SlideShare a Scribd company logo
SharePoint Online
「アクセス権」を理解する
弊社ソリューション「 SharePoint 権限レポーター」のご紹介
本日の内容
本日の内容
• SharePoint Online(新環境 SPS2013ベース)におけるアクセス権
の設定について、基本的な内容を中心に +α をご説明。
• 弊社ソリューションの「権限レポーター」のご紹介。
1. アクセス権設定の基礎
2. アクセス権設定の要注意ポイント
3. 新機能「共有」
4. アクセス権とレスポンス
5. 権限レポート機能
自己紹介
中村 和彦(Kazuhiko Nakamura)
• シンプレッソ・コンサルティング株式会社 代表
• SharePoint/SharePoint Online コンサルタント
• 元エンドユーザー企業(大手製造業)IT部署所属。SharePoint 管理
者として SharePoint の導入、活用展開、ノーツ移行を推進。
• SharePoint を活用した情報共有、文書管理、ナレッジマネジメント、
企業内ソーシャルへの取組み。
• Microsoft MVP SharePoint(2009-10)Office 365(2012-)
Web/Blog
SharePoint Maniacs
http://sharepointmaniacs.com/
• 普段は Web 媒体等で SharePoint/Office 365 情報を発信。
The Simplest Essenes
http://journal.simplesso.jp/
Facebook
https://www.facebook.com/kazuhiko.nakamura
SharePoint のアクセス権
アクセス権設定の3W
• 何に(What)権限を設定するのか。
• 誰を(Who)権限設定するのか。
• どのレベル(Which)の権限を与えるのか。
何 誰 ドレ
何に権限を設定するのか
• 階層に構成されたコンテンツの、すべての段階でアクセス権限を(簡
単に)設定できることが SharePoint の大きな利点。
何
アイテム ファイル
フォルダ
リスト ライブラリ
アプリ
ページ
サイト
サイトコレクション
サブサイト
誰を権限設定するのか
• 権限設定の対象(Who)になるのは以下の 3 種類。
• Office 365 は裏で「Azure AD」が動いてユーザー管理している。
• 配布グループは利用できない点に留意。
誰
Active Directory 上の ユーザー
Active Directory 上の セキュリティグループ
SharePoint 上の SharePoint グループ
どの権限を設定するのか
• 権限の強さは「アクセス許可レベル」で選択する。
• 管理、デザイン、編集、投稿、閲覧など、あらかじめ権限の強さが異
なるアクセス許可レベルが用意されている。
ドレ
SharePoint 2013 のユーザー権限と
アクセス許可レベル
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc721640.aspx
どの権限を設定するのか
• 許可レベルはより細かな「アクセス許可レベル ユーザー権限」の
パッケージ。
• 既存の許可レベルを変更したり、新しい許可レベルの作成も可能。
• 許可レベルはサイトコレクション単位で管理されることから、全体の
整合性をとるため、みだりなカスタマイズは推奨しない。
ドレ
アクセス権の継承
• 上位オブジェクトに設定されたアクセス権は、自動的にその配下(下
位オブジェクト)にも適用される。
• 上位に加えられた変更も、即座に下位に反映される。
サイト
ライブラリ
フォルダ
ファイル
閲覧権限
閲覧権限
閲覧権限
閲覧権限
アクセス権の継承を「切る」
• アクセス権の継承を「切る(中止する)」ことで、下位オブジェクト
に上位と異なるアクセス権(固有のアクセス権)を設定できる。
• 権限設定画面は、初期状態では変更できないようになっている。まず
「継承を切る操作」を行うと、編集可能になる。
• 一度、固有のアクセス権を設定しても、いつでも GUI から「継承」
状態に戻すことができる。
固有のアクセス権の「継承」
• 固有のアクセス権が設定された場合、その配下のオブジェクトに対し
ては、この固有のアクセス権が「継承」される。
サイト
ライブラリ
フォルダ
ファイル
閲覧権限
削除権限
削除権限
削除権限
サイトコレクションの管理者
• アクセス権管理の外側に居る、いわゆるスーパーユーザー。
• サイトコレクション単位で指定する(複数ユーザー可能)。
• サイトトコレクションの管理者に対して、サイト内のすべてのアクセ
ス権設定は無視され「フルコントロール」扱いになる。
• 最上位サイトに対して管理権限を持っているユーザー、ではない。
アクセス権設定における
要注意ポイント
1)アクセス権をすべて削除してしまった!
• 固有の権限を設定する際、GUI から「自分に強いアクセス権を与えて
いる登録(ユーザー/グループ)」も削除できてしまう。
• 全選択→削除操作での「暴発」が多い。
• すべてのアクセス権を削除すると、誰もアクセスできない情報となり、
「サイトコレクションの管理者」しか対応できない。
2)アクセス権の削除は常に連動する
