SlideShare a Scribd company logo
ARコンテンツ作成勉強会
#AR_Fukuoka
Webブラウザで簡単作成!スマホAR
実際にARを体験しよう (1/2)
ARブラウザZapparの導入
① まずGoole play (Android)またはApp Store(iPhone,iPad)にアクセス
② 「zappar」と検索してアプリをダウンロード・インストールを実行
・ もちろん無料!
【利用環境】
•iPhone, iPad
(iOS 5.1.1以降)
•Android端末
(2.3以降)
実際にARを体験しよう (2/2)
ARブラウザzapparの利用手順
① スキャンボタン
③ 読み込み
④ 絵(マーカー)に
スマホをかざす
② Zapcodeを撮影
サンプルコンテンツ
コンテンツ① コンテンツ②
基本的にZapcodeとマーカー画像の組み合わせでできている
Zappar利用時の処理の流れ
1.Zappar を起動
2.スマホをかざしてZapcode をスキャン
3.コード に対応するコンテンツをダウンロード
※QRコードみたいなものだと考えてください
4.マーカー画像にスマホをかざす
i. 画像処理でマーカを見つける
ii. マーカーの位置・姿勢を推定
iii. コンテンツを重ね合わせてAR
本日作成するコンテンツ
演習素材
こちらからsample.zipをダウンロードし、
分かりやすいディレクトリに解凍してください
https://goo.gl/mqPpNn
アカウントを作成しよう (1/5)
 登録サイト(https://my.zap.works/register/)にアクセス
 facebook / google+ / e-mailでアカウントを作成
補足:メールの場合
届いたメール内に表示される確認用ボタンをクリック
クリック
アカウントを作成しよう (2/5)
【個人用】
コンテンツを1つ無料で作れる。(1個追加あたり1.5$)
【ビジネス用】
月額45$(Basic)、135$(Pro)で無制限にコンテンツ作成。
30日間有効なコンテンツを作れる無料トライアルあり。
個人用 ビジネス用 教育用
アカウントを作成しよう (3/5)
色々と試したい場合は、ビジネス用の無料トライアルがお勧め
※ あとから個人用アカウントを作れる(同じ登録情報でOK)
個人用 ビジネス用 教育用
アカウントを作成しよう (4/5)
Account name (Zapparでのユーザー名)、
電話番号、会社名、部署を入力して
[START USING ZAPWORKS]をクリック
ユーザー名 電話番号
会社名 部門
アカウントを作成しよう (5/5)
コンテンツ管理画面が表示されたら準備完了
コンテンツ作成を始めよう
画面左上の[MAKE A NEW ZAPCODE]をクリック
クリック
コンテンツ名の設定とZapcodeの作成
 Make Your Zapcodeでコンテンツ名を記入
 Zapcodeのデザイン(丸or四角)を選択
① コンテンツ名
② CONTINUE
エディタを選択
[designer]を選択して[CREATE ZAPCODE]をクリック
① 選択
② クリック
コンテンツを開く
管理画面にコンテンツに追加されたコンテンツをクリック
クリック
コンテンツを開く
EDIT ZAPCODE CONTENTをクリック
EDIT ZAPCODE CONTENT
マーカーの登録 (1/4)
DOWNLOAD YOUR ZAPCODEをクリック
クリック
マーカーの登録 (2/4)
zapcodeのデザインを選んでダウンロードし、[CONTINUE]をクリック
③ Continue
① デザインを選択
② ダウンロード
補足:マーカー画像の作成
画像編集ソフトなどを使用し、マーカーとして
使用したい画像にzapcodeを埋め込む(今回は割愛)
これを埋め込む
マーカーの登録 (3/4)
[UPLOAD TRACKING IMAGE]をクリックしてmarker.jpgをアップロード
※ 通常はマーカー画像にzapcodeを挿入するが今回は省略
