SlideShare a Scribd company logo
ウィキチュートリアル

              2012年2月25日
                   江草由佳
        国立教育政策研究所
                 主任研究官
     @yegusa; yuka@nier.go.jp


                                1
本日のお品書き
•   ウィキ(wiki)とは
•   さまざまなウィキシステム
•   ウィキ記法
•   やってみよう!
    – アカウント作成、編集
• まずはやってみる



                   2
ウィキ(wiki)とは
• Webページをウィキ記法を使って記述し、
  Webブラウザから直接編集できるシステムの
  こと

    ウィキ   ≠   ウィキペディア
      ウィキペディア:
      ウィキを使った
   百科事典共同作成プロジェクト
                          3
さまざまなウィキシステム
• ウィキはさまざまなシステムがある
• ウィキシステムが異なれば:
 – 編集方法や書き方(ウィキ記法)が異なる
 – ログイン機能がある・ない
 – 利用者・管理者の区別がある・ない
 – スパムブロック機能がある・ない
 – ・・・


                         4
さまざまなウィキシステム
           ‐‐設置型 vs 登録型‐‐
設置型(カスタマイズ可)              登録型(お手軽)
• メリット                    • メリット
  – カスタマイズ可能                – 簡単に始められる
• デメリット                   • デメリット
  – サーバの用意                  – カスタマイズ不可
  – システムのインストール
• システム例                   • システム例
  –   MediaWiki             – @Wiki
  –   SemanticMediaWiki     – qwikWeb
  –   Pukiwiki
  –   Hiki

                                         5
さまざまなウィキシステム(例)
                               元々はウィキペディア用
• 設置型(カスタマイズ可)                     に開発
                                豊富なユーザー機能
 – MediaWiki
   http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki
 – Semantic Media Wiki                        MediaWiki
                                            +豊富な検索機能
   http://semantic‐mediawiki.org/             RDF出力
 – Pukiwiki http://pukiwiki.sourceforge.jp/
 – Hiki http://hikiwiki.org/ja/   かしこい
                               スパム          フォルダ一個で
• 登録型(お手軽)                    ブロック機能         お手軽設置
 – @Wiki(アットウィキ) http://atwiki.jp/
 – qwikWeb http://qwik.jp/
                                           簡単開始
             うれしいML連携                   (編集衝突機能に難)
               簡単開始                                  6
様々なウィキシステム                           元々はウィキペディア用
                                         に開発
                                      豊富なユーザー機能
‐‐MediaWiki‐‐




    Wikipedia 日本語版: http://ja.wikipedia.org/wiki/メインページ 7
様々なウィキシステム                           MediaWiki
                                   +豊富な検索機能
‐‐SemanticMediaWiki‐‐                RDF出力




                        saveMLAK: http://savemlak.jp/   8
様々なウィキシステム              フォルダ一個で
  ‐‐Pukiwiki‐‐           お手軽設置




        情報知識学会: http://www.jsik.jp/   9
様々なウィキシステム                       かしこい
                                 スパム
                                ブロック機能
   ‐‐Hiki‐‐




      IRDL Docs: http://dl.nier.go.jp/wiki/   10
様々なウィキシステム
                簡単開始
   ‐‐@Wiki‐‐ (編集衝突機能に難)




     savelibrary: http://www45.atwiki.jp/savelibrary/   11
様々なウィキシステム
              うれしいML連携
  ‐‐qwikWeb‐‐   簡単開始




      Wikiばな: http://qwik.jp/wikibana/   12
ウィキ記法
                    ‐‐

• ウィキ記法=記述ルール
• システムによって異なる
• SemanticMediaWikiの例:
  – 箇条書きは初めに「*」を書く
  – リンクは [URL ここにリンク] というように書く
    • (SemanticMediaWiki:今回の演習で使用)
• SemanticMediaWikiのウィキ記法の詳細につ
  いては、早見表やヘルプを参照のこと

                                     13
演習の前に注意事項
• 演習に使うウィキシステム
 – http://wiki.code4lib.jp/
    • Code4Lib JAPANが提供しているウィキ
 – 非力なサーバなので更新に時間がかかります。
 – 多少反応が遅いのは仕様です。再読み等せず、
   しばらくお待ちください。
 – 演習中は一度に多くの人がアクセスするのでたく
   さん並列して読み込むなどしないようお願いしま
   す。

                                 14
やってみよう!
• アカウントを作ろう
• 編集してみよう




                 15
やってみよう!
• アカウントを作ろう              アカウントをつくらなくて
                         も編集可能だが、つくっ
 – 利点                      たほうがよい
  • 編集が自分のIDで記録できる
    – 責任の所在が明確になる
    – (IPアドレスが記録されない)
        » (どこから編集したかばれずに済む)
  • 下書き用のページが作れる
• 編集してみよう


                                    16
アカウントをつくろう(1)



       ログインまたはアカウント作成
            クリック!