• SharePoint のアクセス権管理における典型的な落とし穴のひとつ。
• 固有のアクセス権が設定されていても、上位における「ユーザーの削
除」は下位に影響する。
1. サイトに「中村:閲覧」と「部署A:閲覧」権限が設定されている。ユー
ザー「中村」は、「部署A」に所属している。
2. ライブラリのあるフォルダで継承を切り「中村」を含む数人のプロジェク
トメンバーだけが利用できる(投稿権限)ように設定。
3. サイトで(別の管理者が)、部署A に閲覧権限が付いているのだから、
ユーザー個人の権限は不要だろう、「中村:閲覧」を削除する。
4. フォルダの「中村:投稿」が削除され、アクセスできなくなる。
アクセス権の内部ルールと整合性
• SharePoint のアクセス権内部ルール:コンテンツにあるユーザー/グ
ループを設定する場合、そのユーザー/グループは、継承/非継承にか
かわらず上位すべてに個別のアクセス権が存在しなければならない。
サイト
ライブラリ
フォルダ
ファイル
中村:閲覧
中村:閲覧
中村:閲覧
中村:編集
見えない「制限付きアクセス」
• SharePoint は固有のアクセス権が設定される際、必要に応じて上位
に「制限付きアクセス」という実効のない特殊権限を付与する。
• ただし「制限付きアクセス」は GUI に表示されず、操作できない。
サイト
ライブラリ
フォルダ
ファイル
制限付きアクセス
中村:編集
新機能「共有」
SharePoint 2013 の「共有」機能
• SharePoint 2013 では「アクセス権を追加する」という操作を、GUI
から容易に行うことができる。
一般ユーザーによる「共有」申請
• アクセス権を設定する権限のない一般ユーザーでも「共有」を行うこ
とができる。
• この場合、一旦、管理者に申請が行われる。管理者が承認することで
実際にアクセス権が付与される。
権限を指定できない
一般ユーザーによる「共有」申請
• サイトの設定から[アクセスの依頼と招待状]
「共有」機能の有効化と設定
• 一般ユーザーによる「共有」申請機能はサイトの設定で有効/無効を
指定することができる(既定で有効)。
• 同画面で、申請時の通知メール送信先も指定する。初期値は
「someone@example.com」なので必ず指定する必要あり。
• ただし、この送信先メールアドレスは、必ずサイトコレクションの管
理者アカウントである必要がある。
「共有」機能の制限
• 共有は「追加」のみ。既存のアクセス権を変更、削除する際は通常の
詳細なアクセス権設定画面から操作する必要がある。
• すべてのコンテンツを「共有」申請できる訳では無い。
 サイト : 可能
 アプリ(リスト/ライブラリ) : 不可
 アイテム : 不可
 ライブラリのフォルダ : 可能
 ファイル : 可能
「共有」機能の留意点
• 共有時に、標準でメール通知が送信される。チェックボックスでオフ
にできるが、既定でオン、かつ[オプションの表示]リンクとして隠
されているので気づかない/忘れやすい。
• 既に権限があるユーザーに対して「共有」を実行すると、管理者に申
請された─というメッセージは表示されるが、実際には申請は行われ
てない(必要ないため)。
「共有」機能の功罪
• 共有はある種の「便利なショートカット」であり、とても手軽。なん
となく使えてしまう、という点でとても優れている。
• 一方、権限設定の一部(追加)しかできないこと、すべてのコンテン
ツで利用できないこと、などから、一般ユーザーが SharePoint のア
クセス権管理体系を理解することを却って難しくしている。
アクセス権設定と
レスポンス
アクセス権設定箇所が多い=遅くなる
• SharePoint はアクセス権を確認するために、都度、Active
Directory と通信する。
• ひとつのリストやライブラリに、設定されている「固有の権限」箇所
が多いほど、パフォーマンスが劣化する。
• ひとつの情報に設定されているアクセス権(のユーザー/グループオ
ブジェクト)が多いほど、パフォーマンスが劣化する。
システム的な制約と推奨値
• ひとつのアプリ(リスト/ライブラリ)に設定できる固有の権限は、
最大 50,000 箇所まで。
• ただし、5,000 箇所を越えるとパフォーマンスの劣化がはじまるため、
推奨されない。
• なお、リストやライブラリは 5,000 エントリを越えると特定条件下
において(権限とは異なる要因で)パフォーマンスが劣化する。
ソフトウェアの境界と制限(sps2013)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc262787.aspx
その他の要素
• ひとつの情報に対して設定されているユーザー/グループオブジェク
トの数も、もちろんパフォーマンスの劣化要因となるが、前項「設定
箇所数」程は重視されない。
• セキュリティグループは「1オブジェクト」として扱われるが、
SharePoint グループは、登録されている個別オブジェクトに分解さ
れ、アクセス権判定が行われる点に留意。
• 何らかの理由で Active Directory との通信速度が著しく遅い場合、
それが顕著なパフォーマンスの劣化要因となることもある。
アクセス権のレポート機能
SharePoint アクセス権の二律背反
