SlideShare a Scribd company logo
ファストスロー第17章
中野裕介
静岡大学 情報学部 情報社会学科
nakano@design.inf.shizuoka.ac.jp
2018年度読書家
目次
第17章:平均への回帰
1. 概要
2. 才能と幸運
3. 平均回帰
4. 相関係数
5. 因果関係を作りたがる
概要
質問
頭の良い女性は自分より
頭の悪い男性と結婚しがちである。
なぜ?
概要
質問
前提として
「夫婦間の知能指数に絶対的な相関関係は認められない。」
平均より知能指数の高い女性が自分より知能指数の低い男性
と結婚する確率が高いのは統計的に当然のことである。
概要
ほめても叱っても結果は同じ。
人間は何かと因果関係を作りたがる(システム1の性分)が、
それらは往々にして平均への回帰によって説明が可能であ
り、統計学に基づく客観的事実に過ぎない。
才能と幸運
スポーツイラストレイテッドのジンクス
「表紙を飾った人物は
翌年成績不振に陥ることが多い」
というジンクス。
https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&v
ed=2ahUKEwjL2O7JivPbAhWUF4gKHa78AUkQjRx6BAgBEAU&url=http%3A%2F%2Fwww.434-
magazineworld.com%2FSHOP%2F83.html&psig=AOvVaw0VpWoOMrx5QC6STqTWHdLG&ust=1
530162711733540
才能と幸運
ダニエル・カーネマンの公式
成功=才能+幸運
大成功=少しだけ多くの才能+たくさんの幸運
雑誌の「科学者が好きな公式を答える」という特集で氏が挙
げたもの。
才能と幸運
ある選手が良い結果を残す
→私たちはその人物に平均以上の才能を見込む
ある選手が悪い結果を残す
→私たちはその人物に平均以下の才能を見込む
その上でその選手の翌年の成績をあなたはどう予想するだ
ろうか。上述の予想に基づいて成績を見積もるのでは?
才能と幸運
成功=才能+幸運
良い結果(成功)には才能に加えて幸運が関わる。
それゆえにその選手の才能で出せる平均的な実力に翌年は
回帰する可能性が高い。(平均回帰)
→スポーツイラストレイテッドの表紙を飾るかどうかに因
果関係はなく、統計的に結果が悪くなる可能性のほうが高
いというだけである。
平均回帰
平均回帰
1回目の試験結果が偏っていた(特別に良かった、悪かった
など)対象について2回目の試験結果(時間的には逆でもよ
い)を調べると、その平均値は1回目の測定値よりも1回目
全体の平均値に近くなるという統計学的現象をいう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%9B%9E%E5%B8%B0
平均回帰
フランシス・ゴルトンの種子の大きさについての研究
種子の大きさについて、子世代が親世代に似るという傾向
は必ずしも認められない。
子は常に親よりも並になる。すなわち、親が非常に大きけ
れば子は親より小さく、親が非常に小さければ子は親より
大きくなる。
相関係数
相関係数は平均回帰を別の側面で切り取った概念である
といえる。
例
親の身長と子の身長の相関係数は0.5前後である。
→遺伝は必ずしも絶対でなく、
平均回帰を見せる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%95%B0
相関係数の図
相関係数
二つの変数の相関が不完全なときは、必ず平均への回帰が
起きる
頭の良い女性は自分より
頭の悪い男性と結婚しがちである。
↓
「夫婦間の知能指数に絶対的な相関関係は認められない。」
↓
平均より知能指数の高い女性が自分より知能指数の低い男性
と結婚する確率が高いのは統計的に当然のことである。
因果関係を作りたがる
システム1は事象に対して因果関係を作りたがる
例:
うつ状態に陥った子供の治療にエネルギー飲料を用いたと
ころ、3か月で症状が劇的に改善した。
因果関係を作りたがる
前述の例は事実である。
しかし「うつ状態の子供たち」というグループは平均的に
みて極端に元気のない状態を切り取ったものであり、この
極端な集団は時間の経過とともに必ず平均に回帰する。
時間の経過により必ず平均への回帰はおこるので、
対照となる治療を受けない集団を用意して、対照実験が成
立するよう注意するべきである。
まとめ
何事も因果関係を作って説明したがるのが人間だが、
それらの事象は平均への回帰で説明できるものが多い。
似非科学には気をつけよう!