クリック
マーカーの登録 (4/4)
[USE THIS TRACKING IMAGE]をクリック
クリック
マーカーとして適しているかをチェック
緑:最適、黄色:ふつう、赤:不向き
マーカーに適した画像と適さない画像
多くの特徴点
マーカーに向いた画像
特徴が少ない
マーカーに向かない画像
濃淡や境界がはっきりした複雑な画像がマーカーに向いている
コンテンツ編集画面
ここに表示したい
オブジェクトを配置
表示オブジェクトのリスト
表示する画像を追加
IMAGEをクリック
→ 01.jpgを選択
位置・サイズの調整
クリックして選択
回転
中をドラッグ
して移動
端をドラッグ
して拡大縮小
動作確認
① PREVIEW
② Zapparで読み込み
PREVIEWボタンをクリックしZapcodeを発行し動作を確認
注) PREVIEWで発行されたzapcodeの有効期間は5分程度なので
コンテンツを外部に公開する場合はPUBLISHを用いること
2つめの画像を追加 (1/2)
travel.pngを選択
IMAGEをクリックからtravel.pngをアップロード
2つめの画像を追加 (2/2)
背景透過PNG
Zapparでは背景透過のPNG画像を利用できる
動作確認
透過を確認
オブジェクトの削除
クリックして選択
→ [Delete]キー
フォトアルバム (1/3)
PHOTO ALBUM
フォトアルバム (2/3)
UPLOAD IMAGES
[UPLOAD IMAGES]をクリックして
残りの画像(02.jpg~07.jpg)をアップロード
フォトアルバム (3/3)
USE SELECTED IMAGES
USE SELECTED IMAGESをクリック
見た目を整えて動作確認
② PREVIEW
① 位置・大きさを調整
動作確認
スワイプで画像の切り替えが可能
シーンの追加
+ボタンをクリック
動画のアップロード (1/2)
① VIDEO
Scene2が追加される
新たに作成されたScene2に動画を追加
動画のアップロード (2/2)
② Upload
→ movie.mp4
自分でアップロードした動画やYouTube, Vimeoも利用可能。
今回はsampleフォルダ内のmovie.mp4を使用。
見た目を調整して動作確認
Propertiesで動画の挙動を設定
動作確認
動画でなくフォトアルバムが表示されてしまう・・・
シーンの優先度を変更
Scene1をScene2の右に移動
動作確認
今度は動画が表示される
シーンの遷移 (Scene2→Scene1)
① BUTTONをクリック
② 画面下方に移動
Scene2からScene1へ移動するためのボタンを作成
➂ アルバムへと入力
シーンの遷移 (Scene2→Scene1)
① Actions
② Go to scene ➂ Scene 1
動作確認
zapworksのバグにより画面遷移が動作しないことがあります。
その場合は一度、トップ画面に戻ってから再度コンテンツ
作成画面に入り、Go to sceneの設定をしてみてください
① zapcodes
② クリック
シーンの遷移 (Scene1→Scene2)
② BUTTONをクリック
① Scene1
➂ ムービー
④ Actions
➄ Go to scene → Scene 2
シーンの遷移時のエフェクト
① SCENE TRANSITION
② Fade in
➂ 継続時間
コンテンツを世界に公開
PUBLISH
参考
参考
• Zapcode creatorのページ
https://zapcode.it/
• 個人ブログ
http://tks-yoshinaga.hatenablog.com/
• designerモードの使い方 (by 吉永)
http://www.slideshare.net/ssuserc0d7fb/ar0webar
• widgetsモードの使い方 (by 松本)
http://www.slideshare.net/yusukematsumotogibson/ar-
65158599