                        17
アカウントを作ろう(2)




     アカウントを作成してください
          クリック!




                      18
アカウントを作ろう(3)



      利用者名、パスワード等を入力




     本名は基本入力しなくてよい



      アカウント作成
       クリック!           19
アカウントを作ろう(4)

 ログイン成功




               20
アカウントを作ろう(5) ‐‐確認‐‐
    ログインまたはアカウント作成
      クリックしてログイン!




  自分のID
が表示されればOK!




                      21
アカウントをつくろう(6)
  ‐‐確認メール‐‐


              このURL
              クリック
          (帰ってからでかまいま
               せん)




                    22
やってみよう!
• アカウントを作ろう
• 編集してみよう
 – 自分のページを作ってみよう・編集してみよう




                           23
編集してみよう(1)


             自分のID
             クリック




                     24
編集してみよう(2)

はじめてページを作成
   するとき:
 このページを編集
   クリック      ページがすでにあるとき:
                  編集
                 クリック




                       25
編集してみよう(3)



        ウィキ記法で記述する




                 26
編集してみよう(4)
          ページの下方まで移動




       プレビューを表示
         クリック     27
編集してみよう(5)



        見栄えの確認




                 28
編集してみよう(6)

                   ページの下方まで移動



 編集内容の要約:
「履歴」で表示されるの      *****
  でなるべく書く        を入力(確認)



                 ページを保存
                  クリック



                           29
番外:編集してみよう(7)
       ※ログインしていない場合のみ




      計算した値(例:72+2 = 74)
          を入力




                           30
続・やってみよう!
• 履歴をみる
 – 「メインページ」→「履歴表示」
• フォームを使った編集
 – 「ラーニングコモンズ研究会」→「/ラーニングコモンズ
   情報追加作業一覧」→「新規作成リンク」
 – 既存のページ:「フォームを使って編集」
• 自分のページ以下に下書きページを作る
• ページの移動をやってみる
• カテゴリをみてみる(saveMLAKのサイト)
 – 例:[[Category:福島県]]

                            31
まずはやってみる
• 書式違いとか、間違えたらとか気にする必要
  なし。
 – 元に戻すのは簡単(2クリックで戻せる)
 – 修正も簡単
• 何もないところから情報を増やすのはあなた
  しかできません。
• あとから書式を直すのは他の人でもできます。


                         32
まとめ
•   ウィキ(wiki)とは
•   さまざまなウィキシステム
•   ウィキ記法
•   やってみよう!
    – アカウント作成、編集
• まずはやってみる



                   33

More Related Content

What's hot

勉強会、コミュニティの初まりと成長 Developers Summit 2017
勉強会、コミュニティの初まりと成長 Developers Summit 2017勉強会、コミュニティの初まりと成長 Developers Summit 2017
勉強会、コミュニティの初まりと成長 Developers Summit 2017
Yoshinori Kobayashi
 
Wikizenアパート
WikizenアパートWikizenアパート
Wikizenアパート
Makio Tsukamoto
 
スピーディーな本作りとカスタマイズ可能な本作りのための Vivliostyle Themes プロジェクト #vivliostyle
スピーディーな本作りとカスタマイズ可能な本作りのための Vivliostyle Themes プロジェクト #vivliostyleスピーディーな本作りとカスタマイズ可能な本作りのための Vivliostyle Themes プロジェクト #vivliostyle
スピーディーな本作りとカスタマイズ可能な本作りのための Vivliostyle Themes プロジェクト #vivliostyle
Sanae Yamashita
 
AssetBundle (もどき) の作り方
AssetBundle (もどき) の作り方AssetBundle (もどき) の作り方
AssetBundle (もどき) の作り方
Mori Tetsuya
 
20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」
20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」
20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」
Mori Tetsuya
 