More Related Content

What's hot

Artificial Intelligence and Bias
Artificial Intelligence and BiasArtificial Intelligence and Bias
Artificial Intelligence and Bias
Oleksandr Krakovetskyi
 
Top Trends in Wealth Management 2020
Top Trends in Wealth Management 2020Top Trends in Wealth Management 2020
Top Trends in Wealth Management 2020
Capgemini
 
Responsible AI
Responsible AIResponsible AI
Responsible AI
Anand Rao
 
時系列パーソナル・データの プライバシー
時系列パーソナル・データのプライバシー時系列パーソナル・データのプライバシー
時系列パーソナル・データの プライバシー
Hiroshi Nakagawa
 
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
Yasuyuki Minamiyama
 
AI powered decision making in banks
AI powered decision making in banksAI powered decision making in banks
AI powered decision making in banks
Pankaj Baid
 
ファスト&スロー読書会 2章20180426
ファスト&スロー読書会 2章20180426ファスト&スロー読書会 2章20180426
ファスト&スロー読書会 2章20180426
ymmt3-lab
 
実装科学の枠組みを活用しよう!_2-1.CFIR-J_IDAS_解説
実装科学の枠組みを活用しよう!_2-1.CFIR-J_IDAS_解説実装科学の枠組みを活用しよう!_2-1.CFIR-J_IDAS_解説
実装科学の枠組みを活用しよう!_2-1.CFIR-J_IDAS_解説
arklambda
 
Responsible AI
Responsible AIResponsible AI
Responsible AI
Neo4j
 
介入効果のメタ分析
介入効果のメタ分析介入効果のメタ分析
介入効果のメタ分析
Senshu University
 
COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)
COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)
COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)
Kazuya Inoue
 
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) 2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
Akira Asano
 
1 3.分散分析 anova
1 3.分散分析 anova1 3.分散分析 anova
1 3.分散分析 anova
logics-of-blue
 
AI Applications in Banking and Financial Sectors
AI Applications in Banking and Financial SectorsAI Applications in Banking and Financial Sectors
AI Applications in Banking and Financial Sectors
Object Automation
 
2022年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1)
2022年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1)2022年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1)
2022年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1)
Akira Asano
 
2022年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 6. 9)
2022年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 6. 9)2022年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 6. 9)
2022年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 6. 9)
Akira Asano
 
AI and the Future of the U.S. Defense Department
AI and the Future of the U.S. Defense DepartmentAI and the Future of the U.S. Defense Department
AI and the Future of the U.S. Defense Department
Amazon Web Services
 
2022年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布
2022年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布2022年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布
2022年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布
Akira Asano
 
Detecting fraud with Python and machine learning
Detecting fraud with Python and machine learningDetecting fraud with Python and machine learning
Detecting fraud with Python and machine learning
wgyn
 
the-second-wave-resilient-inclusive-exponential-fintechs.pdf
the-second-wave-resilient-inclusive-exponential-fintechs.pdfthe-second-wave-resilient-inclusive-exponential-fintechs.pdf
the-second-wave-resilient-inclusive-exponential-fintechs.pdf
Chris Skinner
 

What's hot (20)

Artificial Intelligence and Bias
Artificial Intelligence and BiasArtificial Intelligence and Bias
Artificial Intelligence and Bias
 
Top Trends in Wealth Management 2020
Top Trends in Wealth Management 2020Top Trends in Wealth Management 2020
Top Trends in Wealth Management 2020
 
Responsible AI
Responsible AIResponsible AI
Responsible AI
 
時系列パーソナル・データの プライバシー
時系列パーソナル・データのプライバシー時系列パーソナル・データのプライバシー
時系列パーソナル・データの プライバシー
 
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
 
AI powered decision making in banks
AI powered decision making in banksAI powered decision making in banks
AI powered decision making in banks
 
ファスト&スロー読書会 2章20180426
ファスト&スロー読書会 2章20180426ファスト&スロー読書会 2章20180426
ファスト&スロー読書会 2章20180426
 
実装科学の枠組みを活用しよう!_2-1.CFIR-J_IDAS_解説
実装科学の枠組みを活用しよう!_2-1.CFIR-J_IDAS_解説実装科学の枠組みを活用しよう!_2-1.CFIR-J_IDAS_解説
実装科学の枠組みを活用しよう!_2-1.CFIR-J_IDAS_解説
 
Responsible AI
Responsible AIResponsible AI
Responsible AI
 
介入効果のメタ分析
介入効果のメタ分析介入効果のメタ分析
介入効果のメタ分析
 
COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)
COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)
COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)
 