• アクセス権を多様に設定できることが SharePoint の利点であり、最
新の SharePoint 2013 では 「共有」機能により、さらに容易に。
• 固有のアクセス権設定が、一般ユーザに、多くの箇所で行われると、
業務的な意味での「アクセス権の適切な管理」が難しくなる。
• 固有のアクセス権によるパフォーマンスの劣化も懸念される。
悩ましいアクセス権の「適切な」管理
• 企業には組織変更や担当者の異動がかならずある。
• SharePoint サイトの管理担当者が異動すると、そのサイトのどこに、
どのような権限が設定されているのか(いるべきなのか)が見失われ
がち。後任者はきちんと把握しておく必要がある(が難しい)
• ユーザーに「共有」を許可している場合、よりその傾向が強くなる。
引継
アクセス権設定を調べる機能
• SharePoint 2013 ではアクセス権設定のレポーティングが強化。
• 共有メニューに「現在誰が閲覧可能か」が明示される。
• 配下に固有の権限が設定されていると、黄色で強調表示される。
• リンクを辿るとダイアログで固有の権限が設定した配下を表示。
標準レポート機能の限界
• あくまでサイト管理者の「ちょっとした確認」用途に設計されている。
• アプリ(リスト/ライブラリ)単位でしか確認できない。
• 実際にどのような権限が設定されているかは個別に画面を開いて確認
する必要がある。
SharePoint 権限レポーター
PR
SharePoint 権限レポーター
• SharePointの「かゆい」隙間ニーズに対応するための弊社企画。
• 指定範囲(サイトコレクション全体/サイト/リスト・ライブラリ)の
権限設定を CSV にレポートするシンプルなソリューション。
• クライアント PC で動作し、サーバー側にモジュール等不要。
• SharePoint 2007 ~ 2013対応。Office 365 対応。
権限レポートの出力
• 対象 SharePoint サイト(サイトコレクション)、対象範囲(コンテ
ンツ)、ユーザーアカウントを指定して実行。
• 標準 API を通じてシリアルに権限情報を確認。CSV ファイルに出力。
• サイトコレクションの管理者での実行を推奨。
コマンドラインからの実行
• すべての操作(+α)がコマンドラインに対応。
• 処理をバッチ化することで定期的な自動レポーティングが可能。
+α「全コンテンツ一覧レポートの出力」
• コマンドラインからの実行時のみオプション「/includeinherited」
で、すべてのコンテンツをレポートすることができる。
• 管理者によるコンテンツの棚卸に活用できる。
インストールとアンインストール
• レジストリを使用しない、クライアントツール。
• インストールは圧縮ファイルを解凍しローカルに配置するだけ。
• アンインストールはローカルファイルを削除するのみ。
ユースケース(例)
エンドユーザーが日常運用で利用
エンドユーザー部門のサイト管理者にツールを渡し、組織変更や人
事異動時期など必要に応じて利用してもらう。システム部門は、都
度の依頼に煩わされず、エンドユーザーも即対応できる。
システム管理者が棚卸に利用
定期的に、サイトコレクションレベルで全コンテンツとアクセス権
設定をレポートとしてとりまとめ、それをユーザー部門に提供、コ
ンテンツの整理とアクセス権設定の確認を求める。
ユースケース(例)
開発者が移行作業のチェックに利用
ツール等である環境から別の環境へデータをコピー(マイグレー
ション)する際「アクセス権を含めすべての情報が洩れなくコピー
されたか?」のチェックに時間がかかる。
権限レポーターで両環境のコンテンツ/権限を書き出し、CSV(=テ
キストデータ)にDIFF(比較)をかけることで、この確認を一瞬で
終えることができ、作業効率が大きく向上する。
動作環境
サーバー側:
• SharePoint 2007(WSS)以降 または SharePoint Online
クライアント側:
• Vista以降のOS、または Windows Server 2003 以降
※Windows XP は一部機能が動作しないためサポートせず
• .Net Framework 3.5
• Windows Identity Foundation 3.5
ライセンスと価格
• 特定 URL に対してライセンスキーを発行。
• 試用版にキーを適用すると、ライセンスされた URL 配下コンテンツ
に対しては制限が解除される。
• ユーザー数制限なし。
オンプレミス SharePoint
 99,800円(税別)/ルートサイトコレクションURL
Office 365 (Eプラン、Mプラン)
 49,800円(税別)/ルートサイトコレクションURL
Office 365 (Pプラン)
 9,800円(税別)/テナント
Webページ/試用版
• 弊社 Web サイト製品紹介ページから試用版(=未ライセンスの製品
版)がダウンロードできます。
SharePoint Permission Reporter
権限レポーター
http://simplesso.jp/solutions_maniacs_005.php
まとめ
O n l i n e
Simplesso Consulting
http://simplesso.jp
kaz@simplesso.biz