CSSシークレットはどのような書籍か【映像あり】
CSSシークレットはどのような書籍か【映像あり】CSSシークレットはどのような書籍か【映像あり】
CSSシークレットはどのような書籍か【映像あり】
Japan Electronic Publishing Association
 
脆弱性診断業務
脆弱性診断業務脆弱性診断業務
脆弱性診断業務
csirtlabohal
 
Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -
Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -
Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -
Taisuke Yamada
 
日本語版Codexを救うんだ(公開用)
日本語版Codexを救うんだ(公開用)日本語版Codexを救うんだ(公開用)
日本語版Codexを救うんだ(公開用)
Michiko Takekoshi
 
Contentcreationbasic New
Contentcreationbasic NewContentcreationbasic New
Contentcreationbasic NewNaofumi Iwai
 
神戸ITフェスティバル2013 - About WordPress
神戸ITフェスティバル2013 - About WordPress神戸ITフェスティバル2013 - About WordPress
神戸ITフェスティバル2013 - About WordPress
BREN
 

What's hot (11)

勉強会、コミュニティの初まりと成長 Developers Summit 2017
勉強会、コミュニティの初まりと成長 Developers Summit 2017勉強会、コミュニティの初まりと成長 Developers Summit 2017
勉強会、コミュニティの初まりと成長 Developers Summit 2017
 
Wikizenアパート
WikizenアパートWikizenアパート
Wikizenアパート
 
スピーディーな本作りとカスタマイズ可能な本作りのための Vivliostyle Themes プロジェクト #vivliostyle
スピーディーな本作りとカスタマイズ可能な本作りのための Vivliostyle Themes プロジェクト #vivliostyleスピーディーな本作りとカスタマイズ可能な本作りのための Vivliostyle Themes プロジェクト #vivliostyle
スピーディーな本作りとカスタマイズ可能な本作りのための Vivliostyle Themes プロジェクト #vivliostyle
 
AssetBundle (もどき) の作り方
AssetBundle (もどき) の作り方AssetBundle (もどき) の作り方
AssetBundle (もどき) の作り方
 
20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」
20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」
20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」
 
CSSシークレットはどのような書籍か【映像あり】
CSSシークレットはどのような書籍か【映像あり】CSSシークレットはどのような書籍か【映像あり】
CSSシークレットはどのような書籍か【映像あり】
 
脆弱性診断業務
脆弱性診断業務脆弱性診断業務
脆弱性診断業務
 
Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -
Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -
Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -
 
日本語版Codexを救うんだ(公開用)
日本語版Codexを救うんだ(公開用)日本語版Codexを救うんだ(公開用)
日本語版Codexを救うんだ(公開用)
 
Contentcreationbasic New
Contentcreationbasic NewContentcreationbasic New
Contentcreationbasic New
 
神戸ITフェスティバル2013 - About WordPress
神戸ITフェスティバル2013 - About WordPress神戸ITフェスティバル2013 - About WordPress
神戸ITフェスティバル2013 - About WordPress
 

Similar to 2012-02-25 wikiチュートリアル

2011-06-19 saveMLAK ウィキチュートリアル
2011-06-19 saveMLAK ウィキチュートリアル2011-06-19 saveMLAK ウィキチュートリアル
2011-06-19 saveMLAK ウィキチュートリアルYuka Egusa
 
あしたのVivliostyle
あしたのVivliostyleあしたのVivliostyle
あしたのVivliostyle
Katsuhiro OGATA
 
MediaWiki Tips for saveMLAK - wikibana
MediaWiki Tips for saveMLAK - wikibanaMediaWiki Tips for saveMLAK - wikibana
MediaWiki Tips for saveMLAK - wikibana
ninomy
 
osc_tokyo20100910
osc_tokyo20100910osc_tokyo20100910
osc_tokyo20100910
Shoken Fujisaki
 
a-blogcsm な寺子屋 2 in Okazaki
a-blogcsm な寺子屋 2 in Okazakia-blogcsm な寺子屋 2 in Okazaki
a-blogcsm な寺子屋 2 in OkazakiEtsushi Ishii
 
SwiftとCocoaPodsで始めるサクサクiOS開発!
SwiftとCocoaPodsで始めるサクサクiOS開発! SwiftとCocoaPodsで始めるサクサクiOS開発!
SwiftとCocoaPodsで始めるサクサクiOS開発!
Koji Shiraishi
 