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) 2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
 
1 3.分散分析 anova
1 3.分散分析 anova1 3.分散分析 anova
1 3.分散分析 anova
 
AI Applications in Banking and Financial Sectors
AI Applications in Banking and Financial SectorsAI Applications in Banking and Financial Sectors
AI Applications in Banking and Financial Sectors
 
2022年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1)
2022年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1)2022年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1)
2022年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1)
 
2022年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 6. 9)
2022年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 6. 9)2022年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 6. 9)
2022年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 6. 9)
 
AI and the Future of the U.S. Defense Department
AI and the Future of the U.S. Defense DepartmentAI and the Future of the U.S. Defense Department
AI and the Future of the U.S. Defense Department
 
2022年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布
2022年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布2022年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布
2022年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布
 
Detecting fraud with Python and machine learning
Detecting fraud with Python and machine learningDetecting fraud with Python and machine learning
Detecting fraud with Python and machine learning
 
the-second-wave-resilient-inclusive-exponential-fintechs.pdf
the-second-wave-resilient-inclusive-exponential-fintechs.pdfthe-second-wave-resilient-inclusive-exponential-fintechs.pdf
the-second-wave-resilient-inclusive-exponential-fintechs.pdf
 

More from ymmt3-lab

IR Reading 2020「Studying How Health Literacy Influences Attention during Onli...
IR Reading 2020「Studying How Health Literacy Influences Attention during Onli...IR Reading 2020「Studying How Health Literacy Influences Attention during Onli...
IR Reading 2020「Studying How Health Literacy Influences Attention during Onli...
ymmt3-lab
 
IR Reading 2020春「Effects of Past Interactions on User Experience with Recom...
IR Reading 2020春「Effects of Past Interactions on  User Experience  with Recom...IR Reading 2020春「Effects of Past Interactions on  User Experience  with Recom...
IR Reading 2020春「Effects of Past Interactions on User Experience with Recom...
ymmt3-lab
 
ゲーム実況動画のハイライト自動検出
ゲーム実況動画のハイライト自動検出ゲーム実況動画のハイライト自動検出
ゲーム実況動画のハイライト自動検出
ymmt3-lab
 
卒業研究審査会2019_伊藤
卒業研究審査会2019_伊藤卒業研究審査会2019_伊藤
卒業研究審査会2019_伊藤
ymmt3-lab
 
Soro2019 murata
Soro2019 murataSoro2019 murata
Soro2019 murata
ymmt3-lab
 
2019年度卒業研究審査会 発表資料「確証バイアスとウェブ検索行動の関係分析」
2019年度卒業研究審査会 発表資料「確証バイアスとウェブ検索行動の関係分析」2019年度卒業研究審査会 発表資料「確証バイアスとウェブ検索行動の関係分析」
2019年度卒業研究審査会 発表資料「確証バイアスとウェブ検索行動の関係分析」
ymmt3-lab
 
Research 20200206 nagano
Research 20200206 naganoResearch 20200206 nagano
Research 20200206 nagano
ymmt3-lab
 
Journalclub 20191211 nagano
Journalclub 20191211 naganoJournalclub 20191211 nagano
Journalclub 20191211 nagano
ymmt3-lab
 
研究室勉強会資料「データ分析チュートリアル」
研究室勉強会資料「データ分析チュートリアル」研究室勉強会資料「データ分析チュートリアル」
研究室勉強会資料「データ分析チュートリアル」
ymmt3-lab
 
Journalclub sato 20191218
Journalclub sato 20191218Journalclub sato 20191218
Journalclub sato 20191218
ymmt3-lab
 
Journal club 20191211_murata
Journal club 20191211_murataJournal club 20191211_murata
Journal club 20191211_murata
ymmt3-lab
 
Journal_club_1120
Journal_club_1120Journal_club_1120
Journal_club_1120
ymmt3-lab
 
ジャーナルクラブ_20191120
ジャーナルクラブ_20191120ジャーナルクラブ_20191120
ジャーナルクラブ_20191120
ymmt3-lab
 
Journalclub sato 20191031
Journalclub sato 20191031Journalclub sato 20191031
Journalclub sato 20191031
ymmt3-lab
 
静岡大学 山本研究室 勉強会資料 機械学習
静岡大学 山本研究室 勉強会資料 機械学習静岡大学 山本研究室 勉強会資料 機械学習
静岡大学 山本研究室 勉強会資料 機械学習
ymmt3-lab
 
