝授 基礎編
60fpsアクションを実現する秘訣を伝授 基礎編
 
[CEDEC2018] UE4で多数のキャラクターを生かすためのテクニック
[CEDEC2018] UE4で多数のキャラクターを生かすためのテクニック[CEDEC2018] UE4で多数のキャラクターを生かすためのテクニック
[CEDEC2018] UE4で多数のキャラクターを生かすためのテクニック
 
UE4でPerforceと連携するための手順
UE4でPerforceと連携するための手順UE4でPerforceと連携するための手順
UE4でPerforceと連携するための手順
 
そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...
  そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...  そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...
そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...
 
UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!
UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!
UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!
 
UE4アセットリダクション手法紹介
UE4アセットリダクション手法紹介UE4アセットリダクション手法紹介
UE4アセットリダクション手法紹介
 
UE4勉強会 in 大阪 - アニメーション基礎
UE4勉強会 in 大阪 - アニメーション基礎UE4勉強会 in 大阪 - アニメーション基礎
UE4勉強会 in 大阪 - アニメーション基礎
 

Similar to 脱! 俺たちは雰囲気でBPをいじっている

OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
Takahiro Miyaura
 
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
Takahiro Miyaura
 
Mirage cameraを使ってみて
Mirage cameraを使ってみてMirage cameraを使ってみて
Mirage cameraを使ってみて
Naoaki Yamaji
 
ゲーム屋ですがこんな風にXD使ってます(Xd勉強会20180316)
ゲーム屋ですがこんな風にXD使ってます(Xd勉強会20180316)ゲーム屋ですがこんな風にXD使ってます(Xd勉強会20180316)
ゲーム屋ですがこんな風にXD使ってます(Xd勉強会20180316)
Kaku Okuda
 
WinMR被り比べ会の感想
WinMR被り比べ会の感想WinMR被り比べ会の感想
WinMR被り比べ会の感想
Naoaki Yamaji
 
ポコロンダンジョンズを彩るアニメーションノウハウ
ポコロンダンジョンズを彩るアニメーションノウハウポコロンダンジョンズを彩るアニメーションノウハウ
ポコロンダンジョンズを彩るアニメーションノウハウ
GameCreators,CyberAgent
 
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
Seigo Tanaka
 
Win mr headsetでできること
Win mr headsetでできることWin mr headsetでできること
Win mr headsetでできること
Naoaki Yamaji
 
Hpのwin mr headsetについて
Hpのwin mr headsetについてHpのwin mr headsetについて
Hpのwin mr headsetについて
Naoaki Yamaji
 
Holo toolkit unityでできること
Holo toolkit unityでできることHolo toolkit unityでできること
Holo toolkit unityでできること
Naoaki Yamaji
 
Mind planetの展示の話
Mind planetの展示の話Mind planetの展示の話
Mind planetの展示の話
Naoaki Yamaji
 
XNAとはなにか?XNAうれしいところ、うれしくないところ
XNAとはなにか?XNAうれしいところ、うれしくないところXNAとはなにか?XNAうれしいところ、うれしくないところ
XNAとはなにか?XNAうれしいところ、うれしくないところIGDA Japan
 
TGSでのXR系展示レポ
TGSでのXR系展示レポTGSでのXR系展示レポ
TGSでのXR系展示レポ
Naoaki Yamaji
 
Mixed Reality ToolkitでHoloとImmersiveまとめて開発
Mixed Reality ToolkitでHoloとImmersiveまとめて開発Mixed Reality ToolkitでHoloとImmersiveまとめて開発
Mixed Reality ToolkitでHoloとImmersiveまとめて開発
Takahiro Miyaura
 
HoloLens RS4
HoloLens RS4HoloLens RS4
HoloLens RS4
Shinya Tachihara
 
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみたOpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
Takahiro Miyaura
 
関数型志向Python - LLまつり2013
関数型志向Python - LLまつり2013関数型志向Python - LLまつり2013
関数型志向Python - LLまつり2013Esehara Shigeo
 
HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell -
HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell -HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell -
HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell -
Takahiro Miyaura
 
「あれ」がスマホで動くのか試してみた
「あれ」がスマホで動くのか試してみた「あれ」がスマホで動くのか試してみた
「あれ」がスマホで動くのか試してみた
Takahiro Miyaura
 
「自動化...か、かっこいいタル」(憧れ)から始める自動化
「自動化...か、かっこいいタル」(憧れ)から始める自動化「自動化...か、かっこいいタル」(憧れ)から始める自動化
「自動化...か、かっこいいタル」(憧れ)から始める自動化
Hirokazu Kutsu
 