More Related Content

What's hot

【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
Unity Technologies Japan K.K.
 
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
dena_study
 
Unity で実装するエイジングテストのお話
Unity で実装するエイジングテストのお話Unity で実装するエイジングテストのお話
Unity で実装するエイジングテストのお話
Shota Baba
 
【Unity】より良い表現のためのライティング戦略
【Unity】より良い表現のためのライティング戦略【Unity】より良い表現のためのライティング戦略
【Unity】より良い表現のためのライティング戦略
Takayasu Beharu
 
アプリ起動時間高速化 ~推測するな、計測せよ~
アプリ起動時間高速化 ~推測するな、計測せよ~アプリ起動時間高速化 ~推測するな、計測せよ~
アプリ起動時間高速化 ~推測するな、計測せよ~
gree_tech
 
ゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみた
ゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみたゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみた
ゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみた
Kohei Kadowaki
 
VRM 標準シェーダ MToon の使い方
VRM 標準シェーダ MToon の使い方VRM 標準シェーダ MToon の使い方
VRM 標準シェーダ MToon の使い方
VirtualCast, Inc.
 
【Unite Tokyo 2019】今すぐ現場で覚えておきたい最適化技法 ~「ゲシュタルト・オーディン」開発における最適化事例~
【Unite Tokyo 2019】今すぐ現場で覚えておきたい最適化技法 ~「ゲシュタルト・オーディン」開発における最適化事例~【Unite Tokyo 2019】今すぐ現場で覚えておきたい最適化技法 ~「ゲシュタルト・オーディン」開発における最適化事例~
【Unite Tokyo 2019】今すぐ現場で覚えておきたい最適化技法 ~「ゲシュタルト・オーディン」開発における最適化事例~
UnityTechnologiesJapan002
 
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!
Unity Technologies Japan K.K.
 
ドメイン駆動設計に15年取り組んでわかったこと
ドメイン駆動設計に15年取り組んでわかったことドメイン駆動設計に15年取り組んでわかったこと
ドメイン駆動設計に15年取り組んでわかったこと
増田 亨
 
three.jsを「遅い」と思わせないデータの扱い方
three.jsを「遅い」と思わせないデータの扱い方three.jsを「遅い」と思わせないデータの扱い方
three.jsを「遅い」と思わせないデータの扱い方
jey en
 
はじめようARCore:自己位置推定・平面検出・FaceTracking
はじめようARCore:自己位置推定・平面検出・FaceTrackingはじめようARCore:自己位置推定・平面検出・FaceTracking
はじめようARCore:自己位置推定・平面検出・FaceTracking
Takashi Yoshinaga
 
シェーダだけで世界を創る!three.jsによるレイマーチング
シェーダだけで世界を創る!three.jsによるレイマーチングシェーダだけで世界を創る!three.jsによるレイマーチング
シェーダだけで世界を創る!three.jsによるレイマーチング
Sho Hosoda
 
ドメイン駆動設計 の 実践 Part3 DDD
ドメイン駆動設計 の 実践 Part3 DDDドメイン駆動設計 の 実践 Part3 DDD
ドメイン駆動設計 の 実践 Part3 DDD
増田 亨
 
Chrome Developer Toolsを使いこなそう!
Chrome Developer Toolsを使いこなそう!Chrome Developer Toolsを使いこなそう!
Chrome Developer Toolsを使いこなそう!
yoshikawa_t
 
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
NishoMatsusita
 
FINAL FANTASY Record Keeperのマスターデータを支える技術
FINAL FANTASY Record Keeperのマスターデータを支える技術FINAL FANTASY Record Keeperのマスターデータを支える技術
FINAL FANTASY Record Keeperのマスターデータを支える技術
dena_study
 
動画プレイヤーアプリの開発を通じて学んだ機能を実現するための要点解説
動画プレイヤーアプリの開発を通じて学んだ機能を実現するための要点解説動画プレイヤーアプリの開発を通じて学んだ機能を実現するための要点解説
動画プレイヤーアプリの開発を通じて学んだ機能を実現するための要点解説
Fumiya Sakai
 
シェーダーを活用した3Dライブ演出のアップデート ~『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(スクスタ)の開発事例~​
シェーダーを活用した3Dライブ演出のアップデート ~『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(スクスタ)の開発事例~​シェーダーを活用した3Dライブ演出のアップデート ~『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(スクスタ)の開発事例~​
シェーダーを活用した3Dライブ演出のアップデート ~『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(スクスタ)の開発事例~​
KLab Inc. / Tech
 
RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装
RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装
RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装
Koji Morikawa
 

What's hot (20)

【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
 
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
 
Unity で実装するエイジングテストのお話
Unity で実装するエイジングテストのお話Unity で実装するエイジングテストのお話
Unity で実装するエイジングテストのお話
 
【Unity】より良い表現のためのライティング戦略
【Unity】より良い表現のためのライティング戦略【Unity】より良い表現のためのライティング戦略
【Unity】より良い表現のためのライティング戦略
 
アプリ起動時間高速化 ~推測するな、計測せよ~
アプリ起動時間高速化 ~推測するな、計測せよ~アプリ起動時間高速化 ~推測するな、計測せよ~
アプリ起動時間高速化 ~推測するな、計測せよ~
 
ゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみた
ゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみたゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみた
ゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみた
 
VRM 標準シェーダ MToon の使い方
VRM 標準シェーダ MToon の使い方VRM 標準シェーダ MToon の使い方
VRM 標準シェーダ MToon の使い方
 
【Unite Tokyo 2019】今すぐ現場で覚えておきたい最適化技法 ~「ゲシュタルト・オーディン」開発における最適化事例~
【Unite Tokyo 2019】今すぐ現場で覚えておきたい最適化技法 ~「ゲシュタルト・オーディン」開発における最適化事例~【Unite Tokyo 2019】今すぐ現場で覚えておきたい最適化技法 ~「ゲシュタルト・オーディン」開発における最適化事例~
【Unite Tokyo 2019】今すぐ現場で覚えておきたい最適化技法 ~「ゲシュタルト・オーディン」開発における最適化事例~
 
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!
 