More Related Content

What's hot

え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?
え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?
え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?
Yugo Shimizu
 
Office 365 勉強会「いまさらきけない? SharePoint の基礎のキソ」
 Office 365 勉強会「いまさらきけない? SharePoint の基礎のキソ」 Office 365 勉強会「いまさらきけない? SharePoint の基礎のキソ」
Office 365 勉強会「いまさらきけない? SharePoint の基礎のキソ」
Kazuhiko Nakamura
 
SharePoint Online へのアクセスを制限しよう
SharePoint Online へのアクセスを制限しようSharePoint Online へのアクセスを制限しよう
SharePoint Online へのアクセスを制限しよう
Hirofumi Ota
 
よく聞くけど、「SharePoint リストの 5,000 件問題」ってなんなの?
よく聞くけど、「SharePoint リストの 5,000 件問題」ってなんなの?よく聞くけど、「SharePoint リストの 5,000 件問題」ってなんなの?
よく聞くけど、「SharePoint リストの 5,000 件問題」ってなんなの?
Hirofumi Ota
 
Office 365 管理者が押さえておきたい PowerShell コマンド
Office 365 管理者が押さえておきたい PowerShell コマンドOffice 365 管理者が押さえておきたい PowerShell コマンド
Office 365 管理者が押さえておきたい PowerShell コマンド
Mari Miyakawa
 
Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!
Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!
Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!
Teruchika Yamada
 
Microsoft License の基本
Microsoft License  の基本Microsoft License  の基本
Microsoft License の基本
祥子 松山
 
Microsoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えよう
Microsoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えようMicrosoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えよう
Microsoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えよう
Ai Hirano
 
初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩
初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩
初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩
Yoshitaka Seo
 
Office 365 管理者ガイド (2017 年 3 月)
Office 365 管理者ガイド (2017 年 3 月)Office 365 管理者ガイド (2017 年 3 月)
Office 365 管理者ガイド (2017 年 3 月)
MPN Japan
 