Similar to 脱! 俺たちは雰囲気でBPをいじっている (20)

OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
 
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
 
Mirage cameraを使ってみて
Mirage cameraを使ってみてMirage cameraを使ってみて
Mirage cameraを使ってみて
 
ゲーム屋ですがこんな風にXD使ってます(Xd勉強会20180316)
ゲーム屋ですがこんな風にXD使ってます(Xd勉強会20180316)ゲーム屋ですがこんな風にXD使ってます(Xd勉強会20180316)
ゲーム屋ですがこんな風にXD使ってます(Xd勉強会20180316)
 
WinMR被り比べ会の感想
WinMR被り比べ会の感想WinMR被り比べ会の感想
WinMR被り比べ会の感想
 
ポコロンダンジョンズを彩るアニメーションノウハウ
ポコロンダンジョンズを彩るアニメーションノウハウポコロンダンジョンズを彩るアニメーションノウハウ
ポコロンダンジョンズを彩るアニメーションノウハウ
 
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
 
Win mr headsetでできること
Win mr headsetでできることWin mr headsetでできること
Win mr headsetでできること
 
Hpのwin mr headsetについて
Hpのwin mr headsetについてHpのwin mr headsetについて
Hpのwin mr headsetについて
 
Holo toolkit unityでできること
Holo toolkit unityでできることHolo toolkit unityでできること
Holo toolkit unityでできること
 
Mind planetの展示の話
Mind planetの展示の話Mind planetの展示の話
Mind planetの展示の話
 
XNAとはなにか?XNAうれしいところ、うれしくないところ
XNAとはなにか?XNAうれしいところ、うれしくないところXNAとはなにか?XNAうれしいところ、うれしくないところ
XNAとはなにか?XNAうれしいところ、うれしくないところ
 
TGSでのXR系展示レポ
TGSでのXR系展示レポTGSでのXR系展示レポ
TGSでのXR系展示レポ
 
Mixed Reality ToolkitでHoloとImmersiveまとめて開発
Mixed Reality ToolkitでHoloとImmersiveまとめて開発Mixed Reality ToolkitでHoloとImmersiveまとめて開発
Mixed Reality ToolkitでHoloとImmersiveまとめて開発
 
HoloLens RS4
HoloLens RS4HoloLens RS4
HoloLens RS4
 
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみたOpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
 
関数型志向Python - LLまつり2013
関数型志向Python - LLまつり2013関数型志向Python - LLまつり2013
関数型志向Python - LLまつり2013
 
HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell -
HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell -HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell -
HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell -
 
「あれ」がスマホで動くのか試してみた
「あれ」がスマホで動くのか試してみた「あれ」がスマホで動くのか試してみた
「あれ」がスマホで動くのか試してみた
 
「自動化...か、かっこいいタル」(憧れ)から始める自動化
「自動化...か、かっこいいタル」(憧れ)から始める自動化「自動化...か、かっこいいタル」(憧れ)から始める自動化
「自動化...か、かっこいいタル」(憧れ)から始める自動化
 

More from Naoaki Yamaji

ホロスターの紹介
ホロスターの紹介ホロスターの紹介
ホロスターの紹介
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 07)
Holoニュースとか(2020 07)Holoニュースとか(2020 07)
Holoニュースとか(2020 07)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 08)
Holoニュースとか(2020 08)Holoニュースとか(2020 08)
Holoニュースとか(2020 08)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 12)
Holoニュースとか(2020 12)Holoニュースとか(2020 12)
Holoニュースとか(2020 12)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 11)
Holoニュースとか(2020 11)Holoニュースとか(2020 11)
Holoニュースとか(2020 11)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 10)
Holoニュースとか(2020 10)Holoニュースとか(2020 10)
Holoニュースとか(2020 10)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 06)
Holoニュースとか(2020 06)Holoニュースとか(2020 06)
Holoニュースとか(2020 06)
Naoaki Yamaji
 
UE4のAzureSpatialAnchorsあれこれ
UE4のAzureSpatialAnchorsあれこれUE4のAzureSpatialAnchorsあれこれ
UE4のAzureSpatialAnchorsあれこれ
Naoaki Yamaji
 
最近のUE4のMRについて
最近のUE4のMRについて最近のUE4のMRについて
最近のUE4のMRについて
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 05)
Holoニュースとか(2020 05)Holoニュースとか(2020 05)
Holoニュースとか(2020 05)
Naoaki Yamaji
 