Docker 再入門 2016 update
Docker 再入門 2016 updateDocker 再入門 2016 update
Docker 再入門 2016 update
Shiojiri Ohhara
 
nomlab_okayamaruby_subslide
nomlab_okayamaruby_subslidenomlab_okayamaruby_subslide
nomlab_okayamaruby_subslide
nomlab
 
オープンソースソフトウェアによるビジネス支援セミナー
オープンソースソフトウェアによるビジネス支援セミナーオープンソースソフトウェアによるビジネス支援セミナー
オープンソースソフトウェアによるビジネス支援セミナー
株式会社 オープンソース・ワークショップ
 
Wikimania2009報告会
Wikimania2009報告会Wikimania2009報告会
Wikimania2009報告会Takashi Ota
 
今さら聞けない人のためのGit超入門 2020/12/19
今さら聞けない人のためのGit超入門 2020/12/19今さら聞けない人のためのGit超入門 2020/12/19
今さら聞けない人のためのGit超入門 2020/12/19
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
Yusuke Wada
 
MODXで“超”キレッキレのブログ作る秘訣公開します
MODXで“超”キレッキレのブログ作る秘訣公開しますMODXで“超”キレッキレのブログ作る秘訣公開します
MODXで“超”キレッキレのブログ作る秘訣公開します
Kei Mikage
 
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
Nobuyuki Tamaoki
 
awm-20200215
awm-20200215awm-20200215
awm-20200215
acogale
 
Openshift 20191216
Openshift 20191216Openshift 20191216
Openshift 20191216
Yasushi Osonoi
 

Similar to 2012-02-25 wikiチュートリアル (20)

2011-06-19 saveMLAK ウィキチュートリアル
2011-06-19 saveMLAK ウィキチュートリアル2011-06-19 saveMLAK ウィキチュートリアル
2011-06-19 saveMLAK ウィキチュートリアル
 
あしたのVivliostyle
あしたのVivliostyleあしたのVivliostyle
あしたのVivliostyle
 
MediaWiki Tips for saveMLAK - wikibana
MediaWiki Tips for saveMLAK - wikibanaMediaWiki Tips for saveMLAK - wikibana
MediaWiki Tips for saveMLAK - wikibana
 
osc_tokyo20100910
osc_tokyo20100910osc_tokyo20100910
osc_tokyo20100910
 
a-blogcsm な寺子屋 2 in Okazaki
a-blogcsm な寺子屋 2 in Okazakia-blogcsm な寺子屋 2 in Okazaki
a-blogcsm な寺子屋 2 in Okazaki
 
Review Pattern
Review PatternReview Pattern
Review Pattern
 
SwiftとCocoaPodsで始めるサクサクiOS開発!
SwiftとCocoaPodsで始めるサクサクiOS開発! SwiftとCocoaPodsで始めるサクサクiOS開発!
SwiftとCocoaPodsで始めるサクサクiOS開発!
 
Wiki
WikiWiki
Wiki
 
Wiki
WikiWiki
Wiki
 
Docker 再入門 2016 update
Docker 再入門 2016 updateDocker 再入門 2016 update
Docker 再入門 2016 update
 
nomlab_okayamaruby_subslide
nomlab_okayamaruby_subslidenomlab_okayamaruby_subslide
nomlab_okayamaruby_subslide
 
オープンソースソフトウェアによるビジネス支援セミナー
オープンソースソフトウェアによるビジネス支援セミナーオープンソースソフトウェアによるビジネス支援セミナー
オープンソースソフトウェアによるビジネス支援セミナー
 
Wikimania2009報告会
Wikimania2009報告会Wikimania2009報告会
Wikimania2009報告会
 
今さら聞けない人のためのGit超入門 2020/12/19
今さら聞けない人のためのGit超入門 2020/12/19今さら聞けない人のためのGit超入門 2020/12/19
今さら聞けない人のためのGit超入門 2020/12/19
 
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
 
MODXで“超”キレッキレのブログ作る秘訣公開します
MODXで“超”キレッキレのブログ作る秘訣公開しますMODXで“超”キレッキレのブログ作る秘訣公開します
MODXで“超”キレッキレのブログ作る秘訣公開します
 
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
 
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
 
awm-20200215
awm-20200215awm-20200215
awm-20200215
 
Openshift 20191216
Openshift 20191216Openshift 20191216
Openshift 20191216
 

More from Yuka Egusa

2018-10-30 図書館総合展2018 トークイベント saveMLAKとは
2018-10-30 図書館総合展2018 トークイベント saveMLAKとは2018-10-30 図書館総合展2018 トークイベント saveMLAKとは
2018-10-30 図書館総合展2018 トークイベント saveMLAKとは
Yuka Egusa
 