ドメイン駆動設計に15年取り組んでわかったこと
ドメイン駆動設計に15年取り組んでわかったことドメイン駆動設計に15年取り組んでわかったこと
ドメイン駆動設計に15年取り組んでわかったこと
 
three.jsを「遅い」と思わせないデータの扱い方
three.jsを「遅い」と思わせないデータの扱い方three.jsを「遅い」と思わせないデータの扱い方
three.jsを「遅い」と思わせないデータの扱い方
 
はじめようARCore:自己位置推定・平面検出・FaceTracking
はじめようARCore:自己位置推定・平面検出・FaceTrackingはじめようARCore:自己位置推定・平面検出・FaceTracking
はじめようARCore:自己位置推定・平面検出・FaceTracking
 
シェーダだけで世界を創る!three.jsによるレイマーチング
シェーダだけで世界を創る!three.jsによるレイマーチングシェーダだけで世界を創る!three.jsによるレイマーチング
シェーダだけで世界を創る!three.jsによるレイマーチング
 
ドメイン駆動設計 の 実践 Part3 DDD
ドメイン駆動設計 の 実践 Part3 DDDドメイン駆動設計 の 実践 Part3 DDD
ドメイン駆動設計 の 実践 Part3 DDD
 
Chrome Developer Toolsを使いこなそう!
Chrome Developer Toolsを使いこなそう!Chrome Developer Toolsを使いこなそう!
Chrome Developer Toolsを使いこなそう!
 
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
 
FINAL FANTASY Record Keeperのマスターデータを支える技術
FINAL FANTASY Record Keeperのマスターデータを支える技術FINAL FANTASY Record Keeperのマスターデータを支える技術
FINAL FANTASY Record Keeperのマスターデータを支える技術
 
動画プレイヤーアプリの開発を通じて学んだ機能を実現するための要点解説
動画プレイヤーアプリの開発を通じて学んだ機能を実現するための要点解説動画プレイヤーアプリの開発を通じて学んだ機能を実現するための要点解説
動画プレイヤーアプリの開発を通じて学んだ機能を実現するための要点解説
 
シェーダーを活用した3Dライブ演出のアップデート ~『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(スクスタ)の開発事例~​
シェーダーを活用した3Dライブ演出のアップデート ~『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(スクスタ)の開発事例~​シェーダーを活用した3Dライブ演出のアップデート ~『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(スクスタ)の開発事例~​
シェーダーを活用した3Dライブ演出のアップデート ~『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(スクスタ)の開発事例~​
 
RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装
RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装
RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装
 

Similar to ARコンテンツ作成勉強会:Webブラウザで簡単作成!スマホAR(Zappar編)

ARCore/Tangoと簡易ヘッドセットHoloKitで光学シースルーAR
ARCore/Tangoと簡易ヘッドセットHoloKitで光学シースルーARARCore/Tangoと簡易ヘッドセットHoloKitで光学シースルーAR
ARCore/Tangoと簡易ヘッドセットHoloKitで光学シースルーAR
Takashi Yoshinaga
 
Google admobmediationで広告最適化
Google admobmediationで広告最適化Google admobmediationで広告最適化
Google admobmediationで広告最適化
Yoichiro Sakurai
 
AppSEO(ASO)の基本と活用方法
AppSEO(ASO)の基本と活用方法AppSEO(ASO)の基本と活用方法
AppSEO(ASO)の基本と活用方法
StarGarage inc.
 