SharePointリストのフォームのカスタマイズを利用したときにハマること
SharePointリストのフォームのカスタマイズを利用したときにハマることSharePointリストのフォームのカスタマイズを利用したときにハマること
SharePointリストのフォームのカスタマイズを利用したときにハマること
た な
 
Viva Connections 拡張機能入門
Viva Connections 拡張機能入門Viva Connections 拡張機能入門
Viva Connections 拡張機能入門
Hiroaki Oikawa
 
SharePoint Online で、ポータル実践アイデア
SharePoint Online で、ポータル実践アイデアSharePoint Online で、ポータル実践アイデア
SharePoint Online で、ポータル実践アイデア
Hirofumi Ota
 
ぶっちゃけAIPスキャナってどうよ?~AIPスキャナ検証録~
ぶっちゃけAIPスキャナってどうよ?~AIPスキャナ検証録~ぶっちゃけAIPスキャナってどうよ?~AIPスキャナ検証録~
ぶっちゃけAIPスキャナってどうよ?~AIPスキャナ検証録~
Akito Katsumata
 
エンジニアのための Windows Virtual Desktop 設計術
エンジニアのための Windows Virtual Desktop 設計術エンジニアのための Windows Virtual Desktop 設計術
エンジニアのための Windows Virtual Desktop 設計術
Takashi Ushigami
 
.NETのサポートポリシーのおさらい #csharptokyo
.NETのサポートポリシーのおさらい #csharptokyo.NETのサポートポリシーのおさらい #csharptokyo
.NETのサポートポリシーのおさらい #csharptokyo
Yuta Matsumura
 
Active Directory_グループポリシー基礎
Active Directory_グループポリシー基礎Active Directory_グループポリシー基礎
Active Directory_グループポリシー基礎
F DANKI
 
SharePoint モダン ポータル 徹底解説 !
SharePoint モダン ポータル 徹底解説 !SharePoint モダン ポータル 徹底解説 !
SharePoint モダン ポータル 徹底解説 !
Ai Hirano
 
SharePoint Online 外部共有を考える
SharePoint Online 外部共有を考えるSharePoint Online 外部共有を考える
SharePoint Online 外部共有を考える
Teruchika Yamada
 
20210127 今日から始めるイベントドリブンアーキテクチャ AWS Expert Online #13
20210127 今日から始めるイベントドリブンアーキテクチャ AWS Expert Online #1320210127 今日から始めるイベントドリブンアーキテクチャ AWS Expert Online #13
20210127 今日から始めるイベントドリブンアーキテクチャ AWS Expert Online #13
Amazon Web Services Japan
 

What's hot (20)

え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?
え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?
え!?データがオンプレにあるけどPower BI で BI したいの?
 
Office 365 勉強会「いまさらきけない? SharePoint の基礎のキソ」
 Office 365 勉強会「いまさらきけない? SharePoint の基礎のキソ」 Office 365 勉強会「いまさらきけない? SharePoint の基礎のキソ」
Office 365 勉強会「いまさらきけない? SharePoint の基礎のキソ」
 
SharePoint Online へのアクセスを制限しよう
SharePoint Online へのアクセスを制限しようSharePoint Online へのアクセスを制限しよう
SharePoint Online へのアクセスを制限しよう
 
よく聞くけど、「SharePoint リストの 5,000 件問題」ってなんなの?
よく聞くけど、「SharePoint リストの 5,000 件問題」ってなんなの?よく聞くけど、「SharePoint リストの 5,000 件問題」ってなんなの?
よく聞くけど、「SharePoint リストの 5,000 件問題」ってなんなの?
 
Office 365 管理者が押さえておきたい PowerShell コマンド
Office 365 管理者が押さえておきたい PowerShell コマンドOffice 365 管理者が押さえておきたい PowerShell コマンド
Office 365 管理者が押さえておきたい PowerShell コマンド
 
Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!
Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!
Power BI をアプリに埋め込みたい? ならば Power BI Embedded だ!
 