2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial for Veteran
2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial for Veteran2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial for Veteran
2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial for Veteran
Yuka Egusa
 
2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial
2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial
2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial
Yuka Egusa
 
2017-09-28 LODチャレンジ2017キックオフ 教科書LODの紹介
2017-09-28 LODチャレンジ2017キックオフ 教科書LODの紹介2017-09-28 LODチャレンジ2017キックオフ 教科書LODの紹介
2017-09-28 LODチャレンジ2017キックオフ 教科書LODの紹介
Yuka Egusa
 
2017-09-03 c4ljp-教科書LOD
2017-09-03 c4ljp-教科書LOD2017-09-03 c4ljp-教科書LOD
2017-09-03 c4ljp-教科書LOD
Yuka Egusa
 
2016-09-11-c4ljp2016-勉強会のすすめ
2016-09-11-c4ljp2016-勉強会のすすめ2016-09-11-c4ljp2016-勉強会のすすめ
2016-09-11-c4ljp2016-勉強会のすすめ
Yuka Egusa
 
2016-09-03-saveMLAK ウィキチュートリアル
2016-09-03-saveMLAK ウィキチュートリアル2016-09-03-saveMLAK ウィキチュートリアル
2016-09-03-saveMLAK ウィキチュートリアル
Yuka Egusa
 
2014-06-12_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2014-06-12_FRBR&RDA勉強会復習スライド2014-06-12_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2014-06-12_FRBR&RDA勉強会復習スライドYuka Egusa
 
2013-11-28_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-11-28_FRBR&RDA勉強会復習スライド2013-11-28_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-11-28_FRBR&RDA勉強会復習スライドYuka Egusa
 
2013-10-30saveMLAKフォーラム:saveMLAKメソッドとは
2013-10-30saveMLAKフォーラム:saveMLAKメソッドとは2013-10-30saveMLAKフォーラム:saveMLAKメソッドとは
2013-10-30saveMLAKフォーラム:saveMLAKメソッドとはYuka Egusa
 
2013-10-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-10-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド2013-10-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-10-01_FRBR&RDA勉強会復習スライドYuka Egusa
 
2013-09-01_Wiki協同入力を阻害する3つの恐怖症とその対策―saveMLAKを例として―
2013-09-01_Wiki協同入力を阻害する3つの恐怖症とその対策―saveMLAKを例として―2013-09-01_Wiki協同入力を阻害する3つの恐怖症とその対策―saveMLAKを例として―
2013-09-01_Wiki協同入力を阻害する3つの恐怖症とその対策―saveMLAKを例として―Yuka Egusa
 
2013-08-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-08-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド2013-08-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-08-01_FRBR&RDA勉強会復習スライドYuka Egusa
 
2013-06-30_saveMLAK2013報告会_図書館
2013-06-30_saveMLAK2013報告会_図書館2013-06-30_saveMLAK2013報告会_図書館
2013-06-30_saveMLAK2013報告会_図書館Yuka Egusa
 
2013-06-13_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-06-13_FRBR&RDA勉強会復習スライド2013-06-13_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-06-13_FRBR&RDA勉強会復習スライドYuka Egusa
 
2013-05-29_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-05-29_FRBR&RDA勉強会復習スライド2013-05-29_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-05-29_FRBR&RDA勉強会復習スライドYuka Egusa
 
2013-04-17_FRBR&RDA勉強会復習
2013-04-17_FRBR&RDA勉強会復習2013-04-17_FRBR&RDA勉強会復習
2013-04-17_FRBR&RDA勉強会復習Yuka Egusa
 
2013-04-02_FRBR&RDA勉強会
2013-04-02_FRBR&RDA勉強会2013-04-02_FRBR&RDA勉強会
2013-04-02_FRBR&RDA勉強会Yuka Egusa
 
2013-03-24_code4lib2013報告会
2013-03-24_code4lib2013報告会2013-03-24_code4lib2013報告会
2013-03-24_code4lib2013報告会Yuka Egusa
 
2013-02-19_FRBR&RDA勉強会復習
2013-02-19_FRBR&RDA勉強会復習2013-02-19_FRBR&RDA勉強会復習
2013-02-19_FRBR&RDA勉強会復習Yuka Egusa
 