UnrealEngine4 × hololens 2
UnrealEngine4 × hololens 2UnrealEngine4 × hololens 2
UnrealEngine4 × hololens 2
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 04)
Holoニュースとか(2020 04)Holoニュースとか(2020 04)
Holoニュースとか(2020 04)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 03)
Holoニュースとか(2020 03)Holoニュースとか(2020 03)
Holoニュースとか(2020 03)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 02)
Holoニュースとか(2020 02)Holoニュースとか(2020 02)
Holoニュースとか(2020 02)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 01)
Holoニュースとか(2020 01)Holoニュースとか(2020 01)
Holoニュースとか(2020 01)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019 12)
Holoニュースとか(2019 12)Holoニュースとか(2019 12)
Holoニュースとか(2019 12)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019 11)
Holoニュースとか(2019 11)Holoニュースとか(2019 11)
Holoニュースとか(2019 11)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019_10)
Holoニュースとか(2019_10)Holoニュースとか(2019_10)
Holoニュースとか(2019_10)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019_09)
Holoニュースとか(2019_09)Holoニュースとか(2019_09)
Holoニュースとか(2019_09)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019_08)
Holoニュースとか(2019_08)Holoニュースとか(2019_08)
Holoニュースとか(2019_08)
Naoaki Yamaji
 

More from Naoaki Yamaji (20)

ホロスターの紹介
ホロスターの紹介ホロスターの紹介
ホロスターの紹介
 
Holoニュースとか(2020 07)
Holoニュースとか(2020 07)Holoニュースとか(2020 07)
Holoニュースとか(2020 07)
 
Holoニュースとか(2020 08)
Holoニュースとか(2020 08)Holoニュースとか(2020 08)
Holoニュースとか(2020 08)
 
Holoニュースとか(2020 12)
Holoニュースとか(2020 12)Holoニュースとか(2020 12)
Holoニュースとか(2020 12)
 
Holoニュースとか(2020 11)
Holoニュースとか(2020 11)Holoニュースとか(2020 11)
Holoニュースとか(2020 11)
 
Holoニュースとか(2020 10)
Holoニュースとか(2020 10)Holoニュースとか(2020 10)
Holoニュースとか(2020 10)
 
Holoニュースとか(2020 06)
Holoニュースとか(2020 06)Holoニュースとか(2020 06)
Holoニュースとか(2020 06)
 
UE4のAzureSpatialAnchorsあれこれ
UE4のAzureSpatialAnchorsあれこれUE4のAzureSpatialAnchorsあれこれ
UE4のAzureSpatialAnchorsあれこれ
 
最近のUE4のMRについて
最近のUE4のMRについて最近のUE4のMRについて
最近のUE4のMRについて
 
Holoニュースとか(2020 05)
Holoニュースとか(2020 05)Holoニュースとか(2020 05)
Holoニュースとか(2020 05)
 
UnrealEngine4 × hololens 2
UnrealEngine4 × hololens 2UnrealEngine4 × hololens 2
UnrealEngine4 × hololens 2
 
Holoニュースとか(2020 04)
Holoニュースとか(2020 04)Holoニュースとか(2020 04)
Holoニュースとか(2020 04)
 
Holoニュースとか(2020 03)
Holoニュースとか(2020 03)Holoニュースとか(2020 03)
Holoニュースとか(2020 03)
 
Holoニュースとか(2020 02)
Holoニュースとか(2020 02)Holoニュースとか(2020 02)
Holoニュースとか(2020 02)
 
Holoニュースとか(2020 01)
Holoニュースとか(2020 01)Holoニュースとか(2020 01)
Holoニュースとか(2020 01)
 
Holoニュースとか(2019 12)
Holoニュースとか(2019 12)Holoニュースとか(2019 12)
Holoニュースとか(2019 12)
 
Holoニュースとか(2019 11)
Holoニュースとか(2019 11)Holoニュースとか(2019 11)
Holoニュースとか(2019 11)
 
Holoニュースとか(2019_10)
Holoニュースとか(2019_10)Holoニュースとか(2019_10)
Holoニュースとか(2019_10)
 
Holoニュースとか(2019_09)
Holoニュースとか(2019_09)Holoニュースとか(2019_09)
Holoニュースとか(2019_09)
 
Holoニュースとか(2019_08)
Holoニュースとか(2019_08)Holoニュースとか(2019_08)
Holoニュースとか(2019_08)
 

Recently uploaded

Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
Osaka University
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
Takuya Minagawa
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
kitamisetagayaxxx
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDDなぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
ssuserfcafd1
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
Shinichi Hirauchi
 
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
Seiya Shimabukuro
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 

Recently uploaded (14)

Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDDなぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
 
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 

脱! 俺たちは雰囲気でBPをいじっている