Microsoft License の基本
Microsoft License  の基本Microsoft License  の基本
Microsoft License の基本
 
Microsoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えよう
Microsoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えようMicrosoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えよう
Microsoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えよう
 
初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩
初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩
初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩
 
Office 365 管理者ガイド (2017 年 3 月)
Office 365 管理者ガイド (2017 年 3 月)Office 365 管理者ガイド (2017 年 3 月)
Office 365 管理者ガイド (2017 年 3 月)
 
SharePointリストのフォームのカスタマイズを利用したときにハマること
SharePointリストのフォームのカスタマイズを利用したときにハマることSharePointリストのフォームのカスタマイズを利用したときにハマること
SharePointリストのフォームのカスタマイズを利用したときにハマること
 
Viva Connections 拡張機能入門
Viva Connections 拡張機能入門Viva Connections 拡張機能入門
Viva Connections 拡張機能入門
 
SharePoint Online で、ポータル実践アイデア
SharePoint Online で、ポータル実践アイデアSharePoint Online で、ポータル実践アイデア
SharePoint Online で、ポータル実践アイデア
 
ぶっちゃけAIPスキャナってどうよ?~AIPスキャナ検証録~
ぶっちゃけAIPスキャナってどうよ?~AIPスキャナ検証録~ぶっちゃけAIPスキャナってどうよ?~AIPスキャナ検証録~
ぶっちゃけAIPスキャナってどうよ?~AIPスキャナ検証録~
 
エンジニアのための Windows Virtual Desktop 設計術
エンジニアのための Windows Virtual Desktop 設計術エンジニアのための Windows Virtual Desktop 設計術
エンジニアのための Windows Virtual Desktop 設計術
 
.NETのサポートポリシーのおさらい #csharptokyo
.NETのサポートポリシーのおさらい #csharptokyo.NETのサポートポリシーのおさらい #csharptokyo
.NETのサポートポリシーのおさらい #csharptokyo
 
Active Directory_グループポリシー基礎
Active Directory_グループポリシー基礎Active Directory_グループポリシー基礎
Active Directory_グループポリシー基礎
 
SharePoint モダン ポータル 徹底解説 !
SharePoint モダン ポータル 徹底解説 !SharePoint モダン ポータル 徹底解説 !
SharePoint モダン ポータル 徹底解説 !
 
SharePoint Online 外部共有を考える
SharePoint Online 外部共有を考えるSharePoint Online 外部共有を考える
SharePoint Online 外部共有を考える
 
20210127 今日から始めるイベントドリブンアーキテクチャ AWS Expert Online #13
20210127 今日から始めるイベントドリブンアーキテクチャ AWS Expert Online #1320210127 今日から始めるイベントドリブンアーキテクチャ AWS Expert Online #13
20210127 今日から始めるイベントドリブンアーキテクチャ AWS Expert Online #13
 

Similar to SharePoint Online 「アクセス権」を理解する

Office 365 のセキュリティ対策(情報管理) 8つのポイント
Office 365 のセキュリティ対策(情報管理) 8つのポイントOffice 365 のセキュリティ対策(情報管理) 8つのポイント
Office 365 のセキュリティ対策(情報管理) 8つのポイント
Kazuhiko Nakamura
 
20101110 Tech 03 SharePoint Online の展開計画と実装
20101110 Tech 03 SharePoint Online の展開計画と実装20101110 Tech 03 SharePoint Online の展開計画と実装
20101110 Tech 03 SharePoint Online の展開計画と実装kumo2010
 
Office 365版SharePoint Onlineの技術概要
Office 365版SharePoint Onlineの技術概要Office 365版SharePoint Onlineの技術概要
Office 365版SharePoint Onlineの技術概要
kumo2010
 
TeamPageとSharePointの特色比較
TeamPageとSharePointの特色比較TeamPageとSharePointの特色比較
TeamPageとSharePointの特色比較
Takashi Okutsu
 
SQLWorld★大阪#8
SQLWorld★大阪#8SQLWorld★大阪#8
SQLWorld★大阪#8
Atsuo Yamasaki
 
なぜSharepointの導入を見送ったのか
なぜSharepointの導入を見送ったのかなぜSharepointの導入を見送ったのか
なぜSharepointの導入を見送ったのか
Shu Yamada
 