More from Yuka Egusa (20)

2018-10-30 図書館総合展2018 トークイベント saveMLAKとは
2018-10-30 図書館総合展2018 トークイベント saveMLAKとは2018-10-30 図書館総合展2018 トークイベント saveMLAKとは
2018-10-30 図書館総合展2018 トークイベント saveMLAKとは
 
2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial for Veteran
2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial for Veteran2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial for Veteran
2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial for Veteran
 
2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial
2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial
2018-06-24 saveMLAK Wiki Tutorial
 
2017-09-28 LODチャレンジ2017キックオフ 教科書LODの紹介
2017-09-28 LODチャレンジ2017キックオフ 教科書LODの紹介2017-09-28 LODチャレンジ2017キックオフ 教科書LODの紹介
2017-09-28 LODチャレンジ2017キックオフ 教科書LODの紹介
 
2017-09-03 c4ljp-教科書LOD
2017-09-03 c4ljp-教科書LOD2017-09-03 c4ljp-教科書LOD
2017-09-03 c4ljp-教科書LOD
 
2016-09-11-c4ljp2016-勉強会のすすめ
2016-09-11-c4ljp2016-勉強会のすすめ2016-09-11-c4ljp2016-勉強会のすすめ
2016-09-11-c4ljp2016-勉強会のすすめ
 
2016-09-03-saveMLAK ウィキチュートリアル
2016-09-03-saveMLAK ウィキチュートリアル2016-09-03-saveMLAK ウィキチュートリアル
2016-09-03-saveMLAK ウィキチュートリアル
 
2014-06-12_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2014-06-12_FRBR&RDA勉強会復習スライド2014-06-12_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2014-06-12_FRBR&RDA勉強会復習スライド
 
2013-11-28_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-11-28_FRBR&RDA勉強会復習スライド2013-11-28_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-11-28_FRBR&RDA勉強会復習スライド
 
2013-10-30saveMLAKフォーラム:saveMLAKメソッドとは
2013-10-30saveMLAKフォーラム:saveMLAKメソッドとは2013-10-30saveMLAKフォーラム:saveMLAKメソッドとは
2013-10-30saveMLAKフォーラム:saveMLAKメソッドとは
 
2013-10-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-10-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド2013-10-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-10-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド
 
2013-09-01_Wiki協同入力を阻害する3つの恐怖症とその対策―saveMLAKを例として―
2013-09-01_Wiki協同入力を阻害する3つの恐怖症とその対策―saveMLAKを例として―2013-09-01_Wiki協同入力を阻害する3つの恐怖症とその対策―saveMLAKを例として―
2013-09-01_Wiki協同入力を阻害する3つの恐怖症とその対策―saveMLAKを例として―
 
2013-08-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-08-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド2013-08-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-08-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド
 
2013-06-30_saveMLAK2013報告会_図書館
2013-06-30_saveMLAK2013報告会_図書館2013-06-30_saveMLAK2013報告会_図書館
2013-06-30_saveMLAK2013報告会_図書館
 
2013-06-13_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-06-13_FRBR&RDA勉強会復習スライド2013-06-13_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-06-13_FRBR&RDA勉強会復習スライド
 
2013-05-29_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-05-29_FRBR&RDA勉強会復習スライド2013-05-29_FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013-05-29_FRBR&RDA勉強会復習スライド
 
2013-04-17_FRBR&RDA勉強会復習
2013-04-17_FRBR&RDA勉強会復習2013-04-17_FRBR&RDA勉強会復習
2013-04-17_FRBR&RDA勉強会復習
 
2013-04-02_FRBR&RDA勉強会
2013-04-02_FRBR&RDA勉強会2013-04-02_FRBR&RDA勉強会
2013-04-02_FRBR&RDA勉強会
 
2013-03-24_code4lib2013報告会
2013-03-24_code4lib2013報告会2013-03-24_code4lib2013報告会
2013-03-24_code4lib2013報告会
 
2013-02-19_FRBR&RDA勉強会復習
2013-02-19_FRBR&RDA勉強会復習2013-02-19_FRBR&RDA勉強会復習
2013-02-19_FRBR&RDA勉強会復習
 

Recently uploaded

This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 

Recently uploaded (14)

This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 

2012-02-25 wikiチュートリアル