Journal club 20191030 ito
Journal club 20191030 itoJournal club 20191030 ito
Journal club 20191030 ito
ymmt3-lab
 
Journalclub 20191023 nagano
Journalclub 20191023 naganoJournalclub 20191023 nagano
Journalclub 20191023 nagano
ymmt3-lab
 
Journal club 20191023_murata
Journal club 20191023_murataJournal club 20191023_murata
Journal club 20191023_murata
ymmt3-lab
 
DEIM2019発表資料(藤堂晶輝)
DEIM2019発表資料(藤堂晶輝)DEIM2019発表資料(藤堂晶輝)
DEIM2019発表資料(藤堂晶輝)
ymmt3-lab
 
DEIM2019_horiuchi
DEIM2019_horiuchiDEIM2019_horiuchi
DEIM2019_horiuchi
ymmt3-lab
 

More from ymmt3-lab (20)

IR Reading 2020「Studying How Health Literacy Influences Attention during Onli...
IR Reading 2020「Studying How Health Literacy Influences Attention during Onli...IR Reading 2020「Studying How Health Literacy Influences Attention during Onli...
IR Reading 2020「Studying How Health Literacy Influences Attention during Onli...
 
IR Reading 2020春「Effects of Past Interactions on User Experience with Recom...
IR Reading 2020春「Effects of Past Interactions on  User Experience  with Recom...IR Reading 2020春「Effects of Past Interactions on  User Experience  with Recom...
IR Reading 2020春「Effects of Past Interactions on User Experience with Recom...
 
ゲーム実況動画のハイライト自動検出
ゲーム実況動画のハイライト自動検出ゲーム実況動画のハイライト自動検出
ゲーム実況動画のハイライト自動検出
 
卒業研究審査会2019_伊藤
卒業研究審査会2019_伊藤卒業研究審査会2019_伊藤
卒業研究審査会2019_伊藤
 
Soro2019 murata
Soro2019 murataSoro2019 murata
Soro2019 murata
 
2019年度卒業研究審査会 発表資料「確証バイアスとウェブ検索行動の関係分析」
2019年度卒業研究審査会 発表資料「確証バイアスとウェブ検索行動の関係分析」2019年度卒業研究審査会 発表資料「確証バイアスとウェブ検索行動の関係分析」
2019年度卒業研究審査会 発表資料「確証バイアスとウェブ検索行動の関係分析」
 
Research 20200206 nagano
Research 20200206 naganoResearch 20200206 nagano
Research 20200206 nagano
 
Journalclub 20191211 nagano
Journalclub 20191211 naganoJournalclub 20191211 nagano
Journalclub 20191211 nagano
 
研究室勉強会資料「データ分析チュートリアル」
研究室勉強会資料「データ分析チュートリアル」研究室勉強会資料「データ分析チュートリアル」
研究室勉強会資料「データ分析チュートリアル」
 
Journalclub sato 20191218
Journalclub sato 20191218Journalclub sato 20191218
Journalclub sato 20191218
 
Journal club 20191211_murata
Journal club 20191211_murataJournal club 20191211_murata
Journal club 20191211_murata
 
Journal_club_1120
Journal_club_1120Journal_club_1120
Journal_club_1120
 
ジャーナルクラブ_20191120
ジャーナルクラブ_20191120ジャーナルクラブ_20191120
ジャーナルクラブ_20191120
 
Journalclub sato 20191031
Journalclub sato 20191031Journalclub sato 20191031
Journalclub sato 20191031
 
静岡大学 山本研究室 勉強会資料 機械学習
静岡大学 山本研究室 勉強会資料 機械学習静岡大学 山本研究室 勉強会資料 機械学習
静岡大学 山本研究室 勉強会資料 機械学習
 
Journal club 20191030 ito
Journal club 20191030 itoJournal club 20191030 ito
Journal club 20191030 ito
 
Journalclub 20191023 nagano
Journalclub 20191023 naganoJournalclub 20191023 nagano
Journalclub 20191023 nagano
 
Journal club 20191023_murata
Journal club 20191023_murataJournal club 20191023_murata
Journal club 20191023_murata
 
DEIM2019発表資料(藤堂晶輝)
DEIM2019発表資料(藤堂晶輝)DEIM2019発表資料(藤堂晶輝)
DEIM2019発表資料(藤堂晶輝)
 
DEIM2019_horiuchi
DEIM2019_horiuchiDEIM2019_horiuchi
DEIM2019_horiuchi
 

ファスト&スロー読書会 17章20180628