メタデータのファイルの管理
メタデータのファイルの管理メタデータのファイルの管理
メタデータのファイルの管理Sylvain Gantois
 
SharePoint 2013 Preview レビュー
SharePoint 2013 Preview レビューSharePoint 2013 Preview レビュー
SharePoint 2013 Preview レビュー
Hirofumi Ota
 
Office 365 adfs環境の構築
Office 365 adfs環境の構築Office 365 adfs環境の構築
Office 365 adfs環境の構築
office365room
 
全社情報共有サイトへの Alfresco Community 5 導入事例紹介 - 第27回Alfresco勉強会
全社情報共有サイトへのAlfresco Community 5 導入事例紹介 - 第27回Alfresco勉強会全社情報共有サイトへのAlfresco Community 5 導入事例紹介 - 第27回Alfresco勉強会
全社情報共有サイトへの Alfresco Community 5 導入事例紹介 - 第27回Alfresco勉強会
Ryota Watabe
 
LightSwitchでマルチデータソース
LightSwitchでマルチデータソースLightSwitchでマルチデータソース
LightSwitchでマルチデータソース
Yoshitaka Seo
 
Microsoft BPOSの紹介
Microsoft BPOSの紹介Microsoft BPOSの紹介
Microsoft BPOSの紹介
kumo2010
 
20120822_dstn技術交流会_dstnのご紹介と最新技術情報
20120822_dstn技術交流会_dstnのご紹介と最新技術情報20120822_dstn技術交流会_dstnのご紹介と最新技術情報
20120822_dstn技術交流会_dstnのご紹介と最新技術情報dstn
 
Microsoft Ignite 2017 に行ってきました
Microsoft Ignite 2017 に行ってきましたMicrosoft Ignite 2017 に行ってきました
Microsoft Ignite 2017 に行ってきました
Hirofumi Ota
 
どうなる?SharePoint 2016 最新事情!
どうなる?SharePoint 2016 最新事情!どうなる?SharePoint 2016 最新事情!
どうなる?SharePoint 2016 最新事情!
Hirofumi Ota
 
SharePoint Business Connectivity Services を使用した外部アプリケーション連携
SharePoint Business Connectivity Services を使用した外部アプリケーション連携SharePoint Business Connectivity Services を使用した外部アプリケーション連携
SharePoint Business Connectivity Services を使用した外部アプリケーション連携
Atsuo Yamasaki
 
Prd004 office 365_における_id_統合と
Prd004 office 365_における_id_統合とPrd004 office 365_における_id_統合と
Prd004 office 365_における_id_統合と
Tech Summit 2016
 
SharePoint Online まわりの直近と今後のアップデート
SharePoint Online まわりの直近と今後のアップデートSharePoint Online まわりの直近と今後のアップデート
SharePoint Online まわりの直近と今後のアップデート
Hirofumi Ota
 
知っておいて損はない、SharePoint 2013 のドキュメントライブラリ ドラッグ&ドロップ
知っておいて損はない、SharePoint 2013 のドキュメントライブラリ ドラッグ&ドロップ知っておいて損はない、SharePoint 2013 のドキュメントライブラリ ドラッグ&ドロップ
知っておいて損はない、SharePoint 2013 のドキュメントライブラリ ドラッグ&ドロップ
Hirofumi Ota
 
【2018年3月時点】Oracle BI ベストプラクティス
【2018年3月時点】Oracle BI ベストプラクティス【2018年3月時点】Oracle BI ベストプラクティス
【2018年3月時点】Oracle BI ベストプラクティス
オラクルエンジニア通信
 

Similar to SharePoint Online 「アクセス権」を理解する (20)

Office 365 のセキュリティ対策(情報管理) 8つのポイント
Office 365 のセキュリティ対策(情報管理) 8つのポイントOffice 365 のセキュリティ対策(情報管理) 8つのポイント
Office 365 のセキュリティ対策(情報管理) 8つのポイント
 
20101110 Tech 03 SharePoint Online の展開計画と実装
20101110 Tech 03 SharePoint Online の展開計画と実装20101110 Tech 03 SharePoint Online の展開計画と実装
20101110 Tech 03 SharePoint Online の展開計画と実装
 