Crashlyticsでクラッシュ撲滅作戦
Crashlyticsでクラッシュ撲滅作戦Crashlyticsでクラッシュ撲滅作戦
Crashlyticsでクラッシュ撲滅作戦
Yoichiro Sakurai
 
RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発
RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発
RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発takuma mori
 
20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発
20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発
20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発ta9mar
 
MRアプリを Power Apps で爆速開発 ~Low Code で 仮想世界へGo!~
MRアプリを Power Apps で爆速開発 ~Low Code で 仮想世界へGo!~MRアプリを Power Apps で爆速開発 ~Low Code で 仮想世界へGo!~
MRアプリを Power Apps で爆速開発 ~Low Code で 仮想世界へGo!~
Teruchika Yamada
 
20120316 designerworkshoppublished
20120316 designerworkshoppublished20120316 designerworkshoppublished
20120316 designerworkshoppublishedYoichiro Sakurai
 

Similar to ARコンテンツ作成勉強会:Webブラウザで簡単作成!スマホAR(Zappar編) (8)

ARCore/Tangoと簡易ヘッドセットHoloKitで光学シースルーAR
ARCore/Tangoと簡易ヘッドセットHoloKitで光学シースルーARARCore/Tangoと簡易ヘッドセットHoloKitで光学シースルーAR
ARCore/Tangoと簡易ヘッドセットHoloKitで光学シースルーAR
 
Google admobmediationで広告最適化
Google admobmediationで広告最適化Google admobmediationで広告最適化
Google admobmediationで広告最適化
 
AppSEO(ASO)の基本と活用方法
AppSEO(ASO)の基本と活用方法AppSEO(ASO)の基本と活用方法
AppSEO(ASO)の基本と活用方法
 
Crashlyticsでクラッシュ撲滅作戦
Crashlyticsでクラッシュ撲滅作戦Crashlyticsでクラッシュ撲滅作戦
Crashlyticsでクラッシュ撲滅作戦
 
RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発
RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発
RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発
 
20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発
20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発
20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発
 
MRアプリを Power Apps で爆速開発 ~Low Code で 仮想世界へGo!~
MRアプリを Power Apps で爆速開発 ~Low Code で 仮想世界へGo!~MRアプリを Power Apps で爆速開発 ~Low Code で 仮想世界へGo!~
MRアプリを Power Apps で爆速開発 ~Low Code で 仮想世界へGo!~
 
20120316 designerworkshoppublished
20120316 designerworkshoppublished20120316 designerworkshoppublished
20120316 designerworkshoppublished
 

More from Takashi Yoshinaga

HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXRHoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
Takashi Yoshinaga
 
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
Takashi Yoshinaga
 
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
Takashi Yoshinaga
 
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみようAI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
Takashi Yoshinaga
 
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARでエンジニアカフェを3DスキャンiPad LiDARでエンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
Takashi Yoshinaga
 
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみようAI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
Takashi Yoshinaga
 
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Takashi Yoshinaga
 
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
MRTKをNreal Lightに対応させてみたMRTKをNreal Lightに対応させてみた
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
Takashi Yoshinaga
 
Nreal Lightハンズオン
Nreal LightハンズオンNreal Lightハンズオン
Nreal Lightハンズオン
Takashi Yoshinaga
 
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
Takashi Yoshinaga
 
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
Takashi Yoshinaga
 
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Takashi Yoshinaga
 
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
Takashi Yoshinaga
 
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
Voxon Photonics VX1で遊んでみたVoxon Photonics VX1で遊んでみた
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
Takashi Yoshinaga
 
AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門
Takashi Yoshinaga
 
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
Takashi Yoshinaga
 
コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動
Takashi Yoshinaga
 
Project HoloBox
Project HoloBoxProject HoloBox
Project HoloBox
Takashi Yoshinaga
 
AR Fukuoka紹介2020
AR Fukuoka紹介2020AR Fukuoka紹介2020
AR Fukuoka紹介2020
Takashi Yoshinaga
 
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
Takashi Yoshinaga
 

More from Takashi Yoshinaga (20)

HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXRHoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
 
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
 
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
 
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみようAI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
 
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARでエンジニアカフェを3DスキャンiPad LiDARでエンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
 
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみようAI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
 
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
 
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
MRTKをNreal Lightに対応させてみたMRTKをNreal Lightに対応させてみた
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
 
Nreal Lightハンズオン
Nreal LightハンズオンNreal Lightハンズオン
Nreal Lightハンズオン
 
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
 
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
 
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
 
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
 
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
Voxon Photonics VX1で遊んでみたVoxon Photonics VX1で遊んでみた
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
 
AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門
 
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
 
コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動
 
Project HoloBox
Project HoloBoxProject HoloBox
Project HoloBox
 
AR Fukuoka紹介2020
AR Fukuoka紹介2020AR Fukuoka紹介2020
AR Fukuoka紹介2020
 
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
 

ARコンテンツ作成勉強会:Webブラウザで簡単作成!スマホAR(Zappar編)