Office 365版SharePoint Onlineの技術概要
Office 365版SharePoint Onlineの技術概要Office 365版SharePoint Onlineの技術概要
Office 365版SharePoint Onlineの技術概要
 
TeamPageとSharePointの特色比較
TeamPageとSharePointの特色比較TeamPageとSharePointの特色比較
TeamPageとSharePointの特色比較
 
SQLWorld★大阪#8
SQLWorld★大阪#8SQLWorld★大阪#8
SQLWorld★大阪#8
 
なぜSharepointの導入を見送ったのか
なぜSharepointの導入を見送ったのかなぜSharepointの導入を見送ったのか
なぜSharepointの導入を見送ったのか
 
メタデータのファイルの管理
メタデータのファイルの管理メタデータのファイルの管理
メタデータのファイルの管理
 
SharePoint 2013 Preview レビュー
SharePoint 2013 Preview レビューSharePoint 2013 Preview レビュー
SharePoint 2013 Preview レビュー
 
Office 365 adfs環境の構築
Office 365 adfs環境の構築Office 365 adfs環境の構築
Office 365 adfs環境の構築
 
全社情報共有サイトへの Alfresco Community 5 導入事例紹介 - 第27回Alfresco勉強会
全社情報共有サイトへのAlfresco Community 5 導入事例紹介 - 第27回Alfresco勉強会全社情報共有サイトへのAlfresco Community 5 導入事例紹介 - 第27回Alfresco勉強会
全社情報共有サイトへの Alfresco Community 5 導入事例紹介 - 第27回Alfresco勉強会
 
LightSwitchでマルチデータソース
LightSwitchでマルチデータソースLightSwitchでマルチデータソース
LightSwitchでマルチデータソース
 
Microsoft BPOSの紹介
Microsoft BPOSの紹介Microsoft BPOSの紹介
Microsoft BPOSの紹介
 
20120822_dstn技術交流会_dstnのご紹介と最新技術情報
20120822_dstn技術交流会_dstnのご紹介と最新技術情報20120822_dstn技術交流会_dstnのご紹介と最新技術情報
20120822_dstn技術交流会_dstnのご紹介と最新技術情報
 
Microsoft Ignite 2017 に行ってきました
Microsoft Ignite 2017 に行ってきましたMicrosoft Ignite 2017 に行ってきました
Microsoft Ignite 2017 に行ってきました
 
どうなる?SharePoint 2016 最新事情!
どうなる?SharePoint 2016 最新事情!どうなる?SharePoint 2016 最新事情!
どうなる?SharePoint 2016 最新事情!
 
SharePoint Business Connectivity Services を使用した外部アプリケーション連携
SharePoint Business Connectivity Services を使用した外部アプリケーション連携SharePoint Business Connectivity Services を使用した外部アプリケーション連携
SharePoint Business Connectivity Services を使用した外部アプリケーション連携
 
Prd004 office 365_における_id_統合と
Prd004 office 365_における_id_統合とPrd004 office 365_における_id_統合と
Prd004 office 365_における_id_統合と
 
SharePoint Online まわりの直近と今後のアップデート
SharePoint Online まわりの直近と今後のアップデートSharePoint Online まわりの直近と今後のアップデート
SharePoint Online まわりの直近と今後のアップデート
 
知っておいて損はない、SharePoint 2013 のドキュメントライブラリ ドラッグ&ドロップ
知っておいて損はない、SharePoint 2013 のドキュメントライブラリ ドラッグ&ドロップ知っておいて損はない、SharePoint 2013 のドキュメントライブラリ ドラッグ&ドロップ
知っておいて損はない、SharePoint 2013 のドキュメントライブラリ ドラッグ&ドロップ
 
【2018年3月時点】Oracle BI ベストプラクティス
【2018年3月時点】Oracle BI ベストプラクティス【2018年3月時点】Oracle BI ベストプラクティス
【2018年3月時点】Oracle BI ベストプラクティス
 

Recently uploaded

MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
atsushi061452
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 

Recently uploaded (15)

MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 

SharePoint Online 「アクセス権」を理解する